JP2002240512A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002240512A
JP2002240512A JP2001044089A JP2001044089A JP2002240512A JP 2002240512 A JP2002240512 A JP 2002240512A JP 2001044089 A JP2001044089 A JP 2001044089A JP 2001044089 A JP2001044089 A JP 2001044089A JP 2002240512 A JP2002240512 A JP 2002240512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
width direction
circumferential
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Fujita
一人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001044089A priority Critical patent/JP2002240512A/ja
Publication of JP2002240512A publication Critical patent/JP2002240512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐ハイドロプレーニング性能を高く維持すると
ともに、ドライ路面での操縦安定性を向上することがで
きる空気入りタイヤを得る。 【解決手段】内側幅方向溝40の深さは、内側幅方向溝
40の中心線を基準として陸部44Aの蹴り出し端側
で、他の陸部44Bの踏み込み端側よりも浅く形成した
ことにより、陸部44Aの蹴り出し端側の剛性を高くす
ることができる。陸部44Aの蹴り出し端側の剛性を高
くすることにより、コーナリング時におけるカップリン
グ変形の発生を抑制でき、さらにはこのカップリング変
形に伴なうカップリング力を低減できる。このため、カ
ップリング力に伴なう偶力モーメントを低減でき、ドラ
イ路面での操縦安定性に特に大きな影響を及ぼす操舵ト
ルクを低減できる。この結果、円滑なハンドリング操作
を実現することができ、ドライ路面において高い操縦安
定性を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエット路面に対
する耐ハイドロプレーニング性能を高く維持し、ドライ
路面に対する操縦安定性を向上させた空気入りタイヤに
関する。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9に示すように、従来におけ
るウエット路面に対する耐ハイドロプレーニング性能を
高く維持した空気入りタイヤ100としては、トレッド
周方向に延びる複数本の直線状の周方向溝102と、車
両への装着姿勢のタイヤ100の正面視でパターンセン
ターの近傍部分からトレッド端に向けて次第に斜め上方
へ延びる複数本の幅方向傾斜溝104とを組み合わせた
ものが広く知られている。
【0003】しかしながら、このようなパターンセンタ
ーの近傍部分からトレッド端に向けて次第に斜め上方へ
延びる複数本の幅方向傾斜溝104を有するトレッドパ
ターンを備えた空気入りタイヤ100の踏面部では、図
10に示すように、コーナリング時において、タイヤ赤
道線CLに対して右側の陸部106では進行方向に対し
て反対方向にカップリング変形が生じ、このカップリン
グ変形によりカップリング力FRが作用する。一方、タ
イヤ赤道線CLに対して左側の陸部108では進行方向
と同じ方向にカップリング変形が生じ、このカップリン
グ変形によりカップリング力FLが作用する。
【0004】また、同時に、タイヤ踏面部では、コーナ
リング外側から内側に向かってコーナリングフォースの
分力CFが作用する。このため、上記カップリング力F
R、FLと上記コーナリングフォースの分力CFによ
り、タイヤ踏面部のタイヤ赤道線CL近傍には、偶力モ
ーメントMが発生する。この偶力モーメントMが操舵ト
ルクとして作用する。
【0005】この結果、車両のコーナーリンク時には、
この操舵トルクが大きくなり、円滑なハンドリングを妨
げ、ドライ路面での操縦安定性が損なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記事実を考慮し、溝中心線を基準としてタイヤ回転方向
側の幅方向溝の深さとタイヤ回転方向に対して反対側の
幅方向溝の深さを異ならせることにより、耐ハイドロプ
レーニング性能を高く維持するとともに、ドライ路面で
の操縦安定性を向上することができる空気入りタイヤを
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の空気入
りタイヤでは、タイヤ周方向に延びる周方向溝とタイヤ
幅方向に延びる幅方向溝とにより区分けされた複数の陸
部をトレッド部に有する空気入りタイヤであって、タイ
ヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方向内
側の幅方向溝の深さは、該幅方向溝の中心線を基準とし
てタイヤ周方向に位置する第1の陸部の蹴り出し端側
で、前記幅方向溝を挟み前記第1の陸部とタイヤ周方向
に隣接する第2の陸部の踏み込み端側よりも浅く形成さ
れていることを特徴とする。
【0008】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0009】タイヤ赤道線側の周方向溝を基準としてタ
イヤ幅方向内側の幅方向溝の深さは、幅方向溝の中心線
を基準としてタイヤ周方向に位置する第1の陸部の蹴り
出し端側で、幅方向溝を挟み第1の陸部とタイヤ周方向
に隣接する第2の陸部の踏み込み端側よりも浅く形成し
たことにより、第1の陸部の蹴り出し端側の剛性を高く
することができる。
【0010】第1の陸部の蹴り出し端側の剛性を高くす
ることにより、コーナリング時におけるカップリング変
形の発生を抑制でき、さらには、このカップリング変形
に伴なうカップリング力を低減できる。このため、カッ
プリング力に伴なう偶力モーメントを低減でき、ドライ
路面での操縦安定性に特に大きな影響を及ぼす操舵トル
クを低減できる。
【0011】この結果、円滑なハンドリング操作を実現
することができ、ドライ路面において高い操縦安定性を
実現することができる。
【0012】なお、「タイヤ赤道線側の周方向溝」と
は、センター溝を除いたものであって、かつタイヤ赤道
線側に最も近い周方向溝をいう。
【0013】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方向
外側の幅方向溝の深さは、該幅方向溝の中心線を基準と
してタイヤ周方向に位置する第3の陸部の踏み込み端側
で、前記幅方向溝を挟み前記第3の陸部とタイヤ周方向
に隣接する第4の陸部の蹴り出し端側よりも浅く形成さ
れていることを特徴とする。
【0014】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0015】タイヤ赤道線側の周方向溝を基準としてタ
イヤ幅方向外側の幅方向溝の深さは、幅方向溝の中心線
を基準としてタイヤ周方向に位置する第3の陸部の踏み
込み端側で、幅方向溝を挟み第3の陸部とタイヤ周方向
に隣接する第4の陸部の蹴り出し端側よりも浅く形成し
たことにより、第3の陸部の踏み込み端側の剛性を高め
ることができる。
【0016】第3の陸部の踏み込み端側の剛性を高くす
ることにより、コーナリング時において、周方向溝のタ
イヤ幅方向外側のカップリング変形を抑制でき、さらに
は、このカップリング変形に伴なうカップリング力を低
減できる。このため、カップリング力に伴なう偶力モー
メントを低減でき、ドライ路面での操縦安定性に特に大
きな影響を及ぼす操舵トルクを低減できる。この結果、
ドライ路面において高い操縦安定性を得ることができ
る。
【0017】特に、前記周方向溝に対してタイヤ幅方向
内側と外側のカップリング力を低減することにより、こ
の相乗効果として操舵トルクを大幅に低減でき、さらに
高い操縦安定性を得ることができる。
【0018】請求項3に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ周方向に延びる周方向溝とタイヤ幅方向に延びる幅
方向溝とにより区分けされた複数の陸部をトレッド部に
有する空気入りタイヤであって、タイヤ赤道線側の前記
周方向溝を基準としてタイヤ幅方向内側の幅方向溝であ
り、かつ該幅方向溝の中心線を基準としてタイヤ回転方
向側の前記幅方向溝の溝幅方向に切断した断面積は、タ
イヤ回転方向に対して反対方向の断面積よりも小さいこ
とを特徴とする。
【0019】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0020】タイヤ赤道線側の周方向溝を基準としてタ
イヤ幅方向内側の幅方向溝であり、かつ幅方向溝の中心
線を基準としてタイヤ回転方向側の幅方向溝の溝幅方向
に切断した断面積は、タイヤ回転方向に対して反対方向
の断面積よりも小さくしたことにより、幅方向溝の中心
線を基準としてタイヤ回転方向側の部分の剛性を高める
ことができる。
【0021】このため、コーナリング時において、周方
向溝の中心線を基準としてタイヤ回転方向側のカップリ
ング変形を抑制でき、さらには、このカップリング変形
に伴なうカップリング力を低減できる。このため、カッ
プリング力に伴なう偶力モーメントを低減でき、ドライ
路面での操縦安定性に特に大きな影響を及ぼす操舵トル
クを低減できる。この結果、円滑なハンドリング操作を
実現でき、ドライ路面において高い操縦安定性を得るこ
とができる。
【0022】なお、「タイヤ回転方向」とは、タイヤを
車両に装着して前進するときにタイヤが回転する方向を
いう。
【0023】請求項4に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方向
外側の幅方向溝であり、かつ該幅方向溝の中心線を基準
としてタイヤ回転方向側の前記幅方向溝の溝幅方向に切
断した断面積は、タイヤ回転方向に対して反対方向の断
面積よりも大きいことを特徴とする。
【0024】次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0025】タイヤ赤道線側の周方向溝を基準としてタ
イヤ幅方向外側の幅方向溝であり、かつ該幅方向溝の中
心線を基準としてタイヤ回転方向側の幅方向溝の溝幅方
向に切断した断面積は、タイヤ回転方向に対して反対方
向の断面積よりも大きくしたことにより、同様にして、
コーナーリング時におけるタイヤ軸方向外側でのカップ
リング力を低減でき、操舵トルクを低減できるため、ド
ライ路面において高い操縦安定性を得ることができる。
【0026】請求項5に記載の空気入りタイヤでは、
タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方
向内側の幅方向溝であり、かつ該幅方向溝の中心線を基
準としてタイヤ回転方向側の前記幅方向溝の溝幅方向に
切断した断面積をA1、タイヤ回転方向に対して反対方
向の断面積をB1とし、タイヤ赤道線側の前記周方向溝
を基準としてタイヤ幅方向外側の幅方向溝であり、かつ
該幅方向溝の中心線を基準としてタイヤ回転方向側の前
記幅方向溝の溝幅方向に切断した断面積をA2、タイヤ
回転方向に対して反対方向の断面積をB2とした場合、 1.02<B1/A1<1.2………(1) 1.02<A2/B2<1.2………(2) を満足することを特徴とする。
【0027】次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの
作用効果について説明する。
【0028】タイヤ赤道線側の周方向溝を基準としてタ
イヤ幅方向内側の幅方向溝であり、かつ該幅方向溝の中
心線を基準としてタイヤ回転方向側の幅方向溝の溝幅方
向に切断した断面積をA1、タイヤ回転方向に対して反
対方向の断面積をB1とし、タイヤ赤道線側の周方向溝
を基準としてタイヤ幅方向外側の幅方向溝であり、かつ
該幅方向溝の中心線を基準としてタイヤ回転方向側の幅
方向溝の溝幅方向に切断した断面積をA2、タイヤ回転
方向に対して反対方向の断面積をB2とした場合、 1.02<B1/A1<1.2………(1) 1.02<A2/B2<1.2………(2) を満足したことが好ましい。
【0029】逆に、1.02以下では、ドライ路面にお
いて高い操縦安定性を得るという効果が少なくなるから
であり、1.2以上では、幅方向溝の中心線を基準とし
てタイヤ回転方向側部分と、タイヤ回転方向に対して反
対方向側部分との剛性差が大きくなり、パタンノイズが
大きくなったり、偏摩耗を起こし易くなったりする不具
合があるからである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の第1実施形態に係る空気入りタイヤについて説明す
る。
【0031】先ず、空気入りタイヤの全体構成について
説明する。
【0032】図1に示すように、空気入りタイヤ10
は、左右1対のビードコア12と、このビードコア12
にトロイド状に跨るカーカス14を備えている。
【0033】このカーカス14は、ラジアルカーカスコ
ード層よりなる1枚のカーカスプライ16から構成され
ている。カーカスプライ16は、ビードコア12の周り
をタイヤ軸方向内側から外側に向けて折返されている。
【0034】カーカスプライ16の本体部16Aと折返
部16Bとの間には、ビード部18の剛性を確保するた
めに、比較的硬度の高いゴムからなるスティフナ20が
配設されている。
【0035】カーカス14のタイヤ軸方向外側にはサイ
ドウォール部22を構成するサイドゴム層24が形成さ
れており、カーカス14のタイヤ軸方向内側にはインナ
ーライナー26が設けられている。
【0036】カーカス14のタイヤ径方向外側には、ベ
ルト28が配置されている。ベルト28は、トレッド周
方向に対して比較的小さい角度を有するコードをゴムコ
ーティングした2層のベルト層28A、28Bで構成さ
れており、各ベルト層28A、28Bのコードが相互に
交差するように設けられている。
【0037】ここで、本発明の特徴であるトレッド部3
0の構造について詳細に説明する。
【0038】ベルト28のタイヤ径方向外側には、トレ
ッド部30を構成するトレッドゴム32が設けられてい
る。
【0039】図2に示すように、トレッド部30には、
タイヤ周方向(図2中矢印A方向側)に延びるタイヤ赤
道線線CL上に位置したセンター溝34(図1では省
略)と、このセンター溝34のタイヤ幅方向(図2中矢
印B方向)外側に位置しタイヤ周方向に延びる2本の内
側周方向溝36(図1では省略)と、タイヤ幅方向外側
端部に位置しタイヤ周方向に延びる外側周方向溝38
(図1では省略)と、タイヤ赤道線CL近傍からタイヤ
幅方向側端部にかけて斜め上方へ傾斜して延びる内側幅
方向溝40と外側幅方向溝42(図1では省略)がそれ
ぞれ形成されている。
【0040】本実施形態では、内側幅方向溝40の最深
部の深さは10mm、溝幅は4〜5mmに設定されてい
る。
【0041】なお、内側幅方向溝40とは内側周方向溝
36を基準としてタイヤ幅方向内側に位置する幅方向溝
をいい、外側幅方向溝42とは内側周方向溝36を基準
としてタイヤ幅方向外側に位置する幅方向溝をいう。
【0042】また、トレッド部30には、この内側周方
向溝36と内側幅方向溝40とで区分けされる内側陸部
44(図1では省略)と、内側周方向溝36、外側周方
向溝38及び外側幅方向溝42とで区分けされる外側陸
部46(図1では省略)が、それぞれ形成されている。
【0043】すなわち、センター溝34を挟んでタイヤ
幅方向外側に内側陸部46がそれぞれ配置されており、
さらに各内側陸部46のタイヤ幅方向外側には内側周方
向溝36を挟んで外側陸部46が配置されている。
【0044】図3及び図4に示すように、タイヤ周方向
に並んだ内側陸部44に挟まれる内側幅方向溝40の深
さは、内側幅方向溝40の中心線lを基準としてタイヤ
周方向に位置する一方の陸部44Aの蹴り出し端R側
で、内側幅方向溝40を挟み一方の陸部44Aとタイヤ
周方向に隣接する他方の陸部44Bの踏み込み端F側よ
りも浅く形成されている。
【0045】本実施形態では、一方の陸部44Aの蹴り
出し端R側の側壁は、溝底から測定して高さ5mmの位
置から溝底に向かって内側幅方向溝40側に傾斜してお
り、側壁の底部は内側幅方向溝40側2mmの位置まで
達している。
【0046】また、一方の陸部44Aと他方の陸部44
Bとの間に位置する内側幅方向溝40の中心線lを基準
として一方の陸部44A(タイヤ回転方向側)の蹴り出
し端R側の内側幅方向溝40の溝幅方向に切断した断面
積をA1とし、他方の陸部44B(タイヤ回転方向と反
対方向側)の踏み込み端F側の溝幅方向に切断した断面
積をB1とした場合、 1.02<B1/A1<1.2………(1) を満足するように設定されている。
【0047】次に、空気入りタイヤ10の作用及び効果
について説明する。
【0048】一般に、カップリング変形は剛性が低いほ
ど生じ易く、幅方向溝の傾斜角度がタイヤ幅方向に対し
て斜め45度に近ければ近いほど偶力モーメントが発生
し易い。また、従来のトレッドパターンではタイヤ赤道
線CLに対して線対称であることから、トレッド踏面部
の左右で反対方向のカップリング力となり、より大きな
偶力モーメントを発生し易い。この偶力モーメントが操
舵トルクとして影響する。
【0049】ここで、発明者らの解析により、カップリ
ング変形は内側周方向溝36を基準としてタイヤ幅方向
内側では、溝の中心線lに対して一方の陸部44Aの蹴
り出し端R側で顕著であることを発見した。一方におい
て、耐ハイドロプレーニング性能を考えると、内側幅方
向溝40の溝幅方向に切断した断面積の減少は最小限に
抑える必要がある。
【0050】そこで、図3及び図4に示すように、内側
周方向溝36を基準としてタイヤ幅方向内側の内側幅方
向溝40の深さは、内側幅方向溝40の中心線lを基準
として一方の陸部44Aの蹴り出し端R側で、内側幅方
向溝40を挟み一方の陸部44Aとタイヤ周方向に隣接
する他方の陸部44Bの踏み込み端F側よりも浅く形成
し、特に、一方の陸部44Aと他方の陸部44Bとの間
に位置する内側幅方向溝40の中心線lを基準として一
方の陸部44Aの蹴り出し端R側の内側幅方向溝40の
溝幅方向に切断した断面積をA1とし、他方の陸部44
Bの踏み込み端F側の溝幅方向に切断した断面積をB1
とした場合、 1.02<B1/A1<1.2………(1) を満足するように設定したことにより、一方の陸部44
Aの蹴り出し端R側の剛性を高くできる。一方の陸部4
4Aの蹴り出し端R側で剛性を高くすると、この部分で
のカップリング変形を抑制できる。このカップリング変
形を抑制することにより、カップリング力を低減でき
る。カップリング力を低減することにより、偶力モーメ
ントを低減でき、操舵トルクも低減できる。
【0051】この結果、内側周方向溝36を基準として
タイヤ幅方向内側において、円滑なハンドリングを実現
できるため、耐ハイドロプレーニング性能を低下させる
ことなく、ドライ路面において高い操縦安定性を得るこ
とができる。
【0052】逆に、1.02以下では、高い操縦安定性
を実現することはできず不適当であり、1.2以上で
は、一方の陸部44Aの蹴り出し端R側と他方の陸部4
4Bの踏み込み端F側との剛性が大きくなり、パタンノ
イズが大きくなり、偏摩耗を起こし易くなるため不適切
である。
【0053】次に、第2実施形態に係る空気入りタイヤ
について説明する。
【0054】なお、第1実施形態の空気入りタイヤと同
様の構成には同符号を付し、適宜説明を省略する。
【0055】図5に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤのトレッド部50では、内側周方向溝36を基準
としてタイヤ幅方向外側に位置する外側幅方向溝38の
深さを変化させたものである。
【0056】すなわち、図6及び図7に示すように、内
側周方向溝36を基準としてタイヤ幅方向外側の外側幅
方向溝42の深さは、外側幅方向溝42の中心線lを基
準としてタイヤ周方向に位置する一方の陸部46Aの踏
み込み端F側で、この外側幅方向溝42を挟み一方の陸
部46Aとタイヤ周方向に隣接する他方の陸部46Bの
蹴り出し端R側よりも浅く形成されている。
【0057】本実施形態では、外側幅方向溝42の最深
部の深さは10mm、溝幅は4〜5mmに設定されてい
る。
【0058】また、一方の陸部46Aと他方の陸部46
Bとの間に位置する外側幅方向溝42の中心線lを基準
として他方の陸部46B(タイヤ回転方向側)の蹴り出
し端R側の外側幅方向溝42の溝幅方向に切断した断面
積をA2とし、一方の陸部46A(タイヤ回転方向と反
対方向側)の踏み込み端F側のタイヤ周方向に切断した
断面積をB2とした場合、 1.02<A2/B2<1.2………(2) を満足するように設定されている。
【0059】本実施形態では、一方の陸部46Aの踏み
込み端F側の側壁は、溝底から測定して高さ5mmの位
置から溝底に向かって外側幅方向溝42側に傾斜してお
り、側壁の底部は外側幅方向溝40側2mmの位置まで
達している。
【0060】したがって、本実施形態の空気入りタイヤ
のトレッド部50では、内側陸部44において上式
(1)を満足するとともに、外側陸部46において上式
(2)も満足している。
【0061】本実施形態の空気入りタイヤによれば、発
明者らの解析により、カップリング変形は内側周方向溝
36を基準としてタイヤ幅方向外側では、溝中心線lに
対して、陸部46Aの踏み込み端F側で顕著であること
を発見した。一方において、耐ハイドロプレーニング性
能を考えると、外側幅方向溝42の溝幅方向の断面積の
減少は最小限に抑える必要がある。
【0062】そこで、上式(1)及び(2)を満足した
ことにより、内側周方向溝36のタイヤ幅方向内側にお
いて陸部44Aの蹴り出し端R側で剛性を高くすること
ができるとともに、内側周方向溝36のタイヤ幅方向外
側においても陸部46Aの踏み込み端F側で剛性を高く
できる。
【0063】このため、これらの部分におけるカップリ
ング変形を大幅に低減でき、カップリング力を大幅に低
減できるため、コーナリング時における偶力モーメント
を大幅に低減できる。
【0064】この結果、操舵トルクを大幅に低減でき、
円滑なハンドリングを実現できるため、ドライ路面にお
いてより高い操縦安定性を得ることができる。
【0065】以上のように、本発明の空気入りタイヤ1
0では、耐ハイドロプレーニング性能を高く維持しする
とともに、操舵トルクを低減し、ドライ路面での操縦安
定性を向上することができる。 (試験例)次に、ドライ路面における操縦安定性、及び
ウエット路面における耐ハイドロプレーニング性能に関
する比較試験について説明する。
【0066】試験対象のタイヤとして、タイヤサイズが
225/50R16、トレッド踏面幅が220mmのタ
イヤを用いた。
【0067】試験対象のタイヤは、発明タイヤ1と、発
明タイヤ2と、従来タイヤの3種類のタイヤである。
【0068】発明タイヤ1では、図2に示す本発明の第
1実施形態の空気入りタイヤ10であって、周方向溝3
6、38の溝幅を10mm、幅方向溝40、42の溝幅
を4〜5mmに設定した。
【0069】発明タイヤ2では、図5に示す本発明の第
2実施形態の空気入りタイヤであって、周方向溝36、
38の溝幅を10mm、幅方向溝40、42の溝幅を4
〜5mmに設定した。なお、幅方向溝40、42の傾斜
角度は発明タイヤ1と同様である。
【0070】従来タイヤでは、図8に示す従来のタイヤ
100であって、周方向溝102の溝幅を10mm、幅
方向溝104の溝幅を4〜5mmに設定した。
【0071】ここで、試験方法について説明する。
【0072】各タイヤへの充填内圧を2.2kg/cm
2として実車に装着し、乗員を2名とした状態でドライ
路面での操縦安定性は、乾燥したテストコースを各種の
走行モードで走行したときのテストドライバーのフィー
リングをもって評価し、直進走行時の耐ハイドロプレー
ニング性能は、水深6mmのウェット路面を通過したと
きの接地面の残存面積を計測することにより評価し、旋
回走行時の耐ハイドロプレーニング性能は、半径100
mのウエット路面の走行時の横Gを計測することにより
評価して行った。
【0073】この試験結果は、以下の表1に示すとおり
となった。なお、表1中の数値は従来タイヤを基準とし
た指数表示であり、いずれも数値が大きい程良好である
ことを意味している。
【0074】
【表1】
【0075】上記表1に示すように、発明タイヤ1で
は、直進時及び旋回時の耐ハイドロプレーニング性能
は、従来タイヤと同様に高く維持しつつ、ドライ面での
操縦安定性が向上していることが判明した。
【0076】また、発明タイヤ2では、特に、直進時の
耐ハイドロプレーニング性能は、従来タイヤよりも向上
し、かつ、ドライ面での操縦安定性も従来タイヤよりも
大幅に向上していることが判明した。
【0077】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤによれば、耐ハ
イドロプレーニング性能を高く維持しするとともに、操
舵トルクを低減し、ドライ路面での操縦安定性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの
タイヤ幅方向の断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤを
車両に装着したときにタイヤ正面から観たトレッドパタ
ーンの正面図である。
【図3】図2のA−A’間の断面図である。
【図4】図2のB−B’間の断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを
車両に装着したときにタイヤ正面から観たトレッドパタ
ーンの正面図である。
【図6】図5のC−C’間の断面図である。
【図7】図5のD−D’間の断面図である。
【図8】従来の空気入りタイヤを車両に装着したときに
タイヤ正面から観たトレッドパターンの正面図である。
【図9】図8のE−E’の断面図である。
【図10】コーナリングフォースがトレッド踏面部に作
用したときの偶力モーメントが発生する概念図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 30 トレッド部 36 内側周方向溝(タイヤ赤道線側の周方向
溝) 40 内側幅方向溝(タイヤ幅方向内側の幅方向
溝) 42 外側幅方向溝(タイヤ幅方向外側の幅方向
溝) 44A 陸部(第1の陸部) 44B 陸部(第2の陸部) 46A 陸部(第3の陸部) 46B 陸部(第4の陸部) 50 トレッド部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ周方向に延びる周方向溝とタイヤ
    幅方向に延びる幅方向溝とにより区分けされた複数の陸
    部をトレッド部に有する空気入りタイヤであって、 タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方
    向内側の幅方向溝の深さは、該幅方向溝の中心線を基準
    としてタイヤ周方向に位置する第1の陸部の蹴り出し端
    側で、前記幅方向溝を挟み前記第1の陸部とタイヤ周方
    向に隣接する第2の陸部の踏み込み端側よりも浅く形成
    されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準と
    してタイヤ幅方向外側の幅方向溝の深さは、該幅方向溝
    の中心線を基準としてタイヤ周方向に位置する第3の陸
    部の踏み込み端側で、前記幅方向溝を挟み前記第3の陸
    部とタイヤ周方向に隣接する第4の陸部の蹴り出し端側
    よりも浅く形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 タイヤ周方向に延びる周方向溝とタイヤ
    幅方向に延びる幅方向溝とにより区分けされた複数の陸
    部をトレッド部に有する空気入りタイヤであって、 タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方
    向内側の幅方向溝であり、かつ該幅方向溝の中心線を基
    準としてタイヤ回転方向側の前記幅方向溝の溝幅方向に
    切断した断面積は、タイヤ回転方向に対して反対方向の
    断面積よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準と
    してタイヤ幅方向外側の幅方向溝であり、かつ該幅方向
    溝の中心線を基準としてタイヤ回転方向側の前記幅方向
    溝の溝幅方向に切断した断面積は、タイヤ回転方向に対
    して反対方向の断面積よりも大きいことを特徴とする請
    求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準と
    してタイヤ幅方向内側の幅方向溝であり、かつ該幅方向
    溝の中心線を基準としてタイヤ回転方向側の前記幅方向
    溝の溝幅方向に切断した断面積をA1、タイヤ回転方向
    に対して反対方向の断面積をB1とし、 タイヤ赤道線側の前記周方向溝を基準としてタイヤ幅方
    向外側の幅方向溝であり、かつ該幅方向溝の中心線を基
    準としてタイヤ回転方向側の前記幅方向溝の溝幅方向に
    切断した断面積をA2、タイヤ回転方向に対して反対方
    向の断面積をB2とした場合、 1.02<B1/A1<1.2………(1) 1.02<A2/B2<1.2………(2) を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載の空
    気入りタイヤ。
JP2001044089A 2001-02-20 2001-02-20 空気入りタイヤ Pending JP2002240512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044089A JP2002240512A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044089A JP2002240512A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240512A true JP2002240512A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18906139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044089A Pending JP2002240512A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240512A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055333A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007331412A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009101931A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2017081507A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017145681A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11207925B2 (en) * 2015-04-01 2021-12-28 Bridgestone Corporation Tire

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055333A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4647432B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007331412A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009190468A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20110017375A1 (en) * 2008-02-12 2011-01-27 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for heavy load
CN101977782A (zh) * 2008-02-12 2011-02-16 株式会社普利司通 重载用充气子午线轮胎
WO2009101931A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US9079457B2 (en) 2008-02-12 2015-07-14 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for heavy load having lug grooves
US11207925B2 (en) * 2015-04-01 2021-12-28 Bridgestone Corporation Tire
JP2017081507A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017145681A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2017145681A1 (ja) * 2016-02-26 2018-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2704766C1 (ru) * 2016-02-26 2019-10-30 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
US11472231B2 (en) 2016-02-26 2022-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016125814A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20170368888A1 (en) Pneumatic tire
KR102055818B1 (ko) 공기 타이어
US8950452B2 (en) Motorcycle tire for running on rough terrain
JP3723764B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2769853B1 (en) Pneumatic tire
WO2016121858A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3088211B1 (en) Motorcycle pneumatic tire
JP2003159911A (ja) 空気入りタイヤ
US9956824B2 (en) Motorcycle tire
JP3676534B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2639750B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002240512A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013121945A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2003104009A (ja) 空気入りタイヤ
JP4583846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
JP4705284B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
US10981421B2 (en) Tire for a motorcycle for rough terrain
JP2000001107A (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP5156299B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ対
JPH07285302A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009051350A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5117669B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP3832954B2 (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ