JPWO2017130309A1 - 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機 - Google Patents

着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130309A1
JPWO2017130309A1 JP2017563444A JP2017563444A JPWO2017130309A1 JP WO2017130309 A1 JPWO2017130309 A1 JP WO2017130309A1 JP 2017563444 A JP2017563444 A JP 2017563444A JP 2017563444 A JP2017563444 A JP 2017563444A JP WO2017130309 A1 JPWO2017130309 A1 JP WO2017130309A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
permanent magnet
angle
insertion hole
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415758B2 (ja
Inventor
浩二 矢部
浩二 矢部
義和 藤末
義和 藤末
一弥 熊谷
一弥 熊谷
堤 貴弘
貴弘 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017130309A1 publication Critical patent/JPWO2017130309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415758B2 publication Critical patent/JP6415758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

着磁方法は、磁石挿入孔(23)を有する回転子鉄心(21)と、磁石挿入孔(23)内に配置された永久磁石(30)とを備えた回転子(20)を用意するステップと、回転子(20)を、巻線(8)が巻回されたティース(12)に対向するように配置するステップと、回転子(20)を、磁石挿入孔(23)の回転子鉄心(21)の周方向における中心が巻線(8)の当該周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、巻線(8)に電流を流すステップと、回転子(20)を、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、巻線(8)に電流を流すステップとを有する。第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。

Description

この発明は、永久磁石埋込型の電動機の回転子、その着磁方法、回転子を用いた電動機およびスクロール圧縮機に関する。
永久磁石埋込型の電動機では、磁性部材を取り付けた回転子を固定子または着磁ヨーク内に組み込み、固定子または着磁ヨークの巻線に電流を流して着磁磁束を発生させ、磁性部材を着磁して永久磁石としている。
従来より、磁性部材を均一に着磁するために、回転子の回転位置を変化させて2回の着磁を行うことが提案されている。すなわち、ある回転位置で1回目の着磁を行ったのち、回転子を回転させて2回目の着磁を行うことが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−266570公報(段落0035、図4,5参照)
しかしながら、2回目の着磁処理の際には、永久磁石の既に着磁された部分と着磁磁束との作用で吸引力または反発力が発生する。そのため、回転子のシャフトを強い力で保持しなければならず、シャフトを保持する治具等の強度を高める必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、回転子のシャフトを保持するために必要な力を低減し、永久磁石の着磁を簡単にすることを目的とする。
本発明の着磁方法は、磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、磁石挿入孔内に配置された永久磁石とを備えた回転子を用意するステップと、回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置するステップと、回転子を、磁石挿入孔の回転子鉄心の周方向における中心が巻線の当該周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、巻線に電流を流すステップと、回転子を、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、巻線に電流を流すステップとを有する。第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
本発明の回転子は、磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、磁石挿入孔内に配置された永久磁石とを備える。永久磁石の着磁は、回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置し、回転子を、磁石挿入孔の回転子鉄心の周方向における中心が巻線の当該周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、巻線に電流を流し、回転子を、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、巻線に電流を流すことによって行われている。第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
本発明の電動機は、固定子と、固定子の内側に設けられた回転子とを備える。回転子は、磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、磁石挿入孔内に配置された永久磁石とを備える。永久磁石の着磁は、回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置し、回転子を、磁石挿入孔の回転子鉄心の周方向における中心が巻線の当該周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、巻線に電流を流し、回転子を、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、巻線に電流を流すことによって行われている。第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
本発明のスクロール圧縮機は、密閉容器と、密閉容器内に配設された圧縮機構と、圧縮機構を駆動する電動機とを備える。電動機は、固定子と、固定子の内側に配置された回転子とを備える。回転子は、磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、磁石挿入孔内に配置された永久磁石とを備える。永久磁石の着磁は、回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置し、回転子を、磁石挿入孔の回転子鉄心の周方向における中心が巻線の当該周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、巻線に電流を流し、回転子を、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、巻線に電流を流すことによって行われている。第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
本発明によれば、回転子を第1の回転方向および第2の回転方向に回転させることにより、永久磁石の一端部側および他端部側において、着磁磁束の方向と磁化容易方向とを平行に近づけて着磁を行うことができる。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることにより、第2の着磁工程で回転子に発生する力を抑制することができる。これにより、回転子のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
本発明の実施の形態1における回転子の永久磁石を着磁するための構成を示す断面図である。 実施の形態1の回転子の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1の第1の着磁工程(A)および第2の着磁工程(B)を説明するための模式図である。 実施の形態1における基準状態(A)、第1の着磁工程(B)および第2の着磁工程(C)での永久磁石と着磁磁束との関係を示す模式図である。 実施の形態1における回転子の角度と着磁電流との関係を示すグラフである。 実施の形態1における回転子の角度と回転子に発生する力との関係を示すグラフである。 実施の形態における着磁電流と回転子に発生する力との関係を示すグラフである。 実施の形態1の回転子における永久磁石の取り付け位置を説明するための断面図である。 実施の形態1の電動機を用いたスクロール圧縮機の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における回転子の永久磁石を着磁するための構成を示す断面図(A)、および回転子の一部を拡大して示す断面図(B)である。 本発明の実施の形態3の電動機の構成を示す断面図である。 実施の形態3の着磁方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態4の回転子の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態5の回転子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の回転子の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態6の回転子の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態6の回転子の積層構造の一例を示す図である。 実施の形態6の回転子の積層構造の他の例を示す図である。 変形例の回転子の構成を示す断面図である。 変形例の回転子の構成(A)(B)を示す断面図である。
実施の形態1.
<電動機の構成>
まず、本発明の実施の形態1について説明する。実施の形態1は、永久磁石埋込型の電動機において、回転子に取り付けた永久磁石を着磁する際に、着磁に必要な電流を低減すると共に、永久磁石と着磁磁束との作用により回転子に生じる力を抑制することを目的としている。
図1は、本発明の実施の形態1における回転子20の永久磁石30を着磁するための構成を示す断面図である。この図1は、回転子20の回転軸に直交する面における断面図である。回転子20は、例えばスクロール圧縮機300(図9参照)に用いられる永久磁石埋込型電動機の回転子である。
図1に示すように、回転子20の永久磁石30を着磁するために、着磁ヨーク11が用いられる。着磁ヨーク11は、環状のヨーク部13と、ヨーク部13から径方向内側に突出する複数(ここでは4つ)のティース12とを有している。隣り合うティース12の間には、スロットが形成される。着磁ヨーク11は、例えば厚さ0.35mmの複数の電磁鋼板(積層要素)を回転軸方向に積層することにより構成されている。
着磁ヨーク11の各ティース12には、巻線8(コイル)が巻回されている。ティース12と巻線8との間には、図示しない絶縁部(インシュレータ等)が介在している。各ティース12は、その突出側(径方向内側)の先端部14が、周方向に広がった形状を有している。隣り合うティース12の先端部14の間には、空隙15が形成されている。
<回転子の構成>
回転子20は、回転子鉄心21と、回転子鉄心21に取り付けられた永久磁石30とを有している。回転子鉄心21は、例えば厚さ0.35mmの複数の電磁鋼板(積層要素)を回転軸方向に積層することにより構成されている。回転子鉄心21は、円筒形状を有しており、その中央(径方向中心)には、回転軸となるシャフトを貫通させるシャフト孔22が形成されている。
以下では、回転子鉄心21の外周(円周)に沿った方向を、単に「周方向」と称する。また、回転子鉄心21の軸方向(回転軸の方向)を、単に「軸方向」と称する。また、回転子鉄心21の半径方向を、単に「径方向」と称する。
回転子鉄心21の外周面に沿って、永久磁石30が挿入される複数(ここでは4つ)の磁石挿入孔23が形成されている。磁石挿入孔23は、回転子鉄心21の周方向に均等に配置されている。
図2は、回転子20において磁石挿入孔23が形成された部分を拡大して示す断面図である。磁石挿入孔23は、周方向に沿って直線的に延在している。ここでは、磁石挿入孔23は、その周方向中心(すなわち磁極の中心)における回転子鉄心21の径方向に直交する方向に延在している。
永久磁石30は、回転子鉄心21の軸方向に長い板状の部材であり、回転子鉄心21の周方向に幅を有し、径方向に厚さを有している。永久磁石30は、例えば径方向内側がN極、径方向外側がS極というように、回転子鉄心21の径方向(すなわち永久磁石30の厚さ方向)に着磁している。永久磁石30は、例えばネオジウム希土類磁石で構成されているが、これについては後述する。
ここでは、1つの磁石挿入孔23に1つの永久磁石30が挿入されており、1つの永久磁石30が1磁極を構成している。回転子20には4つの永久磁石30が取り付けられるため、回転子20全体で4極となる。但し、後述するように、1つの磁石挿入孔23に複数の永久磁石30が挿入され、複数の永久磁石30で1磁極を構成してもよい(図10参照)。
磁石挿入孔23の周方向における寸法は、永久磁石30の幅よりも長い。磁石挿入孔23の周方向の両端部には、空隙である漏れ磁束抑制部24を有している。この漏れ磁束抑制部24は、極間における永久磁石30の漏れ磁束を抑制するためのものである。ここでは、漏れ磁束抑制部24は、磁石挿入孔23の周方向端部に近づくほど幅が狭くなるような傾斜面24aを有している。
回転子鉄心21において、磁石挿入孔23の径方向外側には、スリット25が形成されている。スリット25の内部は空隙であるが、非磁性材料(図19参照)であってもよい。すなわち、スリット25は、磁束の通過を抑制する部分である。このスリット25は、後述する永久磁石30の着磁の際に、永久磁石30と着磁磁束との作用で回転子20に発生する力を抑制するために設けられている。
スリット25は、磁石挿入孔23の周方向の中心(すなわち磁極の中心)に対して、互いに対称な位置に配置されている。より具体的には、スリット25は、磁石挿入孔23の周方向の両端にそれぞれ配置されている。
スリット25は、回転子鉄心21の周方向に長い形状を有している。より具体的には、スリット25は、径方向外側と径方向内側にそれぞれ位置する内壁25a,25bと、これらの端部同士をつなぐ内壁25c,25dとを有している。内壁25a,25bは、回転子鉄心21の外周と平行に延在している。
<永久磁石の着磁方法>
次に、この実施の形態における永久磁石30の着磁方法について説明する。図3(A)および(B)は、永久磁石30の着磁方法における第1の着磁工程および第2の着磁工程をそれぞれ示す模式図である。図4(A)、(B)および(C)は、基準状態、第1の着磁工程および第2の着磁工程における永久磁石30と着磁磁束との関係を示す模式図である。
永久磁石30の着磁は、永久磁石30となる磁性材料を回転子鉄心21の磁石挿入孔23に挿入して回転子20を構成した状態で行う。永久磁石30の着磁には、大きく分けて、2つの方法がある。
1つは、電動機の固定子とは別の着磁ヨーク11(図1)を用いる方法である。この場合には、回転子20を着磁ヨーク11に組み込み、着磁ヨーク11に巻回した巻線8に電流を流して着磁磁束を発生させ、回転子20の磁石挿入孔23に挿入した永久磁石30を着磁する。
もう1つは、電動機の固定子10(図11参照)を用いる方法である。この場合には、回転子20を固定子10の内側に組み込み、さらに固定子10を圧縮機(例えば図9に示すスクロール圧縮機300)に取り付ける。そして、固定子10の巻線(例えば図11に示す巻線9)に電流を流して着磁磁束を発生させ、回転子20の磁石挿入孔23に挿入した永久磁石30を着磁する。
以下では、図1に示した着磁ヨーク11を用いた永久磁石30の着磁方法について説明する。なお、永久磁石30は、着磁される前は磁性材料であるが、説明の便宜上、永久磁石30と称する。
まず、図1に示すように、回転子20を着磁ヨーク11に組み込み、回転子20の外周面をティース12に対向させる。このとき、回転子20を、磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線8の周方向の両端の中間部(矢印Aで示す)に対向する回転位置(回転基準位置)に配置する。
磁石挿入孔23の周方向の中心は、回転子20の磁極の中心に相当する。また、巻線8の周方向の両端(以下、周方向両端)の中間部は、巻線8に流れる電流によって生じる着磁磁束の中心に相当する。図1に示した例では、1つの永久磁石30に1つの巻線8が対向するため、巻線8の周方向両端の中間部は、巻線8の巻軸と一致している。
なお、電動機の固定子10(図11,12)を用いて永久磁石30を着磁する場合には、回転子20を、磁石挿入孔23の周方向の中心が固定子10の巻線の周方向両端の中間部に対向する回転位置(例えば図12の場合、上側の磁石挿入孔23の周方向の中心が、巻線92,93の周方向両端の中間部に対向する回転位置)に配置する。
次に、図3(A)に示すように、上記の回転位置(図1)から反時計回り(第1の回転方向)に第1の角度θ1だけ回転させる。
回転子20の回転は、回転子20の中心のシャフト孔22(図1)に係合するシャフト(例えば図9に示すスクロール圧縮機300のシャフト306)を、治具を用いて回転させることによって行う。なお、回転子20は、例えば焼嵌めまたはキー溝により、シャフト孔22に挿入されたシャフトと一体的に回転するように構成されている。
図4(A)において、永久磁石30は、着磁される前は板状の磁性部材であり、その厚さ方向が磁化容易方向Eである。図4(A)では、永久磁石30を幅方向に3つに分け、中央部31、第1の端部32および第2の端部33として示す。
回転子20を第1の回転方向に第1の角度θ1(図3(A))だけ回転させると、図4(B)に示すように、永久磁石30の第1の端部32から中央部31にかけての領域で、巻線8を流れる電流(着磁電流とも称する)によって生じる着磁磁束の方向(太線矢印で示す)と磁化容易方向Eとが平行に近づく。そのため、永久磁石30の第1の端部32から中央部31にかけての領域(永久磁石30の一端部側と称する)が効率よく着磁される。
次に、図3(B)に示すように、回転子20を、上記の回転位置(図1)から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させる。
これにより、図4(C)に示すように、永久磁石30の第2の端部33から中央部31にかけての領域で、着磁磁束の方向(太線矢印で示す)と磁化容易方向Eとが平行に近づく。そのため、永久磁石30の第2の端部33から中央部31にかけての領域(永久磁石30の他端部側と称する)が効率よく着磁される。
このように、回転子20の回転位置を変えることによって、永久磁石30の一端部側および他端部側の両方で、着磁磁束の方向と磁化容易方向Eとを平行に近づけて、効率よく着磁を行うことができる。そのため、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流(着磁電圧)を低減することができ、且つ永久磁石30を均一に着磁することができる。
なお、ここでは、第1の着磁工程(図3(A))および第2の着磁工程(図3(B))を行っているが、さらに着磁工程を加えて3回以上の着磁工程を行ってもよい。
<着磁工程における回転子の角度>
上述した第1の着磁工程(図3(A))では、永久磁石30の一端部側が着磁される。そのため、第2の着磁工程(図3(B))では、永久磁石30の既に着磁された部分と、巻線8を流れる電流によって生じる着磁磁束との作用によって、力(吸引力または反発力)が発生する。この力は、回転子20をシャフトの周りに回転させる方向に作用する。
回転子20に係合するシャフトは、治具によって保持されている。着磁の際に回転子20を回転しないように保持するためには、回転子20のシャフトを強い力で保持しなければならず、治具の強固なものにする必要が生じる。
以下では、着磁電流を低減し、且つ永久磁石30と着磁磁束との作用により回転子20に生じる力を抑制するための、第1の着磁工程における第1の角度θ1および第2の着磁工程における第2の角度θ2の望ましい範囲について説明する。
図5は、回転子20の角度と、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流との関係を示すグラフである。回転子20の角度は、電気角で示している。例えば回転子20が4つの磁極を有する場合には、機械角の180度が電気角の360度に相当する。例えば回転子20が6つの磁極を有する場合には、機械角の120度が電気角の360度に相当する。
図6は、第2の着磁工程(図3(B))における回転子20の第2の角度θ2と、回転子20に発生する力との関係を示す図である。回転子20の第2の角度θ2は、電気角で示している。図6において、曲線Aは、回転子20にスリット25を設けた場合を示し、曲線Bは、回転子20にスリット25を設けない場合を示す。
図5のグラフから、回転子20の角度θ(電気角)が0〜10度の範囲で、永久磁石30を着磁するための着磁電流が大幅に減少し、10〜35度の範囲であれば、永久磁石30を着磁するための着磁電流が少なく抑えられることが分かる。また、図6の曲線Aおよび曲線Bから、第2の角度θ2が小さいほど、回転子20に作用する力が小さいことが分かる。
図5および図6の結果から、第1の着磁工程における第1の角度θ1および第2の着磁工程における第2の角度θ2の望ましい範囲が得られる。
すなわち、第1の着磁工程は、永久磁石30がまだ着磁されていない状態で行うため、永久磁石30(この段階では磁性材料)と着磁磁束との作用により力は発生しない。そのため、第1の角度θ1は、着磁電流を低減するという観点から、図5の結果に基づき、10〜35度(電気角)の範囲内であることが望ましい。
一方、第2の着磁工程は、永久磁石30の一端部側が着磁された状態で行うため、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用で回転子20に力が発生する。そのため、第2の角度θ2の望ましい範囲は、第1の角度θ1の望ましい範囲とは異なる。すなわち、図6の結果から、第2の角度θ2は、できるだけ小さいことが望ましい。
これらの結果から、第1の角度θ1は、10〜35度の範囲内にあることが望ましいことが分かる。また、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さいことが望ましいことが分かる。
この点について、さらに説明する。図7は、第2の着磁工程における着磁電流と回転子20に発生する力との関係を示すグラフである。図7において、直線Cは、第2の角度θ2を20度(電気角)とした場合のデータを示し、直線Dは,第2の角度θ2を10度(電気角)とした場合のデータを示す。
第2の角度θ2を20度とした場合には、上述した図5から、着磁電流を低減することができる。そのため、例えば図7に点Eで示す着磁電流で永久磁石30を着磁することができる。第2の角度θ2を10度とした場合には、図5から、第2の角度θ2が20度の場合より若干大きな着磁電流で永久磁石30を着磁することができる。すなわち、図7に点Fで示す着磁電流で永久磁石30を着磁することができる。
図7に示した点Eと点Fとを比較すると、第2の角度θ2の大きい点Eの方が、回転子20に作用する力が大きいことが分かる。
この結果から、回転子20に作用する力は、着磁電流よりも第2の角度θ2に大きく依存することが分かる。すなわち、回転子20に作用する力を小さくするためには、第2の角度θ2をできるだけ小さくすることが望ましいことが分かる。
一方、巻線8に対する負荷を低減する観点、および、エネルギー消費量を低減する観点からは、着磁電流もできるだけ小さくすることが望ましい。特に、後述する図11に示すように、電動機1の固定子10を用いて永久磁石30を着磁する場合には、固定子10の巻線9へのダメージを抑制する必要があるため、巻線9をティース18に強固に固定することができない。そのため、着磁の際に回転子20に発生する力を抑制することができる本実施の形態は、電動機の固定子10を用いて着磁を行う場合に特に効果が大きい。
以上の結果から、第1の着磁工程では、回転子20の第1の角度θ1を10〜35度の範囲内とすることによって着磁電流を低減し、第2の着磁工程では、回転子20の第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることによって、(着磁電流が増加したとしても)回転子20に作用する力を低減することが望ましいことが分かる。なお、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さければよく、0度以上であればよい。
また、上記の通り、回転子20の角度が0〜10度(電気角)の範囲で、永久磁石30を着磁するための着磁電流が低減し、10〜35度(電気角)の範囲であれば、永久磁石30を着磁するための着磁電流が少なく抑えられることから、第2の角度θ2は、10〜35度の範囲が望ましい。
また、シャフト306(図9)と回転子20とを焼嵌めで固定する場合には、キー溝で固定する場合と比較して、シャフト306と回転子20とを固定する力が小さくなる傾向がある。上述したように、第1の着磁工程では、回転子20の第1の角度θ1を10〜35度の範囲内とすることによって着磁電流を低減し、第2の着磁工程では、回転子20の第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることによって、(着磁電流が増加したとしても)回転子20に作用する力を低減することができる。そのため、本実施の形態は、シャフト306と回転子20とを焼嵌めで固定した場合に特に効果が大きい。
<永久磁石の材質>
次に、永久磁石30の材質について説明する。永久磁石30は、鉄(Fe)、ネオジウム(Nd)、ボロン(B)およびディスプロシウム(Dy)を含有するネオジウム希土類磁石で構成されている。ディスプロシウムは保磁力を高めるために添加する物質であるが、レアアースであるため、含有量が多いと製造コストの上昇につながる。そのため、製造コストを低減するために、ディスプロシウムの含有量は4重量%以下とすることが望ましい。
一般に、ネオジウム希土類磁石におけるディスプロシウムの含有量を少なくすると、保磁力が低下する。そのため、永久磁石30は、ディスプロシウムの含有量を抑えたことによる減磁を抑制するために、十分な厚さを有することでパーミアンスを大きくしている。一方、永久磁石30は、厚さが増加するほど着磁しにくくなるため、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流が増加する。
この実施の形態1では、回転子20を第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、第2の回転方向に第2の角度θ2(<第1の角度θ1)だけ回転させて第2の着磁工程を行う。そのため、製造コストの低減のためにディスプロシウムの含有量を4重量%以下として回転子20においても、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流を低減することができる。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることで、第2の着磁工程で回転子20に発生する力を抑制することができ、これにより回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、永久磁石30では、ディスプロシウムの含有量の低減に伴う保磁力の低下をできるだけ小さく抑えるため、ディスプロシウムを拡散処理することが望ましい。但し、ディスプロシウムを拡散処理すると、着磁性が低下し、着磁に必要な着磁電流が増加する。
この実施の形態1では、上記の通り、回転子20を第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、第2の回転方向に第2の角度θ2(<第1の角度θ1)だけ回転させて第2の着磁工程を行うことにより、保磁力低下の抑制のためにディスプロシウムを拡散処理した回転子20においても、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流を低減することができる。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることで、第2の着磁工程で回転子20に発生する力を抑制することができ、これにより回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
なお、永久磁石30には、ディスプロシウムの代わりに、テルビウムを添加してもよい。テルビウムは保磁力を高めるために添加する物質であるが、ディスプロシウムと同様にレアアースであるため、含有量が多いと製造コストの上昇につながる。そのため、テルビウムの含有量は4重量%以下とする。また、ディスプロシウムの含有量の低減に伴う保磁力低下をできるだけ小さく抑えるため、ディスプロシウムを拡散処理することが望ましい。
この場合も、ディスプロシウムについて説明したように、パーミアンスを大きくするために永久磁石30の厚さが増加し、またテルビウムの拡散処理によって着磁電流が増加する。しかしながら、上述した第1の着磁工程および第2の着磁工程を行うことで、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流を低減することができる。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることで、第2の着磁工程で回転子20に発生する力を抑制することができ、これにより回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
<スリットの作用>
図2に示したように、回転子20は、永久磁石30の径方向外側にスリット25を有している。スリット25(空隙部または非磁性材料)は磁束の通過を抑制するため、永久磁石30の既に着磁された部分に流れる着磁磁束が減少する。また、スリット25を設けたことにより、リラクタンストルクを低減することもできる。その結果、着磁磁束と永久磁石30との作用で回転子20に発生する力を抑制することができる。
上記の図6から、回転子20にスリット25を設けた場合(曲線A)には、スリット25を設けない場合(曲線B)と比較して、回転子20に発生する力を5〜10%低減できることが分かる。
このように、永久磁石30の径方向外側にスリット25を設けることで、回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。すなわち、シャフトを保持する治具を強固なものにする必要が無くなり、永久磁石30の着磁工程を簡単にすることができる。
<永久磁石の配置>
図8は、回転子20における永久磁石30の望ましい配置位置を示す図である。図8では、回転子20の隣り合う磁極の極間部を規定する直線26を、一点鎖線で表している。ここでは、それぞれ極間部を規定する2直線26が回転子20の外周と交差する2つの交点27を通る直線を、基準直線28とする。
磁石挿入孔23の少なくとも一部は、基準直線28よりも径方向外側に配置されている。すなわち、磁石挿入孔23に取り付けられる永久磁石30の少なくとも一部は、基準直線28よりも径方向外側に配置されている。
このように永久磁石30を回転子20の外周に接近させて配置することにより、永久磁石30と着磁ヨーク11(巻線8)との距離が短くなるため、永久磁石30を通る磁束密度が高くなる。そのため、永久磁石30の着磁に必要な電流を低減することができる(すなわち着磁性が向上する)。また、永久磁石30を回転子20の外周に接近させて配置することで、永久磁石30の幅を大きく確保することができる。そのため、同一電流で得られる磁力が増加し、電動機の出力を大きくすることができる。
一方、永久磁石30を回転子20の外周に接近させて配置すると、永久磁石30と着磁ヨーク11(巻線8)との距離が短くなることで着磁性が改善する反面、第2の着磁工程(図3(B))において、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用で回転子20に発生する力も大きくなる。
しかしながら、この実施の形態1では、第2の着磁工程における回転子20の第2の角度θ2を、第1の着磁工程における回転子20の第1の角度θ1よりも小さくしているため、回転子20に発生する力を抑制することができる。
すなわち、永久磁石30の少なくとも一部を、極間部を規定する2直線26と回転子20の外周との2つの交点27を通る基準直線28よりも径方向外側に配置し、且つ第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることにより、電動機1の出力を大きくすると共に、永久磁石30の着磁性を改善し、さらに着磁の際に回転子20に発生する力を抑制することができる。
<スクロール圧縮機>
次に、実施の形態1の回転子20を有する電動機1を用いた圧縮機としてのスクロール圧縮機300について説明する。図9は、スクロール圧縮機300の構成を示す断面図である。スクロール圧縮機300は、密閉容器307と、密閉容器307内に配設された圧縮機構305と、圧縮機構305を駆動する電動機1と、圧縮機構305と電動機1とを連結するシャフト306と、シャフト306の下端部(圧縮機構305側と反対側の端部)を支持するサブフレーム308とを備えている。
圧縮機構305は、渦巻部分を有する固定スクロール301と、固定スクロール301の渦巻部分との間に圧縮室を形成する渦巻部分を有する揺動スクロール302と、シャフト306の上端部を保持するコンプライアンスフレーム303と、密閉容器307に固定されてコンプライアンスフレーム303を保持するガイドフレーム304とを備える。
固定スクロール301には、密閉容器307を貫通する吸入管310が圧入されている。また、密閉容器307には、固定スクロール301から吐出される高圧の冷媒ガスを外部に吐出する吐出管311が設けられている。この吐出管311は、密閉容器307の圧縮機構350と電動機1との間に設けられた図示しない開口部に連通している。また、密閉容器307には、電動機1に電力を供給するガラス端子309が溶接により固定されている。
電動機1は、固定子10と、固定子10の内側に回転可能に設けられた回転子20とを備えている。固定子10は、固定子鉄心16と、固定子鉄心16に巻回された巻線9とを有している。なお、固定子鉄心16は、環状のヨーク部17(図11)と、ヨーク部17から径方向内側に突出する複数のティース18(図11)とを有している。巻線9は、各ティース18に巻回されている。
電動機1が回転すると、その回転が揺動スクロール302に伝達され、揺動スクロール302が揺動する。揺動スクロール302が揺動すると、揺動スクロール302の渦巻部分と固定スクロール301の渦巻部分とで形成される圧縮室の容積が変化する。そして、吸入管310から冷媒ガスを吸入し、圧縮して、吐出管311から吐出する。
電動機1は、固定子10を密閉容器307に嵌め込むことにより密閉容器307に固定されている。そして、電動機1を密閉容器307に取り付けたのち、電動機1の軸方向両側に、圧縮機構305およびサブフレーム308が取り付けられる。この段階では、永久磁石30が着磁していない方が、組立作業を行いやすい。そのため、図9に示すようにスクロール圧縮機300を組み立てた状態で、永久磁石30の着磁を行うことが望ましい。
この実施の形態1では、上述したように第2の着磁工程において回転子20に発生する力を抑制している。そのため、スクロール圧縮機300を組み立てた状態で永久磁石30の着磁を行う際に、シャフト306を保持するために必要な力が少なくて済む。そのため、シャフト306を保持する治具を強固なものにする必要がなく、永久磁石30の着磁工程を簡単にすることができる。
<効果>
以上説明したように、本発明の実施の形態1では、永久磁石30の着磁に際し、回転子20を、着磁ヨーク11のティース12(または固定子10のティース18)に対向するように配置する。そして、回転子20を、磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線8(または固定子10の巻線)の周方向両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、さらに回転子20を当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2(<第1の角度θ1)だけ回転させて第2の着磁工程を行う。これにより、永久磁石30の一方の端部側および他方の端部側の両方で、着磁磁束の方向と磁化容易方向とを平行に近づけて着磁を行うことができ、永久磁石30の着磁に必要な着磁電流(着磁電圧)を低減することができる。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることで、回転子20に発生する力を抑制することができる。そのため、回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。すなわち、シャフトを保持する治具を強固なものにする必要が無くなり、永久磁石30の着磁工程を簡単にすることができる。
また、第1の角度θ1を10〜35度の範囲内とすることにより、永久磁石30を着磁するための着磁電流をさらに低減することができる。
また、永久磁石30を、鉄、ネオジウム、ボロンおよびディスプロシウムを含有するネオジウム希土類磁石で構成し、ディスプロシウムの含有量を4重量%以下に抑えることによって、製造コストを低減することができる。ディスプロシウムの含有量を抑えたことに伴う減磁を抑制するために永久磁石を厚く構成した場合も、上記の第1の着磁工程および第2の着磁工程を行うことで着磁電流を低減し、さらに回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、永久磁石30においてディスプロシウムを拡散処理することによって、ディスプロシウムの含有量が少ないことによる保磁力の低下を抑制することができる。ディスプロシウムの拡散処理に伴って着磁性が低下した場合も、上記の第1の着磁工程および第2の着磁工程を行うことで着磁電流を低減し、さらに回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、永久磁石30を、鉄、ネオジウム、ボロンおよびテルビウムを含有するネオジウム希土類磁石で構成し、テルビウムの含有量を4重量%以下に抑えることによって、製造コストを低減することができる。また、テルビウムの含有量を抑えたことに伴う減磁を抑制するために永久磁石を厚く構成した場合も、上記の第1の着磁工程および第2の着磁工程を行うことで着磁電流を低減し、さらに回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、永久磁石30においてテルビウムを拡散処理することによって、テルビウムの含有量が少ないことによる保磁力の低下を抑制することができる。テルビウムの拡散処理に伴って着磁性が低下した場合も、上記の第1の着磁工程および第2の着磁工程を行うことで着磁電流を低減し、さらに回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、電動機1を構成する固定子10を用いて永久磁石30の着磁を行う場合には、例えばスクロール圧縮機300を組み立てた状態で永久磁石30を行うことができる。永久磁石30がまだ着磁していない状態で組立作業を行うことができるため、組立作業が簡単になる。
また、極間部を規定する2直線26が回転子鉄心21の外周と交差する2つの交点27を結ぶ直線を基準直線28とした場合、永久磁石30の少なくとも一部を基準直線28よりも径方向外側に配置することにより、永久磁石30の幅を広げて電動機1の出力を増加させ、また、永久磁石30の着磁性を改善することができる。また、永久磁石30の幅を一定とした場合には、回転子20を小型化することもできる。
また、回転子20において永久磁石30の径方向外側にスリット25を設けることにより、永久磁石30の既に着磁された部分に流れる着磁磁束を減少させ、これにより回転子20に発生する力を抑制することができる。そのため、回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2は、渦電流損を低減するために1磁極を構成する永久磁石を複数に分割した構成において、永久磁石の着磁工程で回転子に発生する力を抑制することを目的とするものである。
図10(A)は、実施の形態2における回転子20Aの永久磁石を着磁するための構成を示す図である。図10(B)は、実施の形態2の回転子20Aの一部を拡大して示す断面図である。上述した実施の形態1では、1つの永久磁石30(図1)が1磁極を構成していた。これに対し、実施の形態2では、2つの永久磁石35,36が1磁極を構成している。
回転子鉄心21には、1磁極当たり1つの磁石挿入孔40が形成されている。ここでは、4つの磁石挿入孔40が形成されている。各磁石挿入孔40には、2つの永久磁石35,36が挿入されている。
磁石挿入孔40は、周方向の中央部が径方向内側に突出するV字形状を有している。磁石挿入孔40の径方向外側には、それぞれスリット25が形成されている。スリット25の配置および形状は、実施の形態1のスリット25と同様である。
永久磁石30の着磁方法は、実施の形態1で説明したとおりである。すなわち、回転子20Aを、磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線8(または固定子10の巻線)の周方向両端の中間部(図10(A)に矢印Aで示す)に対向する回転位置から第1の回転方向(例えば図10(A)における時計回り)に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向(例えば図10(A)における反時計回り)に第2の角度θ2だけ回転させて第2の着磁工程を行う。また、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
1磁極を構成する永久磁石を複数の永久磁石35,36に分割することは、永久磁石35,36に発生する渦電流損を低減する上で有効である。一方、着磁の際には、2つの永久磁石35,36の間に作用する反発力により、永久磁石35,36が磁石挿入孔40内で互いに離れる方向に移動する可能性がある。そのため、着磁磁束の方向が、永久磁石35,36の磁化容易方向からずれ、永久磁石35,36の互いに離れた側の端部の着磁が不十分になる可能性がある。
しかしながら、回転子20Aを、上記の通り第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、さらに第2の回転方向に第2の角度θ2(<第1の角度θ1)だけ回転させて第2の着磁工程を行うことにより、永久磁石35,36が磁石挿入孔40内で移動したとしても、着磁磁束の方向と永久磁石35,36の磁化容易方向とをそれぞれ平行に近づけて着磁を行うことができる。そのため、永久磁石35,36を十分に着磁することができる。
この場合、第2の着磁工程において、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用により、回転子20Aに力が発生する可能性がある。しかしながら、上記の通り第2の角度θ2が第1の角度θ1よりも小さく設定されているため、回転子20Aに発生する力を抑制することができる。従って、回転子20Aのシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、磁石挿入孔40が、周方向の中心が径方向内側に突出するV字形状を有しているため、着磁磁束の方向を、永久磁石35,36の磁化容易方向(永久磁石35,36の厚さ方向)に対して平行に近づけやすい。そのため、永久磁石35,36の着磁に必要な着磁電流を低減することができる。
この場合も、第2の着磁工程において、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用により、回転子20Aに力が発生する可能性がある。しかしながら、上記の通り第2の角度θ2が第1の角度θ1よりも小さく設定されているため、回転子20Aに発生する力を抑制することができる。従って、回転子20Aのシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
実施の形態2の回転子20Aは、磁石挿入孔40および永久磁石35,36を除き、実施の形態1で説明した回転子20と同様に構成されている。また、実施の形態2の回転子20Aを用いた電動機は、実施の形態1で説明したスクロール圧縮機300(図9)に用いることができる。
なお、ここでは1磁極を構成する2つの永久磁石35,36をV字形状の1つの磁石挿入孔40に挿入したが、磁石挿入孔40はV字形状に限らず、例えば直線状(図20(A)参照)であってもよい。また、3つ以上の永久磁石を1つの磁石挿入孔40に挿入してもよい。この場合、磁石挿入孔40は、例えばバスタブ形状(図20(B)参照)とすることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、1つの磁極を構成する永久磁石を複数(例えば2つ)の永久磁石35,36に分割することにより、永久磁石35,36に発生する渦電流損を低減することができる。また、永久磁石30の着磁を行う際、回転子20Aを、磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線8(または固定子10の巻線)の周方向両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向(例えば図10(A)における時計回り)に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2(<第1の角度θ1)だけ回転させて第2の着磁工程を行う。これにより、永久磁石35,36が互いの反発力により磁石挿入孔40内で移動したとしても、永久磁石35,36の着磁に必要な着磁電流を低減することができる。また、回転子20Aに発生する力を抑制し、これにより回転子20Aのシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
また、2つの永久磁石35,36が挿入される磁石挿入孔40が、周方向中心が径方向内側に突出するV字形状を有しているため、着磁磁束の方向を、永久磁石35,36の磁化容易方向に対して平行に近づけやすい。そのため、より少ない着磁電流で永久磁石35,36を着磁することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本発明の実施の形態3は、固定子鉄心に巻回した巻線への通電方法を工夫することによって、永久磁石の着磁性の向上を図るものである。
図11は、実施の形態3における電動機1の構成を示す断面図である。図11に示す電動機1は、固定子10と、固定子10の内側に回転可能に設けられた回転子20とを備えている。固定子10は、固定子鉄心16と、固定子鉄心16に巻回された巻線9とを有している。固定子鉄心16は、例えば厚さ0.35mmの複数の電磁鋼板(積層要素)を軸方向に積層することにより構成されている。
固定子鉄心16は、環状のヨーク部17と、ヨーク部17から径方向内側に突出する複数(ここでは12個)のティース18とを有している。巻線9は、各ティース18に巻回されている。また、ティース18と巻線9との間には、絶縁部(インシュレータ等)が介在している。
ここでは、12個のティース18を、図11における時計回りに、ティース18a,18b,18c,18d,18e,18f,18g,18h,18i,18j,18k,18lとする。なお、ティース18の数および配置は、ここに示した例に限定されるものではない。
巻線9は3相であり、ここでは、U相の巻線91,94と、V相の巻線92,95と、W相の巻線93,96とを有している。
U相の巻線91は、ティース18a,18kに巻回されている。もう1つのU相の巻線94は、ティース18e,18gに巻回されている。V相の巻線92は、ティース18b,18lに巻回されている。もう1つのV相の巻線95は、ティース18f,18hに巻回されている。W相の巻線93は、ティース18c,18aに巻回されている。もう1つのW相の巻線96は、ティース18g,18iに巻回されている。なお、各相の巻線方法は、ここに示した例に限定されるものではない。
3相の巻線91〜96に通電して着磁を行う場合には、図11において一番上に位置する磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線91,92,93の周方向両端の中間部(矢印Aで示す)に対向する回転位置を、回転子20の回転の基準とする。巻線91,92,93の周方向両端の中間部は、巻線91,92,93を流れる電流によって生じる磁束の中心に相当する。回転子20を、当該回転位置から第1の回転方向(例えば図11における時計回り)に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向(例えば図11における反時計回り)に第2の角度θ2だけ回転させて第2の着磁工程を行う。また、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
図12は、永久磁石30の着磁を行う際の巻線9への通電(電流供給)方法を示す図である。図11では、U相の巻線91,94には通電せず、V相の巻線92,95およびW相の巻線93,96に通電している。なお、図12には、巻線92,93,95,96の巻きパターンを、破線で示している。
このように3相の巻線91〜96のうち、2相の巻線92,93,95,96に通電することにより、例えばティース18a,18bからティース18k,18dに向かう着磁磁束が生じ、また、ティース18g,18hからティース18e,18jに向かう着磁磁束が生じる。
この場合には、図12において一番上に位置する磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線92,93の周方向両端の中間部(矢印Aで示す)に対向する回転位置を、回転子20の回転の基準とする。ここで、巻線92,93の周方向の両端の中間部は、巻線92,93を流れる電流によって生じる磁束の中心に相当する。
回転子20を、当該回転位置から第1の回転方向(例えば図12における時計回り)に回転させて第1の着磁工程を行い、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向(例えば図12における反時計回り)に回転させて第2の着磁工程を行う。回転角度は、上述したとおりである。
上記のように2相の巻線92,93,95,96に通電すると、3相の巻線91〜96の全てに通電した場合と比較して、着磁磁束の方向と永久磁石30の磁化容易方向とをより平行に近付けることができる。特に、回転子20を第1の回転方向および第2の回転方向に回転させた状態で、着磁磁束の方向と永久磁石30の磁化容易方向とをより平行に近付けることができる。加えて、永久磁石30を通過する磁束密度も高くなる。そのため、永久磁石30の着磁に必要な電流を低減することができる。
このように永久磁石30の着磁に必要な電流を低減し、また第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも小さくすることで、第2の着磁工程で回転子20に発生する力を抑制することができる。そのため、回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
なお、ここでは、3相の巻線のうち2相に通電する例について説明したが、このような例に限らず、固定子10のティース18に巻回された巻線の一部に通電することで、着磁磁束の方向と永久磁石30の磁化容易方向とを平行に近づける構成であればよい。
実施の形態3の回転子20は、実施の形態1の回転子20と同様に構成されている。また、実施の形態3の電動機は、実施の形態1で説明したスクロール圧縮機300(図9)に用いることができる。
なお、ここでは、実施の形態1で説明した回転子20を用いたが、実施の形態2で説明した回転子20Aを用いてもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態3では、固定子10のティース18に巻回された巻線91〜96のうちの一部(例えば3相巻線のうちの2相)に電流を流して永久磁石30を着磁するため、着磁磁束の方向と永久磁石30の磁化容易方向とをより平行に近づけることができ、また磁束密度も高くなる。そのため、永久磁石30の着磁に必要な電流を低減し、これにより回転子20に発生する力を抑制することができる。すなわち、回転子20のシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本発明の実施の形態4は、回転子の永久磁石の径方向外側に、径方向に長いスリットを設けることにより、リラクタンストルクを低減し、第2の着磁工程で回転子に発生する力の抑制を図るものである。
図13は、実施の形態4の回転子20Bの一部を拡大して示す断面図である。図13に示すように、回転子20Bの回転子鉄心21には、永久磁石30が挿入された磁石挿入孔23の径方向外側に、スリット25に加えて、径方向に長いスリット29(長孔とも称する)が形成されている。
ここでは、各磁石挿入孔23に対して(すなわち1磁極に対して)4つのスリット29が配置されている。スリット29は、磁石挿入孔23の両端部に配置された2つのスリット25の間に配置されている。スリット29の内部は空隙であるが、非磁性材料であってもよい。なお、スリット29の数は4つに限定されるものではない。各磁石挿入孔23に対して(すなわち1磁極に対して)少なくとも1つ、より望ましくは2つ以上のスリット29が設けられていればよい。
永久磁石30の着磁方法は、実施の形態1で説明したとおりである。すなわち、磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線8(または固定子10の巻線)の周方向両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向(例えば図13における時計回り)に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向(例えば図13における反時計回り)に第2の角度θ2だけ回転させて第2の着磁工程を行う。また、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
この実施の形態4では、回転子20Bにおいて永久磁石30の径方向外側に、スリット25に加えてスリット29を設けているため、永久磁石30の径方向外側において磁路となり得る部分が減少する。そのため、第2の着磁工程で、永久磁石30の既に着磁された部分に流れる着磁磁束を効果的に減少させることができる。これにより、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用で回転子20Bに発生する力を抑制することができる。
また、スリット29が径方向に長い形状を有しているため、q軸電流(極間部から極間部に流れる電流)がスリット29によって妨げられ、q軸インダクタンスLqが低下する。q軸インダクタンスLqの低下により、リラクタンストルクが低下する。そのため、第2の着磁工程で、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用で回転子20Bに発生する力を、さらに抑制することができる。
スリット29は、回転子鉄心21の外周よりも内側に形成されているが、スリット29を回転子鉄心21の外周とつながるように形成してもよい。
実施の形態4の回転子20Bの他の構成は、実施の形態1で説明した回転子20と同様である。実施の形態4の回転子20Bを用いた電動機は、実施の形態1で説明したスクロール圧縮機300(図9)に用いることができる。
なお、実施の形態4の回転子20Bは、実施の形態2で説明したように複数の永久磁石35,36が挿入される磁石挿入孔40を有するものであってもよい。また、電動機1の固定子10を用いて永久磁石30を着磁する場合には、実施の形態3で説明したティース18の数および配置、並びに巻線9の巻き方および通電方法を適用してもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態4では、回転子20Bが永久磁石30の径方向外側に径方向に長いスリット29を有しているため、第2の着磁工程で、永久磁石30の既に着磁された部分に流れる着磁磁束を減少させ、またリラクタンストルクを低下させることができる。これにより、回転子20Bに発生する力を抑制することができ、回転子20Bのシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について説明する。本発明の実施の形態5は、回転子と固定子との間のギャップをd軸方向よりもq軸方向で大きくすることで、リラクタンストルクを低減し、これにより回転子に発生する力の抑制を図るものである。
図14は、実施の形態5の電動機の回転子20Cの構成を示す断面図である。回転子20Cの回転子鉄心200は、d軸方向(回転子20Cの中心と磁極中心とを通る方向)の外周201が、q軸方向(回転子20Cの中心と極間部とを通る方向)の外周202よりも、径方向外側に突出した形状を有している。言い換えると、回転子鉄心200の中心から外周までの距離は、q軸方向よりもd軸方向で大きい。
図15は、実施の形態5の回転子20Cの一部を拡大して示す断面図である。図15において、符号101で示す破線は、固定子10の内周を示す円弧、すなわちティース12(図1)の先端を周方向に延長した円弧を表している。
上記の通り、回転子鉄心200は、d軸方向の外周201がq軸方向の外周202よりも径方向外側に突出する形状を有しているため、図15に示すように、回転子20Cと固定子10とのギャップは、d軸方向(G1)よりもq軸方向(G2)で大きい。
回転子20Cは、実施の形態1で説明した磁石挿入孔23およびスリット25を有している。また、磁石挿入孔23には、実施の形態1で説明した永久磁石30が挿入されている。
永久磁石30の着磁方法は、実施の形態1で説明したとおりである。すなわち、回転子20Cを、磁石挿入孔23の周方向の中心が巻線8(または固定子10の巻線)の周方向両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向(例えば図14における時計回り)に第1の角度θ1だけ回転させて第1の着磁工程を行い、当該回転位置から第1の回転方向とは反対の第2の回転方向(例えば図14に示す反時計回り)に第2の角度θ2(<第1の角度θ1)だけ回転させて第2の着磁工程を行う。また、第2の角度θ2は、第1の角度θ1よりも小さい。
この実施の形態5では、図15に示すように、回転子20Cと固定子10とのギャップが、d軸方向(G1)よりもq軸方向(G2)で大きい。そのため、q軸インダクタンスLqが低下し、リラクタンストルクが低下する。従って、実施の形態4でも説明したように、第2の着磁工程で、永久磁石30の既に着磁された部分と着磁磁束との作用で回転子20Cに発生する力を抑制することができる。
実施の形態5の回転子20Cの他の構成は、実施の形態1で説明した回転子20と同様である。また、実施の形態5の回転子20Cを用いた電動機は、実施の形態1で説明したスクロール圧縮機300(図9)に用いることができる。
なお、実施の形態5の回転子20Cは、実施の形態2で説明したように複数の永久磁石35,36が挿入される磁石挿入孔40を有するものであってもよい。また、電動機1の固定子10を用いて永久磁石30を着磁する場合には、実施の形態3で説明したティース18の数および配置、並びに巻線9の巻き方および通電方法を適用してもよい。また、実施の形態5の回転子20Cに、実施の形態4で説明したスリット29をさらに設けてもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態5によれば、回転子20Cの中心から外周までの距離がq軸方向よりもd軸方向で大きくなるように構成したため、回転子20Cと固定子10とのギャップがd軸方向よりもq軸方向で大きくなる。そのため、q軸インダクタンスLqを低下させ、これによりリラクタンストルクを低下させることができる。その結果、回転子20Cに発生する力を抑制し、回転子20Cのシャフトを保持するために必要な力を低減することができる。
実施の形態6.
次に、本発明の実施の形態6について説明する。本発明の実施の形態6は、磁石挿入孔に永久磁石を位置決めする磁石位置決め突起を設けた構成において、磁石位置決め突起を設けたことによる着磁性の低下を抑制することを目的とするものである。
図16は、実施の形態6の電動機の回転子20Dの一部を拡大して示す断面図である。回転子20Dの回転子鉄心21Dは、永久磁石30が挿入される磁石挿入孔50を有している。磁石挿入孔50は、実施の形態1で説明した磁石挿入孔23に、磁石位置決め突起51を設けたものである。磁石位置決め突起51は、永久磁石30の周方向両側に配置されている。
また、磁石挿入孔50の径方向外側には、実施の形態1で説明したスリット25が形成されている。磁石挿入孔50の周方向の両端部には、実施の形態1の漏れ磁束抑制部24と同様の漏れ磁束抑制部52が形成されている。
図17は、回転子20Dの回転子鉄心21Dの積層構造を示す断面図である。回転子鉄心21Dは、複数の電磁鋼板(積層要素)を回転軸の方向に積層したものである。ここでは、回転子鉄心21Dは、第1の電磁鋼板(積層要素)61と第2の電磁鋼板(第2の積層要素)62とを回転軸の方向に積層している。第1の電磁鋼板61は、図16に示すように、磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51を有している。一方、第2の電磁鋼板62は、磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51を有さない。
ここでは、回転子鉄心21Dを構成する電磁鋼板の積層方向の少なくとも一端部(望ましくは両端部)に第1の電磁鋼板61を配置し、積層方向における中央部に第2の電磁鋼板62を配置している。永久磁石30の着磁方法は、実施の形態1で説明したとおりである。
磁石挿入孔50内の磁石位置決め突起51は、磁石挿入孔50内での永久磁石30の移動を抑制する作用を有する。但し、磁石位置決め突起51は磁性材料であるため、永久磁石30に流れるはずの着磁磁束が磁石位置決め突起51に流れ、永久磁石30の着磁が不十分になる可能性がある。
そこで、この実施の形態6では、回転子鉄心21Dを、磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51を有する第1の電磁鋼板61と、磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51を有さない第2の電磁鋼板62とを積層した構成としている。第1の電磁鋼板61の厚さの合計が、第2の電磁鋼板62の厚さの合計よりも小さい。
このように構成することにより、第1の電磁鋼板61の磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51が設けられているため、磁石挿入孔50内での永久磁石30の移動を抑制することができる。
また、磁石位置決め突起51を有する第1の電磁鋼板61の厚さの合計よりも、磁石位置決め突起51を有さない第2の電磁鋼板62の厚さの合計の方が厚いため、着磁磁束が磁石位置決め突起51に流れることを抑制し、永久磁石30の十分な着磁を行うことができる。
特に、回転子鉄心21Dの電磁鋼板の積層方向の少なくとも一端部(望ましくは両端部)に第1の電磁鋼板61を配置すれば、永久磁石30を磁石挿入孔50に回転軸方向に挿入する際に、挿入方向の手前側に磁石位置決め突起51が位置するため、永久磁石30の挿入作業が容易になる。
なお、図17に示した積層構造に限らず、例えば図18に示すように、回転子鉄心21Dの電磁鋼板の積層方向の両端部と中央部にそれぞれ第1の電磁鋼板61を配置し、第1の電磁鋼板61の間に第2の電磁鋼板62を配置してもよい。この場合も、積層方向の少なくとも一端部に第1の電磁鋼板61が配置されているため、永久磁石30の挿入作業が容易になる。
実施の形態6の回転子20Dの他の構成は、実施の形態1で説明した回転子20と同様である。また、実施の形態6の回転子20Dを用いた電動機は、実施の形態1で説明したスクロール圧縮機300(図9)に用いることができる。
なお、実施の形態6の回転子20Dの磁石挿入孔50は、実施の形態2で説明したように複数の永久磁石35,36が挿入される磁石挿入孔40に磁石位置決め突起51を設けたものであってもよい。また、電動機1の固定子10を用いて永久磁石30を着磁する場合には、実施の形態3で説明したティース18の数および配置、並びに巻線9の巻き方および通電方法を適用してもよい。また、実施の形態6の回転子20Dに、実施の形態4で説明したスリット29をさらに設けてもよい。また、実施の形態6の回転子20Dが、実施の形態5で説明したリラクタンストルクを低下させる形状を有していてもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態6によれば、回転子20Dを、磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51を設けた第1の電磁鋼板(第1の積層要素)61と、磁石挿入孔50に磁石位置決め突起51を設けない第2の電磁鋼板(第2の積層要素)62とを積層し、第1の電磁鋼板61の厚さの合計が第2の電磁鋼板62の厚さの合計よりも小さい構成としたため、磁石挿入孔50内での永久磁石30の移動を抑制すると共に、永久磁石30の十分な着磁を行うことができる。
また、回転子鉄心21Dの電磁鋼板の積層方向の少なくとも一端部(望ましくは両端部)に第1の電磁鋼板61を配置することにより、永久磁石30の挿入作業を容易にすることができる。
変形例
次に、各実施の形態の変形例について説明する。上述した実施の形態1では、回転子鉄心21のスリット25の内部を空洞としたが、図19に示すように、回転子鉄心21のスリット25の内部に非磁性体55(例えば、アルミニウムまたはプラスチック)を設けてもよい。実施の形態2から6までのスリット25についても同様である。
また、上述した実施の形態2では、V字形状の磁石挿入孔40(図10(B))に永久磁石35,36を挿入したが、図20(A)に示すように直線状の磁石挿入孔42に永久磁石35,36を挿入してもよい。
また、3つ以上の永久磁石で1磁極を構成してもよい。この場合、例えば、図20(B)に示すように、バスタブ形状の磁石挿入孔43に3つの永久磁石37,38,39を挿入してもよい。なお、バスタブ形状とは、直線状に延在する中央部分と、この中央部分の長手方向両端から回転子鉄心21の径方向外側に向けて延在する2つの部分とを有し、当該2つの部分の間隔が径方向外側ほど広がるような形状を言う。
以上、本発明の望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良または変形を行なうことができる。
1 電動機、 8 着磁ヨークの巻線、 9(91〜96) 固定子の巻線、 10 固定子、 11 着磁ヨーク、 12 着磁ヨークのティース、 16 固定子鉄心、 18(18a〜18k) 固定子のティース、 20,20A,20B,20C,20D 回転子、 21,21D 回転子鉄心、 22 シャフト孔、 23,40,42,50 磁石挿入孔、 24 漏れ磁石抑制部、 25 スリット、 26 極間部を規定する直線、 27 交点、 28 基準直線、 29 スリット、 30,35,36,37,38,39 永久磁石、 51 磁石位置決め突起、 52 漏れ磁束抑制部、 55 非磁性体、 61 第1の電磁鋼板(第1の積層要素)、 62 第2の電磁鋼板(第2の積層要素)、 300 スクロール圧縮機、 305 圧縮機構、 306 シャフト、 307 密閉容器。

Claims (20)

  1. 磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、前記磁石挿入孔内に配置された永久磁石とを備えた回転子を用意するステップと、
    前記回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置するステップと、
    前記回転子を、前記磁石挿入孔の前記回転子鉄心の周方向における中心が前記巻線の前記周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、前記巻線に電流を流すステップと、
    前記回転子を、前記回転位置から前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、前記巻線に電流を流すステップと
    を有し、
    前記第2の角度θ2が、前記第1の角度θ1よりも小さい
    ことを特徴とする着磁方法。
  2. 前記第1の角度θ1は、電気角で10〜35度の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の着磁方法。
  3. 前記永久磁石は、少なくとも鉄、ネオジウム、ボロンおよびディスプロシウムを含有するネオジウム希土類磁石であって、ディスプロシウムの含有量が4重量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の着磁方法。
  4. 前記永久磁石には、ディスプロシウムが拡散処理されていることを特徴とする請求項3に記載の着磁方法。
  5. 前記永久磁石は、少なくとも鉄、ネオジウム、ボロンおよびテルビウムを含有するネオジウム希土類磁石であって、テルビウムの含有量が4重量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の着磁方法。
  6. 前記永久磁石には、テルビウムが拡散処理されていることを特徴とする請求項5に記載の着磁方法。
  7. 前記永久磁石の着磁には、前記回転子と共に電動機を構成する固定子の固定子鉄心を用い、前記固定子鉄心は前記ティースを有することを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載の着磁方法。
  8. 前記固定子は、前記固定子鉄心に巻回された複数の巻線を有し、
    前記複数の巻線のうちの一部を前記永久磁石の着磁に用いることを特徴とする請求項7に記載の着磁方法。
  9. 前記固定子は、前記固定子鉄心に巻回された3相の巻線を有し、
    前記3相の巻線のうち2相の巻線を前記永久磁石の着磁に用いることを特徴とする請求項7に記載の着磁方法。
  10. 前記永久磁石は、前記磁石挿入孔内に配置された2つの永久磁石であることを特徴とする請求項1から9までの何れか1項に記載の着磁方法。
  11. 前記磁石挿入孔は、前記回転子鉄心の周方向における前記磁石挿入孔の中央部が、前記回転子鉄心の径方向内側に突出するV字形状を有していることを特徴とする請求項10に記載の着磁方法。
  12. 極間部を規定する2直線が前記回転子鉄心の外周と交差する2つの交点を結ぶ直線を基準直線とすると、
    前記永久磁石の少なくとも一部は、前記基準直線の径方向外側に位置していることを特徴とする請求項1から11までの何れか1項に記載の着磁方法。
  13. 前記回転子鉄心は、前記永久磁石に対して前記回転子鉄心の径方向外側にスリットを有することを特徴とする請求項1から12までの何れか1項に記載の着磁方法。
  14. 前記回転子鉄心は、さらに、前記永久磁石に対して前記回転子鉄心の径方向外側に、前記回転子鉄心の径方向に長い少なくとも1つのスリットをさらに有することを特徴とする請求項13に記載の着磁方法。
  15. 前記回転子鉄心の中心から外周までの距離が、q軸方向よりもd軸方向で大きいことを特徴とする請求項1から14までの何れか1項に記載の着磁方法。
  16. 前記回転子鉄心は、複数の積層要素を回転軸方向に積層したものであり、
    前記複数の積層要素は、磁石位置決め突起を設けた磁石挿入孔を有する第1の積層要素と、磁石位置決め突起を設けない磁石挿入孔を有する第2の積層要素とを含み、
    前記第1の積層要素の厚さの合計が、前記第2の積層要素の厚さの合計よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1から15までの何れか1項に記載の着磁方法。
  17. 前記第1の積層要素は、前記回転子鉄心の積層方向の少なくとも一端部に配置されていることを特徴とする請求項16に記載の着磁方法。
  18. 磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、
    前記磁石挿入孔内に配置された永久磁石と
    を備えた回転子であって、
    前記永久磁石の着磁が、
    前記回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置し、
    前記回転子を、前記磁石挿入孔の前記回転子鉄心の周方向における中心が前記巻線の前記周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、前記巻線に電流を流し、
    前記回転子を、前記回転位置から前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、前記巻線に電流を流すことによって行われ、
    前記第2の角度θ2が、前記第1の角度θ1よりも小さいこと
    を特徴とする回転子。
  19. 固定子と、前記固定子の内側に設けられた回転子とを備えた電動機であって、
    前記回転子は、
    磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、
    前記磁石挿入孔内に配置された永久磁石と
    を備え、
    前記永久磁石の着磁が、
    前記回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置し、
    前記回転子を、前記磁石挿入孔の前記回転子鉄心の周方向における中心が前記巻線の前記周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、前記巻線に電流を流し、
    前記回転子を、前記回転位置から前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、前記巻線に電流を流すことによって行われ、
    前記第2の角度θ2が、前記第1の角度θ1よりも小さい
    ことを特徴とする電動機。
  20. 密閉容器と、前記密閉容器内に配設された圧縮機構と、前記圧縮機構を駆動する電動機とを備え、
    前記電動機は、固定子と、前記固定子の内側に配置された回転子とを備え、
    前記回転子は、
    磁石挿入孔を有する回転子鉄心と、
    前記磁石挿入孔内に配置された永久磁石と
    を備え、
    前記永久磁石の着磁が、
    前記回転子を、巻線が巻回されたティースに対向するように配置し、
    前記回転子を、前記磁石挿入孔の前記回転子鉄心の周方向における中心が前記巻線の前記周方向における両端の中間部に対向する回転位置から第1の回転方向に第1の角度θ1だけ回転させて、前記巻線に電流を流し、
    前記回転子を、前記回転位置から前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に第2の角度θ2だけ回転させて、前記巻線に電流を流すことによって行われ、
    前記第2の角度θ2が、前記第1の角度θ1よりも小さい
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。


JP2017563444A 2016-01-27 2016-01-27 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機 Active JP6415758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052269 WO2017130309A1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130309A1 true JPWO2017130309A1 (ja) 2018-04-26
JP6415758B2 JP6415758B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59399092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563444A Active JP6415758B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10897168B2 (ja)
JP (1) JP6415758B2 (ja)
KR (1) KR102069537B1 (ja)
CN (1) CN108475971B (ja)
AU (1) AU2016390095B9 (ja)
DE (1) DE112016006316T5 (ja)
GB (1) GB2562859B (ja)
WO (1) WO2017130309A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130309A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 三菱電機株式会社 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機
CN116111757A (zh) * 2018-03-12 2023-05-12 三菱电机株式会社 电动机、压缩机、送风机以及制冷空调装置
CN111193334A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 爱知Elec株式会社 一种永磁电机及压缩机
EP3979473A4 (en) * 2019-05-24 2022-06-08 Mitsubishi Electric Corporation METHOD OF MANUFACTURING AN ELECTRIC MOTOR, ELECTRIC MOTOR, COMPRESSOR AND AIR CONDITIONER
JP6664767B1 (ja) * 2019-10-01 2020-03-13 大東工業株式会社 着磁装置、着磁方法及びマグネット駆動のポンプ
JP7419501B2 (ja) 2020-04-07 2024-01-22 三菱電機株式会社 着磁方法、電動機の製造方法、電動機、圧縮機、及び空気調和機
WO2023021588A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 三菱電機株式会社 着磁方法、着磁装置、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
CN114719476B (zh) * 2022-03-03 2023-12-15 上海海立(集团)股份有限公司 压缩机及其运行控制方法和系统、存储介质
KR102594621B1 (ko) * 2022-03-21 2023-10-27 (주)에스시엠아이 착자 시스템 및 착자 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266570A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Daikin Ind Ltd 永久磁石型電動機の着磁方法
US20060056996A1 (en) * 2000-12-21 2006-03-16 Ingersoll-Rand Company Compressor and driving motor assembly
EP2264859A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-22 Bombardier Transportation GmbH A track-bound vehicle electric machine and a driving arrangement for a track-bound vehicle
JP2012172622A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 密閉型圧縮機
JP2012217278A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機及び永久磁石型回転電機の製造方法
JP2013219352A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Gm Grobal Technology Operations Llc 粉末被覆を行うための振動機
JP2015116025A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社安川電機 回転電機
WO2015140970A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社安川電機 回転電機及び回転電機の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678436A (en) * 1971-05-24 1972-07-18 Gen Electric Magnetizing apparatus and method
US5773908A (en) * 1993-02-22 1998-06-30 General Electric Company Single phase motor with positive torque parking positions
JP2761438B2 (ja) * 1993-04-16 1998-06-04 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 搬送装置
US5753989A (en) * 1993-06-14 1998-05-19 Ecoair Corp. Hybrid alternator
JP3889532B2 (ja) 1998-09-07 2007-03-07 三菱電機株式会社 Dcブラシレスモータの組込着磁方法
US6903640B2 (en) * 2002-10-11 2005-06-07 Emerson Electric Co. Apparatus and method of using the stator coils of an electric motor to magnetize permanent magnets of the motor rotor when the span of each stator coil is smaller than the width of each permanent magnet pole
JP4525072B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-18 日産自動車株式会社 希土類磁石およびその製造方法
US20070137733A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Shengzhi Dong Mixed rare-earth based high-coercivity permanent magnet
KR101279513B1 (ko) * 2007-01-04 2013-06-28 엘지전자 주식회사 비엘디시 모터 및 이를 구비한 세탁기
CN102754308B (zh) * 2010-02-08 2015-04-22 三菱电机株式会社 永久磁铁埋入型马达的转子及鼓风机和压缩机
US8987965B2 (en) * 2010-03-23 2015-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rotor and permanent magnet rotating machine
US9548153B2 (en) * 2010-06-30 2017-01-17 Vestas Wind Systems A/S Methods for magnetizing and demagnetizing magnetic poles in an electrical machine
US9178392B2 (en) * 2010-08-27 2015-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotor of permanent magnet embedded motor, compressor, and refrigeration and air conditioning apparatus
JP2012060799A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2012132331A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 ロータ及びそれを用いた回転電気機械
EP2509192A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Motor and magnetizing apparatus and magnetizing method of motor
JP2012228104A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石埋込型電動機
DE102012011445A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 Asmo, Ltd. Motor mit einem Rotor und Verfahren zur Herstellung des Rotors
US9369015B2 (en) * 2011-07-15 2016-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet embedded motor and compressor, blower, and refrigerating and air conditioning apparatus using permanent magnet embedded motor
WO2013114542A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機の回転子、及びこの回転子を備えた電動機、及びこの電動機を備えた圧縮機、及びこの圧縮機を備えた空気調和機
JP5659172B2 (ja) * 2012-02-27 2015-01-28 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機
WO2014003729A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Variable magnetomotive force rotary electric machine and control device for variable magnetomotive force rotary electric machine
JP5921685B2 (ja) * 2012-06-26 2016-05-24 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP5889155B2 (ja) 2012-09-27 2016-03-22 三菱電機株式会社 着磁装置及び着磁方法
WO2014128863A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機
JP2015073355A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社安川電機 回転電機の回転子、回転電機、回転電機の着磁装置
JP6299173B2 (ja) 2013-11-19 2018-03-28 アイシン精機株式会社 永久磁石埋込型回転電機
JP6351734B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-04 三菱電機株式会社 電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
US10432050B2 (en) * 2015-03-09 2019-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Motor rotor, and compressor motor and compressor incorporated with the motor rotor
WO2017130309A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 三菱電機株式会社 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機
DE112016006315T5 (de) * 2016-01-27 2018-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, Magnetisierungsverfahren, Motor und Scrollverdichter
WO2017203618A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三菱電機株式会社 回転子、電動機、圧縮機、空気調和機、及び電動機の製造方法
US10615652B2 (en) * 2016-05-31 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, electric motor, compressor, air blower, and air conditioner
US10978923B2 (en) * 2017-01-31 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, air blower, and air conditioner
WO2018179063A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 回転子、電動機、圧縮機、送風機、および空気調和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266570A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Daikin Ind Ltd 永久磁石型電動機の着磁方法
US20060056996A1 (en) * 2000-12-21 2006-03-16 Ingersoll-Rand Company Compressor and driving motor assembly
EP2264859A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-22 Bombardier Transportation GmbH A track-bound vehicle electric machine and a driving arrangement for a track-bound vehicle
JP2012172622A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 密閉型圧縮機
JP2012217278A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型回転電機及び永久磁石型回転電機の製造方法
JP2013219352A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Gm Grobal Technology Operations Llc 粉末被覆を行うための振動機
JP2015116025A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社安川電機 回転電機
WO2015140970A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社安川電機 回転電機及び回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201804733D0 (en) 2018-05-09
AU2016390095B2 (en) 2018-11-29
AU2016390095B9 (en) 2018-12-13
KR20180058809A (ko) 2018-06-01
GB2562859A (en) 2018-11-28
KR102069537B1 (ko) 2020-02-11
GB2562859B (en) 2022-07-06
US20180337570A1 (en) 2018-11-22
AU2016390095A1 (en) 2018-04-19
JP6415758B2 (ja) 2018-10-31
US10897168B2 (en) 2021-01-19
CN108475971A (zh) 2018-08-31
CN108475971B (zh) 2020-08-11
DE112016006316T5 (de) 2018-10-18
WO2017130309A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415758B2 (ja) 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機
JP6407456B2 (ja) 回転子、着磁方法、電動機およびスクロール圧縮機
JP6319973B2 (ja) 永久磁石型回転電機
KR20180048819A (ko) 전동기 및 공기 조화기
US20140210296A1 (en) Rotor for permanent magnet type motor, method of manufacturing rotor for permanent magnet type motor, and permanent magnet type motor
JP2013055872A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP5208088B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機及び送風機
JP2007236073A (ja) ハイブリッド式回転電機
US10122230B2 (en) Permanent-field armature with guided magnetic field
CN116134707A (zh) 电动机
KR100548278B1 (ko) 하이브리드 인덕션 모터의 영구자석 및 그 착자방법
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP7047337B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP7267024B2 (ja) ハルバッハ配列ロータ、モータ、電動圧縮機、およびその製造方法
JP4569139B2 (ja) Ipmモータ用ロータ、これを用いたipmモータ用ロータの製造方法、およびそのipmモータ。
JP2018098936A (ja) 磁石ユニット
JP2021122163A (ja) 回転電機
JP2008086176A (ja) ハイブリッド式永久磁石回転電機
JP2005130627A (ja) 埋込磁石形同期電動機
JP2005318699A (ja) 永久磁石型回転子を用いた圧縮機の製造方法
JP2022002421A (ja) 回転子及びそれを用いた電動機
JP2004229467A (ja) 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250