JPWO2017098758A1 - 光学式指紋認証装置 - Google Patents

光学式指紋認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017098758A1
JPWO2017098758A1 JP2017554937A JP2017554937A JPWO2017098758A1 JP WO2017098758 A1 JPWO2017098758 A1 JP WO2017098758A1 JP 2017554937 A JP2017554937 A JP 2017554937A JP 2017554937 A JP2017554937 A JP 2017554937A JP WO2017098758 A1 JPWO2017098758 A1 JP WO2017098758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic
fingerprint authentication
light emitting
optical fingerprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554937A
Other languages
English (en)
Inventor
一由 小俣
一由 小俣
司 八木
司 八木
夏樹 山本
夏樹 山本
大谷 博史
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017098758A1 publication Critical patent/JPWO2017098758A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning

Abstract

本発明の課題は、薄型の構成で、目的に応じて様々な形状の照明光源を有する光学式指紋認証装置を提供することである。
本発明の光学式指紋認証装置は、少なくとも光源とイメージセンサーを有し、拡散光を検出する光学式指紋認証装置であって、前記光源として、有機エレクトロルミネッセンスパネルを有し、当該有機エレクトロルミネッセンスパネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成され、前記非発光部に隣接する位置に前記イメージセンサーが配置されている指紋情報読み取り部を具備していることを特徴とする。

Description

本発明は、指紋を利用して光学方式により個人認証を行う光学式指紋認証装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、照明用の光源として有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置に関する。
近年、銀行のATM(Automated Teller Machine、現金自動支払機)、携帯電話機、PDA(Personal Data Assistant,携帯情報端末)、パーソナルコンピュータ等において、使用者を特定する方法の一つとして、使用者の指紋、静脈、声紋、虹彩等の生体パターンを用いた個人認証の必要性が増大している。その中でも、指紋は最も歴史が古く実績のある生体認証方法である。古くから全反射プリズムを用いた指紋入力装置が実用化されているが、小型化が難しいためノートパソコンやPDA、携帯電話機などの携帯端末には不向きであった。そのため薄型化、小型化の進んだ様々な指紋入力装置が開示されている。
例えば、特許3684233号公報には、配線基板上の固体撮像素子の横に照明用光源として発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下、LEDと略記する。)を配置し、当該照明用のLEDから出た光が指内部に入り、散乱光が指紋を通過して固体撮像素子に入り、指紋パターンを認識する方法が開示されている。
また、特開2005−18595号公報には、固体撮像素子の横に照明用LEDが配置され、当該照明用LEDから出た光が保護部材を通過して指内部に入り、散乱光が指紋、保護部材を通過して固体撮像素子に入り、指紋パターンを認識する方法が開示されている。
また、特開2003−233805号公報や特開2005−38406号公報には、回路基板上にイメージセンサー(固体撮像素子)、保護部材を積層し、保護部材表面に指を密着させる方法で、回路基板上であって光センサの横に照明用LEDが配置され、その光を、ライトガイドを通して指に当てる方法が開示されている。
また、特許文献1には、照明用光源としてLEDを使用し、指と撮像素子の相対位置を移動させながら、指内部の散乱光により生じる指紋パターンを撮像素子で撮影する指紋入力装置が開示されている。
また、特許文献2には、LEDからの光を指面に照射し、指面からの反射光を撮像素子で受光する光学式指紋入力装置で、特定の構造を有する撮像チップを具備している構成が提案されている。
しかしながら、上記で提案されている各指紋認証装置においては、照明用の光源としてLEDを使用しているため、照明部としては、導光板等の組み入れ等が必要となり、その結果、厚い構成となるため、装置の薄膜化という観点からは、大きな障害となっていた。また、LEDは、その構造に起因し、円形や楕円状といった曲面を有する形状への加工が難しいという問題を抱えている。
特開2007−328511号公報 特開2005−118289号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、照明光源として有機エレクトロルミネッセンスパネルを適用し、薄型の構成で、目的に応じて様々な形状の照明光源を有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置を提供することである。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を進めた結果、少なくとも光源とイメージセンサーを有し、当該光源として、有機エレクトロルミネッセンスパネル(以下、有機ELパネルともいう。)を適用し、当該有機ELパネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう。)により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成され、少なくとも非発光部に隣接する位置にイメージセンサーが配置されている指紋情報読み取り部を具備していることを特徴とする拡散光を検出する光学式指紋認証装置により、薄型の構成で、目的に応じて様々な形状の照明光源を有する光学式指紋認証装置を実現することができることを見出した。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の手段により解決される。
1.少なくとも光源とイメージセンサーを有し、拡散光を検出する光学式指紋認証装置であって、
前記光源として、有機エレクトロルミネッセンスパネルを有し、
当該有機エレクトロルミネッセンスパネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成され、
前記非発光部に隣接する位置に前記イメージセンサーが配置されている指紋情報読み取り部を具備したことを特徴とする光学式指紋認証装置。
2.前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、一対の対向する電極間に有機機能層ユニットを有し、前記電極の一方が光透過性の電極であり、他方が非光透過性の電極であることを特徴とする第1項に記載の光学式指紋認証装置。
3.前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、一対の対向する電極間に有機機能層ユニットを有し、前記電極がいずれも光透過性の電極であることを特徴とする第1項に記載の光学式指紋認証装置。
4.前記光透過性の電極が、酸化物半導体又は薄膜の金属若しくは合金で構成されていることを特徴とする第2項または第3項に記載の光学式指紋認証装置。
5.前記光透過性の非発光部が、光透過性の電極を有することを特徴とする第2項から第4項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
6.前記光透過性の非発光部が、前記光透過性の電極及び前記有機機能層ユニットを有することを特徴とする第2項から第4項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
7.前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、外周部領域に、連続した構成の有機エレクトロルミネッセンス素子が配置され、中央部が前記光透過性の非発光部であることを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
8.前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子がストライプ状に並列配置され、前記ストライプ状の有機エレクトロルミネッセンス素子の間に、前記光透過性の非発光部が形成されていることを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
9.前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、外周部領域に、独立した複数の有機エレクトロルミネッセンス素子が離間して配置され、中央部が前記光透過性の非発光部であることを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
10.前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、可視光領域の波長の光を発光することを特徴とする第1項から第9項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
11.前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、赤外領域の波長の光を発光することを特徴とする第1項から第9項までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
本発明によれば、薄型の構成で、目的に応じて様々な形状の照明光源を有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置を提供することができる。
本発明で規定する構成からなる光学式指紋認証装置の技術的特徴とその効果の発現機構は、以下のように推察される。
従来の光学式指紋認証装置においては、前述のように光照射光源としては、LEDが広く使用されてきたが、LEDは光源寿命という点では利点を有しているが、その発光原理から構造として、厚くなること、あるいは、様々な形状への加工が極めて困難であるという問題がありました。
本発明者は、この様の問題を解決する方法として、光源に、有機EL素子を具備している有機エレクトロルミネッセンスパネルと適用することにより、上記課題を解決ることができることを見いだしたものである。
すなわち、有機EL素子の薄膜発光素子としての特徴を生かすとともに、その形成方法(例えば、化学蒸着法や湿式塗布方式)により、任意の発光パターンを有する有機EL素子の形成を行うことができ、光学式指紋認証装置に要求される様々な形状の検出エリアを有する指紋情報読み取り部を設計することができ、様々なニーズの指紋認証装置に対応することが可能となった。また、様々な形状で、かつ均一な光照射光源を実現することで、指紋認証装置の認識率の向上が可能となる。
本発明の光学式指紋認証装置を構成する指紋情報読み取り部の全体構成の一例を示す概略図 本発明に適用可能な有機EL素子の構成の一例を示す概略断面図 本発明に適用可能な有機ELパネルの構成の一例を示す概略断面図(実施形態1) 本発明に適用可能な有機ELパネルの構成の他の一例を示す概略断面図(実施形態2) 本発明に適用可能な有機ELパネルの構成の他の一例を示す概略断面図(実施形態3) 本発明に適用可能な有機ELパネルの構成の他の一例を示す概略断面図(実施形態4) 本発明に適用可能な有機ELパネルの構成の他の一例を示す概略断面図(実施形態5) 本発明に適用可能な有機ELパネルの形成方法の第1ステップを示す概略断面図(実施形態6) 本発明に適用可能な有機ELパネルの形成方法の第2ステップを示す概略断面図(実施形態6) 本発明に適用可能な有機ELパネルの形成方法の第3ステップを示す概略断面図(実施形態6) ドーナツ状の有機EL素子を具備した有機ELパネルを有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態7) 長方形型の有機EL素子を具備した有機ELパネルを有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態8) 短冊状の有機EL素子を4辺に配置した有機ELパネルを有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態9) 中心に長方形の非発光部を設けた円形の有機ELパネルを有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態10) 複数の短冊状の有機EL素子をストライプ状に並列配置した有機ELパネルを有する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態11) 外周部に複数の有機EL素子を離間して配置した有機ELパネルを有する光学指紋情報読み取り部を具備した式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態12)
本発明の光学式指紋認証装置は、少なくとも光源とイメージセンサーを有し、拡散光を検出する指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置であって、前記光源として、有機エレクトロルミネッセンスパネルを有し、当該有機エレクトロルミネッセンスパネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成され、前記非発光部に隣接する位置に前記イメージセンサーが配置されていることを特徴とする。この特徴は、各請求項に係る発明に共通する又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施形態としては、本発明が目的とする効果をより発現できる観点から、有機EL素子が、一対の対向する電極間に有機機能層ユニットを有し、前記電極の一方が光透過性の電極であり、他方が非光透過性の電極とし、発光面が一方の面側のみある構成とすることが、効率よく照射光を指紋検出部に照射することができ、かつイメージセンサーの受光感度を高めることができる観点から好ましい。
また、一方、有機ELパネルの構成によっては、有機EL素子として、一対の対向する電極として、いずれも光透過性の電極とし、両面発光型として設計することもできる。
また、有機EL素子を構成する透明電極としては、酸化物半導体又は薄膜の金属若しくは合金で構成することが、高い光透過性と優れた導電性を両立した電極を得ることができる点で好ましい。
また、光透過性の非発光部に光透過性の電極を形成すること、あるいは光透過性の電極及び有機機能層ユニットを有する構成とすることが、光学式指紋認証装置の製造方法をより簡便にできる観点から好ましい。
また、本発明の光学式指紋認証装置を構成する有機ELパネルにおける有機EL素子の配置パターンとしては、楕円形の外周部に有機EL素子を配置し、中央部に光透過性の非発光部を形成する方法、あるいは、複数のストライプ状の有機EL素子を離間した状態で並列配置し、有機EL素子間に光透過性の非発光部を形成する方法等が、効率的に指紋認証に必要な光学情報を得ることができる観点から好ましい形態である。
また、有機エレクトロルミネッセンスパネルが可視光領域の波長の光を発光すること、あるいは、赤外領域の波長の光を発光する仕様であることが、使用用途を拡大することができる観点から好ましい。
なお、本発明でいう「有機ELパネル」とは、同一平面上に、有機EL素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成されているものをいう。
また、本発明でいう「有機EL素子」とは、指紋認証をするため、検体面(具体的には、指紋面)に光照射する面光源であり、主には透明基材上に、対向する一対の光透過性を有する電極(陽極及び陰極)、あるいは光透過性の電極と非光透過性の電極から構成される電極対と、当該一対の電極間に、主に電子又は正孔の輸送を制御するキャリア輸送機能層と発光層により構成される有機機能層ユニットを有し、更にその上部に封止部材を設けた構成をいう。ただし、説明の都合で、封止部材の記載や説明を省略する場合がある。また、以下に示す本発明の詳細な説明においては、有機EL素子の発光を制御する制御回路や配線の記載及び説明は省略する。
本発明でいう「有機機能層ユニット」とは、後述の図2で説明するが、一例としては、基材上に、第1のキャリア輸送機能層群1(例えば、正孔注入層、正孔輸送層等)と、リン光性化合物等を含有する発光層と、第2のキャリア輸送機能層群2(例えば、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)が積層配置されている構成をいう。
本発明でいう「発光エリア」とは、層厚方向で、陽極、有機機能層ユニット及び陰極の全てが存在している領域をいう。
本発明でいう「陽極」とは、電圧として(+)を印加する電極であり、「アノード」あるいは「第1の電極」という場合がある。また、「陰極」とは、電圧として(−)を印加する電極であり、「カソード」または「第2の電極」という場合がある。
また、本発明でいう「光透過性」とは、波長550nmにおける光透過率が60%以上であることをいい、好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。また、「非光透過性」とは、波長550nmにおける光透過率が40%以下であることをいい、好ましくは30%以下であり、さらに好ましくは20%以下である。
以下、本発明の構成要素、及び本発明を実施するための形態について、図を交えて詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用している。なお、各図の説明において、構成要素の末尾に括弧内で記載した数字は、各図における符号を表す。
《光学式指紋認証装置の基本構成》
本発明の光学式指紋認証装置は、主に光源とイメージセンサーを有し、光源として、有機EL素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成される有機ELパネルを有し、前記非発光部に隣接する位置に前記イメージセンサーが配置されている指紋情報読み取り部を具備していることを特徴とする。
図1は、本発明の光学式指紋認証装置を構成する指紋読み取り部の全体構成の一例を示す概略図である。
図1に示す光学式指紋認証装置の指紋情報読み取り部(100)としては、有機EL素子(OLED)と光透過性の非発光部(12)より構成される有機ELパネル(P)と、当該光透過性の非発光部(12)の下部に、検体の指紋情報を光学方式で読み取るためのイメージセンサー(S)が配置されている。11は、指(F)を保持するためのガラス基板である。
有機ELパネル(P)を構成している光源である有機EL素子(OLED)より光(L1、照射光ともいう。)を放出して、指(F)の指紋面に照射し、指紋面からの反射光(L2、光信号ともいう。)を、有機ELパネル(P)の光透過性の非発光部(12)を通過させて、イメージセンサー(S)でその光学情報を読み取り、図には示していないが、イメージセンサー(S)で読み取った画像情報を解析し、保存してある(登録してある)指紋情報と比較判断して、指紋の認証を行う。
本発明の光学式指紋認証装置に適用するイメージセンサー(S)は、固体撮像素子とも呼ばれ、例えば、CCD(Charge Coupled Device)方式やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)方式のイメージセンサーを挙げることができる。
《有機EL素子の基本構成》
次いで、本発明に係る有機ELパネルを構成する有機EL素子の基本的な構成について、図を交えて説明する。
図2は、本発明に適用可能な有機EL素子の有機機能層ユニットを含めた基本的な構成を示す概略断面図である。
図2で示す本発明に係る有機EL素子(OLED)は、光透過性を有する透明基材(1)、例えば、ガラス基材又はフレキシブル性樹脂基材上に、発光層を含む有機機能層ユニット(U)を積層した構造を示してある。
図2において、光透過性を有する透明基材(1)上に、ガスバリアー層(2)を形成している例を示してある。当該ガスバリアー層(2)上に、第1電極として陽極(3)を形成し、その上に、例えば、正孔注入層、正孔輸送層等から構成される第1のキャリア輸送機能層群1(4)、発光層(5)及び、例えば、電子輸送層、電子注入層等から構成される第2のキャリア輸送機能層群2(6)を順次積層して、有機機能層ユニット(U)を構成している。更に、有機機能層ユニット(U)の上部に、第2電極として、陰極(7)が設けられている。そして、上記積層体全体を被覆する構造で、封止用接着層(8)及びガスバリアー層(9)を有する封止基板(10)が設けられて、有機EL素子(OLED)を構成している。
図2に示す構成においては、第1電極である陽極(3)が上記で規定する光透過率を有する透明電極であり、第2電極である陰極(7)が、非光透過性の電極であり、陽極(3)が配置されている指面側から、指(F)に光照射(L1)を行う方法の一例である。
発光エリアとは、図2で示すように、陽極(3)と、有機機能層ユニット(U)、特には発光層(5)と、陰極(7)の全てが、同一面上に存在する領域をいう。
[有機EL素子の構成要素]
はじめに、本発明に係る有機ELパネルを構成する有機EL素子の主要構成要素の詳細について説明する。
本発明に係る有機EL素子(OLED)においては、図2で説明したように、ガスバリアー層(2)を有する透明基板(1)上に、第1電極である光透過性を有する陽極(3)、次いで、例えば、正孔注入層、正孔輸送層等から構成されるキャリア輸送機能層群1(4)、発光層(5)、例えば、電子輸送層、電子注入層等から構成されるキャリア輸送機能層群2(6)が積層されて、発光領域を構成している。そして、さらに上部に、第2電極である陰極(7)、封止用接着層(8)及びガスバリアー層(9)を有する封止基板(10)が設けられている。
以下に、有機EL素子の構成の代表例を示す。
(i)光透過性を有する陽極(3)/有機機能層ユニット(U)〔キャリア輸送機能層群1(4:正孔注入輸送層)/発光層(5)/キャリア輸送機能層群2(6:電子注入輸送層)〕/非光透過性を有する陰極(7)
(ii)光透過性を有する陽極(3)/有機機能層ユニット(U)〔キャリア輸送機能層群1(4:正孔注入輸送層)/発光層(5)/キャリア輸送機能層群2(6:正孔阻止層/電子注入輸送層)〕/非光透過性を有する陰極(7)
(iii)光透過性を有する陽極(3)/有機機能層ユニット(U)〔キャリア輸送機能層群1(4:正孔注入輸送層/電子阻止層)/発光層(5)/キャリア輸送機能層群2(6:正孔阻止層/電子注入輸送層)〕/非光透過性を有する陰極(7)
(iv)光透過性を有する陽極(3)/有機機能層ユニット(U)〔キャリア輸送機能層群1(4:正孔注入層/正孔輸送層)/発光層(5)/キャリア輸送機能層群2(6:電子輸送層/電子注入層)〕/非光透過性を有する陰極(7)
(v)光透過性を有する陽極(3)/有機機能層ユニット(U)〔キャリア輸送機能層群1(4:正孔注入層/正孔輸送層)/発光層(5)/キャリア輸送機能層群2(6:正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層)〕/非光透過性を有する陰極(7)
(vi)光透過性を有する陽極(3)/有機機能層ユニット(U)〔キャリア輸送機能層群1(4:正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層)/発光層(5)/キャリア輸送機能層群2(6:正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層)〕/非光透過性を有する陰極(7)
上記(i)〜(vi)で説明した構成では、陰極(7)を非光透過性として説明したが、必要に応じて、陽極と同様の光透過性の陰極とする構成であってもよい。
更に、発光層間には非発光性の中間層を有していてもよい。中間層は電荷発生層であってもよく、マルチフォトンユニット構成であってもよい。
本発明に適用可能な有機EL素子の概要については、例えば、特開2013−157634号公報、特開2013−168552号公報、特開2013−177361号公報、特開2013−187211号公報、特開2013−191644号公報、特開2013−191804号公報、特開2013−225678号公報、特開2013−235994号公報、特開2013−243234号公報、特開2013−243236号公報、特開2013−242366号公報、特開2013−243371号公報、特開2013−245179号公報、特開2014−003249号公報、特開2014−003299号公報、特開2014−013910号公報、特開2014−017493号公報、特開2014−017494号公報等に記載されている構成を挙げることができる。
また、タンデム型の有機EL素子とすることもでき、タンデム型の具体例としては、例えば、米国特許第6,337,492号明細書、米国特許第7,420,203号明細書、米国特許第7,473,923号明細書、米国特許第6,872,472号明細書、米国特許第6,107,734号明細書、米国特許第6,337,492号明細書、国際公開第2005/009087号、特開2006−228712号公報、特開2006−24791号公報、特開2006−49393号公報、特開2006−49394号公報、特開2006−49396号公報、特開2011−96679号公報、特開2005−340187号公報、特許第4711424号公報、特許第3496681号公報、特許第3884564号公報、特許第4213169号公報、特開2010−192719号公報、特開2009−076929号公報、特開2008−078414号公報、特開2007−059848号公報、特開2003−272860号公報、特開2003−045676号公報、国際公開第2005/094130号等に記載の素子構成や構成材料等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
更に、有機EL素子を構成する各層について説明する。
〔透明基材〕
有機EL素子(OLED)に適用可能な透明基材(1)としては、光透過性を有する基材であれば特に制限はなく、例えば、ガラス、プラスチック等の種類を挙げることができる。
本発明に適用可能な光透過性を有する基材(1)としては、ガラス、石英、樹脂基材を挙げることができる。更に好ましくは、有機EL素子にフレキシブル性を付与することができる観点からフレキシブル性樹脂基材である。
本発明に適用可能な樹脂基材を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(略称:PET)、ポリエチレンナフタレート(略称:PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(略称:TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(略称:CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類及びそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート(略称:PC)、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(略称:PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル及びポリアリレート類、アートン(商品名、JSR社製)及びアペル(商品名、三井化学社製)等のシクロオレフィン系樹脂等を挙げることができる。
これら樹脂基材のうち、コストや入手の容易性の点では、ポリエチレンテレフタレート(略称:PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(略称:PEN)、ポリカーボネート(略称:PC)等を構成材料とするフィルムが、フレキシブル性を有する樹脂基材として好ましく用いられる。
また、上記の樹脂基材は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
本発明に適用可能な樹脂基材は、従来公知の一般的な製膜方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の樹脂基材を製造することができる。また、未延伸の樹脂基材を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸等の公知の方法により、樹脂基材の搬送方向(縦軸方向、MD方向)、又は樹脂基材の搬送方向と直角の方向(横軸方向、TD方向)に延伸することにより、延伸樹脂基材を製造することができる。この場合の延伸倍率は、樹脂基材の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することできるが、縦軸方向及び横軸方向にそれぞれ2〜10倍の範囲内であることが好ましい。
樹脂基材の厚さとしては、3〜200μmの範囲内にある薄膜の樹脂基材であることが好ましいが、より好ましくは10〜150μmの範囲内であり、特に好ましくは、20〜120μmの範囲内である。
また、本発明に係る光透過性を有する基材として適用可能なガラス基材としては、ソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。
〔第1電極:陽極〕
有機EL素子を構成する陽極としては光透過性の電極であることが好ましく、例えば、酸化物半導体又は薄膜の金属若しくは合金で構成されていることが好ましい形態であり、例えば、Ag、Au等の金属又は金属を主成分とする合金、CuI、あるいはインジウム・スズの複合酸化物(ITO)、SnOやZnO等の酸化物半導体を挙げることができる。
陽極の形成方法としては、例えば、真空蒸着法(例えば、抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法等)、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法等を挙げることができる。
光透過性を有する陽極を、銀を主成分として構成する場合、銀の純度としては、99%以上であることが好ましい。また、銀の安定性を確保するためにパラジウム(Pd)、銅(Cu)及び金(Au)等が添加されていてもよい。
光透過性を有する陽極は銀を主成分として構成されている層であるが、具体的には、銀単独で形成しても、あるいは銀(Ag)を含有する合金から構成されていてもよい。そのような合金としては、例えば、銀−マグネシウム(Ag−Mg)、銀−銅(Ag−Cu)、銀−パラジウム(Ag−Pd)、銀−パラジウム−銅(Ag−Pd−Cu)、銀−インジウム(Ag−In)などが挙げられる。
上記陽極を構成する各構成材料の中でも、本発明に係る有機EL素子を構成する陽極としては、銀を主成分として構成し、厚さが2〜20nmの範囲内にある光透過性を有する陽極であることが好ましいが、更に好ましくは厚さが4〜12nmの範囲内である。厚さが20nm以下であれば、光透過性を有する陽極の吸収成分及び反射成分が低く抑えられ、高い光透過率が維持されるため好ましい。
本発明でいう銀を主成分として構成されている層とは、光透過性を有する陽極中の銀の含有量が60質量%以上であることをいい、好ましくは銀の含有量が80質量%以上であり、より好ましくは銀の含有量が90質量%以上であり、特に好ましくは銀の含有量が98質量%以上である。また、本発明に係る光透過性を有する陽極でいう「光透過性」とは、波長550nmでの光透過率が50%以上であることをいう。
光透過性を有する陽極においては、銀を主成分として構成されている層が、必要に応じて複数の層に分けて積層された構成であっても良い。
また、本発明においては、陽極が、銀を主成分として構成する光透過性を有する陽極である場合には、形成する光透過性を有する陽極の銀膜の均一性を高める観点から、その下部に、下地層を設けることが好ましい。下地層としては、特に制限はないが、銀又は銀を主成分とする合金からなる陽極の成膜に際し、銀の凝集を抑制できるものであれば良く、例えば、窒素原子又は硫黄原子を有する有機化合物を含有する層であることが好ましく、当該下地層上に、光透過性を有する陽極を形成する方法が好ましい態様である。
〔有機機能層ユニット〕
(発光層)
有機EL素子(OLED)を構成する発光層(5)は、発光材料としてリン光発光化合物、あるいは蛍光性化合物を用いることができるが、本発明においては、特に、発光材料としてリン光発光化合物が含有されている構成が好ましい。
この発光層は、電極又は電子輸送層から注入された電子と、正孔輸送層から注入された正孔とが再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接する層との界面であってもよい。
このような発光層としては、含まれる発光材料が発光要件を満たしていれば、その構成には特に制限はない。また、同一の発光スペクトルや発光極大波長を有する層が複数層あってもよい。この場合、各発光層間には非発光性の中間層を有していることが好ましい。
発光層の厚さの総和は、1〜100nmの範囲内にあることが好ましく、より低い駆動電圧を得ることができることから1〜30nmの範囲内がさらに好ましい。なお、発光層の厚さの総和とは、発光層間に非発光性の中間層が存在する場合には、当該中間層も含む厚さである。
以上のような発光層は、後述する発光材料やホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法(ラングミュア・ブロジェット、Langmuir Blodgett法)及びインクジェット法等の公知の方法により形成することができる。
また発光層は、複数の発光材料を混合してもよく、リン光発光材料と蛍光発光材料(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう)とを同一発光層中に混合して用いてもよい。発光層の構成としては、ホスト化合物(発光ホスト等ともいう)及び発光材料(発光ドーパント化合物ともいう。)を含有し、発光材料より発光させることが好ましい。
〈ホスト化合物〉
発光層に含有されるホスト化合物としては、室温(25℃)におけるリン光発光のリン光量子収率が0.1未満の化合物が好ましい。さらにリン光量子収率が0.01未満であることが好ましい。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での体積比が50%以上であることが好ましい。
ホスト化合物としては、公知のホスト化合物を単独で用いてもよく、あるいは、複数種のホスト化合物を用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機電界発光素子を高効率化することができる。また、後述する発光材料を複数種用いることで、異なる発光を混ぜることが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。
発光層に用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもよい。
本発明に適用可能なホスト化合物としては、例えば、特開2001−257076号公報、同2001−357977号公報、同2002−8860号公報、同2002−43056号公報、同2002−105445号公報、同2002−352957号公報、同2002−231453号公報、同2002−234888号公報、同2002−260861号公報、同2002−305083号公報、米国特許出願公開第2005/0112407号明細書、米国特許出願公開第2009/0030202号明細書、国際公開第2001/039234号、国際公開第2008/056746号、国際公開第2005/089025号、国際公開第2007/063754号、国際公開第2005/030900号、国際公開第2009/086028号、国際公開第2012/023947号、特開2007−254297号公報、欧州特許第2034538号明細書等に記載されている化合物を挙げることができる。
〈発光材料〉
本発明で用いることのできる発光材料としては、リン光発光性化合物(リン光性化合物、リン光発光材料又はリン光発光ドーパントともいう。)及び蛍光発光性化合物(蛍光性化合物又は蛍光発光材料ともいう。)が挙げられるが、特に、リン光発光性化合物を用いることが、高い発光効率を得ることができる観点から好ましい。
〈リン光発光性化合物〉
リン光発光性化合物とは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は、種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明においてリン光発光性化合物を用いる場合、任意の溶媒のいずれかにおいて、上記リン光量子収率として0.01以上が達成されればよい。
リン光発光性化合物は、一般的な有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができるが、好ましくは元素の周期表で8〜10族の金属を含有する錯体系化合物であり、さらに好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物、白金化合物(白金錯体系化合物)又は希土類錯体であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
本発明においては、少なくとも一つの発光層が、二種以上のリン光発光性化合物が含有されていてもよく、発光層におけるリン光発光性化合物の濃度比が発光層の厚さ方向で変化している態様であってもよい。
本発明に使用できる公知のリン光発光性化合物の具体例としては、以下の文献に記載されている化合物等が挙げられる。
Nature 395,151(1998)、Appl.Phys.Lett.78, 1622(2001)、Adv.Mater.19,739(2007)、Chem.Mater.17,3532(2005)、Adv.Mater.17,1059(2005)、国際公開第2009/100991号、国際公開第2008/101842号、国際公開第2003/040257号、米国特許出願公開第2006/835469号明細書、米国特許出願公開第2006/0202194号明細書、米国特許出願公開第2007/0087321号明細書、米国特許出願公開第2005/0244673号明細書等に記載の化合物を挙げることができる。
また、Inorg.Chem.40,1704(2001)、Chem.Mater.16,2480(2004)、Adv.Mater.16,2003(2004)、Angew.Chem.lnt.Ed.2006,45,7800、Appl.Phys.Lett.86,153505(2005)、Chem.Lett.34,592(2005)、Chem.Commun.2906(2005)、Inorg.Chem.42,1248(2003)、国際公開第2009/050290号、国際公開第2009/000673号、米国特許第7332232号明細書、米国特許出願公開第2009/0039776号明細書、米国特許第6687266号明細書、米国特許出願公開第2006/0008670号明細書、米国特許出願公開第2008/0015355号明細書、米国特許第7396598号明細書、米国特許出願公開第2003/0138657号明細書、米国特許第7090928号明細書等に記載の化合物を挙げることができる。
また、Angew.Chem.lnt.Ed.47,1(2008)、Chem.Mater.18,5119(2006)、Inorg.Chem.46,4308(2007)、Organometallics 23,3745(2004)、Appl.Phys.Lett.74,1361(1999)、国際公開第2006/056418号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2006/082742号、米国特許出願公開第2005/0260441号明細書、米国特許第7534505号明細書、米国特許出願公開第2007/0190359号明細書、米国特許第7338722号明細書、米国特許第7279704号明細書、米国特許出願公開第2006/103874号明細書等に記載の化合物も挙げることができる。
さらには、国際公開第2005/076380号、国際公開第2008/140115号、国際公開第2011/134013号、国際公開第2010/086089号、国際公開第2012/020327号、国際公開第2011/051404号、国際公開第2011/073149号、特開2009−114086号公報、特開2003−81988号公報、特開2002−363552号公報等に記載の化合物も挙げることができる。
本発明においては、好ましいリン光発光性化合物としてはIrを中心金属に有する有機金属錯体が挙げられる。さらに好ましくは、金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも1つの配位様式を含む錯体が好ましい。
上記説明したリン光発光性化合物(リン光発光性金属錯体ともいう)は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、2579〜2581頁(2001)、Inorganic Chemistry,第30巻、第8号、1685〜1687頁(1991年)、J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第40巻、第7号、1704〜1711頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第41巻、第12号、3055〜3066頁(2002年)、New Journal of Chemistry.,第26巻、1171頁(2002年)、European Journal of Organic Chemistry,第4巻、695〜709頁(2004年)、さらにこれらの文献中に記載されている参考文献等に開示されている方法を適用することにより合成することができる。
〈蛍光発光性化合物〉
蛍光発光性化合物としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素又は希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
〔キャリア輸送機能層群〕
次いで、キャリア輸送機能層群を構成する各層の代表例として、電荷注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び阻止層の順に説明する。
(電荷注入層)
電荷注入層は、駆動電圧低下や発光輝度向上のために、電極と発光層の間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)にその詳細が記載されており、正孔注入層と電子注入層とがある。
電荷注入層としては、一般には、正孔注入層であれば、陽極と発光層又は正孔輸送層との間、電子注入層であれば陰極と発光層又は電子輸送層との間に存在させることができるが、本発明においては、光透過性を有する電極に隣接して電荷注入層を配置させることを特徴とする。また、中間電極で用いられる場合は、隣接する電子注入層及び正孔注入層の少なくとも一方が、本発明の要件を満たしていれば良い。
正孔注入層は、駆動電圧低下や発光輝度向上のために、光透過性を有する電極である陽極に隣接して配置される層であり、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
正孔注入層は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、正孔注入層に用いられる材料としては、例えば、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、イソインドール誘導体、アントラセンやナフタレン等のアセン系誘導体、フルオレン誘導体、フルオレノン誘導体、及びポリビニルカルバゾール、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー、ポリシラン、導電性ポリマー又はオリゴマー(例えば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)/PSS(ポリスチレンスルホン酸)、アニリン系共重合体、ポリアニリン、ポリチオフェン等)等が挙げられる。
トリアリールアミン誘導体としては、α−NPD(4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル)に代表されるベンジジン型や、MTDATA(4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン)に代表されるスターバースト型、トリアリールアミン連結コア部にフルオレンやアントラセンを有する化合物等が挙げられる。
また、特表2003−519432号公報や特開2006−135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送材料として用いることができる。
電子注入層は、駆動電圧低下や発光輝度向上のために、陰極と発光層との間に設けられる層のことであり、陰極が本発明に係る光透過性を有する電極で構成されている場合には、当該光透過性を有する電極に隣接して設けられ、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
電子注入層は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、電子注入層に好ましく用いられる材料の具体例としては、ストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等に代表されるアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等に代表されるアルカリ金属ハライド層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物層、酸化モリブデン、酸化アルミニウム等に代表される金属酸化物、リチウム8−ヒドロキシキノレート(Liq)等に代表される金属錯体等が挙げられる。また、本発明における光透過性を有する電極が陰極の場合は、金属錯体等の有機材料が特に好適に用いられる。電子注入層はごく薄い膜であることが望ましく、構成材料にもよるが、その層厚は1nm〜10μmの範囲が好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層及び電子阻止層も正孔輸送層の機能を有する。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー及びチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物を用いることができ、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(略称:TPD)、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン及びN−フェニルカルバゾール等が挙げられる。
正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法及びLB法(ラングミュア・ブロジェット、Langmuir Blodgett法)等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲である。この正孔輸送層は、上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよい。
また、正孔輸送層の材料に不純物をドープすることにより、p性を高くすることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報及びJ.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
このように、正孔輸送層のp性を高くすると、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層は、電子を輸送する機能を有する材料から構成され、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は、単層構造又は複数層の積層構造として設けることができる。
単層構造の電子輸送層及び積層構造の電子輸送層において、発光層に隣接する層部分を構成する電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、カソードより注入された電子を発光層に伝達する機能を有していれば良い。このような材料としては、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン、アントロン誘導体及びオキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送層の材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した高分子材料又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(略称:Znq)等及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送層の材料として用いることができる。
電子輸送層は、上記材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法及びLB法等の公知の方法により、薄膜化することで形成することができる。電子輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。電子輸送層は上記材料の一種又は二種以上からなる単一構造であってもよい。
(阻止層)
阻止層としては、正孔阻止層及び電子阻止層が挙げられ、上記説明したキャリア輸送機能層ユニット3の各構成層の他に、必要に応じて設けられる層である。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層等を挙げることができる。
正孔阻止層とは、広い意味では、電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、電子輸送層の構成を必要に応じて、正孔阻止層として用いることができる。正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
一方、電子阻止層とは、広い意味では、正孔輸送層の機能を有する。電子阻止層は、正孔を輸送する機能を有しつつ、電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。本発明に適用する正孔阻止層の層厚としては、好ましくは3〜100nmの範囲であり、さらに好ましくは5〜30nmの範囲である。
〔第2電極:陰極〕
本発明に係る陰極は、キャリア輸送機能層群や発光層に正孔を供給するために機能する光透過性を有する電極であり、金属、合金、有機又は無機の導電性化合物若しくはこれらの混合物として、例えば、金、アルミニウム、銀、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属、ITO、ZnO、TiO及びSnO等の酸化物半導体などが挙げられる。
陰極は、これらの導電性材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させて作製することができる。また、第2電極としてのシート抵抗は、数百Ω/sq.以下が好ましく、膜厚は通常5nm〜5μm、好ましくは5〜200nmの範囲で選ばれる。
〔その他の構成要素〕
〈ガスバリアー層〉
透明基材(1)の片面又は両面、少なくとも陽極(第1電極)が形成される側の全面には、光透過性のあるガスバリアー層(2)を形成することにより、水分や酸素など、有機EL素子の構成材料に対し劣化をもたらす成分の侵入を抑制することができる。
ガスバリアー層(2)は、無機材料被膜だけでなく、有機材料との複合材料からなる被膜又はこれらの被膜を積層したハイブリッド被膜であってもよい。ガスバリアー層(2)の性能としては、JIS(日本工業規格)−K7129(2008年)に準拠した水蒸気透過度(環境条件:25±0.5℃、相対湿度(90±2)%)が約0.01g/m・24h以下、JIS−K7126(2006年)に準拠した酸素透過度が約0.01ml/m・24h・atm]以下、抵抗率が1×1012Ω・cm以上、光線透過率は可視光領域で約80%以上であるような、ガスバリアー性を有する光透過性を有する絶縁膜であることが好ましい。
ガスバリアー層(2)の形成材料としては、有機EL素子の劣化を招く、例えば水や酸素等のガスの有機EL素子への浸入を抑制できる材料であれば、任意の材料を用いることができる。
例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン等の無機材料からなる被膜で構成することができ、好ましくは、窒化ケイ素や酸化ケイ素等のケイ素化合物を主原料とする構成である。
ガスバリアー層の形成方法としては、従来公知の成膜方法を適宜選択して用いることができ、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、マグネトロンスパッタ法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法(特開2004−68143号公報参照)、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、レーザーCVD法、熱CVD法、ALD(原子層堆積)法、また、ポリシラザン等を用いた湿式塗布法を適用することもできる
〈封止材料〉
図2に示す有機ELパネル(P)では、陰極(7)まで形成した有機EL素子(OLED)を具備した有機ELパネル(P)に対し、更にその上部に封止部材を形成している一例を示してある。
図2で示すように、有機EL素子(OLED)の全面に、封止用接着剤(8)を付与した後、最表面にガスバリアー層(9)を有する封止部材(10)で封止を行う。
封止部材としては、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されていればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また透明性及び電気絶縁性は特に限定されない。
具体的には、フレキシブル性を備えたガラス基板、樹脂基板、樹脂フィルム、金属フィルム(金属箔)等が挙げられる。ガラス基板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。また、樹脂基板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
封止用接着剤としては、ポリウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系、アクリル系等の接着剤を用いることができる。必要に応じて硬化剤を併用してもよい。ホットメルトラミネーション法やエクストルージョンラミネート法および共押出しラミネーション法も使用できるがドライラミネート方式が好ましい。
本発明においては、封止部材としては、有機EL素子を薄膜化することできる観点から、樹脂基板及びカラス基板を好ましく使用することができる。さらに、樹脂基板は、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10−3g/m・24h以下であることが好ましく、さらには、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10−3ml/m・24h・atm(1atmは、1.01325×10Paである)以下であって、温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10−3g/m・24h以下であることが好ましい。この条件を満たすため、前述の基材にて説明したのと同様のガスバリアー層を設けることが好ましい形態である。
封止部材と有機EL素子の表示領域(発光領域)との間隙には、気相及び液相では窒素、アルゴン等の不活性気体やフッ化炭化水素、シリコンオイルのような不活性液体を注入することもできる。また、封止部材と有機EL素子の表示領域との間隙を真空とすることや、間隙に吸湿性化合物を封入することもできる。
また、有機EL素子における有機機能層ユニットを完全に覆い、かつ有機EL素子における第1電極である陽極(3)と、第2電極である陰極(7)の端子部分を露出させる状態で、光透過性を有する基板上に封止膜を設けることもできる。
《有機ELパネルの具体的な構成》
次いで、本発明に係る有機ELパネルの具体的な構成について説明する。
本発明に係る有機ELパネルは、有機EL素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部領域より構成されていることを特徴とする。
以下、発光部領域(発光エリア)と、非発光部より構成される有機ELパネルの具体的な構成について説明する。
〔実施形態1:有機ELパネルの形成方法1〕
図3は、有機EL素子を有する本発明に係る有機ELパネル(P)の構成の一例を示す概略断面図である(実施形態1)。
図3に示す有機ELパネル(P)は、上記図2で説明した有機EL素子で、光透過性を有する透明基材(1)上に、有機EL素子をそれぞれ離間した状態で配置して、独立した発光エリアを形成している。詳しくは、ガスバリアー層(2)を有する透明基材(1)上に、例えば、陽極(3)、有機機能層ユニット(U)及び陰極(7)等により構成されている有機EL素子(OLED)を複数個配置されている。
図3に示す構成においては、陽極(3)、有機機能層ユニット(U)及び陰極(7)の全てが存在する領域が発光エリアであり、その間の領域が、光透過性の非発光部(12)である。図3に示す構成では、下面側に指があり、陽極(3)を有する指面側より光(L1)が照射され、光透過性の非発光部(12)の上面側に、イメージセンサー(S)が配置されている構成である。
図3に記載の構成では、陽極(3)を、光透過性の電極で構成し、陰極(7)を非光透過性の電極で構成する最も好ましい形態であるが、必要に応じて、陽極(3)及び陰極(7)の双方を、光透過性の透明電極で構成することもできる。
〔実施形態2:有機ELパネルの形成方法2〕
図4に示す構成の有機ELパネル(P)は、上記図3で説明した構成で、特に、陰極(7)を非光透過性の電極で構成した他の構成例であり、このような構成とした場合には、有機EL素子の陰極(7)面側からイメージセンサー(S)の測定精度に影響を与える不正な光がイメージセンサー側に照射されることがないため、イメージセンサー(S)を、発光エリアを含めた全面に配置させることができる。
〔実施形態3:有機ELパネルの形成方法3〕
図5で示す構成の有機ELパネル(P)は、有機EL素子を形成する際に、光透過性の陽極(3)を発光エリア及び非発光部(12)の全面に形成し、有機機能層ユニット(U)及び陰極(7)のみで発光エリアを形成する方法を示してある。
発光エリアの構成条件は、陽極(3)と、有機機能層ユニット(U)と、陰極(7)の全てが、同一面上に存在する領域であり、図5で示すように、陽極(3)のみ存在する領域は、非発光部(12)として機能する。
〔実施形態4:有機ELパネルの形成方法4〕
図6で示す構成の有機ELパネル(P)は、有機EL素子を形成する際に、陽極(3)及び有機機能層ユニット(U)を発光エリア及び非発光部(12)の全面に形成し、陰極(7)のみ発光アリアに形成する方法を示してある。
発光エリアの構成条件は、陽極(3)と、有機機能層ユニット(U)と、陰極(7)の全てが、同一面上に存在する領域であり、図6で示すように、陰極(7)が存在しない領域は、非発光部(12)として機能する。
〔実施形態5:有機ELパネルの形成方法5〕
図7で示す構成の有機ELパネル(P)は、有機EL素子を形成する際に、陽極(3)及び有機機能層ユニット(U)を、図4と同様に発光エリアのみに形成し、陰極(7)を発光エリア及び非発光部(12)の全域に形成する方法を示している。この場合、非発光部(12)にも陰極(7)が存在しているため、陰極(7)は光透過性であることが好ましい。
発光エリアの構成条件は、陽極(3)と、有機機能層ユニット(U)と、陰極(7)の全てが、同一面上に存在する領域であり、図7で示すように、陽極(3)及び有機機能層ユニット(U)が存在しない領域は、非発光部(12)として機能する。
〔実施形態6:有機ELパネルの形成方法6〕
図8に記載の有機ELパネル(P)の形成方法は、透明基材(1+2)の全面に、陽極(3)、有機機能層ユニット(U)及び陰極(7)を形成した後、非発光部(12)を形成するための領域に、マスク部材(M)を介して、紫外線照射装置(13)により紫外線(UV)の光照射を行って、有機機能層ユニットの発光機能を失活させることにより、有機機能層ユニットに非発光部(U2)を形成する方法を用いることもできる。
具体的な方法としては、特に制限はないが、有機機能層ユニット(U)を形成した後に光照射を行う方法、あるいは、封止処理を施した有機ELパネル(P)に光照射を行って発光エリアのパターニングを行う方法のいずれであってもよいが、後者の方法が、封止済みの有機ELパネルを、大気雰囲気に曝した状態で光照射を行うことができるため、光照射工程の簡略化及び製造コストの低減を図ることができる観点から好ましい。
第1ステップとしては、図8Aで示すように、透明基材(1)の全面に、陽極(3)、有機機能層ユニット(U)及び陰極(7)を形成した後、封止処理を行って、有機EL素子を形成する。
次いで、非発光部(12)を形成する領域以外を、マスク部材(M)で遮蔽した後、紫外線照射装置(13)より紫外線(UV)を照射する。
上記の紫外線照射処理により、第2ステップである図8Bで示すように、紫外線(UV)を照射した領域の有機機能層ユニット(U1)の機能が失活した非発光部(U2)が形成される。
次いで、第3ステップである図8Cで示すように、非発光部(12、U2)の上部に、イメージセンサー(S)を配置して、指紋情報読み取り部(100)を作製する。
実施形態6で示す形成方法においては、非発光部(12)のエリアに陽極(3)及び陰極(7)が存在する構成であるため、陽極(3)及び陰極(7)は、いずれも透明電極で形成することが必要となる。
図8Aで示すパターン形成を行う光照射工程である第1ステップにおいて、照射する光としては、少なくとも紫外線(UV)を含有し、更には可視光又は赤外線を有していてもよい。本発明でいう紫外線とは、その波長がX線よりも長く、可視光の最短波長よりも短い電磁波をいい、具体的には波長領域が、1〜400nmの範囲内であるが、好ましくは、適用する照射光の波長としては、355nm、365nm、380nm、405nm等に極大波長を有する照射光を用いることが好ましい。
照射光の発生手段及び照射手段としては、従来公知の照射装置等を用いて光を発生させて、所定の領域に照射することができる方法であれば、特に限定されない。
本発明に適用可能な照射光源としては、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、水素(重水素)ランプ、希ガス(キセノン、アルゴン、ヘリウム、ネオンなど)放電ランプ、窒素レーザー、エキシマレーザー(XeCl、XeF、KrF、KrClなど)、水素レーザー、ハロゲンレーザー、各種可視(LD)−赤外レーザーの高調波(YAGレーザーのTHG(Third Harmonic Generation)光など)等が挙げられる。
レーザー光を照射する方法としては、有機機能層ユニット(U)に対してレーザー光をスポット状に照射し、レーザー光源と有機機能層ユニット(U)とを相対移動させることによって、レーザー光照射位置を走査させ、パターン領域に光を照射する方法を用いることができる。
《指紋情報読み取り部を具備した光学式指紋認証装置の実施形態》
次いで、本発明に係る有機EL素子を具備した有機ELパネルを用いた光学式指紋認証装置を構成する指紋情報読み取り部の具体な構成について、図を交えて説明する。
〔実施形態7:指紋情報読み取り部の構成例1〕
図9は、ドーナツ状の有機EL素子を具備した有機ELパネルを有する指紋情報読み取り部の一例を示す概略構成図(実施形態7)である。
図9の(a)に記載の概略断面図は、先に、図1で説明した光学式指紋認証装置を構成する指紋情報読み取り部(100)と同様の構成であり、有機EL素子(OLED)と光透過性の非発光部(12)より構成される有機ELパネル(P)と、当該光透過性の非発光部(12)の下部に、検体の指紋情報を光学方式で読み取るためのイメージセンサー(S)が配置されている。11は、指を保持するためのガラス基板である。
有機EL素子(OLED)より照射光(L1)を指(F)の指紋面に照射し、光信号である反射光(L2)をイメージセンサー(S)で受光して、指紋パターン情報を得る方法である。
このような構成の指紋情報読み取り部(100)における有機EL素子(OLED)の形状としては、図9のBで示すように、楕円形の有機ELパネル(P)の外周部に、連続したドーナツ状の有機EL素子(OLED)を配置し、その中心の空隙部を、非発光部(12)として形成する方法であり、このような有機EL素子(OLED)の形態とすることにより、指紋パターンを広い開口部により測定することができる。
図9のCは、図9のAで示した構成の下面図であり、検体である指(F)に対し、ドーナツ状の有機EL素子(OLED)とその非発光領域にイメージセンサー(S)が配置されている構成である。なお、図9のCにおいては、ガラス基板(11)の記載は省略してある。
〔実施形態8:光学式指紋認証装置の構成例2〕
図10は、長方形型の有機EL素子を具備した有機ELパネルを有する光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態8)である。
図10のAで示す概略断面図は、上記図9のAに記載の構成と同様であるが、図10のB及びCで示すように、有機ELパネル(P)及びイメージセンサー(S)の形状が、長方形になっているのが特徴である。このような構成の光学式指紋認証装置では、円形状が特徴の指紋全体をカバーすることはし難いが、重要な指紋中心部のパターン検出を行うには有効な方法の一つである。
図10のBに示すように、有機ELパネル(P)は長方形を有し、その端部に連続した構成の有機EL素子(OLED)を配置している構成で、その内側に、同じく長方形のエリアを有する非発光部(12)が形成され、図10のCで示すように、非発光部(12)の形態に合わせ、イメージセンサー(S)が長方形の形態をとる。なお、図10のCにおいては、ガラス基板(11)の記載は省略してある。
図9及び図10で示すように、有機ELパネル(P)に特定の形状、例えば、ドーナツ状や長方形の有機EL素子(OLED)を形成する方法としては、陽極(3)、有機機能層ユニット(U)及び陰極(7)を、例えば、真空蒸着法(例えば、抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法等)、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法や、スクリーン印刷法等の湿式塗布方法等により、所望の形状を有するマスク部材を用いて形成することができる。又、図8で示したように、紫外線照射により有機機能層ユニットの機能を失活させ、所望の形状を有する有機EL素子を形成することもできる。
〔実施形態9:光学式指紋認証装置の構成例3〕
図11は、短冊状の有機EL素子を4辺に離間して配置した有機ELパネルを有する光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態9)である。
実施形態9における有機ELパネル(P)は、図11のBに示すように、長方形の有機ELパネル(P)のそれぞれの4辺に、独立した短冊状の有機EL素子(OLED)を配置した構成であり、非発光部(12)とイメージセンサー(S)は長方形の形態をとる。なお、図11のCにおいては、ガラス基板(11)の記載は省略してある。
〔実施形態10:光学式指紋認証装置の構成例4〕
図12は、中心に長方形の非発光部を設けた円形の有機ELパネルを有する光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態10)である。
図12のBで示すように、実施形態10の有機ELパネル(P)は、外周は図9と同様に楕円形であるが、中央部に配置している非発光部(12)とイメージセンサー(S)が長方形である例を示してある。なお、図12のCにおいては、ガラス基板(11)の記載は省略してある。
〔実施形態11:光学式指紋認証装置の構成例5〕
図13は、複数の有機EL素子をストライプ状に並列配置した有機ELパネルを有する光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態11)である。
図13のB及びCで示す構成では、楕円形の有機ELパネル(P)に対し複数のサイズの異なる有機EL素子(OLED)をストライプ状に並列配置した構成である。なお、図13のCにおいては、ガラス基板(11)の記載は省略してある。
このような構成においては、各有機EL素子(OLED)の間が非発光部(12)となる。
図13に示す構成においては、有機EL素子(OLED)の占める面積が広すぎると、検知可能面積が狭くなるため、有機ELパネル(P)の全面積に対する非発光部(12)の占める比率である開口率(%)としては、50%以上であることが好ましく、さらに好ましくは60%以上であり、特に好ましくは70%以上である。開口率を高めるに従い、有機EL素子(OLED)による総発光量が低下するため、高い発光強度を備えた有機EL素子(OLED)を適用することが好ましい。高い発光強度を有する有機EL素子(OLED)としては、例えば、発光層を含む有機機能層ユニットを中間層や中間電極を介して2ユニット以上積層したタンデム構成の有機EL素子を挙げることができる。
〔実施形態12:光学式指紋認証装置の構成例6〕
図14は、外周部に複数の有機EL素子を離間して配置した有機ELパネルを有する光学式指紋認証装置の一例を示す概略構成図(実施形態12)である。
図14のBに示すように、楕円形の有機ELパネル(P)の外周部に、複数の長方形の有機EL素子(OLED)を独立して配置した構成で、その有機EL素子(OLED)の間及び中心部に非発光部(12)が形成されている。なお、図14のCにおいては、ガラス基板(11)の記載は省略してある。
このような構成では、図13で例示したストライプ状の構成に対し、高い開口率を得ることができる点で好ましい。
《指紋認証方法》
本発明の光学式指紋認証装置を用いた指紋認証の具体的な方法としては、例えば、特開2003−256377号公報、特開2004−005619号公報、特開2004−246586号公報、特開2005−063246号公報、特開2005−118289号公報、特開2006−244224号公報、特開2007−289457号公報、特開2007−328511号公報、特開2008−009821号公報、特開2008−171238号公報、特開2009−271825号公報、特開2011−141880号公報等に記載の方法を適宜選択して適用することができる。
本発明の光学式指紋認証装置は、薄型の構成で、目的に応じて様々な形状の照明光源を有する光学式指紋認証装置であり、銀行のATM、携帯電話機、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ等において、指紋パターンによる個人認証に好適に利用できる。
1 透明基材
2、9 ガスバリアー層
3 陽極
3RM 陽極形成原料
4 キャリア輸送機能層群1
5 発光層
6 キャリア輸送機能層群2
7 陰極
8 封止用接着層
10 封止基板
11 ガラス基板
12 光透過領域、非発光部
13 紫外線照射装置
100 指紋情報読み取り部
F 指
L1 光、照射光
L2 反射光、光信号
M マスク
OLED 有機EL素子
P 有機ELパネル
S イメージセンサー
U 有機機能層ユニット
U2 非発光部(有機機能層ユニット)
UV 紫外線

Claims (11)

  1. 少なくとも光源とイメージセンサーを有し、拡散光を検出する光学式指紋認証装置であって、
    前記光源として、有機エレクトロルミネッセンスパネルを有し、
    当該有機エレクトロルミネッセンスパネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子により構成される発光部領域と、光透過性の非発光部より構成され、
    前記非発光部に隣接する位置に前記イメージセンサーが配置されている指紋情報読み取り部を具備したことを特徴とする光学式指紋認証装置。
  2. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、一対の対向する電極間に有機機能層ユニットを有し、前記電極の一方が光透過性の電極であり、他方が非光透過性の電極であることを特徴とする請求項1に記載の光学式指紋認証装置。
  3. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、一対の対向する電極間に有機機能層ユニットを有し、前記電極がいずれも光透過性の電極であることを特徴とする請求項1に記載の光学式指紋認証装置。
  4. 前記光透過性の電極が、酸化物半導体又は薄膜の金属若しくは合金で構成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光学式指紋認証装置。
  5. 前記光透過性の非発光部が、光透過性の電極を有することを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
  6. 前記光透過性の非発光部が、前記光透過性の電極及び前記有機機能層ユニットを有することを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
  7. 前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、外周部領域に、連続した構成の有機エレクトロルミネッセンス素子が配置され、中央部が前記光透過性の非発光部であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
  8. 前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子がストライプ状に並列配置され、前記ストライプ状の有機エレクトロルミネッセンス素子の間に、前記光透過性の非発光部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
  9. 前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、外周部領域に、独立した複数の有機エレクトロルミネッセンス素子が離間して配置され、中央部が前記光透過性の非発光部であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
  10. 前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、可視光領域の波長の光を発光することを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
  11. 前記有機エレクトロルミネッセンスパネルが、赤外領域の波長の光を発光することを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の光学式指紋認証装置。
JP2017554937A 2015-12-08 2016-09-01 光学式指紋認証装置 Pending JPWO2017098758A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239048 2015-12-08
JP2015239048 2015-12-08
PCT/JP2016/075651 WO2017098758A1 (ja) 2015-12-08 2016-09-01 光学式指紋認証装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098758A1 true JPWO2017098758A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=59013912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554937A Pending JPWO2017098758A1 (ja) 2015-12-08 2016-09-01 光学式指紋認証装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10853465B2 (ja)
EP (1) EP3389004A4 (ja)
JP (1) JPWO2017098758A1 (ja)
KR (1) KR20180072752A (ja)
CN (1) CN108369724A (ja)
WO (1) WO2017098758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161307A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 浜松ホトニクス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3046275B1 (fr) * 2015-12-23 2018-12-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'empreintes a eclairage oled
US11709156B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved analytical analysis
US11709155B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
EP3637472A1 (en) 2018-10-08 2020-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display panels and display devices including the same
CN109545837B (zh) * 2018-12-17 2020-10-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled柔性显示装置
US11288486B2 (en) 2019-06-12 2022-03-29 Lms Co., Ltd. Fingerprint recognition optical film, and backlight unit and liquid crystal display device comprising the film optical
KR102204164B1 (ko) * 2019-06-12 2021-01-18 주식회사 엘엠에스 지문인식용 광학필름
KR102293938B1 (ko) * 2019-07-19 2021-08-26 (주)파트론 지문인식 센서 패키지
US11918936B2 (en) 2020-01-17 2024-03-05 Waters Technologies Corporation Performance and dynamic range for oligonucleotide bioanalysis through reduction of non specific binding
JP2022175012A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 生体認証装置
CN114346239A (zh) * 2021-11-30 2022-04-15 山东政法学院 一种用于潜指纹物理显现和质谱检测基质的双功能材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008859B2 (ja) 1996-09-18 2000-02-14 日本電気株式会社 薄型光源を用いたイメージセンサ装置
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2003233805A (ja) 2001-12-04 2003-08-22 Canon Inc 画像入力装置
JP3684233B2 (ja) 2002-05-14 2005-08-17 キヤノン株式会社 指紋入力装置及びその製造方法
JP2005018595A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
JP2005038406A (ja) 2003-06-27 2005-02-10 Canon Inc 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
JP2005110896A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 指センサ
JP2005118289A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc 指紋入力装置及び指紋認証装置
JP2007328511A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Nec Electronics Corp 指紋入力装置およびその製造方法
JP4844481B2 (ja) 2007-06-25 2011-12-28 株式会社日立製作所 撮像装置及びこれを搭載した装置
TW200919297A (en) 2007-08-01 2009-05-01 Silverbrook Res Pty Ltd Handheld scanner
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP2365556B1 (en) * 2010-03-08 2014-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5712746B2 (ja) * 2011-04-06 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 センシング装置および電子機器
KR20130049728A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 모듈 및 발광 장치
JP6044239B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 撮像装置および医療機器
JPWO2015141397A1 (ja) 2014-03-17 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR20160071581A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10181070B2 (en) * 2015-02-02 2019-01-15 Synaptics Incorporated Low profile illumination in an optical fingerprint sensor
US10176355B2 (en) * 2015-12-03 2019-01-08 Synaptics Incorporated Optical sensor for integration in a display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161307A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 浜松ホトニクス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11507649B2 (en) 2022-11-22
WO2017098758A1 (ja) 2017-06-15
EP3389004A4 (en) 2018-12-26
US20210011987A1 (en) 2021-01-14
EP3389004A1 (en) 2018-10-17
CN108369724A (zh) 2018-08-03
KR20180072752A (ko) 2018-06-29
US20180357402A1 (en) 2018-12-13
US10853465B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11507649B2 (en) Optical fingerprint authentication device
JP6477683B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール及びスマートデバイス
JP6365665B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
WO2017126153A1 (ja) 光学式指紋認証装置
US9425439B2 (en) Organic electroluminescent module and method of manufacturing the same
WO2017047134A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JP6741062B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
WO2017056682A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
WO2017056684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JP2016091793A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
KR20150133271A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자의 패턴 형성 방법
US10186559B2 (en) Organic electroluminescence module and information device
WO2014185228A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン形成装置
WO2017057023A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016072246A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018211776A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP6337897B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2016098397A1 (ja) 電気接続部材、有機エレクトロルミネッセンスモジュール及び有機エレクトロルミネッセンスモジュールの製造方法
JP6252590B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2018051617A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004111324A (ja) 発光素子