JPWO2017130462A1 - インダクタ部品およびその製造方法 - Google Patents

インダクタ部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130462A1
JPWO2017130462A1 JP2017563677A JP2017563677A JPWO2017130462A1 JP WO2017130462 A1 JPWO2017130462 A1 JP WO2017130462A1 JP 2017563677 A JP2017563677 A JP 2017563677A JP 2017563677 A JP2017563677 A JP 2017563677A JP WO2017130462 A1 JPWO2017130462 A1 JP WO2017130462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pin
metal
resin layer
inductor
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504270B2 (ja
Inventor
喜人 大坪
喜人 大坪
番場 真一郎
真一郎 番場
西出 充良
充良 西出
酒井 範夫
範夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017130462A1 publication Critical patent/JPWO2017130462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504270B2 publication Critical patent/JP6504270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

インダクタ電極の低抵抗化を図ることによりインダクタ部品の特性の向上を図る。
インダクタ部品1aは、樹脂層3とインダクタ電極6とを備え、インダクタ電極6は、いずれも一方端面70a〜70dが樹脂層3の上面3aに露出した状態で樹脂層3に立設された金属ピン7a〜7dと、樹脂層3の上面3aに配置され短い方の金属ピン7a、7cの一方端面70a、70cと長い方の金属ピン7b、7dの一方端面70b、70cとを接続する上側配線板8a、8bとを有する。長い方の金属ピン7b、7dは、短い方の金属ピン7a、7cよりも太く形成される。この場合、インダクタ電極6が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い2金属ピン7a〜7dおよび配線板8a〜8cとで形成されるため、インダクタ電極6全体の低抵抗化を図ることができ、これにより、インダクタ部品1aの特性を向上することができる。

Description

本発明は、樹脂層とインダクタ電極とを備えるインダクタ部品およびその製造方法に関する。
従来、図6に示すように、プリント基板やプリプレグで形成されたコア基板101にコイル102が設けられたインダクタ部品100が知られている(例えば特許文献1参照)。この場合、コア基板101の内部に環状の磁性体層103が配置され、コイル102が磁性体層103の周囲を螺旋状に巻回されている。コイル102は、磁性体層103の内周に沿って配列された複数の内側層間接続導体102aと、これらの内側層間接続導体102aと複数の対を成すように磁性体層103の外周に沿って配列された複数の外側層間接続導体102bと、それぞれ所定の内側層間接続導体102aと外側層間接続導体102bの上端同士を接続する複数の上側配線パターン102cと、それぞれ所定の内側層間接続導体と外側層間接続導体102bの下端同士を接続する複数の下側配線パターン102dとで構成される。ここで、各層間接続導体102a、102bは、いずれもコア基板101を貫通する貫通孔の内面に導体膜が形成されてなるスルーホール導体で形成される。また、各配線パターン102c、102dは、いずれも導電性ペーストを用いた印刷パターンで形成される。
特開2000−40620号公報(段落0018、図1など参照)
近年の電子機器の小型・高機能化に伴って、このようなインダクタ電極を搭載するインダクタ部品の小型化が要求されている。インダクタ部品の特性向上を図るための一つの方策は、インダクタ電極(上述のインダクタ部品100ではコイル102)の抵抗値を下げることである。しかしながら、従来のインダクタ部品100では、コイル102を構成する各層間接続導体102a,102bはいずれも貫通孔の内面に導体膜が形成されたスルーホール導体で形成されており、上側配線パターン102cと下側配線パターン102dとの接続抵抗を下げるのにも限界がある。ここで、貫通孔に導電性ペーストを充填してビア導体化すれば、接続抵抗を下げることができるが、導電性ペーストは有機溶剤等に金属フィラを混合して形成されるのが一般的であり、この場合は純粋な金属よりも比抵抗が高い。また、各配線パターン102c,102dも同様に導電性ペーストで形成されており、インダクタ電極全体の低抵抗化を図るのが困難である。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、樹脂層とインダクタ電極とを備えるインダクタ部品において、インダクタ電極の低抵抗化を図るとともに、金属板と金属ピンとの接合強度を高めることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のインダクタ部品は、樹脂層とインダクタ電極とを備え、前記インダクタ電極は、いずれも一方端面が前記樹脂層の一方主面に露出した状態で前記樹脂層に立設された第1金属ピンおよび第2金属ピンと、前記樹脂層の前記一方主面に配置され、前記第1金属ピンの前記一方端面と前記第2金属ピンの前記一方端面とを接続する第1金属板とを備え、前記第2金属ピンは前記第1金属ピンよりも長く、前記第2金属ピンの前記一方端面の面積は、前記第1金属ピンの前記一方端面の面積よりも大きいことを特徴としている。
この構成によると、インダクタ電極が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い第1、第2金属ピンおよび第1金属板を有するため、インダクタ電極全体の低抵抗化を図ることができ、これにより、インダクタ部品の特性(例えば、インダクタンス値)を向上することができる。また、ビアホールの形成工程や、めっき工程が不要となるため、インダクタ部品の製造コストの低減を図ることができる。さらに、第2金属ピンは第1金属ピンよりも長いため、第1金属ピンよりも第2金属ピンのほうが大きな接合強度が必要である。本発明によると、第2金属ピンの一方端面の面積を大きくすることで、特に、第2金属ピンと第1金属板との接合強度を高めることができる。また、第2金属ピンと第1金属ピンの長さを利用して、例えば、樹脂層の一方主面側の領域にインダクタ電極の形成領域に使用し、他方主面側を部品配置領域とするなど、樹脂層内部の設計の自由度の向上を図ることができる。
また、前記第2金属ピンが、前記第1金属ピンよりも太く形成されていてもよい。この構成によると、長い第2金属ピンと金属板との接合強度を高めることができる。また、インダクタ部品の内部の金属成分が増えるため、インダクタ部品の放熱性を向上させることができる。さらに、例えば、第2金属ピンの他方端面を外部接続用の電極として利用する場合に、外部電極との接続強度を高めることができる。
また、前記第2金属ピンは、前記一方端面を含む端部がフランジ状に形成されていてもよい。この構成によると、インダクタ部品の内部領域を狭くすることなく、金属板と金属ピンとの接合強度を高めることができる。
また、主面が前記樹脂層の他方主面に当接する配線基板と、前記配線基板の前記主面に実装されて前記樹脂層に封止される部品とをさらに備え、前記インダクタ電極は、前記樹脂層の内部に配設され、前記第1金属ピンの他方端面に接続された第2金属板をさらに有し、前記第2金属ピンの他方端面は、前記樹脂層の前記他方主面に露出して前記配線基板に接続されていてもよい。
この構成によると、例えば、配線基板の前記主面と反対側の裏面に外部電極を形成し、インダクタ部品をマザー基板に実装した場合、部品をマザー基板の近くに配置できるため、部品からの発熱に対する放熱性を向上することができる。また、配線基板の前記主面と第2金属板の間に部品を配置することで、インダクタ部品の小型化を図ることができる。
また、前記インダクタ電極は、前記第2金属ピンよりも短く形成され、一方端面が前記樹脂層の前記一方主面に露出した状態で前記樹脂層に立設された第3金属ピンと、前記樹脂層の前記一方主面に配置され、前記第3金属ピンの前記一方端面に接続された第3金属板とをさらに有し、前記第2金属板が前記第1金属ピンの前記他方端面と前記第3金属ピンの他方端面を接続することにより、前記インダクタ電極が、前記樹脂層の前記一方主面と略平行な方向に巻回軸を有するコイルを成すようにしてもよい。
この構成によると、樹脂層の主面方向と厚み方向との両方に渡る立体的なコイルを形成することができる。また、配線基板の前記主面と第2金属板との間に部品を配置することもでき、インダクタ部品の小型化を容易に実現することができる。また、コイル部分を形成する第1金属ピンおよび第3金属ピンは第2金属ピンよりも細いため、コイル部分により多くの金属ピンを配置することが可能になり、コイルの巻き数を増やすことができる。
また、前記第1金属板および前記第2金属板の少なくとも一方は、前記樹脂層の前記一方主面に垂直な方向から見たときに、端縁の一部が前記樹脂層の周縁に達するように形成されていてもよい。
この構成によると、インダクタ部品の金属部分が増えるため、インダクタ部品の放熱性を向上することができる。また、第2金属板の端縁の一部が樹脂層の周縁に達する場合は、第2金属板の当該部分が樹脂層から露出した状態となるため、樹脂層内に溜まった熱が放熱され易くなる。
また、前記第1金属ピンと前記第3金属ピンとの間であって、前記第1金属板と前記第2金属板との間に配置されたコイルコアを有していてもよい。この構成によると、インダクタ電極のインダクタンス値を効果的に増やすことができる。
また、前記コイルコアは、前記樹脂層の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、環状部と、該環状部の内側領域を2分するように設けられた棒状部とが合成されたような形状を有し、前記棒状部は、前記第1金属ピンと前記第3金属ピンとの間に配置されるとともに、当該棒状部の軸方向が前記コイルの前記巻回軸と略平行な方向となるように配置されていてもよい。
この構成によると、インダクタ電極(コイル)の通電時に発生する磁束線の通り道にコイルコアが配置されるため、インダクタ電極の特性(例えば、インダクタンス値)の向上を図ることができる。
また、前記第2金属ピンは、前記他方端面を含む端部がフランジ状に形成されていてもよい。この構成によると、第2金属ピンと配線基板との接合強度を高めることができる。
また、本発明のインダクタ部品の製造方法は、第1金属ピンと、一方端面の面積が前記第1金属ピンの一方端面よりも大きく、かつ、前記第1金属ピンよりも長い第2金属ピンを準備する工程と、平板枠に支持された状態の第1金属板の一方面に、第1金属ピンの前記一方端面、および、該第1金属ピンよりも長い第2金属ピンの前記一方端面を接続させることにより、前記第1金属板の前記一方面に高さの異なる金属ピンが立設されてなる第1構造体を形成する工程と、平板枠に支持された状態の第2金属板の一方面を、前記第1金属ピンの他方端面に接続することにより、前記第1金属板、前記第2金属板、前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンを有するインダクタ電極が形成された第2構造体を形成する工程と、一方主面に部品が実装された配線基板の当該一方主面に、前記第2金属ピンの他方端面を接続させることにより、前記配線基板の前記一方主面と前記第2金属板との間に前記部品が配置されてなる第3構造体を形成する工程と、前記第1金属板と前記配線基板の前記一方主面の間に樹脂を充填することにより、前記第3構造体と樹脂層とを有する第4構造体を形成する工程と、前記第1金属板の前記平板枠と、前記第2金属板の前記平板枠とを除去するように前記第4構造体を加工する工程とを備えることを特徴としている。
この構成によると、第2金属ピンを第1金属ピンよりも長く、かつ、第2金属ピンの一方端面の面積を第1金属ピンの一方端面の面積よりも大きく形成することで、インダクタ部品の製造時の金属ピンの倒れや位置ずれの防止を図ることができる。また、配線基板の主面に第2金属ピンの他方端面を接続させたときに(第3構造体)、第2金属板と配線基板の一方主面との間に部品配置用のスペースを形成できるとともに、インダクタ部品の製造時の安定性の向上を図ることができる。また、導電性ペーストやめっきで形成されたインダクタ電極よりも抵抗値の低いインダクタ電極を製造することができる。また、第1金属板および第2金属板は、いずれも平板枠に支持されるため、従来のように樹脂層の主面を支持板として利用する必要がない。そのため、樹脂層の形成前に、第3構造体まで形成することができるため、インダクタ部品の製造コストの削減を図ることができる。また、インダクタ電極を形成するのに、従来のようにめっきや印刷工程が必要ないため、インダクタ部品の製造コストのさらなる削減と、製造時間の削減を図ることができる。また、第1金属板の平板枠と、第2金属板の平板枠とを除去するように第4構造体を加工することで、樹脂層の主面に対して垂直な方向から見たときに、第1および第2金属板の端縁が樹脂層の周縁に達するように形成されるため、放熱性の優れたインダクタ部品を製造することができる。
本発明によれば、インダクタ電極が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い第1、第2金属ピンおよび第1金属板を有し、第2金属ピンは第1金属ピンよりも長く第1金属板と接する面の面積が大きいため、樹脂層とインダクタ電極とを備えるインダクタ部品において、インダクタ電極の低抵抗化を図るとともに、第2金属ピンと第1金属板との接合強度を高めることができる。
本発明の第1実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 図1の配線板およびコイルコアの平面図である。 枠で支持された状態の配線板の平面図である。 図1のインダクタ部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 従来のインダクタ部品の斜視図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかるインダクタ部品について図1および図2を参照して説明する。なお、図1はインダクタ部品を配線基板の主面と平行な方向から見たときの図であって、内部構造が分かるように樹脂層の一部を図示省略している。また、図2(a)は上側配線板の平面図、図2(b)は下側配線板の平面図、図2(c)はコイルコアの平面図、図2(d)はインダクタ電極の配線構造を示すインダクタ部品の平面図である。
(インダクタ部品の構成)
この実施形態のインダクタ部品1aは、配線基板2と、配線基板2の主面である上面2aに積層された樹脂層3と、配線基板2の上面2aに実装された複数の部品4と、樹脂層3の内部に配置されたコイルコア5と、インダクタ電極6とを備え、例えば、携帯端末装置等の電子機器のマザー基板に実装されるものである。
配線基板2は、例えば、ガラスエポキシ樹脂基板やセラミック基板であり、内部にビア導体や各種の配線電極が形成される。また、上面2aには、各部品4や後述する金属ピン7b、7dと接続するための接続電極(図示省略)が形成される。なお、配線基板2は単層構造および多層構造のいずれであってもよい。
部品4は、例えば、Si等で形成された半導体素子や、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗などで構成される。
樹脂層3は、上面3a(本発明の「樹脂層の一方主面」に相当)には後述する上側配線板8aが配置されるとともに、下面3b(本発明の「樹脂層の他方主面」に相当)が、配線基板2の上面2aに当接するように設けられる。また、この実施形態の樹脂層3および配線基板2は、樹脂層3の上面3aに対して垂直な方向から見たときに(以下、平面視という場合もある)、横長矩形状に形成されている。なお、樹脂層3は、例えば、エポキシ樹脂などの一般的に封止樹脂として使用される種々の材料で形成することができる。
コイルコア5は、Mn−Znフェライト等の一般的なコイルコアとして採用される磁性材料で形成されている。また、この実施形態のコイルコア5は、図2(c)に示すように、平面視形状が、環状部5aと、該環状部5aの内側領域を2等分するように設けられた棒状部5bとが合成されたような形状を有する。
インダクタ電極6は、4本の金属ピン7a〜7dと3枚の配線板8a〜8cとを有し、コイルコア5の棒状部5bの周囲を巻回するコイルとして設けられている。このとき、各金属ピン7a〜7dは、それぞれ2本ずつの長い方と短い方の2種類に分類され、いずれも一方端面70a〜70dが樹脂層3の上面3aから露出して設けられる。この実施形態では、図1に示すように、長い方の2本の金属ピン7b、7dは、短い方の2本の金属ピン7a、7cよりも太く形成されている。
図2(d)に示すように、短い方の2本の金属ピン7a、7cは、一方がコイルコア5の棒状部5bの一方の辺に近接配置され、他方が棒状部5bの他方の辺に近接配置される。また、長い方の2本の金属ピン7b、7dは、一方がコイルコア5の環状部5aの外側領域であって、樹脂層3の一方の短辺近傍に配置され、他方がコイルコア5の環状部5aの外側領域であって、樹脂層3の他方の短辺近傍に配置される。ここで、短い方の2本の金属ピン7a、7cが本発明の「第1金属ピン」および「第3金属ピン」に相当し、長い方の金属ピン7b、7dそれぞれが本発明の「第2金属ピン」に相当する。なお、各金属ピン7a〜7dは、例えば、Cu、Al、Agなどの金属からなる線材をせん断加工するなどして形成することができる。
2枚の上側配線板8a、8bは、いずれも樹脂層3の上面3aに配置される。このとき、両上側配線板8a、8bは、図2(a)に示すように、いずれも横長矩形の樹脂層3の長手方向と略平行な線状に形成され、短い方の金属ピン7a、7cの一方端面70a、70cと、長い方の金属ピン7b、7dの一方端面70b、70dとを接続する。長い方の金属ピン7b、7dは、短い方の金属ピン7a、7cよりも太く形成されているため、長い方の金属ピンの上側配線板8a、8bとの接続面である一方端面70b、70dの面積が、短い方の金属ピンの上側配線板8a、8bとの接続面である一方端面70a、70cの面積よりも大きくなる。
具体的には、各金属ピン7a〜7dは、短い方の金属ピン7a、7cと長い方の金属ピン7b、7dの1本ずつで一対を構成しており、2枚の上側配線板8a、8bは、いずれも対を成す金属ピン7a〜7dの一方端面70a〜70d同士を接続する。この実施形態では、短い方の金属ピン7a、7cは、いずれも当該金属ピン7a、7cと遠い方に配置された長い方の金属ピン7b、7dとで対を構成している。なお、両上側配線板8a、8bは、いずれも両端それぞれが樹脂層3の周縁(平面視横長矩形状の両短辺)に達するように形成されている。
下側配線板8cは、樹脂層3の内部に配置される。下側配線板8cは、図2(b)に示すように、横長矩形の樹脂層3の長手方向と略平行な線状に形成され、短い方の金属ピン7a、7cの他方端面同士を接続する。また、下側配線板8cは、両上側配線板8a、8bと同様、両端それぞれが樹脂層3の周縁に達するように形成されており、端部が樹脂層3の側面3cに露出している。なお、長い方の金属ピン7b、7dの他方端面(本発明の「第2金属ピンの他方端面」に相当)は、いずれも樹脂層3の下面3b(本発明の「樹脂層の他方主面」に相当)に露出して設けられ、配線基板2の上面2aの接続電極(図示省略)に接続される。
このような接続構成により、2本長い金属ピン7b、7dを入出力端子として、コイルコア5の棒状部5bの周囲を巻回するインダクタ電極6が形成されている(図2(d)参照)。この場合、棒状部5bの軸方向(長さ方向)がインダクタ電極6の巻回軸と略平行になる。ここで、2枚の上側配線板8a、8bが本発明の「第1金属板」および「第3金属板」に相当し、1枚の下側配線板8cが本発明の「第2金属板」に相当する。
ところで、配線基板2の上面2aに平面的にコイルパターンを形成した場合は、コイルの巻回軸が配線基板2の上面2aと垂直な方向になる。これに対して、この実施形態の場合は、インダクタ電極6の配線構造を立体的にすることで、コイル(インダクタ電極6)の巻回軸が配線基板2の上面2aと平行な方向になる。
(インダクタ部品の製造方法)
次に、図3および図4を参照してインダクタ部品1aの製造方法について説明する。なお、図3は枠で支持された状態の配線板8a〜8cの平面図、図4はインダクタ部品1aの製造方法を説明するための図である。
まず、各配線板8a〜8cを準備する。各配線板8a〜8cは、例えば、2枚の上側配線板8a、8bは、Cuなどで形成された1枚の金属板をエッチングすることにより形成することができる。このとき、枠9aと両上側配線板8a、8bの領域だけを残して後はエッチングで除去し、両上側配線板8a、8bの両端が枠9aで支持された状態の第1エッチングプレート10aを形成する。下側配線板8cも同様に、下側配線板8cの両端が枠9bで支持された状態の第2エッチングプレート10bを形成する。なお、各配線板8a〜8cの形成は、エッチングに限らず、例えば、パンチング加工など、種々の方法を用いることができる。
次に、略同じ長さおよび太さの2本の金属ピン7a、7cと、いずれもこれらの金属ピン7a、7cよりも長くかつ太い2本の金属ピン7b、7dを用意し、図4(a)に示すように、第1エッチングプレート10aの両上側配線板8a、8bの一方面の所定位置に、これらの金属ピン7a〜7dの一方端面70a〜70dを接続する(図4(a)の状態が本発明の「第1構造体」に相当)。この接続は、半田接合、超音波接合および導電性接着材等の接合材を用いることができる。
次に、図4(b)に示すように、第1構造体にコイルコア5を配置する。このとき、コイルコア5の棒状部5bが短い方の金属ピン7a、7cの間に位置するとともに、環状部5aの外側領域に長い方の金属ピン7b、7dが位置するようにコイルコア5を配置する。
次に、図4(c)に示すように、第2エッチングプレート10bの下側配線板8cの一方面に、半田や超音波接合により、短い方の金属ピン7a、7cそれぞれの他方端面を接続することにより、インダクタ電極6を形成する(図4(c)の状態が本発明の「第2構造体」に相当)。当該接続も半田接合、超音波接合および導電性接着材等の接合材を用いることができる。
次に、図4(d)に示すように、配線基板2の上面2aに周知の表面実装技術を用いて各部品4を実装したあと、当該上面2aに長い方の金属ピン7b、7dの他方端面を、半田により接続する(図4(d)の状態が本発明の「第3構造体」に相当)。この場合、第2エッチングプレート10bと配線基板2の上面2aの間に各部品4が配置された構造になる。
次に、図4(e)に示すように、第1エッチングプレート10aと配線基板2の間にエポキシ樹脂を充填して、各部品4、コイルコア5およびインダクタ電極6の一部を封止する樹脂層3を形成する(図4(e)の状態が本発明の「第4構造体」に相当)。樹脂層3の形成には、例えばディスペンス方式や印刷方式を使用することができる。
次に、図4(f)に示すように、第1エッチングプレート10aの枠9a(図3(a)参照)および第2エッチングプレート10bの枠9b(図3(b)参照)を除去することにより、インダクタ部品1aが完成する。枠9a、9bの除去には、例えばダイシングやレーザ加工を用いることができる。
したがって、上記した実施形態によれば、インダクタ電極6が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い金属ピン7a〜7dおよび配線板8a〜8cにより形成されるため、インダクタ電極6全体の低抵抗化を図ることができ、これにより、インダクタ部品1aの特性(例えば、インダクタンス値)を向上することができる。
また、長さの異なる金属ピン7a〜7bを用いてインダクタ電極6を形成することで、例えば、樹脂層3の上面3a側の領域にインダクタ電極6の形成領域に使用し、樹脂層3の下面3b側の領域を部品配置領域にするなど、樹脂層3内部の設計の自由度の向上を図ることができる。例えば、配線基板2の上面2aと反対側の面に外部電極を形成し、インダクタ部品1aをマザー基板に実装した場合に、部品4をマザー基板の近くに配置できるため、部品4からの発熱に対する放熱性を向上することができる。
また、長い方の金属ピン7b、7dを短い方の金属ピン7a、7cよりも太く形成することで、インダクタ部品1aの内部の金属成分が増えるため、インダクタ部品の放熱性を向上することができる。また、配線基板2に第2構造体を接続する際の安定性を向上させ、位置ずれを防止することができる。さらに、長い方の金属ピン7b、7dを太くすることにより、上側配線板8a、8bとの接続面である一方端面70b、70dの面積が大きくなるため、長い方の金属ピン7b、7dと上側配線板8a、8bおよび配線基板2との接合強度を高めることができる。
また、配線基板2の上面2aと下側配線板8cの間に各部品4を配置することで、インダクタ部品1aの小型化を図ることができる。また、例えば、配線基板2の上面2aに形成された配線電極のみでコイルを形成した場合は、配線基板2の上面2aの面積を小さくするのが困難であるが、インダクタ電極6を立体的な配線構造で形成することで、配線基板2の上面2aの面積を容易に小さくすることができる。
また、各配線板8a〜8cは、いずれも両端それぞれが樹脂層3の周縁に達するように形成されているため、所定の金属ピン7a〜7dの端面同士を接続するのに必要な部分のみで各配線板8a〜8cが形成される場合と比較して、インダクタ部品1a内の金属部分を増やすことができ、これにより、インダクタ部品1aの放熱性を向上することができる。
また、それぞれインダクタ電極6の入力/出力端子を形成する長い方の金属ピン7b、7dの間は、電位差が大きくなるため、浮遊容量に起因するインダクタ電極6の特性劣化が懸念されるが、この実施形態では、両金属ピン7b、7dが離れて配置されるため、浮遊容量を抑制することができる。
また、この実施形態では、コイルコア5が環状部5aと棒状部5bとを有し、インダクタ電極6が、棒状部5bの長さ方向に沿って螺旋状に巻回する。このようにすると、インダクタ電極6の通電時に発生する磁束が通る磁束路にコイルコア5は配置されることになるため、インダクタ電極6のインダクタンス値を効率的に増やすことができる。
ところで、各配線板8a〜8cの代わりに導電性ペーストやめっきで形成されたパターンを用いてこの実施形態のインダクタ部品1aを製造しようとすると、各部品4を配線基板2の上面2aに実装したあと、第1樹脂層で各部品4を封止し、第1樹脂層の表面に下側配線板8cに相当する部分を導電性ペーストやめっきで形成する。その後、第1樹脂層の表面にコイルコアや金属ピンなどを配置して、第2樹脂層でこれらを封止した後、第2樹脂層の表面に上側配線板8a、8bに相当する部分を形成することになる。この場合、樹脂層と配線板に相当する部分をそれぞれ2回に分けて形成する必要がある。
一方、この実施形態によると、2枚のエッチングプレート10a、10bと長さの異なる金属ピン7a〜7bを用いてインダクタ部品1aを製造することにより、樹脂層3の形成が1回に減らすことができるため、インダクタ部品1aの製造コストの削減を図ることができる。また、従来の印刷工程やめっき工程が不要となるため、インダクタ部品1aの製造コストのさらなる削減を図ることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかるインダクタ部品について、図5を参照して説明する。なお、図5はインダクタ部品を配線基板の主面と平行な方向から見たときの図であって、内部構造が分かるように樹脂層の一部を図示省略している。
この実施形態のインダクタ部品1bが、図1および図2を参照して説明した第1実施形態のインダクタ部品1aと異なるところは、図5に示すように、金属ピン7a〜7dの形状が異なる点である。その他の構成は、第1実施形態のインダクタ部品1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
図5(a)に示すように、各金属ピン7a〜7dの一方端面70a〜70dを含む端部がいずれもフランジ状(長さ方向と平行な方向の断面がT字状)に形成されており、長い方の金属ピン7b、7dの一方端面70b、70dの面積は、短い方の金属ピン7a、7cの一方端面70a、70cよりも大きく形成されている。
なお、図5(b)に示すように、長い方の金属ピン7b、7dのフランジ状の端部以外の部分の太さが、短い方の金属ピン7a、7cのフランジ状の端部以外の部分よりも太く形成されていてもよい。
また、図5(c)に示すように、長い方の金属ピン7b、7dの他方端面71b、71dがフランジ状に形成されていてもよい。
この実施形態によると、インダクタ電極6の入力/出力端子を形成する長い方の金属ピン7b、7dと上側配線板8a、8bとの接合性を向上させつつ、配線基板2の部品実装面積を広くすることが可能になり、設計自由度が向上する。また、各金属ピン7a〜7dの一方端面70a〜70dを含む端部をフランジ状に形成することにより、抵抗値の上昇や温度上昇を抑えることができる。
また、長い方の金属ピン7b、7dの一方端面70b、70dの面積を、短い方の金属ピン7a、7cの一方端面70a、70cよりも大きくすることで、インダクタ部品の製造時の安定性を向上させることができる。さらに、長い方の金属ピン7b、7dのフランジ状の端部以外の部分の太さを、短い方の金属ピン7a、7cのフランジ状の端部以外の部分よりも太くすることにより、インダクタ電極6の放熱性を向上させることができる。
また、長い方の金属ピン7b、7dの他方端面71b、71dもフランジ状に形成することで、長い方の金属ピン7b、7dと配線基板2との接合強度を高めることができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した各実施形態では、インダクタ電極6がコイルを形成する場合について説明したが、インダクタ素子として使用されるものであればよい。また、コイルコア5がない構成であってもよい。
また、インダクタ電極6の巻数は適宜変更することができる。この場合、巻数に応じて金属ピンおよび配線板の数を変更するとよい。
また、エッチングプレート10aと金属ピン7a〜7dとの接合を、リフローで再溶融しない接合材を用いて行ってもよい。接合材としては、例えば、銅ナノペーストや、RADIMIX、c−Fitなどの、低融点の残留Snがなく、融点が約270℃以上の接合部を形成するものが挙げられる。
本発明は、インダクタ電極が金属ピンと金属板とを有する種々のインダクタ部品に広く適用することができる。
1a、1b インダクタ部品
2 配線基板
3 樹脂層
4 部品
5 コイルコア
5a 環状部
5b 棒状部
6 インダクタ部品
7a、7c 金属ピン(第1金属ピン、第3金属ピン)
7b、7d 金属ピン(第2金属ピン)
70a〜70b 金属ピンの一方端面
71b、71d 第2金属ピンの他方端面
8a、8b 上側配線板(第1金属板、第3金属板)
8c 下側金属板(第2金属板)
9a、9b 枠(平板枠)

Claims (10)

  1. 樹脂層と、
    インダクタ電極とを備え、
    前記インダクタ電極は、
    いずれも一方端面が前記樹脂層の一方主面に露出した状態で前記樹脂層に立設された第1金属ピンおよび第2金属ピンと、
    前記樹脂層の前記一方主面に配置され、前記第1金属ピンの前記一方端面と前記第2金属ピンの前記一方端面とを接続する第1金属板とを備え、
    前記第2金属ピンは前記第1金属ピンよりも長く、
    前記第2金属ピンの前記一方端面の面積は、前記第1金属ピンの前記一方端面の面積よりも大きい
    ことを特徴とするインダクタ部品。
  2. 前記第2金属ピンが、前記第1金属ピンよりも太く形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記第2金属ピンは、前記一方端面を含む端部がフランジ状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4. 主面が前記樹脂層の他方主面に当接する配線基板と、
    前記配線基板の前記主面に実装されて前記樹脂層に封止される部品とをさらに備え、
    前記インダクタ電極は、
    前記樹脂層の内部に配設され、前記第1金属ピンの他方端面に接続された第2金属板をさらに有し、
    前記第2金属ピンの他方端面は、前記樹脂層の前記他方主面に露出して前記配線基板に接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のインダクタ部品。
  5. 前記インダクタ電極は、
    前記第2金属ピンよりも短く形成され、一方端面が前記樹脂層の前記一方主面に露出した状態で前記樹脂層に立設された第3金属ピンと、
    前記樹脂層の前記一方主面に配置され、前記第3金属ピンの前記一方端面に接続された第3金属板とをさらに有し、
    前記第2金属板が前記第1金属ピンの前記他方端面と前記第3金属ピンの他方端面を接続することにより、前記インダクタ電極が、前記樹脂層の前記一方主面と略平行な方向に巻回軸を有するコイルを成すことを特徴とする請求項4に記載のインダクタ部品。
  6. 前記第1金属板および前記第2金属板の少なくとも一方は、前記樹脂層の前記一方主面に垂直な方向から見たときに、端縁の一部が前記樹脂層の周縁に達するように形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のインダクタ部品。
  7. 前記第1金属ピンと前記第3金属ピンとの間であって、前記第1金属板と前記第2金属板との間に配置されたコイルコアを有することを特徴とする請求項5または6に記載のインダクタ部品。
  8. 前記コイルコアは、前記樹脂層の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、環状部と、該環状部の内側領域を2分するように設けられた棒状部とが合成されたような形状を有し、
    前記棒状部は、前記第1金属ピンと前記第3金属ピンとの間に配置されるとともに、当該棒状部の軸方向が前記コイルの前記巻回軸と略平行な方向となるように配置されていることを特徴とする請求項7に記載のインダクタ部品。
  9. 前記第2金属ピンは、前記他方端面を含む端部がフランジ状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のインダクタ部品。
  10. 第1金属ピンと、一方端面の面積が前記第1金属ピンの一方端面よりも大きく、かつ、前記第1金属ピンよりも長い第2金属ピンを準備する工程と、
    平板枠に支持された状態の第1金属板の一方面に、前記第1金属ピンの前記一方端面、および、前記第2金属ピンの前記一方端面を接続させることにより、前記第1金属板の前記一方面に高さの異なる金属ピンが立設されてなる第1構造体を形成する工程と、
    平板枠に支持された状態の第2金属板の一方面を、前記第1金属ピンの他方端面に接続することにより、前記第1金属板、前記第2金属板、前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンを有するインダクタ電極が形成された第2構造体を形成する工程と、
    一方主面に部品が実装された配線基板の当該一方主面に、前記第2金属ピンの他方端面を接続させることにより、前記配線基板の前記一方主面と前記第2金属板との間に前記部品が配置されてなる第3構造体を形成する工程と、
    前記第1金属板と前記配線基板の前記一方主面の間に樹脂を充填することにより、前記第3構造体と樹脂層とを有する第4構造体を形成する工程と、
    前記第1金属板の前記平板枠と、前記第2金属板の前記平板枠とを除去するように前記第4構造体を加工する工程と
    を備えることを特徴とするインダクタ部品の製造方法。
JP2017563677A 2016-01-27 2016-09-29 インダクタ部品およびその製造方法 Active JP6504270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013185 2016-01-27
JP2016013185 2016-01-27
PCT/JP2016/078771 WO2017130462A1 (ja) 2016-01-27 2016-09-29 インダクタ部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130462A1 true JPWO2017130462A1 (ja) 2018-11-22
JP6504270B2 JP6504270B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59397805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563677A Active JP6504270B2 (ja) 2016-01-27 2016-09-29 インダクタ部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10506717B2 (ja)
JP (1) JP6504270B2 (ja)
WO (1) WO2017130462A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118950U (ja) * 1975-03-20 1976-09-27
JP2002289419A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Tdk Corp 軟磁性合金厚膜及び磁気素子並びにそれらの製造方法
JP2010225699A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corp 積層実装構造体
JP5474251B1 (ja) * 2013-02-04 2014-04-16 Necトーキン株式会社 磁芯およびインダクタ
JP2015106574A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Necトーキン株式会社 インダクタンス素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320969A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Matsushita Electric Works Ltd コイル装置の製造方法
JP2000040620A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp インダクタ及び該インダクタを使用した回路装置
JP2001332859A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
US7109838B2 (en) * 2000-09-08 2006-09-19 Texas Instruments Incorporated System for integrating a toroidal inductor in a semiconductor device
TWI264021B (en) * 2005-10-20 2006-10-11 Via Tech Inc Embedded inductor and the application thereof
US7733207B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Vertically formed inductor and electronic device having the same
US20100254109A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corporation Mount assembly and method for manufacturing mount assembly
CN102569249B (zh) * 2010-12-08 2014-01-22 财团法人工业技术研究院 立体式电感
JP5827476B2 (ja) * 2011-03-08 2015-12-02 株式会社東芝 半導体モジュール及びその製造方法
JP6353642B2 (ja) 2013-02-04 2018-07-04 株式会社トーキン 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118950U (ja) * 1975-03-20 1976-09-27
JP2002289419A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Tdk Corp 軟磁性合金厚膜及び磁気素子並びにそれらの製造方法
JP2010225699A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corp 積層実装構造体
JP5474251B1 (ja) * 2013-02-04 2014-04-16 Necトーキン株式会社 磁芯およびインダクタ
JP2015106574A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Necトーキン株式会社 インダクタンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6504270B2 (ja) 2019-04-24
WO2017130462A1 (ja) 2017-08-03
US20180332709A1 (en) 2018-11-15
US10506717B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551546B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6891965B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
JP6323553B2 (ja) コイル部品
JP6799429B2 (ja) 回路基板に表面実装される電子部品
JP6414645B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2011044452A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2005327876A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP6365692B2 (ja) コイル部品
JP2014525689A (ja) クワッドフラットノーリードパッケージ体をパッケージングする方法、及びパッケージ体
JPWO2005071744A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP6521104B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP4835131B2 (ja) 受動素子パッケージ及びその製造方法、半導体モジュール、並びにこれらの実装構造
JP6587795B2 (ja) 回路モジュール
WO2017130462A1 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP6607312B2 (ja) インダクタ部品
JP2011258607A (ja) 電子部品モジュール
TWI540601B (zh) Low configuration high power inductors
JP2017059597A (ja) チップ抵抗器
JP5825171B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2013004656A (ja) プリント配線板、電子部品実装構造及び該電子部品実装構造の製造方法
JP2008147427A (ja) 電子部品装置及び電子部品の実装方法
JP2005183434A (ja) 電子部品
JP2014150138A (ja) チップ部品積層体、チップ部品モジュールおよびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150