JPWO2017141507A1 - 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141507A1
JPWO2017141507A1 JP2017567953A JP2017567953A JPWO2017141507A1 JP WO2017141507 A1 JPWO2017141507 A1 JP WO2017141507A1 JP 2017567953 A JP2017567953 A JP 2017567953A JP 2017567953 A JP2017567953 A JP 2017567953A JP WO2017141507 A1 JPWO2017141507 A1 JP WO2017141507A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
polymer film
group
composition
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855070B2 (ja
JP6855070B6 (ja
Inventor
麻美 常松
麻美 常松
享弘 山田
享弘 山田
輝志 服部
輝志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Publication of JPWO2017141507A1 publication Critical patent/JPWO2017141507A1/ja
Publication of JP6855070B2 publication Critical patent/JP6855070B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855070B6 publication Critical patent/JP6855070B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

延伸追従性、帯電防止性、非転写性、耐ブロッキング性、透明性及び耐水性に優れた熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、かかる組成物の水性液、かかる水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法を提供する。特定のビニル共重合体からなる帯電防止剤、特定のビニル共重合体からなるバインダー及び架橋剤を含有して成るものを熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物として用いた。

Description

本発明は、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法に関する。
従来、熱可塑性高分子フィルム用帯電防止剤として一般に、多種多様なイオン性高分子化合物が使用されている。しかし、熱可塑性高分子フィルム用帯電防止剤として従来一般に使用されているイオン性高分子化合物には、1)概して耐熱性に劣るため、結果として熱可塑性高分子フィルムに充分な耐久性のある帯電防止性を付与できない、2)熱可塑性高分子フィルムへの塗布性が劣るという問題がある。
前記のような問題を改善するため、熱可塑性高分子フィルム用帯電防止剤として窒素原子を有するカチオンポリマーを用いると共にその熱可塑性高分子フィルムへの密着性を向上させるためにポリアクリレート、ポリエステル、ポリウレタンのようなバインダーを併用する例や、ブリードアウトによる外観の悪化を防止するためにメラミンのような架橋剤を併用する例(例えば、特許文献1〜3参照)等が提案されている。しかし、これら従来の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物には、それを塗布した熱可塑性高分子フィルムを延伸する際の延伸追従性がないことに加えて、反対面への転写、熱可塑性高分子フィルム同士のブロッキング等により帯電防止性能が低下するという問題があり、また耐水性がないため、水により帯電防止性能が低下するという問題がある。
特開平09−031223号公報 特開2012−031427号公報 特開2014−201644号公報
本発明が解決しようとする課題は、延伸追従性、帯電防止性、非転写性、耐ブロッキング性、透明性及び耐水性に優れた熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、かかる組成物の水性液、かかる水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定の帯電防止剤、特定のバインダー及び架橋剤を含有して成る熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記の帯電防止剤、下記のバインダー及び架橋剤を含有して成る熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物に係る。また本発明は、かかる組成物の水性液、かかる水性液の製造方法、かかる水性液を用いた熱可塑性高分子フィルム及びかかるフィルムの製造方法に係る。
帯電防止剤:分子中に下記の化1で示される単量体から形成されている構成単位Aを75〜99モル%及び下記の化2若しくは下記の化3で示される単量体から形成されている構成単位Bを1〜25モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量5000〜1000000のビニル共重合体。
Figure 2017141507
Figure 2017141507
Figure 2017141507
化1〜3において、
,R,R,R:水素原子又はメチル基
,R,R:水素原子、メチル基又は炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基(但し、R〜Rのうちで少なくとも二つはメチル基又はヒドロキシアルキル基)
:水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルキル基
B:炭素数2〜6のアルキレン基
:硝酸イオン基又は炭素数1〜4のアルキルスルホン酸イオン基
:水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、エポキシ基を有する炭素数3〜10の有機基又は分子中に合計2〜60個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されているポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンジオールから一つの水酸基を除いた残基
バインダー:分子中に下記の化4で示される単量体から形成されている構成単位Cを80〜99モル%及び下記の化5若しくは下記の化6で示される単量体から形成されている構成単位Dを1〜20モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量3000〜1000000のビニル共重合体。
Figure 2017141507
Figure 2017141507
Figure 2017141507
化4〜6において、
,R10,R12,R14,R15:水素原子又はメチル基
11:炭素数1〜6のアルキル基
13:水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルキル基
:水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、エポキシ基を有する炭素数3〜10の有機基又は分子中に合計2〜60個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されているポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンジオールから一つの水酸基を除いた残基
先ず、本発明に係る熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物(以下、本発明の組成物という)について説明する。本発明の組成物は、前記の帯電防止剤、前記のバインダー及び架橋剤を含有して成るものである。本発明の組成物において、帯電防止剤、バインダー及び架橋剤の構成比率に特に制限はないが、帯電防止剤を30〜80質量%、バインダーを10〜60質量%及び架橋剤を3〜17質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましく、帯電防止剤を40〜50質量%、バインダーを40〜50質量%及び架橋剤を5〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものがより好ましい。
本発明の組成物に供する帯電防止剤は、分子中に前記の化1で示される単量体から形成されている構成単位Aを75〜99モル%及び前記の化2若しくは前記の化3で示される単量体から形成されている構成単位Bを1〜25モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量5000〜1000000のビニル共重合体である。構成単位Aと構成単位Bの比率は、分子中に構成単位Aを85〜98モル%及び構成単位Bを2〜15モル%(合計100モル%)の割合で有するものが好ましく、また数平均分子量は、7000〜100000のものが好ましい。本発明の組成物に供する帯電防止剤において、数平均分子量はGPC法によるプルラン換算の値である。
化1中のRは、水素原子又はメチル基である。R、R及びRは、水素原子、メチル基又はヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基であるが、R〜Rのうちで少なくとも二つはメチル基又はヒドロキシアルキル基である。すなわち、Rが水素原子の場合、RとRはメチル基又はアルキル基の炭素数が2若しくは3のヒドロキシアルキル基であり、同様にRが水素原子の場合、RとRはメチル基又はアルキル基の炭素数が2若しくは3のヒドロキシアルキル基であって、同様にRが水素原子の場合、RとRはメチル基又はアルキル基の炭素数が2若しくは3のヒドロキシアルキル基である。Xは、硝酸イオン基又はメチルスルホン酸イオン基、エチルスルホン酸イオン基、プロピルスルホン酸イオン基、イソプロピルスルホン酸イオン基、ブチルスルホン酸イオン基、イソブチルスルホン酸イオン基等の炭素数1〜4のアルキルスルホン酸イオンである。Bは、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数2〜6のアルキレン基である。
化1で示される単量体の具体例としては、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルスルホン酸塩、アクリロイルオキシプロピルジメチルアンモニウムエチルスルホン酸塩、アクリロイルオキシプロピル2−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウム硝酸塩、アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム硝酸塩、メタクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウムメチルスルホン酸塩、メタクリロイルオキシヘキシルジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム硝酸塩等が挙げられる。
化2中のRは、水素原子又はメチル基である。Rは、水素原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基等の炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基である。
化2で示される単量体の具体例としては、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ヒドロキシメトキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエトキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロポキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシブトキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシペントキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメトキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエトキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロポキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシブトキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシペントキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシロキシメチルメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ターシャリーブチルオキシメチルアクリルアミド、N−ヘキシルオキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−エトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−ターシャリーブチルオキシメチルメタクリルアミド、N−ヘキシルオキシメチルメタクリルアミド等が挙げられるが、なかでもN−メチロールアクリルアミド、N−ヒドロキシメトキシメチルメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ヘキシルオキシメチルメタクリルアミド等が好ましい。
化3中のR及びRは、水素原子又はメチル基である。Yは、水素原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基等の炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、グリシジル基、2,3−エポキシブチル基、2,3−エポキシ−2−メチルプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等のエポキシ基を有する炭素数3〜10の有機基又は分子中に合計2〜60個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されているポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンジオールから一つの水酸基を除いた残基である。なかでもYとしては、1)水素原子、2)ヒドロキシエチル基、3)2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチル基、又は4)分子中に45個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリオキシエチレンジオールから一つの水酸基を除いた残基が好ましい。
化3で示される単量体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ヒドロキシメチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ヒドロキシメチルクロトナート、2−ヒドロキシエチルクロトナート、3−ヒドロキシプロピルクロトナート、4−ヒドロキシブチルクロトナート、5−ヒドロキシペンチルクロトナート、6−ヒドロキシヘキシルクロトナート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2,3−エポキシブチルアクリレート、2,3−エポキシブチルメタクリレート、2,3−エポキシ−2−メチルプロピルアクリレート、2,3−エポキシ−2−メチルプロピルメタクリレート、グリシジルクロトナート、アクリル酸ポリオキシエチレン、アクリル酸ポリオキシプロピレン、アクリル酸オキシエチレンポリオキシプロピレン、アクリル酸ポリオキシエチレンオキシプロピレン、アクリル酸オキシエチレンポリオキシプロピレン、アクリル酸ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、メタクリル酸ポリオキシエチレン、メタクリル酸ポリオキシプロピレン、メタクリル酸オキシエチレンオキシプロピレン、メタクリル酸ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、クロトン酸ポリオキシプロピレン、クロトン酸オキシエチレンオキシプロピレン、クロトン酸ポリオキシエチレンオキシプロピレン、クロトン酸オキシエチレンポリオキシプロピレン、クロトン酸ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン等が挙げられる。
本発明の組成物に供する帯電防止剤であるビニル共重合体は、化1で示される単量体と、化2で示される単量体及び/又は化3で示される単量体とをラジカル共重合して得られる。ラジカル共重合それ自体は、公知の方法、通常は水又は水と水溶性有機溶媒との混合溶媒を用いた水性溶液中にて行うことができる。例えば、化1で示される単量体と化2で示される単量体とを水に溶解し、これらの単量体を合計量として10〜45質量%含む水溶液を調製した後、窒素ガス雰囲気下において、これにラジカル開始剤を加え、50〜80℃で4〜8時間ラジカル重合反応させる。用いるラジカル開始剤としては、重合反応温度下において分解し、ラジカル発生するものであれば、その種類は特に制限されないが、水溶性のラジカル開始剤を用いるのが好ましい。かかる水溶性のラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等が挙げられる。これらは、亜硫酸塩やL−アスコルピン酸の如き還元性物質更にはアミン等と組み合わせ、レドックス開始剤として用いることもできる。
本発明の組成物に供するバインダーは、分子中に前記の化4で示される単量体から形成されている構成単位Cを80〜99モル%及び前記の化5若しくは前記の化6で示される単量体から形成されている構成単位Dを1〜20モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量3000〜1000000のビニル共重合体である。分子中の構成単位Cと構成単位Dの構成比率は、構成単位Cを90〜98モル%及び構成単位Dを2〜10モル%(合計100モル%)の割合で有するものが好ましく、また数平均分子量は、5000〜100000のものが好ましい。本発明の組成物に供するバインダーにおいて、数平均分子量はGPC法によるポリスチレン換算の値である。
化4中のR及びR10は、水素原子又はメチル基である。R11は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基である。
化4で示される単量体の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸ペンチル、クロトン酸ヘキシル等が挙げられるが、なかでもアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル又はメタクリル酸メチルが好ましい。
化5中のR12は、水素原子又はメチル基である。R13は、水素原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基等の炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基である。
化5で示される単量体の具体例としては、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ヒドロキシメトキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエトキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロポキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシブトキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシペントキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメトキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエトキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロポキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシブトキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシペントキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシロキシメチルメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ターシャリーブチルオキシメチルアクリルアミド、N−ヘキシルオキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−エトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−ターシャリーブチルオキシメチルメタクリルアミド、N−ヘキシルオキシメチルメタクリルアミド等が挙げられるが、なかでもN−メチロールアクリルアミド、N−ヒドロキシメトキシメチルメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ヘキシルオキシメチルメタクリルアミド等が好ましい。
化6中のR14及びR15は、水素原子又はメチル基である。Yは、水素原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基等の炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、グリシジル基、2,3−エポキシブチル基、2,3−エポキシ−2−メチルプロピル基、2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等のエポキシ基を有する炭素数3〜10の有機基又は分子中に合計2〜60個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されているポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンジオールから一つの水酸基を除いた残基である。なかでもYとしては、1)水素原子、2)ヒドロキシエチル基、3)2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチル基、4)分子中に45個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリオキシエチレンジオールから一つの水酸基を除いた残基がより好ましい。
化6で示される単量体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ヒドロキシメチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ヒドロキシメチルクロトナート、2−ヒドロキシエチルクロトナート、3−ヒドロキシプロピルクロトナート、4−ヒドロキシブチルクロトナート、5−ヒドロキシペンチルクロトナート、6−ヒドロキシヘキシルクロトナート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトナート、2,3−エポキシブチルアクリレート、2,3−エポキシブチルメタクリレート、2,3−エポキシ−2−メチルプロピルアクリレート、2,3−エポキシ−2−メチルプロピルメタクリレート、アクリル酸ポリオキシエチレン、アクリル酸ポリオキシプロピレン、アクリル酸オキシエチレンポリオキシプロピレン、アクリル酸ポリオキシエチレンオキシプロピレン、アクリル酸オキシエチレンポリオキシプロピレン、アクリル酸ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、メタクリル酸ポリオキシエチレン、メタクリル酸ポリオキシプロピレン、メタクリル酸オキシエチレンオキシプロピレン、メタクリル酸ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、クロトン酸ポリオキシプロピレン、クロトン酸オキシエチレンオキシプロピレン、クロトン酸ポリオキシエチレンオキシプロピレン、クロトン酸オキシエチレンポリオキシプロピレン、クロトン酸ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン等が挙げられる。
本発明の組成物に供するバインダーのビニル共重合体は、化4で示される単量体と化5で示される単量体及び/又は化6で示される単量体とをラジカル共重合して得られる。ラジカル共重合それ自体は、公知の方法、通常は水又は水と水溶性有機溶媒との混合溶媒を用いた水性溶液中にて行うことができる。例えば、化4で示される単量体と化5で示される単量体とを水又は水と水溶性有機溶媒を用いた水性溶液中に溶解し、これらの単量体を合計量として10〜50質量%含む水性溶液を調製した後、窒素ガス雰囲気下において、これにラジカル開始剤を加え、50〜80℃で4〜8時間ラジカル重合反応させる。用いるラジカル開始剤としては、重合反応温度下において分解し、ラジカル発生するものであれば、その種類は特に制限されないが、水溶性のラジカル開始剤を用いるのが好ましい。かかる水溶性のラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等が挙げられる。これらは、亜硫酸塩やL−アスコルピン酸の如き還元性物質更にはアミン等と組み合わせ、レドックス開始剤として用いることもできる。
本発明の組成物に供する架橋剤は、公知のものが用いられる。その種類、混合比率に特に制限はないが、なかでもメラミン、オキサゾリン、イソシアネート及びカルボジイミドから選ばれる少なくとも一つが好ましい。
架橋剤に供するメラミンは、分子中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、これには例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的又は完全にエーテル化した化合物、及びこれらの混合物が挙げられる。メラミンは、単量体又は2量体以上の多量体のいずれであってもよく、またこれらの混合物であってもよく、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものであってもよい。またメラミンの反応性を上げるために触媒を使用することもできる。かかるメラミンとしては、市販されているものをそのまま使用することもできる。そのような市販品として例えば、ニカラックMX−035、ニカラックMW−12LF、ニカラックMW−22、ニカラックMX−410(以上、いずれも日本カーバイド工業社製の商品名)、ベッカミンP−196−M、ベッカミンG−1850、スーパーベッカミンL−105−60、ウォーターゾールS−695(以上、いずれもDIC社製の商品名)等が挙げられる。
架橋剤に供するオキサゾリンとしては、これも市販されているものをそのまま使用することができる。そのような市販品として例えば、エポクロスK―2020E、エポクロスK−2030E、エポクロスWS−500、エポクロスWS−700(以上、いずれも日本触媒社製の商品名)等が挙げられる。
架橋剤に供するイソシアネートとしては、これも市販されているものをそのまま使用することができる。そのような市販品として例えば、メイカネートCX、SU−268A、メイカネートTP−10(以上、いずれも明成化学工業社製の商品名)、エラストロンBN−69、エラストロンBN−77、エラストロンBN−27(以上、いずれも第一工業製薬社製)、Aqua BI200、Aqua BI220(以上、いずれもBaxenden社製)、タケラックWSシリーズ(三井化学社製)等が挙げられる。
架橋剤に供するカルボジイミドとしては、これも市販されているものをそのまま使用することができる。そのような市販品として例えば、カルボジライトシリーズ(日清紡ケミカル社製の商品名)等が挙げられる。
次に、本発明に係る熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液(以下、本発明の水性液という)について説明する。本発明の水性液は、本発明の組成物を1〜20質量%及び水を80〜99質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とするものである。
本発明の水性液に用いられる水は、工業用水、イオン交換水等が用いられ、その種類に特に制限はないが、なかでもイオン交換水が好ましい。
次に、本発明に係る熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液の製造方法(以下、本発明の水性液の製造方法という)について説明する。本発明の水性液の製造方法は、下記の工程1及び2を経ることを特徴とするものである。
工程1は、水と開始剤とを含有して成る系に構成単位Cを形成することとなる単量体及び構成単位Dを形成することとなる単量体を滴下して共重合反応を行い、バインダーの乳化物を得る工程である。共重合反応それ自体は、ラジカル重合、乳化重合、懸濁重合等、公知の方法で行うことができる。例えば、50〜80℃の水と開始剤を含有する系に、化4で示される単量体と化5で示される単量体と界面活性剤との混合物を3〜10時間かけて滴下し、その後さらに、1〜5時間反応させ、重合反応させる。重合反応は特に制限するものではないが、窒素ガス雰囲気下において行うことが好ましい。得られるバインダー乳化物はそこに含まれるビニル共重合体の粒径が100nm以下のものとするのが好ましく、粒径が80nm以下のものとするのがより好ましい。熱可塑性高分子フィルムの透明性をより良く維持するためである。ここで用いる開始剤は、ラジカル重合開始剤のことで、ラジカル発生するものであれば、その種類は特に制限されないが、水溶性のラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。これには例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等が挙げられる。これらは、亜硫酸塩やL−アスコルピン酸の如き還元性物質、更にはアミン等と組み合わせ、レドックス開始剤として用いることもできる。
工程1では通常、界面活性剤を用いる。かかる界面活性剤としては、その種類を特に制限するものではないが、1)いずれもオキシアルキレン基がオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基である、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレンヒマシ油、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル等の、分子中にポリオキシアルキレン基を有する非イオン界面活性剤、2)ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリンモノラウレート、ジグリセリンジラウレート等の、多価アルコール部分エステル型の非イオン界面活性剤、3)カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等の、陰イオン界面活性剤等が挙げられるが、ポリオキシエチレンアルキルエーテルや硫酸エステル塩が好ましい。
工程2は、工程1で得たバインダーの乳化物、帯電防止剤及び架橋剤を用いて調製する工程である。調製方法それ自体は、公知の方法、例えば水性溶媒で希釈して混合する方法が挙げられる。水性溶媒としては、水を主溶媒とし、必要に応じてメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の低級アルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブ、テトラヒドロフラン等のエーテル類等を含有する溶媒が挙げられる。
次に、本発明に係る熱可塑性高分子フィルム(以下、本発明のフィルムという)について説明する。本発明のフィルムは、本発明の組成物が、熱可塑性高分子フィルムの片面当たり0.01〜3g/mの割合で付着していることを特徴とするものである。本発明の効果を損なわない範囲内において、本発明の組成物が熱可塑性高分子フィルムの両面に付着していてもよく、また必要に応じてその他のバインダーや界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、消泡剤、増粘剤、有機系潤滑剤、発泡剤、染料、顔料等が併用されてもよい。これらは単独で併用されてもよいし、二つ以上が併用されてもよい。
本発明のフィルムの基材フィルムとして用いる熱可塑性高分子フィルムの熱可塑性高分子としては、1)ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系高分子材料、2)ポリカーボネート系高分子材料、3)ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のポリスチレン系高分子材料、4)ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系高分子材料、5)ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等のポリビニル系高分子材料、6)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系高分子材料、7)ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6,6、ナイロン6,10、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンと脂肪族ジカルボン酸とのポリアミド、脂肪族ジアミンと1,4−シクロヘキサンジカルボン酸とのポリアミド、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−m−フェニレンイソフタラミド等のポリアミド系高分子材料、8)前記1)〜7)から選ばれる二つ以上の熱可塑性高分子材料のポリマーブレンド、ポリマーアロイ等が挙げられる。なかでも、本発明の組成物は、ポリエステル系高分子材料から製造される熱可塑性高分子フィルムに適用する場合に効果の発現が高い。本発明のフィルムに用いる以上のような熱可塑性高分子材料は、酸化チタン、タルク、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリコーン等の無機フィラー、架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂等の有機フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、易滑剤、難燃剤等を含有していても、支障はない。
最後に、本発明に係る熱可塑性高分子フィルムの製造方法(以下、本発明のフィルムの製造方法という)について説明する。本発明のフィルムの製造方法は、本発明の水性液を、熱可塑性高分子フィルムの片面当たり本発明の組成物として0.01〜3g/mとなるよう、好ましくは0.02〜1g/mとなるよう塗布することを特徴とするものである。
熱可塑性高分子フィルムは、前記したような熱可塑性高分子材料の乾燥したペレットを、押出機を用いてダイから溶融シートとして押し出し、冷却ロールで冷却固化して未延伸熱可塑性高分子シートを得た後、得られた未延伸熱可塑性高分子シートを二軸方向に延伸して製膜される。延伸は通常、先ず前記の未延伸熱可塑性高分子シートを一方向にロール又はテンター方式の延伸機により延伸する。延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸する。延伸倍率は通常3〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸延伸熱可塑性高分子フィルムを得る。以上説明した延伸は2段階で行う方法であるが、延伸は2段階以上で行う場合もあるし、また同時に行う場合もある。
本発明のフィルムの製造方法では、以上説明した熱可塑性高分子フィルムの製膜工程のいずれかの段階で、本発明の水性液を、製品として得られる二軸延伸熱可塑性フィルムの片面当たり本発明の組成物として0.01〜3g/mとなるよう、好ましくは0.02〜1g/mとなるよう塗布する。塗布それ自体は、インラインコーティングでもよいし、またオフラインコーティングでもよい。本発明の水性液の塗布対象は、熱可塑性高分子材料のペレットを溶融押し出しした未延伸熱可塑性高分子シート、一軸方向に延伸した一軸延伸熱可塑性高分子フィルム、熱固定前の二軸延伸熱可塑性高分子フィルム、熱固定後で巻き上げ前の二軸延伸熱可塑性高分子フィルムの何れかとなるが、未延伸熱可塑性高分子シート又は一軸延伸熱可塑性高分子フィルムとするのが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法には、熱塑性高分子フィルムの主に形状との関係で、ロールコート法、グラビアコート法、エアナイフコート法、バーコート法、キスコート法、更にはスプレーコート法、ディップコート法等、公知の方法を適用できる。本発明のフィルムの製造方法において、本発明の水性液を塗布する際、本発明の効果を損なわない範囲内において、水以外の水溶性有機溶媒を併用することもできる。これには例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン等が挙げられる。
以上説明した本発明によると、延伸追従性、帯電防止性、非転写性、耐ブロッキング性、透明性及び耐水性に優れた熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、かかる組成物の水性液、かかる水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法を提供できるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1 (帯電防止剤の合成)
・帯電防止剤(A−1)の合成
反応容器に水340gを仕込み、撹拌下に該反応容器内を窒素置換して80℃とした後、メタクリロイルオキシエチルジメチルアンモニウムメチルスルホン酸塩287.3g(1.14モル)、ヒドロキシエチルアクリレート12.7g(0.13モル)及び水300gからなるビニル単量体水溶液と、5%過硫酸アンモニウム水溶液30gとを、2時間かけて同時に滴下し、ラジカル重合反応を行った。次いで5%過硫酸アンモニウム水溶液30gを1時間かけて追加した後、反応温度を80℃に保持して6時間ラジカル重合反応を続け、反応物を得た。得られた反応物50部を水250部で希釈し、5%水溶液とした。反応物の一部を精製して分析した結果、化1中のRがメチル基、Rがメチル基、Rがメチル基、Rが水素原子、Bがエチレン基、Xがメチルスルホン酸イオン基である場合の化1で示される単量体(E−1)から形成された構成単位を90モル%、化3中のRが水素原子、Rが水素原子、Yがヒドロキシエチル基である場合の化3で示される単量体(G−1)から形成された構成単位を10モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量30000のビニル共重合体であった。このビニル共重合体を帯電防止剤(A−1)とした。
・帯電防止剤(A−2)〜(A−13)及び(Ra−1)〜(Ra−4)の合成
帯電防止剤(A−1)の合成と同様にして、帯電防止剤(A−2)〜(A−13)及び(Ra−1)〜(Ra−4)を合成し、水で希釈して、5%水溶液とした。合成に用いた化1で示される単量体の内容を表1に、また化2で示される単量体の内容を表2に、更に化3で示される単量体の内容を表3に、そして合成した帯電防止剤の内容を表4にまとめて示した。
Figure 2017141507
Figure 2017141507
Figure 2017141507
表3において、
Y−1:分子中に45個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリオキシエチレンジオールから一つの水酸基を除いた残基
Figure 2017141507
試験区分2 (バインダーの合成)
・バインダー(B−1)の合成
反応容器に水51gを仕込み、撹拌下に該反応容器内を窒素置換して70℃とした後、5%過硫酸アンモニウム水溶液1.6gを加え、メタクリル酸メチル16.2g、アクリル酸エチル12.6g、N−メチロールアクリルアミド1.8g、ラウリル硫酸ナトリウム0.3g及び水18gからなる滴下液を、4時間かけて滴下し、ラジカル重合反応を行った。その後、反応温度を70℃に保持して3時間ラジカル重合反応を続け、水性液中の粒径が50nmのビニル共重合体の水性液を得た。得られた水性液50部を水250部で希釈し、5%水性液とした。反応物の一部を精製して分析した結果、化4中のRが水素原子、R10がメチル基、R11がメチル基である場合の化4で示される単量体(H−1)から形成された構成単位を46モル%、化4中のRが水素原子、R10が水素原子、R11がエチル基である場合の化4で示される単量体(H−2)から形成された構成単位を46モル%、化5中のR12が水素原子、R13が水素原子である場合の化5で示される単量体(I−1)から形成された構成単位を8モル%(合計100モル%)の割合で有するビニル共重合体であった。このビニル共重合体をバインダー(B−1)とした。
・バインダー(B−2)〜(B−11)及び(Rb−1)〜(Rb−2)の合成
バインダー(B−1)の合成と同様にして、バインダー(B−2)〜(B−11)及び(Rb−1)〜(Rb−2)を合成し、水で希釈して、5%水性液とした。合成に用いた化4で示される単量体の内容を表5に、また化5で示される単量体の内容を表6に、更に化6で示される単量体の内容を表7に、そして合成したバインダーの内容を表8にまとめて示した。
Figure 2017141507
Figure 2017141507
Figure 2017141507
表7において、
Y−2:分子中に45個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリオキシエチレンジオールから一つの水酸基を除いた残基
Figure 2017141507
試験区分3 (熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液の調製)
・実施例1
バインダー(B−1)の5%水性液45部に、撹拌しながら帯電防止剤(A−1)の5%水性液45部をゆっくり加え、その後、架橋剤(C−1)の5%水性液10部を加えて混合し、実施例1の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液を調製した。
・実施例2〜22及び比較例1〜10
実施例1と同様にして、帯電防止剤の5%水性液とバインダーの5%水性液を混合し、更に架橋剤の5%水性液を混合して、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液を調製した。以上の各例で調製した熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の内容を表9にまとめて示した。
Figure 2017141507
表9において、
割合:質量%
C−1:メチロール化メラミン(日本カーバイド工業社製の商品名ニカラックMX−035)
C−2:オキサゾリン含有ポリマー(日本触媒社製の商品名エポクロスWS−700)
C−3:ブロックドイソシアネート(Baxenden Chemicals 社製の商品名TRIXENE AQUA BI−220)
C−4:水系カルボジイミド(日清紡ケミカル社製の商品名カルボジライトV−L2−02)
C−5:グリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製の商品名デナコールEX−313)
試験区分4 (熱可塑性高分子フィルムの製造)
極限粘度0.65のポリエチレンテレフタレートを280〜300℃で溶融押し出しし、15℃の冷却ロールで冷却して未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを周速の異なる85℃の一対のロール間で縦方向に3.5倍に一軸延伸して一軸延伸フィルムとした。次に、試験区分3で調製した熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液を、一軸延伸フィルムの片面に、さらに延伸されて製品となる二軸延伸フィルムの片面1m当たり、熱可塑性高分子フィルム用組成物として表10に記載の塗布量となるよう塗布し、70℃の熱風で乾燥して、一軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムとした。最後に、一軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムをテンターにより98℃で横方向に3.5倍延伸し、200〜210℃で熱固定して、製品としての厚さ100μmの二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムを得た。
試験区分5 (二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムの評価)
・延伸追従性の評価
試験区分4で製造した二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムの外観を目視で観察し、延伸追従性を以下の基準で評価した。結果を表10にまとめて示した。
延伸追従性の評価基準
◎:フィルム全体が均一で透明
○:フィルムの一部に白化部分又はスポット状の抜け部分がある
×:フィルム全体が白化、又はスポット状の抜けがある
・帯電防止性の評価
試験区分4で製造した二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、同条件で表面固有抵抗値(Ω/□)を表面抵抗値測定装置(シシド電気社製の商品名メガレスタHT−301)を用いて測定し、帯電防止性を以下の基準で評価した。結果を表10にまとめて示した。
帯電防止性の評価基準
◎:表面固有抵抗値が1×1010Ω/□未満
○:表面固有抵抗値が1×1010Ω/□以上1×1012Ω/□未満
×:表面固有抵抗値が1×1012Ω/□以上
・非転写性の評価
試験区分4で製造した二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムから20cm×20cmの正方形に切り出した試験片のコーティング面を、同様に製造した二軸延伸熱可塑性高分子フィルムの非コーティング面に重ね、荷重1kg/mを均等にかけて、20℃で相対湿度65%の条件下に60時間調湿した後、同条件でコーティング面と重なっていた二軸延伸熱可塑性高分子フィルムの非コーティング面の表面固有抵抗値(Ω/□)を表面抵抗値測定装置(シシド電気社製の商品名メガレスタHT−301)を用いて測定し、帯電防止性を以下の基準で評価した。結果を表10にまとめて示した。
非転写性の評価基準
◎:表面固有抵抗値が1×1012Ω/□以上
○:表面固有抵抗値が1×1010Ω/□以上1×1012Ω/□未満
×:表面固有抵抗値が1×1010Ω/□未満
・耐ブロッキング性の評価
試験区分4で製造した二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムから20cm×20cmの正方形に切り出した試験片のコーティング面を、同様に製造した二軸延伸熱可塑性高分子フィルムの非コーティング面に重ね、荷重1kg/mを均等にかけて、40℃で24時間保持した後、重ねた状態のフィルムを10mm幅に切断して試験片とし、この試験片について双方のフィルム間の剥離力すなわち耐ブロッキング性を以下の基準で評価した。結果を表10にまとめて示した。
耐ブロッキング性の評価基準
◎:剥離力が10mN/10mm未満
○:剥離力が10mN/10mm以上20mN/10mm未満
×:剥離力が20mN/10mm以上
・透明性の評価
試験区分4で製造した二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムを20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、同条件でヘーズ(%)をヘーズメーター(日本電色工業社製の商品名ヘーズメーターNDH5000)を用いて測定し、透明性を以下の基準で評価した。結果を表10にまとめて示した。
透明性の評価基準
◎:へーズが3%未満
○:ヘーズが3%以上5%未満
×:ヘーズが5%以上
・耐水性の評価
試験区分4で製造した二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムのコーティング面を水2mlを含ませた無塵布で5往復擦って、水処理された試験片を作製した。作製した試験片を20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、同条件で表面固有抵抗値(Ω/□)を表面抵抗値測定装置(シシド電気社製の商品名メガレスタHT−301)を用いて測定した。同時に、水処理していない二軸延伸熱可塑性高分子コーティングフィルムの表面固有抵抗値(Ω/□)も測定し、水処理前後での表面固有抵抗値の変化の大きさすなわち耐水性を以下の基準で評価した。結果を表10にまとめて示した。
耐水性の評価基準
◎:水処理前後の表面固有抵抗値の変化が1桁未満
○:水処理前後の表面固有抵抗値の変化が1桁以上2桁未満
×:水処理前後の表面固有抵抗値の変化が2桁以上
Figure 2017141507
表9に対応する表10の結果からも明らかなように、本発明の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物によると、延伸追従性、帯電防止性、非転写性、耐ブロッキング性、透明性及び耐水性に優れた熱可塑性高分子フィルムを得ることができる。

Claims (11)

  1. 下記の帯電防止剤、下記のバインダー及び架橋剤を含有して成ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
    帯電防止剤:分子中に下記の化1で示される単量体から形成されている構成単位Aを75〜99モル%及び下記の化2若しくは下記の化3で示される単量体から形成されている構成単位Bを1〜25モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量5000〜1000000のビニル共重合体。
    Figure 2017141507
    Figure 2017141507
    Figure 2017141507
    (化1〜3において、
    ,R,R,R:水素原子又はメチル基
    ,R,R:水素原子、メチル基又は炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基(但し、R〜Rのうちで少なくとも二つはメチル基又はヒドロキシアルキル基)
    :水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルキル基
    B:炭素数2〜6のアルキレン基
    :硝酸イオン基又は炭素数1〜4のアルキルスルホン酸イオン基
    :水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、エポキシ基を有する炭素数3〜10の有機基又は分子中に合計2〜60個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されているポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンジオールから一つの水酸基を除いた残基)
    バインダー:分子中に下記の化4で示される単量体から形成されている構成単位Cを80〜99モル%及び下記の化5若しくは下記の化6で示される単量体から形成されている構成単位Dを1〜20モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分子量3000〜1000000のビニル共重合体。
    Figure 2017141507
    Figure 2017141507
    Figure 2017141507
    (化4〜6において、
    ,R10,R12,R14,R15:水素原子又はメチル基
    11:炭素数1〜6のアルキル基
    13:水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルキル基
    :水素原子、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、エポキシ基を有する炭素数3〜10の有機基又は分子中に合計2〜60個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されているポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンジオールから一つの水酸基を除いた残基)
  2. 架橋剤が、メラミン、オキサゾリン、イソシアネート及びカルボジイミドから選ばれる少なくとも一つである請求項1記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
  3. 帯電防止剤が、分子中に構成単位Aを85〜98モル%及び構成単位Bを2〜15モル%(合計100モル%)の割合で有するビニル共重合体である請求項1又は2記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
  4. バインダーが、分子中に構成単位Cを90〜98モル%及び構成単位Dを2〜10モル%(合計100モル%)の割合で有するビニル共重合体である請求項1〜3のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
  5. 帯電防止剤を30〜80質量%、バインダーを10〜60質量%及び架橋剤を3〜17質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1〜4のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
  6. 帯電防止剤を40〜50質量%、バインダーを40〜50質量%及び架橋剤を5〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1〜4のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物を1〜20質量%及び水を80〜99質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液。
  8. 請求項7記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液の製造方法であって、下記の工程1及び2を経ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液の製造方法。
    工程1:水と開始剤とを含有して成る系に構成単位Cを形成することとなる単量体及び構成単位Dを形成することとなる単量体を滴下して共重合反応を行い、バインダーの乳化物を得る工程。
    工程2:工程1で得たバインダーの乳化物、帯電防止剤及び架橋剤を配合する工程。
  9. バインダーの乳化物が、粒径100nm以下のものである請求項8記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液の製造方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物が、熱可塑性高分子フィルムの片面当たり0.01〜3g/mの割合で付着していることを特徴とする熱可塑性高分子フィルム。
  11. 請求項10記載の熱可塑性高分子フィルムの製造方法であって、請求項7記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の水性液を、熱可塑性高分子フィルムの片面当たり熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物として0.01〜3g/mとなるよう塗布することを特徴とする熱可塑性高分子フィルムの製造方法。
JP2017567953A 2016-02-18 2016-11-11 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法 Active JP6855070B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028645 2016-02-18
JP2016028645 2016-02-18
JP2016144347 2016-07-22
JP2016144347 2016-07-22
PCT/JP2016/083497 WO2017141507A1 (ja) 2016-02-18 2016-11-11 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141507A1 true JPWO2017141507A1 (ja) 2018-12-06
JP6855070B2 JP6855070B2 (ja) 2021-04-07
JP6855070B6 JP6855070B6 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59624990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567953A Active JP6855070B6 (ja) 2016-02-18 2016-11-11 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6855070B6 (ja)
KR (1) KR102500581B1 (ja)
CN (1) CN107960089B (ja)
TW (1) TWI731018B (ja)
WO (1) WO2017141507A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI646185B (zh) * 2017-10-13 2019-01-01 住華科技股份有限公司 抗靜電劑、應用其之黏著劑組成物、顯示裝置、及偏光板
CN111087512A (zh) * 2019-10-18 2020-05-01 江苏富琪森新材料有限公司 一种用于pet薄膜涂层材料的丙烯酸乳液及其制备方法
CN114933673B (zh) * 2022-03-30 2023-07-21 中海石油(中国)有限公司 一种基于聚丙烯酰胺-丙烯酸丁酯-两性离子的恒流变流型调节剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350517A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2008056711A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2014195987A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2015139925A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210212B2 (ja) 1995-07-21 2001-09-17 帝人株式会社 制電性フイルム
KR101516030B1 (ko) * 2007-08-09 2015-05-04 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 휘도 향상 시트용 폴리에스테르 필름
JP5430632B2 (ja) 2011-10-15 2014-03-05 三菱樹脂株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP5718965B2 (ja) 2013-04-04 2015-05-13 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20150078686A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350517A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2008056711A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2014195987A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2015139925A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741353A (zh) 2017-12-01
JP6855070B2 (ja) 2021-04-07
CN107960089B (zh) 2021-02-19
WO2017141507A1 (ja) 2017-08-24
KR102500581B1 (ko) 2023-02-15
CN107960089A (zh) 2018-04-24
KR20180110579A (ko) 2018-10-10
JP6855070B6 (ja) 2021-05-12
TWI731018B (zh) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102296195B1 (ko) 폴리에스테르 다층필름
KR101516030B1 (ko) 휘도 향상 시트용 폴리에스테르 필름
JP6855070B2 (ja) 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、該組成物の水性液、該水性液の製造方法、熱可塑性高分子フィルム及び熱可塑性高分子フィルムの
JP4868981B2 (ja) 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
CN105848897A (zh) 双轴拉伸叠层聚酯膜
KR20130014509A (ko) 적층 필름
CN103756526A (zh) 一种抗静电水性涂布液
JP2021038406A (ja) 2軸配向ポリアミドフィルム及びその製造方法
JP2008142916A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP5623767B2 (ja) 帯電防止離型性ポリエステルフィルム
KR102027426B1 (ko) 폴리에스테르 필름
KR20140018194A (ko) 도포 필름
KR101243050B1 (ko) 대전방지 코팅 조성물, 그를 이용한 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
KR101294603B1 (ko) 대전방지 코팅 조성물, 그를 이용한 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP2009184331A (ja) 離型フィルム
JP5046478B2 (ja) 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2008045085A (ja) 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
KR102296194B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP4804273B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2016186072A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4845233B2 (ja) プリント基板製造用離型フィルム
KR102320811B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP2006002074A (ja) 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2010116568A (ja) 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP2016094553A (ja) 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250