JP6201404B2 - 耐擦傷性樹脂積層体 - Google Patents
耐擦傷性樹脂積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6201404B2 JP6201404B2 JP2013094959A JP2013094959A JP6201404B2 JP 6201404 B2 JP6201404 B2 JP 6201404B2 JP 2013094959 A JP2013094959 A JP 2013094959A JP 2013094959 A JP2013094959 A JP 2013094959A JP 6201404 B2 JP6201404 B2 JP 6201404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin layer
- acid
- acrylic
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
しかしながら、ガラスは衝撃により容易に割れ、またガラス自身の重量も重いことからプラスチックでの代替が検討されている。
さらに、昨今のタッチパネル機能、ペン入力機能を有する電子機器・装置の著しい増加によって、優れた表面硬度の樹脂シートが強く求められている。
該樹脂層Aの鉛筆硬度がH以上であり、かつ、該樹脂層Aの厚みが60μm以上であって、
該樹脂層Bの厚みが15μmより大きく100μm以下であり、かつ、該樹脂層B表面の算術平均粗さが30nm以下であり、かつ、該樹脂層B表面の鉛筆硬度が7H以上であって、
該熱可塑性樹脂組成物cが、ポリカーボネート樹脂とその他の熱可塑性樹脂の混合物であり、前記その他の熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコールの一部、好ましくは55〜75モル%をシクロヘキサンジメタノールで置換してなる構造を有する共重合ポリエステル、又は、ポリブチレンテレフタレートにおけるテレフタル酸の一部、好ましくは10〜30モル%をイソフタル酸で置換してなる構造を有する共重合ポリエステル、又は、これら共重合ポリエステルの混合物であることを特徴とする耐擦傷性樹脂積層体を提案する。
本積層体のうち、熱可塑性樹脂組成物cを主成分とする樹脂層C、アクリル系樹脂aを主成分とする樹脂層A、および硬化性樹脂組成物bから形成される樹脂層Bの少なくとも三層をこの順に積層してなる積層体において、アクリル系樹脂aを主成分とする樹脂層Aは、樹脂層Bの裏側に配置されることにより、樹脂層B表面に優れた鉛筆硬度を発現させる役割を果たしている。
本発明に用いることのできるアクリル系樹脂aを構成する単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、マレイン酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、フタル酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2−(メタ)アクリオイルオキシエチル、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、単独で重合して使用してもよく、2種類以上を重合して使用してもよい。
ここで、単官能単量体の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの如き芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如きアルケニルシアン化合物;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、N−置換マレイミド;等が挙げられる。また、多官能単量体の例としては、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートの如き多価アルコールのポリ不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルの如き不飽和カルボン酸のアルケニルエステル;フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートの如き多塩基酸のポリアルケニルエステル;ジビニルベンゼンの如き芳香族ポリアルケニル化合物;等が挙げられる。メタクリル酸アルキルまたはアクリル酸アルキルと共重合可能な単量体は、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
耐熱性アクリル樹脂を主成分として樹脂層Bを形成すると、本積層体において、耐熱性を付与しやすくなる場合があるため好ましい。
耐熱性アクリル樹脂a1としては、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位と、下記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位を含む共重合樹脂であることを特徴とするものが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル構成単位と脂肪族ビニル構成単位との合計に対する(メタ)アクリル酸エステル構成単位のモル構成比が15%未満であると機械強度が低くなりすぎて脆くなるので実用的ではない。また85%を超えると耐熱性が不十分となる場合がある。
耐熱性アクリル樹脂a2としては、アクリル系樹脂を構成する全単量体単位を基準として、メタクリル酸メチル単位60〜95重量%と、メタクリル酸単位、アクリル酸単位、マレイン酸無水物単位、N−置換又は無置換マレイミド単位、グルタル酸無水物構造単位、及びグルタルイミド構造単位から選ばれる単位5〜40重量%とを有し、ガラス転移温度を110℃以上とした重合体を挙げることができる。
耐熱性アクリル樹脂a3としては、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体(α)を環化縮合反応させることにより形成されるラクトン環構造を有するものをあげることができる。前記重合体(α)は、(メタ)アクリレート系単量体(α1)と2−(ヒドロキシアルキル)アクリレート系単量体とを少なくとも含む単量体成分を重合した共重合体であり、前記ラクトン環構造が、下記一般式(7)で表わされる構造である。
前記重合体(α)を環化縮合させてラクトン環構造を有するアクリル系樹脂を得る方法としては、例えば、1)前記重合体(α)を押出機にて減圧下、加熱して環化縮合反応させる方法(Polym.Prepr.,8,1,576(1967)、2)前記重合体(α)の環化縮合反応を溶剤存在下で行い、かつ、該環化縮合反応の際に同時に脱揮を行う方法、3)特定の有機リン化合物を触媒として用い、前記重合体(α)を環化縮合させる方法(欧州特許1008606号)等がある。勿論、これらに限定されるものではなく、上記1)〜3)の方法のうち、複数の方法を採用してもよい。特に、環化縮合反応の反応率が高く、積層体に泡やシルバーストリークが入るのを抑制することができ、脱揮中の分子量低下による機械的強度の低下を抑えられる点からは、2)および3)を用いた方法が好ましい。
耐熱性アクリル樹脂a4としては、耐熱性だけでなく、優れた硬度を併せ持つものとしてアクリル系樹脂のマトリックス中に硬質性の分散相を含有させたものを用いることもできる。より具体的には、アクリル系樹脂中に、アクリル系樹脂より耐熱性又は耐擦傷性の優れた硬質分散相材料を含有・分散してなるものを用いることができる。前記のマトリックス中に硬質性の分散相を含有させたアクリル系樹脂を用いることにより、樹脂層A表面の鉛筆硬度を5H以上とすることができる。
硬質分散相の粒径は、本積層体の使用目的、用途等に応じて適宜設定されるが、好ましくは0.1〜1000μmである。アクリル系樹脂相中における硬質分散相の配合量は、本積層体の使用目的、用途等に応じ適宜設定されるが、好ましくは0.1〜60重量%である。
a)アクリル系樹脂材料に硬質分散相を構成する熱硬化性樹脂材料を添加する。
b)次に、溶融混練し、所定形状に成型した後、相分離及び架橋を生じさせることにより硬質分散相を構成することができる。また、熱硬化性樹脂を予め粒子状等に成型し、アクリル系樹脂中に添加し、熱硬化性樹脂が溶解しない温度で混練及び成型してもよい。
樹脂層Aは、アクリル系樹脂a成分のほかに、例えば、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、シリコーン系化合物などの難燃剤、フィラー、ガラス繊維、耐衝撃性改質剤等の各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有していてもよい。
本発明における樹脂層Bは、本積層体に優れた表面硬度を付与する層であり、該樹脂層B表面のJIS K−5600−5−4に規定する鉛筆硬度試験の硬度が7H以上であることが好ましく、8H以上であることがより好ましい。鉛筆硬度が7H以上であれば、優れた表面硬度を有する積層体を提供することができる。
また、樹脂層Bは優れた耐擦傷性を有する層であり、#0000のスチールウールを用いて荷重1000gで擦ったときに、傷が発生するまでの往復回数が50回以上であることが好ましく、100回以上であることがより好ましい。
本積層体の樹脂層Bは硬化性樹脂組成物bから形成されるものであり、本発明に用いることのできる硬化性樹脂組成物bは、例えば、電子線、放射線、紫外線などのエネルギー線を照射することにより硬化するか、あるいは加熱により硬化するものであれば、特に制限はないが、成形時間及び生産性の観点から紫外線硬化性樹脂からなることが好ましい。
また、硬化性樹脂組成物bを構成する硬化性樹脂の好ましい例として、アクリレート化合物、ウレタンアクリレート化合物、エポキシアクリレート化合物、カルボキシル基変性エポキシアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物、共重合系アクリレート、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエーテルエポキシ樹脂、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられ、これらの硬化性樹脂は、それぞれ単独で用いてもよいし、複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。なかでも、優れた鉛筆硬度を付与する硬化性樹脂としては、例えば、多官能アクリレート化合物、多官能ウレタンアクリレート化合物、多官能エポキシアクリレート化合物など、ラジカル重合系の硬化性化合物や、アルコキシシラン、アルキルアルコキシシランなど、熱重合系の硬化性化合物を挙げることができる。さらに、本発明の硬化性樹脂組成物bは、前記硬化性樹脂に無機成分を含有させてなる有機・無機複合系硬化性樹脂組成物とすることもできる。
このような反応性官能基を有する無機成分を利用して、例えば、この無機成分が、ラジカル重合性モノマーと共重合及び架橋することで、単に有機バインダーに無機成分を含有させてなる有機・無機複合系硬化性樹脂組成物に比べて、硬化収縮が生じにくく、かつ高い鉛筆硬度を発現することができるので好ましい。さらに、硬化収縮の低減の観点からは、反応性官能基を有する無機成分として紫外線反応性のコロイダルシリカを含む、有機・無機ハイブリッド系硬化性樹脂組成物を、より好ましい例に挙げることができる。
樹脂層Aとの積層方法としては、公知の方法が使用される。例えば、カバーフィルムを使用するラミネート方式、ディップコート法、ナチュラルコート法、リバースコート法、カンマコーター法、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバー法、エクストルージョン法、カーテンコート法、スプレコート法、グラビアコート法等が挙げられる。その他、例えば、離型層に樹脂層Bが形成されてなる転写シートを用いて、当該樹脂層Bを樹脂層Aに積層する方法を採用してもよい。
樹脂層Bを形成する硬化性樹脂組成物bは、表面調整成分としてレベリング剤を含むことができる。レベリング剤としては、シリコーン系レベリング剤、アクリル系レベリング剤などを挙げることができ、特に、末端に反応性の官能基を有するものが好ましく、2官能以上の反応性の官能基を有するものがより好ましい。
具体的には、両末端に2重結合を有する、アクリル基を有するポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(例えば、ビックケミー・ジャパン株式会社製の「BYK−UV 3500」、「BYK−UV 3530」)や、2重結合を末端に2個ずつ計4個有する、アクリル基を有するポリエステル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製の「BYK−UV 3570」)などが挙げられる。
これらの中でも、ヘイズの値が安定し、かつ耐擦傷性の向上に寄与する、アクリル基を有するポリエステル変性ポリジメチルシロキサンが特に好ましい。
樹脂層Bを形成する硬化性樹脂組成物bは、硬化性樹脂成分のほかに、例えば、ケイ素系化合物、フッ素系化合物、またはこれらの混合化合物などの滑剤や、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、シリコーン系化合物などの難燃剤、フィラー、ガラス繊維、耐衝撃性改質剤等の各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。
熱可塑性樹脂組成物cを主成分とする樹脂層C、アクリル系樹脂aを主成分とする樹脂層Aおよび硬化性樹脂組成物bから形成される樹脂層Bの少なくとも三層をこの順に積層してなる本積層体において、樹脂層Cは、本積層体に優れた耐衝撃性、あるいは打ち抜き性などの二次加工性を付与する役割を果たす。
本積層体における樹脂層Cは、熱可塑性樹脂組成物cより形成される。該熱可塑性樹脂組成物cに用いることのできる熱可塑性樹脂としては、溶融押出しによってフィルム、シート、あるいはプレートを形成し得る熱可塑性樹脂であれば特に制限はないが、好ましい例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステル、およびポリ乳酸系重合体などの脂肪族ポリエステルに代表されるポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエステルアミド系樹脂、ポリエーテルエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂およびこれらを主たる成分とする共重合体、またはこれら樹脂の混合物等を挙げることができる。特に本発明においては、可視光線域における吸収がほとんどないなどの点から、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、またはアクリル系樹脂が好ましい。
なかでも、本積層体に優れた耐衝撃性、あるいは打ち抜き性などの二次加工性を付与することができる点において、ポリカーボネート系樹脂が特に好ましい。
本発明に用いることのできるポリカーボネート系樹脂としては、溶融押出しによってフィルム、シート、あるいはプレートを形成し得るものであれば特に制限はなく、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、脂環族ポリカーボネートの群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
芳香族ポリカーボネートとしては、例えば、i)二価フェノールとカルボニル化剤とを界面重縮合法や溶融エステル交換法などで反応させることにより得られるもの、ii)カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法などで重合させることにより得られるもの、iii)環状カーボネート化合物を開環重合法で重合させることにより得られるもの等が挙げられる。これらの中でも、i)二価フェノールとカルボニル化剤とを界面重縮合法や溶融エステル交換法などで反応させることにより得られるものが、生産性の点で好ましい。
前記カルボニル化剤としては、例えば、ホスゲンの如きカルボニルハライド、ジフェニルカーボネートの如きカーボネートエステル、二価フェノールのジハロホルメートの如きハロホルメート等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
前記芳香族ポリカーボネート以外のポリカーボネート樹脂としては、脂肪族ポリカーボネート、脂環族ポリカーボネート等が挙げられる。構造の一部に下記一般式(9)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を少なくとも含むものが好ましい。
(1)アクリル系樹脂aおよび/または熱可塑性樹脂組成物cにおいて、ガラス転移温度の異なる熱可塑性樹脂をブレンドして、少なくとも2種以上の熱可塑性樹脂の混合物とすることにより、樹脂層Aと樹脂層Cのガラス転移温度の差を30℃以内に調整する方法。ここでガラス転移温度の異なる二種類以上の熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が異なってさえいれば、熱可塑性樹脂の種類は同じものでも、異なっているものでも用いることができる。また、ここでブレンドする熱可塑性樹脂は、アクリル系樹脂aまたは熱可塑性樹脂組成物cと相溶性を有するものである。
(2)アクリル系樹脂aおよび/または熱可塑性樹脂組成物cについて、他成分との共重合体とすることにより、樹脂層Aと樹脂層Bのガラス転移温度の差を30℃以内に調整する方法。
(3)アクリル系樹脂aおよび/または熱可塑性樹脂組成物cについて、可塑剤等の添加剤を混合することにより、樹脂層Aと樹脂層Cのガラス転移温度の差を30℃以内に調整する方法。
その他の熱可塑性樹脂として用いることのできる芳香族ポリエステルd1として、例えば、芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分とが縮合重合してなる樹脂を挙げることができる。
その他の熱可塑性樹脂として用いることのできる環状アセタール骨格を有するポリエステル樹脂d2は、ジカルボン酸単位とジオール単位とを含みジオール単位中1〜60モル%が環状アセタール骨格を有するジオール単位であるポリエステル樹脂である。環状アセタール骨格を有するジオール単位は下記の一般式(10)または(11)で表される化合物に由来する単位が好ましい。
また、前記混合樹脂組成物を、歪み0.1%、周波数10Hzにて動的粘弾性測定(JIS K−7198A法の動的粘弾性測定)により測定した際に、損失正接(tanδ)の極大値が1つ存在するかどうかでも判断することができる。
混合樹脂組成物が完全相溶(ポリマーアロイ化)すれば、ブレンドされた成分が互いにナノメートルオーダー(分子レベル)で相溶した状態となる。
樹脂層Cを形成する前記熱可塑性樹脂組成物cは、樹脂成分のほかに、例えば、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、シリコーン系化合物などの難燃剤、フィラー、ガラス繊維、耐衝撃性改質剤等の各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有していてもよい。
本積層体は、樹脂層C、樹脂層Aおよび樹脂層Bの少なくとも三層をこの順に積層してなる構成であるが、これ以外の層を備えた4層以上の多層構成であってもよい。例えば樹脂層Cの表面のうち、樹脂層Aを積層した面とは反対側に樹脂層Dを積層してなる構成であり、より具体的には、樹脂層D/樹脂層C/樹脂層A/樹脂層Bなどの構成が挙げられる。
本積層体の厚みは、特に限定するものではなく、例えば0.1mm〜1.5mmであるのが好ましく、特に、実用面における取り扱い性を考慮すると0.2mm〜1.0mm以下程度であるのが好ましい。
例えば、画像表示装置の前面側に配置して用いられる表面保護パネルとしては、厚みが0.2mm〜1.2mmであるのが好ましく、例えばタッチパネル機能を有する携帯電話や液晶ペンタブレット等のフロントカバー材としては、厚みが0.3mm〜1.0mmであるのが好ましい。
さらに、図1の(b)では、樹脂層C(12)、樹脂層A(13)の二層からなる積層体の両面に樹脂層B(14)を積層した構成の耐擦傷性樹脂積層体(15)を例示している。かかる構成によれば、樹脂層C(12)にも樹脂層B(14)が被覆された構成であるため、樹脂層C(12)表面に工程傷が発生することを抑制できるなどの利点を有する。なお、樹脂層C(12)側の樹脂層B(14)は、樹脂層A(13)側の樹脂層B(14)とは異なる硬化性樹脂により形成させても良い。
一般的に「フィルム」とは、長さおよび幅に比べて厚みが極めて小さく、最大厚みが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいい(日本工業規格JIS K−6900)、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚みが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいう。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、本発明において、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
実施例・比較例で得られた樹脂層、および積層体の各種物性値の測定方法及び評価方法について説明する。
実施例及び比較例で得られた樹脂層について、表面の鉛筆硬度の測定をJIS K−5600−5−4に準拠(負荷荷重750gf)して行い、樹脂層表面の鉛筆硬度試験の硬度(「鉛筆硬度」と称する)とした。
実施例及び比較例で得られた樹脂層について、次の装置、条件により、傷が発生するまでの往復回数を調べた。得られた測定値について下記評価基準に基づいて耐擦傷性の評価を行った。
装置:摩擦堅牢度試験機 学振型(大栄科学精器製作所社製)
スチールウール番手:♯0000
試験荷重:1000gf
試験速度:30往復/分
試験ストローク:120mm
○:50回≦傷が発生するまでの往復回数
×:傷が発生するまでの往復回数<50回
(樹脂層表面の表面平滑性)
実施例及び比較例で得られた樹脂層について、次の装置、条件により、表面の算術平均粗さを測定し、樹脂層の表面平滑性を評価した。
装置:直接位相干渉型顕微鏡VertScan2.0(菱化システム製)
条件:観察モード Waveモード
観察視野 939.87×713.17μm2
(積層体の作製)
熱可塑性樹脂組成物cとして、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名: ユーピロンE−2000)、アクリル系樹脂aとして、メタクリル樹脂(三菱レイヨン社製、商品名:アクリペットVH)を押出機C及びAに供給し、各押出機において、270℃および250℃で溶融混練した後、260℃に加熱された2種2層用のTダイに合流させ、樹脂層C/樹脂層Aの2層構成になるようにシート状に押出し、冷却固化して、厚み600μm(樹脂層C:520μm、樹脂層A:80μm)の積層体を得た。
実施例1において、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型ハードコート剤(亜細亜工業社製、商品名「RUA−066VE」)、光開始剤(BASF社製、商品名「IRGACURE184」)、プロピレングリコールモノメチルエーテルを6:0.3:4の重量比で混合した塗工液b−2を用いて、厚み29μmの樹脂層B−2とした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂積層体の作製および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、樹脂層B−1の厚みを7μmとした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂積層体の作製および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例2において、樹脂層B−2の厚みを6μmとした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂積層体の作製および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、樹脂層B−1を設けずに、積層体の樹脂層A表面について、鉛筆硬度および耐擦傷性、および表面平滑性の評価を行った。その結果を表1に示す。
12 :樹脂層C
13 :樹脂層A
14 :樹脂層B
Claims (3)
- 熱可塑性樹脂組成物cを主成分とする樹脂層C、アクリル系樹脂aを主成分とする樹脂層A、および硬化性樹脂組成物bから形成される樹脂層Bの少なくとも三層をこの順に積層して成る樹脂積層体において、
該樹脂層Aの鉛筆硬度がH以上であり、かつ、該樹脂層Aの厚みが60μm以上であって、
該樹脂層Bの厚みが15μmより大きく100μm以下であり、かつ、該樹脂層B表面の算術平均粗さが30nm以下であり、かつ、該樹脂層B表面の鉛筆硬度が7H以上であって、
該熱可塑性樹脂組成物cが、ポリカーボネート樹脂とその他の熱可塑性樹脂の混合物であり、前記その他の熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコールの55〜75モル%をシクロヘキサンジメタノールで置換してなる構造を有する共重合ポリエステル、又は、ポリブチレンテレフタレートにおけるテレフタル酸の10〜30モル%をイソフタル酸で置換してなる構造を有する共重合ポリエステル、又は、これら共重合ポリエステルの混合物であることを特徴とする耐擦傷性樹脂積層体。 - 請求項1の耐擦傷性樹脂積層体を有するディスプレイのフロントカバー材。
- 請求項2記載のディスプレイのフロントカバー材を備える画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013094959A JP6201404B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 耐擦傷性樹脂積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013094959A JP6201404B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 耐擦傷性樹脂積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014213580A JP2014213580A (ja) | 2014-11-17 |
JP6201404B2 true JP6201404B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=51939806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013094959A Active JP6201404B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 耐擦傷性樹脂積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201404B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105899360A (zh) * | 2014-01-17 | 2016-08-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 热塑性树脂叠层体 |
JP6475038B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-02-27 | 帝人株式会社 | 樹脂積層体 |
JP5946578B1 (ja) * | 2015-12-09 | 2016-07-06 | 尾池工業株式会社 | 表面平滑積層体の製造方法 |
KR102574014B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2023-09-04 | 주식회사 쿠라레 | 열성형용 적층판과 그 제조 방법 |
WO2020085286A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂積層体 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4736234B2 (ja) * | 2001-05-09 | 2011-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 反射防止積層体の製造方法 |
JP2007261253A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-10-11 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP4145332B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2008-09-03 | 日東電工株式会社 | ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置 |
JP4740184B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-08-03 | 日東電工株式会社 | 偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
JP2008049623A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 打抜加工用ポリカーボネート樹脂積層シート及びその製造方法 |
JP5103902B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-19 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、及びその製造方法 |
JPWO2008105117A1 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-06-03 | コニカミノルタオプト株式会社 | 防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム、これらを用いた偏光板、及び表示装置 |
JP2010085864A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム |
JP5633566B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2012098606A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Konica Minolta Opto Inc | ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
KR101911421B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2018-10-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 보호용 윈도우 및 보호용 윈도우를 포함하는 표시 장치 |
JP5965745B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2016-08-10 | 旭化成株式会社 | 光学等方性偏光膜保護フィルム及び偏光板 |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013094959A patent/JP6201404B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014213580A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6295659B2 (ja) | 成形用樹脂積層体、および成形体 | |
JP6311229B2 (ja) | 成形体の製造方法、および成形体 | |
KR102159523B1 (ko) | 합성 수지 적층체 | |
JP6571528B2 (ja) | 透明樹脂積層体 | |
JP6201404B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂積層体 | |
JP2015104883A (ja) | 熱成形体および熱成形体の製造方法 | |
JP6832334B2 (ja) | 透明樹脂積層体 | |
JP6680036B2 (ja) | 積層体 | |
JP6630670B2 (ja) | 合成樹脂積層体 | |
JP2015104881A (ja) | 熱成形体および熱成形体の製造方法 | |
JP6295660B2 (ja) | 成形用樹脂積層体、および成形体 | |
JP2015020288A (ja) | 耐擦傷性樹脂積層体 | |
JP2014148165A (ja) | 成形体、およびその製造方法 | |
JP6167712B2 (ja) | 耐擦傷性樹脂積層体 | |
JP2014180807A (ja) | 保護フィルム付樹脂積層体 | |
WO2014104334A1 (ja) | 成形用樹脂積層体、および成形体 | |
JP2014205342A (ja) | 成形体、およびその製造方法 | |
JP5930138B2 (ja) | 熱可塑性樹脂積層体 | |
JP2014237302A (ja) | 保護フィルム付成形用樹脂積層体、保護フィルム付成形体、および成形体 | |
JPWO2017094282A1 (ja) | 透明樹脂積層体 | |
JP2018020522A (ja) | 透明樹脂積層体 | |
WO2014109373A1 (ja) | 成形体、およびその製造方法 | |
WO2014109372A1 (ja) | 成形体、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6201404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |