JP2020161307A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161307A
JP2020161307A JP2019058867A JP2019058867A JP2020161307A JP 2020161307 A JP2020161307 A JP 2020161307A JP 2019058867 A JP2019058867 A JP 2019058867A JP 2019058867 A JP2019058867 A JP 2019058867A JP 2020161307 A JP2020161307 A JP 2020161307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting layer
electrode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256050B2 (ja
Inventor
孝彦 山中
Takahiko Yamanaka
孝彦 山中
滋郎 原
Shigeo Hara
滋郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2019058867A priority Critical patent/JP7256050B2/ja
Priority to US16/823,886 priority patent/US11258047B2/en
Publication of JP2020161307A publication Critical patent/JP2020161307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256050B2 publication Critical patent/JP7256050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。【解決手段】有機発光材料を含む発光層110と、発光層110の一方面110a側に配置された遮光性電極120と、発光層110の他方面110b側に配置された光透過性電極130と、光透過性電極130に対して発光層110とは反対側に配置されていると共に、発光層110からの光L1を選択的に反射する反射フィルタ160と、を備える、有機EL素子100。【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置に関する。
従来、用途を問わず各種発光素子が提案されており(例えば、下記特許文献1参照)、発光素子は、生体センシングを行う生体計測用装置等の測定装置として用いることができる。例えば、生体センシングに関して、生体内に数多くの物質が含まれていることに起因して生体内ではあらゆる波長帯の光が吸収されるものの、近赤外光(近赤外領域の光)は他の波長帯の光に比べて生体内で吸収されにくい。そのため、近赤外光を用いることにより生体センシングを行うことができる。具体的には、近赤外光を放出する発光素子と、光検出器と、を備える測定装置を生体の表皮に密着させた状態で発光素子から生体内へ光照射を行い、生体内を散乱して出てきた光を検出器で検知する。
実開昭63−46000号公報
生体センシングにおいては、スペクトル幅(ピーク幅)が狭小化された複数の発光スペクトルのスペクトル強度(ピーク強度)を評価することが求められる場合がある。この場合、ブロードな発光スペクトルのスペクトル幅を光学フィルタによって狭小化することが考えられ、例えば、上述の特許文献1の発光素子では、光着色フィルタ機能を有する光透過フィルタ(透明樹脂フィルム)を用いた発光素子が提案されている。
一方、多様な測定を行う観点では、測定装置における光学的レイアウトの自由度が高いことが望ましい。しかしながら、上述の特許文献1の発光素子のように光透過フィルタを用いた場合には、スペクトル幅を狭小化し得たとしても、光出射方向が素子の構造によって一義的に限られ、多様な光学的レイアウトを達成し難い。
本発明の一側面は、上記課題を解決しようとするものであり、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。また、本発明の他の一側面は、当該有機エレクトロルミネッセンス素子を備える測定装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、有機発光材料を含む発光層と、前記発光層の一方面側に配置された遮光性の第1の電極と、前記発光層の他方面側に配置された光透過性の第2の電極と、前記第2の電極に対して前記発光層とは反対側に配置されていると共に、前記発光層からの光を選択的に反射する反射フィルタと、を備える、有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
本発明の他の一側面は、上述の有機エレクトロルミネッセンス素子と、光検出器と、を備える、測定装置を提供する。
このような有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置では、有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層からの光が光透過性の第2の電極を透過して反射フィルタにおいて選択的に反射される。この場合、所望の波長を有する光成分が選択的に反射される反射フィルタを用いることにより、狭小化されたスペクトル幅を有する光成分を有機エレクトロルミネッセンス素子から放出することができる。また、発光層の光出射方向、発光層と反射フィルタとの相対位置、反射フィルタの反射位置及び反射角度等を調整することにより、反射フィルタで反射された光を所望の方向に出射させることが可能であることから、多様な光学的レイアウトを達成できる。
本発明の一側面によれば、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。また、本発明の他の一側面によれば、当該有機エレクトロルミネッセンス素子を備える測定装置を提供することができる。本発明の他の一側面によれば、生体センシングへの有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置の応用を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図である。 図2の(a)は、図1のIIa−IIa線に沿った断面図であり、図2の(b)は、図1のIIb−IIb線に沿った断面図である。 図3は、反射フィルタの一例を説明するための断面図である。 図4の(a)は、第2実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図であり、図4の(b)は、図4の(a)のIVb−IVb線に沿った断面図である。 図5は、第3実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図である。 図6の(a)は、図5のVIa−VIa線に沿った断面図であり、図6の(b)は、図5のVIb−VIb線に沿った断面図である。 図7は、第4実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図である。 図8の(a)は、図7のVIIIa−VIIIa線に沿った断面図であり、図8の(b)は、図7のVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。 図9は、第5実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図である。 図10の(a)は、図9のXa−Xa線に沿った断面図であり、図10の(b)は、図9のXb−Xb線に沿った断面図である。 図11は、第6実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す概略平面図である。 図12の(a)は、図11のXIIa−XIIa線に沿った断面図であり、図12の(b)は、図11のXIIb−XIIb線に沿った断面図である。 図13は、発光スペクトルの一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。各図において、同一の要素同士には、互いに同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。図面には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸により規定される直交座標系Sを示す場合がある。図面において、反射フィルタで反射される前後の光を包括的に光Lと図示する。本明細書において、近赤外光としては、例えば、波長700〜2500nmの光が挙げられる。
図1は、第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子(有機発光素子。以下、「有機EL素子」ともいう。)を示す概略平面図である。図2の(a)は、図1のIIa−IIa線に沿った断面図であり、図2の(b)は、図1のIIb−IIb線に沿った断面図である。図1及び図2の有機EL素子100は、発光層110と、遮光性電極(遮光性の第1の電極)120と、光透過性電極(光透過性の第2の電極)130と、絶縁層140と、光透過性基材150と、反射フィルタ160と、光吸収部材(光吸収体)170と、を備える。
光吸収部材170、反射フィルタ160、光透過性基材150、光透過性電極130、発光層110、及び、遮光性電極120の一部はこの順に積層されており、積層方向が直交座標系SのZ軸方向に対応している。遮光性電極120の残部及び絶縁層140は、光透過性基材150上において発光層110及び光透過性電極130の外側に配置されている。発光層110から放出された光L1は、光透過性電極130及び光透過性基材150を透過した後に反射フィルタ160で反射し、反射光L2は、直交座標系SのXZ平面を進行する。有機EL素子100は、XY平面において矩形状を呈している。
発光層110は、遮光性電極120と光透過性電極130との間に配置されている。発光層110は、XY平面において矩形状を呈している。発光層110は、XY平面において有機EL素子100の中央からX軸の負方向側の端部(図中、左側の端部)付近に跨る領域に配置されている。発光層110は、Z軸方向に互いに対向する一方面110a及び他方面110bを有している。
発光層110は、発光層110に対する反射フィルタ160の配置方向(Z軸の負方向)に光L1を放出して反射フィルタ160に光L1を照射する。発光層110は、反射フィルタ160の配置方向以外の方向に光を放出してよく、例えば、発光層110に対する遮光性電極120の配置方向(Z軸の正方向)に光を放出してよい。発光層110は、例えば、近赤外光を含む光を放出できる。発光層110の厚さは、例えば10〜500nmである。
発光層110は、遮光性電極120及び光透過性電極130から注入された電子及び正孔が再結合することにより励起子が生成した後に発光する層であってよい。電子及び正孔は、遮光性電極120及び光透過性電極130のいずれから注入されてもよい。
発光層110は、有機発光材料、ホスト材料等を含んでいる。有機発光材料としては、燐光材料、遅延蛍光材料、蛍光材料(遅延蛍光材料を除く)等が挙げられる。遅延蛍光体は、励起三重項状態に遷移した後、励起一重項状態に逆項間交差することができ、励起一重項状態から基底状態に戻るときに蛍光を放射する有機化合物であってよい。蛍光材料は、遅延蛍光体のように逆項間公差することは実質的にできないが、励起一重項状態から基底状態に戻るときに蛍光を放射する有機化合物であってよい。
ホスト材料は、有機発光材料を分散させることができる。ホスト材料は、発光層110において少なくとも燐光材料や遅延蛍光材料の三重項エネルギーを閉じ込める有機化合物であってよい。発光層110は、遅延蛍光材料、蛍光材料、及び、ホスト材料の3成分を含んでいてもよく、遅延蛍光材料から蛍光材料へのエネルギー移動を利用する構成を有していてもよい。
遮光性電極120は、発光層110の一方面110a側に配置されており、発光層110に接している。より詳細には、遮光性電極120は、発光層110の一方面110a側に配置された第1の電極部と、光透過性基材150上において第1の電極部、発光層110、光透過性電極130及び絶縁層140の外側に配置されていると共に第1の電極部に接続された第2の電極部と、を有している。遮光性電極120の第1の電極部は、XY平面において矩形状を呈している。第1の電極部は、XY平面において有機EL素子100の中央からX軸の負方向側の端部に跨る領域に配置されており、下層に配置された発光層110、光透過性電極130及び絶縁層140、並びに、光透過性基材150の一部が露出する開口を当該端部側に有している。遮光性電極120の第2の電極部は、X軸方向に延びる一対の部分と、Y軸方向に延びる部分とを有しており、有機EL素子100におけるX軸の負方向側の端部側を除いて発光層110、光透過性電極130及び絶縁層140の周囲に配置されている。第2の電極部は、発光層110の周囲に配置されることにより、反射フィルタ160に照射されない光が有機EL素子100の外部に出射することを抑制している。
遮光性電極120は、遮光性(光非透過性)の電極であり、発光層110からの光L1の一部又は全部を遮蔽する(透過を妨げる)。遮光性電極120は、光反射性の電極であってよく、発光層110からの光を反射してよい。遮光性電極120は、光吸収性の電極であってよく、発光層110からの光を吸収してよい。遮光性電極120の厚さ(第1の電極部の厚さ)は、例えば10〜5000nmである。
光透過性電極130は、発光層110の他方面110b側に配置されており、発光層110に接している。光透過性電極130は、光透過性基材150上に配置されており、光透過性基材150に接している。光透過性電極130は、XY平面において矩形状を呈している。光透過性電極130は、XY平面において有機EL素子100の中央からX軸の負方向側の端部に跨る領域に配置されている。光透過性電極130では、発光層110からの光L1の一部又は全部が透過できる。光透過性電極130の厚さは、例えば10〜1000nmである。
光透過性電極130は、光が直進して光透過性電極130の一方面から他方面に貫通(透過)する間隙を有する電極であってよく、例えば、メッシュ電極であってよい。光透過性電極130は、光が直進して光透過性電極130の一方面から他方面に貫通する間隙を有していなくてよく、メッシュ電極以外の電極であってよい。例えば、光透過性電極130は、光学的に光が透過し得る電極であってよく、有機材料、無機材料等から形成された中実の電極であってよい。
遮光性電極120及び光透過性電極130は、導電性を有しており、陰極及び陽極である。遮光性電極120及び光透過性電極130は、陽極及び陰極の構成であってもよい。電極の形成方法としては、電極材料を蒸着、スパッタリング等して形成された薄膜をパターニングする方法;マスクを介して電極材料を蒸着、スパッタリング等する方法;印刷方式、コーティング方式等の湿式成膜法などが挙げられる。
陽極を構成する電極材料としては、仕事関数の大きい(例えば4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、これらの混合物等を用いることができる。電極材料の具体例としては、Au等の金属;CuI、ITO(酸化インジウム−酸化スズ系酸化物)、IZO(酸化インジウム−酸化亜鉛系酸化物)、SnO、ZnOなどが挙げられる。
陰極を構成する電極材料としては、仕事関数の小さい(例えば4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、これらの混合物等を用いることができる。電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
絶縁層140は、遮光性電極120と光透過性電極130との接触を抑制すること等を目的として配置されている。絶縁層140は、光透過性基材150上において、X軸の負方向側の端部側を除いた光透過性電極130の周囲に配置された部分と、光透過性電極130上において、発光層110と光透過性電極130とを接触させるための開口を有する部分と、を有している。絶縁層140を構成する絶縁材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、酸化ケイ素(例えばSiO)等が挙げられる。
光透過性基材150は、発光層110、遮光性電極120、光透過性電極130、及び、絶縁層140を支持しており、遮光性電極120、光透過性電極130、及び、絶縁層140と接している。光透過性基材150は、光透過性電極130と反射フィルタ160との間に配置されている。光透過性基材150は、XY平面において矩形状を呈している。光透過性基材150の厚さは、例えば0.001〜10mmである。光透過性基材150の光透過率(例えば、近赤外光の光透過率)は、であってよい。光透過性基材150を構成する材料としては、ガラス、透明プラスチック、石英等が挙げられる。光透過性基材150を構成する材料は、フレキシブル化が容易である観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ガラスフィルム等の可撓性材料であってよい。
反射フィルタ160は、光透過性電極130に対して発光層110とは反対側に配置されており、光透過性基材150に対して発光層110とは反対側に配置されている。反射フィルタ160は、光透過性基材150に接している。光透過性電極130と反射フィルタ160との間に光透過性基材150が介在することにより、光透過性電極130と反射フィルタ160とは接していない。
反射フィルタ160は、発光層110からの光L1を選択的に反射して反射光L2を光出射方向に進行させる。反射フィルタ160として用いるフィルタを調整することにより、所望の波長を有する反射光L2を取り出すことが可能であると共に、所望の光出射方向に反射光L2を進行させることができる。反射光L2は、例えば、400〜2500nmの範囲にピーク波長を有する光成分を含む。反射フィルタ160は、XY平面において矩形状を呈している。反射フィルタ160の厚さは、例えば0.001〜1mmである。反射フィルタ160を構成する材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ケイ素(酸化シリコン)、フッ化マグネシウム等が挙げられる。反射フィルタ160を構成する材料は、フレキシブル化が容易である観点から、高分子材料(例えば樹脂材料)等の可撓性材料であってよい。
高分子材料としては、単一のモノマーの単独重合体、複数のモノマーの共重合体等を用いることができる。共重合体としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等を用いることができる。ブロック共重合体としては、ポリスチレン−b−ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(エチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(プロピルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(イソプロピルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(ペンチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(デシルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(ドデシルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(メチルアクリレート)、ポリスチレン−b−ポリ(tert−ブチルアクリレート)、ポリスチレン−b−ポリブタジエン、ポリスチレン−b−ポリイソプレン、ポリスチレン−b−ポリジメチルシロキサン、ポリブタジエン−b−ポリジメチルシロキサン、ポリイソプレン−b−ポリジメチルシロキサン、ポリビニルピリジン−b−ポリ(メチルメタクリレート)、ポリビニルピリジン−b−ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、ポリビニルピリジン−b−ポリブタジエン、ポリビニルピリジン−b−イソプレン、ポリブタジエン−b−ポリビニルナフタレン、ポリビニルナフタレン−b−ポリ(メチルメタクリレート)、ポリビニルナフタレン−b−ポリ(tert−ブチルメタクリレート)等の2元ブロック共重合体;ポリスチレン−b−ポリブタジエン−b−ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリブタジエン−b−ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリ(tert−ブチルメタクリレート)等の3元ブロック共重合体などが挙げられる。
反射フィルタ160は、高分子フィルタ(高分子材料から形成されたフィルタ)であってよい。高分子フィルタとしては、所望の光成分を選択的に反射するフィルタとして、ブロック共重合体を含有すると共にラメラ状のミクロドメインを含むミクロ相分離構造を有する樹脂層を備えるフィルタを用いることができる。ミクロドメインは、フィルタの厚さ方向に振幅を有する波状であってよい。ミクロドメインにおいて、当該ミクロドメインの凸部の頂部と凹部の底部との間における厚さ方向の距離の最大値は、可視光領域の波長より大きくてよい。高分子フィルタは、上述の樹脂層を複数有してよい。高分子フィルタは、一方の樹脂層のミクロドメインにおいて、当該ミクロドメインの凸部の頂部と凹部の底部との間における厚さ方向の距離の最大値が可視光領域の波長より大きく、かつ、他方の樹脂層のミクロドメインにおいて、当該ミクロドメインの凸部の頂部と凹部の底部との間における厚さ方向の距離が可視光領域の波長以下である態様であってよい。高分子フィルタとしては、特開2013−011804号公報、特開2013−010314号公報、特開2013−011805号公報等に記載のフィルムを用いることができる。
図3は、反射フィルタの一例を説明するための断面図である。図3における反射フィルタ160は、ブロック共重合体を含有すると共にラメラ状のミクロドメインを含むミクロ相分離構造を有する樹脂層である。ミクロ相分離構造は、ミクロドメイン162a及びミクロドメイン162bからなるラメラ状のミクロドメイン162を含んでおり、ミクロドメイン162aとミクロドメイン162bとが交互に積層されて形成された屈折率周期構造である。ミクロドメイン162aは、例えば、ブロック共重合体のうちの一のポリマー鎖を主成分として含んでおり、ミクロドメイン162bは、ブロック共重合体のうちの他のポリマー鎖を主成分として含んでいる。
光吸収部材170は、反射フィルタ160に対して発光層110とは反対側に位置する光吸収部を有する。有機EL素子100では、光吸収部材170は、当該光吸収部からなる。光吸収部材170は、反射フィルタ160に接している。光吸収部材170は、発光層110からの光L1のうち反射フィルタ160を透過した光成分の一部又は全部を吸収できる。光吸収部材170は、XY平面において矩形状を呈している。光吸収部材170(光吸収部)は、例えば層状である。光吸収部材170の厚さは、例えば0.001〜1mmである。光吸収部材170を構成する材料としては、ポリウレタン等が挙げられる。光吸収部材170を構成する材料は、フレキシブル化が容易である観点から、可撓性材料であってよい。
有機EL素子100では、発光層110からの光L1が光透過性電極130を透過して反射フィルタ160において選択的に反射される。この場合、反射フィルタ160として、所望の波長を有する光成分が選択的に反射される反射フィルタを用いることにより、狭小化されたスペクトル幅を有する光成分(反射光L2)を有機EL素子100から放出することができる。また、発光層110の光出射方向、発光層110と反射フィルタ160との相対位置、反射フィルタ160の反射位置及び反射角度等を調整することにより、反射フィルタ160で反射された反射光L2を所望の出射方向に出射させることが可能であることから、多様な光学的レイアウトを達成できる。
有機EL素子100では、反射フィルタ160として高分子フィルタを用いてよく、例えば、ブロック共重合体を含有すると共にラメラ状のミクロドメインを含むミクロ相分離構造を有する樹脂層を備えるフィルタを用いることができる。高分子フィルタを用いる場合、有機EL素子100を大面積化及びフレキシブル化しやすい。
有機EL素子100では、遮光性電極120が光反射性の電極であってよい。これにより、発光層110が遮光性電極120の配置方向に光を放出する場合であっても、遮光性電極120の配置方向に放出された光を遮光性電極120で反射して反射フィルタ160の配置方向に進行させることができる。この場合、高い光利用効率及び発光強度が得られやすい。
有機EL素子100は、光吸収部材170を備えており、光吸収部材170は、発光層110からの光L1のうち反射フィルタ160を透過した光成分を吸収できる。この場合、反射フィルタ160を透過した透過光に起因する性能低下(例えば、透過光が測定装置内において反射、散乱等することによりスペクトル幅の狭小化を妨げる現象)を抑制することができる。
有機EL素子100は、光透過性基材150を備えている。この場合、充分な光路長を確保し得るため、多くの光を反射させやすい。
図4の(a)は、第2実施形態に係る有機EL素子を示す概略平面図であり、図4の(b)は、図4の(a)のIVb−IVb線に沿った断面図である。図4の有機EL素子100aは、反射フィルタ160に代えて反射フィルタ160a,160bを備えていることを除き、有機EL素子100と同様の構成を有している。すなわち、有機EL素子100aは、反射フィルタを複数備えている。反射フィルタ160a,160bは互いに異なる反射フィルタであり、反射フィルタ160a,160bのそれぞれで反射された反射光L2の波長、反射角度(光出射方向。以下同様)等が互いに異なる。発光層110の複数の部分から放出された複数の光は、異なる位置(反射フィルタ160a,160b)で反射している。
反射フィルタ160a,160bとしては、反射フィルタ160として使用可能な上述のフィルタを用いることができる。反射フィルタ160a,160bは、XY平面において矩形状を呈している。反射フィルタ160a,160bは、XY平面における有機EL素子100aの略半分の大きさを有しており、Y軸方向において互いに隣接している。
有機EL素子100aでは、有機EL素子100aが、発光層110からの光L1を選択的に反射する反射フィルタ160a,160bを備えていることにより、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成できる。また、有機EL素子100aでは、複数の反射フィルタとして反射フィルタ160a,160bを用いることによって反射光L2の波長、反射角度等を調整することにより、多様な光学的レイアウトを達成しやすい。
図5は、第3実施形態に係る有機EL素子を示す概略平面図である。図6の(a)は、図5のVIa−VIa線に沿った断面図であり、図6の(b)は、図5のVIb−VIb線に沿った断面図である。図5及び図6の有機EL素子200は、有機EL素子100の光透過性基材150、反射フィルタ160及び光吸収部材170と同様の光透過性基材250、反射フィルタ260及び光吸収部材270を備え、光透過性基材250上の構成が有機EL素子100とは異なる。有機EL素子200は、Z軸方向に開口する光出射口をXY平面の中央に備えている。
有機EL素子200は、発光層210と、遮光性電極(遮光性の第1の電極)220と、光透過性電極(光透過性の第2の電極)230と、絶縁層240と、を備えている。光吸収部材270、反射フィルタ260、光透過性基材250、光透過性電極230、発光層210、及び、遮光性電極220の一部はこの順に積層されている。発光層210、遮光性電極220、光透過性電極230及び絶縁層240において、形状及び配置を除き、構成材料、光学特性等の他の構成は、有機EL素子100の発光層110、遮光性電極120、光透過性電極130及び絶縁層140と同様であってよい。
発光層210は、遮光性電極220と光透過性電極230との間に配置されている。発光層210は、XY平面において、Y軸の負方向側の部分が欠けた円環状を呈している。発光層210は、有機EL素子200の中央の光出射口を囲むように配置されている。発光層210は、光出射口を構成する開口として、反射フィルタ260で反射した反射光L2が出射する開口を有している。発光層210は、Z軸方向に互いに対向する一方面210a及び他方面210bを有している。発光層210は、発光層210に対する反射フィルタ260の配置方向に光L1を放出して反射フィルタ260に光L1を照射する。有機EL素子200では、発光層210の複数の部分から放出された後に反射フィルタ260で反射した複数の反射光L2が光出射口の同一部分から出射する。発光層210の複数の部分から放出された複数の光L1は、反射フィルタ260の互いに異なる位置で反射している。
遮光性電極220は、発光層210の一方面210a側に配置されており、発光層210に接している。より詳細には、遮光性電極220は、発光層210の一方面210a側に配置されると共に、発光層210と同様に欠けた円環状を呈する第1の電極部と、光透過性基材250上において発光層210の内周側及び外周側にそれぞれ配置されていると共に第1の電極部の内周側及び外周側に接続された第2の電極部と、第2の電極部におけるX軸の正方向の端部からX軸方向に延びる第3の電極部と、を有している。遮光性電極220は、第1の電極部において、光出射口を構成する開口として、反射フィルタ260で反射した反射光L2が出射する開口220aを有している。開口220aには、発光層210及び光透過性電極230からなる群より選ばれる少なくとも一種(本実施形態では発光層210及び光透過性電極230)が配置されておらず、反射フィルタ260で反射した反射光L2が発光層210及び光透過性電極230を介することなく開口220aから出射する。第2の電極部は、発光層210と光出射口との間に配置されることにより、反射フィルタ260に照射されない光が有機EL素子200の外部に出射することを抑制している。
光透過性電極230は、発光層210の他方面210b側に配置されており、発光層210に接している。光透過性電極230は、光透過性基材250上に配置されており、光透過性基材250に接している。光透過性電極230は、発光層210と同様に欠けた円環状を呈する第1の電極部と、第1の電極部におけるX軸の負方向の端部からX軸方向に延びる第2の電極部と、を有している。光透過性電極230は、第1の電極部において、光出射口を構成する開口として、反射フィルタ260で反射した反射光L2が出射する開口を有している。
絶縁層240は、発光層210と同様に欠けた円環状を呈している。絶縁層240は、発光層210の内周側及び外周側にそれぞれ配置されている。
有機EL素子200では、有機EL素子200が、発光層210からの光L1を選択的に反射する反射フィルタ260を備えていることにより、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成できる。また、有機EL素子200では、発光層210の複数の部分から放出された後に反射フィルタ260で反射した複数の反射光L2が光出射口の同一部分から出射することにより、高い光利用効率及び発光強度が得られやすい。
有機EL素子200において開口220aには、発光層210及び光透過性電極230からなる群より選ばれる少なくとも一種が配置されておらず、反射フィルタ260で反射した反射光L2が発光層210及び光透過性電極230を介することなく開口220aから出射する。これにより、高い光利用効率及び発光強度が得られやすい。
図7は、第4実施形態に係る有機EL素子を示す概略平面図である。図8の(a)は、図7のVIIIa−VIIIa線に沿った断面図であり、図8の(b)は、図7のVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。図7及び図8の有機EL素子300は、有機EL素子100の光透過性基材150、反射フィルタ160及び光吸収部材170と同様の光透過性基材350、反射フィルタ360及び光吸収部材370を備え、光透過性基材350上の構成が有機EL素子100とは異なる。有機EL素子300は、複数の光出射口を備えており、具体的には、Z軸方向に開口する複数の光出射口をXY平面の中央の領域に備えている。複数の光出射口は、4×4のアレイ状に配置されている。図7では、便宜上、一つの光出射口から反射光L2が出射することを図示したが、他の光出射口から反射光L2が出射してよく、全ての光出射口から反射光L2が出射してよい。
有機EL素子300は、発光層310と、遮光性電極(遮光性の第1の電極)320と、光透過性電極(光透過性の第2の電極)330と、絶縁層340と、を備えている。光吸収部材370、反射フィルタ360、光透過性基材350、光透過性電極330、発光層310、及び、遮光性電極320の一部はこの順に積層されている。発光層310、遮光性電極320、光透過性電極330及び絶縁層340において、形状及び配置を除き、構成材料、光学特性等の他の構成は、有機EL素子100の発光層110、遮光性電極120、光透過性電極130及び絶縁層140と同様であってよい。
発光層310は、遮光性電極320と光透過性電極330との間に配置されている。発光層310は、XY平面において格子形状を呈している。発光層310は、XY平面において有機EL素子300の中央の領域に配置されており、格子形状の間隙が光出射口を構成している。発光層310は、Z軸方向に互いに対向する一方面310a及び他方面310bを有している。発光層310は、発光層310に対する反射フィルタ360の配置方向に光L1を放出して反射フィルタ360に光L1を照射する。有機EL素子300では、発光層310から放出された後に反射フィルタ360で反射した反射光L2がいずれかの光出射口から出射する。
遮光性電極320は、発光層310の一方面310a側に配置されており、発光層310に接している。より詳細には、遮光性電極320は、発光層310の一方面310a側に配置された格子形状の第1の電極部と、光出射口の内壁に沿って配置されていると共に第1の電極部に接続された第2の電極部と、第1の電極部におけるX軸の正方向の端部からX軸方向に延びる第3の電極部と、を有している。遮光性電極320は、第1の電極部において、光出射口を構成する開口として、反射フィルタ360で反射した反射光L2が出射する開口320aを有しており、当該開口320aを複数有している。開口320aには、発光層310及び光透過性電極330からなる群より選ばれる少なくとも一種(本実施形態では発光層310及び光透過性電極330)が配置されておらず、反射フィルタ360で反射した反射光L2が発光層310及び光透過性電極330を介することなく開口320aから出射する。第2の電極部は、発光層310と光出射口との間に配置されることにより、反射フィルタ360に照射されない光が有機EL素子300の外部に出射することを抑制している。
光透過性電極330は、発光層310の他方面310b側に配置されており、発光層310に接している。光透過性電極330は、光透過性基材350上に配置されており、光透過性基材350に接している。光透過性電極330は、発光層310の他方面310b側に配置された格子形状の第1の電極部と、第1の電極部におけるX軸の負方向の端部からX軸方向に延びる第2の電極部と、を有している。
絶縁層340は、遮光性電極320の第2の電極部と光透過性電極330の第1の電極部との間に配置された部分と、発光層310の外周側に配置された部分と、を有している。
有機EL素子300では、有機EL素子300が、発光層310からの光L1を選択的に反射する反射フィルタ360を備えていることにより、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成できる。また、有機EL素子300が複数の光出射口を備えていることから、発光層310の複数の部分から放出された後に反射フィルタ360で反射した複数の反射光L2の反射角度を調整して所望の光出射口から放出されるように調整することにより、多様な光学的レイアウトを達成しやすい。有機EL素子300において開口320aには、発光層310及び光透過性電極330からなる群より選ばれる少なくとも一種が配置されておらず、反射フィルタ360で反射した反射光L2が発光層310及び光透過性電極330を介することなく開口320aから出射する。これにより、高い光利用効率及び発光強度が得られやすい。
図9は、第5実施形態に係る有機EL素子を示す概略平面図である。図10の(a)は、図9のXa−Xa線に沿った断面図であり、図10の(b)は、図9のXb−Xb線に沿った断面図である。図9及び図10の有機EL素子400は、有機EL素子100の光透過性基材150、反射フィルタ160及び光吸収部材170と同様の光透過性基材450、反射フィルタ460及び光吸収部材470を備え、光透過性基材450上の構成が有機EL素子100とは異なる。有機EL素子400は、Z軸方向に開口する光出射口をXY平面の中央の領域に備えている。図9では、便宜上、光出射口の一箇所から反射光L2が出射することを図示したが、光出射口の他の箇所から反射光L2が出射してよく、光出射口の全体から反射光L2が出射してよい。
有機EL素子400は、発光層410と、遮光性電極(遮光性の第1の電極)420と、光透過性電極(光透過性の第2の電極)430と、絶縁層440と、を備えている。光吸収部材470、反射フィルタ460、光透過性基材450、光透過性電極430、発光層410、及び、遮光性電極420の一部はこの順に積層されている。発光層410、遮光性電極420、光透過性電極430及び絶縁層440において、形状及び配置を除き、構成材料、光学特性等の他の構成は、有機EL素子100の発光層110、遮光性電極120、光透過性電極130及び絶縁層140と同様であってよい。
発光層410は、遮光性電極420と光透過性電極430との間に配置されている。発光層410は、Y軸方向に延びる5つの長尺部分からなり、当該長尺部分は、光出射口を介してX軸方向に配列されている。発光層410は、Z軸方向に互いに対向する一方面410a及び他方面410bを有している。発光層410は、発光層410に対する反射フィルタ460の配置方向に光L1を放出して反射フィルタ460に光L1を照射する。有機EL素子400では、発光層410から放出された後に反射フィルタ460で反射した反射光L2が光出射口のいずれかの箇所から出射する。
遮光性電極420は、発光層410の一方面410a側に配置されており、発光層410に接している。より詳細には、遮光性電極420は、発光層410の配置位置に沿って発光層410の一方面410a側に配置された長尺の5つの第1の電極部と、光出射口の内壁に沿って配置されていると共に第1の電極部に接続された第2の電極部と、第1の電極部の延在方向に直交するX軸方向に延びる一対の第3の電極部と、を有している。5つの第1の電極部は、一方の第3の電極部と他方の第3の電極部とに交互に接続されている。すなわち、遮光性電極420は、二つの櫛形電極の一方の電極の櫛部と他方の電極の櫛部とがX軸方向に交互に配置されていると共に、X軸の負方向の端部において二つの櫛形電極が互いに接続された構造を有している。光出射口は、二つの櫛形電極間に形成されており、遮光性電極420は、光出射口を構成する開口として開口420aを有している。開口420aには、発光層410及び光透過性電極430からなる群より選ばれる少なくとも一種(本実施形態では発光層410及び光透過性電極430)が配置されておらず、反射フィルタ460で反射した反射光L2が発光層410及び光透過性電極430を介することなく開口420aから出射する。第2の電極部は、発光層410と光出射口との間に配置されることにより、反射フィルタ460に照射されない光が有機EL素子400の外部に出射することを抑制している。
光透過性電極430は、発光層410の他方面410b側に配置されており、発光層410に接している。光透過性電極430は、光透過性基材450上に配置されており、光透過性基材450に接している。光透過性電極430は、発光層410の配置位置に沿って発光層410の他方面410b側に配置された長尺の5つの第1の電極部と、5つの第1の電極部のうちの、X軸の最も負方向側に配置された電極部からX軸方向に延びる第2の電極部と、を有している。
絶縁層440は、遮光性電極420の第2の電極部と光透過性電極430の第1の電極部との間に配置された部分と、発光層410における5つの長尺部分が配置された領域の外周側に配置された部分と、を有している。
有機EL素子400では、有機EL素子400が、発光層410からの光L1を選択的に反射する反射フィルタ460を備えていることにより、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成できる。
有機EL素子400では、発光層410が複数の部分を有することにより、所望の部分のみを駆動させることで多様な光学的レイアウトを達成しやすい。また、有機EL素子400において開口420aには、発光層410及び光透過性電極430からなる群より選ばれる少なくとも一種が配置されておらず、反射フィルタ460で反射した反射光L2が発光層410及び光透過性電極430を介することなく開口420aから出射する。これにより、高い光利用効率及び発光強度が得られやすい。
図11は、第6実施形態に係る有機EL素子を示す概略平面図である。図12の(a)は、図11のXIIa−XIIa線に沿った断面図であり、図12の(b)は、図11のXIIb−XIIb線に沿った断面図である。
図11及び図12の有機EL素子500は、発光層510、遮光性電極520、光透過性電極530、絶縁層540、光透過性基材550、反射フィルタ560、及び、光吸収部材570を備えている。光透過性基材550は、有機EL素子100の光透過性基材150と同様の構成を有している。発光層510、遮光性電極520、光透過性電極530、絶縁層540、反射フィルタ560、及び、光吸収部材570において、形状及び配置を除き、構成材料、光学特性等の他の構成は、有機EL素子100の発光層110、遮光性電極120、光透過性電極130、絶縁層140、反射フィルタ160、及び、光吸収部材170と同様であってよい。
発光層510は、遮光性電極520と光透過性電極530との間に配置されている。発光層510は、Y軸方向に延びる5つの長尺部分からなり、当該長尺部分は、X軸方向に配列されている。発光層510は、Z軸方向に互いに対向する一方面510a及び他方面510bを有している。
遮光性電極520は、発光層510の一方面510a側に配置されており、発光層510に接している。より詳細には、遮光性電極520は、発光層510の配置位置に沿って発光層510の一方面510a側に配置された長尺の5つの第1の電極部と、第1の電極部間の内壁に沿って配置されていると共に第1の電極部に接続された第2の電極部と、第1の電極部間の底部に配置されていると共に第2の電極部に接続された第3の電極部と、を有している。第2の電極部は、発光層510の周囲に配置されることにより、反射フィルタ560に照射されない光が有機EL素子500の外部に出射することを抑制している。
有機EL素子500は、Z軸方向に開口する光出射口をX軸の正方向の端部に備えており、遮光性電極520は、光出射口を構成する開口として開口520aを有している。開口520aには、発光層510及び光透過性電極530からなる群より選ばれる少なくとも一種(本実施形態では発光層510及び光透過性電極530)が配置されておらず、反射フィルタ560で反射した反射光L2が発光層510及び光透過性電極530を介することなく開口520aから出射する。
光透過性電極530は、発光層510の他方面510b側に配置されており、発光層510に接している。光透過性電極530は、光透過性基材550上に配置されており、光透過性基材550に接している。光透過性電極530は、発光層510の配置位置に沿ってY軸方向における有機EL素子500の一端から他端に延びる5つの長尺部材からなる。
絶縁層540は、遮光性電極520の第2の電極部と光透過性電極530との間に配置された部分と、発光層510が配置された領域の外周側に配置された部分と、を有している。
光吸収部材570は、有機EL素子500におけるX軸の正方向側の端部付近に、XY平面において矩形状の凹部を有しており、当該凹部に反射フィルタ560が配置されている。
有機EL素子500では、発光層510の複数の部分から放出された複数の光L1が反射フィルタ560の同一箇所に照射され、当該同一箇所で反射された複数の反射光L2が出射している。複数の反射光L2は、反射角度が互いに異なる。複数の反射光L2の波長は、互いに同一であってよく、異なっていてもよい。
有機EL素子500では、有機EL素子500が、発光層510からの光L1を選択的に反射する反射フィルタ560を備えていることにより、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成できる。また、有機EL素子500では、反射フィルタ560の同一箇所で反射された複数の反射光L2が出射することから、反射光L2の反射角度を調整することにより、多様な光学的レイアウトを達成しやすい。
有機EL素子500では、発光層510が複数の部分を有することにより、所望の部分のみを駆動させることで多様な光学的レイアウトを達成しやすい。また、有機EL素子500において開口520aには、発光層510及び光透過性電極530からなる群より選ばれる少なくとも一種が配置されておらず、反射フィルタ560で反射した反射光L2が発光層510及び光透過性電極530を介することなく開口520aから出射する。これにより、高い光利用効率及び発光強度が得られやすい。
本実施形態に係る測定装置(分析装置)は、上述の有機EL素子と、光検出器と、を備える。検出器は、有機EL素子から出射する光(反射光)を検出する。有機EL素子から出射する光は、近赤外光を含むことが可能であり、例えば400〜2500nmの範囲にピーク波長を有する光成分を含むことができる。本実施形態に係る測定装置では、上述の有機EL素子を用いることにより、スペクトル幅を狭小化しつつ、多様な光学的レイアウトを達成できる。
測定装置としては、生体計測用装置等が挙げられる。生体計測用装置では、有機EL素子から出射する光(近赤外光等)を生体に照射して、生体組織による光吸収、反射光、散乱光、発光等の強度変化を測定することにより生体センシングを行うことができる。
有機EL素子及び生体計測用装置の実施形態は、上述の実施形態に限られず、様々な変形態様が可能である。
有機EL素子は、測定装置の光源に限らず、光通信用の光源、生体認証用の光源、センサーの光源等として用いることができる。有機EL素子において、反射光の出射位置は上述の位置に限られない。例えば、有機EL素子200では、発光層210の内周側の光出射口から反射光L2が出射しているが、発光層210の外周側から反射光が出射してもよい。発光層からの光は、反射フィルタで反射した後に光反射性部材(反射フィルタ、又は、反射フィルタとは異なる部材)で更に反射してもよい。
有機EL素子の各構成部材の形状は、矩形状、円環状等の上述の形状に限られず、真円状、楕円状、多角形状、矩形環状、多角環状等の任意の形状であってよい。例えば、有機EL素子200において、遮光性電極220の第1の電極部は、開口を有する環状を呈しているが、開口を有さない円状であってよい。有機EL素子400において発光層410の長尺部分は、互いに接続されていてよい。
光吸収部材は、層状であることに限られない。光吸収部材は、反射フィルタに対して発光層とは反対側に位置する光吸収部を有していればよく、他の位置に更に光吸収部を有していてもよい。例えば、光吸収部材は、反射フィルタで反射した光が出射する開口を有すると共に、当該光吸収部材以外の有機EL素子の全体を覆う態様であってよい。この場合、開口を除く部分により光吸収部材以外の有機EL素子の全体が覆われることから、有機EL素子から漏出した光が測定装置内において反射、散乱等することによりスペクトル幅の狭小化を妨げる現象などを抑制することができる。
有機EL素子の各構成部材、光出射口等の数は、上述の数に限られない。例えば、発光層は、単一であってよく、複数であってもよい。光出射口は、単一であってよく、複数であってもよい。
有機EL素子では、光透過性電極と反射フィルタとの間に光透過性基材が介在することなく、光透過性電極と反射フィルタとが接していてよい。この場合、有機EL素子を薄型化できる。
図13は、発光スペクトルの一例を示す図である。符号Aは、有機EL素子100における発光層110から、反射フィルタ160の主面に対して傾斜した方向に進行し反射フィルタ160で反射した反射光の発光スペクトルである。符号Bは、有機EL素子100において、反射フィルタ160及び光吸収部材170に代えて、全波長を反射するミラーを配置した構造を有する有機EL素子の当該ミラーの主面に対して傾斜した方向に進行しミラーで反射した反射光の発光スペクトル(発光層から放出される光の発光スペクトルと同等)である。図13によれば、反射フィルタで反射した反射光においても、発光層から放出される光と同等の発光強度が得られることが確認される。すなわち、多様な光学的レイアウトを達成しつつ、高い光利用効率及び発光強度が得られる。また、符号Aの発光スペクトルは、所定の入射角度を有して反射フィルタに照射された後に反射した反射光の発光スペクトルであることから、符号Bの発光スペクトルとは異なる位置(ピーク位置)に検出されることが確認される。例えば、有機EL素子は、発光層から放出された後に反射フィルタで反射した光のピーク波長が、発光層から放出された後に反射フィルタで反射する前の光のピーク波長よりも短波長であってよい。このように、有機EL素子では、入射角度を調整することにより反射光の波長を調整できる。
有機EL素子では、所望の波長、反射角度等を有する反射光が得られるように発光層の光出射方向、発光層と反射フィルタとの相対位置、反射フィルタの反射位置及び反射角度等を調整することができる。有機EL素子は、発光層の第1の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光と、発光層の第2の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光とが、波長が互いに異なる光成分を含む態様であってよく、波長が互いに同一である光成分を含む態様であってよい。有機EL素子は、発光層の第1の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光の反射角度と、発光層の第2の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光の反射角度とが互いに異なる態様であってよく、反射角度が互いに同一である態様であってよい。有機EL素子は、発光層の第1の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光と、発光層の第2の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光とが、同一の開口(例えば、遮光性電極の開口)における同一部分から出射する態様であってよい。有機EL素子は、発光層の第1の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光と、発光層の第2の部分から放出された後に反射フィルタで反射した光とが、同一の開口(例えば、遮光性電極の開口)における異なる部分から出射する態様であってよい。有機EL素子は、発光層の第1の部分からの光と、発光層の第2の部分からの光とが、反射フィルタの同一箇所に照射される態様であってよい。
遮光性電極と光透過性電極との間には、発光層以外の層(例えば有機層)が更に配置されてよい。このような層としては、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、正孔阻止層、電子阻止層、励起子阻止層等が挙げられる。これらの層のそれぞれは、一層であってよく、複数層であってもよい。
正孔輸送層は、正孔を輸送する機能を有する。正孔輸送層を構成する正孔輸送材料としては、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー、チオフェンオリゴマー等が挙げられる。
電子輸送層は、電子を輸送する機能を有する。電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。
正孔注入層は、駆動電圧低下、発光輝度向上等のために、陽極と、発光層又は正孔輸送層との間に配置できる。電子注入層は、駆動電圧低下、発光輝度向上等のために、陰極と、発光層又は電子輸送層との間に配置できる。
正孔阻止層は、電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止することができる。これにより、発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させやすい。電子阻止層は、正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止することができる。これにより、発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させやすい。
励起子阻止層は、発光層内で正孔と電子とが再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止することができる。これにより、励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能であり、素子の発光効率を向上させやすい。
100,100a,200,300,400,500…有機EL素子、110,210,310,410,510…発光層、110a,210a,310a,410a,510a…一方面、110b,210b,310b,410b,510b…他方面、120,220,320,420,520…遮光性電極(第1の電極)、220a,320a,420a,520a…開口、130,230,330,430,530…光透過性電極(第2の電極)、160,160a,160b,260,360,460,560…反射フィルタ、170,270,370,470,570…光吸収部材、L1…光。

Claims (15)

  1. 有機発光材料を含む発光層と、
    前記発光層の一方面側に配置された遮光性の第1の電極と、
    前記発光層の他方面側に配置された光透過性の第2の電極と、
    前記第2の電極に対して前記発光層とは反対側に配置されていると共に、前記発光層からの光を選択的に反射する反射フィルタと、を備える、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記反射フィルタに対して前記発光層とは反対側に位置する光吸収部を有する光吸収部材を更に備える、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記光吸収部材が、前記反射フィルタで反射した光が出射する開口を有すると共に、当該光吸収部材以外の当該有機エレクトロルミネッセンス素子の全体を覆う、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記反射フィルタを複数備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記反射フィルタが高分子フィルタである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記第1の電極が光反射性の電極である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記第1の電極が、前記反射フィルタで反射した光が出射する開口を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記第1の電極が前記開口を複数有する、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記発光層の第1の部分から放出された後に前記反射フィルタで反射した光と、前記発光層の第2の部分から放出された後に前記反射フィルタで反射した光とが、前記開口の同一部分から出射する、請求項7又は8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層の第1の部分から放出された後に前記反射フィルタで反射した光と、前記発光層の第2の部分から放出された後に前記反射フィルタで反射した光とが、波長が互いに異なる光成分を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記発光層の第1の部分から放出された後に前記反射フィルタで反射した光の反射角度と、前記発光層の第2の部分から放出された後に前記反射フィルタで反射した光の反射角度とが互いに異なる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記発光層の第1の部分からの光と、前記発光層の第2の部分からの光とが、前記反射フィルタの同一箇所に照射される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記第2の電極と前記反射フィルタとの間に配置された光透過性の基材を更に備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記第2の電極と前記反射フィルタとが接している、請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子と、光検出器と、を備える、測定装置。
JP2019058867A 2019-03-26 2019-03-26 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置 Active JP7256050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058867A JP7256050B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置
US16/823,886 US11258047B2 (en) 2019-03-26 2020-03-19 Organic electroluminescent element and measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058867A JP7256050B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161307A true JP2020161307A (ja) 2020-10-01
JP7256050B2 JP7256050B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72603741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058867A Active JP7256050B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11258047B2 (ja)
JP (1) JP7256050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144128A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 双葉電子工業株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059905A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Institute Of Technology 有機el複合素子、それを用いた有機el表示装置及び照明装置
JP2008085142A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujikura Ltd 有機el素子及び光配線モジュール
US20090278454A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Fedorovskaya Elena A Oled display encapsulated with a filter
JP2014086259A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Display Inc エレクトロルミネセンス表示装置
JPWO2017098758A1 (ja) * 2015-12-08 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 光学式指紋認証装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346000U (ja) 1986-09-12 1988-03-28
JP5699047B2 (ja) 2011-06-30 2015-04-08 浜松ホトニクス株式会社 構造発色体
JP5699046B2 (ja) 2011-06-30 2015-04-08 浜松ホトニクス株式会社 構造発色体
JP5699048B2 (ja) 2011-06-30 2015-04-08 浜松ホトニクス株式会社 構造発色体
JP6597223B2 (ja) 2015-11-25 2019-10-30 株式会社Jvcケンウッド 無線通信システム及び遠隔通信制御装置
US11139348B2 (en) * 2018-11-27 2021-10-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059905A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Institute Of Technology 有機el複合素子、それを用いた有機el表示装置及び照明装置
JP2008085142A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujikura Ltd 有機el素子及び光配線モジュール
US20090278454A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Fedorovskaya Elena A Oled display encapsulated with a filter
JP2011523167A (ja) * 2008-05-12 2011-08-04 イーストマン コダック カンパニー フィルタと共に封入された有機発光ダイオード・ディスプレイ
JP2014086259A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Display Inc エレクトロルミネセンス表示装置
JPWO2017098758A1 (ja) * 2015-12-08 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 光学式指紋認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11258047B2 (en) 2022-02-22
US20200313120A1 (en) 2020-10-01
JP7256050B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102385235B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20210175453A1 (en) Organic light emitting display apparatus
KR101471501B1 (ko) 면상 발광 장치
TWI284492B (en) Organic EL device
JP6118525B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US9680132B1 (en) Display device and optical film
KR102322016B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20040217702A1 (en) Light extraction designs for organic light emitting diodes
US20190206848A1 (en) Display apparatus
TWI543424B (zh) 利用梯度折射率膜於oled中控制光線之擷取及分佈
US20160174847A1 (en) Image acquisition apparatus, biological body information acquisition apparatus, and electronic apparatus
JP5698848B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9640782B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR20050027982A (ko) 피드백 증대 발광 다이오드를 이용한 조명 기구
JP2018519652A5 (ja)
US20060267485A1 (en) Organic light emitting diode (oled) with contrast enhancement features
KR102666433B1 (ko) 유기발광 표시장치
TW200917891A (en) Optoelectronic component
JP2020161307A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び測定装置
KR20110057673A (ko) 유기 발광 조명 장치
JP5785851B2 (ja) 有機発光装置
US20190019992A1 (en) Organic light emitting diode
TW200423797A (en) Organic EL display panel and method of manufacturing the same
JP2016035830A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20200395567A1 (en) Lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150