JPWO2017159649A1 - プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラム - Google Patents

プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159649A1
JPWO2017159649A1 JP2018505931A JP2018505931A JPWO2017159649A1 JP WO2017159649 A1 JPWO2017159649 A1 JP WO2017159649A1 JP 2018505931 A JP2018505931 A JP 2018505931A JP 2018505931 A JP2018505931 A JP 2018505931A JP WO2017159649 A1 JPWO2017159649 A1 JP WO2017159649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
length
fiber
signal line
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536738B2 (ja
Inventor
和弘 柏倉
和弘 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017159649A1 publication Critical patent/JPWO2017159649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536738B2 publication Critical patent/JP6536738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/12Timing analysis or timing optimisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

差動スキューの小さい配線を提供する。プリント配線板110は、ガラスクロス22と樹脂23から構成される絶縁層と、ガラスクロス22のファイバ20と平行な区間Sl2i−1と区間Sl2iと両区間を接続する線路とから構成される正信号線路10と、区間Sl’2i−1と区間Sl’2iと両区間を接続する線路とから構成される負信号線路11とを備える。区間Sl2i−1と区間Sl2iとの距離はファイバ20の間隔Pgの1/2である。区間Sl2i−1の総線路長と区間Sl2iの総線路長とが等しく、区間Sl’2i−1の総線路長と区間Sl’2iの線路の総線路長とが等しく、区間Sl2i−1と区間Sl2iの総線路長と区間Sl’2i−1と区間Sl’2iの総線路長とが等しく、正信号線路10の線路長と負信号線路11の線路長とが等しいことを特徴とする。

Description

本発明は、プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラムに関する。
一般に、プリント配線板は、絶縁体層に伝送線路となる銅箔を貼り付け形成される。絶縁体層は、ファイバを縦横に編み込んだガラスクロスに樹脂を含ませて形成されている。このため、絶縁体層内のファイバと樹脂との体積比率は均一ではない。従って、伝送線路の位置により、絶縁体層の対向部分の誘電率が異なる。この誘電率の差はプリント配線板上に形成された伝送線路の伝搬遅延に影響を与える。
差動信号線路を構成する正信号線路と負信号線路とは、線路の位置が異なるため、対向部分の誘電率に差が生じる。この誘電率の差により、正信号線路と負信号線路とで伝搬遅延に差(差動スキュー)が生じる。
本来、差動信号は正信号と負信号とで180°の位相差を必要とするが、差動スキューの発生により正信号と負信号との位相差が小さくなると、挿入損失が増大する。このため、正信号線路と負信号線路との間で、差動スキューを発生させないことが望ましい。
このような観点から、差動スキューを抑える技術が提案されている。
例えば、特許文献1は、線路幅を、ガラスクロスに編み込まれたファイバの間隔の75%〜95%にすることで、差動スキューを軽減する技術を開示する。
特許文献2は、差動信号線路を正弦波状に配線することで、差動スキューを軽減する技術を開示する。
特許文献3は、ファイバの間隔と差動信号線路の間隔を一致させることで、差動スキューを軽減する技術を開示する。
特開2014−130860号公報 特開2015−050924号公報 国際公開第2016/117320号
特許文献1に開示された技術では、線路幅を、ガラスクロスに編み込まれたファイバの間隔の75%〜95%に設定する。ファイバの間隔は、一般に0.4〜0.7mm程度であるため、この技術では0.3mm以上の線路幅が必要となる。一般に多層配線板に使用される線路幅は0.1mm程度であるため、0.3mm以上の線路幅を必要とするこの技術は、実際の製品に適用するのは困難である。
また、特許文献2に開示された技術では、線路を正弦波状に配置するため、線路幅より広い領域が必要となる。従って、LSI(Large Scale Integrated circuit)直下等の配線領域の狭い領域では、この技術を適用した差動信号線路を配線するのは難しく、適用困難である。例えば、1mm格子のBGA(Ball Grid Array)端子に、この技術を適用した差動信号線路を線路幅0.1mmで配線するのは困難である。
特許文献3に開示された技術では、ファイバの間隔と差動信号線路の間隔を一致させる。しかし、上述したように、ファイバの間隔は一般に0.4〜0.7mmであり、1mm格子のBGA端子などを有するLSI直下の配線領域等には適用困難である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、狭い配線領域に適用可能な差動スキューの小さい配線を備えたプリント配線板とその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るプリント配線板は、
ファイバを編み込んだガラスクロスと、前記ガラスクロスに含ませた樹脂とから構成される絶縁層と、
前記ガラスクロスに編み込まれたファイバと平行な仮想直線上に延在する第1の線路、
前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第1の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第2の線路、
前記第1の線路と前記第2の線路とを構成する線路間を接続する第3の線路、
から構成されている第1の配線と、
前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第4の線路、
前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第4の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第4の線路と平行な仮想直線上に延在する第5の線路、
前記第4の線路と前記第5の線路とを構成する線路間を接続する第6の線路、
から構成されている第2の配線と、
を備え、
前記第1の線路の総線路長と前記第2の線路の総線路長とが等しく、
前記第5の線路の総線路長と前記第6の線路の総線路長とが等しく、
前記第4の線路と前記第5の線路との総線路長と、前記第1の線路と前記第2の線路との総線路長とが等しく、
前記第1の配線の線路長と前記第2の配線の線路長とが等しい、
ことを特徴とする。
本発明により、プリント配線板は、狭い配線領域に適用可能な差動スキューの小さい配線を備えることができる。
本発明の実施の形態1に係るプリント配線板の平面図である。 (a)は図1のII−II断面図、(b)はII’−II’断面図である。なお、図面を見やすくするため、断面図のハッチングは省略している。 (a)は図1のII−II断面の拡大図、(b)、(c)、(d)は、(a)の断面における樹脂に対するファイバの体積比率を示すグラフである。 配線パターンを形成するためのプログラムを実行する処理装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る配線パターンの決定方法のフローチャートである。 図5の選択された線路の配線の算出方法のフローチャートである。 選択された線路における配線パターンの算出方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の実施の形態3に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の実施の形態4に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の実施の形態5に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の実施の形態6に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の実施の形態7に係るプリント配線板の平面図である。 変形例に係るプリント配線板を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るプリント配線板の平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るプリント配線板とその製造方法について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るプリント配線板110は、図1、図2(a)、(b)に示すように、ファイバ20、21を縦横に編み込んだガラスクロス22に樹脂23を含ませて形成された絶縁層25、26と、導体である銅箔等から構成され、絶縁層25、26の間に配線された伝送線路12と、絶縁層25、26を挟んで配置されたグランド層24とから構成される。ファイバ20の間隔をPgとする。以下、ファイバ20の間隔をガラスクロス間隔という。
図2(a)、(b)に示すように、絶縁層25、26を構成するファイバ20は互いに平行に配置されている。
図1に示すように、伝送線路12は、正信号線路10と、負信号線路11から構成される。正信号線路10と負信号線路11は、それぞれ、線路幅0.1〜0.2mmに形成されている。正信号線路10と負信号線路11とは間隔Dpの互いに平行な線路である。間隔Dp<ガラスクロス間隔Pgである。
伝送線路12は曲げを繰り返すジグザグ線路である。正信号線路10は、ファイバ20と平行な直線部の正信号線路区間Sl2i−1に長さL2i−1の線路を、正信号線路区間Sl2iに長さL2iの線路を有する。負信号線路11は、正信号線路区間Sl2i−1に平行な直線部の負信号線路区間Sl’2i−1に長さL’2i−1の線路を、負信号線路区間Sl’2iに長さL’2iを有する。なお、iは任意の自然数である。なお、正信号線路区間Sl2i−1と負信号線路区間Sl’2i−1は奇数番目の線路区間を、正信号線路区間Sl2iと負信号線路区間Sl’2iは偶数番目の線路区間を表す。
正信号線路区間Sl2i−1と正信号線路区間Sl2iとの間は、直線状の線路で接続されている。同様に、負信号線路区間Sl’2i−1と負信号線路区間Sl’2iとの間は、直線状の線路で接続されている。
奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1は同一の仮想直線上に延在し、偶数番目の正信号線路区間Sl2iは正信号線路区間Sl2i−1と平行な同一の仮想直線上に延在する。同様に、奇数番目の負信号線路区間Sl’2i−1は同一の仮想直線上に延在し、偶数番目の負信号線路区間Sl’2iは負信号線路区間Sl’2i−1と平行な同一の仮想直線上に延在する。正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線と、正信号線路区間Sl2iが延在する仮想直線との間隔は、ガラスクロス間隔Pgの1/2である。同様に、負信号線路区間Sl’2i−1が延在する仮想直線と、負信号線路区間Sl’2iが延在する仮想直線との間隔も、Pg/2である。
数式1に示すように、正信号線路区間Sl2i−1の総線路長と正信号線路区間Sl2iの総線路長とは等しい。また、負信号線路区間Sl’2i−1の総線路長と負信号線路区間Sl’2iの総線路長とは等しい。正信号線路区間の総線路長、つまり、正信号線路区間Sl2i−1と正信号線路区間Sl2iとの総線路長と、負信号線路区間の総線路長、つまり、負信号線路区間Sl’2i−1と負信号線路区間Sl’2iとの総線路長とは等しい。なお、数式1において、Nは正信号線路区間Sl2i−1の数を、Nは正信号線路区間Sl2iの数を、N’は負信号線路区間Sl’2i−1の数を、N’は負信号線路区間Sl’2iの数を表し、N=N+N、N’=N’+N’である。
Figure 2017159649
また、正信号線路10の全長と負信号線路11の全長とは等しい。
次に、上記構成を備えるプリント配線板110の特性を説明する。
正信号線路10の正信号線路区間Sl2i−1においては、図2(a)に示すように、正信号線路10a付近(対向する領域)の樹脂23に対するファイバ20の体積比率は高い。一方、正信号線路区間Sl2iにおいては、図2(b)に示すように、正信号線路10b付近(対向する領域)の樹脂23に対するファイバ20の体積比率は低い。
ここで、正信号線路区間Sl2i−1と正信号線路区間Sl2iとは、それぞれ、ファイバ20に平行な仮想直線上に延在する。このため、各正信号線路区間Sl〜S2・N1−1付近(対向する領域)の単位距離あたりの樹脂23に対するファイバ20の体積比率は互いにほぼ等しい。よって、各正信号線路区間Sl、Sl、...、S2・N1−1とグランド層24との間の単位距離あたりの誘電率は互いにほぼ等しい。同様に、各正信号線路区間Sl、Sl、...、S2・N2とグランド層24との間の単位距離あたりの誘電率は互いにほぼ等しい。
ここで、図3(a)に示すように、ファイバ20はファイバの中心位置が最も厚くファイバの外側に向かい薄くなるため、図3(b)、(c)、(d)に示すように、樹脂23に対するファイバ20の体積比率はファイバの中心位置を頂点とする左右対称の山形の形状を持つ。また、ファイバ20はガラスクロス間隔Pgで編み込まれているため、ファイバ20の方向と直角方向の樹脂23に対するファイバ20の体積比率はガラスクロス間隔Pgで繰り返される。このため、図3(b)に示すように、樹脂23に対するファイバ20の体積比率が高い位置31から、ファイバ20の方向と直角方向にPg/2離れた位置32a、32bにおいて、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は低い。また、図3(c)に示すように、樹脂23に対するファイバ20の体積比率が中程度の位置33から、Pg/2離れた位置34a、34bにおいて、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は変わらず中程度である。図3(d)に示すように、樹脂23に対するファイバ20の体積比率が低い位置35から、Pg/2離れた位置36a、36bにおいて、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は高い。つまり、樹脂23に対して、ファイバ20の体積比率が高い位置ほど、Pg/2離れた位置におけるファイバ20の体積比率は低く、ファイバ20の体積比率が低い位置ほど、Pg/2離れた位置におけるファイバ20の体積比率は高い。
ファイバ20の体積比率が高いほど誘電率は高いため、奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1とグランド層24との間の誘電率が高いほど、偶数番目の正信号線路区間Sl2iとグランド層24との間の誘電率は低い。誘電率が高いほど、伝搬遅延が大きいため、奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1における単位距離あたりの伝搬遅延が大きいほど、偶数番目の正信号線路区間Sl2iにおける単位距離あたりの伝搬遅延が小さい。
ここで、正信号線路区間Sl2i−1の総線路長と、正信号線路区間Sl2iの総線路長が等しいため、正信号線路10全体での伝搬遅延は平準化される。このため、正信号線路10全体の単位距離あたりの伝搬遅延の取り得る範囲は、正信号線路が任意に配線された場合の単位距離あたりの伝搬遅延の取り得る範囲より、小さい。
一方、負信号線路区間Sl’2i−1、負信号線路区間Sl’2iも、それぞれ、ファイバ20と平行な仮想直線上に延在する。このため、各負信号線路区間Sl’2i−1付近の単位距離あたりの樹脂23に対するファイバ20の体積比率は相互にほぼ等しい。よって、負信号線路区間Sl’2i−1とグランド層24との間の単位距離あたりの誘電率も相互にほぼ等しい。同様に、各負信号線路区間Sl’2iとグランド層24との間の単位距離あたりの誘電率も相互にほぼ等しい。
正信号線路区間Sl2i−1、Sl2iと同様に、奇数番目の負信号線路区間Sl’2i−1における単位距離あたりの伝搬遅延が大きいほど、偶数番目の負信号線路区間Sl’2iにおける単位距離あたりの伝搬遅延が小さい。
負信号線路区間Sl’2i−1の総線路長と、負信号線路区間Sl’2iの総線路長が等しいため、負信号線路11全体での伝搬遅延は平準化される。このため、負信号線路11全体の単位距離あたりの伝搬遅延の取り得る範囲は、負信号線路が任意に配線された場合の単位距離あたりの伝搬遅延の取り得る範囲より、小さい。
また、正信号線路10と負信号線路11とは、絶縁層25、26に挟まれた伝送線路12を構成する線路であるため、単位距離あたりの伝搬遅延の取り得る範囲は等しい。
さらに、正信号線路区間Sl2i−1、Sl2iの総線路長と、負信号線路区間Sl’2i−1、Sl’2iの総線路長とが等しいため、正信号線路10と負信号線路11とが任意に配置された場合の差動スキューの最大値よりも、伝送線路12における差動スキューの最大値は小さい。これにより、伝送線路12において、樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は、正信号線路10と負信号線路11とが任意に配置された場合と比較し、小さい。
プリント配線板110は、例えば、伝送線路12の一端に差動信号を送信する信号生成部が接続され、他端に差動信号を受信する半導体集積回路などの部品が接続されて、使用される。
信号生成部から伝送線路12に、正弦波の電圧を印加される。ここで、信号生成部が正信号線路10と負信号線路11に印加する電圧との位相差は180°である。
この構成では、上述したように、プリント配線板110の特性により、樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。そのため、信号生成部から部品までの伝送線路12における挿入損失の影響も小さく、半導体集積回路が正常に動作する。
(プリント配線板の製造方法)
上記構成を備えるプリント配線板110の製造方法を説明する。
ファイバ20、21を一定のピッチで編みこんだガラスクロス22を用意する。
ガラスクロス22に樹脂23を含浸して絶縁層25、26を製造する。樹脂23は絶縁材料、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等から構成される。
次に、プリント配線板110の配線パターンを決定する。決定した配線パターンに合わせ、絶縁層25の片面に導体の金属箔、例えば銅箔等で伝送線路12を形成する。伝送線路12の形成工程においては、種々の配線パターンの形成方法、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法等を用いる。最後に、絶縁層25の伝送線路12を形成した面に絶縁層26を重ね、さらに絶縁層25、26を挟むように銅箔等の金属箔からなる一対のグランド層24を重ねプレスすることで、プリント配線板110を製造する。
配線パターンの決定は、コンピュータプログラムを実行し実現することもできる。配線パターンの決定方法について、図を参照して説明する。
図4に示すように、コンピュータプログラムを実行する処理装置200は、キーボード、マウスなどの操作部201と、プログラムの処理を行う制御部202と、プログラムを実行する時に使用するデータを蓄積する主記憶部203と、プログラムなどのデータを蓄積する補助記憶部204と、プログラムの結果等を表示する表示部205と、から構成される。
操作部201は、キーボード、マウスなどから入力されたデータを制御部202に送信する。
制御部202は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、操作部201、主記憶部203、補助記憶部204から受信するデータを利用し、プログラムを実行する。また、制御部202は、必要に応じ、プログラム実行中のデータを、主記憶部203、補助記憶部204に送信する。また、プログラムの実行中に、必要に応じて、主記憶部203、補助記憶部204にデータを要求する。
主記憶部203は、制御部202から受信するデータを蓄積する。また、蓄積したデータを制御部202からの要求に応じて送信する。
補助記憶部204は、制御部202から受信するデータを蓄積する。また、蓄積されているプログラムなどのデータを制御部202からの要求に応じて送信する。
表示部205は、制御部202からデータを受信し、表示する。
配線パターンの決定方法は、図5に示すように、最初に、操作部201から、対象となるプリント配線板110の大きさ、絶縁層25、26のファイバ20、21の間隔Pg、Pgとファイバ20の方向を入力する(S10)。次に、入力されたプリント配線板110の大きさに合わせて、制御部202は表示部205にプリント配線板110の領域を表示する(S20)。表示部205に表示されたプリント配線板110の領域に応じて、搭載する部品の仮位置と、大まかな配線パターンを、操作部201から入力する(S30)。続いて、操作部201により、大まかな配線パターンのうちから、差動信号線路を選択する(S40)。
制御部202は、選択された差動信号線路から、ガラスクロスに編み込まれたファイバ20と平行な線路を抽出し、表示部205に表示する(S50)。なお、線路の一部区間が該当する場合は、該当する区間を線路として抽出する。
次に、設計者は、表示部205に表示された線路から、この実施の形態に係る配線を適用する一の線路を選択し、操作部201から選択した線路を指定する(S60)。制御部202は、選択された線路の配線を、後述する方法により算出し、表示部205に表示する(S70)。この実施の形態に係る配線方法を適用する線路をすべて選択したかを、表示部205で確認する(S80)。線路が残っている場合は、再度、抽出した線路から1の線路を選択し、操作部201から選択した線路を入力し、配線を決定する(S60、S70)。線路が残っていない場合は、配線パターンを決定していない線路と部品の配置を、操作部201から入力する(S90)。これにより、全体の配線パターンを決定する。
選択された線路に対し配線を算出する方法(S70)の詳細を、図6を参照して説明する。
最初に、操作部201から、正信号線路と負信号線路の間隔Dp、正信号線路区間Sl2i−1の線路長L2i−1の最大値Lmaxを入力する(S700)。
続いて、操作部201から、正信号線路区間Sl2i−1と正信号線路区間Sl2iとを接続する線路10cと、正信号線路区間Sl2i−1を配置する仮想直線との成す角度θを入力する(S701)。なお、図7に示すように、0°<θ<90°である。
制御部202は、正信号線路区間Sl2i−1と正信号線路区間Sl2iとを配置する仮想直線の間隔はPg/2であるため、入力された角度θに基づき、数式2により、角度θから線路10cの線路長lと、線路10cの正信号線路区間Sl2i−1方向の成分の長さdlとを算出する(S702)。
Figure 2017159649
制御部202は、算出した線路10cの正信号線路区間Sl2i−1方向の成分の長さdlに基づき、数式3を満たすように、正信号線路区間Sl2i−1の線路長L2i−1と、正信号線路区間Sl2iの線路長L2iと、正信号線路区間Slの数Nとを算出する(S703)。ここで、数式3に示すように、各正信号線路区間Sl2i−1、Sl2iの線路長L2i−1、L2iは等しいとして算出する。なお、Lallは選択された線路の長さである。
Figure 2017159649
次に、制御部202は、ファイバ20と平行な線路長Lの正信号線路区間Slを算出する。ここで、図7に示すように、正信号線路区間Slは、その一端37aが選択された線路の一端に位置し、他端37bが選択された線路の他端方向とする線路である。次に、正信号線路区間Slの一端37bを一端とし、正信号線路区間Slと角度180°−θを成し、長さlの線路10cを算出する。続いて、接続した線路10cの一端38aを一端とし、正信号線路区間Slと平行な線路長Lの正信号線路区間Slを算出する。ここで、正信号線路区間Slと、線路10cとの角度は180°−θである。正信号線路区間Slの他端38bを一端とし、正信号線路区間Slと角度180°−θを成し、長さlの線路10dを算出する。ここで、線路10dの他端39aは、正信号線路区間Slを延長した仮想直線上に位置する。続いて、線路10dの一端39aを一端とし、正信号線路区間Slと平行な線路長Lの正信号線路区間Slを算出する。これを正信号区間Slまで繰り返し、正信号線路10の配線を算出する(S704)。
制御部202は、配線を決定した正信号線路10から、正信号線路10と負信号線路11との間隔Dpだけ、伝送線路の方向の直角方向に移動した負信号線路11の配線を算出する(S705)。
最後に、制御部202は、算出した正信号線路10、負信号線路11を表示部205に表示する(S706)。
上記方法で算出した配線は、負信号線路11は正信号線路10を平行移動した線路であるため、数式4を満たし、正信号線路10の全長と負信号線路11の全長は等しい。このため、プリント配線板110の構成となる。
Figure 2017159649
(実施の形態2)
実施の形態1では配線領域に制限のない例を示したが、本願発明は、BGA端子などを有するLSI直下の狭い配線領域に配置された配線も適用可能である。以下、狭い配線領域に配置された配線に本願発明を適用した実施の形態2を説明する。
実施の形態2に係るプリント配線板120の伝送線路12は、図8に示すように、BGA端子までは、実施の形態1と同様に曲げを繰り返すジグザグ線路で形成される。
図8において、正信号線路区間Slは、BGA端子のスルーホール42の間を通り、ガラスクロスのファイバ20と平行な仮想直線上に延在する。正信号線路区間Slの一端とBGA端子の信号スルーホール(又は、端子自体)40とは、直線状の線路で接続されている。正信号線路区間Slの線路長Lは、後述の正信号線路区間SlN−1まで届く長さである。正信号線路区間SlN−1は、LSI直下の狭い領域から離れた位置に、正信号線路区間Slが延在する仮想直線からガラスクロス間隔Pgの1/2離れ、正信号線路区間Slと平行な仮想直線上に延在する。正信号線路区間Slと正信号線路区間SlN−1とは、直線状の線路で接続されている。
同様に、負信号線路区間Sl’N’は、BGA端子のスルーホール42の間を通り、正信号線路区間SlN’と平行な仮想直線上に延在する。負信号線路区間Sl’N’の一端と信号スルーホール41とは、直線状の線路で接続されている。負信号線路区間Sl’N’の線路長L’N’は、後述の負信号線路区間Sl’N’−1まで届く長さである。負信号線路区間Sl’N’−1は、LSI直下の狭い領域から離れた位置に、負信号線路区間Sl’N’が延在する仮想直線からPg/2離れ、負信号線路区間Sl’N’と平行な仮想直線上に延在する。
正信号線路10と負信号線路11は、それぞれ、奇数番目の線路区間と偶数番目の線路区間とでガラスクロス間隔Pgの1/2離れた仮想直線上に延在する。正信号線路区間Sl2i−1の総線路長と正信号線路区間Sl2iの総線路長とは等しく、負信号線路区間Sl’2i−1の総線路長と負信号線路区間Sl’2iの総線路長とは等しい。さらに、正信号線路10の正信号線路区間Sl2i−1とSl2iとの総線路長と負信号線路11の負信号線路区間Sl’2i−1とSl’2iとの総線路長とが等しい。このため、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性により、伝送線路12における樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
この実施の形態2の構成では、BGA端子のスルーホール間において直線状の線路として伝送線路12を配線することができる。このため、配線領域が0.3mmとなる1mm格子のBGA端子においても、配線幅1mmの正信号線路と負信号線路とを配線することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2では、本願発明を伝送線路全体に対して適用する例を示したが、伝送線路の一部区間に適用し、残りの区間に従来技術を適用してもよい。以下、本願発明を伝送線路の一部区間に適用した実施の形態3を説明する。
本発明の実施の形態に係るプリント配線板130は、図9に示すように、LSI直下領域から離れた配線区間51では従来技術を適用した配線である。
LSI直下領域近辺の配線区間50において、正信号線路区間Slは、スルーホール42の間を通り、ガラスクロスのファイバ20と平行な仮想直線上に延在する。正信号線路区間Slの一端とBGA端子の信号スルーホール40とは、直線状の線路で接続されている。正信号線路区間Slの線路長Lは、後述する正信号線路区間Slまで届く長さである。正信号線路区間Slは、LSI直下の狭い領域から離れた位置に、正信号線路区間Slが延在する仮想直線からガラスクロス間隔Pgの1/2離れ、正信号線路区間Slと平行な仮想直線上に延在する。正信号線路区間Slと正信号区間Slとは、直線状の線路で接続されている。正信号線路区間Slと配線区間51の正信号線路10との間も線路で接続されている。
同様に、負信号線路区間Sl’は、スルーホール42の間を通り、正信号線路区間Slと平行な仮想直線上に延在する。負信号線路区間Sl’の一端と信号スルーホール41とは、直線状の線路で接続されている。負信号線路区間Sl’の線路長L’は、後述する負信号線路区間Sl’まで届く長さである。負信号線路区間Sl’は、LSI直下の狭い領域から離れた位置に、負信号線路区間Sl’が延在する仮想直線からPg/2離れ、負信号線路区間Sl’と平行な仮想直線上に延在する。負信号線路区間Sl’と配線区間51の負信号線路11との間も線路で接続されている。
正信号線路10の線路長Lと線路長Lとは等しい。同様に負信号線路11の線路長L’と線路長L’とは等しい。また、正信号線路区間Slと正信号線路区間Slとの総線路長であるL+Lと、負信号線路区間Sl’と負信号線路区間Sl’との総線路長であるL’+L’とは等しい。さらに、配線区間50における正信号線路の全長と、負信号線路の全長は等しい。
正信号線路区間Slと正信号線路区間Slとはガラスクロス間隔Pgの1/2離れた仮想直線上に延在し、負信号線路区間Sl’と負信号線路区間Sl’とはPgの1/2離れた仮想直線上に延在する。このため、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性により、区間50において、伝送線路12における樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
また、配線区間51における差動スキューは従来技術により小さな差動スキューの伝送線路12となる。よって、配線区間50、51の全体において、伝送線路12における樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
(実施の形態4)
実施の形態1から3では、奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線と、偶数番目の正信号線路区間Sl2iが延在する仮想直線との間隔がPg/2の例を示したが、Pg(n+1/2)としてもよい。なお、nは自然数である。
本発明の実施の形態4に係るプリント配線板140において、図10に示すように、奇数番目となる正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線と、偶数番目となる正信号線路区間Sl2iが延在する仮想直線との距離はPg(n+1/2)である。同様に、奇数番目となる負信号線路区間Sl’2i−1が延在する仮想直線と、偶数番目となる負信号線路区間Sl’2iが延在する仮想直線との距離もPg(n+1/2)である。
正信号線路区間Sl2i−1と正信号線路区間Sl2iとがPg(n+1/2)離れた仮想直線上に延在し、負信号線路区間Sl’2i−1と負信号線路区間Sl2iとがPg(n+1/2)離れた仮想直線上に延在する。
ここで、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性から、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は、その周期の1/2であるPg/2離れた位置と、周期の自然数倍であるPgのn倍に周期の1/2であるPg/2を加えたPg(n+1/2)離れた位置とで、互いにほぼ等しい。
よって、伝送線路12における樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
(実施の形態5)
実施の形態1から4では、奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1、偶数番目の正信号線路区間Sl2iをそれぞれ同一な仮想直線上に延在する例を示した。しかし、正信号線路区間Sl2i−1がガラスクロス間隔Pgで並べた複数の互いに平行な仮想直線上に延在し、正信号線路区間Sl2iが、正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線からPg(n2i+1/2)離れ、正信号線路区間Sl2i−1と平行な複数の仮想直線上に延在してもよい。つまり、正信号線路区間Sl2iが延在する仮想直線も間隔Pgで並べた複数の互いに平行な仮想直線となる。なお、n2iは偶数番目の区間Sl2iに応じた0以上の整数である。
本発明の実施の形態5に係るプリント配線板150は、図11に示すように、奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線と、正信号線路区間Sl2i+1が延在する仮想直線との間隔は、ガラスクロス間隔Pgである。
一方、偶数番目の正信号線路区間Sl2iが延在する仮想直線と、奇数番目の正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線との距離はPg/2である。正信号線路区間Sl2i+2が延在する仮想直線と、正信号線路区間Sl2i−1が延在する仮想直線との距離はPg(1+1/2)である。
同様に、負信号線路11においても、奇数番目の負信号線路区間Sl’2i−1が延在する仮想直線と、負信号線路区間Sl’2i+1が延在する仮想直線との距離はPgである。
一方、偶数番目の負信号線路区間Sl’2iが延在する仮想直線と、奇数番目の負信号線路区間Sl’2i−1が延在する仮想直線との距離はPg/2である。負信号線路区間Sl’2i+2が延在する仮想直線と、負信号線路区間Sl’2i−1が延在する仮想直線との距離はPg(1+1/2)である。
ここで、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性から、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は、その周期であるPgの0以上の整数倍離れた2の位置において、互いにほぼ等しい。また、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は、周期の1/2であるPg/2離れた位置と、周期である距離Pgのn2i倍に周期の1/2を加えたPg(n2i+1/2)離れた位置とで、互いにほぼ等しい。
よって、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性により、伝送線路12において樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
(実施の形態6)
実施の形態5では、偶数番目の正信号線路区間をPg間隔の互いに平行な仮想直線上に、奇数番目の正信号線路区間をその仮想直線間中央の仮想直線上に延在する例を示したが、交互に両仮想直線上に延在していなくともよい。
本発明の実施の形態6に係るプリント配線板160は、図12に示すように、正信号線路区間Slが延在する仮想直線と、正信号線路区間Slj+1が延在する仮想直線との距離はガラスクロス間隔Pgである。なお、jはPg間隔の互いに平行な仮想直線上に延在する正信号線路区間の順番である。
正信号線路区間Slが延在する仮想直線と、正信号線路区間Slが延在する仮想直線との距離はPg/2である。正信号線路区間Slが延在する仮想直線と、正信号線路区間Slk+1が延在する仮想直線との距離はPg(1+1/2)である。なお、kは正信号線路区間Slを延在する仮想直線からPg(n+1/2)離れ、正信号線路区間Slと平行な仮想直線上に延在する正信号線路区間の順番である。nは区間Slに応じた0以上の整数である。
同様に、負信号線路区間Sl’が延在する仮想直線と、負信号線路区間Sl’j+1が延在する仮想直線との距離はPgである。
負信号線路区間Sl’が延在する仮想直線と、負信号線路区間Sl’が延在する仮想直線との距離はPg/2である。負信号線路区間Sl’が延在する仮想直線と、負信号線路区間Sl’k+1が延在する仮想直線との距離はPg(1+1/2)である。
また、正信号線路区間Slの総線路長と正信号線路区間Slの総線路長とは等しい。負信号線路区間Sl’の総線路長と負信号線路区間Sl’の総線路長とは等しい。正信号線路区間SlとSlとの総線路長と、負信号線路区間Sl’とSl’との総線路長とは等しい。また、正信号線路10の全長と負信号線路11の全長とは等しい。
ここで、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性から、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は、その周期であるPgの0以上の整数倍離れた2の位置で互いにほぼ等しい。また、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は、周期の1/2であるPg/2離れた位置と、その周期である距離Pgのn倍に周期の1/2を加えたPg(n+1/2)離れた位置とで互いにほぼ等しい。
よって、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性により、伝送線路12において樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
(実施の形態7)
実施の形態1から6では、正信号線路10と負信号線路11とが平行な伝送線路12を例として示したが、一部区間で平行でない伝送線路12でもよい。
本発明の実施の形態7に係るプリント配線板170は、図13に示すように、正信号線路区間Sl2i+1は、正信号線路区間Sl2iが延在する仮想直線からPg/2離れた仮想直線上に延在する。負信号線路区間Sl’2i+1は、負信号線路区間Sl’2iが延在する仮想直線からPg/2離れた仮想直線上に延在する。ここで、正信号線路区間Sl2iから正信号線路区間Sl2i+1への方向と、負信号線路区間Sl’2iから負信号線路区間Sl’2i+1への方向は逆方向である。つまり、正信号線路区間Sl2iと負信号線路区間Sl’2iとの距離より、正信号線路区間Sl2i+1と負信号線路区間Sl’2i+1との距離がPg長い。
ここで、奇数番目の負信号線路区間Sl’2i−1が延在する仮想直線と、奇数番目の負信号線路区間Sl’2i+1が延在する仮想直線との距離はPgとなる。樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性から、樹脂23に対するファイバ20の体積比率は、互いにその周期であるPg離れた2の位置において、互いにほぼ等しい。
よって、樹脂23に対するファイバ20の体積比率の対称性と周期性により、伝送線路12において樹脂23とファイバ20との誘電率の差から生じる伝搬遅延への影響は小さい。
実施の形態7は上記の構成に限定されず、実施の形態6の構成と併用することもできる。正信号線路区間Slはガラスクロス間隔Pgで並べた複数の互いに平行な仮想直線上に延在し、正信号線路区間Slは正信号線路区間Slが延在する仮想直線からPg(n+1/2)離れ、正信号線路区間Slと平行な複数の仮想直線上に延在する。負信号線路も同様に、負信号線路区間Sl’はガラスクロス間隔Pgで並べた複数の互いに平行な仮想直線上に延在し、負信号線路区間Sl’は負信号線路区間Sl’が延在する仮想直線からPg(n’+1/2)離れ、負信号線路区間Sl’と平行な複数の仮想直線上に延在する。ここで、nとn’とは0以上の整数であり、一致しなくともよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この発明はこれに限定されない。
例えば、絶縁層25、26を構成するファイバ20が互いに平行に配置される例として、絶縁層26を構成するファイバ20の位置が絶縁層25を構成するファイバ20の上方に位置する構成を示した。図14に示すとおり、絶縁層26を構成するファイバ20の位置が絶縁層25を構成するファイバ20の上方に位置しなくともよい。
また、上記実施の形態においては、正信号線路10と負信号線路11の線路幅を0.1〜0.2mmとして例示したが、任意の線路幅に形成してもよい。
また、上記実施の形態においては、正信号線路10と負信号線路11との間隔DpをDp<Pgとして例示したが、Dp≧Pgとしてもよい。差動スキューの観点から、Dp=Pg/2が望ましい。
また、上記実施の形態は伝送線路としてストリップ線路を例示したが、これに限定されるものではなく、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路としてもよい。マイクロストリップ線路では、絶縁層26と、絶縁層26に接するグランド層24とを備えず、絶縁層25と、絶縁層25に接するグランド層24と、伝送線路12とを備える。また、コプレーナ線路では、絶縁層25と、伝送線路12と、伝送線路12を挟んで左右外に一定の間隔を開けた銅箔等の導体によるグランドとを備える。
また、上記実施の形態は、プリント配線板として単層配線板を例示したが、単層配線板を重ねて形成する多層配線板としてもよい。
また、上記配線パターンの決定方法として、角度θを正信号線路区間Slと、線路10cとの角度として例示したが、ファイバ20と線路10cとの角度としてもよい。
また、上記配線パターンの決定方法として、ガラスクロス間隔Pg、正信号線路と負信号線路の間隔Dp、正信号線路区間の線路長Lの最大値Lmax、角度θを指示する指示部として、操作部201から入力する例を示したが、あらかじめ補助記憶部204に蓄積し、プログラムの実行時に必要に応じて、制御部202が読み取る構成としても良い。
また、上記配線パターンの決定方法として、正信号線路区間の線路長Lの最大値Lmaxを入力する例を示したが、最小値Lmin、大まかな線路長Lreqを入力する構成としてもよい。最小値Lminを入力する場合は、L2i―1≦LmaxとL2i≦Lmaxの条件をL2i―1≧LminとL2i≧Lminの条件で構成する。また、線路長Lreqを入力する場合は、L2i―1≦LmaxとL2i≦Lmaxの条件をL2i―1とL2iとを線路長Lreqに最も近い値を選択する条件で構成する。
以上、本願発明の実施の形態とその変形例を示したが、本願発明に係るプリント配線板は、例示した構成を全て備える必要はない。
例えば、図15に示すプリント配線基板は、ファイバ20、21が編み込まれたガラスクロス22と、ガラスクロス22に含ませた樹脂とから構成される絶縁層と、
ガラスクロス22に編み込まれたファイバ20と平行な仮想的な直線上に延在する第1の線路である正信号線路区間Slの線路と、
ファイバ20の間隔の0以上の整数倍にファイバ20の間隔Pgの1/2を加えた距離だけ正信号線路区間Slの線路が延在する仮想直線から離れ、正信号線路区間Slの線路と平行な仮想直線上に延在する第2の線路である正信号線路区間Slの線路、
正信号線路区間Slの線路と正信号線路区間Slの線路とを構成する線路間を接続する第3の線路、
から構成されている第1の配線である正信号線路10と、
正信号線路区間Slの線路と平行な仮想直線上に延在する負信号線路区間Sl’の線路、
ファイバ20の間隔Pgの0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ負信号線路区間Sl’の線路が延在する仮想直線から離れ、負信号線路区間Sl’の線路と平行な仮想直線上に延在する第5の線路である負信号線路区間Sl’
負信号線路区間Sl’の線路と負信号線路区間Sl’の線路とを構成する線路間を接続する第6の線路、
から構成されている第2の配線である負信号線路11と、
を備え、
正信号線路区間Slの線路の総線路長と正信号線路区間Slの線路の総線路長とが等しく、
負信号線路区間Sl’の線路の総線路長と負信号線路区間Sl’の線路の総線路長とが等しく、
負信号線路区間Sl’の線路と負信号線路区間Sl’の線路との総線路長と、正信号線路区間Slの線路と正信号線路区間Slの線路との総線路長とが等しく、
正信号線路10の線路長と負信号線路10の線路長とが等しい構成で達成しうる。
なお、正信号線路10と負信号線路11は、絶縁層上に配置されている。また、信号の極性は任意であり、反転してもよい。
上記実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
ファイバを編み込んだガラスクロスと、前記ガラスクロスに含ませた樹脂とから構成される絶縁層と、
前記ガラスクロスに編み込まれたファイバと平行な仮想直線上に延在する第1の線路、
前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第1の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第2の線路、
前記第1の線路と前記第2の線路とを構成する線路間を接続する第3の線路、
から構成されている第1の配線と、
前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第4の線路、
前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第4の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第4の線路と平行な仮想直線上に延在する第5の線路、
前記第4の線路と前記第5の線路とを構成する線路間を接続する第6の線路、
から構成されている第2の配線と、
を備え、
前記第1の線路の総線路長と前記第2の線路の総線路長とが等しく、
前記第5の線路の総線路長と前記第6の線路の総線路長とが等しく、
前記第4の線路と前記第5の線路との総線路長と、前記第1の線路と前記第2の線路との総線路長とが等しく、
前記第1の配線の線路長と前記第2の配線の線路長とが等しい、
ことを特徴とするプリント配線板。
(付記2)
前記第1の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
前記第4の線路が互いに同一な仮想直線上に延在する、
ことを特徴とする付記1に記載のプリント配線板。
(付記3)
前記第1の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
前記第2の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
前記第4の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
前記第5の線路が互いに同一な仮想直線上に延在する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載のプリント配線板。
(付記4)
前記第3の線路が、一端が前記第1の線路に接続され、他端が前記第2の線路に接続されている線路で構成され、
前記第6の線路が、一端が前記第4の線路に接続され、他端が前記第5の線路に接続されている線路で構成されている、
ことを特徴とする付記1から3の何れか1に記載のプリント配線板。
(付記5)
前記第3の線路が直線で形成され、
前記第6の線路が直線で形成されている、
ことを特徴とする付記1から4の何れか1に記載のプリント配線板。
(付記6)
前記第3の線路が直線で形成され、
前記第3の線路と前記第1の線路との成す角度θが0<θ<90度で構成され、
前記第6の線路が直線で形成され、
前記第6の線路と前記第4の線路との成す角度θが0<θ<90度で構成されている、
ことを特徴とする付記1から5の何れか1に記載のプリント配線板。
(付記7)
前記第1の配線と前記第2の配線とが互いに平行な線路で構成されていることを特徴とする付記1から6の何れか1に記載のプリント配線板。
(付記8)
前記第1の配線と前記第2の配線との間隔が、前記ファイバの間隔よりも短く構成されていることを特徴とする付記7に記載のプリント配線板。
(付記9)
前記第1の配線と前記第2の配線との間隔が、前記ファイバの間隔の1/2に一致することを特徴とする付記1から8の何れか1に記載のプリント配線板。
(付記10)
付記1から9の何れか1に記載のプリント配線板を備えることを特徴とする電子回路。
(付記11)
付記1から9の何れか1に記載のプリント配線板の配線を決定する方法であって、
制御部が、配線パターンを構成する複数の伝送線路のなかから、前記ファイバと平行な伝送線路を抽出する工程と、
指定部が、前記ファイバと前記第3の線路とが成す角度を指定する工程と、
i)前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた長さが前記第3の線路の前記ファイバに直交する成分の長さに一致することと、ii)前記指定部により指定された角度と、を条件として、制御部が、前記第3の線路の線路長と、前記第3の線路の前記ファイバに平行な方向の成分の長さとを、算出する工程と、
i)前記第1の線路の線路長と前記第2の線路の線路長とが等しいことと、ii)前記第3の線路の前記ファイバに平行な方向の成分の長さと前記第1の線路の線路長と前記第2の線路の線路長との総和が、前記伝送線路の線路長と等しいことと、を条件として、制御部が、前記第1の線路の線路長と、前記第2の線路の線路長とを算出する工程と、
i)前記第1の線路が前記ファイバと平行な線路で構成されることと、ii)前記第2の線路が、前記第1の線路と平行な線路で構成されることと、iii)前記第1の線路を延伸した仮想直線と前記第2の線路との距離が前記第3の線路の前記ファイバと直交方向の成分の長さで構成されることと、iv)前記第1の線路を延伸した仮想直線と前記第3の線路との成す角度が前記角度と一致することと、を条件として、制御部が、前記第1の線路と、前記第2の線路と、前記第3の線路とから構成される前記第1の配線を決定する工程と、
i)前記第2の配線が前記第1の配線と平行な線路で構成されることと、ii)前記第2の配線の線路長と前記第1の配線の線路長とが等しいことと、を条件として、制御部が、前記第2の配線を決定する工程と、
を含むことを特徴とする配線の決定方法。
(付記12)
付記11に記載の方法を実行するためのプログラム。
以上、上述した実施の形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施の形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2016年3月18日に出願された日本出願特願2016−56292号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 正信号線路
11 負信号線路
12 伝送線路
20 ファイバ
21 ファイバ
22 ガラスクロス
23 樹脂
24 グランド層
25 絶縁層
26 絶縁層
31 樹脂に対するファイバの体積比率が高い位置
32 位置31からPg/2離れた位置
33 樹脂に対するファイバの体積比率が中程度の位置
34 位置33からPg/2離れた位置
35 樹脂に対するファイバの体積比率が低い位置
36 位置35からPg/2離れた位置
37a 正信号線路区間Slの一端
37b 正信号線路区間Slと線路10cとの接続位置
38a 正信号線路区間Slと線路10cとの接続位置
38b 正信号線路区間Slと線路10dとの接続位置
39a 正信号線路区間Slと線路10dとの接続位置
40 信号スルーホール
41 信号スルーホール
42 スルーホール
50 LSI直下領域近辺の配線区間
51 LSI直下領域から離れた配線区間
110 本発明の実施の形態1に係るプリント配線板
120 本発明の実施の形態2に係るプリント配線板
130 本発明の実施の形態3に係るプリント配線板
140 本発明の実施の形態4に係るプリント配線板
150 本発明の実施の形態5に係るプリント配線板
160 本発明の実施の形態6に係るプリント配線板
170 本発明の実施の形態7に係るプリント配線板
200 処理装置
201 操作部
202 制御部
203 主記憶部
204 補助記憶部
205 表示部

Claims (12)

  1. ファイバを編み込んだガラスクロスと、前記ガラスクロスに含ませた樹脂とから構成される絶縁層と、
    前記ガラスクロスに編み込まれたファイバと平行な仮想直線上に延在する第1の線路、
    前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第1の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第2の線路、
    前記第1の線路と前記第2の線路とを構成する線路間を接続する第3の線路、
    から構成されている第1の配線と、
    前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第4の線路、
    前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第4の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第4の線路と平行な仮想直線上に延在する第5の線路、
    前記第4の線路と前記第5の線路とを構成する線路間を接続する第6の線路、
    から構成されている第2の配線と、
    を備え、
    前記第1の線路の総線路長と前記第2の線路の総線路長とが等しく、
    前記第5の線路の総線路長と前記第6の線路の総線路長とが等しく、
    前記第4の線路と前記第5の線路との総線路長と、前記第1の線路と前記第2の線路との総線路長とが等しく、
    前記第1の配線の線路長と前記第2の配線の線路長とが等しい、
    ことを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記第1の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
    前記第4の線路が互いに同一な仮想直線上に延在する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記第1の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
    前記第2の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
    前記第4の線路が互いに同一な仮想直線上に延在し、
    前記第5の線路が互いに同一な仮想直線上に延在する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント配線板。
  4. 前記第3の線路が、一端が前記第1の線路に接続され、他端が前記第2の線路に接続されている線路で構成され、
    前記第6の線路が、一端が前記第4の線路に接続され、他端が前記第5の線路に接続されている線路で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のプリント配線板。
  5. 前記第3の線路が直線で形成され、
    前記第6の線路が直線で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のプリント配線板。
  6. 前記第3の線路が直線で形成され、
    前記第3の線路と前記第1の線路との成す角度θが0<θ<90度で構成され、
    前記第6の線路が直線で形成され、
    前記第6の線路と前記第4の線路との成す角度θが0<θ<90度で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のプリント配線板。
  7. 前記第1の配線と前記第2の配線とが互いに平行な線路で構成されていることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のプリント配線板。
  8. 前記第1の配線と前記第2の配線との間隔が、前記ファイバの間隔よりも短く構成されていることを特徴とする請求項7に記載のプリント配線板。
  9. 前記第1の配線と前記第2の配線との間隔が、前記ファイバの間隔の1/2に一致することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載のプリント配線板。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載のプリント配線板を備えることを特徴とする電子回路。
  11. 請求項1から9の何れか1項に記載のプリント配線板の配線を決定する方法であって、
    制御部が、配線パターンを構成する複数の伝送線路のなかから、前記ファイバと平行な伝送線路を抽出し、
    指定部が、前記ファイバと前記第3の線路とが成す角度を指定し、
    i)前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた長さが前記第3の線路の前記ファイバに直交する成分の長さに一致することと、ii)前記指定部により指定された角度と、を条件として、制御部が、前記第3の線路の線路長と、前記第3の線路の前記ファイバに平行な方向の成分の長さとを、算出し、
    i)前記第1の線路の線路長と前記第2の線路の線路長とが等しいことと、ii)前記第3の線路の前記ファイバに平行な方向の成分の長さと前記第1の線路の線路長と前記第2の線路の線路長との総和が、前記伝送線路の線路長と等しいことと、を条件として、制御部が、前記第1の線路の線路長と、前記第2の線路の線路長とを算出し、
    i)前記第1の線路が前記ファイバと平行な線路で構成されることと、ii)前記第2の線路が、前記第1の線路と平行な線路で構成されることと、iii)前記第1の線路を延伸した仮想直線と前記第2の線路との距離が前記第3の線路の前記ファイバと直交方向の成分の長さで構成されることと、iv)前記第1の線路を延伸した仮想直線と前記第3の線路との成す角度が前記角度と一致することと、を条件として、制御部が、前記第1の線路と、前記第2の線路と、前記第3の線路とから構成される前記第1の配線を決定し、
    i)前記第2の配線が前記第1の配線と平行な線路で構成されることと、ii)前記第2の配線の線路長と前記第1の配線の線路長とが等しいことと、を条件として、制御部が、前記第2の配線を決定する、
    ことを特徴とする配線の決定方法。
  12. ファイバを編み込んだガラスクロスと、前記ガラスクロスに含ませた樹脂とから構成される絶縁層と、
    前記ガラスクロスに編み込まれたファイバと平行な仮想直線上に延在する第1の線路、
    前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第1の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第2の線路、
    前記第1の線路と前記第2の線路とを構成する線路間を接続する第3の線路、
    から構成されている第1の配線と、
    前記第1の線路と平行な仮想直線上に延在する第4の線路、
    前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた距離だけ前記第4の線路が延在する仮想直線から離れ、前記第4の線路と平行な仮想直線上に延在する第5の線路、
    前記第4の線路と前記第5の線路とを構成する線路間を接続する第6の線路、
    から構成されている第2の配線と、を備えるプリント配線板の配線を決定するプログラムを記録したプログラム記録媒体であって、
    コンピュータに、
    配線パターンを構成する複数の伝送線路のなかから、前記ファイバと平行な伝送線路を抽出する抽出処理と、
    前記ファイバと前記第3の線路とが成す角度を指定する指定処理と、
    i)前記ファイバの間隔の0以上の整数倍に前記ファイバの間隔の1/2を加えた長さが前記第3の線路の前記ファイバに直交する成分の長さに一致することと、ii)前記指定処理により指定された角度と、を条件として、前記第3の線路の線路長と、前記第3の線路の前記ファイバに平行な方向の成分の長さとを、算出する算出処理と、
    i)前記第1の線路の線路長と前記第2の線路の線路長とが等しいことと、ii)前記第3の線路の前記ファイバに平行な方向の成分の長さと前記第1の線路の線路長と前記第2の線路の線路長との総和が、前記伝送線路の線路長と等しいことと、を条件として、前記第1の線路の線路長と、前記第2の線路の線路長とを算出する算出処理と、
    i)前記第1の線路が前記ファイバと平行な線路で構成されることと、ii)前記第2の線路が、前記第1の線路と平行な線路で構成されることと、iii)前記第1の線路を延伸した仮想直線と前記第2の線路との距離が前記第3の線路の前記ファイバと直交方向の成分の長さで構成されることと、iv)前記第1の線路を延伸した仮想直線と前記第3の線路との成す角度が前記角度と一致することと、を条件として、前記第1の線路と、前記第2の線路と、前記第3の線路とから構成される前記第1の配線を決定する決定処理と、
    i)前記第2の配線が前記第1の配線と平行な線路で構成されることと、ii)前記第2の配線の線路長と前記第1の配線の線路長とが等しいことと、を条件として、前記第2の配線を決定する決定処理と、
    を実行させるプログラムを記録したプログラム記録媒体。
JP2018505931A 2016-03-18 2017-03-14 プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6536738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056292 2016-03-18
JP2016056292 2016-03-18
PCT/JP2017/010073 WO2017159649A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-14 プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159649A1 true JPWO2017159649A1 (ja) 2018-12-13
JP6536738B2 JP6536738B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59850701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505931A Expired - Fee Related JP6536738B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-14 プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210185805A1 (ja)
JP (1) JP6536738B2 (ja)
CN (1) CN109076707A (ja)
WO (1) WO2017159649A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107315878A (zh) * 2017-06-29 2017-11-03 郑州云海信息技术有限公司 一种提高信号SI质量的Layout布线结构及布线方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043706B2 (en) * 2003-03-11 2006-05-09 Intel Corporation Conductor trace design to reduce common mode cross-talk and timing skew
CN101494948B (zh) * 2008-01-24 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板及其设计方法
TW201228492A (en) * 2010-12-17 2012-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Printed circuit board
JP2015050294A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 パナソニック株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20210185805A1 (en) 2021-06-17
WO2017159649A1 (ja) 2017-09-21
CN109076707A (zh) 2018-12-21
JP6536738B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111447732A (zh) 一种pcb差分对走线的阻抗匹配方法
KR100923928B1 (ko) 서펜타인 형태의 마이크로 스트립 전송선 구조
JP6044240B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の設計方法
JP5660044B2 (ja) 配線基板設計支援装置、配線基板設計方法、及びプログラム
JP6536738B2 (ja) プリント配線板、電子回路、配線の決定方法及びプログラム
JP4660738B2 (ja) プリント配線板及び電子機器
JP4728944B2 (ja) 電源ノイズ解析モデル生成プログラム及び電源ノイズ解析モデル作成装置
US8614515B2 (en) Wiring method for semiconductor integrated circuit, semiconductor-circuit wiring apparatus and semiconductor integrated circuit
US20160307853A1 (en) Multilayer substrate, design method of multilayer substrate, manufacturing method of semiconductor device, and recording medium
CN104619114A (zh) 一种具有埋阻的pcb板以及埋阻的测试方法
JP2014142795A (ja) シミュレーションプログラム及びシミュレーション装置
CN114168017A (zh) 显示面板和显示装置
US10748849B2 (en) Tapering discrete interconnection for an integrated circuit (IC)
KR20140010508A (ko) 연배열 인쇄 회로 기판
JP5299201B2 (ja) プリント基板、プリント基板の製造方法
TWI442843B (zh) 軟性電路板
Wang et al. Mitigating differential skew by rotating meshed ground for high-density layout in flexible printed circuits
US20180165401A1 (en) Non-orthogonal routing on a printed circuit board
TWI442839B (zh) 軟性電路板
KR20200120450A (ko) 수직구간 및 수평구간이 형성된 연성회로기판
CN117641744B (zh) Pcb走线串扰距离确定方法、装置、电子设备及介质
CN111698825B (zh) 一种pcb板和pcb走线结构的制备方法
JP6028867B2 (ja) 設計プログラム、装置及び方法
CN220440985U (zh) 带线路排布的电路板
JP2018082110A (ja) 回路基板および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees