JP6741062B2 - 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741062B2
JP6741062B2 JP2018503994A JP2018503994A JP6741062B2 JP 6741062 B2 JP6741062 B2 JP 6741062B2 JP 2018503994 A JP2018503994 A JP 2018503994A JP 2018503994 A JP2018503994 A JP 2018503994A JP 6741062 B2 JP6741062 B2 JP 6741062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
light emitting
organic
organic electroluminescence
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154278A1 (ja
Inventor
一由 小俣
一由 小俣
司 八木
司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017154278A1 publication Critical patent/JPWO2017154278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741062B2 publication Critical patent/JP6741062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、複数の発光エリアを有するマルチタッチ機能付きの有機エレクトロルミネッセンスモジュールと、それを具備したスマートデバイス及び照明装置に関する。
従来、平面状の光源体としては、導光板を用いた発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下、「LED」と略記する。)や、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、以下、有機エレクトロルミネッセンス素子、又は「OLED」と略記する。)等が挙げられる。
2008年ごろから、世界的にスマートデバイス(例えば、スマートフォン、タブレット等)の生産量が飛躍的に伸長してきている。これらのスマートデバイスには、その操作性の観点から、フラットな面を有するキーが使われている。例えば、スマートデバイスの下部領域に設けられている共通機能キーボタンであるアイコン部がそれに相当する。この共通機能キーボタンには、例えば、「ホーム」(四角形などのマークで表示)、「戻る」(矢印マークなどで表示)、「検索」(虫眼鏡マークなどで表示)を示す3種類のマークが設けられている場合がある。
このような共通機能キーボタンは、視認性向上の観点から、表示するマークのパターン形状に応じて、例えば、LED等を使用する場合には、あらかじめLED導光板などの平面発光デバイスをスマートデバイスの内部に設置して利用する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、LED光源を用いた静電容量式情報入力ユニットとして、センサー電極の感度を高めることにより、センサー回路による静電容量の変化の検出を確実にして、使用者の入力操作を安定して処理することを目的として、センサー電極が形成されたフレキシブルプリント回路(以下、「FPC」と略記する。)と、表面パネルとの間に、アイコン等の部位を回避する位置に、同形状の空気層よりも誘電率の高い接着剤層を設けることにより、静電容量を検出する検出電極の精度を向上させる方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
アイコン部の表示方法として、LED光源を用いる上記方法等に対し、近年、より低消費電力化、発光輝度の均一性向上を目的として、面発光型の有機エレクトロルミネッセンスデバイスを利用しようという動きがある。これらの有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、アイコン部を構成しているカバーガラス側へマーク等をあらかじめ印刷しておき、その該当部分裏側に配置されることで表示機能を発現することができる。
一方、スマートデバイスの利用に際しては、タッチ検出機能が必須であり、ディスプレイ部および共通機能キー部にいたるまで、タッチ検出のための静電容量方式の検出型デバイスをカバーガラスの下面側へ配置するのが通例となっている。
このタッチ検出用のデバイスとしては、フィルム/フィルム型のタッチセンサーを、カバーガラスと同等のサイズまで拡大させてラミネートしたものを使うことが多い。特に、厚さに制約がないような機種の場合には、ガラス/ガラスタイプのものが用いられることもある。タッチ検出方式としては、近年は静電容量方式のものが採用されることが多い。メインディスプレイ向けには、「投影型静電容量方式」と呼ばれる、x軸、y軸方向それぞれに精細な電極パターンを有する方式が採用され、この方式では、いわゆる「マルチタッチ」と呼ばれる2点以上のタッチ検出が可能となる。
このようなタッチセンサーの利用においては、これまでは共通機能キーの部分には、タッチ機能を持たない発光デバイスが使用されていた。しかしながら、近年、いわゆる「インセル」型、あるいは「オンセル」型のディスプレイが登場したことにより、共通機能キー用の発光デバイスに、独自にタッチ検出機能を設ける構成が強く求められてきた。
特に、面発光型の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの場合、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成している陽極、陰極、あるいは保護のために利用されるメタルホイル層が上記の表面型静電容量方式の静電容量の変化の検出に悪影響を与えるため、有機エレクトロルミネッセンスデバイスにタッチ検出機能(含む、ホバリング検出機能)を付与する場合は、有機エレクトロルミネッセンスパネルと共に、その発光面側上に、アセンブリとして、フレキシブル基板上に静電容量方式の検出回路と配線部を設けた電気接続ユニット、例えば、フレキシブルプリント回路(略称:FPC)により構成されるタッチ機能検出用のタッチ検出電極を別構成で配置させる必要があり、その構成には大きな制約があった。このようなアセンブリを設ける方法では、タッチ機能検出用のデバイスとして、例えば、FPC等を追加調達する必要があり、経済的な負荷を負うこと、デバイスが厚くなること、製造工程における工数が増加する等の問題を抱えている。
また、有機エレクトロルミネッセンスパネル又は有機エレクトロルミネッセンス素子の構成において、アノード電極(陽極、あるいは単に「アノード」ともいう。)又はカソード電極(陰極、あるいは単に「カソード」ともいう。)をタッチ検出電極(以下、単に「検出電極」ともいう。)として適用する場合、タッチする指とタッチ検出電極間の静電容量をCfとし、アノード電極とカソード電極間の静電容量をCelとすると、タッチ時の静電容量は「Cf+Cel」となり、指の接近がない状態では「Cel」となるが、通常の場合は、Cf<Celであるため、タッチ検出が困難であった。
一方、スマートデバイス等に対しては、マルチタッチ機能の付与が要望されている。マルチタッチとは、指やタッチペンなどで触れたり(タッチ)、近接させたり(ホバリング)して操作する方法で、複数のポイントに同時に触れたりして操作することができる入力方式である。マルチタッチ方式のデバイスは、複数個所に接触あるいは近接してそれぞれの位置や動きを指示することができる。マルチタッチ方式で用いられる指による操作パターンとしては、例えば、ダブルタップ、ロングプレス、スクロール、パン、フリック、2本指タップ、2本指スクロール、ピンチ、スプレッド、回転等の操作が挙げられる。
発光機能に加えて、かつタッチ検出機能を付与するインセル型の有機エレクトロルミネッセンス素子において、スクロール操作やタップ操作などのマルチタッチ機能を付与させようとする場合には、インセル型の有機エレクトロルミネッセンス素子では、アノード電極そのものをエリア分割する必要があった。
しかしながら、後述の図1Bで説明するように、従来のマルチタッチ方式において、複数の発光エリアを有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスでは、カソードをフローティング状態で共通化し、アノード1及びアノード2に分割する方法が取られているが、このような構成では、タッチ操作がアノード1あるいはアノード2のいずれにタッチしたのかを判別することができなかった。
上記問題の解決策としては、上記構成に対し、図1Cで示すように、更にカソードを分割し、2ユニットの有機エレクトロルミネッセンス素子とする方法が挙げられるが、この方法では、配線数が増加し、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの構成を複雑化するものであった。
従って、有機エレクトロルミネッセンス素子と、それの駆動を制御する配線材料が効率的に配置され、小型化及び薄型化を達成し、スマートデバイスへの適性を備えた有機エレクトロルミネッセンスモジュールの開発が求められている。
特開2012−194291号公報 特開2013−065429号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、発光機能とタッチ検出機能を兼ね備えた電極を有する有機エレクトロルミネッセンス素子と、特定の制御回路を有し、スモールフォーマット化及び薄型化を達成し、製造工程の簡素化を達成することができるマルチタッチ検出方式の有機エレクトロルミネッセンスモジュールと、それを具備したスマートデバイス及び照明装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討を進めた結果、タッチ機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールで、静電容量方式のタッチ検出回路ユニットと、有機エレクトロルミネッセンスパネルを駆動する発光素子駆動回路ユニットとを有し、有機エレクトロルミネッセンスパネルは、複数の発光エリアを有し、内部の対向する位置に少なくとも2つの面状の一対の電極を有し、前記一対の電極のいずれか一方がタッチ検出電極であり、前記一対の電極の双方又はいずれか一方が前記タッチ検出回路ユニットに接続され、一対の電極のうち、一方の電極は複数個に分割され、他方の電極は単一構成であり、かつ、前記一対の電極のうち、前記複数個に分割されている一方の電極群、及び前記他方の単一構成の電極の全てが、タッチ検出期間同一電位が印加されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスモジュールにより、上記課題を解決することができることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る課題は、以下の手段により解決される。
1.操作体による接触又は近接を検出するタッチ機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールであって、
静電容量方式のタッチ検出回路部を有するタッチ検出回路ユニットと、有機エレクトロルミネッセンスパネルを駆動する発光素子駆動回路部を有する発光素子駆動回路ユニットとを有し、
前記有機エレクトロルミネッセンスパネルは、複数の発光エリアを有し、内部の対向する位置に少なくとも2つの面状の一対の電極を有し、前記一対の電極が前記発光素子駆動回路ユニットに接続され、前記一対の電極のいずれか一方がタッチ検出電極であり、前記一対の電極の双方又はいずれか一方が前記タッチ検出回路ユニットに接続され、
前記一対の電極のうち、一方の電極は複数個に分割され、他方の電極は単一構成であり、
かつ、前記一対の電極のうち、前記複数個に分割されている一方の電極群、及び前記他方の単一構成の電極の全てが、タッチ検出期間同一電位が印加されている、
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記複数個に分割されている一方の電極が、タッチ検出電極であることを特徴とする第記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離される状態であることを特徴とする第1項又は記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されない状態であることを特徴とする第1項から第項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離され、前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されないように、前記一対の電極の少なくとも一方の電極がフローティング電位の状態であり、かつ前記一対の電極の他方の電極が同電位な状態にあることを特徴とする第1項から第項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離され、前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されないように、前記一対の電極が同電位な状態にあることを特徴とする第1項から第項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルが連続的に発光し、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間が周期的に出現する駆動方式であることを特徴とする第1項から第項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.前記発光期間の最後に、逆印加電圧期間を有することを特徴とする第3項、第5項又は第6項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
.第1項から第項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したことを特徴とするスマートデバイス。
.第1項から第項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したことを特徴とする照明装置。
本発明の上記手段により、発光機能とマルチタッチ検出機能を兼ね備えた電極構成の有機エレクトロルミネッセンス素子と、特定の制御回路構成を有し、スモールフォーマット化及び薄型化と、工程の簡素化を達成することができる有機エレクトロルミネッセンスモジュールと、それを具備したスマートデバイス及び照明装置を提供することができる。
本発明で規定する構成からなる有機エレクトロルミネッセンスモジュールの技術的特徴とその効果の発現機構は、以下のとおりであると推測している。
従来、スマートメディアのアイコン表示部に適用されている有機エレクトロルミネッセンスモジュールは、対向する位置に配置されている一対の電極ユニットを有する有機エレクトロルミネッセンスパネルと、タッチ検出用のタッチ検出電極、例えば、フレキシブルプリント回路(FPC)とにより、それぞれ発光機能とタッチ検出機能とが分離したアセンブリにより構成されているため、厚い構成となり、スモールフォーマット化に対する大きな障害となっていた。
一方、スマートデバイス等に対しマルチタッチ機能の付与が要望されているが、発光機能に加えて、タッチ検出機能を付与するインセル型の有機エレクトロルミネッセンス素子において、スクロール操作やタップ操作などのマルチタッチ機能を付与させようとする場合には、インセル型の有機エレクトロルミネッセンス素子では、アノード電極そのものをエリア分割する必要があった。
しかしながら、後述の図1Bで説明するように、単に、複数の発光エリアを有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスにおいては、タッチ検出期間では、カソードをフローティング状態で共通化し、アノード1及びアノード2に分割する方法が取られているが、このような構成では、アノード1及びアノード2間が有機EL素子の電気容量Celを介して電気的に接続された状況となる。この時、タッチする指とタッチ検出電極間の静電容量をCfとすると「Cel>Cf」となる為、タッチ操作がアノード1あるいはアノード2のいずれにタッチしたのかを判別することができなかった。また、更にカソードを分割し、2ユニットに有機エレクトロルミネッセンス素子とする方法では、配線数が増加し、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの構成を複雑化するものであり、有機エレクトロルミネッセンス素子と、それの駆動を制御する配線材料が効率的に配置され、小型化及び薄型化を達成し、スマートデバイスへの適性を備えたマルチタッチ検出を可能とする有機エレクトロルミネッセンスモジュールの開発が求められていた。
本発明者は、有機エレクトロルミネッセンスモジュールにマルチタッチ方式を導入させる方法について鋭意検討を進めた結果、後述の図2A、図2B及び図3A、図3Bで説明するように、静電容量方式のタッチ検出回路部を有するタッチ検出回路ユニットと、有機エレクトロルミネッセンスパネルを駆動する発光素子駆動回路部を有する発光素子駆動回路ユニットとを設け、有機エレクトロルミネッセンスパネルとして複数の発光エリアを構成し、内部の対向する位置に少なくとも2つの面状の一対の電極を有し、一対の電極を発光素子駆動回路ユニットに接続され、前記一対の電極のいずれか一方がタッチ検出電極であり、前記一対の電極が前記タッチ検出回路ユニットに接続され、一対の電極のうち、一方の電極は複数個に分割され、他方の電極は単一構成であり、かつ、少なくとも前記複数個に分割されている一方の電極群に対し、タッチ検出期間で同一電位が印加されている構成とすることにより、安定して、高い精度でのマルチタッチが可能となった。
本発明では、少なくとも前記複数個に分割されている一方の電極群に対し、タッチ検出期間で同一電位が印加することで、前記複数個に分割されている一方の電極群間の電位差が無くなることから、有機EL素子の電気容量Celの影響は排除され、タッチ操作がアノード1あるいはアノード2のいずれにタッチしたのかを判別することができ、高い精度でのマルチタッチが可能となった。
従来型のマルチタッチ方式の構成の一例を示す上面図 図1A記載の構成の従来型のマルチタッチ方式の一例を示す模式図 従来型のマルチタッチ方式の他の一例を示す模式図 本発明のマルチタッチ方式の原理の一例(実施形態1、検出方法1)を示す模式図 図2Aに示す実施形態1(検出方法1)における各電極の電位状態の一例を示すタイミングチャート 本発明のマルチタッチ方式の原理の他の一例(実施形態2、検出方法2)を示す模式図 図3Aに示す実施形態2(検出方法2)における各電極の電位状態の一例を示すタイミングチャート 本発明の2つの発光エリアを有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールの構成(実施形態1)の一例を示す概略断面図 本発明の2つの発光エリアを有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールの構成(実施形態2、カソード電極がフローティング)の一例を示す概略断面図 有機エレクトロルミネッセンスモジュールの実施形態1(グランド1つ)を駆動させる回路の一例を示す駆動回路図 本発明に係る発光素子駆動回路ユニットの構成の一例を示す概略回路図 図6に記載の駆動回路(実施形態1)における発光期間とタッチ検出期間の一例を示すタイミングチャート 図6に記載の駆動回路(実施形態1)における発光期間とタッチ検出期間の他の一例(逆印加電圧付与)を示すタイミングチャート 実施形態1の発光期間における回路作動の一例を示す回路作動図 実施形態1のタッチ検出期間における回路作動の一例を示す回路作動図 有機エレクトロルミネッセンスモジュールの実施形態2(カソード電極がフローティング)を駆動させる回路の一例を示す駆動回路図 図12に記載の駆動回路(実施形態2)における発光期間とタッチ検出期間の一例を示すタイミングチャート 図12に記載の駆動回路(実施形態2)における発光期間とタッチ検出期間の他の一例(逆印加電圧付与)を示すタイミングチャート 有機エレクトロルミネッセンスモジュールの実施形態3(グランド2つ)を駆動させる回路の一例を示す駆動回路図 実施形態4(スイッチをコンデンサーに変更)のタッチ検出期間における回路作動の一例を示す回路作動図 有機エレクトロルミネッセンスモジュールの他の一例(常時発光)である実施形態5のタッチ検出期間における回路作動の一例を示す回路作動図 実施形態5における連続して発光する発光期間と間欠タッチ検出期間により構成されるタイミングチャート 本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したスマートデバイスの一例を示す概略構成図
本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュール(以下、「有機ELモジュール」ともいう。)は、タッチ機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールで、静電容量方式のタッチ検出回路ユニットと、有機エレクトロルミネッセンスパネル(以下、「有機ELパネル」ともいう。)を駆動する発光素子駆動回路ユニットを有し、有機エレクトロルミネッセンスパネルは、複数の発光エリアを有し、内部の対向する位置に少なくとも2つの面状の一対の電極を有し、前記一対の電極のいずれか一方がタッチ検出電極であり、前記一対の電極の双方又はいずれか一方が前記タッチ検出回路ユニットに接続され、一対の電極のうち、一方の電極は複数個に分割され、他方の電極は単一構成であり、かつ、前記一対の電極のうち、前記複数個に分割されている一方の電極群、及び前記他方の単一構成の電極の全てが、タッチ検出期間同一電位が印加されていることを特徴とする。この特徴は、各請求項に共通する又は対応する技術的特徴である。
また、複数個に分割されている電極の一方をタッチ検出する電極とすることが、誤作動を起こすことなく、確実なマルチタッチ検出を行うことができる点で好ましい。
また、発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とを分離した状態とすることが、高い検出精度を得ることができる点で好ましい態様である。
また、タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されない状態とすることが、より高い検出精度を得ることができる点で好ましい態様である。
また、発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離され、前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されないように、前記一対の電極の少なくとも一方の電極がフローティング電位の状態であり、かつ前記一対の電極が同電位な状態とすることが、発光期間とタッチ検出期間をより明確に分離できる観点から好ましい。
また、発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離され、前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されないように、前記一対の電極が同電位な状態にあることが、同じく、発光期間とタッチ検出期間をより明確に分離できる観点から好ましい。
また、前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルが連続的に発光し、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間が周期的に出現する駆動方式とすることが、回路を簡素化でき、効率的なセンシング機能を実現することができる観点から好ましい。
また、発光期間の最後に逆印加電圧期間を設けることが、発光期間とタッチ検出期間をより明確に分離できる観点から好ましい。
本発明において、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」ともいう。)とは、一対の対向電極及び有機機能層ユニットにより構成されている素子をいう。また、有機ELパネルとは、有機EL素子を、封止樹脂及び封止部材により封止した構成のパネルをいう。有機ELモジュールとは、有機ELパネルに、静電容量方式のタッチ検出回路ユニットと発光素子駆動回路ユニットとが電気接続部材により接続され、発光機能とタッチ検出機能を併せ持つ構成を有しているものをいう。
本発明でいう「操作体による接触又は近接」とは、タッチパネルに対し、操作体として、例えば、指やタッチペンを用い、接触(タッチ)や近接(ホバリング)により静電容量の変化による操作を行う方法であり、以下、これらの接触(タッチ)や近接(ホバリング)による検出を、総称して「タッチ検出」という。
以下、本発明の構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について、図を交えて詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用している。なお、各図の説明において、構成要素の末尾に括弧内で記載した数字は、各図における符号を表す。
《有機ELモジュールの構成》
本発明の有機ELモジュールは、操作体、例えば、指やタッチペン等による接触又は近接を検出するタッチ機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールであって、静電容量方式のタッチ検出回路部を有するタッチ検出回路ユニットと、有機エレクトロルミネッセンスパネルを駆動する発光素子駆動回路部を有する発光素子駆動回路ユニットとを有し、前記有機エレクトロルミネッセンスパネルは、複数の発光エリアを有し、内部の対向する位置に少なくとも2つの面状の一対の電極を有し、前記一対の電極が前記発光素子駆動回路ユニットに接続され、前記一対の電極のいずれか一方がタッチ検出電極であり、前記一対の電極の双方又はいずれか一方が前記タッチ検出回路ユニットに接続され、一対の電極のうち、一方の電極は複数個に分割され、他方の電極は単一構成であり、かつ、前記一対の電極のうち、前記複数個に分割されている一方の電極群、及び前記他方の単一構成の電極の全てが、タッチ検出期間同一電位が印加されていることを特徴とする。
本発明に係る有機ELモジュール(1)を構成する有機ELパネル(2)の具体例としては、例えば、後述の図4で例示するような、透明基材(3)上に、分割されたアノード電極(4A及び4B、陽極)と、有機機能層ユニット(5)が積層されて、有機機能層ユニット(5)の上部には、共通の電極としてカソード電極(6、陰極)が積層されて、2つの発光エリアを有する有機EL素子を構成している。この有機EL素子の外周部を封止用接着剤(7)で封止し、その表面に、封止部材(8)が配置されている有機ELパネル(2)を挙げることができる。
更に具体的な構成要件としては、
1)面状の一対の電極のうち、複数個に分割され一方の電極群、及び他方の単一構成の電極の全てが、タッチ検出期間に同一電位が印加されていること、
2)発光期間とタッチ検出期間とが、時間的に分離されていること、
3)1)項に記載の複数個に分割され電極の一方をタッチ検出電極とすること、
4)タッチ検出期間では、有機EL素子の容量(Cel)の影響が排除される構成であること
5)タッチ検出期間では、一方の電極で、分割された電極間どうしの影響が排除される構成であること
6)タッチ検出期間では、有機EL素子の容量(Cel)の影響を排除し、かつ一方の電極で、分割された電極間どうしの影響が排除されるように、各電極に同電位を印加すること、
が好ましい形態である。
[有機ELモジュールの全体構成]
本発明の有機ELモジュールの全体構成を説明する前に、従来型の比較例の有機ELパネルの概略構成について説明する。
〔従来型の有機ELパネルによるマルチタッチ方式〕
図1A〜図1Cは、従来型のマルチタッチ方式の一例を示す模式図で、マルチタッチの判定方法について、説明する図である。
図1Aに示すマルチタッチ部(MT)においては、共通のカソード(6)上に、離間して2つのアノード(4A及び4B)が配置されて、2つの発光エリアを構成している。
図1A及び図1Bで示す2つの発光エリアを有する構成では、カソード(6)を共通の電極(共通cathode)とし、2つの発光エリアに、それぞれアノード1(4A)とアノード2(4B)を分割して配置している構成ある。このとき、カソード(6)は、電気的にはどこにも接続されておらず、容量が「0」であるフローティングの状態にある。
このような構成で、例えば、アノード1(4A)側に指(15)でタッチした場合、アノード1(4A)側の容量は、指による容量Cfとなる。これに対し、タッチを行っていないアノード2(4B)側の容量は、カソード(6)がフローティング状態にあり、ルートRを経由して容量が検知されることになるため、検出される容量は、(Cel×Cf)/(2Cf+Cel)で表され、ほぼCfに近似の容量となる。従って、このような構成においては、タッチしたアノード1(4A)の容量と、タッチしていないアノード2(4B)の間の容量差がなく、いずれのアノードにタッチしたかを判定することができない。
上記のような問題に対しては、図1Cで示すように、2つの発光エリアを、それぞれ独立した一対の電極である、アノード1(4A)とカソード1(6A)と、アノード2(4B)とカソード2(6B)とする構成により、それぞれ独立した検知となり、マルチタッチによる検出は可能となるが、図1Cで示す構成では、配線数が増加し、有機ELデバイスの構成を複雑化するという問題を抱えている。
〔本発明に係る有機ELパネルによるマルチタッチ検出の原理〕
(検出方法1:分割したアノードと共通のカソードに同一検知波形を印加して、個別検知:実施形態1)
図2A及び図2Bは、本発明に適用が可能なマルチタッチ検出の原理の一例(実施形態1)を示す模式図である。
図2Aはタッチ検出期間を説明するための模式図であり、有機ELパネル(2)では2つの発光エリアを有し、分割したアノード(4A及び4B)と共通のカソード(6)により直列配置されており、指(15)がタッチ検出電極であるアノード(4A)に指触した例を示してある。
指(15)やタッチペン等の操作体による接触(タッチ)又は近接(ホバリング)を検出するときには、図2Bに示すように、分割したアノード(4A及び4B)及び共通のカソード(6)の全ての電極に同一電位(V)を印加する。この時、図2Aで示すように、アノード1(4A)とカソード(6)間では、いずれも電位Vを印加しているため、各電極間の電位差ΔVは「0」となる。同様に、アノード2(4B)とカソード(6)間の電位差ΔVも「0」となる。このような各電極に同一電位を印加した状態では、有機EL素子の容量(Cel)は検出されない状態となる。
上記説明した各電極の電位の関係において、アノード1(4A)に対し指(15)によるタッチを行うと、アノード1(4A)における過渡電流Ianod1=d(Cf×(V−V))/dtとなる。一方、タッチしていないアノード2(4B)側では、過渡電流Ianod2=0となるため、過渡電流Ianod1と過渡電流Ianod2間で差が生じるため、Ianod1とIanod2でアノード1(4A)へのタッチ検出が可能となる。
(検出方法2:分割したアノードと共通のカソードで構成され、カソードがフローティング状態であるタッチ検出方法:実施形態2)
図3A及び図3Bは、本発明に適用が可能なマルチタッチ方式の原理の他の一例で、実施形態3であるカソード電極がフローティング状態にある構成の一例を示す模式図である。
図3Aで示す有機ELパネル(2)では、陽極であるアノードは上記図2Aで示す構成と同様に、アノード1(4A)とアノード2(4B)の2つの電極に分割されている。また、他方の電極とし、共通のカソード(6)を有しているが、カソードはタッチ検出回路部には接続していない、フローティング状態にある。
タッチ検出期間では、図3Bで示すように、分割しているアノード1(4A)とアノード2(4B)の2つの電極に、同一電位(V)を印加する。この時、図3Aで示すように、アノード1(4A)とカソード(6)間では、カソード(6)がフローティング状態にあるため、両者の電極間の電位差ΔVは「0」となる。同様に、アノード2(4B)とカソード(6)間の電位差ΔVも「0」となる。このようなアノード1(4A)とアノード2(4B)の2つの電極に同一電位を印加した状態では、有機EL素子の容量(Cel)は検出されない状態となる。このような構成でも、過渡電流Ianod1と過渡電流Ianod2間で差が生じるため、Ianod1とIanod2でアノード1(4A)へのタッチ検出が可能となる。
なお、本発明でいうフローティング(電位)状態とは、電源や機器のグランドに接続されていない浮遊電位状態をいい、タッチ検出時のアノード電極(陽極)又はカソード電極(陰極)はフローティング電位をとるため、有機ELパネルの静電容量Celは検出されない状態となり、その結果、指触によるタッチ検出が可能となる。
上記説明した各電極の電位の関係において、アノード1(4A)に指(15)によるタッチを行うと、アノード1(4A)における過渡電流Ianod1=d(Cf×(V−V))/dtとなる。一方、タッチしていないアノード2(4B)側では、過渡電流Ianod2=0となるため、両電極間で過渡電流に差が生じることにより、個別で検知が可能となる。
[有機ELモジュールの概略構成図]
次いで、本発明の有機ELモジュールの具体的な構成について説明する。
はじめに、2つの発光エリアを有するマルチタッチ検出機能を備えた有機ELモジュールの全体構成について、断面図を用いて説明する。
(検出方法1に適用可能有機ELモジュールの概略構成:実施形態1)
図4は、2つの発光エリアを有し、検出方法1に適用が可能な有機ELモジュールの構成(実施形態1)を示す概略断面図である。
図4に示す有機ELモジュール(1)では、透明基材(3)上に、2つ発光エリアを構成するため、2つに分割されているアノード1(4A)及びアノード2(4B)を並列離間して有し、そのアノード群の上に、共通の構成となる、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等から構成される有機機能層ユニット(5)が積層されて、発光領域を構成している。有機機能層ユニット(5)の上部には、2つの発光エリアで共有するカソード電極(6、陰極)が積層されて、有機EL素子を構成している。この有機EL素子の外周部は封止用接着剤(7)で封止され、その表面に、外部環境からの有害ガス(酸素、水分等)の発光部への浸透を防止することを目的として封止部材(8)が配置され、有機ELパネル(2)を構成している。
また、本発明に係る有機ELパネル(2)においては、有機EL素子の保護を目的として、最表面側にメタルホイル層を有する構成であってもよい。
図4の記載の構成においては、一対の電極であるアノード群(4A及び4B)とカソード電極(6)は、発光を制御する発光素子駆動回路ユニット(12)に接続されている。
図4では、一対の電極であるアノード群(4A及び4B)とカソード電極(6)が、タッチ検出電極としての機能を有する電極であり、一対の電極であるアノード群(4A及び4B)とカソード電極(6)は、指(15)等の接触(タッチ)あるいは近接(ホバリング)を検出するためのタッチ検出回路ユニット(14)に接続されている。
(検出方法2に適用可能有機ELモジュールの概略構成:実施形態2)
図5は、2つの発光エリアを有し、検出方法2に適用が可能な有機ELモジュールの構成(実施形態2)を示す概略断面図である。
図5に示す有機ELモジュールは、一対の電極であるアノード群(4A及び4B)とカソード電極(6)は、発光を制御する発光素子駆動回路ユニット(12)に接続されている。
ただし、上記図4で説明した実施形態1に対し、実施形態2の構成では、カソード電極(6)がフローティング状態にあるため、タッチ検出回路ユニット(14)には接続していない違いがある。
《有機ELモジュールの駆動回路》
次いで、本発明の有機ELモジュールの駆動回路とその駆動方法について、説明する。
〔実施形態1の代表的な駆動回路図〕
図6は、図4で示した有機ELモジュールの実施形態1を駆動させる回路構成の一例を示す駆動回路図である。
図6に示す有機ELモジュール(1)の回路図において、中央の破線内に示した有機ELパネル(2)は、第1の有機ELユニットとして、2つに分割されている一方のアノード(4A)を構成するアノード電極配線(25A)と、共有するカソード(6)を構成するカソード電極配線(26)を有し、両配線間にダイオードである有機EL素子(22A)と、コンデンサー(21A、Cel1)が接続されている。更に、第2の有機ELユニットとして、2つに分割されている他方のアノード(4B)を構成するアノード電極配線(25B)と、共通するカソード(6)を構成するカソード電極配線(26)を有し、両配線間にダイオードである有機EL素子(22B)と、コンデンサー(21B、Cel2)が接続されている。
左側の発光素子駆動回路ユニット(12)では、第1の有機ELユニットのアノード(4A)より引き出されたアノード電極配線(25A)がスイッチ1(SW1)を介して、発光素子駆動回路部(23)に接続され、第2の有機ELユニットのアノード(4B)より引き出されたアノード電極配線(25B)がスイッチ2(SW2)を介して、発光素子駆動回路部(23)に接続されている。
一方、カソード(6)から引きだされたカソード電極配線(26)も、スイッチ3(SW3)を介して、発光素子駆動回路部(23)に接続されている。また、発光素子駆動回路部(23)は、グランド(27)につながれている。このグランド(27)は、詳しくはシグナル・グランドと呼ばれている。
(発光素子駆動回路ユニット)
この発光素子駆動回路ユニット(12)には、定電流駆動回路、あるいは定電圧駆動回路が組み込まれ、有機EL素子の発光のタイミングを制御し、必要に応じて、逆バイアス印加(逆印加電圧)することができる発光素子駆動回路部(23)を有する。また、図6では、発光素子駆動回路部(23)と、SW1〜SW3とがそれぞれ独立した構成で示してあるが、必要に応じて、発光素子駆動回路部(23)内に、スイッチ1(SW1)、スイッチ2(SW2)、スイッチ3(SW3)が組み込まれた構成であってもよい。
本発明でいう発光素子駆動回路ユニット(12)とは、図6の実線で示すように、アノード電極配線(25A及び25B)、SW1、SW2、発光素子駆動回路部(23)、SW3及びカソード電極配線(26)で構成されている回路範囲をいう。
本発明に係る発光素子駆動回路部(23)としては、その構成に特に制限はなく、従来から知られている様々は発光素子駆動回路部(有機EL素子駆動回路)を適用することができる。一般に、発光素子駆動回路は、例えば、図6に示すようなあらかじめ設定した発光素子の発光パターンに応じて、アノードとカソードとの間に、2つの発光エリアを構成する発光素子である各有機EL素子の発光光量に応じて電流を印加する機能を有するものである。この光素子駆動回路としては、昇圧型又は降圧型のDC−DCコンバーター回路、電流値のフィードバック回路、DC−DCコンバーターのスイッチ制御回路等からなる定電流回路が知られており、また、特開2002−156944号公報、特開2005−265937号公報、特開2010−040246号公報等に記載されている発光素子駆動回路を参照することができる。
以下に、図7を用いて、発光素子駆動回路部の具体的な構成について説明する。
図7は、本発明に適用可能な発光素子駆動回路ユニットの構成の一例を示す概略回路図である。
図7において、発光素子駆動回路部(23)は、昇圧型又は降圧型のDC−DCコンバーター回路(31)、DC−DCコンバーターのスイッチ素子制御回路(32)、電流値のフィードバック回路(33)を有している。例えば、検出抵抗をR、比較電位をVrefとすると、ダイオードである有機EL素子(22)に流れる電流IOLEDがVref/Rとなるように、有機EL素子(22)のアノード電位がDC−DCコンバーター回路(31)で昇圧又は降圧されることにより、定電流回路とすることができる。ここで、フィードバック回路(33)は、V=Vrefとなるように、DC−DCコンバーター回路(31)の出力Voutにフィードバックを掛ける。例えば、Vref=0.19V、R=100Ωとすると、定電流値Vref/R=1.9mAとなるように、VoutがDC−DCコンバーター回路(31)により調整される。
(タッチ検出回路ユニット)
本発明でいうタッチ検出回路ユニット(14)とは、図6の右側の実線で示す範囲であり、アノード電極配線(25A及び25B)、SW4、SW5、タッチ検出回路部(24)、SW6及びカソード電極配線(26)で構成されている回路範囲をいう。
タッチ検出回路ユニット(14)は、タッチ検出電極として機能させるアノード電極から引き出したアノード電極配線(25A及び25B)を、スイッチ4(SW4)及びスイッチ5(SW5)を介してタッチ検出回路部(24)に接続されている。実施形態1においては、共通するカソード(6)を構成するカソード電極配線(26)はフローティング状態ではなく、スイッチ6(SW6)を介して、タッチ検出回路部(24)に接続されている。
このタッチ検出回路部(24)は、グランド(27)につながれている。このタッチ検出回路部(24)内部に、スイッチ4(SW4)、スイッチ5(SW5)及びスイッチ6(SW6)が組み込まれている構成であってもよい。
〈接触(タッチ)方式の回路〉
接触方式のタッチ検出回路部(24)としては、その構成に特に制限はなく、従来の公知のタッチ検出回路部を適用することができる。一般に、タッチ検出回路は、増幅器、フィルター、AD変換器、整流平滑回路、比較器等で構成され、代表例としては、自己容量検出方式、直列容量分圧比較方式(オムロン方式)等を挙げることができ、また、特表2009−543246号公報、特開2010−231565号公報、特開2012−073783号公報、特開2013−088932号公報、特開2013−80290号公報、特開2014−053000号公報、特開2014−99189号候公報、特開2014−132441号公報、特開2014−157402号公報、特開2014−229302号公報等に記載されているタッチ検出回路を参照することができる。
スイッチ1及びスイッチ3(SW1及びSW3)は、FET(電界効果トランジスター)、TFT(薄膜フィルムトランジスター)等のスイッチ機能を備えたものであればよく、特に制限はない。
〈近接(ホバリング)方式の回路〉
本発明の有機ELモジュールにおいては、ホバリング検出(近接検出)方式に対しても対応することができる。
ホバリング検出とは、近接検出あるいは3次元タッチパネル検出ともいわれ、指がタッチパネル等に接触していないホバリング状態(近接状態)にあっても、指の座標位置情報を取得することができる方法である。
指のホバリング位置情報(近接位置情報)を取得することができる方法としては、
(1)超音波を指にあてて、その反射波から近接する指の座標位置を計測する超音波センサー方式、
(2)ディスプレイのセルに配置した光センサーの受光強度から、近接する指の座標を計測する光センサー方式インセルタッチパネル、
(3)タッチパネル上の静電容量値の変化量から近接する指の座標を計測する静電容量方式タッチパネル、
を挙げることができるが、タッチパネル全面で近接位置情報を得ることができること、常に安定した操作で近接位置情報を得ることができること、及び新規のデバイスの追加が不要であること等から、本発明では、(3)に記載の静電容量方式によるホバリング検出(近接検出)を行う。
次いで、静電容量方式によるホバリング検出(近接検出)の一例について説明する。
静電容量方式によるホバリング検出は、タッチパネルの一方の電極(例えば、アノード)と、他方の電極(例えば、カソード)とグラウンドとの間に生じる静電容量を基に、タッチパネルへの指の近接を検知する方法である。
静電容量方式において、タッチ検出の場合には、タッチ検出回路が、指とタッチ検出電極との間に発生する静電容量を計測することによって、接触を検知する。指は導電性を有するので、指とタッチ検出電極(含むカバーガラス)との間で、静電容量が発生する。一般に、互いに平行な2枚の導体板の面積をS[m]、2枚の導体板間の距離をD[m]、2枚の導体板間に充填された誘電体の誘電率をεとすると、その2枚の導体板間に発生する静電容量C[F]は、下式(1)で表される。
式(1)
C=(ε×S)/D
上記式(1)に示すように、2枚の導体板間の距離(D)が小さいほど、発生する静電容量(C)の大きさは大きくなり、2枚の導体板間の距離(D)が大きいほど、発生する静電容量(C)の大きさは小さくなる。したがって、指とホバリング検出電極との距離(D)が小さくなるほど静電容量(C)は大きくなる。
ホバリング検出回路部(24)では、発生する静電容量(C)を計測する。そして、指がホバリング検出電極に限りなく近づいて、距離(D)が限りなく0に近くなると、計測された静電容量(C)の値が予め定められた閾値Cth1(接触閾値Cth1)以上となる。そのとき、ホバリング検出回路部は、指がカバーガラスを介してホバリング検出電極に接触したとみなしてよいほど接近(接触)したと判断する。さらに、ホバリング検出電極は、その接触閾値Cth1以上の静電容量が計測された位置を接触点とし、その接触点の座標情報を、ホバリング検出回路ユニットに出力する。
一方、使用者が手袋を着けている場合やホバリング状態にある場合には、式(1)に示すように、指とカバーガラスを介してホバリング検出電極とが接触していなくても、静電容量は発生する。そこで、接触閾値Cth1の値を下げることによって、指がカバーガラスを介してホバリング検出電極に対し非接触のホバリング状態であっても、指の近接により感知することができる。このように、接触していない状態であっても、ホバリング検出回路部(24)は、ホバリング検出電極からある程度の間隔を空けて接近した指を検知することができる。このように、ホバリング検出電極が有するカバーガラス画面に接触していなくても指の接近を検知する機能を、ホバリング機能という。
ホバリング機能では、この「ある程度まで接近した」状態で発生する静電容量の閾値を、接近閾値Cth2(<Cth1)と予め定めることができる。つまり、計測された静電容量(C)が、接触閾値Cth1よりも小さいが接近閾値Cth2以上である場合、指(15)は、カバーガラスを介してホバリング検出電極部に接触していないが、ある程度の間隔を空けて接近した状態である。そのとき、ホバリング検出部は、指がカバーガラスを介してホバリング検出電極に接触はしていないが、ある程度接近したと判断することができる。
ホバリング検出に関する具体的な制御方法については、例えば、特表2009−543246号公報、特開2010−231565号公報、特開2013−80290号公報、特開2014−99189号候公報、特開2014−132441号公報、特開2014−157402号公報、特開2014−229302号公報等に記載されている方法を、適宜選択して採用することができる。
(実施形態1における駆動方法1)
図8は、実施形態1における発光期間とタッチ検出期間の一例を示すタイミングチャートである。
図6に示す回路構成からなる実施形態1の有機ELモジュール(1)においては、各スイッチのON/OFF制御を行い、発光素子駆動回路ユニット(12)により制御する有機ELパネルの発光期間と、タッチ検出回路ユニット(14)により制御するタッチ検出期間とを分離して駆動させることで、発光表示部に行けるタッチセンサー機能を発現させることができる。
図8における上段には、発光素子駆動回路ユニット(12)におけるSW1〜SW3のON/OFFの作動タイミングを示すグラフであり、その下に、同様に、タッチ検出回路ユニット(14)におけるSW4〜SW6の作動タイミングを示してある。ここで示すグラフでは、ハイ期間がスイッチのON状態を示している。以降説明するタイミングチャートでも同様である。
最下段のグラフは、2つの有機EL素子(OLED)に対する印加電圧の履歴を示すグラフで、SW1〜SW3が「ON」の状態になると、各OLEDではオフ電圧から電圧が上昇し、発光に必要な電圧となった時点で発光が開始される。次いで、SW1〜SW3を「OFF」にすると、各OLEDへの電流供給が停止し、消灯される。しかしながら、SW1〜SW3を「OFF」にしても、瞬時に消灯することはなく、OLED充放電時定数τに従い、一定の時間を要して消灯する。
一方、SW4〜6は、タッチ検出回路ユニット(14)の駆動をコントロールするスイッチであり、SW1〜SW3が「ON」の状態ではSW4〜6は「OFF」の状態とし、SW1〜SW3を「OFF」にした後、SW4〜SW6を「ON」にして、タッチ検出を行う。ただし、SW4〜6を「ON」とするタイミングは、上記説明したSW1〜SW3を「OFF」にしたのち、所定の待機時間(t)を経たのち、「ON」とする。この待機期間(t)としては、OLED充放電時定数τの0τ〜5τ程度の範囲内であることが好ましい。
図8に示すタイミングチャートにおいては、SW1〜SW3を「ON」にしてから「OFF」にするまでの期間が、発光期間(LT)であり、SW1〜SW3を「OFF」にして、待機時間(t)を経て、SW4〜SW6を「ON」にしてタッチ検出を行った後、「OFF」にするまでの期間が、タッチ検出期間(ST)であり、LT+STを1フレーム期間(1FT)と称する。
本発明の有機ELモジュールにおける発光期間(LT)、タッチ検出期間(ST)及び1フレーム期間(1FT)としては、特に制限はなく、適用する環境に適した条件を適宜選択することができるが、一例としては、各OLEDの発光期間(LT)は、0.1〜2.0msec.の範囲内とし、タッチ検出期間(ST)は0.05〜0.3msec.の範囲内とし、1フレーム期間(1FT)を、0.15〜2.3msecの範囲内とすることが好ましい。また、1フレーム期間(1FT)としては、フリッカ低減の観点からは、60Hz以上とすることが好ましい。
(実施形態1における駆動方法2)
図9は、図6に記載の駆動回路(実施形態1)における発光期間とタッチ検出期間の他の一例(各OLEDに逆バイアス電圧付与)を示すタイミングチャートである。
図9では、図8に記載のOLED印加電圧パターンに対し、SW1〜SW3を「ON」にした後、発光期間(LT)の最後の「OFF」にする直前に、アノードとカソード間に逆印加電圧(逆バイアス電圧)を付与することにより、OLED消灯時の充放電を抑制したタイミングチャートで、SW4〜SW6のパターンとしては、図8で示したような待機時間(t)を設ける必要がない。
(実施形態1における発光期間の回路駆動)
図10は、実施形態1の発光期間(LT)における回路の作動の一例を示す回路作動図である。
実施形態1において、発光期間(LT)では、SW1〜SW3を「ON」の状態にし、発光素子駆動回路部(23)で発光条件を制御して、2つの有機ELユニットの発光制御情報ルート(28A及び28B)に従って、2つの有機EL素子(22A及び22B)を発光させる。
この時、タッチ検出回路ユニット(14)のSW4〜SW6は「OFF」の状態とする。
(実施形態1におけるタッチ検出期間の回路駆動)
図11は、実施形態1のタッチ検出期間(ST)における回路作動の一例を示す回路作動図である。
図11においては、発光素子駆動回路ユニット(12)のSW1〜SW3を「OFF」にして、発光素子駆動回路を開放にし、タッチ検出回路ユニット(14)のスイッチ4(SW4)〜スイッチ6(SW6)を「ON」にした状態で、有機ELパネル(2)を構成している検出電極であるアノード(4A及び4B)を含むアノード電極配線(25A及び25B)のガラス基板上面部を指(15)によりタッチすることにより、指(15)と検出電極であるアノード電極(4A及び4B)間に静電容量Cfが生じる。静電容量Cfはアース(接地)につながっている。29A〜29Cは、センシング時のタッチ検出情報ルートである。
〔実施形態2の代表的な駆動回路図〕
図12は、図3及び図5で示したカソード(6)がフローティングになっている実施形態2の回路構成の一例を示す駆動回路図である。
図12に示す有機ELモジュール(1)の回路図では、先の実施形態1で説明した図6で示した回路図と同様に、第1の有機ELユニットとして、2つに分割されている一方のアノード(4A)を構成するアノード電極配線(25A)と、共有するカソード(6)を構成するカソード電極配線(26)を有し、両配線間にダイオードである有機EL素子(22A)と、コンデンサー(21A、Cel1)が接続されている。更に、第2の有機ELユニットとして、2つに分割されている他方のアノード(4B)を構成するアノード電極配線(25B)と、共通するカソード(6)を構成するカソード電極配線(26)を有し、両配線間にダイオードである有機EL素子(22B)と、コンデンサー(21B、Cel2)が接続されている。
左側の発光素子駆動回路ユニット(12)では、第1の有機ELユニットのアノード(4A)より引き出されたアノード電極配線(25A)がスイッチ1(SW1)を介して、発光素子駆動回路部(23)に接続され、第2の有機ELユニットのアノード(4B)より引き出されたアノード電極配線(25B)がスイッチ2(SW2)を介して、発光素子駆動回路部(23)に接続されている。
一方、カソード(6)から引きだされたカソード電極配線(26)も、スイッチ3(SW3)を介して、発光素子駆動回路部(23)に接続されている。また、発光素子駆動回路部(23)は、グランド(27)につながれている。
一方、タッチ検出回路ユニット(14)では、実施形態1と同様にタッチ検出電極として機能させるアノード電極から引き出したアノード電極配線(25A及び25B)を、スイッチ4(SW4)及びスイッチ5(SW5)を介してタッチ検出回路部(24)に接続されている。ただし、実施形態2においては、共通するカソード(6)を構成するカソード電極配線(26)はフローティング状態にあり、タッチ検出回路部(24)と接続されていない構成が特徴である。
実施形態2の構成を取ることによっても、図3でその原理を説明したように、マルチタッチが可能となる。
(実施形態2における駆動方法1及び駆動方法2)
図13は、図12に記載の駆動回路(実施形態2)における発光期間とタッチ検出期間の一例を示すタイミングチャートであり、図14は、図12に記載の駆動回路(実施形態2)における発光期間とタッチ検出期間の他の一例(逆印加電圧付与)を示すタイミングチャートである。
いずれもタイミングチャートも、先の実施形態1における図8及び図9に記載したタイミングチャートと、タッチ検出側のスイッチ構成がSW4及びSW5になった以外は、同様であり、その詳細な説明は省略する。
〔その他の有機ELモジュールの回路図〕
(実施形態3:各回路ユニットに独立したグランドを配置した例)
図15は、有機ELモジュールの一例であるタッチ検出回路ユニットと発光素子駆動回路ユニットとが、それぞれ独立したグランドに接続されている実施形態3の駆動回路図である。
図15に示す有機ELモジュール(1)の回路図において、中央に示した複数の有機ELユニットを有する有機ELパネル(2)、発光素子駆動回路ユニット(12)及びタッチ検出回路ユニット(14)の構成は、前記図6で説明した実施形態1におけるそれぞれと同一構成である。
実施形態3においては、光素子駆動回路ユニット(12)に独立したグランド(27A)がつながれ、タッチ検出回路ユニット(14)に対しても独立したグランド(27B)が配置されている。
(実施形態4:SW3に代えてコンデンサーを使用)
図16に示す実施形態4では、前記図6に記載した実施形態1の駆動回路に対し、タッチ検出回路ユニット(14)を構成しているスイッチ4(SW4)〜スイッチ6(SW6)を、それぞれコンデンサーCs1〜Cs3に変更した構成である。コンデンサーCs1〜Cs3を回路に組み入れることにより、スイッチ4〜6と同様の機能を付与することができる。
この時、発光素子駆動回路部(23)に、スイッチ1(SW1)〜スイッチ3(SW3)が組み込まれた構成であってもよい。また、タッチ検出回路部(24)内部にコンデンサーCs1〜Cs3が組み込まれている構成であってもよい。
(実施形態5)
図17に示す実施形態5では、有機ELモジュールがグランド1つで、OLEDが常時発光する方式のタッチ検出期間における回路作動の一例を示す回路作動図である。
図17に記載の有機ELモジュール(実施形態5)では、発光素子駆動回路部(23)により制御する有機ELパネルを構成する2つの有機EL素子(22A及び22B)が連続的に発光し、タッチ検出回路部(24)により制御するタッチ検出期間が周期的に出現する駆動方式の駆動回路図を例示してある。具体的には、発光素子駆動回路部(23)とタッチ検出回路部(24)のグラウンドを結ぶ配線間にコンデンサー(31)を具備した構成である。
図17において、発光素子駆動回路ユニット(12)側は、スイッチが存在していないため、常時回路がつながった状態にあり、有機EL素子(22)が連続して発光している。一方、右側に記載したタッチ検出回路ユニット(14)では、タッチ検出電極として機能させるアノード電極から引き出したアノード電極配線(25)を、スイッチ3(SW3)を介してタッチ検出回路部(24)に接続され、このタッチ検出回路部は、途中に、コンデンサー(31)を経由してグランド(27)につながれている。
図17では、タッチ検出回路ユニット(14)のSW4〜SW6を「ON」の状態とし、有機ELパネル(2)を構成している検出電極であるアノード電極(4)を含むアノード電極配線(25A及び25B)のガラス基板上面部を指(15)によりタッチすることにより、指(15)と検出電極であるアノード電極(4A及び4B)間に静電容量Cfが生じ、タッチを検出することができる。
図18は、実施形態5における連続して発光する発光期間(ST)と間欠タッチ検出期間(ST)により構成されるタイミングチャートであり、前記図8で示したようなSW1〜SW3が存在しておらず、2つの有機EL素子の駆動回路は常時繋がった状態になっているため、下段に示すように、2つの有機EL素子に対する印加電圧は、常に「ON」の状態にあり、常時発光している。これに対し、タッチ検出回路ユニット(14)のSW4〜SW6を「ON/OFF」することにより、タッチ検出(ST)を周期的に行うことができる。
《有機エレクトロルミネッセンスパネルの構成》
有機ELモジュール(1)を構成する有機ELパネル(2)の代表例としては、例えば、前記図4で例示したように、透明基材(3)上に、分割されたアノード電極(4A及び4B、陽極)と、同じく分割された有機機能層ユニット(5A及び5B)が積層されて、有機機能層ユニット(5A及び5B)の上部には、共通の電極としてカソード電極(6、陰極)が積層されて、2つの発光ユニットを有する有機EL素子を構成している。この有機EL素子の外周部を封止用接着剤(7)で封止し、その表面に、封止部材(8)が配置され、有機ELパネル(2)を構成している。
以下に、有機EL素子の構成の代表例を示す。
(i)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極
(ii)陽極/正孔注入輸送層/発光層/正孔阻止層/電子注入輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔注入輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子注入輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(v)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(vi)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
更に、発光層間には非発光性の中間層を有していてもよい。中間層は電荷発生層であってもよく、マルチフォトンユニット構成であってもよい。
本発明に適用可能な有機EL素子の詳細な構成については、例えば、特開2013−157634号公報、特開2013−168552号公報、特開2013−177361号公報、特開2013−187211号公報、特開2013−191644号公報、特開2013−191804号公報、特開2013−225678号公報、特開2013−235994号公報、特開2013−243234号公報、特開2013−243236号公報、特開2013−242366号公報、特開2013−243371号公報、特開2013−245179号公報、特開2014−003249号公報、特開2014−003299号公報、特開2014−013910号公報、特開2014−017493号公報、特開2014−017494号公報等に記載されている構成を挙げることができる。
次いで、本発明に係る有機EL素子を構成する各層の詳細について説明する。
〔透明基材〕
本発明に係る有機EL素子に適用可能な透明基材(3)としては、例えば、ガラス、プラスチック等の透明材料を挙げることができる。好ましく用いられる透明な透明基材(3)としては、ガラス、石英、樹脂フィルムを挙げることができる。
ガラス材料としては、例えば、シリカガラス、ソーダ石灰シリカガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。これらのガラス材料の表面には、隣接する層との密着性、耐久性、平滑性の観点から、必要に応じて、研磨等の物理的処理、無機物又は有機物からなる被膜や、これらの被膜を組み合わせたハイブリッド被膜を形成することができる。 樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(略称:PET)、ポリエチレンナフタレート(略称:PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(略称:TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(略称:CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類及びそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(略称:PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル及びポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)及びアペル(商品名三井化学社製)等のシクロオレフィン系樹脂等を挙げることができる。
有機EL素子においては、上記説明した透明基材(3)上に、必要に応じて、ガスバリアー層を設ける構成であってもよい。
ガスバリアー層を形成する材料としては、水分や酸素など、有機EL素子の性能劣化を引き起こす成分の浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素などの無機物を用いることができる。更に、ガスバリアー層の脆弱性を改良するため、これら無機層と有機材料からなる有機層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
(アノード電極:陽極)
有機EL素子を構成する陽極としては、Ag、Au等の金属又は金属を主成分とする合金、CuI、あるいはインジウム−スズの複合酸化物(ITO)、SnO及びZnO等の金属酸化物を挙げることができるが、金属又は金属を主成分とする合金であることが好ましく、更に好ましくは、銀又は銀を主成分とする合金である。
透明陽極を、銀を主成分として構成する場合、銀の純度としては、99%以上であることが好ましい。また、銀の安定性を確保するためにパラジウム(Pd)、銅(Cu)及び金(Au)等が添加されていてもよい。
透明陽極は銀を主成分として構成されている層であるが、具体的には、銀単独で形成しても、あるいは銀(Ag)を含有する合金から構成されていてもよい。そのような合金としては、例えば、銀−マグネシウム(Ag−Mg)、銀−銅(Ag−Cu)、銀−パラジウム(Ag−Pd)、銀−パラジウム−銅(Ag−Pd−Cu)、銀−インジウム(Ag−In)などが挙げられる。
上記陽極を構成する各構成材料の中でも、本発明に係る有機EL素子を構成する陽極としては、銀を主成分として構成し、厚さが2〜20nmの範囲内にある透明陽極であることが好ましいが、更に好ましくは厚さが4〜12nmの範囲内である。厚さが20nm以下であれば、透明陽極の吸収成分及び反射成分が低く抑えられ、高い光透過率が維持されるため好ましい。
本発明でいう銀を主成分として構成している層とは、透明陽極中の銀の含有量が60質量%以上であることをいい、好ましくは銀の含有量が80質量%以上であり、より好ましくは銀の含有量が90質量%以上であり、特に好ましくは銀の含有量が98質量%以上である。また、本発明に係る透明陽極でいう「透明」とは、波長550nmでの光透過率が50%以上であることをいう。
透明陽極においては、銀を主成分として構成されている層が、必要に応じて複数の層に分けて積層された構成であっても良い。
また、本発明においては、陽極が、銀を主成分として構成する透明陽極である場合には、形成する透明陽極の銀膜の均一性を高める観点から、その下部に、下地層を設けることが好ましい。下地層としては、特に制限はないが、窒素原子又は硫黄原子を有する有機化合物を含有する層であることが好ましく、当該下地層上に、透明陽極を形成する方法が好ましい態様である。
〔中間電極〕
本発明に係る有機EL素子においては、陽極と陰極との間に、各有機機能層と発光層から構成される有機機能層ユニットを二つ以上積層した構造を有し、二つ以上の有機機能層ユニット間を、電気的接続を得るための独立した接続端子を有する中間電極層ユニットで分離した構造をとることができる。
〔発光層〕
有機EL素子を構成する発光層は、発光材料としてリン光発光化合物が含有されている構成が好ましい。
当該発光層は、電極又は電子輸送層から注入された電子と、正孔輸送層から注入された正孔とが再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接する層との界面であってもよい。
このような発光層としては、含まれる発光材料が発光要件を満たしていれば、その構成には特に制限はない。また、同一の発光スペクトルや発光極大波長を有する層が複数層あってもよい。この場合、各発光層間には非発光性の中間層を設ける構成であることが好ましい。
発光層の厚さの総和は、概ね1〜100nmの範囲内にあることが好ましく、より低い駆動電圧で発光させることができる点から1〜30nmの範囲内がさらに好ましい。なお、発光層の厚さの総和とは、発光層間に非発光性の中間層が存在する場合には、当該中間層も含む厚さである。
以上のような発光層は、後述する発光材料やホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法(ラングミュア・ブロジェット、Langmuir Blodgett法)及びインクジェット法等の公知の方法により形成することができる。
また、発光層は、複数の発光材料を混合してもよく、リン光発光材料と蛍光発光材料(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう)とを同一発光層中に混合して用いてもよい。発光層の構成としては、ホスト化合物(発光ホスト等ともいう)及び発光材料(発光ドーパント化合物ともいう。)を含有し、発光材料より発光させることが好ましい。
〈ホスト化合物〉
発光層に含有されるホスト化合物としては、室温(25℃)におけるリン光発光のリン光量子収率が0.1未満の化合物が好ましい。さらにリン光量子収率が0.01未満であることが好ましい。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での体積比が50%以上であることが好ましい。
ホスト化合物としては、公知のホスト化合物を単独で用いてもよく、あるいは、複数種のホスト化合物を用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を制御することが可能となり、有機EL素子を高効率化することができる。また、後述する発光材料を複数種用いることで、異なる発光成分を混ぜることが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。
発光層に用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもよい。
本発明に適用可能なホスト化合物としては、例えば、特開2001−257076号公報、同2001−357977号公報、同2002−8860号公報、同2002−43056号公報、同2002−105445号公報、同2002−352957号公報、同2002−231453号公報、同2002−234888号公報、同2002−260861号公報、同2002−305083号公報、米国特許公開第2005/0112407号明細書、米国特許公開第2009/0030202号明細書、国際公開第2001/039234号、国際公開第2008/056746号、国際公開第2005/089025号、国際公開第2007/063754号、国際公開第2005/030900号、国際公開第2009/086028号、国際公開第2012/023947号、特開2007−254297号公報、欧州特許第2034538号明細書等に記載されている化合物を挙げることができる。
〈発光材料〉
本発明で用いることのできる代表的な発光材料としては、リン光発光性化合物(リン光性化合物、リン光発光材料又はリン光発光ドーパントともいう。)及び蛍光発光性化合物(蛍光性化合物又は蛍光発光材料ともいう。)が挙げられる。
〈リン光発光性化合物〉
リン光発光性化合物とは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が25℃で0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は、種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明においてリン光発光性化合物を用いる場合、任意の溶媒のいずれかにおいて、上記リン光量子収率として0.01以上が達成されればよい。
リン光発光性化合物は、一般的な有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができるが、好ましくは元素の周期表で8〜10族の金属を含有する錯体系化合物であり、さらに好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物、白金化合物(白金錯体系化合物)又は希土類錯体であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
本発明においては、少なくとも一つの発光層が、二種以上のリン光発光性化合物が含有されていてもよく、発光層におけるリン光発光性化合物の濃度比が発光層の厚さ方向で変化している態様であってもよい。
本発明に使用できる公知のリン光発光性化合物の具体例としては、以下の文献に記載されている化合物等を挙げることができる。
Nature 395,151(1998)、Appl.Phys.Lett.78,1622(2001)、Adv.Mater.19,739(2007)、Chem.Mater.17,3532(2005)、Adv.Mater.17,1059(2005)、国際公開第2009/100991号、国際公開第2008/101842号、国際公開第2003/040257号、米国特許公開第2006/835469号明細書、米国特許公開第2006/0202194号明細書、米国特許公開第2007/0087321号明細書、米国特許公開第2005/0244673号明細書等に記載の化合物を挙げることができる。
また、Inorg.Chem.40,1704(2001)、Chem.Mater.16,2480(2004)、Adv.Mater.16,2003(2004)、Angew.Chem.lnt.Ed.2006,45,7800、Appl.Phys.Lett.86,153505(2005)、Chem.Lett.34,592(2005)、Chem.Commun.2906(2005)、Inorg.Chem.42,1248(2003)、国際公開第2009/050290号、国際公開第2009/000673号、米国特許第7332232号明細書、米国特許公開第2009/0039776号明細書、米国特許第6687266号明細書、米国特許公開第2006/0008670号明細書、米国特許公開第2008/0015355号明細書、米国特許第7396598号明細書、米国特許公開第2003/0138657号明細書、米国特許第7090928号明細書等に記載の化合物を挙げることができる。
また、Angew.Chem.lnt.Ed.47,1(2008)、Chem.Mater.18,5119(2006)、Inorg.Chem.46,4308(2007)、Organometallics 23,3745(2004)、Appl.Phys.Lett.74,1361(1999)、国際公開第2006/056418号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2006/082742号、米国特許公開第2005/0260441号明細書、米国特許第7534505号明細書、米国特許公開第2007/0190359号明細書、米国特許第7338722号明細書、米国特許第7279704号明細書、米国特許公開第2006/103874号明細書等に記載の化合物も挙げることができる。
さらには、国際公開第2005/076380号、国際公開第2008/140115号、国際公開第2011/134013号、国際公開第2010/086089号、国際公開第2012/020327号、国際公開第2011/051404号、国際公開第2011/073149号、特開2009−114086号公報、特開2003−81988号公報、特開2002−363552号公報等に記載の化合物も挙げることができる。
本発明において好ましいリン光発光性化合物としては、Irを中心金属に有する有機金属錯体が挙げられる。さらに好ましくは、金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも1つの配位様式を含む錯体が好ましい。
上記説明したリン光発光性化合物(リン光発光性金属錯体ともいう)は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、2579〜2581頁(2001)、Inorganic Chemistry,第30巻、第8号、1685〜1687頁(1991年)、J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第40巻、第7号、1704〜1711頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第41巻、第12号、3055〜3066頁(2002年)、New Journal of Chemistry.,第26巻、1171頁(2002年)、European Journal of Organic Chemistry,第4巻、695〜709頁(2004年)、さらにこれらの文献中に記載されている参考文献等に開示されている方法を適用することにより合成することができる。
〈蛍光発光性化合物〉
蛍光発光性化合物としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素又は希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
〔有機機能層ユニット〕
次いで、有機機能層ユニットを構成する発光層以外の各層として、電荷注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び阻止層の順に説明する。
(電荷注入層)
電荷注入層は、駆動電圧低下や発光輝度向上のために、電極と発光層の間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)にその詳細が記載されており、正孔注入層と電子注入層とがある。
電荷注入層としては、一般には、正孔注入層であれば、陽極と発光層又は正孔輸送層との間、電子注入層であれば陰極と発光層又は電子輸送層との間に存在させることができるが、本発明においては、透明電極に隣接して電荷注入層を配置させることが好ましい。
正孔注入層は、駆動電圧低下や発光輝度向上のために、透明電極である陽極に隣接して配置される層であり、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細が記載されている。
正孔注入層は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、正孔注入層に用いられる材料としては、例えば、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、イソインドール誘導体、アントラセンやナフタレン等のアセン系誘導体、フルオレン誘導体、フルオレノン誘導体、及びポリビニルカルバゾール、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー、ポリシラン、導電性ポリマー又はオリゴマー(例えば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン):PSS(ポリスチレンスルホン酸)、アニリン系共重合体、ポリアニリン、ポリチオフェン等)等が挙げられる。
トリアリールアミン誘導体としては、α−NPD(4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル)に代表されるベンジジン型や、MTDATA(4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン)に代表されるスターバースト型、トリアリールアミン連結コア部にフルオレンやアントラセンを有する化合物等が挙げられる。
また、特表2003−519432号公報や特開2006−135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送材料として用いることができる。
電子注入層は、駆動電圧低下や発光輝度向上のために、陰極と発光層との間に設けられる層のことであり、陰極が本発明に係る透明電極で構成されている場合には、当該透明電極に隣接して設けられ、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
電子注入層は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、電子注入層に好ましく用いられる材料の具体例としては、ストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等に代表されるアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等に代表されるアルカリ金属ハライド層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物層、酸化モリブデン、酸化アルミニウム等に代表される金属酸化物、リチウム8−ヒドロキシキノレート(Liq)等に代表される金属錯体等が挙げられる。また、陰極が透明電極である場合は、金属錯体等の有機材料が特に好適に用いられる。電子注入層はごく薄い膜であることが望ましく、構成材料にもよるが、その層厚は1nm〜10μmの範囲が好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層及び電子阻止層も正孔輸送層の機能を有する。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー及びチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物を用いることができ、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(略称:TPD)、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン及びN−フェニルカルバゾール等が挙げられる。
正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法及びLB法(ラングミュア・ブロジェット、Langmuir Blodgett法)等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲である。この正孔輸送層は、上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよい。
また、正孔輸送層の材料に不純物をドープすることにより、p性を高くすることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報及びJ.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
このように、正孔輸送層のp性を高くすると、より低消費電力の有機EL素子を作製することができるため好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層は、電子を輸送する機能を有する材料から構成され、広い意味で電子注入層や正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は、単層構造又は複数層の積層構造として設けることができる。
単層構造の電子輸送層及び積層構造の電子輸送層において、発光層に隣接する層部分を構成する電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、カソード(陰極)より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していれば良い。このような材料としては、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン、アントロン誘導体及びオキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送層の材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した高分子材料又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(略称:Znq)等及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送層の材料として用いることができる。
電子輸送層は、上記材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法及びLB法等の公知の方法により、薄膜化することで形成することができる。電子輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。電子輸送層は上記材料の一種又は二種以上からなる単一構造であってもよい。
(阻止層)
阻止層としては、正孔阻止層及び電子阻止層が挙げられ、上記説明した有機機能層ユニット5の各構成層の他に、必要に応じて設けられる層である。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層等を挙げることができる。
正孔阻止層とは、広い意味では、電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、電子輸送層の構成を必要に応じて、正孔阻止層として用いることができる。正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
一方、電子阻止層とは、広い意味では、正孔輸送層の機能を有する。電子阻止層は、正孔を輸送する機能を有しつつ、電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。本発明に適用する正孔阻止層の層厚としては、好ましくは3〜100nmの範囲であり、さらに好ましくは5〜30nmの範囲である。
〔陰極〕
陰極は、有機機能層ユニットや発光層に正孔を供給するために機能する電極層であり、金属、合金、有機又は無機の導電性化合物若しくはこれらの混合物が用いられる。具体的には、金、アルミニウム、銀、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属、ITO、ZnO、TiO及びSnO等の酸化物半導体などが挙げられる。
陰極は、これらの導電性材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させて作製することができる。また、第2電極としてのシート抵抗は、数百Ω/sq.以下が好ましく、膜厚は通常5nm〜5μm、好ましくは5〜200nmの範囲内で選ばれる。
なお、有機EL素子が、陰極側からも発光光Lを取り出す、両面発光型の場合には、光透過性の良好な陰極を選択して構成すればよい。
〔封止部材〕
有機EL素子を封止するのに用いられる封止手段としては、例えば、図2で示すように、封止部材(8)と、陰極(6)及び透明基板(3)とを封止用接着剤(7)で接着する方法を挙げることができる。
封止部材(8)としては、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されていればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また透明性及び電気絶縁性は特に限定されない。
具体的には、ガラス板、ポリマー板、フィルム、金属板、フィルム等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウム及びタンタルからなる群から選ばれる一種以上の金属又は合金が挙げられる。
封止部材(8)としては、有機EL素子を薄膜化することできる観点から、ポリマーフィルム及び金属フィルムを好ましく使用することができる。さらに、ポリマーフィルムは、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10−3g/m・24h以下であることが好ましく、さらには、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10−3ml/m・24h・atm(1atmは、1.01325×10Paである)以下であって、温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10−3g/m・24h以下であることが好ましい。
封止用接着剤(7)としては、例えば、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化および熱硬化型接着剤、2−シアノアクリル酸エステル等の湿気硬化型等の接着剤を挙げることができる。また、エポキシ系等の熱および化学硬化型(二液混合)を挙げることができる。また、ホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンを挙げることができる。また、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。
封止部材と有機EL素子の表示領域(発光領域)との間隙には、封止用接着剤(7)の他には、気相及び液相では窒素、アルゴン等の不活性気体やフッ化炭化水素、シリコンオイルのような不活性液体を注入することもできる。また、封止部材と有機EL素子の表示領域との間隙を真空とすることや、間隙に吸湿性化合物を封入することもできる。
〔有機EL素子の製造方法〕
有機EL素子の製造方法としては、透明基材上に、陽極、発光層を含む有機機能層ユニット及び陰極を積層して形成することができる。
まず、透明基材を準備し、該透明基材上に、所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲内の膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陽極を形成する。同時に、陽極端部に、外部電源と接続する接続電極部を形成する。
次に、この上に、有機機能層ユニットとして、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を順に積層する。
これらの各有機機能層の形成は、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、蒸着法、印刷法等があるが、均質な層が得られやすく、かつ、ピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法又はスピンコート法が特に好ましい。更に、層ごとに異なる形成法を適用しても良い。これらの各層の形成に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃、真空度1×10−6〜1×10−2Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、層厚0.1〜5μmの範囲内で、各条件を適宜選択することが望ましい。
以上のようにして有機機能層ユニットを形成した後、この上部に陰極を蒸着法やスパッタ法などの適宜の形成法によって形成する。この際、陰極は、有機機能層ユニットによって陽極に対して絶縁状態を保ちつつ、有機機能層ユニットの上方から透明基板の周縁に端子部分を引き出した形状にパターン形成する。
陰極の形成後、これら透明基材、陽極、発光層を含む有機機能層ユニット及び陰極を封止材で封止する。すなわち、陽極及び陰極の端子部分を露出させた状態で、透明基材上に、少なくとも有機機能層ユニットを覆う封止材を設ける。
また、有機ELパネルの製造において、例えば、有機EL素子の各電極と、発光素子駆動回路ユニット(12)、あるいはタッチ検出回路ユニット(14)と電気的に接続するが、その際に用いることのできる電気的な接続部材としては、導電性を備えた部材であれば特に制限はないが、異方性導電膜(ACF)、導電性ペースト、又は金属ペーストであることが好ましい態様である。
異方性導電膜(ACF)とは、例えば、熱硬化性樹脂に混ぜ合わせた導電性を持つ微細な導電性粒子を有する層を挙げることができる。本発明に用いることができる導電性粒子含有層としては、異方性導電部材としての導電性粒子を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本発明に係る異方性導電部材として用いることができる導電性粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粒子、金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。市販されているACFとしては、例えば、MF−331(日立化成製)などの、樹脂フィルムにも適用可能な低温硬化型のACFを挙げることができる。
金属粒子としては、例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウムなどが挙げられ、金属被覆樹脂粒子としては、例えば、樹脂コアの表面をニッケル、銅、金、及びパラジウムのいずれかの金属を被覆した粒子が挙げられ、金属ペーストとしては、市販されている金属ナノ粒子ペースト等を挙げることができる。
《有機ELモジュールの適用分野》
本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールは、スモールフォーマット化及び薄型化を達成し、工程の簡素化を達成することができる有機エレクトロルミネッセンスモジュールであり、スマートフォンやタブレット等の各種スマートデバイス及び照明装置に好適に利用できる。
〔スマートデバイス〕
図19は、アイコン部に本発明の有機ELモジュールを具備したスマートデバイス(100)の一例を示す概略構成図である。本発明の有機ELモジュールは、アイコン部以外にも、主画面等に適用が可能である。
本発明のスマートデバイス(100)は、図4〜図18で説明したマルチタッチ検出機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュール(MD)と、液晶表示装置(120)等を備えて構成されている。液晶表示装置(120)としては、従来公知の液晶表示装置を用いることができる。
図19では、本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュール(MD)を構成する2つの有機EL素子が発光している状態を示しており、正面側から見て2つのタッチ検出部(111A及び111B)の発光が視認される。なお、図19に示される表示パターン(111A及び111B)の形状は、マルチタッチ機能を有する一例であってこれらに限られるものでなく、いずれの図形、文字、模様等であっても良い。ここで、「表示パターン」とは、有機EL素子の発光により表示される図案(図の柄や模様)、文字、画像等をいう。
〔照明装置〕
本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールは、照明装置にも適用が可能である。本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備した照明装置としては、家庭用照明、車内照明、液晶表示装置のバックライト等、表示装置にも有用に用いられる。その他、時計等のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体等の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等、さらには表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールは、スモールフォーマット化及び薄型化を達成し、工程の簡素化を達成することができる有機エレクトロルミネッセンスモジュールであり、スマートフォンやタブレット等の各種スマートデバイス及び照明装置に好適に利用できる。
1、MD 有機ELモジュール
2 有機ELパネル
3 透明基材
4A、4B アノード電極
5 有機機能層ユニット
6 カソード電極
7 封止用接着剤
8 封止部材
10 従来型のタッチ検出電極
11 カバーガラス
12 発光素子駆動回路ユニット
14 タッチ検出回路ユニット
15 指
16 接地(アース)
21A、21B コンデンサー(Cel)
22A、22B 有機EL素子
23 発光素子駆動回路部
24A、24B タッチ検出回路部
25A、25B アノード電極配線
26 カソード電極配線
27、27A、27B グランド
28A、28B 発光制御情報ルート
29A、29B、29C タッチ検出情報ルート
31、Cs1,Cs2,Cs3 コンデンサー(Cs)
100 スマートデバイス
111A、111B 表示パターン
120 液晶表示装置
1FT 1フレーム期間
Cf 指食時の静電容量
LT 発光期間
ST タッチ検出期間
SW1 スイッチ1
SW2 スイッチ2
SW3 スイッチ3
SW4 スイッチ4
SW5 スイッチ5
SW6 スイッチ6
t 待機時間
τ OLED充放電時定数

Claims (10)

  1. 操作体による接触又は近接を検出するタッチ機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールであって、
    静電容量方式のタッチ検出回路部を有するタッチ検出回路ユニットと、有機エレクトロルミネッセンスパネルを駆動する発光素子駆動回路部を有する発光素子駆動回路ユニットとを有し、
    前記有機エレクトロルミネッセンスパネルは、複数の発光エリアを有し、内部の対向する位置に少なくとも2つの面状の一対の電極を有し、前記一対の電極が前記発光素子駆動回路ユニットに接続され、前記一対の電極のいずれか一方がタッチ検出電極であり、前記一対の電極の双方又はいずれか一方が前記タッチ検出回路ユニットに接続され、
    前記一対の電極のうち、一方の電極は複数個に分割され、他方の電極は単一構成であり、
    かつ、前記一対の電極のうち、前記複数個に分割されている一方の電極群、及び前記他方の単一構成の電極の全てが、タッチ検出期間同一電位が印加されている、
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  2. 前記複数個に分割されている一方の電極が、タッチ検出電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  3. 前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離される状態であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  4. 前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されない状態であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  5. 前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離され、前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されないように、前記一対の電極の少なくとも一方の電極がフローティング電位の状態であり、かつ前記一対の電極の他方の電極が同電位な状態にあることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  6. 前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光期間と、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間とが分離され、前記タッチ検出期間では、有機エレクトロルミネッセンスパネルの電気容量が検出されないように、前記一対の電極が同電位な状態にあることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  7. 前記発光素子駆動回路部により制御する有機エレクトロルミネッセンスパネルが連続的に発光し、前記タッチ検出回路部により制御するタッチ検出期間が周期的に出現する駆動方式であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  8. 前記発光期間の最後に、逆印加電圧期間を有することを特徴とする請求項3、請求項5又は請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したことを特徴とするスマートデバイス。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したことを特徴とする照明装置。
JP2018503994A 2016-03-11 2016-11-28 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置 Active JP6741062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047824 2016-03-11
JP2016047824 2016-03-11
PCT/JP2016/085095 WO2017154278A1 (ja) 2016-03-11 2016-11-28 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154278A1 JPWO2017154278A1 (ja) 2019-01-10
JP6741062B2 true JP6741062B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59789098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503994A Active JP6741062B2 (ja) 2016-03-11 2016-11-28 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10817092B2 (ja)
EP (1) EP3432125B1 (ja)
JP (1) JP6741062B2 (ja)
KR (1) KR102222227B1 (ja)
CN (1) CN108780367B (ja)
WO (1) WO2017154278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297959A (zh) * 2016-11-01 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 导电粒子、各向异性导电膜层及其制备方法和显示装置
JP7009923B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体
US11073927B2 (en) 2018-07-26 2021-07-27 Apple Inc. Touch sensing utilizing integrated micro circuitry
JP2023154469A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社東海理化電機製作所 電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464985B2 (ja) * 2007-04-27 2010-05-19 ビステオン・ジャパン株式会社 El発光式タッチスイッチ
TWI479714B (zh) * 2008-01-29 2015-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv 具整合式之鄰近感測器的有機發光二極體照明裝置
JP5493739B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-14 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
JP5664369B2 (ja) 2011-03-15 2015-02-04 オムロン株式会社 面光源装置
JP2013065429A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 静電容量式情報入力ユニット、携帯型端末装置、及び静電容量式情報入力ユニットの製造方法
JP2014048605A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR101828722B1 (ko) * 2014-05-30 2018-02-12 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 모듈, 스마트 디바이스 및 조명 장치
KR101828721B1 (ko) * 2014-06-06 2018-02-12 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 모듈, 스마트 디바이스 및 조명 장치
US20170123541A1 (en) * 2014-08-25 2017-05-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent module, smart device, and illumination apparatus
CN106293240A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 福建捷联电子有限公司 一种具有压力感测功能的触碰显示屏及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432125A1 (en) 2019-01-23
JPWO2017154278A1 (ja) 2019-01-10
KR102222227B1 (ko) 2021-03-02
KR20180096772A (ko) 2018-08-29
EP3432125A4 (en) 2019-01-23
CN108780367B (zh) 2021-12-07
EP3432125B1 (en) 2022-04-27
WO2017154278A1 (ja) 2017-09-14
CN108780367A (zh) 2018-11-09
US10817092B2 (en) 2020-10-27
US20190079619A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708124B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JP6365665B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JP6319434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JPWO2015129737A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール及びスマートデバイス
JP6801664B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JP6741062B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JP2016099921A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、並びにこれを備えたスマートデバイス及び照明装置
WO2016181704A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール及びスマートデバイス
WO2018123723A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、情報処理装置、入力装置及び照明装置
JP6881566B2 (ja) 面発光装置
WO2018123887A1 (ja) パッシブマトリックス型有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びタッチ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150