JPWO2017126457A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126457A1
JPWO2017126457A1 JP2017562801A JP2017562801A JPWO2017126457A1 JP WO2017126457 A1 JPWO2017126457 A1 JP WO2017126457A1 JP 2017562801 A JP2017562801 A JP 2017562801A JP 2017562801 A JP2017562801 A JP 2017562801A JP WO2017126457 A1 JPWO2017126457 A1 JP WO2017126457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
head
display
display device
shielding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897573B2 (ja
Inventor
宏幸 古澤
宏幸 古澤
翔太 小池
翔太 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017126457A1 publication Critical patent/JPWO2017126457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897573B2 publication Critical patent/JP6897573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

本発明は、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部の光輝を抑制するヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置(10)は、表示光(L)を出射するための表示ユニット(20)がケース(11)内に収納され、表示ユニット(20)の上方が遮光部(42)によって覆われているヘッドアップディスプレイ装置であって、遮光部(42)の底面(42b)に筋状凸部(42c1,42c2)を形成している。これによれば、筋状凸部(42c1,42c2)によって、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部(42)の底面(42b)が、表示ユニット(20)が出射した表示光(L)の散乱光(SL)によって照らされ、虚像として表示されることを防止できる。

Description

本発明は、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部を有するヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドアップディスプレイ装置において、特許文献1に開示されたものがある。このヘッドアップディスプレイ装置は、太陽光(外光)が表示光を発する表示器(表示ユニット)に入射して虚像が見えにくくなる現象(ウォッシュアウト現象)を防止するための遮光部を備えたものである。
特開平11−278100号公報
しかしながら、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部の底面が、表示ユニットが出射した表示光の散乱光によって照らされ、光輝した遮光部が虚像として表示されてしまいヘッドアップディスプレイ装置の商品性を損なう虞があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部の光輝を抑制するヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
表示光を出射するための表示ユニットがケース内に収納され、前記表示光が出射する開口部の一部を塞ぐ遮光部を有するヘッドアップディスプレイ装置において、
前記遮光部の底面に筋状凸部をを形成した。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の
前記筋状凸部は、前記遮光部の上面に連続して形成される平面を有する、
ように構成することが好ましい。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の
前記筋状凸部は、複数形成され、
前記複数の筋状凸部は、前記表示ユニットから離れるほど大きく形成される
ように構成することが好ましい。
本発明によれば、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部の光輝を抑制するヘッドアップディスプレイ装置を提供できる。
本発明の実施形態であるヘッドアップディスプレイ装置10の斜視図。 ヘッドアップディスプレイ装置10の2−2断面図。 ヘッドアップディスプレイ装置10の2−2断面図の要部A拡大図。
本発明の実施形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、説明において、左右とは車両の乗員を基準とした左右を指し、前後とは車両の進行方向を基準とした前後を指すものとする。また、図面において、Frは車両の前方、Rrは車両の後方、Leは乗員から見て左、Riは乗員から見て右、Upは乗員から見て上方、Dnは乗員から見て下方を指すものとする。
本発明の実施形態であるヘッドアップディスプレイ装置10は、車両に搭載され、車両のフロントガラス(風防ガラス)に虚像を表示させる。乗員は、フロントガラスの前方に虚像を視認することにより、前方の風景を視認しつつ虚像によって表される車両情報(例えば、車両の走行速度やエンジン回転数など)を視認することができる。
ヘッドアップディスプレイ装置10のケース11内部には、車両情報を表す表示光Lを出射する表示ユニット20が格納されている。また、ケース11の内部には、表示光Lを反射する平面鏡13及び凹面鏡14が取り付けられている。ケース11の上部は開口が形成されており、この開口は透光性樹脂がフィルム状にされた透光性カバー15で覆われている。
ケース11は、下部ケース30に上部ケース40が被せられている。
表示ユニット20は、LED製のバックライト21と、このバックライト21から出射された光が通過する第1レンズ22と、この第2レンズ22が通過した光を上方に向かって反射させる反射鏡23と、この反射鏡23において反射された光が通過する第2レンズ24と、この第2レンズ24を通過した光によって背面が照明されて表示光Lを出射する液晶パネル25と、から構成される。
液晶パネル25から出射された表示光Lは、平面鏡13及び凹面鏡14に反射されて透光性カバー15を通過してケース11の外方に出射される。ケース11の外方に出射された表示光Lは、車両のフロントガラスに投射されて、このフロントガラスの前方に虚像が表示される。
平面鏡13は、例えば、ポリカーボネート(PC)等の樹脂部材の表面に、アルミニウム等の金属を蒸着させた平面の反射面を形成した反射鏡である。平面鏡13は、表示ユニット20から出射された表示光Lを凹面鏡14に向けて反射する。この平面鏡13によってケース11内で表示光Lを折り返すように構成することで、表示ユニット20からフロントガラスに至るまでの表示光Lの光路長を長くすることができるため、フロントガラスのより前方に虚像を表示できる。
凹面鏡14は、例えば、ポリカーボネート等の樹脂部材の表面に、アルミニウム等の金属を蒸着させた凹面の反射面を形成した反射鏡である。凹面鏡14に出射される表示光Lは、凹面鏡14によって拡大されるため、表示ユニット20を比較的小さく廉価なもので構成しても、フロントガラスに虚像を大きく表示できる。また、この凹面鏡14の凹面形状は、フロントガラスの湾曲形状による歪みを相殺するように設計されている。
透光性カバー15は、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などの透光性樹脂製のカバーである。透光性カバー15の周縁は、黒色印刷がされたカバーマスク部15aが形成されている。このカバーマスク部15aは、太陽光がケース11の内部に入射することを抑制する。
下部ケース30は、例えば、ポリプロピレン(PP)等の樹脂製のケースである。下部ケース30には、表示ユニット20を収納するための収納部31と、平面鏡13を取り付ける取付部32と、凹面鏡14を取り付ける取付部33と、が形成されている。
上部ケース40は、例えば、ポリカーボネートとポリエチレンテレフタレート(PET)との混合樹脂製のケースである。上部ケース40の上端は、透光性カバー15で覆われた開口部41を有する。上部ケース40には、開口部41の一部を塞いで表示ユニット20に向かう太陽光を遮るための遮光部42が形成されている。この遮光部42によって太陽光が表示光Lを発する表示ユニット20に入射して虚像が見えにくくなる現象(ウォッシュアウト現象)を防止している。
遮光部42の右前端から下方に向かって上下壁部43が延びている。また、上下壁部43は、略鉛直方向に延びている。遮光部42と上下壁部43との境界部44は、サンドブラスト等によって、表面粗さが20μm程度の所定の表面粗さに設定されており、太陽光の反射を抑制している。
また、遮光部42の右側端には、上部ケース40の側壁を構成する上下壁部45が上下方向に向かって延びている。上下壁部45は、略鉛直方向に延びている。遮光部42と上下壁部45との境界部46も境界部44と同様に所定の表面粗さに設定されている。
遮光部42は、連続的に曲率が変化する湾曲形状となっている。遮光部42の上面42aには、太陽光の反射を抑制する低反射シート50が貼付されている。低反射シート50は、発泡ウレタンが表面に塗布された黒色のシートである。低反射シート50は、耐熱性に優れ、揮発ガスの発生が少ない(低アウトガス)のものであることが好ましい。低反射シート50の前端の上方は、カバーマスク部15aによって覆われており、ケース11の外部から視認できないようになっている。
以下に、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部42の構成を、図3の要部Aの拡大図に基づいて説明する。
従来の遮光部42の底面42bは、図3(a)に示すように、平面となっていた。この場合、表示ユニット20が出射した表示光Lの散乱光SLは、底面42bで反射して凹面鏡14に入射することがある。そのため、底面42bが照らされて虚像としてフロントガラスに表示されることがあり、ヘッドアップディスプレイ装置の商品性が損なわれる。
従来の遮光部42の構成に対し、ヘッドアップディスプレイ装置10の遮光部42の底面42bには、図3(b)に示すように、幅(前後方向)1mmの底面42b1に対応する幅0.5mm、高さ(上下方向)0.5mmの筋状凸部42c1と、幅1mmの底面42b2に対応する幅0.5mm、高さ0.5mmの筋状凸部42c2が、底面42bの長手方向(図におけるLe−Ri方向)の辺に沿って延びる筋状に設けてある。筋状凸部42c1が、底面42b1で反射した散乱光SLが凹面鏡14に向かうのを防ぐ。また、筋状凸部42c2が、底面42b2で反射した散乱光SLが凹面鏡14に向かうのを防ぐ。この筋状凸部42c1,42c2によって底面42が照らされて虚像としてフロントガラスに表示される虞が低減する。
また、図3(b)に示した遮光部42の底面42bの構成においては、樹脂成型の金型構成によっては、金型のキャビティからコアを可動させる際に、図3(c)に示すように、上面42aと底面42b3との境界箇所でバリBが生じる虞がある。このバリBは、表示光Lの散乱光SLおよび太陽光によって照らされてフロントガラスに虚像として表示されて、ヘッドアップディスプレイ装置の商品性を損なう虞がある。
そのため、図3(d)に示すように、上面42a側に最も近い筋状凸部42c2の平面Fが上面42aと連続するように形成することが好ましい。このように構成することで、バリが生じる虞が少ない。
また、筋状凸部42c1,42c2は、図3(d)に示すように、上面42aに近いほど(表示ユニット20から遠いほど)大きく構成することが好ましい。この場合、例えば、幅(前後方向)1mmの底面42b1に対応する幅0.5mm、高さ(上下方向)0.5mmの筋状凸部42c1が設けられ、幅1.5mmの底面42b2に対応する幅1.0mm、高さ1.0mmの筋状凸部42c2が設けられる。
上述したように、本発明の一実施形態であるヘッドアップディスプレイ装置10は、表示光Lを出射するための表示ユニット20がケース11内に収納され、表示光Lを出射する開口部41の一部を塞ぐ遮光部42を有するヘッドアップディスプレイ装置であって、遮光部42の底面42bに筋状凸部42c1,42c2を形成している。
これによれば、筋状凸部42c1,42c2によって、ウォッシュアウト現象を防止する遮光部42の底面42bが、表示ユニット20が出射した表示光Lの散乱光SLによって照らされ、虚像として表示されることを防止できる。
本発明は、上記の一実施形態(図面の内容を含む)によって限定されるものではない。本発明の主旨に従う範囲で、上記の実施形態に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができる。
例えば、本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、建設機械などの作業用車両に適用することもできる。また、本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、車両のフロントガラスを投射面として利用して虚像を表示するものであったが、これに限らず、表示光を投射するための投射部材(コンバイナ)を備えて構成するものであってもよい。
また、本発明のヘッドアップディスプレイ装置の遮光部42は低反射シートを貼付する構成としたが、これに限らず、低反射シート50に代えて、反射を抑制する黒色の塗料を塗布する構成としてもよい。
本発明は、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に好適である。
10:ヘッドアップディスプレイ装置
11:ケース
20:表示ユニット
41:開口部
42:遮光部
42a:(遮光部の)上面
42b,42c1,42c2,42c3:(遮光部の)底面
42c1,42c2:(遮光部の)筋状凸部
L:表示光

Claims (3)

  1. 表示光を出射するための表示ユニットがケース内に収納され、前記表示光が出射する開口部の一部を塞ぐ遮光部を有するヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記遮光部の底面に筋状凸部をを形成した
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記筋状凸部は、前記遮光部の上面に連続して形成される平面を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記筋状凸部は、複数形成され、
    前記複数の筋状凸部は、前記表示ユニットから離れるほど大きく形成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017562801A 2016-01-21 2017-01-16 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6897573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010159 2016-01-21
JP2016010159 2016-01-21
PCT/JP2017/001168 WO2017126457A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-16 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126457A1 true JPWO2017126457A1 (ja) 2018-11-15
JP6897573B2 JP6897573B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59362369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562801A Active JP6897573B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-16 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11099383B2 (ja)
EP (1) EP3407114B1 (ja)
JP (1) JP6897573B2 (ja)
CN (1) CN108474955A (ja)
WO (1) WO2017126457A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620925B2 (ja) * 2015-07-23 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN113227882B (zh) * 2018-12-20 2023-08-08 Ns西日本株式会社 平视显示装置及头盔
CN113302077A (zh) * 2019-01-11 2021-08-24 日本精机株式会社 平视显示装置
JP7188147B2 (ja) * 2019-02-01 2022-12-13 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7299199B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-27 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN111227782B (zh) * 2019-03-13 2023-07-28 株式会社拓普康 视标呈现装置和眼科装置
WO2021241497A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN117908251A (zh) * 2022-10-11 2024-04-19 华为技术有限公司 显示装置和交通工具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490934A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
US5949346A (en) * 1995-06-07 1999-09-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-driven display device
JPH11278100A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nippon Seiki Kk 表示装置
JP2005289098A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2012058690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイの表示装置
JP2013124038A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016000591A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 矢崎総業株式会社 ベゼル体及び車両用表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739149B2 (ja) * 2006-08-29 2011-08-03 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2009067352A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010208580A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP5751440B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-22 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6070982B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-01 日本精機株式会社 表示装置
JP6098868B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-22 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6363828B2 (ja) * 2013-08-30 2018-07-25 旭化成株式会社 光学システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490934A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
US5949346A (en) * 1995-06-07 1999-09-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-driven display device
JPH11278100A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nippon Seiki Kk 表示装置
JP2005289098A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2012058690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイの表示装置
JP2013124038A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016000591A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 矢崎総業株式会社 ベゼル体及び車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11099383B2 (en) 2021-08-24
EP3407114A1 (en) 2018-11-28
EP3407114B1 (en) 2020-12-30
JP6897573B2 (ja) 2021-06-30
US20190025579A1 (en) 2019-01-24
EP3407114A4 (en) 2019-11-13
WO2017126457A1 (ja) 2017-07-27
CN108474955A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897573B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6582245B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び車両
JP6540253B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6597022B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015129828A1 (ja) 表示光投影用光学デバイス
JP2018129266A (ja) ランプ装置
JP6963732B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5888003B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6582140B2 (ja) 投写型表示装置
JP2015075635A (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP6696174B2 (ja) 表示装置
JP6247884B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014115343A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2015219270A (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP7359157B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2019169241A (ja) 車両用灯具
JP7484726B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102144462B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP7064686B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020145330A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6220376B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6304756B2 (ja) ベゼル体及び車両用表示装置
JP2010247630A (ja) 反射部材及びこれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
KR102337698B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP5780112B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150