JPWO2017094282A1 - 透明樹脂積層体 - Google Patents

透明樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094282A1
JPWO2017094282A1 JP2017553644A JP2017553644A JPWO2017094282A1 JP WO2017094282 A1 JPWO2017094282 A1 JP WO2017094282A1 JP 2017553644 A JP2017553644 A JP 2017553644A JP 2017553644 A JP2017553644 A JP 2017553644A JP WO2017094282 A1 JPWO2017094282 A1 JP WO2017094282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
thermoplastic resin
acrylic
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787925B2 (ja
Inventor
正樹 平林
正樹 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, MGC Filsheet Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017094282A1 publication Critical patent/JPWO2017094282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787925B2 publication Critical patent/JP6787925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

表面硬度に優れ、且つ高温高湿下に曝されても耐反り変形性に優れる樹脂積層体を提供する。ポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂(A)シートの少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂(B)が積層されてなる樹脂積層体であって、熱可塑性樹脂(B)が芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜25質量%、アクリル化合物単量体単位を5〜24質量%含んでなり、且つ、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)を含むか、または該共重合体(b1)とアクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含むことを特徴とする樹脂積層体。

Description

本発明は、透明な基材材料や保護材料に使用され、ポリカーボネート系樹脂層と特定の共重合体及び特定のアクリル樹脂を含む熱可塑性樹脂層とを有し、表面硬度に優れ、且つ高温高湿下に曝されても耐反り変形性に優れる樹脂積層体に関する。
アクリル樹脂は表面硬度、透明性、耐擦傷性および耐候性などに優れる。一方、ポリカーボネート樹脂は耐衝撃性などに優れる。このことからアクリル樹脂層とポリカーボネート樹脂層を有する積層体は、表面硬度、透明性、耐擦傷性、耐候性および耐衝撃性などに優れ、自動車部品、家電製品、電子機器および携帯型情報端末の表示窓に用いられている。しかし、アクリル樹脂層とポリカーボネート樹脂層を有する積層体は、高温高湿下である屋外や車中で使用される場合に、反りが発生する問題を抱えている。
上記の問題を解決すべく、特許文献1(特開2014‐198454号公報)および特許文献2(国際公開第2015/133530号)ではビニル芳香族単量体単位、メタクリル酸エステル単量体単位、および環状酸無水単量体単位を含む共重合体とアクリル樹脂をポリマーアロイした樹脂組成物からなる層とポリカーボネート樹脂からなる層とを備える積層体が報告されている。かかる積層体は、85℃85%の高温高湿下で反りを抑えるが、ポリマーアロイに用いるアクリル樹脂よりも表面硬度が低く、近年、ガラスの代替品として使用される樹脂積層体としては表面硬度が不十分である可能性があった。
特開2014‐198454号公報 国際公開第2015/133530号
本発明は、透明基材材料や透明保護材料に使用できる、高温高湿な環境においても反りを防止することができる形状安定性を有し、且つ、表面硬度に優れる樹脂積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂(A)シートの少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂(B)を積層させ、この熱可塑性樹脂(B)が芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜25質量%、アクリル化合物単量体単位を5〜24質量%含んでなり、且つ、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)を含むか、または該共重合体(b1)とアクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含むことにより、高温高湿下での形状安定性を有し、且つ、表面硬度に優れた樹脂積層体が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下に記載する特徴を有するものである。
[1] ポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂(A)シートの少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂(B)が積層されてなる樹脂積層体であって、
熱可塑性樹脂(B)が、
芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜25質量%、アクリル化合物単量体単位を5〜24質量%含んでなり、且つ、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)を含むか、または
該共重合体(b1)と、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含むことを特徴とする、樹脂積層体である。
[2]熱可塑性樹脂(B)における共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)の含有量の合計100質量部を基準として、共重合体(b1)は55〜90質量部であり、アクリル樹脂(b2)は45〜10質量部であり、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%以上のアクリル化合物単量体単位を含んでいる、上記[1]に記載の樹脂積層体である。
[3]熱可塑性樹脂(B)における共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)の含有量の合計100質量部を基準として、共重合体(b1)は10〜40質量部であり、アクリル樹脂(b2)は90〜60質量部であり、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%未満のアクリル化合物単量体単位を含んでいる、上記[1]に記載の樹脂積層体である。
[4]熱可塑性樹脂(B)が、共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)とのポリマーアロイである、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[5]熱可塑性樹脂(B)のインデンテーション硬度をHIT硬度{熱可塑性樹脂}とし、アクリル樹脂(b2)のインデンテーション硬度をHIT硬度{アクリル樹脂}とした場合、HIT硬度{熱可塑性樹脂}をHIT硬度{アクリル樹脂}で除した値(HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂})が1.01以上である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[6]熱可塑性樹脂(B)の表面の鉛筆硬度が、アクリル樹脂(b2)単体の表面の鉛筆硬度と同等以上である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[7]共重合体(b1)に含まれる芳香族ビニル単量体単位が、スチレンである、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[8]共重合体(b1)に含まれる不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が、無水マレイン酸である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[9]共重合体(b1)に含まれるアクリル化合物単量体単位が、メタクリル酸エステルである、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[10]共重合体(b1)の重量平均分子量(Mw)が5万〜30万である、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[11]熱可塑性樹脂(B)の層の厚さが10〜250μmであり、樹脂積層体の全体厚みが0.05〜3.0mmの範囲である、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[12]ポリカーボネート系樹脂(A)の重量平均分子量が25,000〜75,000である、[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[13]樹脂積層体の全光線透過率が75%以上であり、Hazeが30%以下である、上記[1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[14]熱可塑性樹脂(B)の層およびポリカーボネート系樹脂(A)の層の少なくとも一方が紫外線吸収剤を含有する、上記[1]〜[13]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[15]熱可塑性樹脂(B)の層の表面にハードコート層をさらに備える、上記[1]〜[14]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[16]樹脂積層体の片面または両面に、耐指紋処理、反射防止処理、防眩処理、耐候性処理、帯電防止処理および防汚処理のいずれか一つ以上が施されてなる、[1]〜[15]のいずれかに記載の樹脂積層体である。
[17]上記[1]〜[16]のいずれかに記載の樹脂積層体を含む透明基板材料である。
[18]上記[1]〜[17]のいずれかに記載の樹脂積層体を含む透明保護材料である。
[19]上記[1]〜[18]のいずれかに記載の樹脂積層体を含むタッチパネル前面保護板である。
[20]上記[1]〜[16]のいずれかに記載の樹脂積層体を含む、OA機器用または携帯電子機器用の前面板である。
[21] ポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂(A)シートの少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂(B)が積層されてなる樹脂積層体であって、
熱可塑性樹脂(B)が、
芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜30質量%、アクリル化合物単量体単位を5〜25質量%含んでなり、且つ、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)を含むか、または
該共重合体(b1)と、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含むことを特徴とする、樹脂積層体である。
本発明によれば、高温高湿な環境下における反り防止性などの形状安定性、且つ、アクリル樹脂単体と同等以上の表面硬度を有する樹脂積層体が提供され、該樹脂積層体は透明基板材料や透明保護材料として用いることができる。具体的には携帯電話端末、携帯型電子遊具、携帯情報端末、モバイルPCといった携帯型のディスプレイデバイスや、ノート型PC、デスクトップ型PC液晶モニター、液晶テレビといった設置型のディスプレイデバイスなどにおいて、例えばこれらの機器を保護する前面板として、好適に使用することができる。
以下、本発明について製造例や実施例等を例示して詳細に説明するが、本発明は例示される製造例や実施例等に限定されるものではなく、本発明の内容を大きく逸脱しない範囲であれば任意の方法に変更して行うこともできる。
本発明は、ポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂シート(A)の少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂(B)が積層されてなる樹脂積層体に関するものであり、この熱可塑性樹脂(B)が、芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜25質量%、アクリル化合物単量体単位を5〜24質量%含んでなり、且つ、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)を含むか、または該共重合体(b1)と、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含むことを特徴とする樹脂積層体に関するものである。
<ポリカーボネート系樹脂(A)>
本発明に使用されるポリカーボネート系樹脂(A)はポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂(A)である。ここで、「ポリカーボネート樹脂を主成分とする」とは、ポリカーボネート樹脂の含有量が50質量%を超えることを意味する。ポリカーボネート系樹脂(A)は、75質量%以上のポリカーボネート樹脂を含んでいるのが好ましく、90質量%以上のポリカーボネート樹脂を含んでいるのがより好ましく、実質的にポリカーボネート樹脂からなるのがさらに好ましい。ポリカーボネート系樹脂(A)は分子主鎖中に炭酸エステル結合を含む。即ち、−[O−R−OCO]−単位(式中、Rが脂肪族基、芳香族基、又は脂肪族基と芳香族基の双方を含むもの、さらに直鎖構造あるいは分岐構造を持つものを示す)を含むものであれば特に限定されるものではないが、特に下記式[1]の構造単位を含むポリカーボネートを使用することが好ましい。このようなポリカーボネートを使用することで、耐衝撃性に優れた樹脂積層体を得ることができる。

具体的には、ポリカーボネート系樹脂(A)として、芳香族ポリカーボネート樹脂(例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社から市販されている、ユーピロンS−2000、ユーピロンS−1000、ユーピロンE−2000)等が使用可能である。
近年、前面板にも曲げ加工を行うような要望が増えていることから、ポリカーボネート系樹脂(A)は、下記式[2]で表わされる1価フェノールを末端停止剤として用いて合成することが好ましい。

(式中、Rは、炭素数8〜36のアルキル基、又は炭素数8〜36のアルケニル基を表し、
〜Rはそれぞれ水素、ハロゲン、又は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基若しくは炭素数6〜12のアリール基を表し、置換基は、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基である。)
一般式[2]の1価フェノールは、下記式[3]で表わされる1価フェノールであることがより好ましい。

(式中、Rは、炭素数8〜36のアルキル基、又は、炭素数8〜36のアルケニル基を表す。)
一般式[2]又は一般式[3]におけるRの炭素数は特定の数値範囲内であることがより好ましい。具体的には、Rの炭素数の上限値として22がより好ましく、18が特に好ましい。また、Rの炭素数の下限値として、12がより好ましい。
一般式[2]又は一般式[3]で示される1価フェノール(末端停止剤)の中でも、パラヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、パラヒドロキシ安息香酸2−ヘキシルデシルエステルのいずれかもしくは両方を末端停止剤として使用することが特に好ましい。
として、例えば、炭素数16のアルキル基を有する1価フェノール(末端停止剤)を使用した場合、ガラス転移温度、溶融流動性、成形性、耐ドローダウン性、ポリカーボネート樹脂製造時の1価フェノールの溶剤溶解性が優れており、本発明に用いるポリカーボネート樹脂に使用する末端停止剤として、特に好ましい。
一方、一般式[2]又は一般式[3]におけるRの炭素数が増加しすぎると、1価フェノール(末端停止剤)の有機溶剤溶解性が低下する傾向があり、ポリカーボネート樹脂製造時の生産性が低下することがある。
一例として、Rの炭素数が36以下であれば、ポリカーボネート樹脂を製造するにあたって生産性が高く、経済性も良い。Rの炭素数が22以下であれば、1価フェノールは、特に有機溶剤溶解性に優れており、ポリカーボネート樹脂を製造するにあたって生産性を非常に高くすることができ、経済性も向上する。
一般式[2]又は一般式[3]におけるRの炭素数が小さすぎると、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度が十分に低い値とはならず、熱成形性が低下することがある。
ポリカーボネート系樹脂(A)に含まれる他の樹脂としては、ポリエステル系樹脂がある。ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸を主成分として含んでいればよく、テレフタル酸以外のジカルボン酸成分を含んでいてもよい。
例えば、主成分であるエチレングリコール80〜60(モル比率)に対して1,4−シクロヘキサンジメタノールを20〜40(モル比率、合計100)含むグリコール成分とが重縮合してなるポリエステル系樹脂、所謂「PETG」が好ましい。また、ポリカーボネート系樹脂(A)には、エステル結合とカーボネート結合をポリマー骨格中に有するポリエステルカーボネート系樹脂が含まれていてもよい。
本発明において、ポリカーボネート系樹脂(A)の重量平均分子量は、樹脂積層体の耐衝撃性および成形条件に影響する。つまり、重量平均分子量が小さすぎる場合は、樹脂積層体の耐衝撃性が低下するので好ましくない。重量平均分子量が高すぎる場合は、ポリカーボネート系樹脂(A)を含む樹脂層を積層させる時に過剰な熱源を必要とする場合があり、好ましくない。また成形法によっては高い温度が必要になるので、ポリカーボネート系樹脂(A)が高温にさらされることになり、その熱安定性に悪影響を及ぼすことがある。ポリカーボネート系樹脂(A)の重量平均分子量は、15,000〜75,000が好ましく、20,000〜70,000がより好ましい。さらに好ましくは25,000〜65,000である。
<ポリカーボネート系樹脂(A)の重量平均分子量の測定法>
ポリカーボネート系樹脂(A)の重量平均分子量は、特開2007−179018号公報の段落0061〜0064の記載に基づいて測定することができる。測定法の詳細を以下に示す。
標準ポリマーとしてポリスチレン(PS)を使用して測定を行った後、ユニバーサルキャリブレーション法により、溶出時間とポリカーボネート(PC)の分子量との関係を求めて検量線とする。そして、PCの溶出曲線(クロマトグラム)を検量線の場合と同一の条件で測定し、溶出時間(分子量)とその溶出時間のピーク面積(分子数)とから各平均分子量を求める。分子量Miの分子数をNiとすると、重量平均分子量は、以下のように表される。また換算式は以下の式を使用した。
(重量平均分子量)
Mw=Σ(NiMi)/Σ(NiMi)
(換算式)
MPC=0.47822MPS1.01470
なお、MPCはPCの分子量、MPSはPSの分子量を示す。
本発明に使用されるポリカーボネート系樹脂(A)の製造方法は、公知のホスゲン法(界面重合法)、エステル交換法(溶融法)等、使用するモノマーにより適宜選択できる。
<熱可塑性樹脂(B)>
本発明に使用される熱可塑性樹脂(B)は、後述の共重合体(b1)を含むか、または 該共重合体(b1)とアクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含む。それぞれの構成要素について以下に説明する。
[共重合体(b1)]
本発明による熱可塑性樹脂(B)に含まれる共重合体(b1)は、芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、好ましくは50〜75質量%、より好ましくは50〜70質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜30質量%、好ましくは10〜25質量%、より好ましくは15〜25質量%、およびアクリル化合物単量体単位を5〜25質量%、好ましくは5〜24質量%、より好ましくは8〜21質量%含んでなり、且つ不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)である。
芳香族ビニル単量体としては、特に限定されず、任意の公知の芳香族ビニル単量体を用いる事が出来るが、入手の容易性の観点から、スチレン、α―メチルスチレン、o―メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等が挙げられる。これらの中でも、相溶性の観点からスチレンが特に好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は2種以上を混合してもよい。
不飽和ジカルボン酸無水物単量体としては、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の酸無水物が挙げられ、アクリル樹脂との相溶性の観点から無水マレイン酸が好ましい。これらの不飽和ジカルボン酸無水物単量体は2種以上を混合してもよい。
本明細書において、「アクリル化合物単量体」には、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルが含まれるものとする。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル及びメタクリル酸2エチルヘキシル等が挙げられる。その中でも、アクリル樹脂との相溶性の観点からメタクリル酸メチル(MMA)が好ましい。これらのアクリル化合物単量体は2種以上を混合してもよい。
共重合体(b1)の重量平均分子量(Mw)は5万〜30万であるのが好ましく、10万〜20万であるのがより好ましい。重量平均分子量が5万〜30万である場合において、アクリル樹脂(b2)との相溶性が良好である。なお、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(Mw/Mn)は、溶媒としてTHFやクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定を行うことができる。
[アクリル樹脂(b2)]
本発明に使用される熱可塑性樹脂(B)は、好ましくは上記共重合体(b1)に加えて、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)を含む。ここで、「アクリル化合物単量体単位を主成分として含む」とは、アクリル化合物単量体単位の含有量が50質量%を超えることを意味する。アクリル樹脂(b2)は、60質量%以上のアクリル化合物単量体単位を含んでいるのが好ましく、75質量%以上のアクリル化合物単量体単位を含んでいるのがより好ましい。また、アクリル樹脂(b2)は、実質的にアクリル化合物単量体単位からなる単独重合体であってもよく、他の単量体単位を含む共重合体であってもよい。
本発明で用いられるアクリル化合物単量体としては、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n―ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位が挙げられ、特にメタクリル酸メチルが好ましい。また、アクリル樹脂(b2)はこれらの単量体単位を単独重合したものでもよいが、2種類以上の単量体単位を含んだ共重合体でもよい。
アクリル樹脂(b2)は、アクリル化合物単量体が主成分でありさえすれば、アクリル化合物単量体以外の単量体を含む共重合体であってもよい。そのようなアクリル化合物単量体以外の単量体としては、特に限定されないが、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の酸無水物等の不飽和ジカルボン酸無水物単量体や、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル単量体、N−フェニルマレイミド、N−クロロフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−ニトロフェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレイミドなどのN−アリールマレイミド等のN−置換型マレイミド単量体等が挙げられる。そのような単量体を含む共重合体としては、例えば、芳香族ビニル単量体単位を16質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を8質量%、およびアクリル化合物単量体単位を76質量%含む共重合体や、芳香族ビニル単量体単位を4質量%、N−置換型マレイミド単量体単位を15質量%、およびアクリル化合物単量体単位を81質量%含む共重合体等を使用することができる。
本発明において、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)の重量平均分子量は、共重合体(b1)との混合(分散)のしやすさ、およびこれらのポリマーアロイした熱可塑性樹脂(B)層の製造の容易さで決定される。つまり、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)の重量平均分子量が大きすぎるとアクリル樹脂(b2)と共重合体(b1)の溶融粘度差が大きくなりすぎる為に、両者の混合(分散)が悪くなって、これらのポリマーアロイした熱可塑性樹脂(B)層の透明性が悪化する可能性や、あるいは安定した溶融混練が継続できないといった不具合が起こる可能性がある。逆に、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)の重量平均分子量が小さすぎると、これらのポリマーアロイした熱可塑性樹脂(B)層の強度が低下するので、樹脂積層体の耐衝撃性が低下するといった問題が発生する可能性がある。アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)の重量平均分子量は、50,000〜700,000の範囲が好ましく、60,000〜550,000の範囲がより好ましい。さらに好ましくは70,000〜500,000の範囲である。
共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)の含有量の合計100質量部を基準として、共重合体(b1)が5〜100質量部に対して、アクリル樹脂(b2)が95〜0質量部であることが好ましい。より好ましくは10〜100質量部に対して、アクリル樹脂(b2)が90〜0質量部であり、さらに好ましくは、共重合体(b1)が10〜95質量部に対して、アクリル樹脂(b2)が90〜5質量部である。アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%未満のアクリル化合物単量体単位を含んでいる場合、共重合体(b1)が10〜40質量部に対してアクリル樹脂(b2)が90〜60質量部であるのがさらに好ましい。また、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%以上のアクリル化合物単量体単位を含んでいる場合、共重合体(b1)55〜90質量部に対して、アクリル樹脂(b2)が45〜10質量部であるのがさらに好ましい。この重量比内にすることにより、透明性を維持しつつ、アクリル樹脂(b2)単体と同等以上の表面硬度を有し、高温高湿な環境下における反り防止性などの形状安定性を有する熱可塑性樹脂(B)となる。
[共重合体とアクリル樹脂のポリマーアロイ]
本発明において、熱可塑性樹脂(B)が、共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)とのポリマーアロイであることが好ましい。ここで、ポリマーアロイとは二種類以上のポリマーを混合して得た複合材料をいう。このようなポリマーアロイは、ポリマーの機械的混合、溶融混合、または溶液混合等で得ることができる。ポリマーアロイを形成する場合、共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)の含有量は、これらの合計100重量部に対して、共重合体(b1)が5質量部以上100質量部未満であり、アクリル樹脂(b2)が0質量部を超え、95質量部以下である。好ましくは、共重合体(b1)が10質量部以上100質量部未満であり、アクリル樹脂(b2)が0質量部を超え、90質量部以下である。より好ましくは、共重合体(b1)が10〜95質量部に対して、アクリル樹脂(b2)が90〜5質量部である。アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%未満のアクリル化合物単量体単位を含んでいる場合、共重合体(b1)が10〜40質量部に対してアクリル樹脂(b2)が90〜60質量部であるのがさらに好ましい。また、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%以上のアクリル化合物単量体単位を含んでいる場合、共重合体(b1)55〜90質量部に対して、アクリル樹脂(b2)が45〜10質量部であるのがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂(B)の硬度については、インデンテーション硬度および鉛筆硬度で評価することができる。熱可塑性樹脂(B)のインデンテーション硬度をHIT硬度{熱可塑性樹脂}とし、アクリル樹脂(b2)のインデンテーション硬度をHIT硬度{アクリル樹脂}とするとき、HIT硬度{熱可塑性樹脂}をHIT硬度{アクリル樹脂}で除した値(HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂})が1.01以上であることが好ましく、より好ましくは1.04以上である。また、熱可塑性樹脂(B)の鉛筆硬度はアクリル樹脂(b1)単体の鉛筆硬度と同等以上であることが好ましい。
<各種材料製造方法>
本発明の合成樹脂積層体の製造方法は、特に限定されない。例えば、個別に形成した熱可塑性樹脂層(B)と、ポリカーボネート系樹脂層(A)とを積層して両者を加熱圧着する方法、個別に形成した熱可塑性樹脂層(B)とポリカーボネート系樹脂層(A)とを積層して、両者を接着剤によって接着する方法、熱可塑性樹脂(B)層とポリカーボネート系樹脂(A)層とを共押出成形する方法、予め形成しておいた熱可塑性樹脂(B)層を用いて、ポリカーボネート系樹脂(A)をインモールド成形して一体化する方法、などの各種方法があるが、製造コストや生産性の観点からは、共押出成形する方法が好ましい。
本発明において、熱可塑性樹脂(B)の製造方法には特に制限はなく、必要な成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなどの混合機を用いて予め混合しておき、その後バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸押出機、二軸押出機、加圧ニーダーなどの機械で溶融混練するといった公知の方法が適用できる。
<樹脂積層体>
本発明において、熱可塑性樹脂(B)層の厚さは、樹脂積層体の表面硬度や耐衝撃性に影響する。つまり、熱可塑性樹脂(B)層の厚さが薄すぎると表面硬度が低くなり、好ましくない。熱可塑性樹脂(B)層の厚さが大きすぎると耐衝撃性が悪くなり好ましくない。熱可塑性樹脂(B)層の厚さは10〜250μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。さらに好ましくは60〜150μmである。
本発明において、樹脂積層体(シート)の全体厚さ、熱可塑性樹脂(B)層の厚さ、熱可塑性樹脂(B)層の組成が、樹脂積層体の高温高湿な環境下における反りに影響する。つまり、全体厚さが薄すぎると高温高湿な環境下における反りが大きくなり、全体厚さが厚い時には高温高湿な環境下における反りが小さくなる。また、熱可塑性樹脂(B)層の厚さが薄すぎると高温高湿な環境下における反りが小さくなるが硬度が低下し、熱可塑性樹脂(B)層の厚さが厚い時には高温高湿な環境下における反り大きくなるため、各々の全体厚さと熱可塑性樹脂(B)層の厚さに合わせた熱可塑性樹脂(B)層の共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)の重量比を見出す必要がある。具体的には、ポリカーボネート系樹脂(A)層と熱可塑性樹脂(B)層の合計厚みは好ましくは0.05〜3.0mm、より好ましくは0.1〜2.0mm、さらに好ましくは0.12〜1.5mmである。
本発明において、樹脂積層体(シート)の外観上、全光線透過率は好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。全光線透過率の上限値は、好ましくは95%である。樹脂積層体(シート)のHazeは好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下、さらに好ましくは20%以下である。Hazeの下限値は好ましくは0.1%である。
<任意の添加剤>
本発明において、基材層を形成するポリカーボネート系樹脂(A)および/または表層を形成する熱可塑性樹脂(B)には、上述の主たる成分以外の成分を含めることができる。
例えば、ポリカーボネート系樹脂(A)および/または熱可塑性樹脂(B)には、紫外線吸収剤を混合して使用することができる。紫外線吸収剤の含有量が含有量が多過ぎると、成形法によっては過剰な紫外線吸収剤が高い温度がかかることによって飛散し、成形環境を汚染するため不具合を起こすことがある。このことから紫外線吸収剤の含有割合は0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、さらに好ましくは0〜1質量%である。紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケートなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン系紫外線吸収剤などが挙げられる。混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法、全量ドライブレンドする方法などを用いることができる。
本発明において、基材層を形成するポリカーボネート系樹脂(A)および/または表層を形成する熱可塑性樹脂(B)には、上記紫外線吸収剤以外にも、各種添加剤を混合して使用することができる。そのような添加剤としては、例えば、抗酸化剤や抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、樹脂改質剤、相溶化剤、有機フィラーや無機フィラーといった強化材などが挙げられる。混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法、全量ドライブレンドする方法などを用いることができる。
<任意の処理>
本発明において、熱可塑性樹脂(B)層の表面、またはポリカーボネート系樹脂(A)層の表面にハードコート処理を施してもよい。例えば、熱エネルギーおよび/または光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料を用いるハードコート処理によりハードコート層を形成する。熱エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、ポリオルガノシロキサン系、架橋型アクリル系などの熱硬化性樹脂組成物が挙げられる。また、光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、1官能および/または多官能であるアクリレートモノマーおよび/またはオリゴマーからなる樹脂組成物に光重合開始剤が加えられた光硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
本発明における熱可塑性樹脂(B)層の表面、またはポリカーボネート系樹脂(A)層の表面上に施す、光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、1,9−ノナンジオールジアクリレート20〜60質量%と、1,9−ノナンジオールジアクリレートと共重合可能な2官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーならびに2官能以上の多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーおよび/または2官能以上の多官能ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーおよび/または2官能以上の多官能エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーからなる化合物40〜80質量%とからなる樹脂組成物の100質量部に、光重合開始剤が1〜10質量部添加された光硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
本発明におけるハードコート塗料を塗布する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、メニスカスコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ビートコート法、捌け法などが挙げられる。
ハードコートの密着性を向上させる目的で、ハードコート前に塗布面の前処理を行うことがある。処理例として、サンドブラスト法、溶剤処理法、コロナ放電処理法、クロム酸処理法、火炎処理法、熱風処理法、オゾン処理法、紫外線処理法、樹脂組成物によるプライマー処理法などの公知の方法が挙げられる。
本発明における熱可塑性樹脂(B)層、ポリカーボネート系樹脂(A)層及びハードコートの各材料、例えば、熱可塑性樹脂(B)およびポリカーボネート系樹脂(A)等は、フィルター処理によりろ過精製されることが好ましい。フィルターを通して生成あるいは積層する事により異物や欠点といった外観不良が少ない合成樹脂積層体を得ることが出来る。ろ過方法に特に制限はなく、溶融ろ過、溶液ろ過、あるいはその組み合わせ等を使うことが出来る。
使用するフィルターに特に制限はなく、公知のものが使用でき、各材料の使用温度、粘度、ろ過精度により適宜選ばれる。フィルターの濾材としては、特に限定されないがポリプロピレン、コットン、ポリエステル、ビスコースレイヨンやグラスファイバーの不織布あるいはロービングヤーン巻物、フェノール樹脂含浸セルロース、金属繊維不織布焼結体、金属粉末焼結体、ブレーカープレート、あるいはこれらの組み合わせなど、いずれも使用可能である。特に耐熱性や耐久性、耐圧力性を考えると金属繊維不織布を焼結したタイプが好ましい。
ろ過精度は、ポリカーボネート系樹脂(A)については、50μm以下、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。またハードコート剤のろ過精度は、樹脂積層体の最表層に塗布される事から、20μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
熱可塑性樹脂(B)とポリカーボネート系樹脂(A)のろ過については、例えば熱可塑性樹脂溶融ろ過に用いられているポリマーフィルターを使うことが好ましい。ポリマーフィルターは、その構造によりリーフディスクフィルター、キャンドルフィルター、パックディスクフィルター、円筒型フィルターなどに分類されるが、特に有効ろ過面積が大きいリーフディスクフィルターが好適である。
本発明の樹脂積層体には、その片面または両面に反射防止処理、防汚処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理のいずれか一つ以上を施すことができる。反射防止処理、防汚処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理の方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、反射低減塗料を塗布する方法、誘電体薄膜を蒸着する方法、帯電防止塗料を塗布する方法などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
製造例で得られた積層樹脂の物性測定および実施例ならびに比較例で得られた合成樹脂積層体の評価は以下のように行った。
<インデンテーション硬度(HIT硬度)>
超微小硬度計 HM2000(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)を使用し、押し圧3mN条件で熱可塑性樹脂(B)層に押し付け、HIT硬度(N/mm)を測定した。比較対象として、アクリル樹脂(b2)単体で形成した層(後述の比較例5または比較例8)についても同様にインデンテーション硬度を測定した。そして、熱可塑性樹脂(B)のインデンテーション硬度をHIT硬度{熱可塑性樹脂}とし、アクリル樹脂(b2)のインデンテーション硬度をHIT硬度{アクリル樹脂}として、下記のように評価した。その際、熱可塑性樹脂(B)層が共重合体(b1)とアクリル樹脂(b2)を含む層である場合は、用いたアクリル樹脂(B2−1またはB2−2)のインデンテーション硬度を用いて評価した。また、熱可塑性樹脂(B)層が共重合体(b1)のみからなる場合は、アクリル樹脂(B2−1)のインデンテーション硬度を用いて評価した。
○(合格):HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}≧1.01
×(不合格):上記の範囲以外
<鉛筆引っかき硬度試験>
JIS K 5600−5−4に準拠し、表面に対して角度45度、荷重750gで熱可塑性樹脂(B)層またはアクリル樹脂(b2)単体で形成した層(後述の比較例5または比較例8)表面に次第に硬度を増して鉛筆を押し付け、傷跡を生じなかった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度として評価した。鉛筆硬度は、ランクが低い順に、2B、B、HB、F、H、2H、3Hおよび4Hで示される。ここで、「熱可塑性樹脂(B)表面の鉛筆硬度がアクリル樹脂(b2)単体表面の鉛筆硬度と同等以上」とは、熱可塑性樹脂(B)表面の鉛筆硬度がアクリル樹脂(b2)単体表面の鉛筆硬度と同じランクかそれよりも高いランクであることをいう。例えば、アクリル樹脂(b2)単体表面の鉛筆硬度が2Hであった場合に、熱可塑性樹脂(B)表面の鉛筆硬度が2Hや3H以上であるような場合をいう。
○(合格):熱可塑性樹脂(B)表面の鉛筆硬度がアクリル樹脂(b2)単体表面の鉛筆硬度と同等以上
×(不合格):上記の範囲以外
<高温高湿環境下の反り試験>
樹脂積層体の試験片を10cm×6cm四方に切り出した。試験片を2点支持型のホルダーにセットして温度23℃、相対湿度50%に設定した環境試験機に24時間以上投入して状態調整した後、反りを測定した。このときの値を処理前反り量の値とした。次に試験片をホルダーにセットして温度85℃、相対湿度85%に設定した環境試験機の中に投入し、その状態で120時間保持した。さらに温度23℃、相対湿度50%に設定した環境試験機の中にホルダーごと移動し、その状態で4時間保持後に再度反りを測定した。このときの値を処理後反り量の値とした。反りの測定には、電動ステージ具備の3次元形状測定機を使用し、取り出した試験片を上に凸の状態で水平に静置し、1mm間隔でスキャンし、中央部の盛り上がりを反りとして計測した。処理前後の反り量の差の絶対値、すなわち|(処理後反り量)−(処理前反り量)|を反り変化量として評価した。その際、反り変化量が700μmを超えると、肉眼でも反りが認識できるようになる場合があるため、下記の基準で反り試験の合否判定を行った。
○(合格):樹脂積層体の反り変化量≦700μm
×(不合格):上記の範囲以外
<全光線透過率測定>
反射・透過率計HR−100型(株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて樹脂積層体の全光線透過率をJIS K7361−1に準じて測定し、下記の基準で全光線透過率試験の合否判定を行った。
○(合格):樹脂積層体の全光線透過率≧75%
×(不合格):上記の範囲以外
<Haze測定>
反射・透過率計HR−100型(株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて樹脂積層体のHazeをJIS K7136に準じて測定し、下記の基準でHaze試験の合否判定を行った。
○(合格):樹脂積層体のHaze≦30%
×(不合格):上記の範囲以外
<各種材料例>
ポリカーボネート系樹脂(A)、共重合体(b1)およびアクリル樹脂(b2)について、下記に示す材料を例示するが、これらに限定されるわけではない。
A−1:ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンE−2000
b1−1:共重合体:デンカ株式会社製 KX−406
b1−2:共重合体:デンカ株式会社製 KX−407
b1−3:共重合体:デンカ株式会社製 KX−422
b1−4:共重合体:デンカ株式会社製 KX−435
b1−5:共重合体:デンカ株式会社製 R100
b1−6:共重合体:デンカ株式会社製 R200
b2−1:アクリル樹脂:株式会社クラレ製メチルメタクリレート樹脂 パラペットHR−L(HIT硬度{アクリル樹脂}=269N/mmであった。)
b2−2:アクリル樹脂:旭化成ケミカルズ株式会社製アクリル樹脂 デルペットPM120N(スチレン:N−フェニルマレイミド:MMAの質量比=4:15:81、HIT硬度{アクリル樹脂}=274N/mmであった。)
b2−3:アクリル樹脂:旭化成ケミカルズ株式会社製アクリル樹脂 デルペット980N(スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=16:8:76、HIT硬度{アクリル樹脂}=266N/mmであった。)
b2−4:アクリル樹脂:ダイセル・エボニック株式会社製アクリル樹脂 PLEXIGLAS hw55(スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=15:9:76、HIT硬度{アクリル樹脂}=266N/mmであった。)
製造例1〔樹脂(B11)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)(重量平均分子量:155,000、スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=69:22:9)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP−36(株式会社ADEKA製) 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド(製品名:H−100、理研ビタミン株式会社製) 0.2質量%を加え、ブレンダーで20分混合後、スクリュー径26mmの2軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM−26SS、L/D≒40)を用い、シリンダー温度240℃で溶融混錬して、ストランド状に押出してペレタイザーでペレット化した。ペレットは安定して製造できた。
製造例2〔樹脂(B12)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例3〔樹脂(B13)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例4〔樹脂(B14)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)100質量部に対してリン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例5〔樹脂(B15)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例6〔樹脂(B16)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)40質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)60質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例7〔樹脂(B17)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例8〔樹脂(B18)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例9〔樹脂(B19)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例10〔樹脂(B20)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)40質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)60質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例11〔樹脂(B21)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例12〔樹脂(B22)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−406(b1−1)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例13〔樹脂(B23)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−407(b1−2)(重量平均分子量:165,000、スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=57:23:20)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例14〔樹脂(B24)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−407(b1−2)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例15〔樹脂(B25)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−407(b1−2)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例16〔樹脂(B26)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−407(b1−2)100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例17〔樹脂(B27)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)(重量平均分子量:119,000、スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=57:23:20)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例18〔樹脂(B28)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例19〔樹脂(B29)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)55質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)45質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例20〔樹脂(B30)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例21〔樹脂(B31)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)65質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)35質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例22〔樹脂(B32)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例23〔樹脂(B33)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2%にし、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例24〔樹脂(B34)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペットPM120N(b2−2)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例25〔樹脂(B35)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)55質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペットPM120N(b2−2)45質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例26〔樹脂(B36)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペットPM120N(b2−2)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例27〔樹脂(B37)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)55質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペット980N(b2−3)45質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例28〔樹脂(B38)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペット980N(b2−3)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例29〔樹脂(B39)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−422(b1−3)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるPLEXIGLAS hw55(b2−4)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例30〔樹脂(B40)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)(重量平均分子量:124,000、スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=71:23:6)15質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)85質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例31〔樹脂(B41)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例32〔樹脂(B42)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)30質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)70質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例33〔樹脂(B43)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)40質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)60質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例34〔樹脂(B44)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例35〔樹脂(B45)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例36〔樹脂(B46)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)15質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)85質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例37〔樹脂(B47)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)25質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)75質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例38〔樹脂(B48)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)30質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)70質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例39〔樹脂(B49)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)40質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)60質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例40〔樹脂(B50)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例41〔樹脂(B51)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのKX−435(b1−4)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例1〔樹脂(D11)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)(重量平均分子量:170,000、スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=65:15:20)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例2〔樹脂(D12)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例3〔樹脂(D13)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)70質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペットPM120N(b2−2)30質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例4〔樹脂(D14)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペットPM120N(b2−2)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例5〔樹脂(D15)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペット980N(b2−3)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例6〔樹脂(D16)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるデルペット980N(b2−3)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例7〔樹脂(D17)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるPLEXIGLAS hw55(b2−4)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例8〔樹脂(D18)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR100(b1−5)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるPLEXIGLAS hw55(b2−4)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例9〔樹脂(D19)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)(重量平均分子量:185,000、スチレン:無水マレイン酸:MMAの質量比=55:20:25)50質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)50質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例10〔樹脂(D20)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)75質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)25質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例11〔樹脂(D21)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)20質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)80質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例12〔樹脂(D22)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)40質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)60質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例13〔樹脂(D23)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのデルペット980N(b2−3)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例14〔樹脂(D24)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)20質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)80質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例15〔樹脂(D25)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)40質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)60質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例16〔樹脂(D26)ペレットの製造〕
共重合体(b1)としてのR200(b1−6)60質量部と、アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのPLEXIGLAS hw55(b2−4)40質量部の合計100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例17〔樹脂(D27)ペレットの製造〕
アクリル樹脂(b2)であるメチルメタクリレート樹脂としてのパラペットHR−L(b2−1)100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例18〔樹脂(D28)ペレットの製造〕
アクリル樹脂(b2)であるデルペットPM120N(b2−2)100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例19〔樹脂(D29)ペレットの製造〕
アクリル樹脂(b2)であるデルペット980N(b2−3)100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
比較製造例20〔樹脂(D30)ペレットの製造〕
アクリル樹脂(b2)であるPLEXIGLAS hw55(b2−4)100質量部に対して、リン系添加剤PEP36 500ppm、およびステアリン酸モノグリセリド 0.2質量%を加え、製造例1と同様に混合、ペレット化を行った。ペレットは安定して製造できた。
実施例1
軸径32mmの単軸押出機と、軸径65mmの単軸押出機と、全押出機に連結されたフィードブロックと、フィードブロックに連結されたTダイとを有する多層押出機に各押出機と連結したマルチマニホールドダイとを有する多層押出装置を用いて樹脂積層体を成形した。軸径32mmの単軸押出機に製造例1で得た樹脂(B11)を連続的に導入し、シリンダー温度240℃、吐出量を2.1kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機にポリカーボネート樹脂(A−1)(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、製品名:ユーピロンE−2000、重量平均分子量:34,000)を連続的に導入し、シリンダー温度280℃、吐出量を30.0kg/hで押し出した。全押出機に連結されたフィードブロックは2種2層の分配ピンを備え、温度270℃にして(B11)と(A−1)を導入し積層した。その先に連結された温度270℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度130℃、140℃、180℃とした3本の鏡面仕上げロールで鏡面を転写しながら冷却し、(B11)と(A−1)の積層体(E11)を得た。得られた積層体(E11)の全体厚みは1000μm、B11から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B11)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=275N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.022で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は472μmで合格であり、全光線透過率は91.3%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例2
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B12)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B12)と(A−1)の積層体(E12)を得た。得られた積層体(E12)の全体厚みは1000μm、B12から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B12)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=280N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.041で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は34μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例3
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B13)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B13)と(A−1)の積層体(E13)を得た。得られた積層体(E13)の全体厚みは1000μm、B13から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B13)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=282N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.048で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は307μmで合格であり、全光線透過率は90.9%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例4
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B14)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B14)と(A−1)の積層体(E14)を得た。得られた積層体(E14)の全体厚みは1000μm、B14から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B14)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=276N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.026で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は445μmで合格であり、全光線透過率は90.7%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例5
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B15)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B15)と(A−1)の積層体(E15)を得た。得られた積層体(E15)の全体厚みは1000μm、B15から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B15)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=280N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.053で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は155μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例6
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B16)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B16)と(A−1)の積層体(E16)を得た。得られた積層体(E16)の全体厚みは1000μm、B16から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B16)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=282N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.060で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は352μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例7
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B17)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B17)と(A−1)の積層体(E17)を得た。得られた積層体(E17)の全体厚みは1000μm、B17から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B17)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=283N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.064で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は493μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例8
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B18)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B18)と(A−1)の積層体(E18)を得た。得られた積層体(E18)の全体厚みは1000μm、B18から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B18)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=285N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.071で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は630μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例9
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B19)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B19)と(A−1)の積層体(E19)を得た。得られた積層体(E19)の全体厚みは1000μm、B19から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B19)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=278N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.041で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は183μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例10
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B20)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B20)と(A−1)の積層体(E20)を得た。得られた積層体(E20)の全体厚みは1000μm、B20から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B20)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=280N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.049で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は397μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例11
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B21)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B21)と(A−1)の積層体(E21)を得た。得られた積層体(E21)の全体厚みは1000μm、B21から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B21)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=282N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.056で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は501μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例12
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B22)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B22)と(A−1)の積層体(E22)を得た。得られた積層体(E22)の全体厚みは1000μm、B22から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B22)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=282N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.056で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は635μmで合格であり、全光線透過率は90.9%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例13
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B23)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B23)と(A−1)の積層体(E23)を得た。得られた積層体(E23)の全体厚みは1000μm、B23から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B23)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=275N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.022で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は649μmで合格であり、全光線透過率は91.4%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例14
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B24)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B24)と(A−1)の積層体(E24)を得た。得られた積層体(E24)の全体厚みは1000μm、B16から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B24)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=282N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.048で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は69μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例15
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B25)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B25)と(A−1)の積層体(E25)を得た。得られた積層体(E25)の全体厚みは1000μm、B25から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B25)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=291N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.082で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は643μmで合格であり、全光線透過率は90.9%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例16
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B26)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B26)と(A−1)の積層体(E26)を得た。得られた積層体(E26)の全体厚みは1000μm、B26から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B26)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=286N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.063で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は686μmで合格であり、全光線透過率は90.7%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例17
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B27)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B27)と(A−1)の積層体(E27)を得た。得られた積層体(E27)の全体厚みは1000μm、B27から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B27)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=275N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.022で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は524μmで合格であり、全光線透過率は91.3%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例18
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B28)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B28)と(A−1)の積層体(E28)を得た。得られた積層体(E28)の全体厚みは1000μm、B28から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B20)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=281N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.045で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は117μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例19
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B29)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B29)と(A−1)の積層体(E29)を得た。得られた積層体(E29)の全体厚みは1000μm、B29から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B21)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=287N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.067で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は104μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例20
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B30)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B30)と(A−1)の積層体(E30)を得た。得られた積層体(E30)の全体厚みは1000μm、B30から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B30)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=289N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.074で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は29μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例21
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B31)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B31)と(A−1)の積層体(E31)を得た。得られた積層体(E31)の全体厚みは1000μm、B31から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B31)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=289N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.074で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は264μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例22
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B32)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B32)と(A−1)の積層体(E32)を得た。得られた積層体(E32)の全体厚みは1000μm、B32から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B32)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=289N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.074で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は360μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例23
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B33)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B33)と(A−1)の積層体(E33)を得た。得られた積層体(E33)の全体厚みは1000μm、B33から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B33)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=295N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.097で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は695μmで合格であり、全光線透過率は90.8%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例24
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B34)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B34)と(A−1)の積層体(E34)を得た。得られた積層体(E34)の全体厚みは1000μm、B34から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B34)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=290N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.058で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は151μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例25
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B35)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B35)と(A−1)の積層体(E35)を得た。得られた積層体(E35)の全体厚みは1000μm、B35から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B27)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=292N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.066で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は68μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例26
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B36)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B36)と(A−1)の積層体(E36)を得た。得られた積層体(E36)の全体厚みは1000μm、B36から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B36)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=291N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.062で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は7μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例27
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B37)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B37)と(A−1)の積層体(E37)を得た。得られた積層体(E37)の全体厚みは1000μm、B37から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B37)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=284N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.068で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は529μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例28
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B38)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B38)と(A−1)の積層体(E38)を得た。得られた積層体(E38)の全体厚みは1000μm、B38から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B38)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=284N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.068で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は605μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例29
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B39)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B39)と(A−1)の積層体(E39)を得た。得られた積層体(E39)の全体厚みは1000μm、B39から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B39)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=281N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.052で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は679μmで合格であり、全光線透過率は90.9%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例30
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B40)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B40)と(A−1)の積層体(E40)を得た。得られた積層体(E40)の全体厚みは1000μm、B40から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B40)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=272N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.023で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は13μmで合格であり、全光線透過率は91.3%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例31
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B41)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B41)と(A−1)の積層体(E41)を得た。得られた積層体(E41)の全体厚みは1000μm、B41から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B41)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=274N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.030で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は126μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例32
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B42)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B42)と(A−1)の積層体(E42)を得た。得られた積層体(E42)の全体厚みは1000μm、B42から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B42)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=274N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.030で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は171μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例33
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B43)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B43)と(A−1)の積層体(E43)を得た。得られた積層体(E43)の全体厚みは1000μm、B43から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B43)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=275N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.034で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は296μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例34
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B44)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B44)と(A−1)の積層体(E44)を得た。得られた積層体(E44)の全体厚みは1000μm、B44から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B44)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=277N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.041で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は458μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例35
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B45)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B45)と(A−1)の積層体(E45)を得た。得られた積層体(E45)の全体厚みは1000μm、B45から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B45)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=277N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.041で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は508μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例36
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B46)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B46)と(A−1)の積層体(E46)を得た。得られた積層体(E46)の全体厚みは1000μm、B46から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B46)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=271N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.015で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は25μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例37
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B47)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B47)と(A−1)の積層体(E47)を得た。得られた積層体(E47)の全体厚みは1000μm、B47から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B47)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=272N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.019で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は106μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例38
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B48)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B48)と(A−1)の積層体(E48)を得た。得られた積層体(E48)の全体厚みは1000μm、B48から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B48)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=273N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.022で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は175μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例39
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B49)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B49)と(A−1)の積層体(E49)を得た。得られた積層体(E49)の全体厚みは1000μm、B49から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B49)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=274N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.026で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は313μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例40
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B50)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B50)と(A−1)の積層体(E50)を得た。得られた積層体(E50)の全体厚みは1000μm、B50から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B48)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=275N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.030で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は464μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
実施例41
樹脂(B11)の代わりに樹脂(B51)を使用した以外は、実施例1と同様にして(B51)と(A−1)の積層体(E51)を得た。得られた積層体(E51)の全体厚みは1000μm、B51から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(B51)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=275N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.030で合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は534μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で合格であった。
比較例1
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D11)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D11)と(A−1)の積層体(F11)を得た。得られた積層体(F11)の全体厚みは1000μm、D11から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D11)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=255N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.948で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はFで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は359μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例2
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D12)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D12)と(A−1)の積層体(F12)を得た。得られた積層体(F12)の全体厚みは1000μm、D12から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D12)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=253N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.941で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はFで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は121μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例3
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D13)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D13)と(A−1)の積層体(F13)を得た。得られた積層体(F13)の全体厚みは1000μm、D13から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D13)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=264N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.964で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は43μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例4
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D14)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D14)と(A−1)の積層体(F14)を得た。得られた積層体(F14)の全体厚みは1000μm、D14から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D14)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=264N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.964で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は65μmで合格であり、全光線透過率は91.0%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例5
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D15)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D15)と(A−1)の積層体(F15)を得た。得られた積層体(F15)の全体厚みは1000μm、D15から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D15)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=263N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.989で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は238μmで合格であり、全光線透過率は89.9%で合格であり、Hazeは2.1%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例6
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D16)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D16)と(A−1)の積層体(F16)を得た。得られた積層体(F16)の全体厚みは1000μm、D16から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D16)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=261N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.981で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は286μmで合格であり、全光線透過率は89.4%で合格であり、Hazeは0.9%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例7
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D17)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D17)と(A−1)の積層体(F17)を得た。得られた積層体(F17)の全体厚みは1000μm、D17から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D17)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=262N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.981で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は164μmで合格であり、全光線透過率は89.0%で合格であり、Hazeは2.3%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例8
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D18)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D18)と(A−1)の積層体(F18)を得た。得られた積層体(F18)の全体厚みは1000μm、D18から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D18)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=261N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.978で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は207μmで合格であり、全光線透過率は88.6%で合格であり、Hazeは1.9%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例9
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D19)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D19)と(A−1)の積層体(F19)を得た。得られた積層体(F19)の全体厚みは1000μm、D19から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D19)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=265N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.985で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は159μmで合格であり、全光線透過率は91.4%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例10
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D20)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D20)と(A−1)の積層体(F20)を得た。得られた積層体(F20)の全体厚みは1000μm、D20から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D20)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=264N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.981で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は275μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例11
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D21)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D21)と(A−1)の積層体(F21)を得た。得られた積層体(F21)の全体厚みは1000μm、D21から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D21)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=265N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.996で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は1μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例12
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D22)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D22)と(A−1)の積層体(F22)を得た。得られた積層体(F22)の全体厚みは1000μm、D22から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D22)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=264N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.992で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は167μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例13
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D23)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D23)と(A−1)の積層体(F23)を得た。得られた積層体(F23)の全体厚みは1000μm、D23から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D23)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=264N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.992で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は309μmで合格であり、全光線透過率は91.1%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例14
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D24)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D24)と(A−1)の積層体(F24)を得た。得られた積層体(F24)の全体厚みは1000μm、D24から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D24)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=265N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.993で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は35μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例15
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D25)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D25)と(A−1)の積層体(F25)を得た。得られた積層体(F25)の全体厚みは1000μm、D25から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D25)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=264N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.989で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は24μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例16
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D26)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D26)と(A−1)の積層体(F26)を得た。得られた積層体(F26)の全体厚みは1000μm、D26から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D26)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=263N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=0.985で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHで不合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は422μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例17
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D27)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D27)と(A−1)の積層体(F27)を得た。得られた積層体(F27)の全体厚みは1000μm、D27から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D27)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=269N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.000で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は952μmで不合格であり、全光線透過率は91.6%で合格であり、Hazeは0.1%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例18
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D28)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D28)と(A−1)の積層体(F28)を得た。得られた積層体(F28)の全体厚みは1000μm、D28から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D28)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=274N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.000で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は552μmで合格であり、全光線透過率は91.3%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例19
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D29)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D29)と(A−1)の積層体(F29)を得た。得られた積層体(F29)の全体厚みは1000μm、D29から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D29)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=266N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.000で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は378μmで合格であり、全光線透過率は91.4%で合格であり、Hazeは0.2%で合格であり、総合判定で不合格であった。
比較例20
樹脂(B11)の代わりに樹脂(D30)を使用した以外は、実施例1と同様にして(D30)と(A−1)の積層体(F30)を得た。得られた積層体(F30)の全体厚みは1000μm、D30から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。熱可塑性樹脂(D30)層のHIT硬度{熱可塑性樹脂}=267N/mmで、HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂}=1.000で不合格であり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hで合格であり、高温高湿環境下の反り変化量は356μmで合格であり、全光線透過率は91.2%で合格であり、Hazeは0.3%で合格であり、総合判定で不合格であった。
以上のように、本発明による樹脂積層体はポリカーボネート系樹脂層に熱可塑性樹脂が積層されていて、この熱可塑性樹脂に芳香族ビニル単量体単位、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位およびアクリル化合物単量体単位を所定の比率で含み、且つ、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体を含むか、または該共重合体とアクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂とを含む熱可塑性樹脂を使用することで、アクリル樹脂単体よりも表面硬度に優れ、且つ高温高湿下に曝されても耐反り変形性に優れる特徴を有する。
例えば、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも小さい共重合体を含む積層体(比較例1〜16)のHIT硬度{熱可塑性樹脂}は、アクリル樹脂単体を熱可塑性樹脂に用いた積層体(比較例17〜20)のHIT硬度{アクリル樹脂}よりも低く、鉛筆硬度が十分ではない。また、アクリル樹脂単体を熱可塑性樹脂に用いた積層体(比較例17)は、高温高湿環境下の反り変化量の抑制ができていない。
これと比較し、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%がアクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体を含む積層体(実施例1〜41)は、アクリル樹脂単体を熱可塑性樹脂に用いた積層体(比較例17〜20)よりHIT硬度{熱可塑性樹脂}が高く、高温高湿環境下の反り変化量も抑制している。
このように本発明による積層体は、従来のアクリル樹脂とポリカーボネートの積層体の高温高湿環境下の反り変化量を抑制しつつ、表面硬度を向上させることができる。
以上のように、表面硬度を向上させ、且つ、高温高湿環境下の反り変化量を抑制する本発明による樹脂積層体は、ガラスの代替品として、透明基材材料や透明保護材料などとして好適に用いられ、特にタッチパネル前面保護板、OA機器用または携帯電子機器用の前面板として好適に用いられることができる。

Claims (20)

  1. ポリカーボネート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂(A)シートの少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂(B)が積層されてなる樹脂積層体であって、
    前記熱可塑性樹脂(B)が、
    芳香族ビニル単量体単位を50〜80質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を10〜25質量%、アクリル化合物単量体単位を5〜24質量%含んでなり、且つ、前記不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位の質量%が前記アクリル化合物単量体単位の質量%よりも大きい共重合体(b1)を含むか、または
    該共重合体(b1)と、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)とを含む
    ことを特徴とする、樹脂積層体。
  2. 前記熱可塑性樹脂(B)における前記共重合体(b1)と前記アクリル樹脂(b2)の含有量の合計100質量部を基準として、前記共重合体(b1)は55〜90質量部であり、前記アクリル樹脂(b2)は45〜10質量部であり、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%以上のアクリル化合物単量体単位を含んでいる、請求項1に記載の樹脂積層体。
  3. 前記熱可塑性樹脂(B)における前記共重合体(b1)と前記アクリル樹脂(b2)の含有量の合計100質量部を基準として、前記共重合体(b1)は10〜40質量部であり、前記アクリル樹脂(b2)は90〜60質量部であり、アクリル化合物単量体単位を主成分として含むアクリル樹脂(b2)が80質量%未満のアクリル化合物単量体単位を含んでいる、請求項1に記載の樹脂積層体。
  4. 前記熱可塑性樹脂(B)が、前記共重合体(b1)と前記アクリル樹脂(b2)とのポリマーアロイである、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂積層体。
  5. 前記熱可塑性樹脂(B)のインデンテーション硬度をHIT硬度{熱可塑性樹脂}とし、前記アクリル樹脂(b2)単体のインデンテーション硬度をHIT硬度{アクリル樹脂}とした場合、HIT硬度{熱可塑性樹脂}をHIT硬度{アクリル樹脂}で除した値(HIT硬度{熱可塑性樹脂}/HIT硬度{アクリル樹脂})が1.01以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂積層体。
  6. 前記熱可塑性樹脂(B)の表面の鉛筆硬度が、前記アクリル樹脂(b2)単体の表面の鉛筆硬度と同等以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂積層体。
  7. 前記共重合体(b1)に含まれる前記芳香族ビニル単量体単位が、スチレンである、請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂積層体。
  8. 前記共重合体(b1)に含まれる前記不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が、無水マレイン酸である、請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂積層体。
  9. 前記共重合体(b1)に含まれる前記アクリル化合物単量体単位が、メタクリル酸エステルである、請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂積層体。
  10. 前記共重合体(b1)の重量平均分子量(Mw)が5万〜30万である、請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂積層体。
  11. 前記熱可塑性樹脂(B)の層の厚さが10〜250μmであり、前記樹脂積層体の全体厚みが0.05〜3.0mmの範囲である、請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂積層体。
  12. 前記ポリカーボネート系樹脂(A)の重量平均分子量が25,000〜75,000である、請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂積層体。
  13. 前記樹脂積層体の全光線透過率が75%以上であり、Hazeが30%以下である、請求項1〜12のいずれかに記載の樹脂積層体。
  14. 前記熱可塑性樹脂(B)の層および前記ポリカーボネート系樹脂(A)の層の少なくとも一方が紫外線吸収剤を含有する、請求項1〜13のいずれかに記載の樹脂積層体。
  15. 前記熱可塑性樹脂(B)の層の表面にハードコート層をさらに備える、請求項1〜14のいずれかに記載の樹脂積層体。
  16. 前記樹脂積層体の片面または両面に、耐指紋処理、反射防止処理、防眩処理、耐候性処理、帯電防止処理および防汚処理のいずれか一つ以上が施されてなる、請求項1〜15のいずれかに記載の樹脂積層体。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂積層体を含む透明基板材料。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂積層体を含む透明保護材料。
  19. 請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂積層体を含むタッチパネル前面保護板。
  20. 請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂積層体を含む、OA機器用または携帯電子機器用の前面板。
JP2017553644A 2015-12-01 2016-07-05 透明樹脂積層体 Active JP6787925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234872 2015-12-01
JP2015234872 2015-12-01
JP2016027060 2016-02-16
JP2016027060 2016-02-16
PCT/JP2016/069856 WO2017094282A1 (ja) 2015-12-01 2016-07-05 透明樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094282A1 true JPWO2017094282A1 (ja) 2018-09-20
JP6787925B2 JP6787925B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58796703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553644A Active JP6787925B2 (ja) 2015-12-01 2016-07-05 透明樹脂積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6787925B2 (ja)
KR (1) KR20180088681A (ja)
CN (1) CN108290404A (ja)
TW (1) TWI740834B (ja)
WO (1) WO2017094282A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141787A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂積層体
KR20210136004A (ko) * 2019-03-07 2021-11-16 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 고경도 성형용 수지 시트 및 그것을 이용한 성형품
JPWO2020261783A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014187500A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Evonik Industries Ag Verbundsystem mit hoher schlagzähigkeit und wärmeformbeständigkeit
WO2015079867A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440219A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten aus Alkylmethacrylat, Vinylaromaten und Maleinsäureanhydrid
CN101759945B (zh) * 2008-12-26 2012-02-08 金发科技股份有限公司 一种热塑性组合物及其制备方法与应用
WO2012117897A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
JP6530583B2 (ja) * 2013-03-13 2019-06-12 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
JP6482837B2 (ja) * 2013-12-02 2019-03-13 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
CN103665815A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种低翘曲增强聚碳酸酯合金及其制备方法
JP6470255B2 (ja) 2014-03-07 2019-02-13 株式会社クラレ 積層体
WO2015178437A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 電気化学工業株式会社 透明耐擦傷性板用共重合体、透明耐擦傷性板用積層体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014187500A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Evonik Industries Ag Verbundsystem mit hoher schlagzähigkeit und wärmeformbeständigkeit
WO2015079867A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6787925B2 (ja) 2020-11-18
WO2017094282A1 (ja) 2017-06-08
KR20180088681A (ko) 2018-08-06
TWI740834B (zh) 2021-10-01
TW201736131A (zh) 2017-10-16
CN108290404A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832334B2 (ja) 透明樹脂積層体
JP6571528B2 (ja) 透明樹脂積層体
JP6068433B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP6068456B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP6630670B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP6787925B2 (ja) 透明樹脂積層体
JP6201404B2 (ja) 耐擦傷性樹脂積層体
JP6712926B2 (ja) 透明樹脂積層体
JP6295660B2 (ja) 成形用樹脂積層体、および成形体
JP2019044109A (ja) 調色シート
JP2015020288A (ja) 耐擦傷性樹脂積層体
JP7356304B2 (ja) 樹脂積層体及びそれを含む透明基板材料並びに透明保護材料
WO2014104334A1 (ja) 成形用樹脂積層体、および成形体
JP7239314B2 (ja) 樹脂積層体並びに該樹脂積層体を含む透明基板材料及び透明保護材料
JP7231466B2 (ja) 透明樹脂積層体
WO2014109372A1 (ja) 成形体、およびその製造方法
JP2023137992A (ja) 多層体、透明基板、透明保護フィルム、タッチパネル前面保護フィルム、および、ディスプレイデバイス用の前面板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151