JPWO2017141694A1 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141694A1
JPWO2017141694A1 JP2018500020A JP2018500020A JPWO2017141694A1 JP WO2017141694 A1 JPWO2017141694 A1 JP WO2017141694A1 JP 2018500020 A JP2018500020 A JP 2018500020A JP 2018500020 A JP2018500020 A JP 2018500020A JP WO2017141694 A1 JPWO2017141694 A1 JP WO2017141694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
terminal
connection
negative electrode
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018500020A
Other languages
English (en)
Inventor
瞬 伊藤
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2017141694A1 publication Critical patent/JPWO2017141694A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

負極端子(205)と、負極集電体(130)と、負極端子(205)の端子部(210)及び負極集電体(130)を接続する接続部(230)とを備えている。また、負極端子(205)の端子部(210)は、本体部(211)側が有底で、負極集電体(130)側が開口した筒部(213)を有している。さらに、接続部(230)は、筒部(213)に挿入されて筒部(213)に接合されている。また、接続部(230)の外面には、第1接続部側凹部(233)及び第2接続部側凹部(234)が形成されている。そして、筒部(213)の内面には、接続部(230)の第1接続部側凹部(233)及び第2接続部側凹部(234)と嵌合された第1筒部内面側凸部(217)及び第2筒部内面側凸部(218)が形成されている。

Description

本発明は、端子部と、集電体と、端子部及び集電体を接続する接続部とを備えた蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。
従来、端子部と、集電体と、端子部及び集電体を接続する接続部とを備えた蓄電素子が知られている。例えば、特許文献1に示されるように、蓄電素子(電池)は、端子部(上部端子体)と、集電体(集電接続体)と、端子部及び集電体を接続する接続部(下部端子体)とを備えている。そして、接続部を端子部にロウ付けや圧入等によって接合させている。
特開2001−357834号公報
ここで、上記従来の蓄電素子のように、接続部を端子部に接合させる等によって、端子部から接続部を抜け止めすることは重要である。このため、接続部を端子部に強固に固定することが望まれる。
本発明は、上記観点からなされたものであり、接続部を端子部に強固に固定することができる蓄電素子及び蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る蓄電素子の一態様は、端子部と、集電体と、前記端子部及び前記集電体を接続する接続部とを備えた蓄電素子であって、前記端子部は、一端側が有底で、他端側が開口した筒部を有し、前記接続部は、前記筒部に挿入されて前記筒部に接合され、前記接続部の外面には、接続部側凹部又は接続部側凸部が形成され、前記筒部の内面には、前記接続部の前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部と嵌め合わされた筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部が形成されている。
本発明によれば、接続部を端子部に強固に固定することができる。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る蓄電素子の容器の容器本体を分離して蓄電素子が備える各構成要素を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る蓄電素子の蓋体、負極集電体、負極端子及び負極封止部材を示す部分拡大断面図である。 図4は、実施の形態に係る蓄電素子の負極端子を示す拡大断面図である。 図5は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法における挿入工程を示す拡大断面図である。 図6は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法における挿入工程を示す拡大断面図である。 図7は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法における形成工程を示す拡大断面図である。 図8は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法における樹脂成形工程を示す拡大断面図である。 図9は、実施の形態の変形例に係る蓄電素子の負極端子を示す拡大断面図である。 図10は、実施の形態の他の変形例に係る蓄電素子の負極端子周辺の断面構成を示す斜視図である。
上記課題を解決するために、本発明に係る蓄電素子の一態様は、端子部と、集電体と、前記端子部及び前記集電体を接続する接続部とを備えた蓄電素子であって、前記端子部は、一端側が有底で、他端側が開口した筒部を有し、前記接続部は、前記筒部に挿入されて前記筒部に接合され、前記接続部の外面には、接続部側凹部又は接続部側凸部が形成され、前記筒部の内面には、前記接続部の前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部と嵌め合わされた筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部が形成されている。
この構成によれば、接続部の接続部側凹部又は接続部側凸部に、端子部の筒部の筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部が嵌め合わさっているため、接続部を端子部に強固に固定することができている。したがって、端子部から接続部を抜け止めすることができている。
また、本発明に係る蓄電素子の一態様は、前記筒部の外面には、前記筒部内面側凸部又は前記筒部内面側凹部と対応する位置に筒部外面側凹部又は筒部外面側凸部が形成されていてもよい。
この構成によれば、筒部の外面に、内面の凸部又は凹部と対応して、凹部又は凸部が形成されているため、筒部を構成する部材の厚みを略均等に形成することができ、筒部の強度のばらつきを抑制することができる。
また、本発明に係る蓄電素子の一態様は、前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部は、環状に形成されていてもよい。
この構成によれば、接続部の凹部又は凸部が環状であるため、当該凹部又は凸部を形成しやすく、また、接続部の周囲に亘って均等な力で筒部と接合することができている。
また、本発明に係る蓄電素子の一態様は、前記接続部は、前記端子部の前記筒部の前記他端側の面の少なくとも一部に当接する鍔部を有していてもよい。
この構成によれば、端子部の筒部が接続部の鍔部に当接するため、筒部に対して接続部が容易に位置決めされている。
また、本発明に係る蓄電素子の一態様は、さらに、前記端子部の前記筒部と前記接続部の前記鍔部とを覆うように一体化された樹脂部を有していてもよい。
この構成によれば、樹脂部が端子部の筒部と接続部の鍔部とを覆っているため、樹脂部によって、接続部を端子部にさらに強固に固定することができている。
また、本発明に係る蓄電素子の一態様は、前記端子部の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金であり、前記接続部の材質は銅又は銅合金であってもよい。
この構成によれば、端子部は一端側が有底で他端側から接続部が挿入されている構成であり、接続部が端子部から外部に露出していないため、端子部と接続部とが異種金属で形成されていても、両者の間で結露等による電蝕の発生を抑制することができている。
また、本発明に係る蓄電素子の製造方法の一態様は、端子部に形成されている一端側が有底で他端側が開口した筒部に、前記端子部と集電体とを接続する接続部を挿入する挿入工程と、前記筒部を外面から押圧することで、前記接続部の外面の接続部側凹部又は接続部側凸部に対応する、筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部を前記筒部の内面に形成する形成工程とを含む。
この製造方法によれば、接続部の接続部側凹部又は接続部側凸部に嵌め合わされるように、端子部の筒部の筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部を形成できる。このため、接続部が端子部に強固に固定することができる。したがって、端子部から接続部を抜け止めすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の製造方法の一態様は、前記挿入工程において、前記筒部に前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部が形成されている前記接続部を挿入し、前記形成工程において、前記筒部を外面から前記接続部に向かって押圧することで、前記接続部の外面に形成されている接続部側凹部又は接続部側凸部に対応する、前記筒部の前記筒部内面側凸部又は前記筒部内面側凹部を形成していてもよい。
この製造方法によれば、接続部の接続部側凹部又は接続部側凸部と嵌め合わされた筒部の筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部を形成できる。このため、例えば、ねじ等で螺合する場合に比べ、接続部を端子部に強固に固定することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[構成]
以下、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10について説明する。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。ここでは、蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示している。
図1では、蓄電素子10において、正極端子200側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。なお、上下方向、左右方向及び前後方向は、使用態様によって変化するため、これには限定されない。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよく、さらに、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。
図1及び図2に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極集電体120(集電体の一例)及び負極集電体130(集電体の一例)と、電極体140と、正極封止部材150(樹脂部の一例)及び負極封止部材160(樹脂部の一例)と、正極端子200(端子部の一例)及び負極端子205(端子部の一例)とを備えている。
蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、正極集電体120、負極集電体130及び電極体140等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び容器本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能な金属であるのが好ましい。
図2に示すように、正極集電体120及び負極集電体130は、容器100の内方、つまり、蓋体110の内表面(下側の面)に配置される。具体的には、正極集電体120は、電極体140の正極と容器本体111の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体140の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。負極集電体130は、電極体140の負極と容器本体111の側壁との間に配置され、負極端子205と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
なお、正極集電体120は、後述する電極体140の正極基材箔と同様、アルミニウム又はアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体130は、後述する電極体140の負極基材箔と同様、銅又は銅合金などで形成されている。
正極集電体120は、電極体接続部122を有している。電極体接続部122は、電極体140の正極に電気的に接続される長尺状の2本の脚である。負極集電体130は、電極体接続部132を有している。電極体接続部132は、電極体140の負極に電気的に接続される長尺状の2本の脚である。電極体接続部122、132は、蓋体110よりも下方に配置されている。正極集電体120の電極体接続部122は電極体140の正極に、負極集電体130の電極体接続部132は電極体140の負極に、超音波溶接や抵抗溶接などの溶接等によって接合されている。
電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材箔上に負極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、又は負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質又は負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
なお、正極活物質としては、例えば、LiMPO、LiMSiO、LiMBO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種又は2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種又は2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
また、負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−シリコン、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
そして、電極体140は、正極と負極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成され、正極集電体120及び負極集電体130と電気的に接続されている。なお、図2では、電極体140として断面が長円形状のものを示したが、円形状又は楕円形状でもよい。また、電極体140の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した積層型であってもよい。
次に、正極端子200が正極封止部材150を介して正極集電体120とともに蓋体110に固定される固定構造について説明する。また、負極端子205が負極封止部材160を介して負極集電体130とともに蓋体110に固定される固定構造について説明する。
正極封止部材150及び負極封止部材160は、正極端子200及び負極端子205と、蓋体110との間に少なくともその一部が配置されるガスケットである。正極封止部材150は、正極端子200の外周を覆い、かつ、正極集電体120の上方を覆い、正極端子200を蓋体110に固定している。また、負極封止部材160は、負極端子205の外周を覆い、かつ、負極集電体130の上方を覆い、負極端子205を蓋体110に固定している。これにより、正極端子200及び負極端子205は、一部が露出した状態で、蓋体110に取り付けられている。こうして、正極端子200、正極封止部材150及び正極集電体120は、蓋体110に一体的に固定されている。また、負極端子205、負極封止部材160及び負極集電体130は、蓋体110に一体的に固定されている。
正極封止部材150及び負極封止部材160は、蓋体110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されていることが好ましい。正極封止部材150及び負極封止部材160は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリテトラフルオロエチレン(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フェノール樹脂などの樹脂で形成されている。また、これらの封止部材は、一種類の樹脂材料からなるものだけでなく、複数の樹脂材料を組み合わせたもの、樹脂材料とエラストマー材料とを組み合わせたもの、樹脂材料に粒子状または繊維状の無機材料を添加したものから形成されていてもよい。
正極端子200は、容器100の外方に配置され、電極体140の正極に電気的に接続された電極端子である。また、負極端子205は、容器100の外方に配置され、電極体140の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子205は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための導電性の電極端子である。また、正極端子200及び負極端子205は、正極封止部材150及び負極封止部材160を介して蓋体110に取り付けられている。
次に、蓄電素子10の負極端子205の構造について詳細に説明する。なお、正極端子200の構造は、以下で説明する負極端子205の構造とほぼ同等であるか、あるいは、後述する端子部210と接続部230とが一体形成されている構造であってもよく、正極端子200の構造についての詳細な説明は省略する。このように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、正極端子200と負極端子205とが異なる構成であってもよい。
なお、例えば、負極端子205の端子部210はアルミニウム又はアルミニウム合金などで形成されており、接続部230は銅又は銅合金などで形成されている。また、例えば、正極端子200については、端子部210と接続部230とが一体形成されている場合はアルミニウム又はアルミニウム合金などで形成されている。
図3は、実施の形態に係る蓄電素子10の蓋体110、負極集電体130、負極端子205及び負極封止部材160を示す部分拡大断面図である。図3は、図2におけるIII−III線を含む上下方向及び前後方向で構成される平面において、左方向へ見た断面図である。図4は、実施の形態に係る蓄電素子10の負極端子205を示す拡大断面図であって、接続部230の先端をかしめる前の状態を示す。
図3に示すように、負極端子205は、蓋体110に形成されている貫通孔112に貫通した状態で、負極封止部材160によって蓋体110に固定されている。負極端子205は、端子部210と、端子部210と負極集電体130とを接続する接続部230とを有している。具体的には、端子部210は、本体部211と、筒部213とを有している。また、接続部230は、軸部232と、鍔部235と、負極集電体130に向けてかしめられて形成されたかしめ部236とを有している。
本体部211は、バスバーや、外部機器と接続される板状の部位であり、上面が平面に形成されている。筒部213は、本体部211の下面(負極集電体130側の面)から下方に向けて略円筒状に突出し、上方で閉じて下方で開口している。筒部213の底面213aは、本体部211の下面である。筒部213の内部が挿入孔215とされている。挿入孔215(筒部213の内面)には、接続部230における鍔部235の上部に設けられた略円柱状の軸部232が挿入されている。筒部213の挿入孔215は、軸部232の外周と同形である。筒部213は、軸部232を周囲から締め付けている。具体的には、筒部213は、鍔部235よりも上方側の部位である軸部232を周囲から締め付けている。なお、筒部213の底面213aは筒部213の一端側の一例であり、筒部213の下端面213bは筒部213の他端側の一例である。つまり、筒部213は、一端側が有底で、他端側が開口した部位である。
図4に示すように、筒部213には、第1筒部内面側凸部217(筒部内面側凸部の一例)と、第2筒部内面側凸部218(筒部内面側凸部の一例)と、第1筒部外面側凹部221(筒部外面側凹部の一例)と、第2筒部外面側凹部222(筒部外面側凹部の一例)とが形成されている。
筒部213の挿入孔215には、第1内周面215a、第1筒部内面側凸部217、第2内周面215b、第2筒部内面側凸部218、及び第3内周面215cが上方から下方に向かって順番に形成されている。
第1内周面215aは、筒部213の底面213aの外周端縁から上下方向に延びている。
第1筒部内面側凸部217は、第1内周面215aと第2内周面215bとの間から、筒部213の軸心に向かって環状に突出している。第1筒部内面側凸部217は、第1筒部内面側当接面217aと、第1筒部内面側先端当接面217bと、第2筒部内面側当接面217cとで形成されている。第1筒部内面側当接面217aは、第1筒部内面側凸部217の上面である。第1筒部内面側先端当接面217bは、第1筒部内面側凸部217の先端面である。第2筒部内面側当接面217cは、第1筒部内面側凸部217の下面である。第2筒部内面側当接面217cは、図4に示す筒部213を断面視すると、筒部213の軸心から外周側に向かって下り傾斜している。
第2筒部内面側凸部218は、第2内周面215bと、第3内周面215cとの間から、筒部213の軸心に向かって環状に突出している。第2筒部内面側凸部218は、第3筒部内面側当接面218aと、第2筒部内面側先端当接面218bと、第4筒部内面側当接面218cとで形成されている。第3筒部内面側当接面218aは、第2筒部内面側凸部218の上面である。第2筒部内面側先端当接面218bは、第2筒部内面側凸部218の先端面である。第4筒部内面側当接面218cは、第2筒部内面側凸部218の下面である。
第1内周面215a、第2内周面215b及び第3内周面215cは、それぞれが同径である。
なお、第1内周面215a、第1筒部内面側凸部217、第2内周面215b、第2筒部内面側凸部218、及び第3内周面215cの軸心は、筒部213の軸心と一致していることが好ましいが、それぞれが異なっていてもよい。また、挿入孔215は、図4の断面視で、テーパ状の面であってもよく曲面であってもよい。なお、挿入孔215がテーパ状の面又は曲面となっている場合は、筒部213の開口から本体部211に向かって小径になることが好ましい。
第1筒部外面側凹部221は、筒部213の外面から筒部213の軸心に向かって環状に凹む溝である。第1筒部外面側凹部221は、第1筒部内面側凸部217と対応する位置に形成され、第1筒部内面側凸部217の外側に位置している。第2筒部外面側凹部222は、第2筒部内面側凸部218と対応する位置に形成され、第2筒部内面側凸部218の外側に位置している。この第1筒部外面側凹部221及び第2筒部外面側凹部222は、図4の断面視で、半円状をなした環状の溝である。
接続部230は、外周面231に第1接続部側凹部233(接続部側凹部の一例)及び第2接続部側凹部234(接続部側凹部の一例)が形成された軸部232と、鍔部235と、負極集電体130にかしめられる中空の先端部とを有している。
軸部232の外周面231には、第1外周面231a、第1接続部側凹部233、第2外周面231b、第2接続部側凹部234、及び第3外周面231cが上方から下方に向かって順番に形成されている。
第1外周面231aは、軸部232の先端面230aの外周端縁から上下方向に延びている。軸部232の先端面230aは、筒部213の底面213aと当接している。第1外周面231aは、筒部213の第1内周面215aと当接している。
第1接続部側凹部233は、第1外周面231aと第2外周面231bとの間で、軸部232の外周面231から軸心に向かって環状に凹む溝である。
第1接続部側凹部233は、第1接続部側当接面233aと、第1接続部側当接底面233bと、第2接続部側当接面233cとで形成されている。第1接続部側当接面233aは、第1接続部側凹部233の上面である。第1接続部側当接面233aは、筒部213の第1筒部内面側当接面217aと当接している。第1接続部側当接底面233bは、第1接続部側凹部233の底面である。第1接続部側当接底面233bは、筒部213の第1筒部内面側先端当接面217bと当接している。第2接続部側当接面233cは、第1接続部側凹部233の下面である。第2接続部側当接面233cは、図4に示す軸部232を断面視すると、軸部232の軸心から軸部232の第2外周面231bに向かって下り傾斜している。第2接続部側当接面233cは、筒部213の第2筒部内面側当接面217cと当接している。第2外周面231bは、筒部213の第2内周面215bと当接している。
第2接続部側凹部234は、第2外周面231bと第3外周面231cとの間で、軸部232の外周面から軸心に向かって環状に凹む溝である。
第2接続部側凹部234は、第3接続部側当接面234aと、第2接続部側当接底面234bと、第4接続部側当接面234cとで形成されている。第3接続部側当接面234aは、第2接続部側凹部234の上面である。第3接続部側当接面234aは、筒部213の第3筒部内面側当接面218aと当接している。第2接続部側当接底面234bは、第2接続部側凹部234の底面である。第2接続部側当接底面234bは、筒部213の第2筒部内面側先端当接面218bと当接している。第4接続部側当接面234cは、第2接続部側凹部234の下面である。第4接続部側当接面234cは、筒部213の第4筒部内面側当接面218cと当接している。また、第3外周面231cは、筒部213の第3内周面215cと当接している。このように、筒部213と軸部232との間には、隙間が形成されておらず、軸部232と筒部213との接触面積を大きくとることができるため、通電抵抗が低下する。
第1外周面231a、第2外周面231b及び第3外周面231cは、それぞれが同径な軸部232の外周面である。
なお、第1外周面231a、第1接続部側凹部233、第2外周面231b、第2接続部側凹部234及び第3外周面231cの軸心は、軸部232の軸心と一致していることが好ましいが、それぞれが異なっていてもよい。また、軸部232の外周面231は、図4の断面視で、テーパ状の面であってもよく曲面であってもよい。なお、軸部232の外周面231がテーパ状の面又は曲面となっている場合は、鍔部235側から本体部211側に向かって断面形状が小径になることが好ましい。
なお、第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234の深さは、任意に変更することができる。そして、この第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234の深さにより、第1筒部内面側凸部217第2筒部内面側凸部218の突出量が決定される。
接続部230の鍔部235は、端子部210の筒部213の先端より負極集電体130側に形成され、かつ、筒部213の外形寸法よりも大きく、開口よりも外方に突出している。言い換えれば、鍔部235は、軸部232の下端縁の外周から突出する環状の鍔である。鍔部235の上端面235aは、筒部213の下端面213b(筒部の他端側の面の一例)と当接している。なお、鍔部235が軸部232の外周面231から突出する長さは、筒部213の厚みよりも大きいことが好ましいが、これに限定されず、筒部213の厚みよりも小さくてもよい。
図3に示すように、負極集電体130は、集電体本体部131と、電極体接続部132とを一体的に有している。集電体本体部131は、接続部230が接続される部位である。具体的には、集電体本体部131は、平板状の平板部と、平板部から上方向に向かって延びる側壁とを備え、接続部230の下部で貫通される貫通孔133の周囲を側壁が囲んでいる。集電体本体部131の上側は、負極封止部材160により覆われている。
負極集電体130の電極体接続部132は、図2の電極体140の負極に電気的に接続される長尺状の2本の脚である。電極体接続部132は、集電体本体部131の両端から下方に向かって延びている。電極体接続部132は図2の電極体140の負極に、超音波溶接や抵抗溶接などの溶接等によって接合されている。
[製造方法]
次に、蓄電素子10の製造方法について、図5〜図8を用いて説明する。
図5及び図6は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法における挿入工程を示す拡大断面図である。図7は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法における形成工程を示す拡大断面図である。図8は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法における樹脂成形工程を示す拡大断面図である。
まず、蓄電素子10の製造において、負極端子を作製する。具体的には、図5に示すように、端子部210´と接続部230とを用意する。そして、この端子部210´の筒部213´の軸心と接続部230の軸部232の軸心とが一致するように配置する。そして、図6に示すように、筒部213´の開口から接続部230の軸部232を挿入する。ここで、端子部210´の筒部213´への軸部232の挿入は、軽圧入が好ましいが、軽圧入でなくてもよい。また、挿入工程において、端子部210´の筒部213´には凸部も凹部も形成されておらず、筒部213´はストレートな円筒面を有している。
次いで、図6に示す筒部213´に軸部232を挿入した状態の部材を、図示しないプレス機にセットする。図7に示すように、このプレス機は、第1金型81と、第2金型82とを有している。第1金型81及び第2金型82は、筒部213の外面に対応する反転形状をなしている。
第1金型81及び第2金型82の内周面には、筒部213の第1筒部外面側凹部221に対応する金型第1凸部81a、82aと、筒部213の第2筒部外面側凹部222に対応する金型第2凸部81b、82bとが形成されている。第1金型81及び第2金型82を挿入方向(上下方向)から見た際に、金型第1凸部81a、82aが環状をなし、金型第2凸部81b、82bが環状をなしている。また、図6に示す筒部213´に軸部232を挿入した状態の部材をプレス機にセットした際に、金型第1凸部81a、82aが第1接続部側凹部233に対応する位置に配置され、金型第2凸部81b、82bが第2接続部側凹部234に対応する位置に配置される。
図7に示すように、プレス機は、図6の筒部213´に軸部232を挿入した状態の部材を、図6の筒部213´の外周から軸部232に向かって押圧する。筒部213の内面には第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218が形成され、筒部213の外面には第1筒部外面側凹部221及び第2筒部外面側凹部222が形成される。言い換えれば、軸部232の外周面231の反転形状が筒部213の内面に形成される。こうして、端子部210と接続部230とが一体化された負極端子205を得る。なお、本実施の形態では、金型を用いて第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218を成形しているが、転造加工により、これら筒部内面側凸部を成形してもよい。
次に、図8に示すように、第1射出成形金型91及び第2射出成形金型92を用意する。第1射出成形金型91と、第2射出成形金型92との間にはキャビティ93が形成されている。また、第1射出成形金型91にはゲート94が設けられており、射出された溶融樹脂は、ゲート94を通ってキャビティ93内に流れる。キャビティ93は、本体部211の側面(前後方向側及び左右方向側の面)から、筒部213の外面、接続部230の鍔部235の上端面235a、鍔部235の側面及び鍔部235の下端面(鍔部235の上端面235aとは反対側の面、負極集電体130側の面)、負極集電体130の集電体本体部131までを溶融樹脂で覆うような形状とされている。
図8に示すように、端子部210と接続部230とが一体化された負極端子205を、蓋体110に接触しないように、蓋体110の貫通孔112内に貫通させた状態で、これらをキャビティ93内に配置する。次いで、キャビティ93内に溶融樹脂を射出する樹脂成形を行う。こうして、図8に示すように、負極端子205と蓋体110とがインサート成形によって一体化された成形体を得る。このインサート成形体は、負極封止部材160によって負極端子205と蓋体110とが絶縁され、且つ、気密が保たれる。
そして、得られた成形品は、接続部230の下端側の中空部が負極集電体130にかしめられて図3のかしめ部236が形成され、負極集電体130と接続される。
[作用効果]
次に、本実施の形態における蓄電素子10及び蓄電素子10の製造方法の作用効果について説明する。なお、作用効果については、主に負極側について説明するが、正極側においても、負極側の構造とほぼ同等である場合、負極側の作用効果と同様の作用効果を奏するため、その説明を省略する。
上述したように、実施の形態に係る蓄電素子10は、端子部210と、負極集電体130と、端子部210及び負極集電体130を接続する接続部230とを備えている。また、端子部210は、本体部211側が有底で、負極集電体130側が開口した筒部213を有している。さらに、接続部230は、筒部213に挿入されて筒部213に接合されている。また、接続部230の外面には、第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234が形成されている。そして、筒部213の内面には、接続部230の第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234と嵌め合わされた第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218が形成されている。
この構成によれば、接続部230の第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234に筒部213の第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218がそれぞれ嵌め合わさっている。したがって、端子部210から接続部230を抜け止めすることができている。
また、実施の形態に係る蓄電素子10では、筒部213の外面には、第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218と対応する位置に第1筒部外面側凹部221及び第2筒部外面側凹部222が形成されている。
この構成によれば、筒部213の外面に、挿入孔215における内面の第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218と対応して、第1筒部外面側凹部221及び第2筒部外面側凹部222が形成されているため、筒部213を構成する部材の厚みを略均等に形成することができ、筒部213の強度のばらつきを抑制することができる。
また、このように、筒部213の外周面が凹凸形状であるため、負極封止部材160の内周面も凹凸形状となっている。このため、負極端子205への引っ張り荷重に対する耐性を向上させることができる。つまり、複数の蓄電素子10を備えた蓄電装置(組電池)においては、隣り合う蓄電素子10の端子同士がバスバーで接続される構成となるが、蓄電素子10は使用によって容器100が膨れるため、端子に負荷がかかる。このことから、蓄電素子10の端子への引っ張り荷重に対する耐性が必要となる。このため、筒部213と負極封止部材160とが凹凸構造でかみ合っていることで、負極端子205への引っ張り荷重に対する耐性を向上させることができ、負極端子205が損傷するのを抑制することができる。
また、実施の形態に係る蓄電素子10では、第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234は、環状に形成されている。
この構成によれば、接続部230の第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234が環状であるため、当該第1接続部側凹部233及び当該第2接続部側凹部234を形成しやすく、また、接続部230の周囲に亘って均等な力で筒部213と接合することができている。
また、実施の形態に係る蓄電素子10では、接続部230は、端子部210の筒部213の下端面213bの少なくとも一部に当接する鍔部235を有している。
この構成によれば、端子部210の筒部213が接続部230の鍔部235に当接するため、筒部213に対して接続部230が容易に位置決めされている。
また、実施の形態に係る蓄電素子10は、さらに、端子部210の筒部213と接続部230の鍔部235とを覆うように一体化された負極封止部材160を有している。
この構成によれば、負極封止部材160が端子部210の筒部213と接続部230の鍔部235とを覆っているため、負極封止部材160によって、接続部230を端子部210にさらに強固に固定することができている。また、負極封止部材160が鍔部235までも覆っているため、鍔部235によるアンカー効果により、端子部210が樹脂から外れ難い。
特に、負極封止部材160をインサート成形により形成した場合では、負極封止部材160を小さくすることができるため、製造コストの低廉化を実現することができる。
また、実施の形態に係る蓄電素子10では、負極端子205の端子部210の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金であり、接続部230の材質は銅又は銅合金である。
この構成によれば、端子部210は本体部211側が有底で負極集電体130側から接続部230が挿入されている構成であり、接続部230が端子部210から外部に露出していないため、端子部210と接続部230とが異種金属で形成されていても、両者の間で結露等による電蝕の発生を抑制することができている。
特に、負極端子205における端子部210の材質がアルミニウム又はアルミニウム合金であれば、第1筒部外面側凹部221及び第2筒部外面側凹部222の形成により、筒部213を塑性変形させた場合、挿入孔215に新生面が露出し、接続部230との通電抵抗を低下させることができる。また、アルミニウムよりも銅の方が硬いため、接続部230に銅を用いれば、負極側の強度を上げることができる。
上述したように、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法では、端子部210に形成されている本体部211側が有底で負極集電体130側が開口した筒部213に、端子部210と負極集電体130とを接続する接続部230を挿入する挿入工程と、筒部213を外面から押圧することで、接続部230の外面の第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234に対応する、第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218を筒部213の内面に形成する形成工程とを含む。
この製造方法によれば、接続部230の第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234にそれぞれ嵌め合わされるように、端子部210における筒部213の第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218を形成できる。したがって、端子部210から接続部230を抜け止めすることができる。
また、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法において、挿入工程において、筒部213に第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234が形成されている接続部230を挿入する。そして、形成工程において、筒部213を外面から接続部230に向かって押圧することで、接続部230の外面に形成されている第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234に対応する、筒部213の第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218を形成する。
この製造方法によれば、接続部230の第1接続部側凹部233及び第2接続部側凹部234と嵌め合わされた筒部213の第1筒部内面側凸部217及び第2筒部内面側凸部218を形成できる。このため、例えば、ねじ等で螺合する場合に比べ、接続部230を端子部210に強固に固定することができる。
(その他の変形例)
以上、本発明に係る蓄電素子の製造方法及び蓄電素子について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
図9は、実施の形態の変形例に係る蓄電素子の負極端子を示す拡大断面図であって、接続部の先端をかしめる前の状態を示す。実施の形態の図4における、筒部の第1筒部内面側凸部、筒部の第2筒部内面側凸部、接続部の第1接続部側凹部、及び接続部の第2接続部側凹部は、図9に示すように、凹凸を反転させた形状でもよい。この場合、接続部側凹部を接続部側凸部となり、筒部内面側凸部を筒部内面側凹部となる。また、筒部は、筒部内面側凸部と筒部内面側凹部とを合わせ持っていてもよい。
上記実施の形態において、第1接続部側凹部及び第2接続部側凹部は、環状でなくてもよく、単に軸部の外周面から凹む溝であればよい。この外周面から凹む溝は、如何様な形状であってもよい。また、接続部の軸部には、第1接続部側凹部と、第2接続部側凹部とが形成されているが、他にも、第1接続部側凹部及び第2接続部側凹部と同様の構成のような環状の溝部が形成されていてもよく、第1接続部側凹部及び第2接続部側凹部と異なる構成の凹部が形成されていてもよく、第1接続部側凹部又は第2接続部側凹部の何れか一方が形成されていなくてもよい。この場合、筒部の第1筒部内面側凸部及び第2筒部内面側凸部は、接続部の軸部の外周面に形成されている凹部に対応して形成される。さらに、第1接続部側凹部及び第2接続部側凹部は、軸部の上下方向(挿入方向)に対して交差する方向に形成されていることが好ましい。この場合、端子部から接続部を抜け止めできる。また、実施の形態において、図9に示すように、凹凸を反転させた形状においても同様である。
また、端子部の筒部の挿入孔及び接続部の軸部は、上方向から下方向に見て、円形状に形成されているが、これらの形状は多角形状、半円形状、楕円形状等でもよく、形状は限定されない。また、端子部の筒部の挿入孔及び接続部の軸部は、挿入する方向に向かって次第に小径となる円錐状であってもよい。
また、正極封止部材及び負極封止部材は、インサート成形等の方法により、蓋体と端子とに一体成形されているが、1以上の成形部材からなるガスケット等を用いてもよい。つまり、例えば、図10に示すように、インサート成形ではなく、ガスケット(同図では3つの負極封止部材160a、160b及び160c)が用いられてかしめられることで、負極端子205が蓋体110に固定される構成でもよい。図10は、実施の形態の変形例に係る蓄電素子の負極端子周辺の断面構成を示す斜視図である。この構成により、気密を維持することができる。なお、ガスケットは3つではなく、2つまたは4つ以上などであってもよい。
また、上記の各種形態では、集電体と端子の接続部とが別体で構成されていることとしたが、集電体と端子の接続部とが一体に形成されていてもよい。
また、鍔部は、接続部に設けられていることが好ましいが、接続部に形成されていなくてもよく、必須の構成要素ではない。また、鍔部は、上下方向から見て、円環状をなしているが、円環状に限らず、その形状は多角形状、楕円状等の鍔でもよく、この形状は限定されない。さらに、鍔部は、環状に限らず、単に筒部の外周面から突出する1つ以上の突部でもよい。この場合、接続部は、樹脂部(封止部材)及び端子部に対して回転し難い。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋体
111 容器本体
112 貫通孔
122、132 電極体接続部
130 負極集電体(集電体)
131 集電体本体部
133 貫通孔
140 電極体
160、160a、160b、160c 負極封止部材(樹脂部)
200 正極端子
205 負極端子
210、210´ 端子部
211 本体部
213、213´ 筒部
213a 底面
213b 下端面
215 挿入孔
217 第1筒部内面側凸部(筒部内面側凸部)
218 第2筒部内面側凸部(筒部内面側凸部)
221 第1筒部外面側凹部(筒部外面側凹部)
222 第2筒部外面側凹部(筒部外面側凹部)
230 接続部
230a 先端面
231 外周面
232 軸部
233 第1接続部側凹部(接続部側凹部)
234 第2接続部側凹部(接続部側凹部)
235 鍔部

Claims (8)

  1. 端子部と、集電体と、前記端子部及び前記集電体を接続する接続部とを備えた蓄電素子であって、
    前記端子部は、一端側が有底で、他端側が開口した筒部を有し、
    前記接続部は、前記筒部に挿入されて前記筒部に接合され、
    前記接続部の外面には、接続部側凹部又は接続部側凸部が形成され、
    前記筒部の内面には、前記接続部の前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部と嵌め合わされた筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部が形成されている
    蓄電素子。
  2. 前記筒部の外面には、前記筒部内面側凸部又は前記筒部内面側凹部と対応する位置に筒部外面側凹部又は筒部外面側凸部が形成されている
    請求項1記載の蓄電素子。
  3. 前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部は、環状に形成されている
    請求項1又は2記載の蓄電素子。
  4. 前記接続部は、前記端子部の前記筒部の前記他端側の面の少なくとも一部に当接する鍔部を有している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. さらに、
    前記端子部の前記筒部と前記接続部の前記鍔部とを覆うように一体化された樹脂部を有している
    請求項4記載の蓄電素子。
  6. 前記端子部の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金であり、
    前記接続部の材質は銅又は銅合金である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 端子部に形成されている一端側が有底で他端側が開口した筒部に、前記端子部と集電体とを接続する接続部を挿入する挿入工程と、
    前記筒部を外面から押圧することで、前記接続部の外面の接続部側凹部又は接続部側凸部に対応する、筒部内面側凸部又は筒部内面側凹部を前記筒部の内面に形成する形成工程とを含む
    蓄電素子の製造方法。
  8. 前記挿入工程において、前記筒部に前記接続部側凹部又は前記接続部側凸部が形成されている前記接続部を挿入し、
    前記形成工程において、前記筒部を外面から前記接続部に向かって押圧することで、前記接続部の外面に形成されている接続部側凹部又は接続部側凸部に対応する、前記筒部の前記筒部内面側凸部又は前記筒部内面側凹部を形成する
    請求項7記載の蓄電素子の製造方法。
JP2018500020A 2016-02-19 2017-01-31 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Pending JPWO2017141694A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030473 2016-02-19
JP2016030473 2016-02-19
PCT/JP2017/003436 WO2017141694A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-31 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141694A1 true JPWO2017141694A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=59625066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500020A Pending JPWO2017141694A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-31 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190044107A1 (ja)
JP (1) JPWO2017141694A1 (ja)
CN (1) CN108701804A (ja)
DE (1) DE112017000885T5 (ja)
WO (1) WO2017141694A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3055741B1 (fr) 2016-09-07 2018-09-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Traversee formant borne pour accumulateur electrochimique metal-ion et accumulateur associe
JP7077592B2 (ja) * 2017-11-29 2022-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7245208B2 (ja) * 2020-09-17 2023-03-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
JP7256780B2 (ja) * 2020-09-17 2023-04-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP7285865B2 (ja) * 2021-01-21 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法
JP7334198B2 (ja) * 2021-02-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極端子および該電極端子を備えた二次電池
JP7389766B2 (ja) * 2021-02-08 2023-11-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
CN114361689B (zh) * 2021-11-23 2022-07-26 宁波震裕汽车部件有限公司 动力电池顶盖结构
CN114361665B (zh) * 2021-11-23 2022-07-26 宁波震裕汽车部件有限公司 一种动力电池顶盖板结构
JP2024015658A (ja) * 2022-07-25 2024-02-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
JP2024015661A (ja) * 2022-07-25 2024-02-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235289A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 A T Battery:Kk 封止電極端子構造
JP2000138055A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP2002216716A (ja) * 2000-05-24 2002-08-02 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP2001357834A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005339990A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
US20060292442A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Shah Pinakin M Electrochemical systems, terminal seals for use therewith and terminals for use therewith
FR2903528B1 (fr) * 2006-07-10 2008-10-10 Donald P H Wu Structure conductrice pour un ensemble d'electrodes de batterie secondaire au lithium
FR2905525B1 (fr) * 2006-09-05 2008-10-31 Accumulateurs Fixes Dispositif de raccordement electrique pour borne de sortie d'un accumulateur de courant
BRPI0907551B1 (pt) * 2008-04-25 2019-07-09 Gs Yuasa International Ltd Bateria de armazenamento
WO2010146701A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 電池,その電池を搭載した車両および機器
JP5523164B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 電極端子、及び電極端子の製造方法
US9099732B2 (en) * 2010-06-11 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
JP2012059365A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及びその製造方法
US8309246B2 (en) * 2010-10-25 2012-11-13 Sb Limotive Co., Ltd. Terminal of rechargeable battery and method of manufacturing the same
JP5609610B2 (ja) * 2010-12-10 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 電池
JP6024095B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
CN103329303B (zh) * 2011-01-31 2016-05-11 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP6175758B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2014049855A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池
KR102165332B1 (ko) * 2014-01-28 2020-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017141694A1 (ja) 2017-08-24
CN108701804A (zh) 2018-10-23
US20190044107A1 (en) 2019-02-07
DE112017000885T5 (de) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141694A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JP2017157355A (ja) 蓄電素子
CN108370000B (zh) 密封构件、蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JPWO2019026526A1 (ja) 円筒形電池
JP6554842B2 (ja) 蓄電素子
JP7054838B2 (ja) 円筒形電池
JP6972834B2 (ja) 蓄電素子
JP2018098130A (ja) 蓄電素子
JP5508768B2 (ja) 密閉型電池
JP2015046301A (ja) 二次電池
CN108604650B (zh) 蓄电元件的制造方法以及蓄电元件
JP2017120744A (ja) 蓄電素子
WO2020137777A1 (ja) 電池
CN110268545B (zh) 电池
JP2017212044A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2018147829A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6578974B2 (ja) 蓄電素子
JP2014011081A (ja) リチウムイオン二次電池の電極端子構造
JP6806142B2 (ja) 蓄電素子
JP2011192391A (ja) 扁平形電池
JP6862801B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP6627547B2 (ja) 蓄電素子
WO2017135404A1 (ja) 蓄電素子
JP2020035715A (ja) 電池用外部端子