JP2004111324A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111324A
JP2004111324A JP2002275461A JP2002275461A JP2004111324A JP 2004111324 A JP2004111324 A JP 2004111324A JP 2002275461 A JP2002275461 A JP 2002275461A JP 2002275461 A JP2002275461 A JP 2002275461A JP 2004111324 A JP2004111324 A JP 2004111324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
light emitting
derivatives
work function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002275461A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Nishida
西田 伸洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002275461A priority Critical patent/JP2004111324A/ja
Publication of JP2004111324A publication Critical patent/JP2004111324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高輝度で、低電圧駆動が可能で、発光効率のよい発光素子、特に有機電界発光素子(EL素子)に好適に利用できる発光素子を提供する。
【解決手段】基板上に陰極、発光層を含む少なくとも1層の有機層、及び陽極をこの順に有する発光素子であって、前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属の少なくとも一種から形成される少なくとも一層と、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属の少なくとも一種から形成される少なくとも一層とを有することを特徴とする発光素子。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスプレイ、バックライト、照明光源等の面光源に有効に利用できる発光素子(以下、本発明の発光素子、又はEL素子と称する)に関し、特に有機電界発光素子(EL素子)に好適に利用できる。
【0002】
【従来の技術】
EL素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成される。 仕事関数と電極とに関して、仕事関数が3.8eV以上の金属と、アルカリ金属又は仕事関数が2.9eV以下のアルカリ土類金属との合金からなる陰極を有する有機EL素子が開示されている(例えば、特許文献1参照)。順構成のみが記載されており、開口率が逆構成素子よりも小さく、また合金を使うの場合、安定にするために金属の種類、組成比などが制限される。
【0003】
ところで、陽極と陰極の配置を逆転させ、基板側に陰極を配置して、基板と反対側である陽極側から発光した光を取り出す構成(以下、逆構成素子と称する。)をもつ発光素子が知られている。
【0004】
逆構成素子の利点の一つに開口率が高いことが挙げられる。その他の利点として、基板側から光を取り出す必要がないため、非透光性の基板を用いることができ、例えば、ポリイミドフイルムを用いた屈曲自在のフレキシブル基板等、基板の選択の幅を広げることが可能となる。さらに、有機層より先に陰極を製膜するので、陰極製膜時の有機層へのダメージを避けられるという利点もある。
【0005】
逆構成素子として、陰極が、発光層と反対側に設けられた導電体層と、発光層側に設けられた仕事関数4eV以下の酸化物からなる非導電体層とを有する有機EL素子が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、非導電体層として用いられる酸化マグネシウムや酸化カルシウムは吸湿性が高く、陰極蒸着後から有機層蒸着までの間に、水分等により変質することが予期される。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−320763号公報
【特許文献2】
特開平10−125474号公報(図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、前記要望に応え、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高輝度で、低電圧駆動が可能で、発光効率のよい、さらに高い耐久性とを併せ持つ発光素子、特に有機電界発光素子(EL素子)に好適に利用できる発光素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の手段により解決される。即ち、
(1)基板上に陰極、発光層を含む少なくとも1層の有機層、及び陽極をこの順に有する発光素子であって、前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属から形成される少なくとも一層と、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属から形成される少なくとも一層とを有する発光素子。
(2)前記仕事関数が4.0eV未満である金属から形成される少なくとも一層が該基板側に位置し、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属から形成される少なくとも一層が該有機層側に位置する前記1に記載の発光素子。
(3)前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属の少なくとも一種から形成される一層と、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属の少なくとも一種から形成される一層とを有する前記1又は2に記載の発光素子。
(4)前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属が、Ca、Ce、Er、Hf、K、Li、Mg、Nd、Sm、Ybの中から選ばれる少なくとも一つである前記1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
(5)前記陰極が、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属が、Ag、Al、Au、Cu、Fe、In、Ni、Ru、Sb、Sn、Tiの中から選ばれる少なくとも一つである前記1乃至4のいずれかに記載の発光素子。
(6)前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属としてCa、Ce、Hf、Li、Mgの中から選ばれる少なくとも一つと、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属としてAg、Al、Au、Sbの中から選ばれる少なくとも一つとの組合せからなる陰極である前記1乃至5のいずれかに記載の発光素子。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、誘導体とは、その化合物及びそれから誘導される化合物を含み、例えば、カルバゾ−ル誘導体とは、カルバゾール及びその誘導体を意味する。
【0010】
本発明の発光素子は、基板上に陰極、発光層を含む少なくとも1層の有機層、及び陽極をこの順に有する発光素子であって、該陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属を少なくとも一種と、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属を少なくとも一種含有する。
【0011】
本発明では、前記仕事関数が4.0eV未満である金属から形成される少なくとも一層が該基板側に位置し、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属から形成される少なくとも一層が該有機層側に位置することがよい。
【0012】
本発明における逆構成素子とは、基板上に順に陰極/有機層/陽極を積層した構成の素子のことをいう。具体的な層構成としては、陰極/発光層/陽極、陰極/電子輸送層/発光層/陽極、陰極/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極、陰極/電子注入層/電子輸送層/発光層/陽極、陰極/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/陽極等が挙げられる。
【0013】
逆構成素子の利点を説明する。通常、逆構成素子では、透光性の基板上に、α−Si、ポリシリコンなどからなるTFT(thin film transister)が、画素一つに対して少なくとも一つまたは二つ設けられ、さらにTFTを選択してONするために走査電極線および信号電極線が前期基板上に多数設けられる。TFT素子と有機発光素子とを絶縁するために、TFT上には窒化シリコンまたは酸化シリコンなどからなる絶縁膜が設けられている。しかしながら、TFTの厚さは、ゲート及びドレイン、ソース電極を含め0.2μm〜1μmとなり凹凸があるので、これを避けて下部電極を形成する必要があり、画素中に非発光部分が生ずるのを避けることができない。透光性基板側より光を取り出す場合には、さらに走査電極線及び信号電極線も光を遮るため画素の開口率(実際に発光する部分が画素中に占める割合)が小さくなる。しかし、逆構成素子はTFTが設けられた基板と反対側から光を取り出すため、高い開口率を得ることができる。
【0014】
−陰極−
本発明では、陰極に低仕事関数の金属と高仕事関数の金属とを併用させるために、陰極と有機層との界面の酸化層形成が防止され、陰極から電子輸送層や発光層などの有機層へ効率よく電子を注入できる。このため本発明の発光素子は、低電圧駆動、及び高効率という効果を有する。
【0015】
また、低仕事関数の金属は酸化されやすく不安定であり、素子の劣化を引き起こす原因となりうるが、高仕事関数の金属と併用することになり安定化し、素子の耐久性が向上する。高仕事関数の金属は電子の拘束力が大きく、比較的酸化されにくく、低仕事関数の金属を、酸素や水分から保護(遮蔽)できる。本発明の効果である耐久性は、陰極の酸化防止(陰極の安定性が向上)に起因している。
【0016】
前記陰極は、低仕事関数の金属の少なくとも一層と、高仕事関数の金属の少なくとも一層との少なくとも二層で構成されるが、低仕事関数の金属の層と、高仕事関数の金属の層とで構成される2層のみの構造が好ましい。また具体的な層配置としては、有機層側に高仕事関数の金属層を配置し、基板側に低仕事関数の金属を配置することが好ましい。
【0017】
低仕事関数の金属(4.0eV未満である金属)としては、Ba、Ca、Ce、Cs、Er、Eu、Gd、Hf、K、La、Li、Mg、Na、Nd、Rb、Sc、Sm、Y、Yb、Znを利用でき、これらの中で好ましくは、Ca、Ce、Hf、Li、Mgであり、より好ましくはCa、Ce、Li、Mgである。これらの金属は一種単独で用いても二種以上を併用しても構わないが、一種単独で用いることが好ましい。二種以上併用するときの組成比は、特に限定されないが、適宜組成比の金属(合金)を使用できる。
【0018】
高仕事関数の金属(4.0eV以上5.5eV未満である金属)としては、Ag、Al、Au、Be、Bi、cd、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Hg、In、Ir、Mo、Mn、Nb、Ni、Pb、Re、Ru、Sb、Sn、Ta、Ti、V、W、Zrを用いることができ、これらの中で好ましくは、Ag、Al、Au、Sbであり、より好ましくはAg、Al、Auである。これらの金属は一種単独で用いても二種以上を併用しても構わないが、一種単独で用いることが好ましい。二種以上併用するときの組成比は、特に限定されないが、適宜組成比の金属(合金)を使用できる。
【0019】
本発明の陰極は、仕事関数が4.0eV未満である金属としてCa、Ce、Hf、Li、Mgの中から選ばれる少なくとも一つと、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属としてAg、Al、Au、Sbの中から選ばれる少なくとも一つとの組合せからなる陰極であることがよい。この組合せを採用することにより、前述した金属同士の組合せのなかでも、輝度が良く、低電圧駆動が可能で、耐久性に優れる発光素子が実現できる。低仕事関数の金属の層と、高仕事関数の金属の層との金属の組合せとして、Ca、Ce、Li、Mgと、Ag、Al、Auとの組合せが好ましい。組合せにおいて、各仕事関数の金属は一種のみで構成されることが好ましい。
【0020】
前記陰極の形成法は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から前記材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って前記基板上に形成することができる。例えば、前記陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その一種又は二種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
【0021】
なお、前記陰極のパタ−ニングは、フォトリソグラフィ−などによる化学的エッチングにより行ってもよいし、レ−ザ−などによる物理的エッチングにより行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法により行ってもよい。
【0022】
前記陰極は、前記発光積層体において、前記基板上に形成される。この場合、該陰極は、前記基板上の全部に形成されてもよく、その一部に形成されてもよい。また、前記陰極と前記有機層との間に前記アルカリ金属又は前記アルカリ土類金属のフッ化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで挿入してもよい。なお、該誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等により形成することができる。
【0023】
前記陰極の厚みとしては、前記材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μmであり、50nm〜1μmが好ましい。また陰極を二層化する場合は、低仕事関数の金属からなる層の膜厚:高仕事関数の金属からなる層の膜厚の比は1:1〜100:1であり、好ましくは5:1〜50:1である。
【0024】
前記陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、前記陰極の材料を1〜10nmの厚みに薄く製膜し、更に後述するITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
【0025】
−基板−
本発明で使用する基板の具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステルやポリスチレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−テルスルホン、ポリアリレ−ト、アリルジギリコ−ルカ−ボネ−ト、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。有機材料の場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
【0026】
前記基板の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、前記形状としては、板状である。前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
【0027】
また前記基板は、屈曲自在のフレキシブル基板を用いることもできる。例えば、ポリイミドフイルム等に微細なピッチで銅箔等を貼って配線を配した基板で、FPC(flexible printed circuit)や、これらのフレキシブル・テープにドライバーICを搭載したTCP(tape carrier package)、パッケージングしていない半導体チップを直接フレキシブル基板上に実装したCOF(chip on flexibule printed circuitry)などを用いることができる。
【0028】
前記基板には、その表面又は裏面(前記透明電極側)に透湿防止層(ガスバリア層)を設けることができる。前記透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物が好適に用いられる。該透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。前記熱可塑性基板には、さらに必要に応じて、ハ−ドコ−ト層、アンダ−コ−ト層などを設けてもよい。
【0029】
−陽極−
前記陽極としては、通常、前記有機層に正孔を供給する陽極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極の中から適宜選択することができる。
【0030】
前記陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられ、仕事関数が4.0eV以上の材料が好ましい。具体例としては、アンチモンやフッ素等をド−プした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の半導性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、前記半導性金属酸化物または金属化合物の分散物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられる。
【0031】
前記陽極は例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から前記材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って前記有機層上に形成することができる。例えば、前記陽極の材料として、ITOを選択する場合には、該陽極の形成は、直流あるいは高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレ−ティング法等に従って行うことができる。また前記陽極の材料として有機導電性化合物を選択する場合には湿式製膜法に従って行うことができる。中でも本発明においては発光素子の大面積化や、その生産性の点から湿式製膜法を用いることが好ましい。
【0032】
なお、前記陽極のパタ−ニングは、フォトリソグラフィ−などによる化学的エッチングにより行ってもよいし、レ−ザ−などによる物理的エッチングにより行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法により行ってもよい。
【0033】
前記陽極の厚みとしては、前記材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜50μmであり、50nm〜20μmが好ましい。
【0034】
前記陽極の抵抗値としては、10Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。
【0035】
前記陽極は、無色透明であっても、有色透明であってもよく、該陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。この透過率は、分光光度計を用いた公知の方法に従って測定することができる。
【0036】
−有機層−
本発明の有機層は、発光層を含む少なくとも一層の有機層からなり、有機化合物からなる層である。発光層とは、電荷の印加によりリン光を含む蛍光を発する有機化合物からなる層を意味する。本発明の有機層として、発光層と電極との間には必要に応じて、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層などを設けることができる。これらの層は、それぞれの独自の機能を有してもよいし、これらの複数の機能を兼ね備えてもよい。
【0037】
−−有機層の構成−−
前記有機層の前記発光素子における形成位置は、前述の通り前記陰極上に形成される。この場合、該有機層は、前記陰極の前面又は一面に形成される。具体的な層構成は、逆構成素子において前述した構成をとり得ることが好ましい。前記有機層の形状、大きさ、厚み等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0038】
−−発光層−−
本発明に用いられる発光層は、少なくとも一種の発光材からなり、必要に応じて正孔輸送材、電子輸送材、ホスト材を含んでも良い。 本発明に用いられる発光材としては特に限定されることはなく、蛍光発光性化合物または燐光発光性化合物であれば用いることができる。例えば蛍光発光性化合物としては、ベンゾオキサゾ−ル誘導体、ベンゾイミダゾ−ル誘導体、ベンゾチアゾ−ル誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。これらは一種もしくは二種以上を混合して用いることができる。
【0039】
燐光発光性化合物としては特に限定されることはないが、オルトメタル化金属錯体、又はポルフィリン金属錯体が好ましい。
【0040】
前記オルトメタル化金属錯体とは、例えば山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」150頁、232頁、裳華房社(1982年発行)やH.Yersin著「Photochemistry and Photophisics of Coodination Compounds」71〜77頁、135〜146頁、Springer−Verlag社(1987年発行)等に記載されている化合物群の総称である。該オルトメタル化金属錯体を含む前記有機層は、高輝度で発光効率に優れる点で有利である。
【0041】
前記オルトメタル化金属錯体を形成する配位子としては、種々のものがあり、上記文献にも記載されているが、その中でも好ましい配位子としては、2−フェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導体、2−フェニルキノリン誘導体等が挙げられる。これらの誘導体は必要に応じて置換基を有しても良い。
前記オルトメタル化金属錯体は、前記配位子のほかに、他の配位子を有していてもよい。
【0042】
本発明で用いるオルトメタル化金属錯体は Inorg.Chem. 1991年, 30号, 1685頁. ,同 1988年, 27号, 3464頁. ,同 1994年, 33号, 545頁. Inorg.Chim.Acta 1991年,181号, 245頁. J.Organomet.Chem. 1987年, 335号, 293頁.J.Am.Chem.Soc.  1985年, 107号, 1431頁. 等、種々の公知の手法で合成することができる。
前記オルトメタル化錯体の中でも、三重項励起子から発光する化合物が本発明においては発光効率向上の観点から好適に使用することができる。また、ポルフィリン金属錯体の中ではポルフィリン白金錯体が好ましい。前記燐光発光性の化合物は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、前記蛍光発光性化合物と燐光発光性化合物を同時に用いても良い。 本発明においては、発光輝度、発光効率の点から、前記燐光発光性化合物を用いることが好ましい。
【0043】
前記正孔輸送材としては、低分子正孔輸送材、高分子正孔輸送材いずれも用いることができ、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているもので有れば限定されることはなく、例えば以下の材料を挙げることができる。
【0044】
カルバゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダゾ−ル誘導体、ポリアリ−ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリ−ルアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾ−ル)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0045】
前記正孔輸送材の前記発光層における含有量としては0〜99.9質量%が好ましく、さらに好ましくは0〜80質量%である。
【0046】
前記電子輸送材としては電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているもので有れば制限されることはなく例えば以下の材料を挙げることができる。トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物を挙げることができる。
【0047】
前記電子輸送材の前記発光層における含有量としては0〜99.9質量%が好ましく、さらに好ましくは0〜80質量%である。
【0048】
前記ホスト化合物とは、その励起状態から前記蛍光発光性化合物または燐光発光性の化合物へエネルギ−移動が起こり、その結果、該蛍光発光性または燐光発光性の化合物を発光させる機能を有する化合物のことである。
【0049】
前記ホスト材としては励起子エネルギ−を発光材にエネルギ−移動できる化合物ならば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的にはカルバゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダゾ−ル誘導体、ポリアリ−ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリ−ルアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾ−ル)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。前記ホスト化合物は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0050】
前記ホスト化合物の前記発光層における含有量としては0〜99.9質量%が好ましく、さらに好ましくは0〜99.0質量%である。
【0051】
前記その他の成分としては、特に本発明においては発光層には必要に応じて、電気的に不活性なポリマ−バインダ−を用いることができる。
必要に応じて用いられる電気的に不活性なポリマ−バインダ−としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカ−ボネ−ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリブチルメタクリレ−ト、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロ−ス、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルアセタ−ル等を挙げることができる。前記発光層が前記ポリマ−バインダ−を含有していると、該発光層を湿式製膜法により容易にかつ大面積に塗布形成することができる点で有利である。
【0052】
−−他の有機層−−
本発明においては、必要に応じて他の有機層を設けてもよい。例えば透明電極と発光層の間に正孔注入層や正孔輸送層、発光層と背面電極との間に電子輸送層や電子注入層を設けてもよい。
【0053】
正孔輸送層、正孔注入層には、前記正孔輸送材が、電子輸送層、電子注入層には前記電子輸送材が好適に用いられる。
【0054】
−−有機層の形成−−
前記有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、ディッピング、スピンコ−ト法、ディップコ−ト法、キャスト法、ダイコ−ト法、ロ−ルコ−ト法、バ−コ−ト法、グラビアコ−ト法等の湿式製膜法いずれによっても好適に製膜することができる。
【0055】
なかでも、前記湿式製膜法による塗布形成の場合、前記有機層を容易に大面積化することができ、高輝度で発光効率に優れた発光素子が低コストで効率よく得られる点で有利である。なお、これらの製膜法の種類の選択は、該有機層の材料に応じて適宜おこなうことができる。
【0056】
前記湿式製膜法により製膜した場合は、製膜した後、適宜乾燥を行うことができ、該乾燥の条件としては特に制限はないが、塗布形成した層が損傷しない範囲の温度等を採用することができる。
【0057】
前記有機層を前記湿式製膜法で塗布形成する場合、該有機層には、バインダ−樹脂を添加することができる。この場合、該バインダ−樹脂としてはポリ塩化ビニル、ポリカ−ボネ−ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリブチルメタクリレ−ト、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロ−ス、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルアセタ−ルなどが挙げられる。これらは一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0058】
前記有機層を湿式製膜法により塗布形成する場合、該有機層の材料を溶解して塗布液を調整する際に用いられる溶剤としては、特に制限はなく、前記正孔輸送材、前記オルトメタル化錯体、前記ホスト材、前記ポリマ−バインダ−等の種類に応じて適宜選択でき、例えば、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、n−プロピルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン形容剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、炭酸ジエチル等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−テル系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。
【0059】
なお、前記塗布液における固形分量溶剤に対する固形分量としては、特に制限はなく、その粘度も湿式製膜方法に応じて任意に選択することができる。
【0060】
−その他の層−
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、保護層などが挙げられる。前記保護層としては、例えば、特開平7−85974号公報、同7−192866号公報、同8−22891号公報、同10−275682号公報、同10−106746号公報等に記載のものが好適に挙げられる。
【0061】
前記保護層は、前記発光積層体において、その最表面に、例えば、前記基材、前記陽極、前記有機層、及び前記陰極がこの順に積層される場合には、該陽極上に形成される。
【0062】
前記保護層の形状、大きさ、厚み等については、適宜選択することができ、その材料としては、水分や酸素等の発光素子を劣化させ得るものを該発光素子内に侵入乃至透過させるのを抑制する機能を有していれば特に制限はなく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウム等が挙げられる。
【0063】
前記保護層の形成方法としては、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子センエピタキシ法、クラスタ−イオンビ−ム法、イオンプレ−ティング法、プラズマ重合法、プラズマCVD法、レ−ザ−CVD法、熱CVD法、コ−ティング法などが挙げられる。
【0064】
更に、本発明においては、前記各層への水分や酸素の侵入を防止する目的で、封止層を設けるのも好ましい。前記封止層の材料としては、例えば、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマ−とを含む共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリイミド、ポリユリア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン及びジクロロジフルオロエチレンから選択される2種以上の共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Tl、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、パ−フルオロアルカン、パ−フルオロアミン、パ−フルオロエ−テル等の液状フッ素化炭素、液状フッ素化炭素に水分や酸素を吸着する吸着剤を分散させたもの、などが挙げられる。
【0065】
さらに本発明においては、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤または不活性液体を設けることができる。水分吸収剤としては、特に限定されることはないが例えば酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラ−シ−ブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パ−フルオロアルカンやパ−フルオロアミン、パ−フルオロエ−テル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコ−ンオイル類が挙げられる。
【0066】
本発明の発光素子は、前記陽極と前記陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜40ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
【0067】
本発明の発光素子の駆動については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号、米国特許5828429号、同6023308号、日本特許第2784615号、等に記載の方法を利用することができる。
【0068】
本発明の発光素子の用途として、フルカラ−ディスプレイ、バックライト、照明光源等の面光源や、プリンタ−等の光源アレイなどに有効に利用でき、また高い耐久性と高い発光輝度を併せ持ち、特に有機電界発光素子(EL素子)に好適に利用できる発光素子として提供できる。
【0069】
【実施例】
本発明を以下の実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0070】
(実施例1)
25mm角のガラス基板上にステンレススチール製のシャドーマスクを用いて、真空蒸着法により所定のパターンに陰極を形成した。陰極は圧力約0.1mPaの減圧雰囲気中で、低仕事関数の金属としてCeを0.3μmの膜厚で蒸着し、更にその上に高仕事関数の金属としてAlを0.01μmの膜厚で蒸着した。更に誘電体層として、LiFを陰極と同パターンで膜厚3nmとなるように蒸着した。この上に電子輸送材として下記化合物を1nm/秒の速度で蒸着して膜厚0.03μmの電子輸送層を設けた。
【0071】
【化1】
Figure 2004111324
【0072】
その上に、ポリビニルカルバゾ−ル/トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体=40/1(質量比)のジクロロエタン溶液を用いて、スピンコ−タ−で塗布し、0.1μmの発光層を作成した。更にその上に、正孔輸送層として、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジジンを真空蒸着法にて1nm/秒の速度で0.04μm設けた。
【0073】
さらにその上にIn含有率が95質量%であるITOタ−ゲットを用いDCマグネトロンスパッタリング(条件:基板温度100℃、酸素圧1×10−3Pa)により、膜厚0.2μmのITO薄膜(透明陽極)を形成した。ITO薄膜の表面抵抗は10Ω/□であった。前記透明陽極及び前記陰極より、それぞれアルミニウムのリ−ド線を結線し、発光積層体を形成した。これを、アルゴンガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ガラス製の封止容器および紫外線硬化型の接着剤(XNR5493T、長瀬チバ製)を用いて封止し、本発明の発光素子101を得た。
【0074】
該発光素子101を用いて、以下の方法で評価した。東洋テクニカ製ソ−スメジャ−ユニット2400型を用いて、直流電圧を有機EL素子に印加し発光させた。その時の最高輝度をLmax、Lmaxが得られた時の電圧をVmaxとした。さらに200cd/m時の発光効率を外部量子効率(η200)として表1に示した。また、この発光素子を初期輝度200cd/mで連続発光させ、輝度が半分になる時間(t1/2)を測定した。結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
Figure 2004111324
【0076】
(実施例2)〜(実施例10)
陰極の構成材料を表1に示した通りにする以外は、実施例1と同様に発光素子102〜110を作成し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0077】
(比較例1)〜(比較例2)
陰極の構成材料を表1に示した通りにする以外は、実施例1と同様に発光素子111〜112を作成し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0078】
表1において、本発明の、陰極の仕事関数を規定した二層構造を有する発光素子は、比較例の単層の陰極から構成される発光素子111、112より、極めて高輝度で、低電圧駆動で、かつ発光効率の発光素子であることが分かる。
【0079】
【発明の効果】
本発明によると、面光源として有効に利用でき、高輝度で、低電圧駆動が可能で、かつ発光効率が極めて高い発光素子が提供できる。さらに耐久性にも優れる発光素子を提供できる。

Claims (6)

  1. 基板上に、陰極、発光層を含む少なくとも1層の有機層、及び陽極をこの順に有する発光素子であって、前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属の少なくとも一種から形成される少なくとも一層と、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属の少なくとも一種から形成される少なくとも一層とを有する発光素子。
  2. 前記仕事関数が4.0eV未満である金属の少なくとも一種から形成される少なくとも一層が、該基板側に位置し、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属の少なくとも一種から形成される少なくとも一層が、該有機層側に位置する請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属の少なくとも一種から形成される一層と、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属の少なくとも一種から形成される一層とを有する請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属が、Ca、Ce、Er、Hf、K、Li、Mg、Nd、Sm、Ybの中から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記陰極が、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属が、Ag、Al、Au、Cu、Fe、In、Ni、Ru、Sb、Sn、Tiの中から選ばれる少なくとも一つである請求項1乃至4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記陰極が、仕事関数が4.0eV未満である金属としてCa、Ce、Hf、Li、Mgの中から選ばれる少なくとも一つと、仕事関数が4.0eV以上5.5eV未満である金属としてAg、Al、Au、Sbの中から選ばれる少なくとも一つとの組合せからなる陰極である請求項1乃至5のいずれかに記載の発光素子。
JP2002275461A 2002-09-20 2002-09-20 発光素子 Pending JP2004111324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275461A JP2004111324A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275461A JP2004111324A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111324A true JP2004111324A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32271654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275461A Pending JP2004111324A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004111324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157639A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 独立行政法人物質・材料研究機構 有機el素子及びその製造方法
WO2014162934A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 光学装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124679A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Ibm Japan Ltd エレクトロ・ルミネッセンス装置
JPH0935871A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1083889A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JPH10208882A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH11162653A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124679A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Ibm Japan Ltd エレクトロ・ルミネッセンス装置
JPH0935871A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1083889A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JPH10208882A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH11162653A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157639A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 独立行政法人物質・材料研究機構 有機el素子及びその製造方法
JPWO2014157639A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機el素子及びその製造方法
WO2014162934A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 光学装置
JPWO2014162934A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 パイオニア株式会社 光学装置
US9825248B2 (en) 2013-04-01 2017-11-21 Pioneer Corporation Optical device
US10008686B2 (en) 2013-04-01 2018-06-26 Pioneer Corporation Optical device
US10249840B2 (en) 2013-04-01 2019-04-02 Pioneer Corporation Optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942017B2 (ja) 発光素子
JP4382961B2 (ja) 発光素子
JP4010845B2 (ja) 発光素子
JP4048521B2 (ja) 発光素子
JP2931229B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4112800B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2002203679A (ja) 発光素子
JP2004079301A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2006048946A (ja) 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP2004296219A (ja) 発光素子
JP2004055333A (ja) 発光素子用塗布液及び発光素子の製造方法
JP5568224B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4578642B2 (ja) 有機発光素子
JP2004103401A (ja) 素子および該素子の製造方法
JP2003133080A (ja) 発光素子
JP2002246184A (ja) 発光素子
JP4187149B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
JP2002246172A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2008235193A (ja) 有機電界発光素子
JP2005100767A (ja) 有機電界発光素子
KR20060085623A (ko) 유기 전기 발광 소자
JP4307793B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2004111324A (ja) 発光素子
JP2007103093A (ja) 有機電界発光素子
JP4119084B2 (ja) 発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319