JPWO2017163815A1 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163815A1
JPWO2017163815A1 JP2018507176A JP2018507176A JPWO2017163815A1 JP WO2017163815 A1 JPWO2017163815 A1 JP WO2017163815A1 JP 2018507176 A JP2018507176 A JP 2018507176A JP 2018507176 A JP2018507176 A JP 2018507176A JP WO2017163815 A1 JPWO2017163815 A1 JP WO2017163815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrode
main surface
substrate
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018507176A
Other languages
English (en)
Inventor
克也 森仲
克也 森仲
戸根 薫
薫 戸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017163815A1 publication Critical patent/JPWO2017163815A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5663Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/04Special adaptations of driving means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/16Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal
    • G01P15/165Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal for measuring angular accelerations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

本開示のセンサは、基板と、基板電極と、センサ素子と、センサ電極と、接続部材と、を有する。基板は、主面を有する。基板電極は、主面に設けられている。センサ素子は、主面に垂直な第1の面を有し、主面に平行な軸周りの角速度を検出する。センサ電極は、センサ素子の第1の面に設けられている。接続部材は、基板電極とセンサ電極とを接続する。主面付近でのセンサ電極の幅は、主面から離れた箇所でのセンサ電極の幅よりも狭い。

Description

本開示は、電子機器等に用いられるセンサに関するものである。
従来、センサ素子を基板の主面に対して垂直に実装したセンサが知られている。なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2010−169614号公報 特開2016−14653号公報 特開2015−166748号公報 特開2015−165240号公報 特開2009−162760号公報
本開示のセンサは、基板と、基板電極と、センサ素子と、センサ電極と、接続部材と、を有する。
基板は、主面を有する。
基板電極は、主面に設けられている。
センサ素子は、主面に垂直な第1の面を有し、主面に平行な軸周りの角速度を検出する。
センサ電極は、センサ素子の第1の面に設けられている。
接続部材は、基板電極とセンサ電極とを接続する。
主面付近でのセンサ電極の幅は、主面から離れた箇所でのセンサ電極の幅よりも狭い。
図1Aは、実施の形態のセンサの上面図である。 図1Bは、図1Aの線1B−1Bにおける断面を示す図である。 図2は、実施の形態のセンサ素子と基板との断面模式図である。 図3は、実施の形態のセンサ素子と基板の斜視模式図である。 図4は、実施の形態の他のセンサ素子と基板の分解斜視模式図である。 図5は、図4の基板とセンサ素子とを合体させた場合の線5−5における断面模式図である。 図6は、実施の形態のさらに他のセンサ素子と基板の斜視模式図である。 図7は、図6の線7−7における断面模式図である。 図8は、実施の形態のさらに他のセンサ素子と基板の斜視模式図である。 図9Aは、実施の形態のセンサ電極の変形例を示す図である。 図9Bは、実施の形態のセンサ電極の変形例を示す図である。 図9Cは、実施の形態のセンサ電極の変形例を示す図である。 図9Dは、実施の形態のセンサ電極の変形例を示す図である。 図10Aは、実施の形態のさらに他のセンサの上面図である。 図10Bは、図10Aの線10B−10Bにおける断面を示す図である。 図11は、実施の形態のさらに他のセンサ素子と基板の断面模式図である。 図12は、実施の形態のさらに他のセンサ素子と基板の斜視模式図である。 図13Aは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の正面図である。 図13Bは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の正面図である。 図13Cは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の正面図である。 図14Aは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の正面図である。 図14Bは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の正面図である。 図14Cは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の正面図である。 図15Aは、実施の形態のさらに他のセンサ素子の斜投影図である。 図15Bは、図15Aのセンサ素子を裏面からみた斜投影図である。 図16Aは、さらに他のセンサ素子の上面図である。 図16Bは、図16Aのセンサ素子の正面図である。 図16Cは、図16Aのセンサ素子の裏面図である。 図16Dは、図16Aのセンサ素子の側面図である。 図16Eは、図16Bの線16E―16Eにおける断面図である。 図16Fは、図16Eの点線内を拡大した図である。 図16Gは、図16Bの点線内を拡大した図である。
従来のセンサにおけるセンサ素子のセンサ電極は、センサ素子の端面まで延伸していない場合が多い。センサ電極をそのままセンサ素子の端面まで延伸すると、センサ素子を切断した場合に、センサ電極が剥がれてしまう場合があるからである。センサ電極がセンサ素子の端面まで延伸されていない場合、センサ電極と基板上の基板電極とを接続する際に、半田がセンサ電極に十分届かない場合がある。特に、センサ素子を基板に垂直に取り付ける際、センサ素子が基板の主面に対して斜めに取り付けられると、接続が不十分になる場合がある。言い換えれば、取り付け角度の精度が不十分な場合、接続が不十分になり、その結果、センサの精度が低下する。
さらに、従来のセンサは幅が薄いので、センサ素子を基板に対して、精度よく垂直に取り付けることが困難である。
以下、本開示の実施の形態におけるセンサについて図面を参照しながら説明する。図1Aは、実施の形態のセンサ10の上面図である。図1Bは、図1Aの線1B−1Bにおける断面を示す図である。図2は、実施の形態のセンサ素子18と基板12の断面模式図である。図3は、実施の形態のセンサ素子18と基板12の斜視模式図である。図1Aにおいて、X軸は、基板12の主面50(上面)に平行な方向の軸である。Y軸は、基板12の主面50に平行でX軸と直行する方向の軸である。Z軸は、基板12の主面50に垂直な軸である。
センサ10は、基板12と、基板電極35と、センサ素子18と、センサ電極18Aと、接続部材11と、を有する。
基板12は、主面50を有する。
基板電極35は、主面50に設けられている。
センサ素子18は、主面50に垂直な第1の面S1を有し、主面50に平行な軸周りの角速度を検出する。
センサ電極18Aは、センサ素子18の第1の面S1に設けられている。
接続部材11は、基板電極35とセンサ電極18Aとを接続する。
主面50付近でのセンサ電極18Aの幅は、図3に示すように、主面50から離れた箇所でのセンサ電極18Aの幅よりも狭い。
なお、ここで「垂直」とは、完全に90度に限らず、ほぼ90度であればよい。例えば90度±10度程度であってもよい。
また、ここで、「主面50付近」とは、センサ電極18Aの主面50に最も近い箇所でもよい。また、「主面50から離れた箇所」とは、センサ電極18Aの主面50から最も離れた箇所でもよい。
あるいは、「主面50付近」とは、センサ電極18Aを長さ方向(Z軸方向)に10等分した場合に主面50に最も近い箇所であってもよい。また、「主面50から離れた箇所」とは、センサ電極18Aを長さ方向(Z軸方向)に10等分した場合に主面50から最も遠い箇所であってもよい。
さらに、ここで「幅」とは、「点」の場合も含まれる。例えば、センサ電極18Aが、図3に示すような、主面50に向けて頂角を有する三角形状の場合に、センサ電極18Aの主面50に最も近い箇所は三角形の頂点54になる。このような場合、「主面50付近でのセンサ電極18Aの幅」は、点であってもよい。また、図3において、センサ電極18Aの主面50から最も離れた箇所は線分56になる。すなわち、本実施の形態では、主面50付近でのセンサ電極18Aの幅(頂点54)は、主面50から離れた箇所でのセンサ電極18Aの幅(線分56)よりも狭い。
以下、センサ10に関して詳細に説明する。センサ10は、基板12と、センサ素子18と、半田11(接続部材)と、を備える。センサ素子18は、基板12の主面50に配置されている。半田11は、基板12と、センサ素子18とを接続する。センサ10は、さらに半導体素子20や封止樹脂32を有していてもよい。半導体素子20は、基板12の主面50に配置されている。封止樹脂32は、センサ素子18と半導体素子20とを覆うように基板12の主面50に形成されている。
基板12は、例えば、ガラスエポキシ等の樹脂で構成される。基板12の主面50(上面)には、基板電極35が形成されている。基板12の下面52には、裏面電極36が形成されている。基板電極35と、裏面電極36とは、電気的に接続されている。裏面電極36には、半田バンプ38が設けられている。
センサ素子18は、X軸周りの物理量(角速度)を検出する。別の表現では、センサ素子18は、基板12の主面50に平行な軸周りの物理量(角速度)を検出する。センサ素子18は種々の構造が採用され得る。例えば、特許文献2〜5に記載されるセンサ素子が採用され得る。なお、センサ素子18が検出する物理量は角速度に限定されず、加速度でもよい。すなわち、センサ素子18は角速度または加速度などの物理量を検出する慣性力検出素子と記載し得る。
センサ素子18の下面53は、エポキシ樹脂等から成る接着材15を介して基板12の上面に固着される。
センサ素子18の下面53は、接着材15を介して基板12の上面に固着されている。接着材15は、エポキシ樹脂等の樹脂材料から成る接着材であり、液状又は半固形状の状態で基板12の主面50に塗布した後に加熱硬化することにより形成される。
センサ電極18Aは、センサ素子18の第1の面S1に設けられている。センサ電極18Aは、半田11を介して基板電極35に接続されている。
半導体素子20は、基板12の主面50の中央部付近に載置されている。パッド34および金属細線24も、主面50に形成されている。半導体素子20は、パッド34および金属細線24を経由して、センサ素子18と接続されている。半導体素子20には、センサ素子18の出力に基づいて角速度を算出する回路が組み込まれている。
センサ素子18と基板12の斜視模式図を図3に示す。センサ10のセンサ電極18Aの面積は、基板12の主面50に近い部分で小さくなる。別の表現では、センサ10のセンサ電極18Aは三角形の形状を有する。別の表現では、センサ10のセンサ電極18Aは先細りの形状を有する。別の表現では、センサ10のセンサ電極18Aは、基板12の主面50に向けて細くなる形状を有する。
この構成により、例えば、センサ素子18を個片化する時のチッピングの起きる可能性が低減される。以下に構成と効果を具体的に説明する。
従来のセンサ素子において、センサ電極をセンサ素子の端面まで延伸すると、個片化の際にチッピング(電極の剥離)が起きる場合がある。そのため、センサ電極とセンサ素子の端面との間の距離を短くする事が困難であった。すなわち、従来のセンサ素子のセンサ電極は、センサ素子の端面まで延伸されておらず、センサ電極とセンサ素子の端面までには一定の距離が設けられていた。そのため、センサ素子を基板に垂直に実装するときに、センサ電極と基板電極との間に接続部材(半田)が十分に充填されず、接合不良を起こすことがあった。
これに対して、本実施の形態では、センサ素子18の端面までセンサ電極18Aが延伸されている。その結果、センサ電極18Aと基板電極35との間に接続部材(半田)が十分に充填される。また、センサ電極18Aの面積は、センサ素子18の端面(基板12の主面50に近い箇所)で小さくなるように構成されている。すなわち、センサ電極18Aの幅は、主面50に向けて細くなっている。言い替えれば、センサ電極18Aは、主面50に向けて頂角を有する三角形状である。そのため、個片化しても、チッピング(電極の剥離)が生じにくい。センサ素子18の端面におけるセンサ電極18Aの幅が狭いので、センサ電極18Aの先端が少し削れることがあっても、センサ電極18Aそのものが剥がれてしまうことはない。なお、ここで、個片化とは、例えば、複数のセンサ素子18を基板12に接続した後、個々のセンサ素子18に分断することをいう。
図4は、実施の形態の他のセンサ素子180と基板120の分解斜視模式図である。図5は、図4の基板120とセンサ素子180とを合体させた場合の線5−5における断面模式図である。言い替えれば、図4は基板120とセンサ素子180とを接合する前の斜視模式図である。図5は基板120とセンサ素子180とを接合した後の断面図である。センサ102は、センサ10の基板電極35よりも長い基板電極350を備える。
図5に示すように、センサ102の基板電極350はセンサ電極18Aの表面181(図5中の破線を通る面)よりもセンサ素子180側に延伸している。更に、センサ102の基板電極350はセンサ素子180の裏面R1(センサ電極18Aを設けた第1の面S1と反対の面)よりも外側に延伸している。言いかえれば、基板電極350は、センサ素子180を貫通する方向に延伸している。また、センサ素子180は、センサ電極18Aを通過させるための溝40を有する。
この構成により、例えば、センサ電極18Aがレーザー光112の反射層として機能する。その結果、基板120の内部へのレーザー光112の侵入を防止できる。より具体的には、半田11を溶融させる為に基板12の背面からレーザー光112を入射する際に、レーザー光112の照射位置がずれ、基板120にレーザー光112が侵入することがある。この場合、基板120の内部の損傷や、熱量不足による接合不良などが発生することがある。しかし、センサ102ではセンサ電極18Aがレーザー光112の反射層として機能するので、基板12の内部へのレーザー光112の侵入を防止できる。
図6は、実施の形態のさらに他のセンサ素子180と基板120の斜視模式図である。図7は、図6の線7−7における断面模式図である。センサ104は、基板電極350に接続するポスト電極35aを有する。
ポスト電極35aは、センサ素子18に面した、角柱の一部を切り欠いた切り欠き形状を有する。別の表現では、ポスト電極35aは、基板12の主面50から離れた箇所でセンサ電極18Aからの距離が大きくなる斜面(あるいは斜辺)を有する。言いかえれば、ポスト電極35aは、センサ素子180と対向する面に斜面37(あるいは斜辺)を有する。なお、斜面(あるいは斜辺)は直線的なものに限定されない。すなわち、斜面(あるいは斜辺)は曲線、曲面及び/又は凹凸を含み得る。また、ポスト電極35aは、円柱の一部を切り欠いた形状であってもよい。
半田11は、センサ素子18のセンサ電極18Aと、ポスト電極35aの切り欠いた部分に充填される。その結果、十分な接合強度が得られる。
図8は、実施の形態のさらに他のセンサ素子182と基板120の斜視模式図である。ポスト電極35aを形成する場合、センサ電極18Aと基板電極350とは、十分な接触が得られる。そのため、図8に示すように、センサ電極18Aは三角形状でなく、四角形状などでもよい。
図9A〜図9Dは、実施の形態のセンサ電極18Aの変形例を示す図である。図9Aに示す様に、センサ電極18Aは、基板12の主面50に向けて丸みを持つ形状でもよい。図9Bに示す様に、センサ電極18Aは、五角形の形状でもよい。図9Cに示す様に、センサ電極18Aは、六角形の形状でもよい。図9Dに示す様に、センサ電極18Aは、凸形状でもよい。すなわち、センサ電極18Aは、多角形状であってもよい。
センサ電極18Aの形状を別の表現で現すと、センサ電極18Aの基板12の主面50に近い部分の幅W1(図9Aの直線L2に接する部分におけるセンサ電極18Aの幅)は、センサ電極18Aの基板12の主面50に遠い部分の幅W2(図9Aの直線L3に接する部分におけるセンサ電極18Aの幅)よりも狭い。なお、ここでの「遠い」「近い」は「最も近い」「最も遠い」の意味に限定的に解釈されない。なお、ここで「幅」とは、「点」の場合も含まれる。
センサ電極18Aの形状は、別の表現で記載できる。具体的には次の様に記載され得る。まず、2本の直線L2、L3が基板12の主面50に平行で仮想的な直線として定義される。ここで、直線L2の基板12の主面50からの距離は、直線L3の基板12の主面50からの距離より近い。直線L2がセンサ電極18Aを通過する部分の幅は、直線L3がセンサ電極18Aを通過する部分の幅よりも小さい。
なお、基板12の主面50とセンサ電極18Aの下端との間に距離D1の間隙を設けてもよい。
なお、直線L4〜L7は基板12の主面に垂直な仮想線である。電極18Aの主面50と平行な断面において、センサ電極18Aの幅D2より、基板電極35の幅D3を広くするのが好ましい。この構成を用いて、接合不良をより抑制できる。
なお、半田11の代わりに、Ag等から成る金属粉を樹脂材料に添加した導電ペーストを用いてもよい。すなわち、半田11を導電性接続部材と読み替えることができる。
図10Aは、実施の形態のさらに他のセンサ200の上面図である。図10Bは、図10Aの線10B−10Bにおける断面を示す図である。図11は、実施の形態のセンサ素子280と基板12の断面模式図である。図12は、実施の形態のセンサ素子280と基板12の斜視模式図である。センサ素子280の一部を窪ませることにより段差部19が形成されている。そして、センサ素子280のセンサ電極18Aは段差部19の表面に形成されている。
別の表現では、センサ素子280は、第1の面S1と、第1の面S1に対して突出した第2の面S2と、を有する。
別の表現では、センサ素子280は、基板12の主面50に対向する第3の面S3を有する。
センサ電極18Aはセンサ素子280が有する第1の面S1に設けられる。また、センサ電極18Aはセンサ素子280が有する第3の面S3に対向する端部E1を有する。
基板電極35は、基板12の主面50に形成されている。基板電極35は、端部E2を有する。
半田11とセンサ素子280との接点は第1の面S1に設けられる。
別の表現では、センサ素子280と半田11との接点は、第3の面S3、あるいは第2の面S2と端部E1との間に設けられる。また、半田11は端部E2を覆う。
図13Aは、実施の形態のセンサ素子280の正面図である。図13Bは、実施の形態のセンサ素子282の正面図である。図13Cは、実施の形態のセンサ素子284の正面図である。図13Aでは、センサ電極18Aごとに段差部19を設けている。しかし、図13Bや図13Cに示すように、段差部19は、センサ電極18Aごとに設けなくてもよい。ただし、図13Aや図13Bに示すように、脚部300を設けることにより、センサ素子を安定して基板12に設置できる。よって、センサ素子284よりも、センサ素子280、センサ素子282の構造の方が好ましい。さらに、図13Aに示すように、脚部300をセンサ電極18A同士の間に設けることで、より安定して、センサ素子を基板12に設置できる。よって、センサ素子282よりも、センサ素子280、の構造の方が好ましい。
なお、安定して、センサ素子を基板12に設置するという観点において、センサ電極18Aの形状は三角形状に限らず、例えば、四角形、多角形、楕円形状などでもよい。図14Aは、実施の形態のセンサ素子290の正面図である。図14Bは、実施の形態のセンサ素子292の正面図である。図14Cは、実施の形態のセンサ素子294の正面図である。センサ素子290〜294におけるその他の構成は、センサ素子280と同様である。図14A〜図14Cに示すような、四角形のセンサ電極18Aと段差部19を有するセンサ素子290〜294を用いてもよい。
なお、基板電極35は、図11、図12で説明した形状に限らず、例えば、図4で説明したように、センサ素子の裏面よりも外側に延伸していてもよい。すなわち、基板電極35は、センサ素子を貫通する方向に延伸していてもよい。また、センサ電極18Aも3つに限らずいくつでもよい。
図15Aは、実施の形態のセンサ素子390の斜投影図である。図15Bは、実施の形態のセンサ素子390を裏面からみた斜投影図である。センサ素子390は、センサ素子290において、6つの段差部を設けた構造である。
図16Aは、センサ素子392の上面図である。図16Bは、センサ素子392の正面図である。図16Cは、センサ素子392の裏面図である。図16Dは、センサ素子392の側面図である。図16Eは、図16Bの線16E―16Eにおける断面図である。図16Fは、図16Eの点線内を拡大した図である。図16Gは、図16Bの点線内を拡大した図である。図16F、図16Gの数値は、センサ電極18Aの幅を1として各構成のサイズを相対的に示したものである。センサ素子392は、センサ素子290において、4つの段差部を設けた構造である。
この構成により、隣接する半田11同士が短絡する不具合を抑制できる。別の表現では、センサ素子280、290、390、392は、センサ電極18Aの間を仕切る壁部19Aを有する。別の表現では、センサ素子280、290、390、392は、センサ電極18Aを収容する凹部19Bを備える。複数の凹部19Bの各々に、センサ電極18Aが収容されている。ここで、凹部19Bを切り欠き部と表現してもよい。なお、半田11に変えて、Ag等から成る金属粉を樹脂材料に添加した導電ペーストを用いてもよい。すなわち、半田11を導電性接続部材と読み替えることができる。
上記のように、本開示のセンサは、センサ素子と基板との間の接合の信頼性を向上できる。また、センサ素子を基板に対して垂直に、安定して設置できる。
本開示のセンサは、信頼性、安定性に優れており、電子機器等に用いるセンサとして有用である。
10,102,104,200 センサ
11 半田(接続部材)
12,120 基板
15 接着材
18,180,182,280,282,284,290,390,392 センサ素子
18A センサ電極
19 段差部
20 半導体素子
24 金属細線
32 封止樹脂
34 パッド
35,350 基板電極
35a ポスト電極
36 裏面電極
37 斜面
38 半田バンプ
40 溝
50 主面
52,53 下面
54 頂点
56 線分
112 レーザー光
181 表面
E1,E2 端部
R1 裏面
S1 第1の面
S2 第2の面
S3 第3の面
W1,W2 幅

Claims (23)

  1. 主面を有する基板と、
    前記主面に設けられた基板電極と、
    前記主面に垂直な第1の面を有し、前記主面に平行な軸周りの角速度を検出するセンサ素子と、
    前記センサ素子の前記第1の面に設けられたセンサ電極と、
    前記基板電極と前記センサ電極とを接続する接続部材と、を備え、
    前記主面付近での前記センサ電極の幅は、前記主面から離れた箇所での前記センサ電極の幅よりも狭い
    センサ。
  2. 前記センサ電極は、前記主面に向けて頂角を有する三角形状である
    請求項1記載のセンサ。
  3. 前記センサ電極の幅は、前記主面に向けて細くなっている
    請求項1記載のセンサ。
  4. 前記基板電極は、前記センサ素子を貫通する方向に延伸している
    請求項1記載のセンサ。
  5. 前記基板電極は、前記センサ素子の前記第1の面と反対側の面よりも外側に延伸している
    請求項4記載のセンサ。
  6. 前記センサ素子は、前記基板電極を通過させるための溝を有する
    請求項4または5記載のセンサ。
  7. 前記基板電極に接続するポスト電極を更に備え、
    前記ポスト電極は、前記センサ素子に面する箇所の一部を切り欠いた切り欠き形状を有する
    請求項1記載のセンサ。
  8. 前記基板電極に接続するポスト電極を更に備え、
    前記ポスト電極は、前記第1の面と対向する斜面を有する
    請求項1記載のセンサ。
  9. 前記センサ電極は、前記主面に向けて丸みを持つ形状、五角形、六角形、または凸形状のいずれかである
    請求項1記載のセンサ。
  10. 前記センサ電極は、前記主面から離れた箇所よりも、前記主面付近で面積が小さい
    請求項1記載のセンサ。
  11. 前記センサ素子は、前記第1の面よりも突出した第2の面をさらに有し、
    前記センサ素子と前記接続部材との接点は前記第1の面に設けられている
    請求項1記載のセンサ。
  12. 前記センサ素子は、複数の凹部を有しており、
    前記複数の凹部の各々に、前記センサ電極が収容されている
    請求項11記載のセンサ。
  13. 前記センサ素子は、前記主面に対向する第3の面を有し、
    前記センサ電極は前記第3の面に対向する端部を有し、
    前記センサ素子と前記接続部材との接点は、前記第3の面と前記端部との間に設けられている
    請求項1記載のセンサ。
  14. 主面を有する基板と、
    前記主面に設けられた基板電極と、
    前記主面に垂直な第1の面を有し、前記主面に平行な軸周りの角速度を検出するセンサ素子と、
    前記センサ素子の前記第1の面に設けられたセンサ電極と、
    前記基板電極と前記センサ電極とを接続する接続部材と、を備え、
    前記基板電極は、前記センサ素子を貫通する方向に延伸している
    センサ。
  15. 前記基板電極は、前記センサ素子の前記第1の面と反対側の面よりも外側に延伸している
    請求項14記載のセンサ。
  16. 前記センサ素子は、前記基板電極を通過させるための溝を有する
    請求項14記載のセンサ。
  17. 前記センサ電極は、前記主面に向けて頂角を有する三角形形状である
    請求項14記載のセンサ。
  18. 前記センサ電極は、前記主面に向けて細くなっている
    請求項14記載のセンサ。
  19. 主面を有する基板と、
    前記主面に設けられた基板電極と、
    前記主面に垂直な第1の面を有し、前記主面に平行な軸周りの角速度を検出するセンサ素子と、
    前記センサ素子の前記第1の面に設けられたセンサ電極と、
    前記基板電極と前記センサ電極とを接続する接続部材と、を備え、
    前記基板電極の前記主面と平行な断面において、前記基板電極の幅は前記センサ電極の幅よりも広い
    センサ。
  20. 前記センサ電極は、前記主面から離れた箇所よりも、前記主面付近で面積が小さい
    請求項19記載のセンサ。
  21. 前記センサ素子は、前記第1の面よりも突出した第2の面をさらに有し、
    前記センサ素子と前記接続部材との接点は前記第1の面に設けられている
    請求項19記載のセンサ。
  22. 前記センサ素子は、複数の凹部を有しており、
    前記複数の凹部の各々に、前記センサ電極が収容されている
    請求項19記載のセンサ。
  23. 前記センサ素子は、前記主面に対向する第3の面を有し、
    前記センサ電極は前記第3の面に対向する端部を有し、
    前記センサ素子と前記接続部材との接点は、前記第3の面と前記端部との間に設けられている
    請求項19記載のセンサ。
JP2018507176A 2016-03-22 2017-03-03 センサ Ceased JPWO2017163815A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056462 2016-03-22
JP2016056462 2016-03-22
JP2016057961 2016-03-23
JP2016057961 2016-03-23
PCT/JP2017/008405 WO2017163815A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-03 センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239411A Division JP6861347B2 (ja) 2016-03-22 2019-12-27 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163815A1 true JPWO2017163815A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=59900153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507176A Ceased JPWO2017163815A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-03 センサ
JP2019239411A Active JP6861347B2 (ja) 2016-03-22 2019-12-27 センサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239411A Active JP6861347B2 (ja) 2016-03-22 2019-12-27 センサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190041211A1 (ja)
JP (2) JPWO2017163815A1 (ja)
DE (1) DE112017001517T5 (ja)
WO (1) WO2017163815A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3126257A1 (fr) * 2021-08-17 2023-02-24 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Connecteur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035714A (en) * 1997-09-08 2000-03-14 The Regents Of The University Of Michigan Microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
JP2004361175A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Seiko Epson Corp 素子取付パッケージ
JP2006332564A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2007132687A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sensata Technologies Japan Ltd センサ用パッケージおよびこれを用いた検出装置
JP2010169614A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Epson Toyocom Corp 電子デバイスおよび電子モジュール、並びにそれらの製造方法
JP2010171380A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ及びその製造方法並びに検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283898A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Yagi Antenna Co Ltd チップ型部品の塔載方法
JPH09237962A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子回路装置
JPH11312749A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法
JP2001227954A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 物理量検出装置
US6600214B2 (en) * 2000-05-15 2003-07-29 Hitachi Aic Inc. Electronic component device and method of manufacturing the same
JP4237744B2 (ja) * 2005-11-01 2009-03-11 Tdk株式会社 磁気ヘッドアッセンブリ及びその半田接合方法
JP4495240B2 (ja) * 2007-02-14 2010-06-30 アルプス電気株式会社 検出装置および検出装置の製造方法
EP2189801B1 (en) * 2007-09-10 2021-01-27 Alps Alpine Co., Ltd. Magnetic sensor module
US7874209B2 (en) 2008-01-08 2011-01-25 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. Capacitive bulk acoustic wave disk gyroscopes with self-calibration
JP2009276358A (ja) * 2009-08-27 2009-11-26 Seiko Epson Corp 素子取付パッケージ
JP2013164279A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP6441580B2 (ja) * 2013-03-29 2018-12-19 日本碍子株式会社 接触部材及びセンサーの製造方法
US9653212B2 (en) * 2013-08-13 2017-05-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board for mounting thereof
KR102069627B1 (ko) * 2013-10-31 2020-01-23 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
JP6575129B2 (ja) 2014-06-12 2019-09-18 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
JP5850195B2 (ja) 2015-04-28 2016-02-03 セイコーエプソン株式会社 機能素子
JP6074629B2 (ja) 2015-06-30 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 角速度センサ素子及び角速度センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035714A (en) * 1997-09-08 2000-03-14 The Regents Of The University Of Michigan Microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
JP2004361175A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Seiko Epson Corp 素子取付パッケージ
JP2006332564A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2007132687A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sensata Technologies Japan Ltd センサ用パッケージおよびこれを用いた検出装置
JP2010171380A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ及びその製造方法並びに検出装置
JP2010169614A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Epson Toyocom Corp 電子デバイスおよび電子モジュール、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001517T5 (de) 2019-03-07
US20190041211A1 (en) 2019-02-07
WO2017163815A1 (ja) 2017-09-28
JP6861347B2 (ja) 2021-04-21
US20210116243A1 (en) 2021-04-22
JP2020073898A (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006284551A (ja) 振動型ジャイロセンサ
JP6861347B2 (ja) センサ
WO2015018310A1 (zh) 基于高阻材料的电场传感器封装元件
JP6046243B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイスおよびそのようなデバイスを有する装置
US20160005708A1 (en) Semiconductor device and method for making semiconductor device
JP6091296B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法及び撮像モジュール
US7507346B2 (en) Method for manufacturing electronic component, and electronic component
WO2017010050A1 (ja) 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ
JP5150637B2 (ja) 磁気センサモジュール
JP5912701B2 (ja) 磁気検出装置の製造方法
JP6235415B2 (ja) 湿度検知装置
JP6535087B2 (ja) 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
JP6935780B2 (ja) 温度センサ
KR101236796B1 (ko) 수직 실장형 반도체 패키지
JP6620176B2 (ja) 半導体装置
JP6162284B2 (ja) 発光装置
JP2008085272A (ja) サブマウント、および、これを用いた半導体装置
JP2015099948A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置
JP4559178B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
CN111386751A (zh) 电路模块
JP2020016465A (ja) 流体センサ
WO2021131311A1 (ja) 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
JP6329001B2 (ja) 角速度センサ及びセンサ素子
JP5757174B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
WO2017163335A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200901