JPWO2017154196A1 - ノズルクリーナ装置 - Google Patents

ノズルクリーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154196A1
JPWO2017154196A1 JP2018503961A JP2018503961A JPWO2017154196A1 JP WO2017154196 A1 JPWO2017154196 A1 JP WO2017154196A1 JP 2018503961 A JP2018503961 A JP 2018503961A JP 2018503961 A JP2018503961 A JP 2018503961A JP WO2017154196 A1 JPWO2017154196 A1 JP WO2017154196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cleaner device
polishing
spatter
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786180B2 (ja
Inventor
蕗澤 武夫
武夫 蕗澤
悦男 増岡
悦男 増岡
英大 石井
英大 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkokiki Co Ltd
Original Assignee
Shinkokiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkokiki Co Ltd filed Critical Shinkokiki Co Ltd
Publication of JPWO2017154196A1 publication Critical patent/JPWO2017154196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786180B2 publication Critical patent/JP6786180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/021Cleaning pipe ends or pipe fittings, e.g. before soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • B23K9/328Cleaning of weld torches, i.e. removing weld-spatter; Preventing weld-spatter, e.g. applying anti-adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/04Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages using cleaning devices introduced into and moved along the pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • B05B15/522Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings
    • B05B15/5223Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings the cleaning element, e.g. a needle, and the discharge opening being movable relative to each other in a direction substantially parallel to the flow of liquid or other fluent material through said opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/16Rigid blades, e.g. scrapers; Flexible blades, e.g. wipers
    • B08B1/165Scrapers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

本発明は、アーク溶接に使用されるノズル先端に付着したスパッタを簡単に除去することができるノズルクリーナ装置関する。アーク溶接用電極(22)のノズル(24)先端に付着したスパッタを除去するためのノズルクリーナ装置であって、クリーナ装置本体(1)が前記電極(22)を作動するロボットアーム(21)の稼動域内に設けられ、このロボットアーム(21)の先端に取り付けてあるノズル(24)を前記クリーナ装置本体(1)へ搬送自在な構造となっており、また前記クリーナ装置本体(1)は、桶状のボックス体(2)と該ボックス体の底面中央部に立設される研磨部(3)を有しており、この研磨部(3)を、前記ノズルを構成している金属よりも柔らかい材質で構成するとともに、前記ノズル内に挿入可能な円筒体形状として、スパッタが付着したノズル(24)を前記クリーナ装置本体(1)へ搬送し、ノズル内に挿入した研磨部(3)によりスパッタの除去を行うようにした。

Description

本発明は、アーク溶接に使用されるノズル先端に付着したスパッタを簡単に除去することができるノズルクリーナ装置に関するものである。
従来から、例えば自動車部品のような各種部品をスポット的に連結する手段としてアーク溶接が広く利用されている。このアーク溶接に使用される電極としては、チップホルダー先端に装着したコンタクトチップの周りを円筒状のノズルで覆ったものが一般的に用いられている。このアーク溶接を継続していると、前記ノズルの内部にスッパタと称される溶接屑や塵等の付着物が堆積し、このスパッタが正確に溶接処理を行うのを妨げるおそれがあるため、定期的にノズルを取り外して清掃するか、定期的に圧縮エアを吹き付けてスパッタを吹き飛ばすか、若しくはノズルを新しいものに交換する必要があった。
しかしながら、前記ノズルを清掃するにはロボットアーム等から取り外した後、更にノズルとコンタクトチップを分解し、人手によってブラッシングする方法が普通であり、面倒で時間も長く要するという問題点があった。また、圧縮エアで吹き飛ばす場合は完全に除去することが難しく、またスパッタが環境を汚染するという問題があった。更に、新しいノズルに交換すれば面倒な清掃処理は不要となるが、コスト的に高くなるうえにゴミの廃棄量も増加して資源の無駄使いになるという問題点があった。
一方、ノズルクリーナ装置としては、例えば、特許文献1や特許文献2に示されるように、従来から種々のものが提案されている。ところが、特許文献1に記載のものは専用のカッタを用いてスパッタを削り落とす装置であり、複雑な構造であり、また定期的にカッタを交換する必要もあってメンテナンスが煩わしいという問題があった。また、特許文献2に記載のものは、本件出願人が先に提案したものでコイルスプリングを用いてスパッタを削り落とす装置であるが、削りムラが生じる場合があるという問題や、コイルスプリングの交換作業が煩雑であるという問題があった。
特開2005−270999号公報 特許第3877201号公報
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、アーク溶接によってノズルの内部に堆積した付着物を、ノズルをロボットアームから取り外すことなく、しかも電極をバラバラに分解することなく組み立てたままの状態で簡単に除去処理を行うことができるノズルクリーナ装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明のノズルクリーナ装置は、アーク溶接用電極のノズル先端に付着したスパッタを除去するためのノズルクリーナ装置であって、
クリーナ装置本体が前記電極を作動するロボットアームの稼動域内に設けられ、このロボットアームの先端に取り付けてあるノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送自在な構造となっており、
また前記クリーナ装置本体は、桶状のボックス体と該ボックス体の底面中央部に立設される研磨部を有しており、
この研磨部を、前記ノズルを構成している金属よりも柔らかい材質で構成するとともに、前記ノズル内に挿入可能な円筒体形状として、
スパッタが付着したノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送し、ノズル内に挿入した研磨部によりスパッタの除去を行うようにしたことを特徴とするものである。
好ましい実施形態によれば、研磨部あるいはノズルのいずれかが駆動モータに連結されて、軸方向を中心に回動自在となっているのが好ましい。
また、その他の好ましい実施形態によれば、研磨部の外表面にスパッタ除去用の切削部が形成されているのが好ましい。
本発明のノズルクリーナ装置では、クリーナ装置本体が電極を作動するロボットアームの稼動域内に設けられ、このロボットアームの先端に取り付けてあるノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送自在な構造となっており、また前記クリーナ装置本体は、桶状のボックス体と該ボックス体の底面中央部に立設される研磨部を有しており、この研磨部を、前記ノズルを構成している金属よりも柔らかい材質で構成するとともに、前記ノズル内に挿入可能な円筒体形状として、スパッタが付着したノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送し、ノズル内に挿入した研磨部によりスパッタの除去を行うようにしたので、ノズルの内部に付着物が堆積した場合はロボットアームをクリーナ装置本体の方へ移動させてスパッタの除去処理を簡単に行うことができる。しかも電極をバラバラに分解することなく組み立てたままの状態で簡単かつ確実に除去処理を行うことができる。
前記研磨部あるいはノズルのいずれかが駆動モータに連結されて、軸方向を中心に回動自在となっているものとした場合は、研磨部がノズルの長手方向だけでなく円周方向にも作動して内周面に付着したスパッタをより確実に除去できることとなる。
前記研磨部の外表面にスパッタ除去用の切削部が形成されている場合は、切削部によってスパッタを効率よく切削して確実に除去できることとなる。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 クリーナ装置本体を示す切欠正面図である。 図2の平面図である。 その他のクリーナ装置本体を示す切欠側面図である。 図4の切欠正面図である。 研磨部を示す斜視図である。 その他の研磨部を示す斜視図である。 研磨部の要部を示す説明図である。 研磨部をノズルに挿入した状態を示す説明図である。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は、本発明に係るノズルクリーナ装置の正面図である。図において、20は基台、21は溶接用のロボットアーム、22はロボットアーム21の先端に取り付けられたアーク溶接用の電極である。この電極22は、コンタクトチップ23とこれを囲う円筒状のノズル24から構成されている。そして、前記ロボットアーム21を自在に屈曲、回動させることによって先端の電極22を所定ポジションへ移動させ、被溶接物であるワーク(図示せず)の溶接処理を行うように構成されている。
前記ロボットアーム21の稼動域内には、溶接を行うワークステーションとは別にクリーナ装置本体1が設けられており、ロボットアーム21の先端に取り付けてあるノズル24を前記クリーナ装置本体1へ自在に搬送できる構造となっている。このようにノズル24を前記クリーナ装置本体1へ搬送することにより、ノズル24の内部に堆積したスパッタを任意のタイミングで、あるいは定期的に除去処理できるように構成されている。
前記クリーナ装置本体1は、図2および図3に示されるように、上部が開口している四角桶状のボックス体2と、該ボックス体2の底面中央部に立設される研磨部3を有している。なお前記ボックス体2は、スパッタが飛散して環境を汚染するのを防止するためのものであり、金属製あるいは合成樹脂製のものである。このボックス体2の外径の大きさや高さは、基台20の空きスペース等に応じて任意に設計することができる。また研磨部3は、ノズル24の内部に堆積したスパッタを除去するためのものであり、アルミニウムのような比較的柔らかい金属や合成樹脂製のものである。
また前記研磨部3は、前記ノズル24内に挿入可能な円筒体形状に構成されており、スパッタが堆積しているノズル24の内部に挿入されてスパッタの除去処理に供される。
前記スパッタは、溶接処理時において溶接屑や塵等が飛散してノズル24の内周面先端に付着・堆積したものであり、硬くて強固に付着しているため通常はカッタ刃などで削り落とす必要があった。しかし、本発明では前記ノズル24の内周面に塩素フリーで超極圧性能と低摩擦係数を実現した超極圧潤滑剤が塗布されて、金属表面と分子結合した極薄の化学被膜が形成されているものを対象としている。従って、ノズル24の内周面には前記化学被膜が形成されていて、高負荷、高荷重、高温多湿の過酷な条件下でもスムーズな潤滑性を保持している。そして、溶接処理時において発生する前記スパッタは、前記化学被膜上に軽く付着しているのみで、ノズル24の金属表面に強く固着したものではない。この結果、化学被膜上にあるスパッタは、例えば、アルミニウムや合成樹脂等の柔らかい材質からなる研磨部3により容易に拭き取ることが可能となる。
このように、前記ノズル24の内周面に化学被膜が形成されているという特性を活かして、本発明では前記研磨部3を、前記ノズル24を構成する金属よりも柔らかい材質で構成してある。具体的には、アルミニウム材あるいは耐熱性を有するポリエチレンやポリプロピレンやポリカーボネート等の合成樹脂材で形成することができる。また研磨部3はノズル24内に挿入可能な円筒体形状としてあり、前記研磨部3の摺動によりノズル内面に付着したスパッタを拭き取れるように構成してある。この結果、スパッタを除去する際にノズル内面が研磨部3により傷つけられることがない。
また、図4〜図5に示されるように、前記研磨部3は駆動モータ4に連結されて、円筒体の軸方向を中心に回動自在となるように構成することができる。これにより、研磨部3を円滑に回転させてノズル24の内面に付着したスパッタをより確実に掻き落とすことが可能となる。なお、前記駆動モータは、研磨部3に限らずノズル24に連結することもでき、研磨部3あるいはノズル24のいずれかを回動自在とすればよい。
図において、5はモータ取付金具、6はユニット取付金具であり、これらを介して駆動モータ4が基台20に取り付けられている。
また、前記研磨部3の外表面にはスパッタ除去用の切削部7が形成されている。この切削部7はスパッタをより効率よく除去できるようにするものであり、例えば、図6に示されるように、研磨部3の外表面を軸方向に面取り加工して形成したエッジ7aとすることができる。あるいは、図7に示されるように、研磨部3の外表面に螺旋状に形成した突条7bとすることもできる。これらのエッジ7a又は突条7bによって、ノズル24の内周面に付着したスパッタを簡単かつ確実に除去できることとなる。
更に、図6に示されるように、前記研磨部3の基部には、該研磨部3よりも外径の大きな台座部8を連設し、これら基部と台座部8の連結段部8aにノズル24の先端面切削用の突起9を設けた構造とすることができる。この突起9は、連結段部8aに均等あるいはランダムに設けることができ、形状も任意のものとすることができる。この突起9により、ノズル24の先端面に付着したスパッタも同時に除去することが可能となる。
次に、本発明のノズルクリーナ装置によりノズル先端に付着したスパッタを除去する場合について説明する。
基台20内へ被溶接物であるワーク(図示せず)が搬入されると、ロボットアーム21が屈曲、回動してワーク上部の所定ポジションへ移動し溶接処理を行う。以後、この溶接作業を繰り返すことでノズル24の内部にスッパタが堆積した場合は、前記ロボットアーム21を屈曲、回動してノズル24をクリーナ装置本体1上部へ移動させる(図4を参照)。
次に、前記ロボットアーム21を下降することで、研磨部3をノズル24内に沿わせて挿入する(図5を参照)。この時、ノズル24の内部には電極23が存在しており、研磨部3と干渉するおそれがある。しかし、前記研磨部3は円筒体形状であるため、研磨部3をノズル24に挿入した際に研磨部3がノズル24内面と電極23の間に入り干渉することはない(図8および図9の説明図を参照)。
また、ノズル24の先端面が連結段部8aに当接するまで研磨部3を挿入した後は、駆動モータ4により研磨部3を回動したり、ノズル24を軸方向に前後動させたりしてノズル21の内面に付着しているスパッタを剥離・除去する。前記スパッタは、前記ノズル21の外表面に形成されている化学被膜上に軽く付着しているだけであるから、研磨部3によって容易に剥離されることとなる。しかも、研磨部3によりノズル21が傷つけられることもない。
その後は、ロボットアーム21を作動してノズル24内から研磨部3を抜き去ればよい。ロボットアーム21は再び屈曲、回動してワーク上部の所定ポジションへ移動し溶接処理を続けることとなる。また、剥離したスパッタはボックス体2内に収納されて飛散することがないためきれいな環境を維持することができる。
以上の説明からも明らかなように、本発明はクリーナ装置本体が電極を作動するロボットアームの稼動域内に設けられ、このロボットアームの先端に取り付けてあるノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送自在な構造となっており、また前記クリーナ装置本体は、桶状のボックス体と該ボックス体の底面中央部に立設される研磨部を有しており、この研磨部を、前記ノズルを構成している金属よりも柔らかい材質で構成するとともに、前記ノズル内に挿入可能な円筒体形状として、スパッタが付着したノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送し、ノズル内に挿入した研磨部によりスパッタの除去を行うようにしたので、ノズルの内部に付着物が堆積した場合はロボットアームをクリーナ装置本体の方へ移動させてスパッタの除去処理を簡単に行うことができる。しかも電極をバラバラに分解することなく組み立てたままの状態で簡単かつ確実に除去処理を行うことができる。しかもノズルを傷つけることなくスパッタのみを除去することができる。
1 クリーナ本体
2 ボックス体
3 研磨部
4 駆動モータ
5 モータ取付金具
6 ユニット取付金具
7 切削部
7a エッジ
7b 突条
8 台座部
8a 連結段部
9 突起
20 基台
21 ロボットアーム
22 電極
23 コンタクトチップ
24 ノズル

Claims (3)

  1. アーク溶接用電極のノズル先端に付着したスパッタを除去するためのノズルクリーナ装置であって、
    クリーナ装置本体が前記電極を作動するロボットアームの稼動域内に設けられ、このロボットアームの先端に取り付けてあるノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送自在な構造となっており、
    また前記クリーナ装置本体は、桶状のボックス体と該ボックス体の底面中央部に立設される研磨部を有しており、
    この研磨部を、前記ノズルを構成している金属よりも柔らかい材質で構成するとともに、前記ノズル内に挿入可能な円筒体形状として、
    スパッタが付着したノズルを前記クリーナ装置本体へ搬送し、ノズル内に挿入した研磨部によりスパッタの除去を行うようにしたことを特徴とするノズルクリーナ装置。
  2. 研磨部あるいはノズルのいずれかが駆動モータに連結されて、軸方向を中心に回動自在となっている請求項1に記載のノズルクリーナ装置。
  3. 研磨部の外表面にスパッタ除去用の切削部が形成されている請求項1または2に記載のノズルクリーナ装置。
JP2018503961A 2016-03-11 2016-03-11 ノズルクリーナ装置 Active JP6786180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057755 WO2017154196A1 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 ノズルクリーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154196A1 true JPWO2017154196A1 (ja) 2019-01-10
JP6786180B2 JP6786180B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59789270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503961A Active JP6786180B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 ノズルクリーナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180290184A1 (ja)
JP (1) JP6786180B2 (ja)
CN (1) CN108778598A (ja)
WO (1) WO2017154196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114101874B (zh) * 2022-01-28 2022-04-12 广州松合智能科技有限公司 一种用于电焊机的焊头位置焊接废料清除装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138456A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Welding torch
DE3238918A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-13 Wilhelm Merkle Schweißmaschinenbau GmbH, 8871 Kötz Vorrichtung zur reinigung eines schweissbrenners
JPH0270875U (ja) * 1988-11-17 1990-05-30
JPH03114676A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Komatsu Ltd イナートガス溶接ノズル清掃方法及び清掃装置
US5056265A (en) * 1990-02-27 1991-10-15 Hurst Richard H Tube end abrading tool
SE502347C2 (sv) * 1993-11-08 1995-10-09 Valter Nilsson Anordning för rengöring av svetsmunstycken samt renklippning av en tillsatsmaterialtråd
JP3367340B2 (ja) * 1996-07-04 2003-01-14 株式会社豊田自動織機 溶接ノズルのスパッタ除去装置
US5845357A (en) * 1996-11-18 1998-12-08 Motoman, Inc. Nozzle cleaning device
CN101422852B (zh) * 2007-11-01 2011-03-16 濮阳市信宇石油机械化工有限公司 一种co2保护焊防焊花飞溅的试剂及其制备方法
JP2010167421A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd スパッタ除去装置
JP2011000596A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toyoda Iron Works Co Ltd 溶接用ノズルクリーナ
US8323455B1 (en) * 2009-10-22 2012-12-04 Jones Fred L Vent scraping apparatus for a carbonizing machine
US20110303119A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Leitner Stephan C Anti-splatter metal cutting formulation
CN102699500A (zh) * 2012-01-31 2012-10-03 昆山华恒焊接股份有限公司 焊枪清理设备
JP2014172064A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tipman Co Ltd スパッタ除去具
CN103265857B (zh) * 2013-05-07 2015-12-09 郭仰南 环保型气体焊接防溅液
CN103551715B (zh) * 2013-10-30 2016-01-27 天津博信汽车零部件有限公司 一种co2气体保护焊焊枪喷嘴防堵处理系统
US10017945B2 (en) * 2015-05-15 2018-07-10 James Fuoco Downspout cleaning device
CN204735868U (zh) * 2015-07-01 2015-11-04 苏州东金机械金属有限公司 一种清枪剪丝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786180B2 (ja) 2020-11-18
WO2017154196A1 (ja) 2017-09-14
CN108778598A (zh) 2018-11-09
US20180290184A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102023218B1 (ko) 진공 청소기용 청소 노즐
JP2005052948A (ja) 工具交換装置及び工具洗浄方法
TWI744410B (zh) 用於清潔玻璃板的方法、設備及組合件
JP5964383B2 (ja) 弾性シール部材の取付治具
WO2017158995A1 (ja) 加工屑除去装置
WO2017154196A1 (ja) ノズルクリーナ装置
JP5536603B2 (ja) ノズル清掃装置
JP2017148852A (ja) ハンディ式ノズルクリーナ
JP6877118B2 (ja) 粘性材の塗布装置
JP2009297859A (ja) 付着物排出機構付きクリーナ及びそれを用いたチャックテーブルクリーニング方法
JP2017217621A (ja) 管付着物除去装置及び方法
US10081080B2 (en) Welding assemblies for dressing electrode tips and methods of dressing electrode tips
CN111940417A (zh) 清胶装置及清胶系统
JP2006319279A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2016019936A (ja) ロール清掃装置
KR101751272B1 (ko) 파이프 스크래퍼 칼날 및 장치
JP6342442B2 (ja) 保持部材清掃装置
JP6958893B2 (ja) 溶接トーチのノズル清掃装置
JP2003163097A (ja) 放電針清掃装置
KR100822819B1 (ko) 필름 절단 장치의 상도 클리너
CN105799648A (zh) 一种用于汽车前挡风玻璃雨刮的自净结构
JP6495131B2 (ja) 容器清掃装置
JP6864351B2 (ja) 粉粒体分割装置
JP7067899B2 (ja) 鋼管の製造方法及び製造装置
JP2008302369A (ja) トーチクリーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250