JP2010167421A - スパッタ除去装置 - Google Patents

スパッタ除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010167421A
JP2010167421A JP2009009853A JP2009009853A JP2010167421A JP 2010167421 A JP2010167421 A JP 2010167421A JP 2009009853 A JP2009009853 A JP 2009009853A JP 2009009853 A JP2009009853 A JP 2009009853A JP 2010167421 A JP2010167421 A JP 2010167421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatter
rotating cylinder
blade
guide groove
cylindrical nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009009853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamamoto
貴博 山本
Masatoshi Baba
正寿 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009009853A priority Critical patent/JP2010167421A/ja
Publication of JP2010167421A publication Critical patent/JP2010167421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】小型で安価で多数個を設置することができる簡便なスパッタ除去装置を提供することを課題とする。
【解決手段】支柱12にガイド溝13を設け、このガイド溝13で回転筒14を回す。この回転筒14には正面刃15と側面刃16が付属されている。円筒ノズル32を下げると、回転筒14が下がりながら回転する。この回転により、スパッタ34が刃15、16で切削される。
【効果】スパッタ除去装置10は、モータを使用することなく、正面刃15や側面刃16を回転させることができる。そのため、スパッタ除去装置10は、小型で軽量であり、安価に製造することができる。結果、多数個を溶接現場に任意に配置することができ、溶接作業者は手近のスパッタ除去装置により、スパッタを除去することができ、溶接作業の能率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶接トーチに付着したスパッタを除去する装置の改良に関する。
MIG溶接トーチは、消耗電極を円筒ノズルで囲い、この円筒ノズルからイナートガスを噴射し、このイナートガスで溶接ボンドを外気から遮断し、溶接部の酸化を防止することができるトーチである。
溶接作業中に、スパッタが飛散するが、このスパッタの一部がイナートガスの噴流に逆らって円筒ノズルに到達し、付着することがある。円筒ノズルの内周面に付着すると、イナートガスの噴射速度や噴射パターンが変化するため、所定の溶接が行えなくなり、溶接欠陥が発生する。
対策として、スパッタを除去する装置を準備することが知られている(例えば、特許文献1(第2図、第4図)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図5は従来のアーク溶接用ノズルクリーナの正面図であり、このノズルクリーナ100は、モータ101で切刃102を回転させることを特徴とする。円筒ノズル103の内周面にスパッタ104が付着しているが、円筒ノズル103を回転中の切刃102へ被せると、切刃102でスパッタ104を削除することができる。
しかし、モータ101が必須であるため、電気代が必要となる。
また、電気代を節約するには、使用するときにだけモータ101に通電する必要があり、スイッチ操作が不可欠となる。このスイッチ操作を溶接作業者に委ねると、溶接作業に支障がでる。スイッチを切り忘れると、電気代が嵩む。
さらには、ノズルクリーナ100は、比較的大型の装置であるため、設置基数が限られ、溶接作業者は溶接現場からノズルクリーナ100まで移動する必要があり、この点からも溶接作業に支障がでる。
以上の諸問題を解決し得るスパッタ除去装置が望まれる。
特開昭61−245979号公報
本発明は、小型で安価で多数個を設置することができる簡便なスパッタ除去装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、溶接トーチの先端の円筒ノズルの内周面に付着するスパッタを除去するスパッタ除去装置において、
支柱に設けられるガイド溝と、前記支柱に回転可能に嵌合される回転筒と、この回転筒に設けられ前記スパッタを除去する刃部と、前記回転筒を前記ガイド溝の待機位置まで付勢する弾発手段と、からなり、
前記回転筒を押圧すると、回転筒が前記ガイド溝に沿って回転し、前記刃部が前記スパッタを切削可能としたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、刃部は、回転筒の上端面に設けられる正面刃と、回転筒の外周面に設けられる側刃とからなることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、回転筒は径外方へ延びるフランジを一体的に備えており、このフランジの上方にて回転筒の外周面に回転可能に円板が嵌められ、この円板とフランジとの間に軸受が設けられ、円板の上面で前記円筒ノズルの先端を受けさせるようにしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、刃部を備えている回転筒に下向きの力を加えると、回転筒はガイド溝に沿って旋回しながら下降する。溶接トーチの先端の円筒ノズルを下向きにして、回転筒に押し付けると、回転筒が回転し、刃部が円筒ノズルに付着しているスパッタを切削する。
刃部をモータで回転させる必要がない。モータが不要であるため、スパッタ除去装置は、小型、軽量で安価となる。このようなスパッタ除去装置は、手軽に必要個数を配置することができ、溶接作業者は手近のスパッタ除去装置により、スパッタを除去することができ、溶接作業の能率が向上する。
請求項2に係る発明よれば、正面刃で1次切削したのち、側面刃で2次切削を実施することができる。側面刃による2次切削を実施することにより、1次切削のみより、良好な切削が行える。
請求項3に係る発明では、円板の上面で円筒ノズルの先端を受けさせるようにした。側面刃による切削を繰り返して実施することができる。
本発明に係るスパッタ除去装置の断面図である。 図1の2−2線断面図である。 本発明の支柱と回転筒との分解斜視図である。 本発明に係るスパッタ除去装置の作用説明図である。 従来のアーク溶接用ノズルクリーナの正面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
先ず、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、スパッタ除去装置10は、ベース11と、このベース11の上面中央から上へ垂直に延ばした支柱12と、この支柱12の外周面に刻まれたガイド溝13と、支柱12に上下移動自在に且つ回転自在に嵌合された回転筒14と、この回転筒14の上端面に刻まれた正面刃15と、回転筒14の上部外周面に刻まれた側面刃16と、回転筒14の下部から延ばされガイド溝13に嵌る突起17と、回転筒14の外周面から一体的に張り出し形成されたフランジ18と、このフランジ18の下面とベース11との間に配置されフランジ18を押し上げる、弾発手段としての戻しばね19と、フランジ18の上面に載せた軸受21と、この軸受21に載せた円板22と、この円板22の内周面と回転筒14の外周面との間に配置したシール部材23とからなる。
支柱12の外周面上部にダストシール24を設け、回転筒14と支柱12との間の隙間に異物が入らないようにする。
また、支柱12は、想像線で示す溶接トーチ30の電極31を納めることができるように中空であることが望ましい。
回転筒14の外径は、溶接トーチ30の円筒ノズル32の内径より小さく設定する。
突起17は、回転筒14にねじ込んだビス又はボルトが好ましい。ビス又はボルトであれば、簡単に回転筒14に脱着することができる。
軸受21は、スラスト玉軸受が、安価で入手容易である。
シール部材23は、スパッタ34の削りかすが軸受21へ侵入することを防止する役割を果たし、安価で入手が容易なOリングが好適である。
側面刃16は、図2に示すように、複数個(例えば8個)が等ピッチで回転筒14の外周に設けられている。
そして、図3に示すように、突起17をガイド溝13に嵌めることにより、支柱12に回転自在に且つ昇降自在に回転筒14を取り付けることができる
以上の構成からなるスパッタ除去装置の作用を次に説明する。
図4(a)に示すように、スパッタ34が、円筒ノズル32の内周面33に付着している溶接トーチ30を、下向きにして回転筒14に押し込む。すると、先ず、正面刃15がスパッタ34に当たり、回転筒14が回転し始める。この回転により、正面刃15も回転し、スパッタ34を切削する(1次切削に相当)。切削が進むと回転筒14の下端が円板22に到達する。
以降、円筒ノズル32と回転筒14とは一緒に上下する。すると、図4(b)に示すように、回転しない円筒ノズル32に対して、回転筒14が回転し、側面刃16でスパッタの残存部分35を切削することができる(2次切削に相当)。
図4(a)では、円板22は回転するが、図4(b)では、円板22は回転しない。そのため、円筒ノズル32が円板22により摩耗する心配はない。
図4(b)に示す2次切削は、円筒ノズル32を昇降させることで、複数回実施することができる。したがって、スパッタ34(特に残存部分35)を綺麗に削除することができる。
図1で説明した本発明のスパッタ除去装置10は、モータを使用することなく、正面刃15や側面刃16を回転させることができる。そのため、スパッタ除去装置10は、小型で軽量であり、安価に製造することができる。結果、多数個を溶接現場に任意に配置することができ、溶接作業者は手近のスパッタ除去装置により、スパッタを除去することができ、溶接作業の能率が向上する。
尚、溶接トーチは、MIG溶接トーチの他、プラズマ溶接トーチ、炭酸ガスアーク溶接トーチ、TIG溶接トーチであってもよく、円筒ノズルを有し、この円筒ノズルの内周面にスパッタが付着する虞があるトーチであれば、種類は問わない。
また、弾発手段としての戻しばねは、圧縮コイルばねが好適であるが、トーションばねなど他の手段であってもよく、種類は問わない。
本発明のスパッタ除去装置は、MIG溶接トーチのスパッタ除去作業に好適である。
10…スパッタ除去装置、12…支柱、13…ガイド溝、14…回転筒、15…正面刃、16…側面刃、17…突起、18…フランジ、19…弾発手段(戻しばね)、21…軸受、22…円板、30…溶接トーチ、32…円筒ノズル、33…内周面、34…スパッタ、35…スパッタの残存部分。

Claims (3)

  1. 溶接トーチの先端の円筒ノズルの内周面に付着するスパッタを除去するスパッタ除去装置において、
    支柱に設けられるガイド溝と、前記支柱に回転可能に嵌合される回転筒と、この回転筒に設けられ前記スパッタを除去する刃部と、前記回転筒を前記ガイド溝の待機位置まで付勢する弾発手段と、からなり、
    前記回転筒を押圧すると、回転筒が前記ガイド溝に沿って回転し、前記刃部が前記スパッタを切削可能としたことを特徴とするスパッタ除去装置。
  2. 前記刃部は、前記回転筒の上端面に設けられる正面刃と、前記回転筒の外周面に設けられる側刃とからなることを特徴とする請求項1記載のスパッタ除去装置。
  3. 前記回転筒は径外方へ延びるフランジを一体的に備えており、このフランジの上方にて前記回転筒の外周面に回転可能に円板が嵌められ、この円板と前記フランジとの間に軸受が設けられ、
    前記円板の上面で前記円筒ノズルの先端を受けさせるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスパッタ除去装置。
JP2009009853A 2009-01-20 2009-01-20 スパッタ除去装置 Pending JP2010167421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009853A JP2010167421A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 スパッタ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009853A JP2010167421A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 スパッタ除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010167421A true JP2010167421A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42700050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009853A Pending JP2010167421A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 スパッタ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010167421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154196A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 新光機器株式会社 ノズルクリーナ装置
JP2018039046A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 新光機器株式会社 ノズルクリーナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154196A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 新光機器株式会社 ノズルクリーナ装置
JP2018039046A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 新光機器株式会社 ノズルクリーナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160332264A1 (en) Accessory for a Cutting Device
WO2012099207A1 (ja) 手持ち式電動切断機
JP2010253570A (ja) 工作機械の切屑排出装置
JP3919772B2 (ja) Mig溶接用のトーチ
JP2010167421A (ja) スパッタ除去装置
KR101159642B1 (ko) 안전성이 개선된 양축이동형 용접비드 가공기
JP2010110867A (ja) 工作機械
JP2009061522A (ja) バリ取り装置
US6295708B1 (en) Tip cleaning system for welding nozzle
JP2012166228A (ja) 円筒状ワーク切断装置
JP3158098U (ja) アーク溶接用トーチクリーナ
JP5713664B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP5523248B2 (ja) スポット溶接用キャップチップ取外工具
JP5511358B2 (ja) アーク溶接用トーチクリーナ
EP0484456A1 (en) REMOVABLE TORCH HOLDER BY BREAK FOR CUTTING MACHINES.
JP3766287B2 (ja) 電極研磨装置
KR100600677B1 (ko) 용접 노즐의 세정장치
KR101988822B1 (ko) 용접용 콘택트 팁 체인저
JP3158385U (ja) アーク溶接用トーチクリーナ
KR100921087B1 (ko) 밸브시트 탈거장치
KR200439234Y1 (ko) 스폿용접 팁 드레서용 홀더
JP5033704B2 (ja) 治具ユニット及びこれを用いた円周溶接装置
KR100661285B1 (ko) 이산화탄소 로봇용접기의 노즐크리닝장치
KR20130056537A (ko) 안전성이 개선된 용접비드 가공기
KR100770955B1 (ko) 만능 파이프 절단기의 절단토치 설치구조