JPWO2017154549A1 - 蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPWO2017154549A1
JPWO2017154549A1 JP2018504341A JP2018504341A JPWO2017154549A1 JP WO2017154549 A1 JPWO2017154549 A1 JP WO2017154549A1 JP 2018504341 A JP2018504341 A JP 2018504341A JP 2018504341 A JP2018504341 A JP 2018504341A JP WO2017154549 A1 JPWO2017154549 A1 JP WO2017154549A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
positive electrode
current collector
storage device
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018504341A
Other languages
English (en)
Inventor
東吾 遠藤
東吾 遠藤
靖幸 伊藤
靖幸 伊藤
野本 進
進 野本
菜穂 松村
菜穂 松村
林 宏樹
宏樹 林
誠 安久津
誠 安久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017154549A1 publication Critical patent/JPWO2017154549A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の蓄電デバイス用正極の製造方法は、表面に第1領域と第2領域とを有し、第1領域では当該表面にカーボン層が形成され、第2領域では当該表面が露出する集電体を得る工程と、上記の集電体を、原料モノマーを含む電解液に浸漬し、原料モノマーを電解重合することにより、カーボン層の表面に選択的に導電性高分子層を形成する工程とを含む。

Description

本発明は、導電性高分子を含む蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの中間的な性能を有する蓄電デバイスが注目を集めており、例えば導電性高分子を正極材料として用いることが検討されている(特許文献1および特許文献2参照)。導電性高分子としては、ポリアニリン、ポリピロールなどが知られている。導電性高分子を含む正極は、アニオンの吸着(ドープ)と脱離(脱ドープ)に伴ってファラデー反応を進行させるため、反応抵抗が小さく、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に比べると高い出力を有している。
特許文献2では、シート状の正極集電体と、正極集電体の表面の全体に形成されたカーボン層と、カーボン層の集電体と接する表面とは反対側の表面に形成された導電性高分子層とを有する正極を用いることが提案されている。
ところで、正極集電体にリード部材を取り付ける等の目的で、正極からカーボン層および導電性高分子層をブラシ等で削り取り、正極集電体の表面の一部を露出させる作業が行われている。
特開2012−226961号公報 特開2013−232388号公報
しかし、正極集電体の表面の一部を露出させる作業により、正極集電体の露出面が損傷したり、カーボン層および導電性高分子層が損傷したりし易い。
本発明の目的は、導電性高分子層およびカーボン層の一部を正極から削り取る作業を行うことなく、正極集電体の表面の一部を容易に露出させることが可能な蓄電デバイス用正極の製造方法を提供することである。
上記に鑑み、本発明の一局面は、表面に第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域では前記表面にカーボン層が形成され、前記第2領域では前記表面が露出する集電体を得る工程と、前記集電体を、原料モノマーを含む電解液に浸漬し、前記原料モノマーを電解重合することにより、前記カーボン層の表面に選択的に導電性高分子層を形成する工程とを含む、蓄電デバイス用正極の製造方法に関する。
本発明の別の一局面は、上記蓄電デバイス用正極の製造方法により、正極を得る工程と、前記正極と、負極とを、前記正極と前記負極との間にセパレータを介在させて積層または捲回する工程とを含む、蓄電デバイスの製造方法に関する。
本発明の蓄電デバイス用正極の製造方法によれば、導電性高分子層およびカーボン層の一部を正極から削り取る作業を行うことなく、正極集電体の表面の一部を容易に露出させることができる。よって、正極が損傷されにくく、かつ正極へのリード部材の取り付けが容易である。
本発明の実施形態1に係る蓄電デバイス用正極の製造方法の工程(1a)で得られる第1中間体30を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る蓄電デバイス用正極の製造方法の工程(2a)で得られる第2中間体40を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る蓄電デバイス用正極の製造方法の工程(3a)で得られる、リード部材が取り付けられた正極を示す上面図である。 本発明の実施形態2に係る蓄電デバイス用正極の製造方法で得られる第1中間体50を示す上面図である。 本発明の実施形態2の変形例に係る蓄電デバイス用正極の製造方法で得られる第1中間体60を示す上面図である。 本発明に係る蓄電デバイスの製造方法により得られる蓄電デバイスの一例を示す断面模式図である。 図6に示す蓄電デバイスの構成を説明するための概略図である。
[蓄電デバイス用正極の製造方法]
本発明に係る蓄電デバイス用正極の製造方法は、表面の一部にカーボン層が形成されている正極集電体を、第1中間体として得る工程(工程(1))を具備する。ここで、第1中間体において、正極集電体の表面のうち、カーボン層が形成されている領域を第1領域とし、カーボン層が形成されておらず、正極集電体の表面が露出している領域を第2領域とする。さらに本製造方法は、第1中間体を、原料モノマーを含む電解液に浸漬し、原料モノマーを電解重合することにより、カーボン層の表面(正極集電体と接する表面とは反対側の表面)に選択的に導電性高分子層を形成することで、正極(第2中間体)を得る工程(工程(2))を具備する。
工程(2)において、正極集電体が露出する第2領域には、導電性高分子はほとんど生成されず、正極集電体の第1領域に形成されたカーボン層の表面(正極集電体と接する表面とは反対側の表面)には容易に導電性高分子が生成される。これにより、第1領域上に選択的に導電性高分子層が形成された正極を得ることができる。
カーボン層を有さない正極集電体の第2領域には導電性高分子層が形成されないことから、カーボン層および導電性高分子層の削り取り作業を行うことなく、第2領域に容易にリード部材を取り付けることができる。このため、上記の削り取り作業により生じる正極の損傷を防ぐことができる。その結果、正極に対する信頼性を高めることができる。
工程(2)において、正極集電体の第2領域に、導電性高分子はほとんど生成されず、カーボン層の表面に選択的に導電性高分子層が形成される理由は明らかではない。正極集電体の第2領域の酸化膜の存在が、第2領域における重合反応の進み難さに影響を及ぼしている可能性もあるが、上記の酸化膜の存在は、後述する集電体とリード部材との接触抵抗に影響を及ぼすレベルではない。
正極集電体には、例えば、シート状の集電体が用いられる。シート状の集電体としては、例えば、金属箔、金属多孔体、パンチングメタル、エキスパンデッドメタルなどが用いられる。正極集電体の材質としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタンなどを用いることができ、好ましくは、アルミニウム、アルミニウム合金が用いられる。シート状の集電体の厚みは、例えば、10〜100μmである。
第1領域および第2領域は、シート状の集電体の表裏両面にあってもよく、シート状の集電体の一方の表面にあってもよい。
工程(1)は、例えば、正極集電体の表面のうち第2領域となる領域にマスキング処理を施した後、正極集電体の全面にカーボンペーストを塗布して塗膜を形成し、その後、塗膜を乾燥してカーボン層を形成する工程を含む。マスキング処理の手法としては、公知の手法を用いればよい。あるいは、正極集電体の表面に間欠的にカーボンペーストを塗布して塗膜を形成して、カーボンペーストを塗布しなかった領域を第2領域としてもよい。カーボンペーストは、例えば、カーボンブラックと樹脂成分とを水または有機溶媒に分散させることにより得られる。カーボン層の厚みは、例えば、1〜20μmである。
工程(2)で用いられる原料モノマーとしては、電解重合による酸化により後述する導電性高分子を生成可能な重合性化合物であればよい。原料モノマーは、オリゴマ―を含んでいてもよい。原料モノマーとしては、例えば、アニリン、ピロール、チオフェン、フラン、チオフェンビニレン、ピリジン、または、これらの誘導体が用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボン層の表面に選択的に導電性高分子層を形成し易いことから、原料モノマーはアニリンであることが好ましい。この場合、導電性高分子層としてポリアニリンを含む層が形成される。
工程(2)は、例えば、アニオン(ドーパント)を含む電解液中に第1中間体と対向電極とを浸漬し、第1中間体をアノードとして第1中間体と対向電極との間に電流を流すことにより行なわれる。このとき、第1中間体のカーボン層の表面に、選択的に、アニオンがドープされた導電性高分子の膜が形成される。
電解液には、公知の材料を用いればよく、例えば、アニオン(ドーパント)を含む支持電解質を溶媒に溶解させたものが用いられる。溶媒には、水を用いてもよいが、モノマーの溶解度を考慮して、非水溶媒を用いてもよい。非水溶媒としては、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ポロプレングリコールなどアルコール類などを用いることが望ましい。支持電解質としては、アニオンの共役酸、アニオンを含むアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)を用いればよい。
アニオンとしては、硫酸イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硼酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン(CF3SO3 )、過塩素酸イオン(ClO4 )、テトラフルオロ硼酸イオン(BF4 )、ヘキサフルオロ燐酸イオン(PF6 )、フルオロ硫酸イオン(FSO3 )、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(FSO22 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(CF3SO22 )などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アニオンは、高分子イオンであってもよい。高分子イオンとしては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリアクリル酸などのイオンが挙げられる。これらは単独重合体であってもよく、2種以上のモノマーの共重合体であってもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
工程(2)で用いられる電解液のpHは0〜4に、温度は0〜45℃に制御することが望ましい。短時間で確実に、カーボン層の表面に選択的に導電性高分子層を形成できることから、電解重合の際の電流密度は、1〜100mA/cm2が望ましい。電解液には、原料モノマーを0.1〜3mol/Lの割合で溶解させることが望ましい。電解液中のアニオンの濃度は、0.1〜5mol/Lが望ましい。
導電性高分子層の厚みは、例えば、電解の電流密度や重合時間を適宜変えることで容易に制御することができる。導電性高分子層の厚みは、例えば、50〜300μmである。
電解重合により得られる導電性高分子としては、π共役系高分子が好ましく、π電子共役系高分子は、アニオン(ドーパント)をドープすることで、優れた導電性を発現する。π共役系高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジン、または、これらの誘導体を用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電性高分子の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば1000〜100000である。
なお、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジンの誘導体とは、それぞれ、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジンを基本骨格とする高分子を意味する。例えば、ポリチオフェン誘導体には、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などが含まれる。
(実施形態1)
本発明に係る実施形態1では、まず、図1に示すような第1中間体30を準備する(工程1a)。
第1中間体30は、表裏両面に、それぞれ、カーボン層32が形成された領域(第1領域31a)と、カーボン層が形成されずに正極集電体31が露出した領域(第2領域31b)とを有する帯状(長尺状)の正極集電体31で構成されている。第2領域31bは、正極集電体31の幅方向(図1中のW方向)に沿って形成されており、第1領域31aは、長手方向(図1中のL方向)の途中の所定の領域に第2領域31bを設けることにより2つの領域に分かれている。
次に、第1中間体30を、原料モノマーを含む電解液に浸漬し、原料モノマーを電解重合する(工程2a)。これにより、図2に示すような、カーボン層32の表面に選択的に導電性高分子層33が形成された第2中間体40を得る。工程(2a)において、カーボン層32で被覆していない第2領域31bには、導電性高分子層33は形成されないか、形成されても僅かである。このため、正極集電体の表面からカーボン層および導電性高分子層の一部をブラシ等で削り取る作業を行う必要がない。
本実施形態では、さらに、図3に示すように、第2中間体40の第2領域31bに、リード部材を取り付ける(工程(3a))。図3では、便宜上、カーボン層32および導電性高分子層33がこの順に形成された領域(第1領域31a)にハッチングを付している。リード部材は、例えば、リード線14Aとリードタブ15Aとで構成されている。リードタブ15Aを第2領域31bの表面に溶接等することにより、リード部材を具備する正極21が得られる。
あるいは、リードタブ15Aの表面に1つ以上の突起部を設け、第2領域31bに当該突起部を通すための穴部を設け、当該突起部を第2領域31bの一方の表面より当該穴部に通した後、当該突起部の先端部を押し潰して第2領域の他方の表面側において係止することにより、リードタブ15Aを第2領域31bに取り付けてもよい。例えば、リードタブ15Aと第2領域31bとを順に貫くように穿孔を行い、その際にリードタブ15Aに形成されるバリを突起部として利用すればよい。バリは穿孔により第2領域31bに形成される穴部を通過するため、その先端部を押し潰して第2領域31bの表面にかしめればよい。
本実施形態では、正極集電体の両面に第1領域および第2領域を設けたが、正極集電体の一方の表面のみに第1領域および第2領域を設けてもよく、表裏で第1領域および第2領域の位置が異なっていてもよい。すなわち、第2領域の位置や大きさは、蓄電デバイスの大きさや形状に応じて、適宜決めることができる。
(実施形態2)
本発明に係る実施形態2では、図4に示すような第1中間体50を準備する(工程1b)。図4では、便宜上、カーボン層42が形成された領域(第1領域41a)にハッチングを付している。第1中間体50は、第2領域41b以外に、帯状の正極集電体41の幅方向(図4中のW方向)の両端に、長手方向(図4中のL方向)に沿って、カーボン層42が形成されていない第2領域41cをさらに備えている点で、実施形態1の第1中間体40と異なる。さらに、本実施形態では、第1中間体40と同じ構成を有する単位領域47が、L方向に繰り返し形成されている。すなわち、正極集電体41は、L方向に延在する、長尺シート状の形状を有している。図4中の長さLは、単位領域47のL方向の寸法を示す。図4中の長さWは、カーボン層42が形成されている第1領域41aのW方向の寸法を示す。単位領域47は、蓄電デバイス1個分の大きさの正極に相当する。
上記第1中間体50に対して実施形態1と同様の電解重合工程(工程2b)を連続的に行うことにより、カーボン層42の表面に選択的に導電性高分子層を形成し、第2中間体を得ることができる。
本実施形態では、正極集電体41が長尺シート状であるので、正極集電体41をロールで搬送することにより、第1中間体50および第2中間体を連続的に生産することができる。ここで、L方向に沿って第2領域41cを形成することにより、L方向に沿って導電性高分子層が形成されない領域を得ることができる。第1中間体50や第2中間体をロールで搬送する際に、第2領域41cをロールと接触させることにより、カーボン層や導電性高分子層とロールとが接触することを防ぐことができる。その結果、信頼性に優れた正極を効率良く連続的に製造することができる。
本実施形態では、さらに、第2中間体から単位領域47ごとに正極を切り出す工程(工程(3b))を含む。具体的には、図4に示す単位領域47の両端を示す一点鎖線X1に沿って、第2中間体を切断する。これにより、第2中間体からは、複数の正極を容易に得ることができる。この場合、第2領域41cを切り離して、幅Wの正極としてもよい。
リード部材は、実施形態1と同様に、正極集電体41のW方向に沿ってカーボン層42および導電性高分子層が形成されていない第2領域41bに取り付けることができる。リード部材の取り付けは、上記正極の切断前または切断後に行うことができる。
なお、上記実施形態では、図4に示す一点鎖線X1に沿った領域にもカーボン層42および導電性高分子層が形成されていたが、第2中間体において、互いに隣り合う単位領域47の間(図4に示す一点鎖線X1に沿った領域)にさらに第2領域を設けてもよい。この場合、第2中間体をカーボン層42および導電性高分子層が形成されていない第2領域内で切断することができるため、第2中間体の切断によりカーボン層42および導電性高分子層が損傷することがなく、信頼性に優れた正極を効率良く連続的に製造することができる。
また、本実施形態では、リード部材を取り付けたが、リード部材を取り付ける必要がない場合には、第2領域41bを設けずに、第2領域41bの代わりに第1領域を設けてもよい。
(実施形態2の変形例)
また、本実施形態の第1中間体50の代わりに、図5に示すような、正極集電体51のW方向に3つの単位領域57が繰り返し形成された第1中間体60を準備してもよい。第1中間体60のうちの1つの単位領域57が、1つの第1中間体50に対応する。図5では、便宜上、カーボン層52が形成された領域(第1領域51a)にハッチングを付している。第1中間体60は、隣り合う単位領域57の間にも、L方向に沿って第2領域51cを有する。第1中間体60に対して電解重合工程を行うことにより得られた第2中間体を、図5に示す一点鎖線X2に沿って切断し、更に一点鎖線Y2に沿って切断して、単位領域47および57ごとに分離することにより、本実施形態の第2中間体と同様の構造体を得ることができる。
なお、本変形例では、互いに隣り合う単位領域57の間に、第2領域51cが、L方向に沿って形成されていたが、互いに隣り合う単位領域57の間に第2領域は形成されていなくてもよい。
本変形例では、正極集電体51のW方向に3つの単位領域57が繰り返し形成された第1中間体60を準備したが、単位領域57の繰り返し数は、これに限定されない。
[蓄電デバイスの製造方法]
本発明の蓄電デバイスの製造方法は、上記の蓄電デバイス用正極の製造方法により、正極を得る工程(工程(A))と、正極と、負極とを、セパレータを間に介在させて積層または捲回する工程(工程(B))と、を具備する。工程(B)により、積層型または捲回型の電極群が形成される。
工程(A)は、上述した工程(1)および(2)を含む。
工程(A)は、さらに、工程(2)で得られた第2中間体における正極集電体の第2領域の表面に、リード部材を取り付ける工程を含むことが好ましい。上記の工程(2)で得られた第2中間体における第2領域の表面は、上述した削り取り作業により露出させていないため、きれいな平滑な面を維持している。このため、リード部材を、所定の第2領域の表面に十分に密着させて、強固に取り付けることができる。よって、蓄電デバイスの搬送時等に生じる振動によりリード部材が正極から脱落し、蓄電デバイスが作動しないという事態が生じることがない。また、リード部材と正極との接触不良により、両者間の接触抵抗が増大し、蓄電デバイスの内部抵抗が増大するという事態が生じることもない。
工程(B)で用いられる負極は、例えば負極集電体と負極材料層とを有する。
負極集電体には、例えば導電性のシート材料が用いられる。シート材料としては、金属箔、金属多孔体、パンチングメタル、エッチングメタルなどが用いられる。負極集電体の材質としては、銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
負極材料層は、負極活物質として、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料を用いることが好ましい。このような材料としては、炭素材料、金属化合物、合金、セラミックス材料などが挙げられる。炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)が好ましく、特に黒鉛やハードカーボンが好ましい。金属化合物としては、ケイ素酸化物、錫酸化物などが挙げられる。合金としては、ケイ素合金、錫合金などが挙げられる。セラミックス材料としては、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、炭素材料は、負極の電位を低くすることができる点で好ましい。
負極材料層には、負極活物質の他に、導電剤、結着剤などを含ませることが望ましい。導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。結着剤としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム材料、セルロース誘導体などが挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが挙げられる。アクリル樹脂としては、ポリアクリル酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体などが挙げられる。ゴム材料としては、スチレンブタジエンゴムが挙げられ、セルロース誘導体としてはカルボキシメチルセルロースが挙げられる。
負極材料層は、例えば、負極活物質と、導電剤、結着剤などとを、分散媒とともに混合した負極合剤ペーストを調製し、負極合剤ペーストを負極集電体に塗布した後、乾燥することにより形成される。分散媒には、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが好ましく用いられる。その後、強度を高めるために、塗膜をローラ間で圧延することが望ましい。
負極には、予めリチウムイオンをプレドープすることが望ましい。これにより、負極の電位が低下するため、正極と負極の電位差(すなわち電圧)が大きくなり、蓄電デバイスのエネルギー密度が向上する。
リチウムイオンの負極へのプレドープは、例えば、リチウムイオン供給源となる金属リチウム膜を、負極材料層の表面に形成し、金属リチウム膜を有する負極を、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液に含浸させることにより進行する。このとき、金属リチウム膜からリチウムイオンが非水電解液中に溶出し、溶出したリチウムイオンが負極活物質に吸蔵される。例えば負極活物質として黒鉛やハードカーボンを用いる場合には、リチウムイオンが黒鉛の層間やハードカーボンの細孔に挿入される。プレドープさせるリチウムイオンの量は、金属リチウム膜の質量により制御することができる。
金属リチウム膜を負極材料層の表面に形成する方法としては、金属リチウム箔を負極材料層に貼り付けてもよく、気相法を適用して負極材料層の表面にリチウム膜を堆積させてもよい。気相法とは、例えば真空蒸着装置を用いる方法であり、真空度を高めた設備内で金属リチウムを気化させ、負極材料層の表面に堆積させることで、金属リチウムの薄膜を形成することができる。
負極にリチウムイオンをプレドープする工程は、電極群を組み立てる前に行なってもよく、非水電解液とともに電極群を蓄電デバイスのケースに収容してからプレドープを進行させてもよい。後者の場合、予め負極の表面に金属リチウム膜を形成してから、電極群を作製すればよい。
工程(B)で用いられるセパレータとしては、セルロース繊維製の不織布、ガラス繊維製の不織布、ポリオレフィン製の微多孔膜、織布、不織布などが好ましく用いられる。セパレータの厚みは、例えば10〜300μmであり、10〜40μmが好ましい。
本発明の蓄電デバイスの製造方法は、さらに、電極群に非水電解液を含ませる工程を含むことが好ましい。
非水電解液は、リチウムイオン伝導性を有し、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とを含む。このとき、リチウム塩として、アニオンを含む塩を用いることで、正極へのアニオンのドープと脱ドープとを、可逆的に繰り返すことが可能となる。一方、リチウム塩に由来するリチウムイオンは、負極に吸蔵される。
リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiFSO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、第2アニオンとして好適なハロゲン原子を含むオキソ酸アニオンを有するリチウム塩およびイミドアニオンを有するリチウム塩よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが望ましい。非水電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば0.2〜4モル/Lであればよく、特に限定されない。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−プロパンサルトンなどを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液に、必要に応じて非水溶媒に添加剤を含ませてもよい。例えば、負極表面にリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成する添加剤として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどの不飽和カーボネートを添加してもよい。
以下、本発明の蓄電デバイスの製造方法の一例について、図6および7を参照しながら説明する。ただし、本発明の蓄電デバイスの製造方法はこれに限定されるものではない。
まず、図2に示すような、第1領域31aではカーボン層32の表面に選択的に導電性高分子層33が形成され、第2領域31bでは正極集電体31の表面が露出する第2中間体40を得る(工程(1a)および工程(2a))。次に、図3に示すように、第2中間体40の第2領域31bに、リード部材のリードタブ15Aを接続する(工程(3a))。このようにして、リード部材が取り付けられた正極21を得る。
次に、リード部材(リード線14Aおよびリードタブ15A)が接続された正極21と、リード部材(リード線14Bおよびリードタブ15B)が接続された負極22と、これらの間に介在するセパレータ23とを捲回し、図7に示すように、一端面よりリード部材が露出する電極群10を得る(工程(B))。電極群10の最外周を、巻止めテープ24で固定する。
図6に示すように、電極群10を、非水電解液(図示せず)とともに、開口を有する有底円筒形の容器11に収容する。封口体12からリード線14A、14Bを導出する。容器11の開口に封口体12を配置し、容器11を封口する。より具体的には、容器11の開口端近傍を、内側に絞り加工し、開口端を封口体12にかしめるようにカール加工する。封口体12は、例えば、ゴム成分を含む弾性材料で形成されている。
上記の実施形態では、円筒形状の捲回型の蓄電デバイスについて説明したが、本発明の適用範囲は上記に限定されず、角形形状や積層型の蓄電デバイスにも適用することができる。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法により得られる蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタより高容量であり、かつリチウムイオン二次電池より高出力が要求される用途に好適に用いられる。
10 電極群
11 容器
12 封口体
14A、14B リード線
15A、15B リードタブ
21 正極
22 負極
23 セパレータ
24 巻止めテープ
30、50、60 第1中間体
31、41、51 正極集電体
31a、41a、51a 第1領域
31b、41b、51b 第2領域
41c、51c:第2領域
32、42、52 カーボン層
33 導電性高分子層
40 第2中間体
X1、X2、Y2 切断線
47、57 単位領域
(実施形態2)
本発明に係る実施形態2では、図4に示すような第1中間体50を準備する(工程1b)。図4では、便宜上、カーボン層42が形成された領域(第1領域41a)にハッチングを付している。第1中間体50は、第2領域41b以外に、帯状の正極集電体41の幅方向(図4中のW方向)の両端に、長手方向(図4中のL方向)に沿って、カーボン層42が形成されていない第2領域41cをさらに備えている点で、実施形態1の第1中間体0と異なる。さらに、本実施形態では、第1中間体0と同じ構成を有する単位領域47が、L方向に繰り返し形成されている。すなわち、正極集電体41は、L方向に延在する、長尺シート状の形状を有している。図4中の長さLは、単位領域47のL方向の寸法を示す。図4中の長さWは、カーボン層42が形成されている第1領域41aのW方向の寸法を示す。単位領域47は、蓄電デバイス1個分の大きさの正極に相当する。

Claims (4)

  1. 表面に第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域では前記表面にカーボン層が形成され、前記第2領域では前記表面が露出する集電体を得る工程と、
    前記集電体を、原料モノマーを含む電解液に浸漬し、前記原料モノマーを電解重合することにより、前記カーボン層の表面に選択的に導電性高分子層を形成する工程とを含む、蓄電デバイス用正極の製造方法。
  2. さらに、前記第2領域に、リード部材を取り付ける工程を含む、請求項1に記載の蓄電デバイス用正極の製造方法。
  3. 前記集電体は長尺シートであり、
    前記長尺シートは、当該長尺シートの長手方向に沿って、前記第2領域の少なくとも一部を有する、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用正極の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により、正極を得る工程と、
    前記正極と、負極とを、前記正極と前記負極との間にセパレータを介在させて積層または捲回する工程とを含む、蓄電デバイスの製造方法。
JP2018504341A 2016-03-10 2017-02-21 蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法 Pending JPWO2017154549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047645 2016-03-10
JP2016047645 2016-03-10
PCT/JP2017/006263 WO2017154549A1 (ja) 2016-03-10 2017-02-21 蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154549A1 true JPWO2017154549A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=59789383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504341A Pending JPWO2017154549A1 (ja) 2016-03-10 2017-02-21 蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10923296B2 (ja)
JP (1) JPWO2017154549A1 (ja)
CN (1) CN108701818A (ja)
DE (1) DE112017001205T5 (ja)
WO (1) WO2017154549A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879282B2 (ja) * 2018-11-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 シート状電極の積層体製造装置
KR20210116586A (ko) * 2019-01-23 2021-09-27 무사시 에너지 솔루션즈 가부시키가이샤 전극 제조 시스템 및 전극 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3576018D1 (de) 1984-11-29 1990-03-15 Varta Batterie Galvanisches element mit einer polymerelektrode.
DE3443455A1 (de) * 1984-11-29 1986-05-28 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Galvanisches element mit einer polymerelektrode
JPS61260543A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Bridgestone Corp 電極
JPS6337562A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Toyota Motor Corp プラスチツク電池用電極の製造方法および製造装置
JPH0817092B2 (ja) * 1989-11-21 1996-02-21 株式会社リコー 電極用基材及びその製造方法
JPH08316103A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Nitsuko Corp アルミ固体コンデンサ
JP2000133250A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極板の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005050669A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tdk Corp 電極、及び、それを用いた電気化学素子
JP4487540B2 (ja) * 2003-11-21 2010-06-23 Tdk株式会社 電気化学キャパシタ
JP4628707B2 (ja) * 2004-06-29 2011-02-09 イーメックス株式会社 導電性高分子電極及びそれを用いたアクチュエータ
JP2008177056A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Bridgestone Corp 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法、並びにそれを備えた固体高分子型燃料電池
JP4900295B2 (ja) * 2008-03-21 2012-03-21 株式会社エクォス・リサーチ ファラデー容量型キャパシタ
WO2011066569A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Nanoscale Components, Inc. Methods for producing textured electrode based energy storage device
JP5948624B2 (ja) * 2011-04-19 2016-07-06 イーメックス株式会社 導電性高分子複合体、及び、その製造方法
WO2013002415A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 日東電工株式会社 非水電解液二次電池とそのための正極シート
WO2015153989A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Cornell University Electropolymerization onto flexible substrates for electronic applications
CN104953171A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 深圳市博亿能科技有限公司 一种锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001205T5 (de) 2018-11-22
CN108701818A (zh) 2018-10-23
US20180374661A1 (en) 2018-12-27
WO2017154549A1 (ja) 2017-09-14
US10923296B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814945B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
WO2018143048A1 (ja) 電気化学デバイス用正極および電気化学デバイス、ならびにこれらの製造方法
CN113169306A (zh) 电化学器件用负极及电化学器件、以及电化学器件用负极的制造方法及电化学器件的制造方法
JPWO2017130855A1 (ja) 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法
JPWO2017150264A1 (ja) 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法
WO2019216219A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
WO2017154549A1 (ja) 蓄電デバイス用正極の製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP6956323B2 (ja) リード部材付き電気化学デバイス用正極およびその製造方法ならびに電気化学デバイス
CN110100332B (zh) 电化学装置
CN110462887B (zh) 电化学装置用正极和具备其的电化学装置
JP7285401B2 (ja) 電気化学デバイス
CN110462888B (zh) 电化学装置用正极和具备其的电化学装置
JP7450139B2 (ja) 電気化学デバイス
CN110214386B (zh) 电化学装置
JP7213409B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2020262440A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2021200778A1 (ja) 電気化学デバイス
CN115380346A (zh) 电化学装置用负极及电化学装置
CN115380348A (zh) 电化学装置
CN117981029A (zh) 电化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921