JPWO2017154736A1 - 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法 - Google Patents

合成ゴムのラテックスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154736A1
JPWO2017154736A1 JP2018504425A JP2018504425A JPWO2017154736A1 JP WO2017154736 A1 JPWO2017154736 A1 JP WO2017154736A1 JP 2018504425 A JP2018504425 A JP 2018504425A JP 2018504425 A JP2018504425 A JP 2018504425A JP WO2017154736 A1 JPWO2017154736 A1 JP WO2017154736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
latex
synthetic rubber
energy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947162B2 (ja
Inventor
吉隆 佐藤
吉隆 佐藤
小出村 順司
順司 小出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017154736A1 publication Critical patent/JPWO2017154736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947162B2 publication Critical patent/JP6947162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/10Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/52Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle with a rotary stirrer in the recirculation tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/10Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/08Arm or hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0409Relationships between different variables defining features or parameters of the apparatus or process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/413Homogenising a raw emulsion or making monodisperse or fine emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • C08J2309/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/10Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

合成ゴムのラテックスであって、前記ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm未満である合成ゴムのラテックスを提供する。本発明によれば、機械的安定性に優れ、かつ、引張強度および伸びに優れたディップ成形体などの膜成形体を与えることのできる合成ゴムのラテックスを提供することができる。

Description

本発明は、機械的安定性に優れ、かつ、引張強度および伸びに優れたディップ成形体などの膜成形体を与えることのできる合成ゴムのラテックスおよびその製造方法に関する。
従来、天然ゴムのラテックスを含有するラテックス組成物をディップ成形して、乳首、風船、手袋、バルーン、サック等の人体と接触して使用されるディップ成形体が得られることが知られている。しかしながら、天然ゴムのラテックスは、人体にアレルギーの症状を引き起こすような蛋白質を含有するため、生体粘膜または臓器と直接接触するディップ成形体としては問題がある場合があった。そのため、天然ゴムのラテックスではなく、合成ポリイソプレンやスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体などの合成ゴムのラテックスを用いる検討がされてきている(特許文献1)。
たとえば、特許文献1には、重量平均分子量が10,000〜5,000,000である、合成ポリイソプレンおよび/またはスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体のラテックスと、硫黄系加硫剤および加硫促進剤を含有してなるディップ成形用組成物が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載のディップ成形用組成物においては、これを得るために用いているラテックスの機械的安定性が十分でなく、そのため、ラテックスとしての貯蔵安定性が低く、後工程においてゴム粒子の凝集が起こりやすく、凝集物の除去などの追加の工程が必要となるという課題や、凝集物の発生により生産効率が低下してしまうという課題があった(特許文献1参照)。特に、このような課題は、シス含量が90重量%と比較的高い場合に顕著であった。
特開2012−62487号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、機械的安定性に優れ、かつ、引張強度および伸びに優れたディップ成形体などの膜成形体を与えることのできる合成ゴムのラテックスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm未満に制御された合成ゴムのラテックスにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、合成ゴムのラテックスであって、前記ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm未満である合成ゴムのラテックスが提供される。
本発明の合成ゴムのラテックスにおいて、前記合成ゴムが、合成ポリイソプレンおよび/またはスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体であることが好ましい。
本発明によれば、上記の合成ゴムのラテックスと、加硫剤および/または加硫促進剤とを含有するラテックス組成物が提供される。
本発明によれば、上記のラテックス組成物からなる膜成形体が提供される。
また、本発明によれば、基材上に、上記の合成ゴムのラテックスを用いて形成される接着剤層を備える接着剤層形成基材が提供される。
さらに、本発明によれば、合成ゴムが有機溶媒に溶解または分散してなる合成ゴムの重合体溶液または重合体分散液と、界面活性剤が水に溶解または分散してなる界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液とを混合することで混合物を得る第1工程と、
前記混合物に対して、ローター・ステーター式の乳化機にて第1分散処理を行うことで、粗分散乳化液を得る第2工程と、
前記粗分散乳化液に対して、ローター・ステーター式の乳化機にて第2分散処理を行うことで、微分散乳化液を得る第3工程と、を備え、
下記式(1)で求められる分散エネルギーFに関し、前記第2工程の第1分散処理において、前記混合物に与えられる分散エネルギーFを第1分散エネルギーFとし、前記第3工程の第2分散処理において、前記粗分散乳化液に与えられる分散エネルギーFを第2分散エネルギーFとし、前記第1分散エネルギーFと第2分散エネルギーFとの合計を合計分散エネルギーFtotalとした場合に、
前記第1分散エネルギーFが8.0×10以上、前記合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上となるように、前記第1分散処理および前記第2分散処理を行う合成ゴムのラテックスの製造方法が提供される。
F=(V×N×P×S)/Q (1)
(上記式(1)中、Vは、ローターの周速(m/s)、Nは、乳化機の合成周波数(Hz)、Pは、乳化室の容積(m)、Sは、ローターおよびステーターに備えられたスリットの断面積(m)、Qは、分散処理速度(m/s))
本発明の合成ゴムのラテックスの製造方法において、前記第2分散エネルギーFが2.0×10以上であることが好ましい。
本発明によれば、機械的安定性に優れ、かつ、引張強度および伸びに優れたディップ成形体などの膜成形体を与えることのできる合成ゴムのラテックス、およびこのような合成ゴムのラテックスを製造するための製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の製造方法で用いる製造装置の一例を示す図である。
本発明の合成ゴムのラテックスは、ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における、粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm未満である合成ゴムのラテックスである。
本発明によれば、合成ゴムのラテックスを構成する合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における、粒子径が5μm以上の粒子の含有率を、3,000重量ppm未満とすることにより、ラテックスを機械的安定性に優れたものとすることができ、しかも、ディップ成形体などの膜成形体とした場合に、得られる膜成形体を引張強度および伸びに優れたものとすることができるものである。特に、本発明によれば、機械安定性を優れたものとすることにより、ラテックスとしての貯蔵安定性を向上させることができ、これにより、後工程においてゴム粒子が凝集してしまうことを有効に防止することができ、これにより、凝集物の除去などの追加の工程が必要となるという課題や、凝集物の発生により生産効率が低下してしまうという課題を有効に解決できるものである。一方で、粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm以上であると、機械安定性に劣るものとなり、ラテックスとしての貯蔵安定性が低く、後工程においてゴム粒子の凝集が起こりやすく、凝集物の除去などの追加の工程が必要となるという問題や、凝集物の発生により生産効率が低下してしまうという問題が発生してしまう。
本発明の合成ゴムのラテックスにおいて、ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における、粒子径が5μm以上の粒子の含有率は、好ましくは2,000重量ppm以下であり、その下限は、通常、500重量ppm以上である。
なお、本発明の合成ゴムのラテックスを構成する合成ゴム粒子の体積平均粒子径は、好ましくは0.6〜1.7μm、より好ましくは0.8〜1.3μm、さらに好ましくは0.9〜1.0μmである。体積平均粒子径が上記範囲にあることにより、ラテックスとしての機械的安定性をより高めることができ、しかも、ディップ成形体などの膜成形体とした場合に、得られる膜成形体を引張強度および伸びにより優れたものとすることができる。
また、本発明の合成ゴムのラテックスの固形分濃度は、好ましくは30〜70重量%、より好ましくは40〜70重量%である。固形分濃度を上記範囲とすることにより、合成ゴムのラテックスを貯蔵した際における貯蔵安定性をより向上させることができるため、好ましい。
本発明の合成ゴムのラテックスを構成する合成ゴムとしては、特に限定されないが、合成ポリブタジエン、合成ポリイソプレン、合成ポリクロロプレン等の共役ジエン単量体の単独重合体もしくは共重合体;スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体、ブチルアクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン単量体とこれと共重合可能な他の単量体との共重合体;アクリレート系(共)重合体等が挙げられる。これらのなかでも、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における、引張強度および伸びに優れることから、合成ポリイソプレンおよび/またはスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。
以下においては、本発明の合成ゴムのラテックスが、合成ポリイソプレンおよび/またはスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体である場合を例示して、説明を行う。ただし、本発明は、これら合成ポリイソプレンおよび/またはスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体のラテックスに、何ら限定されるものではない。
合成ポリイソプレンラテックス
本発明の合成ポリイソプレンラテックスは、イソプレンを重合して得られる合成ポリイソプレンのラテックスである。
本発明の合成ポリイソプレンラテックスに含まれる、合成ポリイソプレンは、イソプレンの単独重合体であってもよいし、イソプレンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体とを共重合したものであってもよい。合成ポリイソプレン中のイソプレン単位の含有量は、柔軟で、引張強度に優れるディップ成形体が得られやすいことから、全単量体単位に対して、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上、特に好ましくは100重量%(イソプレンの単独重合体)である。
イソプレンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体としては、たとえば、ブタジエン、クロロプレン、1,3−ペンタジエン等のイソプレン以外の共役ジエン単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル単量体;スチレン、アルキルスチレン等のビニル芳香族単量体;(メタ)アクリル酸メチル(「アクリル酸メチルおよび/またはメタクリル酸メチル」の意味であり、以下、(メタ)アクリル酸エチルなども同様。)、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体;などが挙げられる。これらのイソプレンと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体は、1種単独でも、複数種を併用してもよい。
合成ポリイソプレンは、従来公知の方法、たとえばトリアルキルアルミニウム−四塩化チタンからなるチーグラー系重合触媒やn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム重合触媒を用いて、不活性重合溶媒中で、イソプレンと、必要に応じて用いられる共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体とを溶液重合することで、合成ポリイソプレンの重合体溶液として得ることできる。
本発明においては、シス含量が高く、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における引張強度および柔軟性を良好なものとすることができるという点より、重合触媒として、トリアルキルアルミニウム−四塩化チタンからなるチーグラー系重合触媒を用いて得られた合成ポリイソプレンが好ましい。特に、sec−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム重合触媒を用いた場合には、得られる合成ポリイソプレン中のシス含量は、通常、90重量%未満と低くなってしまうため、このような観点からも、チーグラー系重合触媒を用いることが好ましい。合成ポリイソプレン中のシス含量は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、さらに好ましくは98重量%以上である。シス含量が上記範囲にあることにより、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における引張強度および柔軟性をより高めることができる。
また、重合溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン等の脂環族炭化水素溶媒;ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、二塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;等を挙げることができる。これらのうち、脂肪族炭化水素溶媒が好ましく、ブタンが特に好ましい。
合成ポリイソプレン中のイソプレン単位としては、イソプレンの結合状態により、シス結合単位、トランス結合単位、1,2−ビニル結合単位、3,4−ビニル結合単位の4種類が存在する。得られるディップ成形体の引張強度向上の観点から、合成ポリイソプレンに含まれるイソプレン単位中のシス結合単位の含有割合は、全イソプレン単位に対して、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上である。
合成ポリイソプレンの重量平均分子量は、ゲル・パーミーエーション・クロマトグラフィー分析による標準ポリスチレン換算で、好ましくは10,000〜5,000,000、より好ましくは500,000〜5,000,000、さらに好ましくは800,000〜3,000,000である。合成ポリイソプレンの重量平均分子量を上記範囲とすることにより、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における、得られる膜成形体の引張強度が向上するとともに、合成ポリイソプレンラテックスが製造しやすくなる傾向がある。
合成ポリイソプレンのポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、好ましくは50〜80、より好ましくは60〜80、さらに好ましくは70〜80である。
次いで、このようにして得られる合成ポリイソプレンの重合体溶液を用いて、本発明の合成ポリイソプレンラテックスを得る方法について、図1を参照しながら、説明する。
図1は、本発明の製造方法で用いる製造装置の一例を示す図である。図1に示す製造装置は、ミキサー10と、ローター・ステーター式乳化機20と、貯留タンク30と、還流配管40と、蒸留タンク50とを備える。
まず、図1に示す製造装置において、合成ポリイソプレンの重合体溶液と、界面活性剤を水に溶解または分散してなる界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液とを、それぞれ一般的なポンプを用いてミキサー10に移送し、ミキサー10で混合し混合物とした後に、得られた混合物をローター・ステーター式乳化機20に送り、ローター・ステーター式乳化機20にて、第1分散処理を行い、粗分散乳化液を得る。そして、得られた粗分散乳化液を貯留タンク30にて回収する。
合成ポリイソプレンの重合体溶液としては、溶液重合により得られた合成ポリイソプレンの重合体溶液をそのまま用いてもよいし、あるいは、溶液重合後の重合体溶液から固形の合成ポリイソプレンを取り出した後、有機溶媒に溶解したものを用いてもよい。溶液重合後の重合体溶液から固形の合成ポリイソプレンを取り出した後、有機溶媒に溶解する場合における有機溶媒としては、合成ポリイソプレンの重合に用いるものとして前記した有機溶媒と同様のものを用いることができるが、この場合には、脂環式炭化水素溶媒が好ましく、シクロヘキサンが特に好ましい。合成ポリイソプレンの重合体溶液中における、有機溶媒の含有割合は、合成ポリイソプレン100重量部に対して、好ましくは2,000重量部以下、より好ましくは20〜1,500重量部、さらに好ましくは500〜1300重量部、最も好ましくは700〜900重量部である。
また、界面活性剤水溶液に含有させる界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤を好ましく用いることができる。アニオン性界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、リノレン酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウム等の脂肪酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸カリウム、セチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、セチルベンゼンスルホン酸カリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸カリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸カリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウリルリン酸ナトリウム、ラウリルリン酸カリウム等のモノアルキルリン酸塩;等が挙げられる。これらアニオン性界面活性剤の中でも、脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく、脂肪酸塩およびアルキルベンゼンスルホン酸塩が特に好ましい。
界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液中の界面活性剤の含有割合は、好ましくは0.2〜15.0重量%、より好ましくは0.5〜5.0重量%、さらに好ましくは1.0〜2.0重量%である。また、合成ポリイソプレンの重合体溶液に対する、界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液の使用量は、界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液中に含まれる界面活性剤の量が、合成ポリイソプレン100重量部に対して、好ましくは0.1〜50重量部となる量、より好ましくは0.5〜30重量部となる量、さらに好ましくは1〜20重量部となる量である。
また、ミキサー10としては、合成ポリイソプレンの重合体溶液と、界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液とを混合することのできるものであれば何でもよく、特に限定されないが、たとえば、マルチラインミキサー、スタティックミキサー、スパイラルピンミキサーなどを用いることができる。
そして、合成ポリイソプレンの重合体溶液と、界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液とをミキサー10にて混合することにより得られた混合物を、ローター・ステーター式乳化機20に送り、ローター・ステーター式乳化機20内にて、第1分散処理を行うことで、粗分散乳化液を得る。ローター・ステーター式乳化機20としては、複数のスリットを有するステーターに対して、複数のスリットを有するローターが相対的に回転することで、混合物に対してせん断力が加えられるような装置であればよく、特に限定されず、たとえば、このようなローター・ステーター対を複数有するものが好適に用いられる。このようなローター・ステーター式乳化機20としては、たとえば、商品名「TKパイプラインホモミキサー」(特殊機化工業社製)、商品名「コロイドミル」(神鋼パンテック社製)、商品名「スラッシャー」(日本コークス工業社製)、商品名「トリゴナル湿式微粉砕機」(三井三池化工機社製)、商品名「キャビトロン」(ユーロテック社製)、商品名「マイルダー」(太平洋機工社製)、商品名「ファインフローミル」(太平洋機工社製)などの連続式乳化機などが挙げられる。
また、第1分散処理においては、下記式(1)で求められる分散エネルギーFに関し、混合物に与えられる分散エネルギーFを第1分散エネルギーFとした場合に、第1分散処理における第1分散エネルギーFが8.0×10以上となるように分散を行うことが望ましい。
F=(V×N×P×S)/Q (1)
上記式(1)中、Vは、ローターの周速(m/s)であり、ローター・ステーター対を構成するローターの回転速度およびローターの外径から決定される。
Nは、乳化機の合成周波数(Hz)であり、ローター・ステーター対の組み合わせ数と、各ローター・ステーターに備えられたスリットの数に依存するものである。一例を挙げると、外径30mmで周速が19m/s、ローター・ステーター対が1個であり、ローターのスリット数が8、ステーターのスリットの数が12である場合には、合成周波数は19,000Hzとなる。
Pは、乳化室の容積(m)であり、具体的には、ローター・ステーター対が配された空間内において、被分散物が滞留可能な部分における容積であり、乳化室内のローターおよびステーター等を含んだ容積である。
Sは、ローターおよびステーターに備えられたスリットの断面積(m)であり、具体的には、スリット1個当たりの断面積の総和である。
また、Qは、分散処理速度(m/s)であり、被分散物の流速により決定される。
本発明においては、第1分散エネルギーFが8.0×10以上となるように第1分散処理を行い、かつ、後述する合計分散エネルギーFtotalを1.0×10以上となるように、さらに第2分散処理を行うことで、得られる合成ポリイソプレンラテックスに含まれる、ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率を3,000重量ppm未満とすることができるものである。第1分散エネルギーFが8.0×10未満であると、粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が3,000重量ppm以上となってしまい、ラテックスとしての機械的安定性に劣るものとなってしまう。
第1分散エネルギーFは、8.0×10以上、好ましくは8.5×10以上、より好ましくは1.0×10以上とする。また、第1分散エネルギーFの上限は、特に限定されないが、通常、1.5×10以下である。
そして、ローター・ステーター式乳化機20内にて、第1分散エネルギーFにて第1分散処理を行った後、得られた粗分散乳化液を、貯留タンク30に回収する。
次いで、貯留タンク30内に回収された粗分散乳化液を、還流配管40を通じて、ミキサー10に戻し、ミキサー10において攪拌を行った後に、再度、ローター・ステーター式乳化機20に送る。そして、ローター・ステーター式乳化機20内にて、粗分散乳化液について第2分散処理を行うことで、微分散乳化液を得て、得られた微分散乳化液を蒸留タンク50に回収する。この第2分散処理における被分散処理液の移送は、ローター・ステーター式乳化機20の撹拌力によって為される。
第2分散処理においては、上記式(1)で求められる分散エネルギーFに関し、粗分散乳化液に与えられる分散エネルギーFを第2分散エネルギーFとし、上述した第1分散エネルギーFと第2分散エネルギーFとの合計を合計分散エネルギーFtotalとした場合に、合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上となるように分散を行うことが望ましい。
本発明においては、上述したように第1分散エネルギーFが8.0×10以上となるように第1分散処理を行うとともに、合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上となるように、さらに第2分散処理を行うことで、得られる合成ポリイソプレンラテックスに含まれる、ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率を3,000重量ppm未満とすることができるものである。合計分散エネルギーFtotalが1.0×10未満であると、粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が3,000重量ppm以上となってしまい、ラテックスとしての機械的安定性に劣るものとなってしまう。
なお、本発明においては、第1分散処理における、第1分散エネルギーFを8.0×10以上とするものであり、たとえば、第1分散エネルギーFが1.0×10以上となる条件とした場合には、第2分散処理を行わなくても、合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上となることとなるが、第2分散処理を行わない場合には、粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が3,000重量ppm未満とならない場合や、生産効率が著しく低下してしまう場合がある。そのため、本発明においては、第1分散処理の後に、第2分散処理を行うことが望ましく、また、第2分散処理における第2分散エネルギーFが、好ましくは2.0×10以上、より好ましくは2.5×10以上、さらに好ましくは5.0×10以上となる条件で、第2分散処理を行うことが好ましい。第2分散エネルギーFの上限は、特に限定されないが、通常、1.5×10以下である。
合計分散エネルギーFtotalは、1.0×10以上、好ましくは1.3×10以上、より好ましくは1.5×10以上とする。また、合計分散エネルギーFtotalの上限は、特に限定されないが、通常、3.0×10以下である。
なお、第2分散処理は、合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上となるような条件で行えばよいが、1度の分散処理では合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上とならない場合や、合計分散エネルギーFtotalをさらに高めたい場合には、複数回行ってもよい。すなわち、貯留タンク30内に貯蔵された粗分散乳化液を、還流配管40を通じて、ミキサー10に戻し、次いで、ローター・ステーター式乳化機20において分散処理を行った後、貯留タンク30に戻し、再度、還流配管40を通じて、ミキサー10に戻し、次いで、ローター・ステーター式乳化機20において分散処理を行った後に、得られた微分散乳化液を蒸留タンク50にて回収することにより、2度の分散処理(2パスの第2分散処理)を行うような態様としてもよいし、さらには3度以上の分散処理(3パス以上の第2分散処理)を行ってもよい。この場合おいては、たとえば、2度の分散処理を行う場合において、2度の分散処理を行うのに必要となる時間だけ連続で分散処理を行うような態様としてもよい。さらには、たとえば、3度あるいは4度、さらにはそれ以上の分散処理を行う場合において、3度あるいは4度、さらにはそれ以上の分散処理を行うのに必要となる時間だけ連続で分散処理を行うような態様としてもよい。
そして、本発明においては、第2分散処理後の回収された微分散乳化液について、蒸留タンク50内にて、有機溶媒を除去する処理を行うことが望ましい。微分散乳化液から有機溶媒を除去する方法としては、得られる合成ポリイソプレンラテックス中における、有機溶媒(好ましくは脂環族炭化水素溶媒)の含有量を500重量ppm以下とすることのできる方法が好ましく、たとえば、減圧蒸留、常圧蒸留、水蒸気蒸留等の方法を採用することができる。
そして、このようにして得られた微分散乳化液について、必要に応じて、濃縮操作等の固形分濃度の調整やpH調整等を行うことで、合成ポリイソプレンラテックスを得ることができる。濃縮操作としては、たとえば、減圧蒸留、常圧蒸留、遠心分離、膜濃縮等の方法等が挙げられるが、これらのなかでも、合成ポリイソプレンラテックス中の界面活性剤の残留量を低減することができるという観点より、遠心分離が好ましい。
また、本発明においては、合成ポリイソプレンラテックスに含まれる合成ポリイソプレンに、必要に応じて、カルボキシル基を導入することで、カルボキシル基含有合成ポリイソプレンとしてもよい。合成ポリイソプレンに、カルボキシル基を導入する方法としては、特に限定されないが、たとえば、ラテックス中で、合成ポリイソプレンにカルボキシル基を有する単量体をグラフト重合する方法が挙げられる。グラフト重合法としては、従来公知の方法を用いることができ、たとえば、国際公開第2014/129547号に記載された方法などを用いることができる。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックス
本発明のスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックスは、スチレンとイソプレンのブロック共重合体のラテックスである。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体中のスチレン単位とイソプレン単位の含有割合は、「スチレン単位:イソプレン単位」の重量比で、通常1:99〜90:10、好ましくは3:97〜70:30、より好ましくは5:95〜50:50、さらに好ましくは10:90〜30:70の範囲である。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体は、従来公知の方法、たとえばトリアルキルアルミニウム−四塩化チタンからなるチーグラー系重合触媒やn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム重合触媒を用いて、不活性重合溶媒中で、イソプレンとスチレンとをブロック共重合することで、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の重合体溶液として得ることができる。
本発明においては、シス含量が高く、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における引張強度および柔軟性を良好なものとすることができるという点より、重合触媒として、トリアルキルアルミニウム−四塩化チタンからなるチーグラー系重合触媒を用いて得られたスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体中のシス含量は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、さらに好ましくは98重量%以上である。シス含量が上記範囲にあることにより、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における引張強度および柔軟性をより高めることができる。重合溶媒としては、上述した合成ポリイソプレンラテックスと同様のものを用いることができる。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の重量平均分子量は、ゲル・パーミーエーション・クロマトグラフィー分析による標準ポリスチレン換算で、好ましくは10,000〜1,000,000、より好ましくは50,000〜5,00,000、さらに好ましくは100,000〜3,00,000である。スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の重量平均分子量を上記範囲とすることにより、ディップ成形体などの膜成形体とした場合における、得られる膜成形体の引張強度が向上するとともに、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックスが製造しやすくなる傾向がある。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体のポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、好ましくは50〜80、より好ましくは60〜80、さらに好ましくは70〜80である。
そして、本発明においては、合成ポリイソプレンラテックスを得る場合と同様にして、図1に示す製造装置を用いて、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の重合体溶液から、本発明のスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックスを得ることができる。
すなわち、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の重合体溶液から、本発明のスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックスを得る場合においても、同様にして、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の重合体溶液と、界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液とを、ミキサー10で混合し混合物とした後に、得られた混合物をミキサー10の撹拌力により、ローター・ステーター式乳化機20に送り、ローター・ステーター式乳化機20にて、第1分散エネルギーFにて第1分散処理を行い、粗分散乳化液を得て、得られた粗分散乳化液を貯留タンク30に回収する。
そして、得られた粗分散乳化液について、同様に、還流配管40を通じて、ミキサー10に戻し、ミキサー10において攪拌を行った後に、ミキサー10の撹拌力により、再度、ローター・ステーター式乳化機20に送る。そして、ローター・ステーター式乳化機20内にて、粗分散乳化液について第2分散エネルギーFにて第2分散処理を行うことで、微分散乳化液を得て、得られた微分散乳化液を蒸留タンク50に回収する。そして、必要に応じて有機溶媒を除去する処理を行った後、さらに必要に応じて、濃縮操作等の固形分濃度の調整やpH調整等を行うことで、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックスを得ることができる。
この場合においても、第1分散エネルギーFは、8.0×10以上、好ましくは8.5×10以上、より好ましくは1.0×10以上とする。第1分散エネルギーFの上限は、特に限定されないが、通常、1.5×10以下である。また、合計分散エネルギーFtotalは、1.0×10以上、好ましくは1.3×10以上、より好ましくは1.5×10以上とする。合計分散エネルギーFtotalの上限は、特に限定されないが、通常、3.0×10以下である。さらに、第2分散処理における第2分散エネルギーFは、好ましくは2.0×10以上、より好ましくは2.5×10以上、さらに好ましくは5.0×10以上とする。第2分散エネルギーFの上限は、特に限定されないが、通常、1.5×10以下である。
また、本発明においては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ラテックスに含まれるスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体に、必要に応じて、カルボキシル基を導入することで、カルボキシル基含有スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体としてもよい。スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体に、カルボキシル基を導入する方法としては、特に限定されないが、たとえば、ラテックス中で、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体にカルボキシル基を有する単量体をグラフト重合する方法が挙げられる。
ラテックス組成物
本発明のラテックス組成物は、上述した本発明の合成ゴムのラテックスに、加硫剤および/または加硫促進剤を配合してなるものである。
加硫剤としては、たとえば、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄等の硫黄;塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド、アルキルフェノール・ジスルフィド、カプロラクタムジスルフィド(N,N’−ジチオ−ビス(ヘキサヒドロ−2H−アゼピノン−2))、含りんポリスルフィド、高分子多硫化物、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等の硫黄含有化合物が挙げられる。これらのなかでも、硫黄が好ましく使用できる。加硫剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
加硫剤の含有量は、特に限定されないが、ラテックス中に含まれる合成ゴム100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.2〜3重量部である。加硫剤の含有量を上記範囲とすることにより、得られるディップ成形体などの膜成形体の引張強度をより高めることができる。
加硫促進剤としては、ディップ成形などの膜成形体を得る方法において通常用いられるものが使用でき、たとえば、ジエチルジチオカルバミン酸、ジブチルジチオカルバミン酸、ジ−2−エチルヘキシルジチオカルバミン酸、ジシクロヘキシルジチオカルバミン酸、ジフェニルジチオカルバミン酸、ジベンジルジチオカルバミン酸などのジチオカルバミン酸類およびそれらの亜鉛塩;2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛、2−メルカプトチアゾリン、ジベンゾチアジル・ジスルフィド、2−(2,4−ジニトロフェニルチオ)ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジエチルチオ・カルバイルチオ)ベンゾチアゾール、2−(2,6−ジメチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、2−(4′−モルホリノ・ジチオ)ベンゾチアゾール、4−モルホニリル−2−ベンゾチアジル・ジスルフィド、1,3−ビス(2−ベンゾチアジル・メルカプトメチル)ユリアなどが挙げられるが、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、2ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛が好ましい。加硫促進剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
加硫促進剤の含有量は、ラテックス中に含まれる合成ゴム100重量部に対して、好ましくは0.05〜5重量部であり、より好ましくは0.1〜2重量部である。加硫促進剤の含有量を上記範囲とすることにより、得られるディップ成形体などの膜成形体の引張強度をより高めることができる。
また、本発明のラテックス組成物は、さらに酸化亜鉛を含有することが好ましい。
酸化亜鉛の含有量は、特に限定されないが、ラテックス中に含まれる合成ゴム100重量部に対して、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.2〜2重量部である。酸化亜鉛の含有量を上記範囲とすることにより、乳化安定性を良好なものとしながら、得られるディップ成形体などの膜成形体の引張強度をより高めることができる。
本発明のラテックス組成物には、さらに、老化防止剤;分散剤;カーボンブラック、シリカ、タルク等の補強剤;炭酸カルシウム、クレー等の充填剤;紫外線吸収剤;可塑剤;等の配合剤を必要に応じて配合することができる。
老化防止剤としては、2,6−ジ−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スチレン化フェノール、2,2’−メチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、アルキル化ビスフェノール、p−クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物、などの硫黄原子を含有しないフェノール系老化防止剤;2,2’−チオビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−o−クレゾール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールなどのチオビスフェノール系老化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコール・ジホスファイトなどの亜燐酸エステル系老化防止剤;チオジプロピオン酸ジラウリルなどの硫黄エステル系老化防止剤;フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)−ジフェニルアミン、4,4’―(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物などのアミン系老化防止剤;6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系老化防止剤;2,5−ジ−(t−アミル)ハイドロキノンなどのハイドロキノン系老化防止剤;などが挙げられる。これらの老化防止剤は、1種単独で、または2種以上を併用することができる。
老化防止剤の含有量は、ラテックス中に含まれる合成ゴム100重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。
本発明のラテックス組成物の調製方法は、特に限定されないが、たとえば、ボールミル、ニーダー、ディスパー等の分散機を用いて、合成ゴムのラテックスに、加硫剤および/または加硫促進剤、ならびに、必要に応じて配合される各種配合剤を混合する方法や、このような分散機を用いて、合成ゴムのラテックス以外の配合成分の水性分散液を調製した後、該水性分散液を合成ゴムのラテックスに混合する方法などが挙げられる。
本発明のラテックス組成物は、pHが7以上であることが好ましく、pHが7〜13の範囲であることがより好ましく、pHが8〜12の範囲であることがさらに好ましい。また、ラテックス組成物の固形分濃度は、15〜65重量%の範囲にあることが好ましい。
本発明のラテックス組成物は、得られるディップ成形体などの膜成形体の機械的特性をより高めるという観点より、ディップ成形などの成形に供する前に、熟成(前架橋)させることが好ましい。前架橋する時間は、特に限定されず、前架橋の温度にも依存するが、好ましくは1〜14日間であり、より好ましくは1〜7日間である。なお、前架橋の温度は、好ましくは20〜40℃である。
そして、前架橋した後、ディップ成形などの成形に供されるまで、好ましくは10〜30℃の温度で貯蔵することが好ましい。高温のまま貯蔵すると、得られるディップ成形体などの膜成形体の引張強度が低下する場合がある。
膜成形体
本発明の膜成形体は、本発明のラテックス組成物からなる膜状の成形体である。本発明の膜成形体の膜厚は、好ましくは0.03〜0.50mm、より好ましくは0.05〜0.40mm、特に好ましくは0.08〜0.30mmである。
本発明の膜成形体としては、特に限定されないが、本発明のラテックス組成物をディップ成形して得られるディップ成形体であることが好適である。ディップ成形は、ラテックス組成物に型を浸漬し、型の表面に当該組成物を沈着させ、次に型を当該組成物から引き上げ、その後、型の表面に沈着した当該組成物を乾燥させる方法である。なお、ラテックス組成物に浸漬される前の型は予熱しておいてもよい。また、型をラテックス組成物に浸漬する前、または、型をラテックス組成物から引き上げた後、必要に応じて凝固剤を使用できる。
凝固剤の使用方法の具体例としては、ラテックス組成物に浸漬する前の型を凝固剤の溶液に浸漬して型に凝固剤を付着させる方法(アノード凝着浸漬法)、ラテックス組成物を沈着させた型を凝固剤溶液に浸漬する方法(ティーグ凝着浸漬法)などがあるが、厚みムラの少ないディップ成形体が得られる点で、アノード凝着浸漬法が好ましい。
凝固剤の具体例としては、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウムなどのハロゲン化金属;硝酸バリウム、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛などの硝酸塩;酢酸バリウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛など酢酸塩;硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムなどの硫酸塩;などの水溶性多価金属塩である。なかでも、カルシウム塩が好ましく、硝酸カルシウムがより好ましい。これらの水溶性多価金属塩は、1種単独で、または2種以上を併用することができる。
凝固剤は、好ましくは水溶液の状態で使用する。この水溶液は、さらにメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒やノニオン性界面活性剤を含有していてもよい。凝固剤の濃度は、水溶性多価金属塩の種類によっても異なるが、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%である。
型をラテックス組成物から引き上げた後、通常、加熱して型上に形成された沈着物を乾燥させる。乾燥条件は適宜選択すればよい。
次いで、加熱して、型上に形成された沈着物を架橋させる。
架橋時の加熱条件は、特に限定されないが、好ましくは60〜150℃、より好ましくは100〜130℃の加熱温度で、好ましくは10〜120分の加熱時間である。
加熱の方法は、特に限定されないが、オーブンの中で温風で加熱する方法、赤外線を照射して加熱する方法などがある。
また、ラテックス組成物を沈着させた型を加熱する前あるいは加熱した後に、水溶性不純物(たとえば、余剰の界面活性剤や凝固剤)を除去するために、型を水または温水で洗浄することが好ましい。用いる温水としては好ましくは40℃〜80℃であり、より好ましくは50℃〜70℃である。
架橋後のディップ成形体は、型から脱着される。脱着方法の具体例は、手で型から剥がす方法、水圧または圧縮空気圧力により剥がす方法等が挙げられる。架橋途中のディップ成形体が脱着に対する十分な強度を有していれば、架橋途中で脱着し、引き続き、その後の架橋を継続してもよい。
本発明の膜成形体、およびその一態様であるディップ成形体は、上述した本発明のラテックスを用いて得られるものであるため、引張強度および伸びに優れるものであり、たとえば、手袋として特に好適に用いることができる。膜成形体が手袋である場合、膜成形体同士の接触面における密着を防止し、着脱の際の滑りをよくするために、タルク、炭酸カルシウムなどの無機微粒子または澱粉粒子などの有機微粒子を手袋表面に散布したり、微粒子を含有するエラストマー層を手袋表面に形成したり、手袋の表面層を塩素化したりしてもよい。
また、本発明の膜成形体、およびその一態様であるディップ成形体は、上記手袋の他にも、哺乳瓶用乳首、スポイト、チューブ、水枕、バルーンサック、カテーテル、コンドームなどの医療用品;風船、人形、ボールなどの玩具;加圧成形用バック、ガス貯蔵用バックなどの工業用品;指サックなどにも用いることができる。
接着剤層形成基材
本発明の接着剤層形成基材は、基材上に、上述した本発明の合成ゴムのラテックスを用いて形成される接着剤層を備える、基材と、接着剤層との複合材料である。
基材としては、特に限定されないが、たとえば繊維基材を用いることができる。繊維基材を構成する繊維の種類は、特に限定されず、たとえば、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、アラミド(芳香族ポリアミド)等のポリアミド繊維、ガラス繊維、綿、レーヨン等が挙げられる。これらは、その用途に応じて、適宜選定することができる。繊維基材の形状は特に限定されず、たとえば、ステープル、フィラメント、コード状、ロープ状、織布(帆布等)等を挙げることができ、その用途に応じて適宜選定することができる。
また、接着剤層は、上述した本発明の合成ゴムのラテックスを用いて形成すればよく、上述した本発明の合成ゴムのラテックスに、配合剤等を配合することなくそのまま用いてもよいし、あるいは、各種配合剤を配合することで、接着剤組成物とし、このような接着剤組成物を用いて接着剤層を形成してもよい。
接着剤組成物に含有させる配合剤としては、たとえば、接着剤樹脂が挙げられる。接着剤樹脂としては、特に限定されないが、たとえば、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂およびイソシアネート樹脂を好適に使用することができ、これらのなかでも、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂は、公知のもの(例えば、特開昭55−142635号公報に開示のもの)が使用できる。レゾルシンとホルムアルデヒドとの反応比率は、「レゾルシン:ホルムアルデヒド」のモル比で、通常、1:1〜1:5、好ましくは1:1〜1:3である。
また、接着剤組成物には、接着力をさらに高めるために、従来から使用されている2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロロフェノール又は類似の化合物、イソシアネート、ブロックイソシアネート、エチレン尿素、ポリエポキシド、変性ポリ塩化ビニル樹脂等を含有させることができる。
さらに、接着剤組成物には、加硫助剤を含有させることができる。加硫助剤を含有させることにより、接着剤層形成基材の機械的強度を向上させることができる。加硫助剤としては、p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム;ラウリルメタクリレートやメチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;DAF(ジアリルフマレート)、DAP(ジアリルフタレート)、TAC(トリアリルシアヌレート)、TAIC(トリアリルイソシアヌレート)等のアリル化合物;ビスマレイミド、フェニルマレイミド、N,N−m−フェニレンジマレイミド等のマレイミド化合物;硫黄;等を挙げることができる。
接着剤組成物中における合成ゴムの含有量(固形分量)は、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜30重量%である。
本発明の接着剤層形成基材は、たとえば、基材表面に、本発明の合成ゴムのラテックス、またはこれを含有する接着剤組成物を塗布する方法、あるいは、基材を、本発明の合成ゴムのラテックス、またはこれを含有する接着剤組成物中に浸漬する方法などにより、基材上に、接着剤層を形成することにより得ることできる。
このような本発明の接着剤層形成基材は、たとえば、接着剤層を介して、ゴムと接着することにより、基材−ゴム複合体として用いることができる。基材−ゴム複合体としては、特に限定されないが、たとえば、繊維基材としてコード状のものを用いた芯線入りのゴム製歯付きベルト、帆布等の基布状の繊維基材を用いたゴム製歯付きベルト等が挙げられる。
基材−ゴム複合体を得る方法としては、特に限定されないが、たとえば、塗布法や浸漬処理等により、本発明の合成ゴムのラテックス、またはこれを含有する接着剤組成物を基材に付着させて接着剤層形成基材を得て、接着剤層形成基材をゴム上に載置し、これを加熱および加圧する方法が挙げられる。加圧は、圧縮(プレス)成形機、金属ロール、射出成形機等を用いて行なうことができる。加圧の圧力は、好ましくは0.5〜20MPa、より好ましくは2〜10MPaである。加熱の温度は、好ましくは130〜300℃、より好ましくは150〜250℃である。加熱および加圧の処理時間は、好ましくは1〜180分、より好ましくは5〜120分である。加熱および加圧する方法により、ゴムの成形、および接着剤層形成基材とゴムとの接着を、同時に行なうことができるようになる。なお、加圧に用いる圧縮機の型の内面やロールの表面には、目的とする基材−ゴム複合体のゴムに所望の表面形状を付与するための型を形成させておくことが好ましい。
また、基材−ゴム複合体の一態様として、基材−ゴム−基材複合体を挙げることができる。基材−ゴム−基材複合体は、たとえば、基材(2種以上の基材の複合体であってもよい。)と基材−ゴム複合体とを組み合わせて形成することができる。具体的には、基材としての芯線、ゴムおよび基材としての基布を重ね(このとき、芯線および基布には、本発明の合成ゴムのラテックス、またはこれを含有する接着剤組成物を適宜付着させて接着剤層形成基材としておく)、加熱しながら加圧することにより、基材−ゴム−基材複合体を得ることができる。
本発明の接着剤層形成基材を用いて得られる基材−ゴム複合体は、機械的強度、耐摩耗性および耐水性に優れたものであり、そのため、平ベルト、Vベルト、Vリブドベルト、丸ベルト、角ベルト、歯付ベルト等のベルトとして好適に用いることができる。また、本発明の接着剤層形成基材を用いて得られる基材−ゴム複合体は、耐油性に優れ、油中ベルトとして好適に用いることができる。さらに、本発明の接着剤層形成基材を用いて得られる基材−ゴム複合体は、ホース、チューブ、ダイアフラム等にも好適に使用できる。ホースとしては、単管ゴムホース、多層ゴムホース、編上式補強ホース、布巻式補強ホース等が挙げられる。ダイアフラムとしては、平形ダイアフラム、転動形ダイアフラム等が挙げられる。
本発明の接着剤層形成基材を用いて得られる基材−ゴム複合体は、上記の用途以外にも、シール、ゴムロール等の工業用製品として用いることができる。シールとしては、回転用、揺動用、往復動等の運動部位シールと固定部位シールが挙げられる。運動部位シールとしては、オイルシール、ピストンシール、メカニカルシール、ブーツ、ダストカバー、ダイアフラム、アキュムレータ等が挙げられる。固定部位シールとしては、Oリング、各種ガスケット等が挙げられる。ゴムロールとしては、印刷機器、コピー機器等のOA機器の部品であるロール;紡糸用延伸ロール、紡績用ドラフトロール等の繊維加工用ロール;ブライドルロール、スナバロール、ステアリングロール等の製鉄用ロール;等が挙げられる。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限られるものではない。以下において、特記しない限り、「部」は重量基準である。物性および特性の試験または評価方法は以下のとおりである。
ラテックス中の個数基準の粒子径分布における5μm以上の粒子の含有率
合成ポリイソプレンラテックス中に含まれる粒子の個数基準の粒子径分布における、粒子径が5μm以上である粒子の含有率は、細孔電気抵抗式粒度分布測定装置(商品名「コールターカウンター マルチサイザー3」、ベックマンコールター社製)を使用して測定した。
ラテックスの機械的安定性
ASTMD1417−10の「Determination of Mechanical Stability」に記載の方法に準拠して以下の方法により、ラテックスの機械的安定性を評価した。
すなわち、「MS−5114」(上島製作所製)または「LL5110NA MK3」(Source 2 trade Ltd製)を使用して機械的安定性を測定した。なお、測定に際しては、撹拌ディスクとして、ASTM D1076−10に規定されている直径が20.83(mm)±0.03(mm)、厚みが1.57(mm)±0.05(mm)のものを使用した。また、ガラスビーカーはASTM D1417−10に規定されているガラス製ビーカーで内径が57.8(mm)±1(mm)であるものを使用した。具体的な測定方法としては、合成ポリイソプレンラテックス50gを精秤し、回転数14,000rpmの条件で30分間撹拌した。そして、撹拌後の合成ポリイソプレンラテックスを、80メッシュ金網にて濾過し、その後メッシュを石鹸水で洗浄し、蒸留水で石鹸を洗い流した後、105℃で2時間乾燥した。乾燥後、金網上の残渣物を秤量して、合成ポリイソプレンラテックス50gに対する比率(単位:重量%)を計算し、その値により機械的安定性を評価した。値が小さいほど、機械的安定性に優れ、ラテックスとしての貯蔵安定性に優れるものと判断できる。
ラテックス組成物中の凝集物含有量
アルミ皿(重量:X1)にラテックス組成物2gを精秤し(重量:X2)、これを105℃の熱風乾燥器内で2時間乾燥させた。次いで、デシケーター内で冷却した後、アルミ皿ごと重量を測定し(重量:X3)、下記の計算式にしたがって、ラテックス組成物の固形分濃度を算出した。
固形分濃度(重量%)=(X3−X1)×100/X2
次いで、ラテックス組成物を約100g精秤した後、重量既知の200メッシュのSUS製金網でろ過し、金網上の凝集物を数回水洗して、ラテックス組成物を除去した。これを、105℃で60分間、乾燥した後、その乾燥重量を測定し、下記式に基づいて、ラテックス組成物中の凝集物含有量(単位:重量%)を求めた。
凝集物含有量={(α−β)/(γ×Δ)}×10,000
ここで、αは乾燥後の金網及び乾燥凝集物の重量、βは金網の重量、γはラテックス組成物の重量、Δはラテックス組成物の固形分濃度をそれぞれ示す。
ディップ成形体の引張強度および伸び
ディップ成形体の引張強度および伸びは、ASTM D412に基づいて測定した。具体的には、ディップ成形体をダンベル(Die−C)で打ち抜き、測定用試験片を作製し、得られた試験片をテンシロン万能試験機(オリエンテック社製「RTC−1225A」)で引張速度500mm/minで引っ張り、破断直前の引張強度(単位:MPa)、および破断直前の伸び(単位:%)を測定した。
実施例1
(合成ポリイソプレンラテックス(f−1)の製造)
重量平均分子量が1,300,000の合成ポリイソプレン(商品名「NIPOL IR2200L」、日本ゼオン社製、チーグラー系重合触媒を用いて得られたイソプレンの単独重合体、シス結合単位量98重量%)をシクロヘキサンと混合し、攪拌しながら温度を60℃に昇温して溶解し、合成ポリイソプレンのシクロヘキサン溶液(a)を調製した。
一方、ロジン酸ナトリウム10部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部を水と混合し、重量比で、ロジン酸ナトリウム/ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム=2/1の混合物を含有してなる、温度60℃で濃度1.5重量%の界面活性剤水溶液(b)を調製した。
次いで、上記シクロヘキサン溶液(a)と、上記アニオン性界面活性剤水溶液(b)とを用いて、図1に示す製造装置にて、微分散乳化液を得た。なお、本実施例では、ミキサー10として、商品名「マルチラインミキサーMS26−MMR−5.5L」(佐竹化学機械工業社製)を、ローター・ステーター式乳化機20として、商品名「マイルダーMDN310」(太平洋機工社製)を用いた。
具体的には、上記シクロヘキサン溶液(a)と、上記アニオン性界面活性剤水溶液(b)とを、重量比で1:1.2となるように(このときの固形分比は、ポリイソプレン:界面活性剤=50:9)、ミキサー10を用いて混合した後、ローター・ステーター式乳化機20にて、第1分散処理を行い、得られた粗分散乳化液(c−1)を貯留タンク30にて回収した。本実施例では、第1分散処理における第1分散エネルギーFがF=8.53×10となる条件にて、第1分散処理を行った。
そして、粗分散乳化液(c−1)について、再度、還流配管40を通じて、ミキサー10に戻し、ミキサー10において攪拌を行った後に、再度、ローター・ステーター式乳化機20に送り、ローター・ステーター式乳化機20にて、第2分散処理を行い、得られた微分散乳化液(d−1)を蒸留タンク50にて回収した。なお、本実施例では、第2分散処理における第2分散エネルギーFがF=7.89×10となるように、粗分散乳化液(c−1)の体積に対して3倍の体積が、ローター・ステーター式乳化機20にて処理されるようになるだけ時間を処理時間として(すなわち、3パスの第2分散処理)、連続して第2分散処理を行った。すなわち、本実施例では、合計分散エネルギーFtotalがFtotal=1.64×10(F+F=8.53×10+7.89×10)となるような条件で、第1分散処理および第2分散処理を行った。
次いで、蒸留タンク50内にて、微分散乳化液(d−1)を、−0.01〜−0.09MPa(ゲージ圧)の減圧下で80℃に加温し、シクロヘキサンを留去することで、溶媒留去微分散乳化液(e−1)とした。
次いで、得られた溶媒留去微分散乳化液(e−1)を、蒸留タンク50から取り出し、連続遠心分離機(商品名「SRG610」、アルファラバル社製)を用いて、4,000〜9,000Gで遠心分離し、軽液としての固形分濃度61.0重量%の合成ポリイソプレンラテックス(f−1)を得た。そして、得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−1)を用いて、機械的安定性の測定を行った。結果を表1に示す。
(ラテックス組成物の調製)
得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−1)を撹拌しながら、合成ポリイソプレンラテックス(f−1)中の合成ポリイソプレン100部に対して、固形分換算で、酸化亜鉛1.5部、硫黄1.5部、老化防止剤(商品名「Wingstay L」、グッドイヤー社製)3部、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛0.3部、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛0.5部、およびメルカプトベンゾチアゾール亜鉛0.7部となるように、各配合剤の水分散液を添加した後、水酸化カリウム水溶液を添加して、pHを10.5に調整することで、ラテックス組成物を得た。その後、得られたラテックス組成物を、30℃に調整された恒温水槽で48時間熟成した。そして、得られた熟成後のラテックス組成物について、凝集物の含有量を測定した。
(ディップ成形体の製造)
市販のセラミック製手型(シンコー社製)を洗浄し、70℃のオーブン内で予備加熱した後、18重量%の硝酸カルシウムおよび0.05重量%のポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名「エマルゲン109P」、花王社製)を含む凝固剤水溶液に5秒間浸漬し、取り出した。次いで、凝固剤で被覆された手型を70℃のオーブン内で30分以上乾燥した。
その後、凝固剤で被覆された手型をオーブンから取り出し、ラテックス組成物に10秒間浸漬した。次いで、室温で10分間風乾してから、この手型を60℃の温水中に5分間浸漬した。さらに、130℃のオーブン内に置き30分間加硫を行った後、室温まで冷却し、タルクを散布してから手型から剥離することで、ディップ成形体を得た。得られたディップ成形体の引張強度および伸びを、上述方法に従って測定した。結果を表1に示す。
実施例2
(合成ポリイソプレンラテックス(f−2)の製造)
第2分散処理における第2分散エネルギーFがF=5.26×10となるように、粗分散乳化液(c−1)の体積に対して2倍の体積が、ローター・ステーター式乳化機20にて処理されるようになるだけ時間を処理時間として(すなわち、2パスの第2分散処理)、連続して第2分散処理を行った以外は、実施例1と同様にして、合成ポリイソプレンラテックス(f−2)を製造し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。すなわち、実施例2では、合計分散エネルギーFtotalがFtotal=1.38×10(F+F=8.53×10+5.26×10)となるような条件で、第1分散処理および第2分散処理を行った。
(ラテックス組成物の調製、ディップ成形体の製造)
上記にて得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−2)を使用した以外は、実施例1と同様にして、ラテックス組成物およびディップ成形体を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3
(合成ポリイソプレンラテックス(f−3)の製造)
第2分散処理における第2分散エネルギーFがF=2.63×10となるように、粗分散乳化液(c−1)の体積と同量の体積が、ローター・ステーター式乳化機20にて処理されるようになるだけ時間を処理時間として(すなわち、1パスの第2分散処理)、第2分散処理を行った以外は、実施例1と同様にして、合成ポリイソプレンラテックス(f−3)を製造し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。すなわち、実施例3では、合計分散エネルギーFtotalがFtotal=1.12×10(F+F=8.53×10+2.63×10)となるような条件で、第1分散処理および第2分散処理を行った。
(ラテックス組成物の調製、ディップ成形体の製造)
上記にて得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−3)を使用した以外は、実施例1と同様にして、ラテックス組成物およびディップ成形体を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
(合成ポリイソプレンラテックス(f−4)の製造)
第2分散処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、合成ポリイソプレンラテックス(f−4)を製造し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(ラテックス組成物の調製、ディップ成形体の製造)
上記にて得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−4)を使用した以外は、実施例1と同様にして、ラテックス組成物およびディップ成形体を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
(合成ポリイソプレンラテックス(f−5)の製造)
第1分散処理における第1分散エネルギーFがF=2.63×10となるように、第1分散処理を行って、粗分散乳化液(c−5)を得るとともに、第2分散処理における第2分散エネルギーFがF=2.63×10となるように、粗分散乳化液(c−5)の体積と同量の体積が、ローター・ステーター式乳化機20にて処理されるようになるだけ時間を処理時間として(すなわち、1パスの第2分散処理)、第2分散処理を行った以外は、実施例1と同様にして、合成ポリイソプレンラテックス(f−5)を製造し、同様に評価を行った。すなわち、比較例2では、合計分散エネルギーFtotalがFtotal=5.26×10(F+F=2.63×10+2.63×10)となるような条件で、第1分散処理および第2分散処理を行った。
(ラテックス組成物の調製、ディップ成形体の製造)
上記にて得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−5)を使用した以外は、実施例1と同様にして、ラテックス組成物およびディップ成形体を得て、同様に評価を行った。なお、比較例2においては、ディップ成形体を得る際には、ラテックス組成物中の凝集物をろ過により除去した後に、ディップ成形を行った。結果を表1に示す。
比較例3
(合成ポリイソプレンラテックス(f−6)の製造)
ローター・ステーター式乳化機20を使用せず、ミキサー10(商品名「マルチラインミキサーMS26−MMR−5.5L」(佐竹化学機械工業社製))のみを使用して第1分散処理における第1分散エネルギーFがF=5.35×10となるように、第1分散処理を行って、粗分散乳化液(c−6)を得るとともに、第2分散処理における第2分散エネルギーFがF=1.02×10となるように、粗分散乳化液(c−6)の体積の19倍の体積が、ローター・ステーター式乳化機20にて処理されるようになるだけ時間を処理時間として(すなわち、19パスの第2分散処理)、第2分散処理を行った以外は、実施例1と同様にして、合成ポリイソプレンラテックス(f−6)を製造し、同様に評価を行った。すなわち、比較例3では、合計分散エネルギーFtotalがFtotal=1.07×10(F+F=5.35×10+1.02×10)となるような条件で、第1分散処理および第2分散処理を行った。
(ラテックス組成物の調製、ディップ成形体の製造)
上記にて得られた合成ポリイソプレンラテックス(f−6)を使用した以外は、実施例1と同様にして、ラテックス組成物およびディップ成形体を得て、同様に評価を行った。なお、比較例3においては、ディップ成形体を得る際には、ラテックス組成物中の凝集物をろ過により除去した後に、ディップ成形を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017154736
表1より、ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm未満であるラテックスは、ラテックスとしての機械的安定性に優れ、ラテックス組成物とした場合における凝集物の含有量も低く抑えられており、しかも、引張強度および伸びの高いディップ成形体を与えるものであった(実施例1〜3)。
一方、ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm以上であると、ラテックスとしての機械的安定性に劣るものであり、そのため、ラテックスとしての貯蔵安定性が低く、後工程において、凝集物の除去などの追加の工程が必要となり、生産性に劣るとともに、凝集物の発生により生産効率(歩留り)が低くなるものといえる(比較例1,2)。なお、比較例1においては、ラテックス組成物中における凝集物量は大きくないものの、ラテックスとしての機械的安定性に劣るものであり、そのため、ラテックスとしての貯蔵安定性が低いことから、貯蔵後においては、凝集物が相当程度発生してしまうものと考えられる。
また、比較例3については、得られたラテックスの安定性が極めて低く、粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率の測定を行うことができず、また、ラテックス組成物とした際における凝集物量も極めて多くなる結果となった。
10…ミキサー
20…ローター・ステーター式乳化機
30…貯留タンク
40…還流配管
50…蒸留タンク

Claims (7)

  1. 合成ゴムのラテックスであって、
    前記ラテックス中に含まれる合成ゴム粒子の個数基準で求めた粒子径分布における粒子径が5μm以上の粒子の含有率が、3,000重量ppm未満である合成ゴムのラテックス。
  2. 前記合成ゴムが、合成ポリイソプレンおよび/またはスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体である請求項1に記載の合成ゴムのラテックス。
  3. 請求項1または2に記載の合成ゴムのラテックスと、加硫剤および/または加硫促進剤とを含有するラテックス組成物。
  4. 請求項3に記載のラテックス組成物からなる膜成形体。
  5. 基材上に、請求項1または2に記載の合成ゴムのラテックスを用いて形成される接着剤層を備える接着剤層形成基材。
  6. 合成ゴムが有機溶媒に溶解または分散してなる合成ゴムの重合体溶液または重合体分散液と、界面活性剤が水に溶解または分散してなる界面活性剤水溶液または界面活性剤分散液とを混合することで混合物を得る第1工程と、
    前記混合物に対して、ローター・ステーター式の乳化機にて第1分散処理を行うことで、粗分散乳化液を得る第2工程と、
    前記粗分散乳化液に対して、ローター・ステーター式の乳化機にて第2分散処理を行うことで、微分散乳化液を得る第3工程と、を備え、
    下記式(1)で求められる分散エネルギーFに関し、前記第2工程の第1分散処理において、前記混合物に与えられる分散エネルギーFを第1分散エネルギーFとし、前記第3工程の第2分散処理において、前記粗分散乳化液に与えられる分散エネルギーFを第2分散エネルギーFとし、前記第1分散エネルギーFと第2分散エネルギーFとの合計を合計分散エネルギーFtotalとした場合に、
    前記第1分散エネルギーFが8.0×10以上、前記合計分散エネルギーFtotalが1.0×10以上となるように、前記第1分散処理および前記第2分散処理を行う合成ゴムのラテックスの製造方法。
    F=(V×N×P×S)/Q (1)
    (上記式(1)中、Vは、ローターの周速(m/s)、Nは、乳化機の合成周波数(Hz)、Pは、乳化室の容積(m)、Sは、ローターおよびステーターに備えられたスリットの断面積(m)、Qは、分散処理速度(m/s))
  7. 前記第2分散エネルギーFが2.0×10以上である請求項6に記載の合成ゴムのラテックスの製造方法。
JP2018504425A 2016-03-10 2017-03-02 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法 Active JP6947162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046785 2016-03-10
JP2016046785 2016-03-10
PCT/JP2017/008322 WO2017154736A1 (ja) 2016-03-10 2017-03-02 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154736A1 true JPWO2017154736A1 (ja) 2019-01-10
JP6947162B2 JP6947162B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59789260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504425A Active JP6947162B2 (ja) 2016-03-10 2017-03-02 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10774201B2 (ja)
EP (1) EP3428217A4 (ja)
JP (1) JP6947162B2 (ja)
KR (1) KR20180124852A (ja)
CN (1) CN108779257B (ja)
BR (1) BR112018067763A2 (ja)
WO (1) WO2017154736A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479874B1 (en) * 2018-02-15 2019-11-19 Shimon Amdur Latex compositions and antistatic articles manufactured therefrom
BR112021011434A2 (pt) * 2018-12-20 2021-08-31 Zeon Corporation Método para produzir um látex e métodos para produzir um corpo moldado por membrana, corpo moldado por imersão e substrato de formação de camada adesiva utilizando o látex obtido pelo método para produzir um látex
CN113166429A (zh) * 2018-12-20 2021-07-23 日本瑞翁株式会社 胶乳的制造方法及使用由该制造方法得到的胶乳的膜成型体、浸渍成型体及粘接剂层形成基材的制造方法
JP7325993B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-15 日東電工株式会社 エマルションの製造方法および製造装置
CA3161886A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Church & Dwight Co., Inc. Polymer compositions and products formed therewith
CN113924337B (zh) * 2019-12-24 2023-09-15 株式会社力森诺科 氯丁二烯共聚物胶乳组合物及其成型物
CN112143154B (zh) * 2020-09-28 2023-02-17 湖北分聚新材料有限公司 应用于手套的聚氨酯改性丁腈胶乳的制备方法
CN112280130A (zh) * 2020-10-31 2021-01-29 淄博鲁华泓锦新材料股份有限公司 用聚异戊二烯胶乳制备胶乳膜制品的方法
CN113550024B (zh) * 2021-06-24 2022-03-11 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种超细高弹乳胶丝的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104170A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Nippon Zeon Co Ltd 粘接着剤組成物
JPS61176645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nippon Zeon Co Ltd 再剥離性粘着剤用重合体ラテツクス
JP2005256235A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Jsr Corp 紙塗工用組成物及び塗工紙
JP2009533501A (ja) * 2006-12-21 2009-09-17 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 人工ラッテクスの調製方法
JP2012024994A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Oji Paper Co Ltd 透明感熱記録体の製造方法および透明感熱記録体
WO2012023218A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社明治 微粒化装置及びその性能評価方法とスケールアップ方法
WO2013099501A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日本ゼオン株式会社 ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
WO2013162080A2 (ja) * 2013-08-13 2013-10-31 三菱レイヨン株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、樹脂組成物、成形体、摺動性改良剤及び摺動部材
JP2015528047A (ja) * 2012-10-09 2015-09-24 エルジー・ケム・リミテッド モノモーダル粒度分布のナノサイズのラテックス粒子を含むアクリル系エマルジョン粘着剤組成物及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289683A (en) 1979-04-23 1981-09-15 The General Tire & Rubber Company Adhesion of polyamide or polyester cords to rubber
US4285850A (en) 1979-04-23 1981-08-25 The General Tire & Rubber Company Adhesion of polyamide or polyester cords to rubber
US4251409A (en) 1979-04-23 1981-02-17 The General Tire & Rubber Company Adhesion of polyamide or polyester cords to rubber
US4300972A (en) 1979-04-23 1981-11-17 The General Tire & Rubber Company Adhesion of polyamide or polyester cords to rubber
JP3085119B2 (ja) * 1995-01-23 2000-09-04 富士ゼロックス株式会社 攪拌装置、微小液滴の形成方法及びその装置
JP2000218153A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Oji Paper Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及び装置
JP6599207B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-30 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法
JP6816728B2 (ja) 2016-02-03 2021-01-20 日本ゼオン株式会社 重合体ラテックスの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104170A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Nippon Zeon Co Ltd 粘接着剤組成物
JPS61176645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nippon Zeon Co Ltd 再剥離性粘着剤用重合体ラテツクス
JP2005256235A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Jsr Corp 紙塗工用組成物及び塗工紙
JP2009533501A (ja) * 2006-12-21 2009-09-17 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 人工ラッテクスの調製方法
JP2012024994A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Oji Paper Co Ltd 透明感熱記録体の製造方法および透明感熱記録体
WO2012023218A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社明治 微粒化装置及びその性能評価方法とスケールアップ方法
WO2013099501A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日本ゼオン株式会社 ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
JP2015528047A (ja) * 2012-10-09 2015-09-24 エルジー・ケム・リミテッド モノモーダル粒度分布のナノサイズのラテックス粒子を含むアクリル系エマルジョン粘着剤組成物及びその製造方法
WO2013162080A2 (ja) * 2013-08-13 2013-10-31 三菱レイヨン株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、樹脂組成物、成形体、摺動性改良剤及び摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180124852A (ko) 2018-11-21
EP3428217A1 (en) 2019-01-16
BR112018067763A2 (pt) 2019-01-15
US10774201B2 (en) 2020-09-15
US20190031861A1 (en) 2019-01-31
CN108779257B (zh) 2021-10-01
CN108779257A (zh) 2018-11-09
WO2017154736A1 (ja) 2017-09-14
JP6947162B2 (ja) 2021-10-13
EP3428217A4 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947162B2 (ja) 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法
JP7063318B2 (ja) ラテックス組成物
JPWO2017159534A1 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
US11884761B2 (en) Latex composition
JP7304154B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
US11976180B2 (en) Xanthogen compound dispersion, conjugated-diene-based polymer latex composition, and film molded body
WO2019058807A1 (ja) ラテックス組成物の製造方法
JP7435457B2 (ja) ラテックス組成物および膜成形体
JP7092144B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
US20230101503A1 (en) Latex composition
TWI783127B (zh) 酸改質共軛二烯系聚合物之乳膠及其製造方法、乳膠組成物、膜成形體以及接合劑層形成基材
JPWO2018155113A1 (ja) 合成ポリイソプレンラテックスの製造方法
JP7020030B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
WO2019003743A1 (ja) ラテックス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150