JPWO2017094351A1 - 気流制御システム - Google Patents

気流制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094351A1
JPWO2017094351A1 JP2017553682A JP2017553682A JPWO2017094351A1 JP WO2017094351 A1 JPWO2017094351 A1 JP WO2017094351A1 JP 2017553682 A JP2017553682 A JP 2017553682A JP 2017553682 A JP2017553682 A JP 2017553682A JP WO2017094351 A1 JPWO2017094351 A1 JP WO2017094351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
port
exhaust
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414344B2 (ja
Inventor
裕之 坂根
裕之 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017094351A1 publication Critical patent/JPWO2017094351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414344B2 publication Critical patent/JP6414344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/16Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated by direct contact with the plant, e.g. air-cooled motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/248Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

気流制御システムは、形成部(40)と、外気導入ドア(12)と、排気制御部(S130)と、を備える。形成部は、車室内に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジン(3)を収納するエンジンコンパートメント(2)と前記車室内との間を連通する前側連通口(41)を形成する。外気導入ドアは、車室外から空気流を前記車室内に導入する外気導入口(11a)を開閉する。排気制御部は、前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、車両の走行に伴って前記外気導入口を介して前記車室外から前記車室内に導入された空気流を前記前側連通口を通して前記車室内から前記エンジンコンパートメント内に吹き出させる。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年12月2日に出願された日本特許出願番号2015−235906号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、気流制御システムに関するものである。
従来、ラジエータと室外熱交換器とをダクトにて連通し、ダクト内の送風機によってダクト内に空気流を発生させる空調装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
ラジエータは、走行用エンジン等の排熱を放熱する熱交換器である。室外熱交換器は、コンプレッサ、絞り弁、室内熱交換器等とともに、車室内を空調する空調装置用冷凍サイクル装置を構成する。室外熱交換器は、ラジエータに対して車両進行方向前側に配置されている。
ダクトには、後側開口部、および前側給気口が設けられている。前側給気口は、室外熱交換器に対して車両進行方向前側に配置されている。後側開口部は、ラジエータに対して車両進行方向後側に配置されて、走行用エンジン等を収納するエンジンコンパートメント内に開口されている。
室内熱交換器が車室内の空気を冷却する冷房時には、室外熱交換器が空気流に放熱する放熱器として機能する。送風機が前側給気口を通してダクト内に空気流を吸い込んで後側開口部側に流通させる。このため、ダクト内の空気流は、室外熱交換器、送風機、およびラジエータを通過して後側開口部から走行用エンジン側に流れる。これにより、走行用エンジンを冷却することができる。
特開平11−198637号公報
上記自動車用空調装置では、冷房時には、上述の如く、ダクト内の空気流が室外熱交換器を通過する際に室外熱交換器が空気流に放熱するため、室外熱交換器からラジエータ側に温風が流れる。このため、室外熱交換器から吹き出される温風によってラジエータを冷却することが必要になる。したがって、ラジエータを冷却する能力を確保するには、室外熱交換器から空気流に放熱する熱量を制限することが必要になる。このため、室内熱交換器によって車室内を冷却する冷房能力を制限することが必要になる。
本開示は、エンジンコンパートメントが車室内に対して車両進行方向前側に配置される車両に適用される気流制御システムにおいて、車室内の冷房能力を低下させずにエンジンコンパートメント内の温度環境を良好にすることを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、気流制御システムは、車室内に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジンを収納するエンジンコンパートメントと車室内との間を連通する前側連通口を形成する形成部と、
車室外から空気流を車室内に導入する外気導入口を開閉する外気導入ドアと、
外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、車両の走行に伴って外気導入口を介して車室外から車室内に導入された空気流を前側連通口を通して車室内からエンジンコンパートメント内に吹き出させる排気制御部と、を備える。
これによれば、車両の走行に伴って外気導入口を介して車室外から車室内に導入された空気流を前側連通口を通して車室内からエンジンコンパートメント内に吹き出す。このため、車室内からエンジンコンパートメント内に空気流を流すための大きな送風能力の送風機を必要としない。これに加えて、車室内からエンジンコンパートメント内に空気流を流すために、室外熱交換器から吹き出される温風によってラジエータを冷却する構造になっていないため、車室内の冷房を低下させる構造になっていない。
以上により、車室内の冷房を低下させることなく、さらに大きな送風能力の送風機を必要とすることなく、エンジンコンパートメント内の温度環境を良好にすることができる。
第1実施形態における気流制御システムの全体構成を示す図である。 図1の室内空調ユニットの構造の詳細を示す図である。 第1実施形態における気流制御システムの電気的構成を示す図である。 図3中の制御ECUの気流制御処理を示すフローチャートである。 図4Aの連通口差圧制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第1変形例における気流制御システムの全体構成を示す図である。 第2実施形態における気流制御システムの全体構成を示す図である。 第2実施形態における連通口差圧制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における気流制御システムの全体構成を示す図である。 第3実施形態における気流制御システムの電気的構成を示す図である。 第3実施形態における制御ECUの気流制御処理を示すフローチャートである。 図10A中の連通口差圧制御処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における気流制御システムの全体構成を示す図である。 第4実施形態における連通口差圧制御処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における連通口差圧制御処理において車両速度と電動ファンの回転速度との関係を示すマップである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態における自動車用の気流制御システム1の全体構成を示す図である。
気流制御システム1は、車両の走行に伴って車室内に導入される車両走行風を利用して、車両のエンジンコンパートメント2内の温度環境を良好にするものである。
本実施形態のエンジンコンパートメント2は、走行用エンジン3を収納する空間であって、車両のうち車室内5に対して車両進行方向前側に位置する。走行用エンジン3は、車両の駆動輪に回転力を与える内燃機関である。
車両のエンジンコンパートメント2の天地方向上側には、エンジンコンパートメント2の天地方向上側を覆うように形成されているエンジンフード6が配置されている。エンジンコンパートメント2の天地方向下側には、エンジンコンパートメント2の天地方向下側を覆うように形成されているアンダーカバー7が配置されている。
気流制御システム1は、図1および図2に示すように、室内空調ユニット10、前側ダクト20、および前側排気ドア30を備える。
室内空調ユニット10は、車室内の車両進行方向前側に配置されている。室内空調ユニット10は、図2に示すように、空調ケーシング11、内外気切替ドア12、電動ファン13、エバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16を備える。
空調ケーシング11は、外気導入口11a、内気導入口11b、および前側吹出開口部11cを備える。外気導入口11aは、カウルエリア8を通して車両外側に連通している。カウルエリア8は、フロントガラス9および車室内5とエンジンコンパートメント2との間に配置されて、車両外側である天地方向上側に連通している。内外気切替ドア12は、外気導入口11aを開閉する外気導入ドアである。空調ケーシング11の内気導入口11bは、前側ダクト20の内気排出口21に連通している。
前側吹出開口部11cは、前側空間5aに向けて開口している。前側空間5aは、車室内5のうち車両進行方向前側に位置する空間である。なお、実際の前側吹出開口部11cとしては、周知のフェイス吹出開口部、フット吹出開口部、デフロスタ吹出開口部等が用いられるが、その説明および図示を省略する。
電動ファン13は、遠心ファン13aおよびその遠心ファン13aを駆動する電動モータ13bとから構成されている送風機である。電動ファン13は、外気導入口11aおよび内気導入口11bのうち少なくとも一方からの空気流を空調ケーシング11内に導入する。
エバポレータ14は、空調ケーシング11内に配置されている。エバポレータ14は、圧縮機等とともに冷媒を循環させる蒸気圧縮式冷凍サイクルを構成して、電動ファン13から送風される空気流を冷媒により冷却する冷却用熱交換器である。
ヒータコア15は、空調ケーシング11のうちエバポレータ14に対して空気流れ下流側に配置されている。ヒータコア15は、エバポレータ14から吹き出される冷風を温水であるエンジン冷却水により加熱する加熱用熱交換器である。
空調ケーシング11のうちヒータコア15に対して側方には、バイパス通路11dが設けられている。バイパス通路11dは、エバポレータ14から吹き出される冷風をヒータコア15をバイパスして前側吹出開口部11c側に流すための通路である。
エアミックスドア16は、空調ケーシング11内に配置されて、回転自在に支持されている。エアミックスドア16は、その回転により、ヒータコア15の開口面積とバイパス通路11dの開口面積との比率を調整する。このことにより、エバポレータ14から吹き出される冷風量のうちヒータコア15に流入する冷風量とバイパス通路11dに流入する冷風量との比率を調整して、前側吹出開口部11cから車室内5に吹き出される空気温度を調整する。
前側ダクト20は、空調ケーシング11に隣接して配置されて、内気排出口21、内気導入口22、および前側排気口23を形成している。内気導入口22は吸入口である。内気導入口22は、車両進行方向後側(すなわち、車室内5側)に向けて開口している。前側排気口23は、ファイヤーウォール40の前側連通口41に連通している。ファイヤーウォール40は形成部に対応する。前側連通口41は、車室内5とエンジンコンパートメント2との間を連通している。ファイヤーウォール40は、車室内5とエンジンコンパートメント2との間に形成されている隔壁である。
前側連通口41は、前側排気口7aに対して天地方向上側に配置されている。前側排気口7aは、アンダーカバー7に対して車両進行方向後側に配置されている。前側排気口7aは、エンジンコンパートメント2と車両下側である車両外側との間を連通している。
本実施形態の前側連通口41は、エンジンコンパートメント2内のエキゾーストマニホールド3aに向けて開口されている。エキゾーストマニホールド3aは、走行用エンジン3における複数の排気流路を1つにまとめる多岐管である。エキゾーストマニホールド3aは、走行用エンジン3に対して車両進行方向後側に配置されている。
前側排気ドア30は、前側ダクト20内に配置されて、前側ダクト20に対して回転自在に支持されている。前側排気ドア30は、前側排気口23および内気排出口21のうち一方を閉じて他方を開けるドアである。
本実施形態では、前側排気ドア30が前側排気口23を開けることにより前側連通口41を開ける。前側排気ドア30が前側排気口23を閉じることにより前側連通口41を閉じる。
次に、本実施形態の気流制御システム1の電気的構成について、図3を参照して説明する。
気流制御システム1は、制御ECU50を備える。制御ECU50は、マイクロコンピュータ、メモリ等から構成されている電子制御装置である。制御ECU50は、メモリに予め記憶されたコンピュータプログラムにしたがって、気流制御処理を実行する。このメモリは、非遷移的実体的記憶媒体である。
気流制御処理は、車室内5を空調するとともに、車室内5からエキゾーストマニホールド3aに空気流を吹き出してエキゾーストマニホールド3a内およびエキゾーストマニホールド3a周辺の温度環境を良好にするための処理である。
制御ECU50は、気流制御処理を実行する際にセンサ60、61、62、63、64の出力信号やスイッチパネル65の出力信号に基づいて電動モータ51、52、53、13bを制御する。
電動モータ51は、内外気切替ドア12を回転駆動する。電動モータ52は、エアミックスドア16を回転駆動する。電動モータ53は、前側排気ドア30を回転駆動する。
センサ60は、車室内空気温度Trを検出するセンサである。センサ61は、車室外空気温度Tamを検出するセンサである。センサ62は、エンジン冷却水温度Twを検出するセンサである。センサ63は、車室外空気に含まれる炭化水素ガスや一酸化炭素の濃度を検出するガスセンサである。センサ64は、車室外空気に含まれる窒素酸化物ガスの濃度を検出するガスセンサである。
スイッチパネル65は、車室内5の希望温度である設定温度Tsetを設定するための温度設定スイッチや内外気導入モードを設定するための内外気切替スイッチ等から構成されている。
次に、本実施形態の気流制御システム1の作動について説明する。
制御ECU50は、図4A、図4Bのフローチャートにしたがって、気流制御処理を実行する。
まず、制御ECU50は、図4AのステップS100において、外気導入モードおよび内気循環モードのうちいずれのモードが内外気導入モードとして設定されているかを判定する。外気導入モードは、空調ケーシング11に車室外からの空気流を導入するモードである。内気循環モードは、空調ケーシング11に車室内のうち座席側からの空気流を導入するモードである。
例えば、乗員がスイッチパネル65の内外気切替スイッチを操作して内気循環モードが設定されている場合には、制御ECU50は、ステップS100において、内気循環モードが内外気導入モードとして設定されていると判定する。この場合制御ECU50は、次のステップS110に移行して内気循環モードを実行する。
具体的には、電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して外気導入口11aを閉じる。それと共に、電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御して前側排気口23を閉じて内気排出口21を開ける。
次に、ステップS120に移行して車室内空調制御処理を実行する。具体的には、電動モータ52を介してエアミックスドア16を回転駆動する。エアミックスドア16の開度は、必要吹き出し温度TAO等に基づいて設定される。必要吹き出し温度TAOは、車室内空気温度Trを設定温度Tsetに近づけるために前側吹出開口部11cから車室内に吹き出すことが必要になる空気温度である。さらに、制御ECU50は、電動ファン13の電動モータ13bを制御して遠心ファン13aを回転させる。
このため、遠心ファン13aは、内気排出口21を介して前側ダクト20内から空気流を導入して、この導入した空気流をエバポレータ14側に吹き出す。この吹き出された空気流はエバポレータ14により冷却される。このため、エバポレータ14から冷風が吹き出される。
エバポレータ14から吹き出される冷風のうちヒータコア15に流れた冷風は加熱されてヒータコア15から温風として前側吹出開口部11c側に吹き出される。エバポレータ14から吹き出される冷風のうちバイパス通路11dに流れる冷風は、冷風のまま前側吹出開口部11c側に吹き出される。ヒータコア15から吹き出される温風とバイパス通路11dを通過した冷風とが混合されて前側吹出開口部11cから車室内5に吹き出される。
ここで、エアミックスドア16は、その開度によって、ヒータコア15に流入する冷風量とバイパス通路11dに流入する冷風量との比率を調整して前側吹出開口部11cから車室内5に吹き出される空気温度を調整する。
その後、制御ECU50は、ステップS100に戻り、内気循環モードが内外気導入モードとして設定されていると判定すると、次のステップS110に移行して内気循環モードを実行する。その後ステップS120において車室内空調制御処理を実行する。このため、制御ECU50は、内気循環モードが内外気導入モードとして設定されているとステップS100で判定する限り、ステップS110における内気循環モードの実行処理およびステップS120における車室内空調制御処理を繰り返し実行する。
その後、乗員がスイッチパネル65の内外気切替スイッチを操作して外気導入モードが設定されると、制御ECU50は、ステップS100において、外気導入モードが内外気導入モードとして設定されていると判定する。この場合制御ECU50は、次のステップS130に移行して、排気制御部として連通口差圧制御処理を実行する。
具体的には、図4BのステップS131において、電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して外気導入口11aを開ける。これに加えて、電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御して内気排出口21を閉じて前側排気口23を開けることにより、前側連通口41を開ける。
その後、次のステップS120に移行して、上述と同様に、車室内空調制御処理を実行する。この場合、遠心ファン13aは、車室外からの空気流をカウルエリア8および外気導入口11aを通して空調ケーシング11内に導入してエバポレータ14側に吹き出す。
このため、外気導入口11aを通して導入される空気流は、エバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16によって外気の温度が調整されて前側吹出開口部11cから車室内に吹き出される。
ここで、車両の車両進行方向前側に進行しているときには、カウルエリア8の気圧が前側排気口7aの天地方向下側の気圧よりも高くなる。このとき、カウルエリア8の気圧は、車室内5の気圧に比べて高くなる。
このため、車両の走行に伴ってカウルエリア8からの空気流が外気導入口11aを通して空調ケーシング11に導入されて前側吹出開口部11cから車室内5に向けて流れる。すなわち、空気流が矢印Yaの如く発生する。
つまり、車両の車両進行方向前側に進行しているときには、車両の停止時に比べて、カウルエリア8からの空気流が外気導入口11aおよび空調ケーシング11を通して車室内5に向けて流れる空気流が増大する。
これに伴い、車室内5からの空気流が内気導入口22を通して前側ダクト20に流入する。この流入された空気流は、前側排気口23から前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内のエキゾーストマニホールド3a側に吹き出される。この吹き出された空気流はエキゾーストマニホールド3a付近を通過して前側排気口7aから車両下側に排気される。
以上説明した本実施形態によれば、気流制御システム1は、車室内5に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジン3を収納するエンジンコンパートメント2と車室内5との間を連通する前側連通口41を形成する車両に適用される。
気流制御システム1は、車室外から空気流を車室内5に導入する外気導入口11aを開閉する内外気切替ドア12を備える。制御ECU50は、外気導入口11aを開けるように電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して、電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御して空調ケーシング11の前側排気口23を開けることにより、ファイヤーウォール40の前側連通口41を開ける。
これにより、内外気切替ドア12が外気導入口11aを開けた状態で、車両の走行に伴って外気導入口11aを介して車室外から車室内5に導入された空気流を自動的に前側連通口41を通して車室内5からエンジンコンパートメント2内のエキゾーストマニホールド3a付近に吹き出すことができる。
したがって、エキゾーストマニホールド3aの排熱をエンジンコンパートメント2から外側に排出することができる。よって、エンジンコンパートメント2内の温度を低下させることができる。
本実施形態では、室外熱交換器から吹き出される温風によってラジエータを冷却する構造になっていないため、車室内の冷房を低下させる構造になっていない。
一方、特許文献1では、冷凍サイクルは、四方弁、室内熱交換器、絞り弁、室外熱交換器等を備え、冷暖房切り替え可能に構成されている。ダクトのうち室外熱交換器に対して車両進行方向後側には、前側排気口が設けられている。ダクト内には、前側給気口および前側排気口のうち一方を開けて他方を閉じるダンパが配置されている。
室内熱交換器が車室内の空気を加熱する暖房時には、ダンパが前側給気口を閉じて前側排気口を開ける。送風機は、走行用エンジン側から後側開口部を通してダクト内に吸い込んだ空気流を前側排気口側に流通させる。このため、走行用エンジン側からの空気流は、ラジエータ、送風機、室外熱交換器、および前側排気口を通して車両外側に流れる。これにより、走行用エンジンの排熱を前側排気口を通して車両外側に排出することができる。この際に、室外熱交換器は、ラジエータを通過した空気流から吸熱する。この室外熱交換器で吸熱された熱は、車室内の暖房に利用されることになる。
しかし、暖房時には、ラジエータ、室外熱交換器等による圧力損失に抗して走行用エンジン側からの空気流を前側排気口側に送風させる大きな送風能力を備える送風機を必要とする。
これに対して、本実施形態では、車両の走行に伴って外気導入口11aを介して車室外から車室内5に導入された空気流を前側連通口41を通して車室内5からエンジンコンパートメント2内のエキゾーストマニホールド3a付近に吹き出す。このため、電動ファン13において、大きな送風能力を必要としない。
以上により、車室内の冷房を低下させることなく、さらに電動ファン13において大きな送風能力を必要とすることなく、エンジンコンパートメント2内の温度環境を良好にすることができる。
本実施形態では、内外気切替ドア12が外気導入口11aを閉じた状態で、前側排気ドア30によって前側連通口41が閉じられている。これにより、内外気切替ドア12が外気導入口11aを閉じた状態で、車室内5とエンジンコンパートメント2の間で空気流が流通することを未然に防ぐことができる。
本実施形態では、前側排気ドア30は、内気排出口21および前側連通口41の一方を開けて他方を閉じる。このため、内気排出口21および前側連通口41を開閉する構造を簡素化することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
上記第1実施形態では、空調ケーシング11と前側ダクト20とを独立して設けた例について説明した。これに代えて、空調ケーシング11と前側ダクト20とを一体化したものを用いる第1変形例について説明する。
図5に第1変形例の室内空調ユニット10および前側ダクト20を示す。
前側ダクト20は、空調ケーシング11に繋がっており、前側ダクト20は、空調ケーシング11の一部を構成している。
(第2実施形態)
本第2実施形態では、図6、図7を用いて、上記第1実施形態において、ドラフタ100を開閉する後側排気ドア101を追加した例について説明する。
図6に本実施形態の気流制御システム1の概略図を示す。
ドラフタ100は、車室内5のうち前記前側連通口41に対する車両進行方向後側空間と車室外との間を連通する。具体的には、ドラフタ100は、トランクルーム5cと車両の下側である車両外側との間を連通する後側連通口である。トランクルーム5cは、車室内5のうち最後部座席に対して車両進行方向後側に位置する空間である。
後側排気ドア101は、トランクルーム5c内にて車体に対して回転自在に支持されている。後側排気ドア101は、ドラフタ100を開閉する。後側排気ドア101は、電動モータ54によって回転駆動される。電動モータ54は、制御ECU50によって制御される。
次に、本実施形態の制御ECU50の気流制御処理について説明する。
本実施形態の気流制御処理と上記第1実施形態の気流制御処理とは、ステップS130の連通口差圧制御処理が相違する。そこで、以下、本実施形態の連通口差圧制御処理について説明する。
まず、制御ECU50は、ステップS131において、電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して外気導入口11aを開ける。それと共に制御ECU50は、電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御して前側排気口23を開けて内気排出口21を閉じる。
次に、ステップS132において、制御ECU50は、電動モータ54を介して後側排気ドア101を制御してドラフタ100を閉じる。
また、制御ECU50は、ステップS100において内気循環モードが内外気導入モードとして設定されていると判定したときには、電動モータ54を介して後側排気ドア101を制御してドラフタ100を開ける。
なお、本実施形態の気流制御処理のうち連通口差圧制御処理以外の処理は、上記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明した本実施形態では、制御ECU50は、連通口差圧制御処理を実行することにより、内外気切替ドア12によって外気導入口11aを開け、かつ前側排気ドア30によって前側排気口23を開けて内気排出口21を閉じる。それてと共に制御ECU50は、後側排気ドア101によってドラフタ100を閉じる。このため、車室内5から矢印Ycの如く空気流がドラフタ100を通して車両外側に流れることを抑制することができる。したがって、車室内5からの前側ダクト20を通してエンジンコンパートメント2に吹き出される空気量を増大させることができる。
(第3実施形態)
本第3実施形態では、上記第1、第2実施形態の室内空調ユニット10に、車室内5の後側空間5bに空調風を吹き出す後席ダクト70を追加した例について説明する。
図8に本実施形態の気流制御システム1の概略図を示し、図9に本実施形態の気流制御システム1の電気的構成を示す。
本実施形態の後席ダクト70は、前側開口部71および後側開口部72を備える。後側空間5bは、車室内5のうち車両進行方向後側に位置する空間である。前側開口部71は、前側ダクト20の内気導入口22と空調ケーシング11の後側吹出開口部11eとに接続されている。後側開口部72は、車室内5のうち前側吹出開口部11cに対して車両進行方向後側に開口されている。具体的には、後側開口部72は、後側空間5bに開口されている。
後側吹出開口部11eは、空調ケーシング11において前側吹出開口部11cに対して独立して設けられている。後側吹出開口部11eは、前側吹出開口部11cと同様、エバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16によって空気温度が調整された空気流を車室内に吹き出す。
本実施形形態では、前側ダクト20の内気導入口22と空調ケーシング11の後側吹出開口部11eとのうち一方を開けて他方を閉じるための風向切替ドア73が設けられている。風向切替ドア73は、後席ダクト70に対して回転自在に支持されている。風向切替ドア73は、電動モータ55によって回転駆動される。電動モータ55は、制御ECU50によって制御される。内外気切替ドア12は、外気導入口11aおよび内気導入口11bのうち一方を開けて他方を閉じる。
これに加えて、本実施形態のスイッチパネル65には、空調するべき空調ゾーンを設定するためのスイッチが設けられている。
次に、本実施形態の気流制御システム1の作動について説明する。
制御ECU50は、図10A、図10Bのフローチャートにしたがって、気流制御処理を実行する。
まず、制御ECU50は、図10AのステップS100において、内気循環モードが内外気導入モードとして設定されていると判定されると、次のステップS110Aに移行して内気循環モードを実行する。
具体的には、電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して外気導入口11aを閉じて内気導入口11bを開ける。
ここで、スイッチパネル65が乗員によって操作されて車室内5全体を空調するべき空調ゾーンとするモード(以下、全席モードという)が設定されている場合について説明する。この場合は、制御ECU50が電動モータ55を介して風向切替ドア73を制御して前側ダクト20の内気導入口22を閉じて空調ケーシング11の後側吹出開口部11eを開ける。
一方、スイッチパネル65の空調モードスイッチが乗員によって操作されて車室内5のうち前側空間5aのみを空調ゾーンとするモード(以下、前席モードという)が設定されている場合について説明する。この場合、制御ECU50が電動モータ55を介して風向切替ドア73を制御する。これにより、前側ダクト20の内気導入口22が開いて空調ケーシング11の後側吹出開口部11eが閉じる。
次に、制御ECU50は、ステップS120に移行して、上記第1実施形態と同様に、車室内空調制御処理を実行する。
全席モードが設定されている場合には、内気導入口11bを介して車室内5から導入された空気流がエバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16によって温度調整されて後側吹出開口部11eと前側吹出開口部11cとから吹き出される。
このとき、前側吹出開口部11cからの空気流は前側空間5aに吹き出される。それと共に、後側吹出開口部11eから空気流が後席ダクト70を通して後側空間5bに吹き出される。このため、前側空間5aおよび後側空間5bがそれぞれ空調される。
前席モードが設定されている場合には、内気導入口11bを介して車室内5から導入された空気流がエバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16によって温度調整されて前側吹出開口部11cから吹き出される。このため、前側空間5aが空調される。
次に、乗員がスイッチパネル65の内外気切替スイッチを操作して外気導入モードが設定されると、制御ECU50は、ステップS100において、外気導入モードが内外気導入モードとして設定されていると判定する。すると制御ECU50は、次のステップS140において、前席モードが設定されているか否かを判定する。
このとき、制御ECU50は、前席モードが設定されているとしてステップS140においてYESと判定すると、ステップS130の連通口差圧制御処理を実行する。
具体的には、ステップS133で、電動モータ55を介して風向切替ドア73を制御して前側ダクト20の内気導入口22を開けて空調ケーシング11の後側吹出開口部11eを閉じる。これにより、前側ダクト20の内気導入口22と後席ダクト70の前側開口部71とが接続される。
さらに、ステップS131で、電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して外気導入口11aを開けて内気導入口11bを閉じる。さらに、電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御して前側排気口23を開ける。このため、ファイヤーウォール40の前側連通口41が開けられる。
これに加えて、ステップS132で、電動モータ54を介して後側排気ドア101を制御してドラフタ100を閉じる。
その後、ステップS120に進んで、車室内空調制御処理を実行する。この場合、カウルエリア8および内気導入口11bを介して空調ケーシング11内に導入された空気流がエバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16によって温度調整されて前側吹出開口部11cから吹き出される。
ここで、車両の車両進行方向前側に進行しているときには、車両の走行に伴ってカウルエリア8から外気導入口11aを通して空調ケーシング11に導入されて前側吹出開口部11cから車室内5の前座席側に向けて流れる空気流が発生する。
これに伴い、後側空間5bから後側開口部72を介して後席ダクト70内に空気流が流れる。この後席ダクト70に流れ込んだ空気流は、前側ダクト20、前側排気口23、および前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内のエキゾーストマニホールド3aに吹き出される。この吹き出された空気流はエキゾーストマニホールド3a付近を通過して前側排気口7aから車両下側に排気される。
また、制御ECU50は、上記ステップS140において、全席モードが設定されているときには、NOと判定する。これに伴い、ステップS141の全席モード・外気導入制御処理を実行する。
具体的には、電動モータ55を介して風向切替ドア73を制御して前側ダクト20の内気導入口22を閉じて空調ケーシング11の後側吹出開口部11eを開ける。これにより、前側ダクト20の内気導入口22と後席ダクト70の前側開口部71とが接続される。
さらに、電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御して外気導入口11aを開けて内気導入口11bを閉じる。これに加えて、電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御して前側排気口23を閉じる。これに加えて、電動モータ54を介して後側排気ドア101を制御してドラフタ100を開ける。
その後、次のステップS120に移行して、上述と同様に、車室内空調制御処理を実行する。この場合、遠心ファン13aは、車室外からの空気流をカウルエリア8および外気導入口11aを通して空調ケーシング11内に導入してエバポレータ14側に吹き出す。
このため、外気導入口11aを通して導入される空気流は、エバポレータ14、ヒータコア15、およびエアミックスドア16によって外気の温度が調整されて前側吹出開口部11cと後側吹出開口部11eとから吹き出される。そして、後側吹出開口部11eから空気流が後席ダクト70を通して後側空間5bに吹き出される。このため、前側空間5aおよび後側空間5bがそれぞれ空調される。
以上説明した本実施形態によれば、室内空調ユニット10は、前側空間5aに空気流を吹き出す前側吹出開口部11cと、後側空間5bに空気流を吹き出す後側吹出開口部11eとを形成している。室内空調ユニット10は、車室内5から空気流を導入する内気導入口11bと外気導入口とのうち少なくとも一方の導入口から導入した空気流を温度調節して前側吹出開口部11cおよび後側吹出開口部11eから吹き出す。後席ダクト70は、空調ケーシング11の後側吹出開口部11eおよび前側ダクト20の内気導入口22と後側開口部72との間で空気流を流通させる。風向切替ドア73は、後側吹出開口部11eを開閉する。
制御ECU50は、外気導入口11aを開けるように電動モータ51を介して内外気切替ドア12を制御するとともに、後側吹出開口部11eを閉じるように風向切替ドア73を制御し、かつ前側連通口41を開けるように前側排気ドア30を制御する。
したがって、後席ダクト70を利用して、空調ケーシング11の前側吹出開口部11cから前側空間5aを通して後側空間5b側に空気流が流れることを妨げることなく、後側空間5bからの空気流を前側ダクト20および前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内に吹き出すことができる。
本実施形態では、後側空間5bに空調風を吹き出すための後席ダクト70を利用して、後側空間5bからの空気流をエンジンコンパートメント2内に導く。このため、後席ダクト70以外のダクトを別途設けて後側空間5bからの空気流をエンジンコンパートメント2内に導く場合に比べてコストを低減することができる。
(第4実施形態)
本第4実施形態では、上記第1、第2実施形態において、エンジンコンパートメント2内の排気ダクト80から吹き出される空気流を利用して前側ダクト20から前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内に空気流を前側排気口7aに導く例について説明する。
図11に本実施形態の気流制御システム1の全体構成を示す。
本実施形態の気流制御システム1は、上記第1、第2実施形態の気流制御システム1に排気ダクト80を追加したものである。
排気ダクト80は、エンジンコンパートメント2内に配置されている。排気ダクト80には、空気吸込口81と空気吹出口82とが設けられている。空気吸込口81は、電動ファン90と走行用エンジン3の間に配置されて、電動ファン90に向けて開口されている。
空気吹出口82は、走行用エンジン3に対して車両進行方向後側で、かつ前側連通口41に対して天地方向上側に配置されている。空気吹出口82は、前側排気口7aに向けて開口されている。
電動ファン90は、エンジンコンパートメント2のうち前側開口部110と走行用エンジン3との間に配置されている。前側開口部110は、エンジンコンパートメント2から車両進行方向前側に開口されている。
電動ファン90は、ファンおよびこのファンを回転駆動する電動モータを備える送風機である。電動ファン90の電動モータの回転数は、制御ECU50によって速度センサ64の出力信号に基づいて制御される。速度センサ64は、車両の速度を検出するセンサである。
本実施形態では、電動ファン90と前側開口部110の間には、コンデンサ92が配置されている。コンデンサ92は、圧縮機、減圧器、エバポレータ等とともに、冷媒を循環させる空調装置用の蒸気圧縮式冷凍サイクルを構成する熱交換器である。コンデンサ92と電動ファン90の間には、ラジエータ91が配置されている。ラジエータ91は、走行用エンジン3のエンジン冷却水を空気流により冷却する熱交換器である。
次に、本実施形態の気流制御システム1の作動について説明する。
本実施形態の気流制御処理と上記第3実施形態の気流制御処理とは、連通口差圧制御処理が相違する。以下、本実施形態の連通口差圧制御処理について説明し、連通口差圧制御処理以外の処理の説明を省略する。
本実施形態の制御ECU50は、図12のフローチャートにしたがって、連通口差圧制御処理を実行する。
図12のフローチャートは、図10BのフローチャートにステップS134が追加されたものである。ステップS134は、電動ファン90の回転速度を速度センサ64の検出値に基づいて制御する処理である。図12中では、電動ファン90をラジエータファンと記す。
具体的には、図13に示すように、制御ECU50は、送風制御部として、車両速度が所定速度S1以上であるときには、電動ファン90の回転速度を一定にする。制御ECU50は、車両速度が所定速度S1未満であるときには、車両速度が下がるほど電動ファン90の回転速度を増大させる。
ここで、車両が車両進行方向前側に進行しているときには、車両の走行に伴って車両走行風が車両進行方向前側から前側開口部110を通してエンジンコンパートメント2内に流れる。この車両走行風は、コンデンサ92、ラジエータ91、および電動ファン90をこの順に通過して走行用エンジン3側に流れる。
これに加えて、電動ファン90の回転に伴って、車両進行方向前側から空気流が前側開口部110、コンデンサ92、ラジエータ91、および電動ファン90をこの順に通過して走行用エンジン3側に流れる。
このように、車両進行方向前側から前側開口部110を介してエンジンコンパートメント2内に流入してコンデンサ92、ラジエータ91、および電動ファン90を通過する空気流が発生する。
このように電動ファン90を通過する空気流のうち大半は、走行用エンジン3側に流れる。電動ファン90を通過する空気流の走行用エンジン3側に流れる空気流以外の空気流は、空気吸込口81を通して排気ダクト80に流れ、この流れた空気流は排気ダクト80を通して空気吹出口82から前側排気口7a側に向けて吹き出される。
一方、車両の走行に伴ってカウルエリア8からの空気流が外気導入口11aを通して空調ケーシング11に導入されて前側吹出開口部11cから前側空間5aに向けて流れる空気流が発生する。
このとき、コアンダ効果によって、前側空間5aからの空気流が内気導入口22、前側ダクト20、前側排気口23、および前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2に流れる。
具体的には、排気ダクト80の空気吹出口82から空気流が前側連通口41付近を通過して前側排気口7a側に流れることに伴って、前側空間5aからの空気流が内気導入口22、前側ダクト20、前側排気口23、および前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2に吸い込まれる。
つまり、排気ダクト80の空気吹出口82から空気流が前側連通口41付近を通過して前側排気口7a側に流れることに伴って、前側空間5aからの空気流が前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2に吸い込まれる。
このため、前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2に吸い込まれた空気流と排気ダクト80の空気吹出口82からの空気流とがエキゾーストマニホールド3a付近を通過して前側排気口7aから車両下側に排気される。
ここで、車両走行風の風量は、車両速度が低くなるほど、少なくなる。このため、排気ダクト80の空気吹出口82から吹き出される空気流の風量が少なくなる。
これに対して、本実施形態では、制御ECU50は、上述の如く、車両速度が所定速度S1未満であるときには、車両速度が下がるほど電動ファン90の回転速度を増大させる。このため、車両速度が所定速度S1未満であるときには、車両速度が下がるほど、電動ファン90の回転に伴って排気ダクト80を通過して空気吹出口82から吹き出される空気流の風量が増加する。このため、車両速度の低下に伴って排気ダクト80から吹き出される空気流の風量が減少することが抑制される。
以上説明した本実施形態によれば、本実施形態の気流制御システム1は、排気ダクト80を備える。排気ダクト80は、車両の走行に伴ってエンジンコンパートメント2の前側開口部110からエンジンコンパートメント2に導入された空気流と電動ファン90から送風される空気流とを導入して前側排気口7aに向けて空気流を吹き出す。
排気ダクト80から前側排気口7aに空気流が流れることにより、車室内5からの空気流が前側ダクト20から前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内に吸い込まれて、この吸い込まれた空気流が排気ダクト80からの空気流とともに、エキゾーストマニホールド3a付近を通過してから前側排気口7aを通して車両外側に排出される。これにより、排気ダクト80から吹き出される空気流を利用して、車室内5からの前側ダクト20、前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内のエキゾーストマニホールド3a側に吹き出される風量を増大させることができる。したがって、エキゾーストマニホールド3aの排熱を確実にエンジンコンパートメント2の外側に排出することができる。
本実施形態では、制御ECU50は、速度センサ64の検出値に基づいて、車両速度が遅くなるほど電動ファン90から排気ダクト80に流れる送風量を増加させるように電動ファンを制御する。このため、車両速度の低下に伴って排気ダクト80から吹き出される空気流の風量が低下することが抑制される。したがって、車両速度の変化に関係なく、車室内5からの前側ダクト20、前側連通口41を通してエンジンコンパートメント2内に吹き出される風量を確保することができる。
(他の実施形態)
(1)上記第1〜第4実施形態では、車両の駆動輪に回転力を与える内燃機関を走行用エンジン3とした例について説明した。しかし、これに限らず、走行用モータに供給する電力を発生する内燃機関を走行用エンジン3としてもよい。
(2)上記第1〜第4実施形態では、ファイヤーウォール40の前側連通口41からエキゾーストマニホールド3a付近に空気流を吹き出す例について説明した。しかし、これに限らず、ファイヤーウォール40の前側連通口41からエキゾーストマニホールド3a以外の発熱部材(例えば、バッテリ等)に空気流を吹き出してもよい。
(3)上記第1〜第4実施形態では、連通口差圧制御処理を実行する際に、後側連通口であるドラフタ100を後側排気ドア101によって閉じる例について説明した。しかし、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、後席側空調装置の外気導入口を後側連通口とし、内外気切替ドアによって外気導入口を閉じるようにしてもよい。
後席側空調装置の外気導入口は、外気導入口11aに対して独立して設けられて、車室外空気を車室内に導入するための導入口である。後席側空調装置は、外気導入口および内気導入口のうち少なくとも一方の導入口を開ける内外気切替ドアを備え、少なくとも一方の導入口から導入した空気流によって後側空間5bを空調するものとする。
(4)上記第3実施形態では、後側空間5bから導入した空気流を前側ダクト20の内気導入口22側に導くために後席ダクト70を用いた例について説明した。しかし、これに限らず、ドアトリムや床下エリアを用いて、後側空間5bから導入した空気流を前側ダクト20の内気導入口22側に導くように構成してもよい。ドアトリムは、車室内に露出する内壁と車両外側に露出する外壁との間の空間である。床下エリアは、車室内の床下に形成されている空間である。
(5)上記第3実施形態では、後席ダクト70を用いて上記連通口差圧制御処理を実行した例について説明した。しかし、これに限らず、上記第3実施形態の後席ダクト70と上記第4実施形態の排気ダクト80とを用いて上記連通口差圧制御処理を実行してもよい。
(6)上記第1〜第4実施形態では、スイッチパネル65の内外気切替スイッチへの設定によって外気導入モード、および内気循環モードを設定した例について説明した。しかし、これに代えて、次の(a)、(b)のようにしてもよい。(a)制御ECU50がセンサ63、64の検出値に応じて窒素酸化物ガス、或いは炭化水素ガス等のガス濃度が閾値以上であるか否かを判定する。制御ECU50はガス濃度が閾値以上であると判定したときに外気導入モードを設定する。制御ECU50はガス濃度が閾値未満であると判定したときに内気循環モードを設定する。(b)スイッチパネル65の温度設定スイッチの設定によって設定温度Tsetを変更する場合に、変更前の設定温度Tsetに比べて変更後の設定温度Tsetの方が低く、かつ変更前の設定温度Tsetと変更後の設定温度Tsetとの温度差ΔTが所定温度以上であると判定したときに、制御ECU50は、内気循環モードから外気導入モードに変更する。
(7)上記第2、第3、第4の実施形態では、トランクルーム5cと車両外側との間を連通する連通口をドラフタ100とした例について説明した。しかし、これに限らず、車室内5と車両外側との間を連通する連通口であるならば、車室内5のうちトランクルーム5c以外の箇所と車両外側との間を連通してもよい。
(8)上記第1、第2、第3、第4の実施形態では、気流制御システム1において前側排気ドア30を設けた例について説明した。しかし、これに限らず、気流制御システム1において前側排気ドア30を排除するようにしてもよい。
(9)上記第1、第2、第3、第4の実施形態では、制御ECU50が電動モータ53を介して前側排気ドア30を制御した例について説明した。しかし、操作者の手動で前側排気ドア30を開閉させる構造にしてもよい。
(10)上記第1、第2、第3、第4の実施形態では、前側排気ドア30が前側ダクト20の前側排気口23を開閉することにより前側連通口41を開閉する例について説明した。しかし、これに代えて、前側ダクト20の前側排気口23を削除して、前側排気ドア30が直接前側連通口41を開閉するようにしてもよい。
(11)上記第3実施形態では、車室内5の後側空間5bに空調風を吹き出す後席ダクト70を利用して後側空間5bから空気流を前側連通口41側に導いた例について説明した。しかし、これに限らず、次のようにしてもよい。
すなわち、車室内5の後側空間5bに空調風を吹き出すための機能を持たずに、後側空間5bから空気流を前側連通口41側に導くためだけの後席ダクト70を採用してもよい。
(12)なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記第1〜第4実施形態、各変形例、および他の実施形態の一部または全部に記載された第1の観点によれば、気流制御システムにおいて、車室内に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジンを収納するエンジンコンパートメントと車室内との間を連通する前側連通口を形成する形成部と、車室外から空気流を車室内に導入する外気導入口を開閉する外気導入ドアと、外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、車両の走行に伴って外気導入口を介して車室外から車室内に導入された空気流を前側連通口を通して車室内からエンジンコンパートメント内に吹き出させる排気制御部とを備える。
第2の観点によれば、気流制御システムにおいて、車室内に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジンを収納するエンジンコンパートメントと車室内との間を連通する前側連通口を形成する車両に適用される気流制御システムであって、車室外から空気流を車室内に導入する外気導入口を開閉する外気導入ドアと、外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、車両の走行に伴って外気導入口を介して車室外から車室内に導入された空気流を前側連通口を通して車室内からエンジンコンパートメント内に吹き出させる排気制御部と、を備える。
第3の観点によれば、気流制御システムにおいて、前側連通口を開閉する前側排気ドアを備え、排気制御部は、外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、前側連通口を開けるように前側排気ドアを制御する。
したがって、外気導入ドアが外気導入口を開けた状態で、車室内からの空気流を自動的にエンジンコンパートメント内に吹き出すことができる。
第4の観点によれば、気流制御システムにおいて、車室内から空気流を導入する内気導入口(11b)と外気導入口とのうち少なくとも一方の導入口から導入した空気流を車室内に向けて流通させる空調ケーシングを備え、前側排気ドアは、内気導入口および前側連通口のうち少なくとも一方を開けるものであり、 排気制御部は、外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、前側連通口を開けて内気導入口を閉じるように前側排気ドアを制御する。
したがって、外気導入ドアが外気導入口を開けた状態で、車室内からの空気流を自動的にエンジンコンパートメント内に吹き出すことができる。
第5の観点によれば、気流制御システムにおいて、車室内のうち車両進行方向前側に位置する前側空間に空気流を吹き出す前側吹出開口部と車室内のうち車両進行方向後側に位置する後側空間に空気流を吹き出す後側吹出開口部とを形成し、外気導入口から導入した空気流を前側吹出開口部および後側吹出開口部から吹き出す空調ケーシングと、車室内のうち後側吹出開口部に対して車両進行方向後側に開口する後側開口部を形成し、後側開口部を介して後側空間から導入した空気流を前側連通口側に導く後席ダクトとを備える。
したがって、後席ダクトを用いることにより、後側空間から導入した空気流を前側連通口側に円滑に導くことができる。
第6の観点によれば、気流制御システムにおいて、後側空間から後席ダクトを介して導入する空気流を吸入する吸入口を形成し、吸入口から吸入された空気流を前側連通口側に導く前側ダクトと、前側ダクトの吸入口および空調ケーシングの後側吹出開口部のうち一方を開けて他方を閉じる風向切替ドアとを備え、風向切替ドアが前側ダクトの吸入口を開けて空調ケーシングの後側吹出開口部を閉じた状態で、後席ダクトは、後側空間の後側開口部から吸い込まれる空気流を前側ダクトの吸入口に導入し、排気制御部は、外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、前側連通口を開けるように前側排気ドアを制御し、かつ前側ダクトの吸入口を開けて空調ケーシングの後側吹出開口部を閉じるように風向切替ドアを制御する。
したがって、空調ケーシングの前側吹出開口部から前側空間を通して後側空間に空気流が流れることを妨げることなく、後側空間から導入した空気流を前側連通口側に導くことができる。
これに加えて、後席ダクト以外のダクトを別途設けて後側空間からの空気流をエンジンコンパートメント内に導く場合に比べてコストを低減することができる。
第7の観点によれば、気流制御システムにおいて、車室内のうち前側連通口に対して車両進行方向後側および車室外の間を連通する後側連通口を開閉する後側排気ドアを備え、排気制御部は、外気導入口を開けるように外気導入ドアを制御して、前側連通口を開けるように前側排気ドアを制御し、かつ後側連通口を閉じるように後側排気ドアを制御する。
したがって、外気導入口を介して車室内に導入した空気流が後側連通口を通して車両外側に流れることを抑制することができる。このため、車室内から前側連通口を通してエンジンコンパートメントに流れる空気量を増大させることができる。
第8の観点によれば、気流制御システムにおいて、排気ダクトを備え、車両には、エンジンコンパートメントを天地方向下側から覆うように形成されているアンダーカバーに対して車両進行方向後側に設けられてエンジンコンパートメント内と車両の天地方向下側である車両外側との間を連通する前側排気口と、エンジンコンパートメント内から車両進行方向前側に開口させる前側開口部とが形成されており、排気ダクトは、エンジンコンパートメント内に配置されている送風機から送風される空気流と車両の走行に伴って車両進行方向前側から前側開口部を通してエンジンコンパートメント内に導入された空気流とを導入して前側排気口に向けて空気流を吹き出すものであり、排気ダクトからの空気流が前側連通口付近を通過して前側排気口側に流れることにより、車室内からの空気流が前側連通口を通してエンジンコンパートメント内に吸い込まれて、この吸い込まれた空気流が排気ダクトからの空気流とともに、前側排気口を通して車両外側に流れる。
したがって、車室内から前側連通口を通してエンジンコンパートメント内に流れる空気量を確保することができる。
第9の観点によれば、気流制御システムにおいて、車両の速度を検出する速度センサの検出値に基づいて、車両の速度が遅くなるほど送風機から排気ダクトに流れる送風量を増加させるように送風機を制御する送風制御部を備える。したがって、車両の速度が低下することによって排気ダクトに流れる送風量が減少することを抑制することができる。

Claims (9)

  1. 車室内に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジン(3)を収納するエンジンコンパートメント(2)と前記車室内との間を連通する前側連通口(41)を形成する形成部(40)と、
    車室外から空気流を前記車室内に導入する外気導入口(11a)を開閉する外気導入ドア(12)と、
    前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、車両の走行に伴って前記外気導入口を介して前記車室外から前記車室内に導入された空気流を前記前側連通口を通して前記車室内から前記エンジンコンパートメント内に吹き出させる排気制御部(S130)と、
    を備える気流制御システム。
  2. 車室内に対して車両進行方向前側に配置されて走行用エンジン(3)を収納するエンジンコンパートメント(2)と前記車室内との間を連通する前側連通口(41)を形成する車両に適用される気流制御システムであって、
    車室外から空気流を前記車室内に導入する外気導入口(11a)を開閉する外気導入ドア(12)と、
    前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、車両の走行に伴って前記外気導入口を介して前記車室外から前記車室内に導入された空気流を前記前側連通口を通して前記車室内から前記エンジンコンパートメント内に吹き出させる排気制御部(S130)と、
    を備える気流制御システム。
  3. 前記前側連通口を開閉する前側排気ドア(30)を備え、
    前記排気制御部は、前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、前記前側連通口を開けるように前記前側排気ドアを制御する請求項1または2に記載の気流制御システム。
  4. 前記車室内から空気流を導入する内気導入口(11b)と前記外気導入口とのうち少なくとも一方の導入口から導入した空気流を前記車室内に向けて流通させる空調ケーシング(11)を備え、
    前記前側排気ドアは、前記内気導入口および前記前側連通口のうち少なくとも一方を開けるものであり、 前記排気制御部は、前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、前記前側連通口を開けて前記内気導入口を閉じるように前記前側排気ドアを制御する請求項3に記載の気流制御システム。
  5. 前記車室内のうち車両進行方向前側に位置する前側空間(5a)に空気流を吹き出す前側吹出開口部(11c)と前記車室内のうち車両進行方向後側に位置する後側空間(5b)に空気流を吹き出す後側吹出開口部(11e)とを形成し、前記外気導入口から導入した空気流を前記前側吹出開口部および前記後側吹出開口部から吹き出す前記空調ケーシングと、
    前記車室内のうち前記後側吹出開口部に対して車両進行方向後側に開口する後側開口部(72)を形成し、前記後側開口部を介して前記後側空間から導入した空気流を前記前側連通口側に導く後席ダクト(70)と、を備える請求項3に記載の気流制御システム。
  6. 前記後側空間から前記後席ダクトを介して導入する空気流を吸入する吸入口(22)を形成し、前記吸入口から吸入された空気流を前記前側連通口側に導く前側ダクト(20)と、
    前記前側ダクトの前記吸入口および前記空調ケーシングの前記後側吹出開口部のうち一方を開けて他方を閉じる風向切替ドア(73)と、を備え、
    前記風向切替ドアが前記前側ダクトの吸入口を開けて前記空調ケーシングの前記後側吹出開口部を閉じた状態で、前記後席ダクトは、後側空間の後側開口部から吸い込まれる空気流を前記前側ダクトの前記吸入口に導入し、
    前記排気制御部は、前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、前記前側連通口を開けるように前記前側排気ドアを制御し、かつ前記前側ダクトの前記吸入口を開けて前記空調ケーシングの前記後側吹出開口部を閉じるように前記風向切替ドアを制御する請求項5に記載の気流制御システム。
  7. 前記車室内のうち前記前側連通口に対して車両進行方向後側および前記車室外の間を連通する後側連通口(100)を開閉する後側排気ドア(101)を備え、
    前記排気制御部は、前記外気導入口を開けるように前記外気導入ドアを制御して、前記前側連通口を開けるように前記前側排気ドアを制御し、かつ前記後側連通口を閉じるように前記後側排気ドアを制御する請求項1ないし6のいずれか1つに記載の気流制御システム。
  8. 排気ダクト(80)を備え、
    前記車両には、前記エンジンコンパートメントを天地方向下側から覆うように形成されているアンダーカバー(7)に対して車両進行方向後側に設けられて前記エンジンコンパートメント内と車両の天地方向下側である車両外側との間を連通する前側排気口(7a)と、前記エンジンコンパートメント内から車両進行方向前側に開口させる前側開口部(110)とが形成されており、
    前記排気ダクトは、前記エンジンコンパートメント内に配置されている送風機(90)から送風される空気流と前記車両の走行に伴って車両進行方向前側から前記前側開口部を通して前記エンジンコンパートメント内に導入された空気流とを導入して前記前側排気口に向けて空気流を吹き出すものであり、
    前記排気ダクトからの空気流が前側連通口付近を通過して前記前側排気口側に流れることにより、前記車室内からの空気流が前記前側連通口を通して前記エンジンコンパートメント内に吸い込まれて、この吸い込まれた空気流が前記排気ダクトからの空気流とともに、前記前側排気口を通して前記車両外側に流れる請求項1ないし7のいずれか1つに記載の気流制御システム。
  9. 車両の速度を検出する速度センサ(64)の検出値に基づいて、前記車両の速度が遅くなるほど前記送風機から前記排気ダクトに流れる送風量を増加させるように前記送風機を制御する送風制御部(S134)を備える請求項8に記載の気流制御システム。
JP2017553682A 2015-12-02 2016-10-06 気流制御システム Expired - Fee Related JP6414344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235906 2015-12-02
JP2015235906 2015-12-02
PCT/JP2016/079789 WO2017094351A1 (ja) 2015-12-02 2016-10-06 気流制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094351A1 true JPWO2017094351A1 (ja) 2018-03-29
JP6414344B2 JP6414344B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58796889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553682A Expired - Fee Related JP6414344B2 (ja) 2015-12-02 2016-10-06 気流制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11161390B2 (ja)
JP (1) JP6414344B2 (ja)
DE (1) DE112016005531T5 (ja)
WO (1) WO2017094351A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102334606B1 (ko) * 2017-04-14 2021-12-06 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치의 제어 방법
JP2020019352A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP2020032913A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 本田技研工業株式会社 車両空調システム及びその制御方法
CN110758221A (zh) * 2019-11-15 2020-02-07 上海海洋大学 大型冷藏车前置式外部冷气引入系统
KR20220020113A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 현대자동차주식회사 차량용 에어컨 멀티 에어 모드 장치 및 제어 방법
US11872907B2 (en) * 2020-10-21 2024-01-16 Ford Global Technologies, Llc Structural battery and headlamp cooling
US20230031346A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Rivian Ip Holdings, Llc Heating, ventilation, and air conditioning case with extractor port to ambient
EP4147892A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-15 Thermo King Corporation Recovery heat exchanger in an environmental control system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925641A (ja) * 1972-06-29 1974-03-07
JPH0593921U (ja) * 1992-05-28 1993-12-21 マツダ株式会社 自動車の空調ダクト構造
JPH11198637A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車用空調装置
JP2003072349A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Denso Corp 車両用空調装置
US20110201263A1 (en) * 2008-09-25 2011-08-18 Karthik Srinivasan Natural air ventilation system for a vehicle cab
WO2013175739A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501390A (en) * 1982-12-15 1985-02-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vehicle interior deicing/defogging system
JPS601018A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Mitsubishi Electric Corp 自動車用空気調和装置
JP3156801B2 (ja) * 1991-10-17 2001-04-16 本田技研工業株式会社 自動車用空調装置
JP3169655B2 (ja) * 1991-11-27 2001-05-28 本田技研工業株式会社 車両用エアコンディショニングシステム
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
FR2703630B1 (fr) * 1993-04-09 1995-06-23 Valeo Thermique Habitacle Appareil de chauffage-ventilation et/ou de climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile.
FR2716414B1 (fr) * 1994-02-22 1996-04-05 Smh Management Services Ag Dispositif de commande d'un système de climatisation pour véhicule.
JP3693819B2 (ja) * 1998-07-07 2005-09-14 カルソニックカンセイ株式会社 インテークドア制御装置
FR2785855B1 (fr) * 1998-11-18 2001-03-30 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile comprenant un capteur de pollution
JP4631177B2 (ja) 2001-01-30 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却装置
FR2855461B1 (fr) * 2003-05-27 2007-04-27 Valeo Climatisation Dispositif de ventilation d'habitacle, a attenuateur de bruit
JP2007066830A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電装ユニットの冷却装置
US8206204B2 (en) 2006-09-21 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Control unit heat management
JP4825114B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-30 株式会社クボタ 多目的車両の運転部構造
US7988543B2 (en) * 2006-12-12 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Battery pack and HVAC air handling and controls
US8029343B2 (en) * 2007-10-02 2011-10-04 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle body pressure relief system
JP2009154698A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Calsonic Kansei Corp バッテリ温度管理装置
KR100996810B1 (ko) 2008-08-07 2010-11-25 갑을오토텍 유한회사 아이들 오프 에어컨 시스템
US9914336B2 (en) * 2010-06-24 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compartment cooling apparatus and method
US20120252341A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Denso International America, Inc. Hvac control for multi-blower unit
JP5482720B2 (ja) * 2011-04-19 2014-05-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5880840B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
ES2497640T3 (es) * 2012-04-30 2014-09-23 Weidmann Plastics Technology Ag Caja de agua para un automóvil
US9821770B2 (en) * 2012-10-30 2017-11-21 Hanon Systems Windowpane defogging device for a motor vehicle and windowpane defogging method using the same
JP2014097468A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Calsonic Kansei Corp 除湿器
US20140213168A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Visteon Global Technologies, Inc. Hvac heat exchangers
WO2014156585A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP6318854B2 (ja) * 2013-07-18 2018-05-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015030421A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用暖房装置
CH708685A2 (de) * 2013-10-14 2015-04-15 Weidmann Plastics Tech Ag Kraftfahrzeug mit einer Klimaanlage.
US10315490B2 (en) * 2014-07-10 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Noise-attenuating snorkel duct for air-handling system recirculation vent
US10272740B2 (en) * 2014-07-22 2019-04-30 Denso International America, Inc. HVAC system having linkage rod with mid-point movement control
DE102014112545B4 (de) 2014-09-01 2022-06-02 Denso Automotive Deutschland Gmbh Kompaktaggregat für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Notfallbehandlung einer Kraftfahrzeugklimaanlage
JP6319009B2 (ja) 2014-09-19 2018-05-09 株式会社デンソー 冷却装置
KR102375009B1 (ko) * 2014-09-24 2022-03-17 한온시스템 주식회사 하이브리드 차량용 공조장치
KR102478129B1 (ko) * 2017-09-28 2022-12-16 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 냉각승온시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925641A (ja) * 1972-06-29 1974-03-07
JPH0593921U (ja) * 1992-05-28 1993-12-21 マツダ株式会社 自動車の空調ダクト構造
JPH11198637A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車用空調装置
JP2003072349A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Denso Corp 車両用空調装置
US20110201263A1 (en) * 2008-09-25 2011-08-18 Karthik Srinivasan Natural air ventilation system for a vehicle cab
WO2013175739A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094351A1 (ja) 2017-06-08
US11161390B2 (en) 2021-11-02
US20200298659A1 (en) 2020-09-24
DE112016005531T5 (de) 2018-08-30
JP6414344B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414344B2 (ja) 気流制御システム
JP4522458B2 (ja) 車両用暖房装置
JP6332558B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
WO2000061395A1 (fr) Climatiseur destine a un vehicule
JP4552360B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004161060A (ja) 車両用空調装置
JP5012758B2 (ja) 車両用空調装置
JP4496971B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019059260A (ja) 車両用空調装置
JP2009274573A (ja) 車両用空調装置
JP3680442B2 (ja) 車両後席用空調装置
JP2021181276A (ja) 車両用空調装置
JP5476888B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003104033A (ja) 車両用空調装置
JP2005041356A (ja) 車両用換気システム
JP2009279946A (ja) 車両用空調装置
JP5488152B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009248587A (ja) 車両用空調装置
JP2573836Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2010149566A (ja) 車両用空調装置
JP3309750B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0558140A (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JP2021195059A (ja) 電動車両用空調装置
JP2005335497A (ja) 車両用換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees