JPWO2017104266A1 - 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体 - Google Patents

湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104266A1
JPWO2017104266A1 JP2017510433A JP2017510433A JPWO2017104266A1 JP WO2017104266 A1 JPWO2017104266 A1 JP WO2017104266A1 JP 2017510433 A JP2017510433 A JP 2017510433A JP 2017510433 A JP2017510433 A JP 2017510433A JP WO2017104266 A1 JPWO2017104266 A1 JP WO2017104266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
resin composition
polyol
melt resin
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160891B1 (ja
Inventor
伸吾 竹田
伸吾 竹田
豊邦 藤原
豊邦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6160891B1 publication Critical patent/JP6160891B1/ja
Publication of JPWO2017104266A1 publication Critical patent/JPWO2017104266A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエチレングリコール及び/又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(a1)、フタル酸を原料とした芳香族ポリエステルポリオール(a2)、及び、結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)を含み、オキシエチレン構造の含有量が5〜18mol/kgの範囲であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物(i)、及び、基布(ii)を有する積層体を提供するものである。本発明が解決しようとする課題は、優れた透湿性と剥離強度とを両立し、風合いの優れる積層体を与える接着剤を提供することである。

Description

本発明は、透湿性が必要とされる透湿防水布帛や合成皮革を製造する際の接着剤として特に好適に使用することができる湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物に関する。
登山服やスポーツウェア等には、一般に着用時の動きやすさや軽さの他に、優れた透湿性や防水性等が求められる。なかでも、透湿性は発汗等で体内から発生した水分が衣服内に留まることで引き起こされる蒸れによる不快感を抑制する上で重要な特性である。
前記透湿性を有する透湿防水布帛等としては、一般的に、基布と透湿性材料とを接着剤を用いて貼り合せたものが使用されている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。前記接着剤としても優れた透湿性が求められる中、親水性に優れるオキシエチレン基を有するポリオールを原料としたウレタン系接着剤は優れた透湿性を有することが開示されている(例えば、特許文献3を参照。)。
しかしながら、親水性の高いオキシエチレン基を多く含む場合には、剥離強度が低く耐洗濯性が悪いとの問題点があった。
特開2009−12309号公報 特開昭63−291968号公報 特開2007−77191号公報
本発明が解決しようとする課題は、優れた透湿性と剥離強度とを両立し、風合いの優れる積層体を与える接着剤を提供することである。
本発明は、ポリエチレングリコール及び/又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(a1)、フタル酸を原料とした芳香族ポリエステルポリオール(a2)、及び、結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)を含み、オキシエチレン構造の含有量が5〜18mol/kgの範囲であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、基布(i)、及び、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物(ii)を有する積層体を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた透湿性と剥離強度とを両立するものであり、得られる積層体は風合いに優れるものである。よって、本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルトは、透湿性が必要とされる透湿防水布帛や合成皮革を製造する際の接着剤として特に好適に使用することができる。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、ポリエチレングリコール及び/又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(a1)、フタル酸を原料とした芳香族ポリエステルポリオール(a2)、及び、結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)を含み、オキシエチレン構造の含有量が5〜18mol/kgの範囲であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有するものである。
前記ポリエチレングリコール及び/又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(a1)は、親水性に優れるオキシエチレン基を有するため、優れた透湿性を得る上で必須の成分である。
前記ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの数平均分子量としては、より一層優れた透湿性を得られる点から、900〜20,000の範囲であることが好ましく、1,000〜5,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(a1)の使用量(合計量)としては、より一層優れた透湿性が得られる点から、ポリオール(A)中20〜80質量%の範囲であることが好ましく、40〜70質量%の範囲であることがより好ましく、50〜60質量%の範囲であることが更に好ましい。
本発明においては、オキシエチレン構造の含有量がポリオール(A)中5〜18mol/kgの範囲であることが必須であり、好ましくは8〜16mol/kgの範囲であり、より好ましくは10〜14mol/kgの範囲である。前記オキシエチレン構造の含有量が5mol/kgを下回る場合には所望の透湿性が得られず、また18mol/kgを上回る場合には所望の剥離強度や風合いが得られない。なお、前記オキシエチレン構造は前記(a1)成分から供給されるものであるため、前記(a1)成分を調製することにより前記オキシエチレン構造の含有量を適宜決定することができる。
前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)は、優れた風合いを得る上で、フタル酸を原料とするものを用いることが必須である。フタル酸を原料とすることで、高粘度で水あめのような、アモルファスなポリエステルポリオールが得られるため、これを用いることにより風合いの優れる積層体が得られると考えられる。
前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)としては、例えば、フタル酸を含む多塩基酸と水酸基を2個以上有する化合物との反応物を用いることができる。
前記フタル酸としては、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸を用いることができる。これらのフタル酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、一層優れた風合いが得られる点から、オルトフタル酸及び/又は無水フタル酸を用いることが好ましい。
前記フタル酸には、必要に応じて、その他の多塩基酸を併用することができる。その場合における前記フタル酸の含有量としては、全ての多塩基酸中60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
前記その他の多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記水酸基を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオ−ル、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アモルファス性をより一層高められる点から、ネオペンチルグリコール、及びジエチレングリコールを用いることが好ましい。
前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の数平均分子量としては、より一層優れた風合いが得られる点から、900〜5,000の範囲であることが好ましく、1,000〜3,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の数平均分子量は、前記ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの数平均分子量と同様に測定した値を示す。
前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の使用量としては、より一層優れた風合いが得られる点から、ポリオール(A)中10〜40質量%の範囲であることが好ましく、15〜30質量%の範囲であることがより好ましく、18〜25質量%の範囲であることが更に好ましい。
前記ポリオール(A)中における芳香環の含有量としては、より一層優れた風合いが得られる点から、0.3〜1.2mol/kgの範囲であることが好ましく、0.5〜1mol/kgの範囲であることがより好ましく、0.55〜0.8mol/kgの範囲であることが更に好ましい。なお、前記ポリオール(A)中の芳香環の含有量は、前記ポリオール(A)を構成する各原料の合計質量に対する、前記原料中に占める芳香環の含有量を示す。なお、前記計算にあたっては、芳香環の分子量として、有機基を除いたベンゼン環やナフタレン環の分子量を用いることとする。
前記結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)は優れた剥離強度及び透湿性を得る上で必須の成分である。剥離強度に優れる結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)を用いない場合には、良好な剥離強度が得られないばかりでなく、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)がリッチなウレタンプレポリマーが得られるため、基布に浸み込みすぎて目詰まりを起こし、所望の透湿性が得られない。なお、本発明において「結晶性」とは、JISK7121−1987に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示す。
前記結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等の多塩基酸と、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の原料として用いることができる前記水酸基を2個以上有する化合物との反応物を用いることができる。これらの中でも、結晶性を高め、一層優れた剥離強度が得られる点から、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、及びドデカンジオールからなる群から選ばれる1種以上の化合物と、アジピン酸、セバシン酸、及び1,12−ドデカンジカルボン酸からなる群より選ばれる1種以上の多塩基酸との反応物を用いることが好ましい。
前記結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)の数平均分子量としては、より一層優れた剥離強度及び透湿性が得られる点から、900〜10,000の範囲であることが好ましく、1,000〜6,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)の数平均分子量は、前記ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの数平均分子量と同様に測定した値を示す。
前記結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)の使用量としては、より一層優れた風合いが得られる点から、ポリオール(A)中10〜40質量%の範囲であることが好ましく、15〜30質量%の範囲であることがより好ましく、18〜25質量%の範囲であることが更に好ましい。
前記ポリオール(A)は、前記(a1)〜(a3)を必須成分として含有するが、必要に応じて、その他のポリオールを含有することができる。
前記その他のポリオールとしては、例えば、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリアクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してよい。
前記ポリイソシアネート(B)としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、良好な反応性、及び剥離強度が得られる点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることがより好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)の使用量としては、ウレタンプレポリマーを構成する原料の合計質量中5〜40質量%の範囲であることが好ましく、10〜30質量%の範囲であることがより好ましい。
前記ウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)との反応物であるが、架橋構造を形成し、剥離強度と透湿性とのバランスをより一層向上できる点から、更に水酸基を3つ有する化合物(C)を原料として用いることが好ましい。
前記化合物(C)としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン;ポリオキシプロピレントリオール、グリセリンとプロピレンオキサイドとの重合物、ポリオキシプロピレントリオールとエチレンオキサイドとの重合物等のオキシアルキレン基を有する化合物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記ポリオール(A)との相溶性が良好であり、かつより一層優れた透湿性、及び剥離強度が得られる点から、前記オキシアルキレン基を有する化合物を用いることが好ましく、ポリオキシプロピレントリオールを用いることがより好ましい。
前記オキシアルキレン基を有する化合物の数平均分子量としては、前記ポリオール(A)との相溶性が良好であり、かつ、より一層優れた透湿性、及び剥離強度が得られる点から、300〜800の範囲であることが好ましい。なお、前記オキシアルキレン基を有する化合物の数平均分子量は、前記ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの数平均分子量と同様に測定した値を示す。
前記化合物(C)を用いる場合の使用量としては、前記ポリオール(A)との相溶性が良好であり、かつより一層優れた透湿性、及び剥離強度が得られる点から、ポリオール(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.1〜7質量部の範囲であることがより好ましく、0.5〜5質量部の範囲であることが更に好ましい。
前記ウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)と好ましくは前記化合物(C)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。
前記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(B)の入った反応容器に、前記ポリオール(A)及び好ましくは前記化合物(C)の混合した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(A)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際の、前記ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(A)及び前記化合物(C)が有する水酸基との当量比(イソシアネート基/水酸基)としては、より一層優れた剥離強度が得られる点から、1.1〜5の範囲であることが好ましく、1.5〜3の範囲であることがより好ましい。
以上の方法によって得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、より一層優れた剥離強度が得られる点から、1.7〜5の範囲であることが好ましく、1.8〜3の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は前記ウレタンプレポリマーを必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、硬化触媒、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
以上、本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた透湿性と剥離強度とを両立するものであり、得られる積層体は風合いの優れるものである。よって、本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルトは、透湿性が必要とされる透湿防水布帛や合成皮革を製造する際の接着剤として特に好適に使用することができる。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物が、前記透湿防水布帛及び合成皮革を製造する際の接着剤として使用される場合における前記透湿防水布帛及び合成皮革の製造方法としては、例えば、公知の透湿フィルム上に、例えば50〜130℃で溶融された本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を塗布し、次いで基布(i)を貼り合せることで、透湿フィルム、湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物(ii)、及び、基布(i)を有する積層体とする方法が挙げられる。
前記透湿フィルム上に本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を塗布する際には、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を、ドット状や網目状に間欠塗布することが好ましく、ドット状に塗布することがより好ましい。
前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を間欠塗布する方法としては、例えば、ロールに彫刻を施したグラビア転写コート、スクリーンコート法、T−ダイコート法、ギアポンプを有するダイコーター法、ファイバーコート法等を使用する方法が挙げられる。
前記基布(i)としては、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、アセテート繊維、レーヨン繊維、ポリ乳酸繊維等の化学繊維;綿、麻、絹、羊毛、これらの混紡繊維などから得られるものを用いることができる。
前記基布(i)を貼り合せた後は、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を公知の方法により乾燥・養生してもよい。
前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物(ii)の厚さとしては、例えば0.001〜0.5cmの範囲である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリオキシエチレングリコール(数平均分子量:3,000、以下「PEG3000」と略記する。)を47質量部、芳香族ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、及び無水フタル酸を反応させたもの、数平均分子量:1,000、以下「芳香族PEs−1」と略記する。)を17.5質量部、結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(ヘキサンジオール及びセバシン酸を反応させたもの 数平均分子量:3,500、以下「結晶性PEs−1」と略記する。)を17.5質量部、ポリオキシプロピレントリコール(三井化学株式会社製「T−700」、数平均分子量:700、以下「T−700」と略記する。)を1質量部入れ、混合し、100℃で減圧加熱することにより、フラスコ内の水分が0.05質量%以下となるまで脱水した
次いで、フラスコ内を90℃に冷却し、70℃で溶融した4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)を22質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマーを得た。
[実施例2〜3、比較例1〜6]
表1に示す通りにポリオールの種類及び量、並びにポリイソシアネートの量を変更した以外は実施例1と同様にしてウレタンプレポリマーを得た。
[積層体の作製方法]
実施例、及び比較例にて得られたウレタンプレポリマーを120℃で1時間溶融した後、120℃に加熱した40線/inchの格子状のグラビアロールを使用して、透湿性ウレタンフィルム(DIC株式会社製溶剤系ウレタン樹脂組成物「クリスボンS−525」を使用して、膜厚12μmにて作製したウレタンフィルム)上に20g/mでドット状に間欠塗布した。次いで、該塗布面に基布として40デニールのナイロンタフタを貼り合せ、温度23℃、相対湿度65%の条件下で3時間放置することにより積層体を得た。
[透湿性の評価方法]
得られた積層体の透湿度を、JISL1099:2012のA−1法(塩化カリウム法)、及びB−1法(酢酸カリウム法)に準拠して測定した。前記透湿度としては、前記A−1法においては4,000(g/m/24h)以上、前記B−1法においては30,000(g/m/24h)以上である場合に、優れた透湿性を有すると評価した。
[剥離強度の測定方法]
(常態剥離強度)
得られた積層体に対して、テンシロン(オリエンテック株式会社製テンシロン万能試験機「RTC−1210A」)を使用して、クロスヘッド速度:200mm/分の条件で剥離強度(N/cm)を測定し、常態での剥離強度とした。
(ウェット剥離強度)
得られた積層体を温度23℃の水中に24時間浸漬させた。その後、同様に剥離強度(N/cm)を測定し、ウェット剥離強度とした。
前記常態剥離強度が5(N/cm)以上であり、ウェット剥離強度が4(N/cm)以上である場合には、優れた剥離強度を有していると評価した。
[風合いの評価方法]
得られた積層体の風合いを触感により以下のように評価した。
「A」:極めて柔軟性に富む。
「B」:良好な柔軟性を有する。
「C」:硬い。
Figure 2017104266
表1中における略語について説明する。
「PEG2000」:ポリオキシエチレングリコール(数平均分子量:2,000)
「PEG3000」:ポリオキシエチレングリコール(数平均分子量:3,000)
「PTMG3000」:ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量:3,000)
「D−3000」:ポリオキシプロピレングリコール(三井化学株式会社製「アクトコールD−3000」、数平均分子量:3,000)
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を用いて得られた積層体は、優れた透湿性、剥離強度、及び風合いを有することが分かった。
一方、比較例1は、ポリオール(A)中におけるオキシエチレン構造の含有量が本発明で規定する範囲を上回る態様であるが、剥離強度、及び風合いが不十分であった。
比較例2は、ポリオール(A)中におけるオキシエチレン構造の含有量が本発明で規定する範囲を下回る態様であるが、透湿性が不十分であった。
比較例3及び4は、(a1)の代わりに、ポリオキシテトラメチレングリコール又はポリオキシプロピレングリコールを用いた態様であるが、いずれも透湿性が不良であった。
比較例5は、結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)を用いない態様であるが、A−1法における透湿性、及び剥離強度が不十分であった。
比較例6は、芳香族ポリステルポリオール(a2)を用いない態様であるが、風合いが不良であった。

Claims (5)

  1. ポリエチレングリコール及び/又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(a1)、
    フタル酸を原料とした芳香族ポリエステルポリオール(a2)、及び、
    結晶性脂肪族ポリエステルポリオール(a3)を含み、
    オキシエチレン構造の含有量が5〜18mol/kgの範囲であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
  2. ポリオール(A)中における芳香環の含有量が、0.3〜1.2mol/kgの範囲である請求項1記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
  3. 前記ウレタンプレポリマーの原料として、水酸基を3つ有する化合物(C)を更に用いるものである請求項1又は2記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
  4. 前記化合物(C)が、オキシアルキレン基を有するものである請求項3記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
  5. 基布(i)、及び、請求項1〜4のいずれか1項記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物(ii)を有する積層体。
JP2017510433A 2015-12-16 2016-10-25 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体 Active JP6160891B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245285 2015-12-16
JP2015245285 2015-12-16
PCT/JP2016/081533 WO2017104266A1 (ja) 2015-12-16 2016-10-25 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6160891B1 JP6160891B1 (ja) 2017-07-12
JPWO2017104266A1 true JPWO2017104266A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=59055927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510433A Active JP6160891B1 (ja) 2015-12-16 2016-10-25 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6160891B1 (ja)
KR (1) KR102113097B1 (ja)
CN (1) CN108290993B (ja)
TW (1) TWI689568B (ja)
WO (1) WO2017104266A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058804A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 Dic株式会社 合成皮革の製造方法
JP7073123B2 (ja) * 2018-01-31 2022-05-23 株式会社イノアックコーポレーション 吸水性多孔質積層体
JP6850398B2 (ja) 2018-05-14 2021-03-31 大日精化工業株式会社 ポリウレタンプレポリマー、接着剤、及び合成擬革
CN112673130B (zh) * 2018-06-07 2023-07-25 Dic株式会社 合成皮革
JP7196435B2 (ja) * 2018-06-28 2022-12-27 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
CN111117548B (zh) * 2018-10-30 2022-04-05 浙江华峰热塑性聚氨酯有限公司 一种热塑性聚氨酯粘合剂及其制备
WO2020129603A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 Dic株式会社 合成皮革
CN113924327B (zh) * 2019-06-25 2023-10-10 Dic株式会社 湿气固化型聚氨酯树脂组合物、粘接剂、以及层叠体
JP7004114B2 (ja) * 2019-09-06 2022-02-04 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、透湿フィルム
CN111154067A (zh) * 2020-01-21 2020-05-15 江苏景宏新材料科技有限公司 一种低粘度高剥离强度uv固化复合胶及其制备方法
CN111690360B (zh) * 2020-06-22 2023-03-03 万华化学(北京)有限公司 一种反应型湿固化聚氨酯热熔胶及其制备方法
JP6888161B1 (ja) * 2020-10-02 2021-06-16 大日精化工業株式会社 ウレタンプレポリマー、湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体。

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832865B2 (ja) 1987-05-25 1996-03-29 セメダイン株式会社 透湿性水性接着剤組成物
JPH05214311A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Sunstar Eng Inc 湿気硬化性熱溶融型ポリウレタン系接着剤
AU742870B2 (en) * 1997-12-01 2002-01-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Modified polyurethane hotmelt adhesive
JP2001294838A (ja) * 2000-02-09 2001-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物
US20040116594A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Debkumar Bhattacharjee Polyurethane prepolymer, stable aqueous dispersions with high solids containing the same and method of using and preparing the aqueous dispersions
JP4679311B2 (ja) 2005-09-12 2011-04-27 第一工業製薬株式会社 無孔質膜型透湿防水加工用接着剤組成物及び透湿防水加工布帛の製造方法
EP1873222A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-02 Sika Technology AG Feuchtigkeitsreaktiver Schmelzklebstoff mit erhöhter Offenzeit
JP2009012309A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Aron Ever-Grip Ltd 透湿性積層シートの製造方法、透湿性積層シート用ホットメルト接着剤組成物及び透湿性積層シート
US7914896B2 (en) * 2007-07-19 2011-03-29 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive, and laminate and moisture-permeable film using the same
EP2193154A1 (en) * 2007-09-21 2010-06-09 Dow Global Technologies Inc. Prepolymers and polymers for elastomers
KR101414090B1 (ko) * 2008-02-27 2014-07-02 디아이씨 가부시끼가이샤 투습 필름, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 적층체
JP5566051B2 (ja) * 2009-05-28 2014-08-06 ヘンケルジャパン株式会社 Icカード用湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP5648851B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-07 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
EP2842583A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-04 Ella-CS, s.r.o. Biodegradable and bioerodible polyurethanes, method of preparation thereof and use thereof
JP6196852B2 (ja) * 2013-09-09 2017-09-13 積水フーラー株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
EP2921541A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-23 Henkel AG&Co. KGAA Aqueous polyurethane dispersions
JP6373618B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-15 積水フーラー株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290993A (zh) 2018-07-17
JP6160891B1 (ja) 2017-07-12
KR102113097B1 (ko) 2020-05-20
KR20180072796A (ko) 2018-06-29
CN108290993B (zh) 2020-09-29
TWI689568B (zh) 2020-04-01
TW201736557A (zh) 2017-10-16
WO2017104266A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160891B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体
JP6481801B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP6753550B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JPWO2009011177A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた積層体ならびに透湿フィルム
JP6409220B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び、靴
JP7004115B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP2020002262A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP6631863B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP6981578B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP6836735B2 (ja) 合成皮革
JP7400257B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
KR102614433B1 (ko) 합성 피혁
TWI842947B (zh) 濕氣硬化型聚胺基甲酸酯熱熔樹脂組成物、接著劑及積層體
JP2023001004A (ja) 積層体、及び、車輛シート用表皮材
JP2024512879A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250