JPWO2017145681A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017145681A1
JPWO2017145681A1 JP2018501097A JP2018501097A JPWO2017145681A1 JP WO2017145681 A1 JPWO2017145681 A1 JP WO2017145681A1 JP 2018501097 A JP2018501097 A JP 2018501097A JP 2018501097 A JP2018501097 A JP 2018501097A JP WO2017145681 A1 JPWO2017145681 A1 JP WO2017145681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lug
tire
lug groove
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756360B2 (ja
Inventor
孝志 芝井
孝志 芝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2017145681A1 publication Critical patent/JPWO2017145681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756360B2 publication Critical patent/JP6756360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立し、更に摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供する。トレッド部(1)とサイドウォール部(2)とビード部(3)とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部(1)が、タイヤ周方向に延びるセンター主溝(12)及びタイヤ周方向に延びる一対のショルダー主溝(13,14)を含む複数本の主溝(11〜14)と、該複数本の主溝(11〜14)の相互間に区画された複数列の陸部(21〜25)とを有し、複数列の陸部(21〜25)のうちの少なくとも1列の陸部(23)が主溝(14)から延びて陸部(23)内で終端する複数本のラグ溝(34A)を有し、各ラグ溝(34A)が開口端側の部位に該ラグ溝(34A)の溝底よりも浅い底上げ部(34D)と該底上げ部(34D)に沿ってラグ溝(34A)の長手方向に延在していて該底上げ部(34D)よりも深い連通部(34E)とを有する。

Description

本発明は、トレッド部に主溝により区画された複数列の陸部を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、背反関係にあるドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立し、更には摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設け、これら主溝により複数列の陸部を区画したトレッドパターンが採用されている(例えば、特許文献1参照)。このような空気入りタイヤにおいて、トレッド部の各陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝を設けることにより、そのラグ溝に基づいて良好な排水性能を確保するようにしている。
しかしながら、トレッド部におけるラグ溝の本数を増加させた場合、トレッド部の剛性が低下し、ドライ路面での操縦安定性が低下することになる。逆に、トレッド部におけるラグ溝の本数を減少させた場合、排水性能が低下し、ウエット路面での操縦安定性が低下することになる。このようにドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とは二律背反関係にあり、両者を同時に改善することは困難である。
また、ラグ溝の主溝に対する開口端側の部位に底上げ部を設けることにより、陸部の倒れ込みを抑制し、耐偏摩耗性や操縦安定性を改善することが提案されている(例えば、特許文献2,3参照)。しかしながら、ラグ溝の主溝に対する開口端側の部位に底上げ部を設けた場合、摩耗が進行した際にラグ溝と主溝との間の排水経路が減少するため、摩耗時におけるウエット性能が極端に低下するという問題がある。
日本国特開2012−228992号公報 日本国特開2012−131265号公報 日本国特開2015−140100号公報
本発明の目的は、背反関係にあるドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立し、更には摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部が、タイヤ周方向に延びるセンター主溝及びタイヤ周方向に延びる一対のショルダー主溝を含む複数本の主溝と、該複数本の主溝の相互間に区画された複数列の陸部とを有し、該複数列の陸部のうちの少なくとも1列の陸部が前記主溝から延びて該陸部内で終端する複数本のラグ溝を有し、各ラグ溝が開口端側の部位に該ラグ溝の溝底よりも浅い底上げ部と該底上げ部に沿って前記ラグ溝の長手方向に延在していて該底上げ部よりも深い連通部を有することを特徴とするものである。
本発明では、少なくとも1列の陸部に主溝から延びて該陸部内で終端する複数本のラグ溝を設け、そのラグ溝を陸部内で終端させることにより、当該陸部の剛性を十分に確保し、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立することができる。更に、各ラグ溝の開口端側の部位に底上げ部を設けることにより、陸部の倒れ込みを抑制して耐偏摩耗性や操縦安定性を改善する一方で、底上げ部に沿ってラグ溝の長手方向に延在する連通部を設けることにより、摩耗が進行した際においてもラグ溝とショルダー主溝との間の排水経路を確保し、摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することができる。
本発明において、底上げ部はラグ溝の両溝壁に対して一体的に形成され、連通部はラグ溝の両溝壁から離れた位置に配置されることが好ましい。底上げ部と連通部を上記の如く配置した場合、陸部の倒れ込みを効果的に抑制し、耐偏摩耗性や操縦安定性の改善効果を高めることができる。
底上げ部の幅Aはラグ溝の幅W1に対して0.50×W1≦A≦0.90×W1の関係を満足することが好ましい。底上げ部の幅Aを上記範囲に設定することにより、耐偏摩耗性や操縦安定性の改善効果を確保しながら、摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することができる。
ラグ溝の底上げ部での深さDyはラグ溝の深さDrに対して0.40×Dr≦Dy≦0.85×Drの関係を満足することが好ましい。ラグ溝の底上げ部での深さDyを上記範囲に設定することにより、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。
ラグ溝の連通部での深さはラグ溝の深さよりも大きく、かつラグ溝が開口する主溝の深さよりも小さいことが好ましい。ラグ溝の連通部での深さを上記範囲に設定することにより、摩耗時におけるウエット性能の低下を効果的に抑制することができる。
また、センター主溝がタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなし、該ジグザグ形状を有するセンター主溝とその外側に位置するショルダー主溝との間に区画される陸部にラグ溝が配置され、該ラグ溝がショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に向かって延びてセンター主溝に連通することなく終端し、各ラグ溝の終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を有し、ラグ溝を備えた陸部に屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝を有し、該細溝がジグザグ形状を有するセンター主溝に対して実質的に平行に配置されていることが好ましい。上記構成を採用することにより、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを高い次元で両立し、耐偏摩耗性を更に改善することができる。
また、細溝の深さDsはジグザグ形状を有するセンター主溝の深さDcに対して0.10×Dc≦Ds≦0.50×Dcの関係を満足することが好ましい。細溝の深さDsを上記範囲に設定することにより、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を効果的に改善することができる。
更に、細溝とジグザグ形状を有するセンター主溝とのタイヤ軸方向の間隔d1が陸部のタイヤ軸方向の幅d2に対して0.10×d2≦d1≦0.40×d2の関係を満足することが好ましい。細溝とジグザグ形状を有するセンター主溝との間隔d1を上記範囲に設定することにより、耐偏摩耗性の改善効果を最大限に発揮することができる。
更に、屈曲部を有するラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αは25°〜75°の範囲にあることが好ましい。ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αを上記範囲に設定することにより、ドライ路面における操縦安定性の改善効果を十分に確保することができる。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3は図2のトレッドパターンの要部を示す平面図である。 図4は図2のトレッドパターンにおける屈曲部を有するラグ溝を抽出して示す平面図である。 図5は図4のV−V矢視断面図である。 図6はラグ溝に形成される底上げ部及び連通部をショルダー主溝側から示す側面図である。 図7はラグ溝に形成される底上げ部及び連通部の変形例を示す平面図である。 図8はラグ溝に形成される底上げ部及び連通部の他の変形例を示す平面図である。 図9は図3のIX−IX矢視断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図9は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝11〜14が形成されている。つまり、トレッド部1には、タイヤ赤道CLの両側に位置する一対のセンター主溝11,12と、これらセンター主溝11,12のタイヤ幅方向外側に位置する一対のショルダー主溝13,14とが形成されている。ここで、センター主溝12はタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなしているが、他の主溝11,13,14は直線状をなしている。これら4本の主溝11〜14により、トレッド部1には、タイヤ赤道CL上に位置するセンター陸部21と、センター陸部21よりもタイヤ幅方向の一方側に位置する中間陸部22と、センター陸部21よりもタイヤ幅方向の他方側に位置する中間陸部23と、中間陸部22よりもタイヤ幅方向の一方側に位置するショルダー陸部24と、中間陸部23よりもタイヤ幅方向の他方側に位置するショルダー陸部25とが区画されている。
また、トレッド部1には、ジグザグ形状を有するセンター主溝12以外の主溝11,13,14からタイヤ幅方向両側に向かって延長して各陸部21〜25内で終端する複数本のラグ溝31A,31B,33A,33B,34A,34Bがそれぞれタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
より具体的には、ラグ溝31Aは一端がセンター主溝11に連通する一方で他端がセンター陸部21内で終端し、ラグ溝31Bは一端がセンター主溝11に連通する一方で他端が中間陸部22内で終端している。ラグ溝33Aは一端がショルダー主溝13に連通する一方で他端が中間陸部22内で終端し、ラグ溝33Bは一端がショルダー主溝13に連通する一方で他端がショルダー陸部24内で終端している。ラグ溝34Aは一端がショルダー主溝14に連通する一方で他端が中間陸部23内で終端し、ラグ溝34Bは一端がショルダー主溝14に連通する一方で他端がショルダー陸部25内で終端している。
なお、ラグ溝31Aとラグ溝31Bとは互いに対向する位置に配置されることが好ましいが、例えば、パターンノイズを緩和するために、ラグ溝31Aとラグ溝31Bとをタイヤ周方向にずれた位置に配置することも可能である。このような関係はラグ溝33Aとラグ溝33Bの配置やラグ溝34Aとラグ溝34Bの配置にも適用される。
図3に示すように、中間陸部23において、ショルダー主溝14からタイヤ幅方向内側に向かって延びるラグ溝34Aは終端側においてタイヤ周方向の一方側に向かって鉤状に屈曲した屈曲部34Cを有している。更に、図4〜図6に示すように、各ラグ溝34Aは開口端側の部位においてラグ溝34Aの幅方向に並ぶように配置された底上げ部34Dと連通部34Eとを有している。底上げ部34Dはラグ溝34Aの溝底よりも浅くなっている。連通部34Eは底上げ部34Dに沿ってラグ溝34Aの長手方向に延在していて底上げ部34Dよりも深くなっている。より具体的には、底上げ部34Dはラグ溝34Aの両溝壁に対して一体的に形成され、連通部34Eはラグ溝34Aの両溝壁から離れた位置(例えば、ラグ溝34Aの幅方向中央位置)に配置されている。また、各ラグ溝34Aの開口端側の部位には面取り部34Fが形成されている。
ここで、ラグ溝34Aに形成される底上げ部34D及び連通部34Eの配置としては、図7や図8のような配置を採用することも可能である。図7において、底上げ部34Dはラグ溝34Aの一方の溝壁に対して一体的に形成され、連通部34Eはラグ溝34Aの他方の溝壁と底上げ部34Dとの間に配置されている。この場合、底上げ部34Dは陸部23が鋭角部を形成する側の溝壁に対して一体的に形成されることが望ましく、それによって陸部23の剛性を効果的に増大させることができる。図8において、底上げ部34Dはラグ溝34Aの幅方向中央部に配置され、連通部34Eはラグ溝34Aの両溝壁と底上げ部34Dとの間にそれぞれ配置されている。この場合、一対の連通部34Eに基づいて摩耗時における排水経路を十分に確保することができる。
図3に示すように、屈曲部34Cを有するラグ溝34Aが形成された中間陸部23には、屈曲部34Cに対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝41が形成されている。細溝41は溝幅が3.0mm以下の溝であり、所謂サイプを包含するものである。これら細溝41はジグザグ形状を有するセンター主溝12に対して実質的に平行に配置されている。
細溝41はセンター主溝12に対して必ずしも厳密に平行である必要はない。細溝41とセンター主溝12とのタイヤ軸方向の間隔d1を測定したとき、その間隔d1の最小値d1min及び最大値d1maxが(d1max−d1min)/d1max≦0.1の関係を満足するとき、両者は実質的に平行であると見做すことができる。
ショルダー陸部24には、タイヤ周方向に延びる周方向補助溝42が形成されている。周方向補助溝42は溝幅が0.8mm〜3.0mmの溝である。また、ショルダー陸部24には、トレッド部1の端部からタイヤ幅方向内側に向かって延びる複数本のショルダーラグ溝43がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ショルダーラグ溝43は周方向補助溝42に対して交差するが、ショルダー主溝13に至る手前で終端している。
ショルダー陸部25には、トレッド部1の端部からタイヤ幅方向内側に向かって延びる複数本のショルダーラグ溝44がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ショルダーラグ溝44はショルダー主溝14に至る手前で終端している。また、ショルダー陸部25には、各ラグ溝34Bの先端部からタイヤ幅方向外側に向かって延びる複数本のサイプ45が形成されている。
上述した空気入りタイヤでは、トレッド部1にタイヤ周方向に延びるセンター主溝12と該センター主溝12の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝14を設け、これらセンター主溝12とショルダー主溝14との間の中間陸部23に複数本のラグ溝34Aを設けることにより、ウエット路面での操縦安定性を確保することができる。しかも、ラグ溝34Aを中間陸部23内で終端させることにより、中間陸部23の剛性を十分に確保し、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立することができる。更に、各ラグ溝34Aの開口端側の部位に底上げ部34Dを設けることにより、中間陸部23の倒れ込みを抑制して耐偏摩耗性や操縦安定性を改善する一方で、底上げ部34Dに沿ってラグ溝34Aの長手方向に延在する連通部34Eを設けることにより、摩耗が進行した際においてもラグ溝34Aとショルダー主溝14との間の排水経路を確保し、摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、底上げ部34Dがラグ溝34Aの両溝壁に対して一体的に形成され、連通部34Eがラグ溝34Aの両溝壁から離れた位置に配置される構成を採用した場合、中間陸部23の倒れ込みを効果的に抑制し、耐偏摩耗性や操縦安定性の改善効果を高めることができる。
上記空気入りタイヤにおいて、底上げ部34Dの幅Aはラグ溝34Aの幅W1に対して0.50×W1≦A≦0.90×W1の関係を満足すると良い。ここで、底上げ部34Dの幅Aとはラグ溝34A内に配置された底上げ部34Dの総幅を意味するものであり、図4の例では幅A1と幅A2の総和である。底上げ部34Dの幅Aを上記範囲に設定することにより、耐偏摩耗性や操縦安定性の改善効果を確保しながら、摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制することができる。比A/W1が0.50未満であると陸部23の剛性が低下するため耐偏摩耗性やドライ路面での操縦安定性の改善効果が低下し、逆に0.90超であると摩耗時におけるウエット性能の低下を抑制する効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、ラグ溝34Aの底上げ部34Dでの深さDyはラグ溝34Aの深さDrに対して0.40×Dr≦Dy≦0.85×Drの関係を満足すると良い。ラグ溝34Aの深さDrとは中間陸部23の踏面からラグ溝34Aの溝底(底上げ部34D及び連通部34Eを除いた部分の溝底)までの深さである。ラグ溝34Aの底上げ部34Dでの深さDyを上記範囲に設定することにより、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性と耐偏摩耗性をバランス良く改善することができる。比Dy/Drが0.40未満であるとウエット性能の改善効果が低下し、逆に0.85超であると陸部23の剛性が低下するため耐偏摩耗性やドライ路面での操縦安定性の改善効果が低下する。
ラグ溝34Aの連通部34Eでの深さDzはラグ溝34Aの深さDrよりも大きく、かつラグ溝34Aが開口するショルダー主溝14の深さDshよりも小さいことが好ましい。ラグ溝34Aの連通部34Eでの深さDzを上記範囲に設定することにより、摩耗時におけるウエット性能の低下を効果的に抑制することができる。なお、ラグ溝34Aの連通部34Eでの深さDzはラグ溝34Aの深さDrと同一又はそれよりも小さくすることも可能である。
また、上記空気入りタイヤにおいて、センター主溝12がタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなし、各ラグ溝34Aの終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部34Bが形成され、中間陸部23に屈曲部34Cに対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝41が形成され、これら細溝41がジグザグ形状を有するセンター主溝12に対して実質的に平行に配置されることが望ましい。ジグザグ形状を有するセンター主溝12はそのエッジ効果に基づいてウエット路面での操縦安定性の向上に寄与する。また、ショルダー主溝14からタイヤ幅方向内側に向かって延びるラグ溝34Aに屈曲部34Cを設けることにより、そのエッジ効果に基づいてウエット性能の改善効果を増大させることができる。更に、センター主溝12に対して実質的に平行となるように間欠的に配置された細溝41は、中間陸部23の剛性低下を最小限に抑制しながら、そのエッジ効果に基づいてウエット路面での操縦安定性の向上に寄与する。そのため、ジグザグ形状を有するセンター主溝12とラグ溝34Aの屈曲部34Cと細溝41とを組み合わせて配置した場合、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを高い次元で両立し、耐偏摩耗性を更に改善することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、屈曲部34Cを有するラグ溝34Aのタイヤ周方向に対する傾斜角度αは25°〜75°の範囲にあると良い。ラグ溝34Aのタイヤ周方向に対する傾斜角度αを上記範囲に設定することにより、ドライ路面における操縦安定性の改善効果を十分に確保することができる。傾斜角度αが25°未満であると陸部23に鋭角部が形成されて局所的な剛性低下を生じるためドライ路面での操縦安定性に悪影響を及ぼし、逆に75°超であるとラグ溝34Aの両側部分の挙動が分断されてパターンとしての剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性に悪影響を及ぼす。なお、ラグ溝34Aの傾斜角度αは屈曲部34Cを除いたラグ溝34Aの長手方向両端の溝幅中心位置P1,P2を結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度である。
また、上記空気入りタイヤにおいて、図9に示すように、細溝41の深さDsはジグザグ形状を有するセンター主溝12の深さDcに対して0.10×Dc≦Ds≦0.50×Dcの関係を満足すると良い。細溝41の深さDsを上記範囲に設定することにより、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を効果的に改善することができる。比Ds/Dcが0.10未満であると耐偏摩耗性の改善効果が低下し、逆に0.50超であると陸部23の剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性に悪影響を及ぼす。
更に、上記空気入りタイヤにおいて、細溝41とジグザグ形状を有するセンター主溝12とのタイヤ軸方向の間隔d1は陸部23のタイヤ軸方向の幅d2に対して0.10×d2≦d1≦0.40×d2の関係を満足すると良い。細溝41とジグザグ形状を有するセンター主溝12との間隔d1を上記範囲に設定することにより、耐偏摩耗性の改善効果を最大限に発揮することができる。比d1/d2が上記範囲から外れると陸部23の剛性が十分に均一化されないため耐偏摩耗性の改善効果が低下する。なお、陸部23の幅d2はジグザグ形状を有するセンター主溝12に隣接する陸部23の最小幅であり、細溝41とセンター主溝12との間隔d1が変化する場合、その最小値d1min及び最大値d1maxの平均値を間隔d1とする。
また、上記空気入りタイヤにおいては、トレッド部1に、ジグザグ形状を有するセンター主溝12を除く他の主溝11,13,14からタイヤ幅方向両側に向かって延長して各陸部21〜25内で終端する複数本のラグ溝31A,31B,33A,33B,34A,34Bを設けているので、トレッド部1の剛性低下を最小限に抑えながら良好な排水性能を確保することができる。つまり、ラグ溝31A,31B,33A,33B,34A,34Bは路面上の水を主溝11,13,14に案内して効率的な排水性能を発揮するが、陸部21〜25を完全に分断するものではないので、トレッド部1の剛性を高く維持することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを高い次元で両立することができる。
上述した実施形態においては、トレッド部1に一対のセンター主溝11,12と一対のショルダー主溝13,14を設け、そのうちのセンター主溝12をタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状とした場合について説明したが、本発明では一対のセンター主溝11,12の両方をタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状としても良い。例えば、図2のトレッドパターンのタイヤ赤道CLよりも右側部分の構成を鏡面対称又は点対称でタイヤ赤道CLよりも左側部分に適用することが可能である。また、本発明では、最良ではない形態として、センター主溝12を他の主溝11,13,14と同様に直線状としたり、陸部23から細溝41を排除したりすることも可能である。更には、センター主溝21に形成された各ラグ溝31に対して底上げ部と連通部を設けるようにしても良い。いずれにしても、本発明で必要とされる構成を有する限りにおいて、任意のトレッドパターンを選択することができる。
タイヤサイズ215/55R17で、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備え、図2のトレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、車両外側に配置される中間陸部(23)に形成された各ラグ溝(34A)の開口端側の部位に底上げ部(34D)と連通部(34E)を形成した実施例1〜15のタイヤを製作した。
実施例2〜15のタイヤにおいては、一方のセンター主溝(12)をタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状とし、他の主溝(11,13,14)をストレート形状とし、中間陸部(23)に形成された各ラグ溝(34A)の終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部(34C)を形成し、その中間陸部(23)に屈曲部(34C)に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝(41)を形成し、該細溝(41)をジグザグ形状を有するセンター主溝(12)に対して実質的に平行に配置した。これに対して、実施例1のタイヤでは、全ての主溝(11〜14)をストレート形状とし、屈曲部(34C)及び細溝(41)を設けない構成とした。
比較のため、トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対のセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びる一対のショルダー主溝を含む4本の主溝を設け、これら主溝により5列の陸部を区画すると共に、全ての主溝をストレート形状とし、各主溝間に両側の主溝に対して連通する複数本のラグ溝を設けた従来例のタイヤを用意した。
また、連通部を無くして底上げ部をラグ溝の全幅にわたって形成したこと以外は実施例1と同じ構成を有する比較例1のタイヤと、底上げ部及び連通部の替りにラグ溝の溝壁の踏面側の部位に突起を設けたこと以外は実施例1と同じ構成を有する比較例2のタイヤを用意した。
実施例1〜15及び比較例1〜2において、ラグ溝の幅W1に対する底上げ部の幅Aの比A/W1、屈曲部を有するラグ溝の傾斜角度α、細溝の深さDs、センター主溝の深さDc、ショルダー主溝の深さDsh、細溝とセンター主溝との間隔d1、細溝を有する陸部の幅d2、ラグ溝の底上げ部での深さDy、ラグ溝の連通部での深さDz、ラグ溝の深さDrを表1及び表2のように設定した。また、底上げ部及び連通部の配置として、実施例1〜13では図4の配置を採用し、実施例14では図7の配置を採用し、実施例15では図8の配置を採用した。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ路面での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性、耐偏摩耗性、摩耗後のウエット路面での操縦安定性を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。
ドライ路面での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、ドライ路面において走行した際のパネラーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
ウエット路面での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、舗装路からなるテストコースにおいて雨天条件下でラップタイムを計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
耐偏摩耗性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、テストコースにおいて10000km走行させた後、センター主溝とショルダー主溝の摩滅量を測定し、その段差量を求めた。評価結果は、段差量の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
摩耗後のウエット路面での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとして20000km走行させた後、舗装路からなるテストコースにおいて雨天条件下でラップタイムを計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど摩耗後のウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure 2017145681
Figure 2017145681
この表1及び表2から判るように、実施例1〜15のタイヤは、従来例との対比において、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立すると共に、耐偏摩耗性を改善することができ、更には摩耗後のウエット性能の低下を抑制することができた。一方、比較例1,2のタイヤは、摩耗後のウエット路面での操縦安定性が大きく低下していた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11〜14 主溝
21〜25 陸部
31A,31B,33A,33B,34A,34B ラグ溝
34C 屈曲部
34D 底上げ部
34E 連通部
41 細溝
42 周方向補助溝
43,44 ショルダーラグ溝
45 サイプ

Claims (9)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部が、タイヤ周方向に延びるセンター主溝及びタイヤ周方向に延びる一対のショルダー主溝を含む複数本の主溝と、該複数本の主溝の相互間に区画された複数列の陸部とを有し、該複数列の陸部のうちの少なくとも1列の陸部が前記主溝から延びて該陸部内で終端する複数本のラグ溝を有し、各ラグ溝が開口端側の部位に該ラグ溝の溝底よりも浅い底上げ部と該底上げ部に沿って前記ラグ溝の長手方向に延在していて該底上げ部よりも深い連通部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記底上げ部が前記ラグ溝の両溝壁に対して一体的に形成され、前記連通部が前記ラグ溝の両溝壁から離れた位置に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記底上げ部の幅Aが前記ラグ溝の幅W1に対して0.50×W1≦A≦0.90×W1の関係を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ラグ溝の前記底上げ部での深さDyが前記ラグ溝の深さDrに対して0.40×Dr≦Dy≦0.85×Drの関係を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝の前記連通部での深さが前記ラグ溝の深さよりも大きく、かつ前記ラグ溝が開口する主溝の深さよりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記センター主溝がタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなし、該ジグザグ形状を有するセンター主溝とその外側に位置するショルダー主溝との間に区画される陸部に前記ラグ溝が配置され、該ラグ溝が前記ショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に向かって延びて前記センター主溝に連通することなく終端し、前記各ラグ溝の終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を有し、前記ラグ溝を備えた陸部に前記屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝を有し、該細溝が前記ジグザグ形状を有するセンター主溝に対して実質的に平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記細溝の深さDsが前記ジグザグ形状を有するセンター主溝の深さDcに対して0.10×Dc≦Ds≦0.50×Dcの関係を満足することを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記細溝と前記ジグザグ形状を有するセンター主溝とのタイヤ軸方向の間隔d1が前記陸部のタイヤ軸方向の幅d2に対して0.10×d2≦d1≦0.40×d2の関係を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記屈曲部を有するラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αが25°〜75°の範囲にあることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018501097A 2016-02-26 2017-02-01 空気入りタイヤ Active JP6756360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035503 2016-02-26
JP2016035503 2016-02-26
PCT/JP2017/003584 WO2017145681A1 (ja) 2016-02-26 2017-02-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145681A1 true JPWO2017145681A1 (ja) 2018-12-13
JP6756360B2 JP6756360B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59686155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501097A Active JP6756360B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-01 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11472231B2 (ja)
JP (1) JP6756360B2 (ja)
CN (1) CN108602389B (ja)
DE (1) DE112017001006B4 (ja)
RU (1) RU2704766C1 (ja)
WO (1) WO2017145681A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215448A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US11685195B2 (en) 2017-11-17 2023-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7131111B2 (ja) * 2018-06-19 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20230139566A1 (en) * 2020-04-03 2023-05-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire
JP6927362B1 (ja) * 2020-04-28 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
TWI822616B (zh) * 2023-03-22 2023-11-11 正新橡膠工業股份有限公司 維持操控性並增加排水性的充氣輪胎

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106110A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09300918A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002240512A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005231430A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008222075A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010195204A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013216118A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2015111302A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020595B2 (en) * 2004-11-30 2011-09-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having sipes and shallow grooves
JP4964560B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4428466B2 (ja) * 2008-06-26 2010-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5705487B2 (ja) * 2010-09-29 2015-04-22 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP5639461B2 (ja) 2010-12-20 2014-12-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102012112016A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5937996B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5890796B2 (ja) * 2013-04-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5841568B2 (ja) 2013-07-12 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5981900B2 (ja) * 2013-10-03 2016-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5780318B2 (ja) 2014-01-29 2015-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3095623B1 (en) * 2014-03-11 2017-11-01 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106110A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09300918A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002240512A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005231430A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008222075A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010195204A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013216118A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2015111302A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2704766C1 (ru) 2019-10-30
CN108602389B (zh) 2020-07-10
US11472231B2 (en) 2022-10-18
US20190061431A1 (en) 2019-02-28
DE112017001006T5 (de) 2018-11-15
JP6756360B2 (ja) 2020-09-16
CN108602389A (zh) 2018-09-28
WO2017145681A1 (ja) 2017-08-31
DE112017001006B4 (de) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349329B (zh) 充气轮胎
JP6424765B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6756360B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6299928B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424764B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109641490B (zh) 充气轮胎
US11535065B2 (en) Pneumatic tire
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358395B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6299929B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017141915A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109641488B (zh) 充气轮胎
WO2018163567A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018043581A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110290936B (zh) 充气轮胎
JP2020069968A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018047818A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250