JPWO2017110468A1 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110468A1
JPWO2017110468A1 JP2017557856A JP2017557856A JPWO2017110468A1 JP WO2017110468 A1 JPWO2017110468 A1 JP WO2017110468A1 JP 2017557856 A JP2017557856 A JP 2017557856A JP 2017557856 A JP2017557856 A JP 2017557856A JP WO2017110468 A1 JPWO2017110468 A1 JP WO2017110468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
thermosetting resin
resin composition
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017557856A
Other languages
English (en)
Inventor
孝志 松尾
孝志 松尾
昌夫 田島
昌夫 田島
市川 幸治
幸治 市川
亨一 阿山
亨一 阿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2017110468A1 publication Critical patent/JPWO2017110468A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/44Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Abstract

高屈折率、ガスバリア性、耐冷熱衝撃性を兼ね備えた熱硬化性樹脂組成物であり、LED用封止材としての信頼性に優れる熱硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。以下の(A)、(B)および(C)を含有する熱硬化性樹脂組成物とする。(A) SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基とアルケニル基とを有する熱硬化性樹脂(B) 両末端にアルケニル基またはSiH基を有し、主鎖にアリール基を有する、シロキサン鎖を主構造として持つ直鎖状の化合物(C) Pt触媒

Description

本発明は、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンからなる熱硬化性樹脂を含む高屈折率、ガスバリア性、および耐冷熱衝撃性を兼ね備えた熱硬化性樹脂組成物であって、該熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物、該硬化物を利用した光半導体用組成物および光半導体素子を提供する。
LEDが照明等の幅広い用途に用いられるようになり、白色LEDの大出力化が進むにつれ、LED用封止材に対する要求特性は益々厳しくなってきている。そのため、白色LEDの大出力化に対応できる、高屈折率で、尚且つ、耐冷熱衝撃性も併せ持つ熱硬化性樹脂組成物が切望されていた。
耐熱性および耐UV(紫外線)性に優れるシルセスキオキサン材料が注目され、該材料を用いたLED用封止材が報告されてきている。
特許文献1には、カゴ型オクタシルセスキオキサンにSiH基を導入した熱硬化性樹脂とアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとの熱硬化性樹脂組成物によるLED用封止材が開示されている。
特許文献2には、通称ダブルデッカー型と呼ばれる不完全カゴ型シルセスキオキサンを用いた熱硬化性樹脂組成物が開示されている。該シルセスキオキサンは、フェニルトリメトキシシランの加水分解縮合により得られる構造制御された化合物であり、Si−Ph基の位置がランダムではなく構造制御されているため高屈折率でありながら耐熱性と耐光性に優れる。
特許文献2には、不完全カゴ型構造のシルセスキオキサンのシラノール基部にSiH基を修飾した化合物とアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとの反応から得られるSiH基とビニル基とを含む熱硬化性樹脂が開示されている。そして、この熱硬化性樹脂を硬化させたものは、高屈折率でありながら耐熱性が高く、さらにLEDのパッケージ材質であるポリフタルアミド樹脂基材または銀基材との密着性が良いことが示されている。
特許文献3および特許文献4には、ダブルデッカー型シルセスキオキサンを用いた熱硬化性樹脂組成物に片末端にSiH基を持つ直鎖状ポリオルガノシロキサンを配合することにより、耐冷熱衝撃性を熱硬化性樹脂に付与することができることが記載されている。
特許文献5には、減圧下で加熱して揮発性の低分子シロキサンを除去した、両末端にSiH基を有するオルガノポリシロキサンを成分として含むシリコーンゲル組成物が記載されている。
特許文献6には、LED照明の、輝度低下につながるLED基板に使用されている銀メッキ表面の腐食性ガス透過性を抑える(ガスバリア性)組成物の提案がなされている。
特許文献7および特許文献8には、特定の構造をもつ直鎖状の化合物を用いることにより、熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂に耐熱性等の特徴を与えることが記載されている。
特開2012−102167号公報 国際公開第2011/145638号 国際公開第2014/065143号 国際公開第2014/077216号 特開2008−231247号公報 特開2014−129478号公報 特開2012−140617号公報 特開2012−21157号公報
特許文献1の該組成物は、基本的に―MeSi−Oのユニットで構成されているため屈折率は高くない。さらに、該組成物の性状は、常温で固体であり、モールディング方式によるLEDの封止には適用できるが、ディスペンサー方式のLEDの封止には適用できない。
特許文献2に記載のSiH基を4つ有するダブルデッカー型シルセスキオキサンとビニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応から得られるSiH基とビニル基とを含む熱硬化性樹脂を用いた硬化物は、ダブルデッカー型シルセスキオキサン含有量が少ない場合、密着性能が弱くなるという課題がある。
また、一方シルセスキオキサン含有量が多い場合、密着性能は高くなるものの、樹脂が硬くなりすぎてしまうことがある。その結果、応力を緩和できずに、冷熱衝撃試験においてLEDパッケージからの剥離が起きてしまう事がある。さらに、ワイヤボンディングタイプのパッケージ方式においては、ワイヤ切断を起こしやすくなるという問題がある。
さらに、LEDの照明用途の拡大に伴い、LED基板に使用されている銀メッキ表面の腐食性ガスによる腐食による輝度低下が無視できなくなってきている。
特許文献3および特許文献4には、耐冷熱衝撃性を向上させることが可能であることが示されているが、腐食性ガスに対するガスバリア性については記述がない。
特許文献6では、ガスバリア性を上げるための組成物についての記述があるが、耐冷熱衝撃性についての記述はない。
このガスバリア性と耐冷熱衝撃性はLED用封止材に求められている性能であるが、相反する関係にあり、これまで両立させることは難しかった。
さらに、近年、より高いガスバリア性を求められるようになり、この要求に対して従来のLED用封止材で対応することは困難であった。
本発明は、高屈折率、より高いガスバリア性、高い耐冷熱衝撃性を併せ持つLED用封止材としての信頼性に優れる熱硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応から得られるSiH基とアルケニル基とを含む熱硬化性樹脂と、特定の構造をもつ直鎖状の化合物およびPt触媒を熱硬化性樹脂組成物に含有させることにより、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1. 以下の(A)、(B)、および(C)を含有する熱硬化性樹脂組成物。
(A) SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基およびアルケニル基を有する熱硬化性樹脂。
(B) 両末端にアルケニル基またはSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物。
(C) Pt触媒。
2. (B)が、両末端にアルケニル基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物である、項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
3. (B)が、両末端にSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物である、項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
4. (A)におけるシルセスキオキサンがダブルデッカー型シルセスキオキサンである項1〜3のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
5. さらに、以下の(D)を含有する項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(D) SiH基を有するシルセスキオキサン、アルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサン、アルケニル基を有するエポキシ化合物、およびアルケニル基を有するシリル化合物を反応させることにより得られる、SiH基を有する化合物。
6. (A)が、式(1)で表される化合物である項1〜5のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

Figure 2017110468

式(1)において、
Xは独立して、式(X−I)、式(X−II)、または式(X−III)で表される基であり、式(1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(X−I)で表される基と式(X−II)で表される基と式(X−III)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の式(X−I)で表される基の数をa、式(X−II)で表される基の数をb、式(X−III)で表される基の数をcとした場合に、a+2b+c=4であり、0<a≦3であり、0≦b≦1であり、0<c≦3であり;
は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルあり;
mは1〜100を満たす平均値である。

Figure 2017110468

Figure 2017110468

式(X−II)において、
およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり、
rは−OSi(R−の繰り返しの数であり、2〜20を満たす平均値である。

Figure 2017110468

式(X−III)において、
およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり;
sは−OSi(R−の繰り返しの数であり、2〜20を満たす平均値であり;
は1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基であり、R’はRと同じ炭素数である飽和炭化水素基である。
7.(B)が、式(2)で表される化合物である項1〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

Figure 2017110468

式(2)において、
およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールであり、
nは、−OSi(R−の繰り返しの数であり、1〜50を満たす平均値であり;
は水素あるいは炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基である。
8. 式(2)で表される化合物において、2n個のRのうちの50%以上がアリールである項7に記載の熱硬化性樹脂組成物。
9. (B)が、式(3)で表される化合物である項1〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

Figure 2017110468

式(3)において、
およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールであり;
jは1〜5を満たす数であり、kは0または1〜50を満たす平均値であり;
は水素あるいは炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基であり、R’は炭素数2〜5の飽和炭化水素基である。Rは水素でない場合、R’はRと同じ炭素数である。
10. 式(3)で表される化合物において、2n個のRのうちの50%以上がアリールである項9に記載の熱硬化性樹脂組成物。
11. (D)が、式(D1)で表される化合物である項5〜10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

Figure 2017110468

式(D1)において、
X’は独立して、下記式(a)、式(b)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)、式(d−i)、式(d−ii)、または式(d−iii)で表される基であり、式(D1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(a)で表される基と、式(b)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)、式(d−i)、式(d−ii)、または式(d−iii)で表される基の割合とが異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の、式(a)で表される基の数をA’、式(b)で表される基の数をB’、式(c−i)、式(c―ii)または式(c−iii)で表される基の数をC’、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基の数をD’とした場合に、A’+2B’+C’+D’=4であり、0.5≦A’≦3.0であり、0.5≦2B’≦2.0であり、0.1≦C’≦2.0であり、0≦D’≦1.0であり;
’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり;
m’は1〜100を満たす平均値である。

Figure 2017110468

Figure 2017110468

式(b)において、
’およびR’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり;
tは−OSi(R’)−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。

Figure 2017110468

Figure 2017110468




式(d−i)におけるR’、式(d−ii)におけるR’’、および式(d−iii)におけるR’’’は独立して、メチル、エチル、ブチル、およびイソプロピルから選択される基であり;
式(d−ii)におけるxは、−OSi(R’’)−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値であり;
式(d−iii)におけるyは、−OSi(R’’’)−の繰り返しの数であり、1〜10を満たす平均値であり;
式(d−iii)におけるRは炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基である。
12. 項11の式(D1)において、R’がメチルであり、m’が1〜25を満たす平均値であり、X’が独立して、式(a)、式(b)、式(c−i)、または式(d−i)で表される基である項11に記載の熱硬化性樹脂組成物。
13. 熱硬化性樹脂組成物全量基準で、(A)の割合が50〜95質量%、(B)の割合が2〜50質量%である項1〜12のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
14. 熱硬化性樹脂組成物全量基準で、(A)の割合が70〜95質量%であり、(B)の割合が2〜30質量%であり、かつ硬度が45以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
15.熱硬化性樹脂組成物全量基準で、(D)の割合が1〜20質量%である項5〜14のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
16.さらに無機化合物が分散された項1〜15のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
17.無機化合物が蛍光体または金属酸化物の少なくとも一方である、項16に記載の熱硬化性樹脂組成物。
18.項1〜17のいずれか1項記載の熱硬化性樹脂組成物を成型して得られるプリプレグ。
19.項1〜17のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物、または前項18に記載のプリプレグを硬化させて得られる硬化物。
20.項1〜17のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物、または前項18に記載のプリプレグを含有する光半導体用組成物。
21.項20に記載の光半導体用組成物を封止剤として含む光半導体素子。
22.塗膜状またはシート状であり、厚みが0.1μm〜3,000μmである、前項19に記載の硬化物。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られた硬化物は、高屈折率であるという利点を保持しながら、弾性率を小さくすることができる。そのため、本発明の熱硬化性樹脂組成物により封止された硬化物は応力緩和能力に優れ、該熱硬化性樹脂組成物を用いて作製された光半導体装置は、厳しい信頼性試験に耐えうる光半導体装置となり得る。また、ガスバリア性が高い熱硬化性樹脂組成物であるため、腐食性ガスによるLED基板に使用されている銀メッキ表面の腐食を抑制し、輝度低下を抑えることができる。さらには、低硬度でありながら表面タック性が低く、ダイシング可能であり成形性にも優れる光半導体装置となりうる。
また、高硬度の硬化物を得るように配合し、得られた硬化物はガスバリア性をさらに高くすることができるため、腐食性ガスによる腐食をさらに抑えることができる。高いガスバリア性能が要求される用途にも使用することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ダブルデッカー型のシルセスキオキサン骨格が主成分である主剤である熱硬化性樹脂(A)と化合物(B)を併用することにより、上記の特性を発現できるものであり、熱硬化性樹脂(A)でガスバリア性を、化合物(B)でガスバリア性を担保しつつ応力緩和性能を与え、耐冷熱衝撃性を付与することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ダブルデッカー型のシルセスキオキサン骨格が主成分であるので、その硬化物は耐熱性に優れるとともに、耐UV性にも優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本願において、(A)で定義される熱硬化性樹脂のことを、熱硬化性樹脂(A)または単に(A)と表記することがある。また、(B)で定義される化合物は、化合物(B)または単に(B)と表記することがある。(D)、(E)で定義される化合物も同様である。(C)Pt触媒は、Pt触媒(C)または単に(C)と表記することがある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、以下の(A)、(B)、および(C)を含有することを特徴とする。
(A) SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基とアルケニル基とを含む熱硬化性樹脂
(B) 両末端にアルケニル基またはSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物。
(C) Pt触媒
以下、各成分について説明する。
(A)で定義される熱硬化性樹脂は、SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応物である。SiH基を有するシルセスキオキサンとしては、ダブルデッカー型シルセスキオキサンおよびT8構造のカゴ型シルセスキオキサンが挙げられる。T8構造のカゴ型シルセスキオキサンは8個の官能基を有しているのに対して、本発明で用いているダブルデッカー型シルセスキオキサンは4つの官能基しか有しておらず、構造の制御が行いやすい。また完全縮合型のカゴ型シルセスキオキサンと違い、本発明で好適に用いているダブルデッカー型シルセスキオキサンは不完全縮合型であり、分子の自由度が比較的高く、柔軟性に優れる。このような観点からダブルデッカー型シルセスキオキサンが好ましい。
熱硬化性樹脂(A)としては、例えば、式(1)で表されるダブルデッカー型の化合物が挙げられる。

Figure 2017110468
式(1)において、Xは独立して、式(X−I)、式(X−II)、または式(X−III)で表される基である。Rは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。mは1〜100を満たす平均値である。好ましいmは1である。

Figure 2017110468

Figure 2017110468
式(X−II)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルである。rは−OSi(R−の繰り返しの数であり、2〜20を満たす平均値である。好ましいrは2〜10である。

Figure 2017110468
式(X−III)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルである。sは−OSi(R−の繰り返しの数であり、2〜20を満たす平均値である。好ましいsは2〜10であり、より好ましいsは2〜4である。Rは1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基であり、R’はRと同じ炭素数である飽和炭化水素基である。
式(1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(X−I)で表される基と式(X−II)で表される基と式(X−III)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の式(X−I)で表される基の数をa、式(X−II)で表される基の数をb、式(X−III)で表される基の数をcとした場合に、a+2b+c=4であり、0<a≦3であり、0≦b≦1であり、0<c≦3である。
本発明において、a+2b+c=4であり、0<a≦3であり、0≦b≦1であり、0<c≦3を満たす範囲の化合物について説明する。
a>cであれば、式(1)で表される化合物は、平均的にアルケニル基よりSiH基の数の方が多く、いわゆるSiH基型の熱硬化性樹脂と定義できる。
アルケニル基は、炭素−炭素二重結合を含む基であれば特に制限されるものではなく、炭素数2〜5の脂肪族不飽和炭化水素基である。アルケニル基は、炭化水素基の分子鎖途中にあっても末端にあってもよいが、得られる組成物の硬化速度、硬化後の物性の点から、分子鎖末端、特に、分子鎖末端のケイ素原子に結合していることが好ましい。
熱硬化性樹脂(A)としては、SiH基型の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。硬化物とした際の優れた特性を顕著とさせる観点から、好ましいaは1.0〜3.0であり、より好ましいaは1.5〜2.5である。式(1)で表される化合物中の、a、b、cは、任意に、例えば、国際公開第2011/145638号に記載の製造方法に準拠することにより調整できる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物全量基準で、熱硬化性樹脂(A)を50〜95質量%含有することが好ましく、60〜90質量%含有することがより好ましい。熱硬化性樹脂(A)の配合割合を60質量%以上とすることにより、ダブルデッカー型シルセスキオキサンが保有する特性、すなわち耐熱性、耐UV性、高屈折率等の特性を保持させることが可能であり、さらに80質量%以上とすることで、耐熱性がより向上する。また、熱硬化性樹脂(A)の配合割合を95質量%以下とすることにより、熱硬化性樹脂組成物の粘度を一定の範囲内に収めることが可能である。
(B)で定義される化合物は、両末端にアルケニル基またはSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物であり、例えば下記式(2)で表わされる化合物が挙げられる。

Figure 2017110468
式(2)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールである。好ましいRまたはRはメチルまたはフェニルである。nは−OSi(R−の繰り返しの数である。nは、0または1〜150を満たす平均値である。好ましいnは1〜50を満たす平均値である。Rは水素または1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基である。
ガスバリア性と耐例熱衝撃性を両立させて付与するために、式(2)の2n個のRの50%以上がアリールであることが好ましい。
式(2)で表わされる化合物は、公知の方法で合成できる。また、一般的に市販品を使用できる。例えば、Gelest社製PMV−9925(R=ビニル、R及びRはそれぞれ50%メチル、50%フェニル)が挙げられる。
また、(B)で定義される化合物は、例えば式(3)で表わされる化合物が挙げられる。

Figure 2017110468

式(3)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールであり、好ましいRまたはRはメチルまたはフェニルである。jは1〜5を満たす数であり、kは0または1〜50を満たす平均値である。Rは水素または1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基である。R’は炭素数2〜5の飽和炭化水素基である。Rが水素でない場合、R’はRと同じ炭素数である。
ガスバリア性と耐熱衝撃性を両立させて付与するために、式(3)の2n個のRの50%以上がアリールであることが好ましい。
式(3)で表わされる化合物は、以下のような方法で合成することができる。

Figure 2017110468

上記反応式において、RおよびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールであり、jは1〜5を満たす数であり、kは0または1〜50を満たす平均値である。Rは水素または1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基であるが、式(3’)と式(3”)のRは同時に、水素または1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基にはならない。R’は、Rと同じ炭素数である飽和炭化水素基である。
式(3’)または式(3”)で表わされる化合物は、公知の方法で合成できる。また、一般的に市販品を使用できる。例えば、DVDPTS(R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、j”1)、DV4P4S(R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、j=2)、DHDPTS(R=水素、R=メチル、R=フェニル、j=1)が挙げられる。また、式(3)のRの50%以上がアリールであればよいので、その範囲において、式(3’)あるいは式(3”)で表わされる化合物として一般的に入手可能なMDM(R=ビニル、R=R=フェニル、j=1)、M’DM’ (R=水素、R=R=フェニル、j=1)などを選択できる。
化合物(B)の役割は、熱硬化性樹脂(A)が持っているガスバリア性能を担保しつつ、低弾性率化することにより耐冷熱衝撃特性を熱硬化性樹脂組成物に付与することである。熱硬化性樹脂(A)と化合物(B)を併用することにより、上記目的は達成される。
化合物(B)の数平均分子量は、208〜20000であることが好ましい。化合物(B)の数平均分子量が330以上であると揮発性が低くなり、硬化組成物を配合し硬化させる段階での揮散を抑えることができるため、より好ましい。また、化合物(B)の数平均分子量を20000以上になると、ガスバリア性能が低下するため、20000以下が好ましい。より好ましくは330〜10000である。
化合物(B)の配合割合は、本発明の全熱硬化性樹脂組成物中、2〜50質量%とすることが好ましく、5〜30質量%とすることがより好ましい。化合物(B)の配合割合を2質量%以上とすることにより、配合の効果を発現させることが可能となる。また、化合物(B)の配合割合を50質量%以下とすることにより、熱硬化性樹脂(A)が持つ硬化物の耐熱性、耐UV性等の諸特性を保ったまま化合物(B)の配合の効果を与えることが可能となる。
化合物(B)は式(2)または式(3)で表される化合物を1種類もしくは2種類以上を併用してもよい。併用する場合、1種類の数平均分子量が208〜20000であれば、併用する化合物(B)は数平均分子量が20000以上でもよい。好ましくは100000以下である。併用する場合の合計の配合割合は、上段落で述べている通りである。
(C)のPt触媒は、白金を含む触媒を意味し、白金は酸化されていなくてもよいし、酸化されていてもよい。酸化された白金としては、例えば、酸化白金が挙げられる。部分的に酸化された白金としては、例えば、アダムス触媒などが挙げられる。
Pt触媒(C)としては、例えば、カルステッド触媒(Karsted’t catalyst)、スパイヤー触媒(Speier catalyst)およびヘキサクロロプラチニック酸などが挙げられる。これらは一般的によく知られた触媒である。このなかでも酸化されていないタイプのカルステッド触媒が好ましく用いられる。
Pt触媒(C)の配合割合は、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化を進めるのに十分な量であることが好ましく、具体的には、0.01ppm〜10ppmとすることが好ましく、0.05ppm〜1ppmとすることがより好ましい。Pt触媒(C)の配合割合を0.01ppm以上とすることにより、硬化を進行させることが可能である。Pt触媒(C)の配合割合を0.05ppm以上とすることにより硬化を速やかに進行させることが可能である。また、Pt触媒(C)の配合割合を10ppm以下とすることにより、硬化物の耐熱性を保持させることが可能である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、(D)で定義される化合物を、必要に応じてさらに含んでもよい。化合物(D)は、SiH基を有し、アルケニル基を有しても有さなくてもよい化合物である。
化合物(D)は、SiH基を有するシルセスキオキサン、アルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサン、アルケニル基を有するエポキシ化合物およびアルケニル基を有するシリル化合物を反応させることにより得られる。化合物(D)としては、例えば、下記式(D1)で表される化合物が挙げられる。

Figure 2017110468
式(D1)において、X’は独立して、下記式(a)、式(b)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基であり、式(D1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(a)で表される基と式(b)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の、式(a)で表される基の数をA’、式(b)で表される基の数をB’、
式(c−i)、式(c−ii)、または式(c−iii)で表される基の数をC’とし、式(d−i)、式(d−ii)、または式(d−iii)で表される基の数をD’とした場合に、A’+2B’+C’+D’=4であり、0.5≦A’≦3.0であり、0.5≦2B’≦2.0であり、0.1≦C’≦2.0であり、0≦D’≦1.0である。
’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、m’は1〜100を満たす平均値である。

Figure 2017110468

Figure 2017110468

式(b)において、R’およびR’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり、tは−OSi(R’)−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。

Figure 2017110468
Figure 2017110468



式(d−i)におけるR’、式(d−ii)におけるR’’、および式(d−iii)におけるR’’’は独立して、メチル、エチル、ブチル、またはイソプロピルである。式(d−ii)におけるxは−OSi(R’’)−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。式(d−iii)におけるyは−OSi(R’’’)−の繰り返しの数であり、1〜10を満たす平均値である。式(d−iii)におけるRは1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基である。
式(a)で表される基は、SiH基を有するシルセスキオキサン由来の基であり、式(b)で表される基に相当する化合物と、式(c−i)〜(c−iii)で表される基に相当するエポキシ誘導体、必要に応じて用いられる式(d−i)〜式(d−iii)で表される基に相当する化合物とが反応した後のSiH基残基である。したがって、式(a)で表される基は、本発明の化合物を密着付与材として適用するシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物である熱硬化性樹脂と反応し得るため、本発明の化合物の密着付与材としての機能を強化する役割を持つ。
式(b)で表される基は、シルセスキオキサンの架橋成分であり、本発明の化合物に柔軟性を与えることができる。具体的には、例えば、式(D1)と架橋することで、式(1−1)で表される化合物のようなポリマー構造を与える。

Figure 2017110468
式(1−1)において、X1は独立して、式(a)、式(c−i)〜(c−iii)、または式(d−i)〜(d−iii)で表される基であり、X2は前述した式(b)で表される式である。uは0〜100を満たす平均値である。
式(b)で表される基の数であるB’の値が大きくなればなるほど、分子同士の架橋成分が多くなり、本発明の化合物は高分子量の化合物になる。B’=0であれば、架橋成分が全く無い状態である。0<B’ ≦1の範囲では、B’の値が大きくなるにつれて架橋成分が増加し、分子量は増加する。B’>1の範囲では、分子同士の架橋が非常に進行した状態であり、ゲル状となるため熱硬化性樹脂として使用できない。B’の値を0<B’≦1の範囲内で変えることによって、本発明の化合物の分子量を調整することが出来る。
式(c−i)〜(c−iii)で表わされる基は、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの架橋体中のSiH残基に結合したエポキシ基であり、LED用ハウジング基材との密着性を高める役割を持つ。(c−i)の成分は、エポキシ基に加えイソシアヌル環骨格を有する基であり、金属との密着性も高める役割を有する。
式(d−i)〜(d−iii)で表わされる基は、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの架橋体中のSiH残基に結合したアルコキシシリル基またはトリアルキルシリル基またはアルケニルシリル基である。
式(d−i)で表される基は、(D)由来の基であり、任意の成分である。
式(d−i)で表される基は、金属との密着を向上する目的や、樹脂との相溶性を向上する目的で用いられる。

Figure 2017110468
式(d−i)において、R’は独立して、メチル、エチル、ブチル、またはイソプロピルである。
式(d−ii)で表される基は、(D)由来の基であり、任意の成分である。式(d−ii)で表される基は、樹脂との相溶性を向上する目的、粘度を調整する目的、または硬化性樹脂組成物を硬化させた後の硬度を調整する目的で用いられる。

Figure 2017110468
式(d−ii)において、R’’は独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基であり、好ましくはメチルである。xは−OSi(R’’)−の繰り返しの数で1〜20を満たす平均値であり、1〜10を満たす平均値であることがより好ましい。
式(d−iii)で表される基は、(D)由来の基であり、任意の成分である。式(d−iii)で表される基は、樹脂との相溶性を向上する目的、粘度を調整する目的、または硬化性樹脂組成物を硬化させた後の硬度を調整する目的で用いられる。

Figure 2017110468
式(d−iii)において、R’’’は独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基であり、好ましくはメチルである。yは−OSi(R’’’)−の繰り返しの数であり、より好ましいyは1〜10を満たす平均値である。Rは炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基である。
A’+2B’+C’+D’=4であり、0.5≦A’≦3.0であり、0.5≦2B’≦2.0であり、0.1≦C’≦2.0であり、0≦D’≦1.0である。A’からD’の値は、本発明の化合物を密着付与材として適用する熱可塑性樹脂組成物の性質に合わせて任意に調整できる。
(D)由来の基に関してさらに説明する。式(d−ii)または式(d−iii)で表される基を得るための反応試剤と反応の方法について説明する。
まず式(d−ii)で表される基または式(d−iii)で表される基を得るための反応試剤について説明する。
下記反応式に示すように、環状のオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)に対して、過剰モルのジビニルテトラジシロキサン(DVDS)とヘキサメチルジシロキサン(MM)を酸触媒存在下に平衡化反応を行い、化合物a、化合物b、化合物cの平衡化混合物を得て、式(d−ii)で表される基または式(d−iii)で表される基を得るための反応試剤とする。

Figure 2017110468



反応式において、aは1〜20であり、bは1〜20であり、cは1〜20である。
は炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基を表す。
D4に対するDVDSとMMを合わせた反応のモル比は、2以上が好ましい。モル比が2以上であれば、生成するシロキサン鎖の分子量は短く、蒸留で除去可能な成分となり、後の精製工程にて、反応に関与しなかった余分の化合物a、化合物b、および化合物cの除去が容易になる。
式(d−ii)または式(d−iii)で表される基を得るための反応の方法について記載する。
本発明のイソシアヌル環骨格を有し且つエポキシ基を有する化合物であり、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基を持たせる反応として、(D)由来の基が式(c−i)で表される基である場合において説明する。
下記反応式に示すように、第1段目の反応おいて、SiH基を4つ持つダブルデッカー型の化合物であるDD−4Hと(c−i)であるMA−DGICを先にヒドロシリル化反応させ、式(c−i)で表わされる基を有する化合物をまず得る。なお式(c−i)の化合物は、四国化成株式会社よりMA−DGICとして販売されている。DD−4Hは国際公開第2004/024741号に記載された方法に従って合成することができる。

Figure 2017110468
反応式において、aiは0.1≦ai≦3.5である。
次いで、下記反応式に示すように、2段目の反応において、上記1段目の化合物中のSiH基のモル数に対して、化合物a、化合物b、化合物cの混合物のビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させることにより、下記生成物を得る。

Figure 2017110468
反応式において、aiは、0.1≦ai≦3.5、Xiは、0≦2Xi≦2.0、Yiは0≦Yi≦3.0、Ziは0.1≦Zi≦3.5、Wiは0≦Wi≦3.0である。
は炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基である。
ビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させるが、100℃以上、さらには120℃以上の高温度領域においても消失することはなく残存SiH基が残る。
反応に関与しなかった余分の化合物a、化合物b、化合物cは、薄膜蒸発器を用いた蒸留にて留去することができる。あるいは溶媒抽出法によっても除去することは可能である。あるいは発明者の任意により、そのまま残存させてもよい。薄膜蒸発器を用いた蒸留において余分の化合物a、化合物b、および化合物cを留去させる場合の温度は、120℃〜180℃の範囲が好ましく、操作圧力は0.13kPa以下が好ましい。
溶媒抽出法において余分の化合物a、化合物b、化合物cを除去するための好ましい溶剤は、溶解力が大きく、沸点の比較的低い溶剤である。好ましい溶媒は、低級アルコールである。特に好ましい溶媒はメタノールである。さらに精製度を上げるためには、溶媒抽出操作の繰り返しを多くすればよい。
次に式(d−iii)で表される基のみを得る方法について詳細に記載する。
下記反応式に示すように、第1段目の反応おいて、DD−4HとMA−DGICを先にヒドロシリル化反応させ、式(c−i)で表される基を有する化合物をまず得る。

Figure 2017110468
反応式において、aiiは0.1≦aii≦3.5である。
第2段目の反応において用いる反応剤は、式(F)で表される化合物を用いる。

Figure 2017110468
式(F)において、R’およびR’’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、rは0〜100の整数である。R’とR’’は、メチルが好ましい。rは、1〜100であることが好ましく、2〜20であることがより好ましい。
は炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基である。
下記反応式に示すように、上記1段目の化合物中のSiH基のモル数に対して、式(F)で表される化合物のビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させることにより、下記生成物を得る。

Figure 2017110468
反応式において、aiiは、0.1≦aii≦3.5、Xiiは、0≦2Xii≦2.0、Yiiは0≦Yii≦3.0、Ziiは0.1≦Zii≦3.5、rは1〜20である。
は炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基である。
式(F)で表される化合物のビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させるが、100℃以上、さらには120℃以上の高温度領域においても消失することはなく残存SiH基が残る。
反応に関与しなかった余分のオルガノポリシロキサンは、ビニル基を有する化合物であるので熱硬化性可能な樹脂成分としてそのまま残存させてもよい。あるいは適宜溶媒抽出等で除去してもよい。余分のオルガノポリシロキサンを除去するための好ましい溶剤は、溶解力が大きく、沸点の比較的低い溶剤である。好ましい溶媒は、低級アルコールである。特に好ましい溶媒はメタノールである。さらに精製度を上げるためには、溶媒抽出操作の繰り返しを多くすればよい。
また、化合物(D)としては、例えば、下記式(D2)で表される化合物が挙げられる。 これは式(D1)において、R’はメチル、m’は1〜25を満たす平均値、X’は独立して、式(a)、式(b)、式(c−i)、式(d−i)で表される基である。

Figure 2017110468
式(D2)において、h’は1〜25を満たす平均値であり、1が好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物全量基準で、化合物(D)を1〜20質量%含有することが好ましく、1〜15質量%含有することがより好ましい。化合物(D)の配合割合を1質量%以上とすることにより、LEDハウジング基材との密着強度を向上させることが可能である。
なお、化合物(D)におけるエポキシ部は、任意に用いることができるものであることから、エポキシ部の合計が熱硬化性樹脂組成物全量基準で0.01〜10質量%となるような質量部で含有することが好ましく0.05〜5質量%となるような質量部で含有することがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、さらにアルケニル基またはSiH基を3個以上有するオルガノシロキサン化合物(E)を、必要に応じてさらに含んでもよい。このような化合物としては、例えば下記式で表される化合物が挙げられる。

Figure 2017110468

、R、およびRは前述の通りである。vは0〜10を満たす平均値であり、wは3〜5を満たす平均値である。
さらに、R SiO1/2−(M単位)、RSiO3/2−(T単位)、SiO4/2−(Q単位)を部分構造として含むシリコーンレジンを配合してもよい。
これらの化合物の配合割合は、合計で本発明の全熱硬化性樹脂組成物中、15質量%以下とすることが好ましい。配合割合を合計で15質量%以下とすることにより、熱硬化性樹脂(A)と化合物(B)が与える熱硬化性樹脂組成物の特性を損なうことなく、粘度の調整、硬度の調整を可能とする。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じてアルコキシシラン化合物をさらに含んでもよい。このような化合物としては、例えば下記式で表される化合物が挙げられる。

Figure 2017110468

ここで、Rは末端に有機官能基を持つ炭素数10以下のアルキルまたはフェニルであり、RおよびR10は独立して炭素数5以下のアルキルであり、hおよびiは独立して0から3の整数であり、jは0から4の整数であり、h+i+j=4である。
上式で表されるアルコキシシラン化合物は、一般に市販されている化合物を使用すればよい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、更に下記成分を配合してもよい。
<硬化禁止剤>
硬化禁止剤としては、ヒドロシリル化触媒による付加型硬化性組成物で用いられている公知のものが使用できる。具体的には、例えば、アルケニル基を2個以上含む化合物、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、スズ系化合物および有機過酸化物が挙げられる。これらを単独使用、または2種以上併用してもよい。
アルケニル基を2個以上含む化合物としては、例えば、両末端ビニル基含有のジシロキサン、トリシロキサン類および1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン等のビニル基含有環状シロキサン類が挙げられる。
脂肪族不飽和結合を含有する化合物としては、例えば、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3−メチル−1−ドデシン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、無水マレイン酸およびマレイン酸ジメチル等のマレイン酸エステル類が挙げられる。
有機リン化合物としては、例えば、トリオルガノフォスフィン類、ジオルガノフォスフィン類、オルガノフォスフォン類およびトリオルガノフォスファイト類が挙げられる。
スズ系化合物としては、例えば、ハロゲン化第一スズ2水和物およびカルボン酸第一スズが挙げられる。また有機過酸化物としては、例えば、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドおよび過安息香酸t−ブチルが挙げられる。
これらのうち、1,3−ジビニルジシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、2−メチル−3−ブチン−2−オールまたは1−エチニル−1−シクロヘキサノールが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に硬化禁止剤を配合することで、室温での粘度上昇を抑え、ポットライフを確保することができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物における硬化禁止剤の含有量は、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.01〜3質量%であることがより好ましい。
<無機化合物>
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、チクソ性の付与や光学特性付与といった任意の目的に応じて、さらに無機化合物を分散させて用いる事ができる。使用する無機化合物に限定はなく、公知の材料が使用できる。また、無機化合物の構造は、アモルファスでもよく、結晶をなしていてもよい。分散させる無機化合物の組み合わせも限定されない。無機化合物としては、各種の蛍光体や金属酸化物を好適に用いることができる。勿論、蛍光体や金属酸化物を併用して使用してもよい。
まず、無機化合物が蛍光体である場合を説明する。本発明の熱硬化性樹脂組成物に蛍光体を分散させることで発光機能を有し、LED用の組成物として用いることができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物における蛍光体の含有量は、1〜90質量%であることが好ましく、2〜50質量%であることがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に用いる事ができる蛍光体に制限はない。また、組成物中における蛍光体の濃度分布が均一であっても、異なっていてもよい。使用する蛍光体の種類、または蛍光体の濃度分布の有無およびその分布の条件は、LEDの使用環境や用途、目的に応じて決定すればよい。
蛍光体は、LEDチップから放出される青色光、紫色光、紫外光を吸収して波長を変換し、LEDチップの光と異なる波長の赤、橙色、黄色、緑色、青色領域の波長の光を放出するものである。これにより、LEDチップから放出される光の一部と、蛍光体から放出される光の一部とが混合して、白色を含む多色系のLEDが得られる。具体的には、青色系LEDにLEDからの光によって黄色系の発光色を発光する蛍光体を光学的に組み合わせることによって、単一のLEDチップを用いて白色系を発光させることができる。
上述のような蛍光体には、緑色に発光する蛍光体、青色に発光する蛍光体、黄色に発光する蛍光体、赤色に発光する蛍光体等の種々の蛍光体がある。本発明に用いられる具体的な蛍光体としては、有機蛍光体、無機蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料等公知の蛍光体が挙げられる。有機蛍光体としては、アリルスルホアミド・メラミンホルムアルデヒド共縮合染色物やペリレン系蛍光体等を挙げることができ、長期間使用可能な点からペリレン系蛍光体が好ましく用いられる。本発明に特に好ましく用いられる蛍光物質としては、無機蛍光体が挙げられる。以下に本発明に用いられる無機蛍光体について記載する。
緑色に発光する蛍光体として、例えば、[SrAl:Eu]、[YSiO:Ce,Tb]、[MgAl1119:Ce,Tb]、[SrAl1225:Eu]、[(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Ga:Eu]がある。
青色に発光する蛍光体として、例えば、[Sr(POCl:Eu]、[(SrCaBa)(POCl:Eu]、[(BaCa)(POCl:Eu]、[(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Cl:Eu,Mn]、[(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)(POCl:Eu,Mn]がある。
緑色から黄色に発光する蛍光体として、少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体、少なくともセリウムで賦括されたイットリウム・ガドリニウム・アルミニウム酸化物蛍光体、少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット酸化物蛍光体、及び、少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・ガリウム・アルミニウム酸化物蛍光体などがある(いわゆるYAG系蛍光体)。具体的には、[Ln12:R(Lnは、Y、Gd、Laから選ばれる少なくとも1以上であり、Mは、Al、Caの少なくともいずれか一方を含み、Rは、ランタノイド系である。)]、[(Y1−xGax)(Al1−yGay)12:R(Rは、Ce、Tb、Pr、Sm、Eu、Dy、Hoから選ばれる少なくとも1以上であり、0<Rx<0.5、0<y<0.5である。)]を使用することができる。
赤色に発光する蛍光体として、例えば、[YS:Eu]、[LaS:Eu]、[Y:Eu]、[GdS:Eu]がある。
また、現在主流の青色LEDに対応し発光する蛍光体としては、[Y(Al,Ga)12:Ce,(Y,Gd)Al12:Ce,LuAl12:Ce,YAl12:Ce]などのYAG系蛍光体、[TbAl12:Ce]などのTAG系蛍光体、[(Ba,Sr)SiO:Eu]系蛍光体や[CaScSi12:Ce]系蛍光体、[(Sr,Ba,Mg)SiO:Eu]などのシリケート系蛍光体、[(Ca,Sr)Si:Eu]、[(Ca,Sr)AlSiN:Eu]、[CaSiAlN:Eu]などのナイトライド系蛍光体、[Cax(Si,Al)12(O,N)16:Eu]などのオキシナイトライド系蛍光体、さらには[(Ba,Sr,Ca)Si:Eu]系蛍光体、[CaMgSi16Cl:Eu]系蛍光体、[SrAl:Eu,SrAl1425:Eu]などの蛍光体が挙げられる。
これらの中では、YAG系蛍光体、TAG系蛍光体、シリケート系蛍光体が、発光効率や輝度などの点で好ましく用いられる。また、これら以外にも、用途や目的とする発光色に応じて公知の蛍光体を用いることができる。
次に、無機化合物が金属酸化物である場合について説明する。金属酸化物として、シリカ,アルミナ、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化ジルコニウムなどが好適に用いられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に酸化チタンや酸化アルミニウムを使用した場合には、リフレクタ用材料としても好適に用いることができる。また、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、蛍光体の沈降を防止する目的で、シリカを添加することが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物におけるシリカの割合は、熱硬化性樹脂組成物全量に対する重量比で0.1〜40%であることが好ましく、より好ましくは1〜20%、更に好ましくは1〜10%である。
シリカは、天然に産する珪石を細粒化(天然シリカ)したものを使用してもよく、産業的に合成されたシリカ(合成シリカ)を使用してもよい。天然シリカの場合、結晶であるため結晶軸を持つ。このため、結晶由来の光学的な特徴を期待することができるものの、比重が合成シリカと比べてやや高いため、熱硬化性樹脂組成物中での分散に影響する場合がある。また、天然物を粉砕して得る場合、不定形状の粒子である場合や、粒径分布が広い材料となる場合がある。
合成シリカは、湿式合成シリカ及び乾式合成シリカがあるが、本発明では特に使用の限定はない。ただし、合成シリカでは製法に関わらず結晶水を持つ場合があり、この結晶水が熱硬化性樹脂組成物若しくは硬化物、またはLED素子等に何らかの影響を与える可能性がある場合は、結晶水数も考慮して選択することが好ましい。
合成シリカは、結晶ではなくアモルファスであるため、結晶軸がなく、結晶由来の光学的な特徴はあまり期待できない。しかしながら、粒子分布の制御のほか、粒子径を極めて小さくできるなどの特徴を活かすことができる。
特に、ヒュームドシリカはナノオーダーの粒子径であり、粒子の分散性に優れている。さらに同じ重量で比較した場合は、粒子径が小さいほど表面積の総和が大きくなることから、光の反射方向がより多様化するので、より好ましく用いることができる。
また、一般にシリカは表面積が大きく、かつ表面に存在するシラノールの効果により親水性の材料(親水性シリカ)であるが、化学修飾により疎水性シリカとすることもできる。どちらの性質のシリカを使用するかは、目的により選択されるが、本発明においては、実験的な検証では親水性シリカの使用が好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法としては特に限定されず、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリウムミキサー、ニーダー、三本ロールまたはビーズミル等の混合機を用いて、常温または加温下で、上述した硬化促進剤、シリコーン樹脂、および、必要に応じて上記熱硬化剤、酸化防止剤等の各所定量を混合する方法が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、柔らかい状態(半硬化状態)で成型し、任意の形状にすることができる。成型方法に制限はなく、例えば熱プレス成型やフィルムコーター、押出し成型などの成形機、またスクリーン印刷、グラビア印刷、平版印刷などの印刷法が挙げられる。また上記成型物は再加工され、次工程で用いる事もできる。例えば、塗膜状またはシート状のような平面状に成型し、これを細かく切り出して、チップのような形状として封止や接着用の材料にすることが可能である。また、射出成型やコンプレッション成型法を用いることによって、反射機能を備えたLEDハウジング材料、リフレクタ材料にすることが可能である。なお、本明細書において、形状を問わず熱硬化性樹脂組成物を成型したものを、プリプレグと表現する。
塗膜状またはシート状のような平面状にプリプレグを成型する場合、この厚みは、蛍光体含有量と、所望の光学特性から決められる。具体的には、塗膜状であれば0.1μm以上であり、シート状であれば10μm〜3000μm程度が成型可能である。硬化後の厚みが変化する場合は、これを考慮して厚みを決定する。光学特性・耐熱性を高める観点からは、蛍光体シートの膜厚は1000μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることがさらに好ましい。蛍光体シートを1000μm以下の膜厚にすることによって、バインダ樹脂による光吸収や光散乱を提言することができるので、光学的に優れた蛍光体シートとなる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物またはこのプリプレグを加熱処理し、目的の硬化物(物品)を得る。硬化物を得る条件としては、温度は60〜200℃であることが好ましく、80〜160℃であることがより好ましい。また、時間は1時間〜24時間であることが好ましく、経済的な観点からは、2時間〜5時間であることがより好ましい。
なお、物品は、それ自体が1つの製品として機能するものの他、例えば封止材のように特定の構造体中に存在し、部材の一部として硬化してなるものも含まれる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物またはこのプリプレグの用途は特に限定されないが、例えば、封止剤、ハウジング材、リード電極または放熱板等に接続するためのダイボンド材、発光ダイオード等の光半導体素子の発光素子をフリップチップ実装した場合のアンダーフィル材、発光素子上のパッシベーション膜として用いることができる。なかでも、光半導体素子からの発光による光を効率よく取り出すことのできる光半導体装置を製造できることから、封止剤、リフレクタ材料、蛍光体シート、アンダーフィル材またはダイボンド材として好適に用いることができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物の硬度は、D硬度で45以下、A硬度で30以上の範囲であることが好ましい。本発明の熱硬化性樹脂組成物はさらにガスバリア性能を高くすることが可能である。高いガスバリア性を望む場合は、D硬度45以上とすることが好ましい。また屈折率は1.5以上の高屈折率であることが好ましい。屈折率が1.5以上であると、LEDの光取り出し効率に優れた硬化物となる。
本発明の光半導体用組成物で発光素子を封止する方法としては特に限定されず、例えば、モールド型枠中に本発明の光半導体用組成物を予め注入し、そこに発光素子が固定されたリードフレーム等を浸漬した後、硬化させる方法、および発光素子を挿入した型枠中に本発明の光半導体用組成物を注入し硬化する方法が挙げられる。
本発明の光半導体用組成物を注入する方法としては、例えば、ディスペンサーによる注入、トランスファー成形および射出成形が挙げられる。更に、その他の封止方法としては、例えば、本発明の光半導体用組成物を発光素子上へ滴下、孔版印刷、スクリーン印刷、および、マスクを介して塗布し硬化させる方法、および底部に発光素子を配置したカップ等に本発明の光半導体用組成物をディスペンサー等により注入し、硬化させる方法が挙げられる。
本発明の光半導体素子用組成物を封止剤として含む光半導体素子もまた、本発明の1つである。
本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって限定されない。
<数平均分子量、重量平均分子量の測定>
本発明で合成したポリマーの数平均分子量と重量平均分子量は、次のように測定した。日本分光株式会社製の高速液体クロマトグラフシステムCO−2065plusを使用し、試料濃度1質量%のTHF溶液20μLを分析サンプルとして、カラム:Shodex KF804L[昭和電工株式会社製](直列に2本接続)、カラム温度:40℃、検出器:RI、溶離液:THF、および溶離液流速:1.0mL毎分でGPC法により測定し、ポリスチレン換算することにより求めた。
(A) SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基とアルケニル基とを含む熱硬化性樹脂
本発明の(A)成分である、SiH基とアルケニル基とを含む熱硬化性樹脂として、国際公開2011/145638号に開示されている方法で製造した、下記シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー1を用いた。
[シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー1]
式(1)において、a[式(X−I)]=2.34、b[式(X−II)]=0、c[式(X−III)]=1.66であり、m=1である化合物、下記化学式で表される化合物をシルセスキオキサン誘導体ベースポリマー1とした。

Figure 2017110468

シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー1は、下記反応式により、次の方法で合成した。温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積200mLの反応容器にシルセスキオキサン誘導体(DD−4H)を50g(0.0384モル)、1,5−ジビニル−1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン(DVTS)を51.3g(0.197モル)(DD−4Hに対して5倍モル)、溶媒としてトルエンを37.5g入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が115℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して0.005ppmになるように加えて、加熱攪拌を行った。GPCにより反応追跡を行い、7時間後に加熱を止めることにより反応を停止させた。反応液をナスフラスコに移しエバポレーターにて70℃、0.13kPaの減圧条件下でトルエン並びに過剰分のDVTSを留去し、25℃の粘度が95Pa・sの無色透明の液体を58g得た。分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1200、重量平均分子量:Mw=1400であった。分析結果より、a[式(X−I)]=2.34、b[式(X−II)]=0、c[式(X−III)]=1.66であり、m=1である化合物と同定した。

Figure 2017110468
(B) 両末端にアルケニル基またはSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物。
本発明の(B)成分である、両末端にアルケニル基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物としては、以下のものを用いた。
[両末端ビニル基含有メチルフェニルポリシロキサン:分子量3000](B−1)
式(2)において、R=ビニル(Viと表記)、R=メチル(Meと表記)、R=メチルおよびフェニル(Phと表記)、n=20である、下記式で表される数平均分子量3000の両末端ビニル基含有メチルフェニルポリシロキサン(Gelest社製)を用い、メタノール溶媒洗浄により、環状シロキサン成分を除去したものを用いた。

Figure 2017110468
[両末端ビニル基含有ジフェニルトリシロキサン(DVDPTS)](B−2)
式(2)において、R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、n=1である、下記式で表される1,5−ジビニル−3,3−ジフェニル−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン(Bio−Gen社製)を用いた。

Figure 2017110468
[両末端ビニル基含有ジフェニルテトラシロキサン(DV4P4S)](B−3)
式(2)において、R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、n=2である、下記式で表される1,7−ジビニル−3,3,5,5−テトラフェニル−1,1,7,7−テトラメチルテトラシロキサンを下記の方法で製造したものを用いた。

Figure 2017110468

500mL3つ口フラスコ、攪拌機、冷却管、滴下ロート、温度計保護管をセットした。1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(DVDS)93gとメタノール16gをフラスコに加えた。液温3℃にて濃硫酸2.5gを加え、30分攪拌した。その次に液温6℃にてジフェニルジメトキシシラン91.6gを滴下し、1時間攪拌した。純水26.4gを1時間かけて添加、2.5時間攪拌した。水層を抜き出した。室温にて濃硫酸34.9gを滴下ロートから15分で添加した。1時間攪拌後、硫酸層を除去、pH7になるまで水洗し反応液143.6gを得た。この反応液を温度100℃、圧力0.4kPaにて蒸留し、留分DVDPTS 78.6g、釜残分DV4P4S 7.2gを得た。
[両末端ビニル基含有ジフェニルトリシロキサン:分子量1100](B−4)
式(3)において、R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、j=1、k=2である、下記式で表される数平均分子量1100の化合物を用いた。

Figure 2017110468
上記の化合物(B−4)は、以下の式にて2種類のシロキサン(DVDPTS(1,5−ジビニル−3,3−ジフェニル−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン):韓国Bio−Gen社製、DHDPTS(3,3−ジフェニル−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン):韓国Bio−Gen社製)のヒドロシリル化重合により合成した。ヒドロシリル化はDVDPTS、DHDPTSをフラスコに入れ、Pt濃度2ppmを加え、70℃にて8時間加熱することにより実施した。

Figure 2017110468
[両末端ビニル基含有ジフェニルトリシロキサン:分子量1800](B−5)
式(3)において、R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、j=1、k=4である、下記式で表される数平均分子量1800の化合物を用いた。

Figure 2017110468
[両末端ビニル基含有ジフェニルトリシロキサン:分子量4000](B−6)
式(3)において、R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、j=1、k=10である、下記式で表される数平均分子量4000の化合物を用いた。


Figure 2017110468
[両末端ビニル基含有ジフェニルトリシロキサン:分子量60000](B−7)
式(3)において、R=ビニル、R=メチル、R=フェニル、j=1、k=168である、下記式で表される数平均分子量60000の化合物を用いた。

Figure 2017110468

化合物(B−5)(B−6)(B−7)は、いずれも(B−4)と同様の方法にて2種類のシロキサンDVDPTS、DHDPTSのモル比を変更して合成した。
DVDPTS、DHDPTSのモル比を以下に示す。

Figure 2017110468
本発明の(B)成分である、両末端にSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物としては、以下のものを用いた。
[両末端SiH基含有ジフェニルトリシロキサン(DHDPTS)](B−8)
式(2)において、R=水素、R=メチル、R=フェニル、n=1である、下記式で表される1,5−ジビニル−3,3−ジフェニル−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン(Bio−Gen社製)を用いた。

Figure 2017110468
[両末端SiH基含有ジフェニルトリシロキサン:分子量1050](B−9)
式(3)において、R=水素、R=メチル、R=フェニル、j=1、k=2である、下記式で表される数平均分子量1050の化合物を用いた。

Figure 2017110468

上記の化合物(B−10)は、(B−4)と同様の方法にて2種類のシロキサンDVDPTS、DHDPTSのモル比を変更して合成した。DVDPTS/DHDPTSのモル比は0.5で実施した。
(C) Pt触媒
本発明の(C)成分であるPt触媒として、カルステッド触媒 商標名Pt−VTS−3.0X[3wt%キシレン溶液、ユミコア社製]を用いた。
(D) SiH基を有するシルセスキオキサン、アルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサン、アルケニル基を有するエポキシ化合物およびアルケニル基を有するシリル化合物を反応させることにより得られる、SiH基を有する化合物
[シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー2]
本発明の(D)成分であるSiH基を有する化合物として、式(D1)において、A’[式(a)]=1.32、B’[式(b)]=0.69、C’[式(c−i)]=0.65、D’[式(d−i)]=0.65、m=8.8である下記式で表されるシルセスキオキサン誘導体ベースポリマー2を用いた。

Figure 2017110468
シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー2は、下記反応式により、次の方法で合成した。温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積300mLの反応容器にシルセスキオキサン誘導体(DD−4H)を50g(0.0384モル)、ビニルシリコーン(FM−2205)を18.6g(0.0266モル)、モノアリルジグリシジルイソアヌレート(MA−DGIC:四国化成工業株式会社製)を7.47g(0.0252モル)、ビニルトリメトキシシラン(S210:JNC株式会社製)を3.7g(0.0252モル)、溶媒としてトルエン50gを入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が100℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して1ppmとなる量を加え、そのまま5時間加熱攪拌を行った。GCよりMA−DGICの消失を確認して反応を終了した。室温まで冷却した後、活性炭を1.6g加え3時間以上攪拌した後、ろ過により活性炭を除去した。ろ液をエバポレーターにて90℃、0.13kPaの減圧条件下に溶媒であるトルエンを留去した。74gの水アメ状の無色透明の液体を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=3900、重量平均分子量:Mw=18200であった。

Figure 2017110468
アルケニル基またはSiH基を3個以上有するオルガノシロキサン化合物である(E1)〜(E4)を、添加剤(E)として使用した。
(E1) ビニル基を3個有する下記の式で表されるオルガノシロキサン化合物

Figure 2017110468
(E2) ビニル基を4個有する下記の式で表されるオルガノシロキサン化合物

Figure 2017110468
(E3) SiH基を3個有する下記の式で表されるオルガノシロキサン化合物

Figure 2017110468

(E4) 平均組成でM’である、SiH基を1分子に平均8個有する、M’単位、Q単位を部分構造として含むシリコーンレジン
添加剤(F)として、ビニル基を両末端に2個有する、数平均分子量700の直鎖状ジメチルポリシロキサン(サイラプレーンFM−2205:JNC株式会社製)を使用した。
添加剤(G)として、SiH基を片方の末端に1個有する、数平均分子量1000の直鎖状ジメチルポリシロキサン(サイラプレーンFM−0111:JNC株式会社製)を使用した。
アルコキシシラン化合物(H)として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(サイラエースS510:JNC株式会社製)(式(H)において、Rが3−グリシドキシプロピル、Rがメチル、h、i、jはそれぞれ1、3、0である)を使用した。
<熱硬化性樹脂組成物の調製1>
スクリュー管に上記実施例で合成した化合物、またはオルガノポリシロキサンの混合物を入れた。スクリュー管を自転・公転ミキサー[株式会社シンキー製「あわとり練太郎(登録商標)」ARE−250]にセットし、混合・脱泡を行った。各成分の比率は表1に示す。
ユミコア社製のカルステッド触媒[商品名Pt−VTS−3.0X:Pt濃度が3%のキシレン溶液]を硬化遅延剤:MVS−H[商品名、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン:JNC株式会社製]で10倍に希釈したものをPt濃度が所定量になるように加え、再び自転・公転ミキサーにて混合・脱泡を行い、熱硬化性樹脂組成物である組成物a−tおよび比較組成物x−yを得た。
表1に各熱硬化性樹脂組成物の質量%、Pt触媒の添加量(ppm)を示す。
なお、比較組成物x、yには密着付与材としてエポキシ基含有シランカップリング剤として、グリシジルエーテルトリメトキシシラン:商標名S510[JNC株式会社製]を配合重量全体の0.25%用いた。
<硬化物1>
上記で調製した熱硬化性樹脂組成物a−t、比較硬化性組成物x−yを型に入れて120℃にて1時間加熱後、160℃にて3時間加熱する条件で加熱硬化させ、厚さ4mmの硬化物A−T、比較硬化物X−Yを得た。また、OE−6630(東レダウコーニングシリコーン製)のA液、B液を1:5の割合で混合し、同様に加熱硬化させ、厚さ4mmの比較硬化物Zを得た。
いずれも透明な硬化物であり、400nmにおける透過率がいずれも94%以上であった。
<透湿度測定>
上記熱硬化性樹脂組成物a−t、比較硬化性組成物x−yを型に入れて120℃にて1時間加熱後、160℃にて3時間加熱する条件で加熱硬化させ、厚さ1mmの硬化物フィルムA−T、比較硬化物フィルムX−Yを得た。透湿度測定は、このフィルムを用い、JIS Z 0208にしたがって、40℃・湿度90%の条件で行った。得られた透湿度を表2に示す。
<硬化パッケージ1の作成>
エノモト(株)製リードフレーム5050 D/G PKGに、青色LEDチップ、金ワイヤを実装したものに、上記熱硬化性組成物a−t、比較硬化性組成物x−yおよびOE−6630を武蔵エンジニアリング(株)製ディスペンサーMEASURING MASTER MPP−1を用いて注入し、同様に硬化させ硬化物A−R、比較硬化物X−Zの硬化パッケージとした。
<耐硫黄試験1>
耐硫黄試験1は、上記方法により作成した硬化パッケージを、硫黄粉末5gを入れた450ml密閉容器に入れ、70℃で16時間置いた後に、硫黄による黒変の度合いを観察することにより実施した。変色が見られなかったものを◎、うすい灰色になったものを○、濃い灰色になったものを△、黒変したものを×とした。得られた結果を表2に示す。
なお、耐硫黄試験によって、ガスバリア性が確認できる。
<冷熱衝撃試験1>
冷熱衝撃試験1は、上記方法により作成した硬化パッケージを、エスペック(株)製冷熱衝撃装置TSE−11−Aのテストエリアに入れ、−40℃で30分間さらし、105℃で30分間さらしを1サイクルとして、100サイクル繰り返すことにより実施した。なお、両さらし温度の間の移動時間は5分間で実施した。200サイクル後、点灯試験を行い全数点灯したものを◎、半数以上点灯したものを○、半数以下点灯したものを△、すべて不灯になったものを×とした。得られた結果を表2に示す。
「表1」
Figure 2017110468

Figure 2017110468
「表2」
Figure 2017110468

Figure 2017110468
表2に示すように、本発明の組成物a−tを用いた硬化物A−Tは、ガスバリア性が良好であり、かつ耐冷熱衝撃性も良好であって、両方の特性を両立させた封止材であることが明らかである。
上記で硬化させた硬化物H、S、T、比較硬化物X−Zの硬化パッケージの、耐硫黄試験および冷熱衝撃試験の結果を表3に示した。また上記で硬化させた厚さ4mmの硬化物H、S、T、比較硬化物X−Zの25℃における屈折率を測定した。屈折率は、硬化物をバンドソーにて切断し、JIS K7142(2008年)に従って試験片を作製し、この試験片を用いて、アッベ屈折計[株式会社アタゴ製NAR−2T]によりナトリウムランプのD線(586nm)を用いて屈折率を測定した。中間液はヨウ化メチレンを用いた。また耐熱性評価として、硬化物を180℃のオーブンに1000時間入れ、400nmの透過率保持率を測定した。結果を表3に示す。
「表3」
Figure 2017110468
表3に示す通り、本発明の組成物を用いた硬化物は、ガスバリア性が良好であり、かつ耐冷熱衝撃性も良好であって、さらに耐熱性も優れている封止材であることが明らかである。特に照明用途に対して、優れていることが分かる。
<熱硬化性樹脂組成物の調製2>
熱硬化性樹脂組成物の調製1と同様に、スクリュー管に上記実施例で合成した化合物、オルガノポリシロキサンの混合物を入れた。スクリュー管を自転・公転ミキサー[株式会社シンキー製「あわとり練太郎(登録商標)」ARE−250]にセットし、混合・脱泡を行った。ユミコア社製のカルステッド触媒[商品名Pt−VTS−3.0X:Pt濃度が3%のキシレン溶液]を硬化遅延剤:MVS−H[商品名、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン:JNC株式会社製]で10倍に希釈したものをPt濃度が所定量になるように加え、再び自転・公転ミキサーにて混合・脱泡を行い、熱硬化性樹脂組成物である組成物u−wを得た。表4に各熱硬化性樹脂組成物の質量%、Pt触媒の添加量(ppm)を示す。
「表4」
Figure 2017110468
<硬化物2>
硬化物1と同様に、上記で調製した熱硬化性樹脂組成物u−wを型に入れて120℃にて1時間加熱後、160℃にて3時間加熱する条件で加熱硬化させ、厚さ4mmの硬化物U−Wを得た。また、OE−7651、OE−7662(東レダウコーニングシリコーン製)のA液、B液を所定の割合で混合し、同様に加熱硬化させ、厚さ4mmの比較硬化物AA、ABを得た。
<硬化パッケージ2の作成>
硬化パッケージ1と同様に、エノモト(株)製リードフレーム5050 D/G PKGに、青色LEDチップ、金ワイヤを実装したものに、上記熱硬化性組成物u−w、およびOE−7651、OE−7662を武蔵エンジニアリング(株)製ディスペンサーMEASURING MASTER MPP−1を用いて注入し、同様に硬化させ硬化物U−W、比較硬化物AA、ABの硬化パッケージとした。
<耐硫黄試験2>
耐硫黄試験2は、耐硫黄試験1よりも厳しい条件とした。
耐硫黄試験2は、上記方法により作成した硬化パッケージを、硫黄粉末5gを入れた450ml密閉容器に入れ、80℃で24時間置いた後に、硫黄による黒変の度合いを観察することにより実施した。変色が見られなかったものを◎、うすい灰色になったものを○、濃い灰色になったものを△、黒変したものを×とした。得られた結果を表5に示す。
<冷熱衝撃試験2>
冷熱衝撃試験1と同様に、冷熱衝撃試験2は、上記方法により作成した硬化パッケージを、エスペック(株)製冷熱衝撃装置TSE−11−Aのテストエリアに入れ、−40℃で30分間さらし、105℃で30分間さらしを1サイクルとして、100サイクル繰り返すことにより実施した。なお、両さらし温度の間の移動時間は5分間で実施した。200サイクル後、点灯試験を行い全数点灯したものを◎、半数以上点灯したものを○、半数以下点灯したものを△、すべて不灯になったものを×とした。得られた結果を表5に示す。
<屈折率>
上記で硬化させた厚さ4mmの硬化物U−W、比較硬化物AA、ABの25℃における屈折率を測定した。屈折率は、前記と同様に、硬化物をバンドソーにて切断し、JIS K7142(2008年)に従って試験片を作製し、この試験片を用いて、アッベ屈折計[株式会社アタゴ製NAR−2T]によりナトリウムランプのD線(586nm)を用いて屈折率を測定した。中間液はヨウ化メチレンを用いた。得られた結果を表5に示す。
<硬度>
上記で硬化させた厚さ4mmの硬化物U−W、比較硬化物AA、ABの25℃における硬度を測定した。硬度についてはJIS K6253に従い、タイプDデュロメータを用いて測定した。得られた結果(D硬度)を表5に示す。
<耐熱性評価>
耐熱性評価として、硬化物を180℃のオーブンに1000時間入れ、400nmの透過率保持率を測定した。結果を表5に示す。
「表5」
Figure 2017110468

表5における、比較硬化物X、Zは表3における比較硬化物X、Zと同じものである。
表5に示す通り、本発明の組成物を用いた硬化物のうち、D硬度45以上のものは、より厳しい条件である耐硫黄試験でも優秀な性能を示したので、ガスバリア性がさらに良好であることが分かった。かつ耐冷熱衝撃性も保っており、さらに耐熱性も優れている封止材であることが明らかである。本発明の組成物からなる光半導体用封止材は、特に大出力の照明用途に対して有用である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ガスバリア性が良好、かつ耐冷熱衝撃性に優れる硬化物を与えるため、LED等の光半導体素子の封止材として非常に有用である。

Claims (22)

  1. 以下の(A)、(B)、および(C)を含有する熱硬化性樹脂組成物。
    (A) SiH基を有するシルセスキオキサンとアルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基およびアルケニル基を有する熱硬化性樹脂。
    (B) 両末端にアルケニル基またはSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物。
    (C) Pt触媒。
  2. (B)が、両末端にアルケニル基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物である、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. (B)が、両末端にSiH基を有し、主鎖に少なくとも1つのアリール基を有し、シロキサン鎖を主構造とする直鎖状の化合物である、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. (A)におけるシルセスキオキサンが、ダブルデッカー型シルセスキオキサンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. さらに、以下の(D)を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    (D) SiH基を有するシルセスキオキサン、アルケニル基を2個有するオルガノポリシロキサン、アルケニル基を有するエポキシ化合物、およびアルケニル基を有するシリル化合物を反応させることにより得られる、SiH基を有する化合物。
  6. (A)が、式(1)で表される化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

    Figure 2017110468

    式(1)において、
    Xは独立して、式(X−I)、式(X−II)、または式(X−III)で表される基であり、式(1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(X−I)で表される基と式(X−II)で表される基と式(X−III)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の式(X−I)で表される基の数をa、式(X−II)で表される基の数をb、式(X−III)で表される基の数をcとした場合に、a+2b+c=4であり、0<a≦3であり、0≦b≦1であり、0<c≦3であり;
    は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり;
    mは1〜100を満たす平均値である。

    Figure 2017110468

    Figure 2017110468

    式(X−II)において、
    およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり;
    rは−OSi(R−の繰り返しの数であり、2〜20を満たす平均値である。

    Figure 2017110468

    式(X−III)において、
    およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり;
    sは−OSi(R−の繰り返しの数であり、2〜20を満たす平均値であり;
    は炭素数2〜5の1つの二重結合を有する不飽和炭化水素基であり、R’はRと同じ炭素数である飽和炭化水素基である。
  7. (B)が、式(2)で表される化合物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

    Figure 2017110468

    式(2)において、
    およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールであり;
    nは、−OSi(R−の繰り返しの数であり、1〜50を満たす平均値であり;
    は水素または1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基である。
  8. 式(2)で表される化合物において、2n個のRのうちの50%以上がアリールである請求項7に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. (B)が、式(3)で表される化合物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

    Figure 2017110468

    式(3)において、
    およびRは独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、または炭素数6〜12のアリールであり;
    jは1〜5を満たす数であり、kは0または1〜50を満たす平均値であり;
    は、水素または1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基であり、R’は炭素数2〜5の飽和炭化水素基であり、そして、Rが水素でない場合、R’はRと同じ炭素数である。
  10. 式(3)で表される化合物において、2n個のRのうちの50%以上がアリールである請求項9に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11. (D)が、式(D1)で表される化合物である請求項5〜10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。

    Figure 2017110468

    式(D1)において、
    X’は独立して、式(a)、式(b)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)、式(d−i)、式(d−ii)、または式(d−iii)で表される基であり、式(D1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(a)で表される基と、式(b)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)、式(d−i)、式(d−ii)、または式(d−iii)で表される基の割合とが異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の、式(a)で表される基の数をA’、式(b)で表される基の数をB’、式(c−i)、式(c―ii)または式(c−iii)で表される基の数をC’、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基の数をD’とした場合に、A’+2B’+C’+D’=4であり、0.5≦A’≦3.0であり、0.5≦2B’≦2.0であり、0.1≦C’≦2.0であり、0≦D’≦1.0であり;
    1’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり;
    m’は1〜100を満たす平均値である。

    Figure 2017110468

    Figure 2017110468

    式(b)において、
    ’およびR’は独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルであり;
    tは−OSi(R’)−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。

    Figure 2017110468

    Figure 2017110468

    式(d−i)におけるR’、式(d−ii)におけるR’’、および式(d−iii)におけるR’’’は独立して、メチル、エチル、ブチル、およびイソプロピルから選択される基であり;
    式(d−ii)におけるxは、−OSi(R’’)−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値であり;
    式(d−iii)におけるyは、−OSi(R’’’)−の繰り返しの数であり、1〜10を満たす平均値であり;
    式(d−iii)におけるRは1つの二重結合を有する炭素数2〜5の不飽和炭化水素基である。
  12. 式(D1)において、R’がメチルであり、m’が1〜25を満たす平均値であり、X’が独立して、式(a)、式(b)、式(c−i)、または式(d−i)で表される基である請求項11に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  13. 熱硬化性樹脂組成物全量基準で、(A)の割合が50〜95質量%であり、(B)の割合が2〜50質量%である請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  14. 熱硬化性樹脂組成物全量基準で、(A)の割合が70〜95質量%であり、(B)の割合が2〜30質量%であり、かつ硬度が45以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  15. 熱硬化性樹脂組成物全量基準で、(D)の割合が1〜20質量%である請求項5〜14のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  16. さらに無機化合物が分散された請求項1〜15のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  17. 無機化合物が蛍光体または金属酸化物の少なくとも一方である、請求項16に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項記載の熱硬化性樹脂組成物を成型して得られるプリプレグ。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物、または請求項18に記載のプリプレグを硬化させて得られる硬化物。
  20. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物、または請求項18に記載のプリプレグを含有する光半導体用組成物。
  21. 請求項20に記載の光半導体用組成物を封止剤として含む光半導体素子。
  22. 塗膜状またはシート状であり、厚みが0.1μm〜3,000μmである、請求項19に記載の硬化物。
JP2017557856A 2015-12-24 2016-12-07 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPWO2017110468A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251558 2015-12-24
JP2015251558 2015-12-24
PCT/JP2016/086335 WO2017110468A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-07 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110468A1 true JPWO2017110468A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=59090052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557856A Pending JPWO2017110468A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-07 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2017110468A1 (ja)
KR (1) KR20180096570A (ja)
TW (1) TWI746495B (ja)
WO (1) WO2017110468A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186479A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2019127505A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物。
JP2019143026A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Jnc株式会社 液状有機ケイ素化合物、およびそれを配合した熱硬化性樹脂組成物
JP7042126B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-25 株式会社カネカ 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
CN108641085A (zh) * 2018-05-16 2018-10-12 西南科技大学 苯并环丁烯官能化双夹板型倍半硅氧烷及其制备方法和其复合树脂的制备方法
JP7423892B2 (ja) * 2018-12-04 2024-01-30 Jnc株式会社 有機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、及び光半導体装置
JP2021080329A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 Jnc株式会社 白色熱硬化性樹脂組成物
JP7360910B2 (ja) 2019-11-18 2023-10-13 株式会社カネカ 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。
JP7360911B2 (ja) 2019-11-18 2023-10-13 株式会社カネカ 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。
JPWO2022107558A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27
CN112812304B (zh) * 2021-01-07 2023-05-12 天津德高化成光电科技有限责任公司 一种预聚体、含有该预聚体的封装树脂及封装树脂的应用
KR20230142536A (ko) * 2021-02-02 2023-10-11 다우 실리콘즈 코포레이션 인쇄 가능한 실리콘 조성물 및 이의 제조와 사용 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280766A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Chisso Corp 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
WO2011145638A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 Jnc株式会社 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料
WO2011148896A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光学デバイス
JP2012004298A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kaneka Corp 光学デバイス
WO2014077216A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2015098540A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサンを添加した硬化性組成物、硬化物および半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
JP2015172146A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231247A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Momentive Performance Materials Japan Kk シリコーンゲル組成物及びその製造方法
KR101277722B1 (ko) 2010-07-14 2013-06-24 제일모직주식회사 하이브리드 실록산 중합체, 상기 하이브리드 실록산 중합체로부터 형성된 봉지재 및 상기 봉지재를 포함하는 전자 소자
JP2012102167A (ja) 2010-11-05 2012-05-31 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂、封止材料および光半導体装置
TWI435914B (zh) 2010-12-31 2014-05-01 Eternal Chemical Co Ltd 可固化之有機聚矽氧烷組合物及其製法
US9512273B2 (en) 2012-10-22 2016-12-06 Jnc Corporation Thermosetting resin composition
JP5985981B2 (ja) 2012-12-28 2016-09-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280766A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Chisso Corp 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
WO2011145638A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 Jnc株式会社 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料
WO2011148896A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光学デバイス
JP2012004298A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kaneka Corp 光学デバイス
WO2014077216A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2015098540A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサンを添加した硬化性組成物、硬化物および半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
JP2015172146A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110468A1 (ja) 2017-06-29
TWI746495B (zh) 2021-11-21
TW201731963A (zh) 2017-09-16
KR20180096570A (ko) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017110468A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5060654B2 (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP5167419B2 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP5066286B2 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP6226250B2 (ja) 発光ダイオード
JP6323086B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品
JPWO2014077216A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2017119848A (ja) 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
TWI558769B (zh) 固化產物
JP2012111836A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2012007136A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2017186479A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5987221B2 (ja) 硬化性組成物
WO2018088316A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP7027931B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6358016B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2015209491A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2013053186A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615