JPWO2017094277A1 - アバランシェフォトダイオード - Google Patents

アバランシェフォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094277A1
JPWO2017094277A1 JP2017553640A JP2017553640A JPWO2017094277A1 JP WO2017094277 A1 JPWO2017094277 A1 JP WO2017094277A1 JP 2017553640 A JP2017553640 A JP 2017553640A JP 2017553640 A JP2017553640 A JP 2017553640A JP WO2017094277 A1 JPWO2017094277 A1 JP WO2017094277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
avalanche photodiode
concentration
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476317B2 (ja
Inventor
夏秋 和弘
和弘 夏秋
瀧本 貴博
貴博 瀧本
雅代 内田
雅代 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017094277A1 publication Critical patent/JPWO2017094277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476317B2 publication Critical patent/JP6476317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0284Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table comprising porous silicon as part of the active layer(s)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

アバランシェフォトダイオードは、第1の導電型の基板(1)に形成された第1の導電型の第1半導体層(3)と、第1半導体層(3)下に形成された第2の導電型の第2半導体層(2)と、基板の第1半導体層(3)の浅い部分に形成され、第1半導体層(3)の不純物濃度よりも高濃度の第1の導電型の第3半導体層(7)と、第3半導体層(7)の直下の第1半導体層(3)内の領域に形成された第1の導電型の第4半導体層(6)と、第1半導体層(3)と電気的に接続された第1コンタクト(11)と、第2半導体層(2)と電気的に接続された第2コンタクト(12)を備える。第4半導体層(6)の不純物濃度は、第1半導体層(3)より高濃度でかつ第3半導体層(7)より低濃度である。

Description

この発明は、アバランシェフォトダイオードに関し、詳しくは、ダークカウントレートの良好なアバランシェフォトダイオードを提供する。
従来、光通信や飛行時間計測(TOF)において、微弱光を高速に検出する受光素子として、フォトダイオードの雪崩増幅(アバランシェ)効果を利用したアバランシェフォトダイオードが用いられている。アバランシェフォトダイオードは、降伏電圧(ブレークダウン電圧)未満の逆バイアス電圧を印加すると、リニアモードとして動作し、受光量に対して正の相関を有するように出力電流が変動する。
一方、アバランシェフォトダイオードは、降伏電圧以上の逆バイアス電圧を印加すると、ガイガーモードとして動作する。ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、単一フォトンの入射であってもアバランシェ現象を起こすので、大きな出力電流が得られる。このため、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)と呼ばれる。
アバランシェフォトダイオードは、上記のガイガーモードにおいて、カソード−アノード間に電圧をかけ、3.0×10V/cm以上の電界強度となるように制御する。これにより微弱光により発生した電荷が増幅され、フォトン1つのような極小の信号に対して反応し電気信号として出力できる。また、光信号に対して、数psec程度のごく短時間で反応し時間分解能に優れている。
一方、その高い増幅率が故に、高電界印加時に発生した微小なリーク電流も増幅され、ダークカウントレートとして信号以外のノイズとして出力される。
そこで、ダークカウントを減少させる目的でリーク電流特性を向上(以下、ノイズ耐性と呼ぶ)させるために、従来のアバランシェフォトダイオードでは、アノードとして、高濃度P+拡散だけでなく濃度の薄いPウェルを用いることで、空乏層幅を広げてトンネル電流を抑制していた。ただし、この場合、Pウェルの外周部の拡散形状の曲率の高い部分の電界が強くなり、アバランシェ増幅が周辺部だけで発生することでアバランシェ増幅領域が狭くなるといった問題が有った。最も面積の広いPウェル直下では電界強度が低く、増幅されないため全体として増幅率が低いといった問題が起きていた。
このため、図11に示すように、最も面積の大きいNウェル直下の電界強度を増幅する工夫がなされたアバランシェフォトダイオードがある(例えば、特開2015−41746号公報(特許文献1)参照)。第1の導電型(Nウェル)の第1半導体層204の直下に第2の導電型(P型層)の第2半導体層203を形成することにより、第1半導体層204と第2半導体層203が接する部分での空乏層の伸びを抑制し電界強度を強める構造となっている。このとき、空乏層は第2半導体層203を超えてエピタキシャル層202の深部まで広がる。
図11において、200はチップ、201はシリコン基板、202はエピタキシャル層、205は第3半導体層、206はコンタクト、207はコンタクト、208は空乏領域、211は領域、213は電極、214は界面、215は埋込み分離層である。
特開2015−41746号公報
しかしながら、この図11に示すアバランシェフォトダイオードでは、Si−SiO界面に存在するダングリングボンド等による欠陥等での再結合電流(リーク)がダークカウントレートを劣化させる場合がある。このため、特許文献1では、表面に第1半導体層204とは逆の導電型の第4半導体層212を形成することで、表面の影響を抑える構造としていた。
しかしながら、上記アバランシェフォトダイオードの構造において、アノード抵抗を下げる目的で第4半導体層212の濃度を上昇させた場合、高濃度イオン注入時の注入欠陥や固溶度以上に注入された偏析した不純物による欠陥起因等で微小な再結合電流(リーク)が発生し、これにより無信号状態でのノイズであるダークカウントレートが悪化するという問題があった。
そこで、この発明の課題は、アノード抵抗を低減しつつリークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性が得られるアバランシェフォトダイオードを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のアバランシェフォトダイオードは、
第1の導電型の基板に形成された上記第1の導電型の第1半導体層と、
上記第1半導体層下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層と、
上記基板の上記第1半導体層の浅い部分に形成され、上記第1半導体層の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層と、
上記第3半導体層の直下の上記第1半導体層内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層と、
上記第1半導体層と電気的に接続された第1コンタクトと、
上記第2半導体層と電気的に接続された第2コンタクトと
を備え、
上記第4半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であることを特徴とする。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板の上記第1半導体層の側方かつ上記第1コンタクトと上記第2コンタクトとの間の領域上に、絶縁膜を介して形成された電極を備える。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板は、上記第1の導電型のシリコン基板であり、
上記第3半導体層の不純物濃度がシリコンへの固溶度を超えている。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層の不純物濃度が固溶度を超えない濃度である。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層を超えて上記第3半導体層側に空乏層が広がらないように構成されている。
以上より明らかなように、この発明によれば、アノード抵抗を低減しつつリークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性が得られるアバランシェフォトダイオードを実現することができる。
図1はアバランシェフォトダイオードを使用した回路構成の一例を示す図である。 図2はガイガーモードの動作説明を示す図である。 図3Aはガイガーモードでの無信号時のダークパルスを示す図である。 図3Bはガイガーモードでの無信号時のダークパルスを示す図である。 図4は本発明の第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの断面構造を示す図である。 図5は上記アバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルの概念図である。 図6は本発明の第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルを示す図である。 図7は比較例のアバランシェフォトダイオードの構造を示す図である。 図8は上記アバランシェフォトダイオードのダークカウントレート(DCR)のエクセスバイアスVex依存性を示す図である。 図9は本発明の第2実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの断面構造を示す図である。 図10は本発明の第3実施形態に係るアバランシェフォトダイオード断面構造を示す図である。 図11は特許文献1のアバランシェフォトダイオードの断面構造を示す図である。
<基本的な回路構成>
まず、この発明のアバランシェフォトダイオードを説明する前に、基本的なアバランシェフォトダイオードを使用した回路構成について図1,図2を用いて説明する。
図1はアバランシェフォトダイオードAPDを使用した回路構成の一例を示しており、図2はガイガーモードでの動作説明を示している。このアバランシェフォトダイオードAPDには2つの動作モードが存在し、耐圧と印加電圧の関係によって区別される。
1つ目の動作モードは、『耐圧<印加電圧』の場合の動作モードであり、アバランシェモードとよばれる。
2つ目の動作モードは、『耐圧>印加電圧』の場合の動作モードであり、ガイガーモードと呼ばれる。このガイガーモードでの動作では、フォトンのような極小の信号入力時も大きく増幅され、大きな出力を得ることができる。ただし、ダイオード単独では電流が増幅したまま復帰しない。
このため、図1に示すように、アバランシェフォトダイオードAPDと直列に抵抗Rを接続して使用する。詳しくは、アバランシェフォトダイオードAPDのアノード側の端子Cに抵抗Rの一端を接続し、抵抗Rの他端を端子Aに接続している。この端子Aに直流電源Vaの負極を接続し、直流電源Vaの正極をアバランシェフォトダイオードAPDのカソード側の端子Bに接続している。
この場合、アバランシェフォトダイオードAPDに一定の電流が流れると、抵抗Rに加わる電圧が増加し、アバランシェフォトダイオードAPDの電圧が低下して耐圧以下の電圧となってしまうため、電流が信号入力前の状態に復帰することができる。この抵抗Rをクエンチング抵抗と呼ぶ。このような動作を電圧と電流の関係から図2で説明する。
図2において、横軸は電圧[任意目盛]を表し、縦軸は電流[任意目盛]を表し、『VBD』はアバランシェフォトダイオードAPDの耐圧を示す。アバランシェフォトダイオードAPDに加わる電圧を増加させると『Va』まで状態が変化する(S1)。ここで無信号であれば、電流出力は発生しない。ここでフォトンのような微小な光信号が入力されると、信号は増幅されて(S2)、『ON』まで電流が増加して出力信号が得られる。ただし、この際ただちに図1で示されたクエンチング抵抗にも電流が増加し、アバランシェフォトダイオードAPDに加わる電圧が減少し(S3)、『リセット』状態まで戻る。これを繰り返すことで、信号入力に対して、出力信号を得ることができる。
上記のように高い増幅率を有するため、アバランシェフォトダイオードAPD自体に存在する微小なリーク電流も増幅され出力されてしまうという課題がある。
図3A,図3Bに無信号時のパルス出力を時間経過と共に観察した結果を示す。
図3Aに示す理想的なアバランシェフォトダイオードではほぼ出力はないが、図3Bに示すアバランシェフォトダイオードでは時間経過と共に多数のパルス出力が観測され、このパルス出力はダークパルスと呼ばれる。このダークパルスがあまりに多く存在すると、出力信号との区別がつかなくなるため、アバランシェフォトダイオード特性のうちで重要な特性の一つとなり、1秒当たりのパルス数をカウントして、そのパルス数を『ダークカウントレート』と呼び、単位『Hz』で示される。
本アバランシェフォトダイオードのダークパルスの発生確率は、リーク電流だけでなく、素子の増幅率にも影響するため、耐圧以上の印加電圧『エクセスバイアスVex』にも依存する。一方、入力信号の増幅率もエクセスバイアスVexに依存して増加するため、エクセスバイアスVexを大きくしてもダークカウントレート(以降、DCRと言う)が増加しにくい素子が良好なアバランシェフォトダイオードと考えられる。
以下、この発明のアバランシェフォトダイオードを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の図面上の寸法は、図面の明瞭化と簡略化のために実際の尺度から適宜変更されており、実際の相対寸法を表してはいない。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成について、図4を参照して説明する。
図4は、この第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。図4において、8は絶縁して素子分離を行うための選択酸化膜STI(shallow trench isolation)、15はプラズマSIN膜、16はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass;ホウ素・リン・シリケート・ガラス)膜、17は層間HDP(High Density Plasma;高密度プラズマ)膜、18は層間TEOS(Tetra Ethoxy Ortho Silicate;テトラ・エトキシ・シラン)、19は2層目配線メタル、21はカバー酸化膜、22はカバーSIN膜である。
このアバランシェフォトダイオードは、図4に示すように、PN接合で構成される。すなわち、10Ωcm程度の比抵抗のP型のシリコン基板1の上側に2μm程度の深さでPウェル層3が1×1017cm−3の濃度で設けられている。このPウェル層3は、第1半導体層の一例である。この濃度は空乏層を広げる目的で低いほどよく、基板濃度に近い1×1016cm−3程度の濃度としても良い。また、例えば、シリコン基板と同様にSiCやInGaAs等の化合物半導体基板を用いても構成することが可能となる。
Pウェル層3の表面には、アノード抵抗を低減する目的と、その後の第1コンタクト11形成時のコンタクト抵抗を低減する目的で、高濃度のP+層7が1×1021cm−3程度の濃度で形成されている。このP+層7は、第3半導体層の一例である。
これらのPウェル層3,P+層7はPN接合におけるアノードとして機能する。
一方、このPウェル層3の直下に、Pウェル層3と重なるように2×1017cm−3程度の濃度でN層2が設けられる。このN層2は、第2半導体層の一例である。
このN層2に印加電圧を加えるため、シリコン基板1表面から2×1017cm−3程度の濃度で深さ2μm程度のNウェル層4が設けられる。このNウェル層4はPウェル層3から所望の距離だけ横方向に離して形成されている。
これは、Pウェル層3とNウェル層4が近づきすぎると、横方向の電界が強くなり、アバランシェフォトダイオードを形成するPN接合の周囲部だけでアバランシェ増幅が起きるダイオードとなってしまう。これを防ぐため、Pウェル層3とNウェル層4は、例えば、2μm程度離して形成することによって、Pウェル層3の側面の電界強度が強くなるのを防いでいる。
また、Nウェル層4の表面には、その後に形成される第2コンタクト12のコンタクト抵抗を下げるため、高濃度リン不純物を含んだN+層5が設けられている。
第1コンタクト11と第2コンタクト12を介してPウェル層3とNウェル層4との間に電圧をかけると、空乏層がPN接合部分から上下に広がり、このままでは空乏層が高濃度P+層7に近づき表面付近まで到達する。P+層7にはイオン注入欠陥やシリコンへの固溶度を超えて偏析した不純物による欠陥が存在するため、空乏層がこのP+層7まで到達してリーク電流が空乏層内へ取り込まれると、ダークパルスが増加し、特性が劣化してしまう。
これを防ぐため、P+層7の直下にP+層7より濃度が低く、固溶度を超えない程度でかつPウェル層3より高濃度(例えば、5×1018cm−3程度)に導入されたP−層6を設ける。このP−層6は、第4半導体層の一例である。この時、1×1019cm−3を超えると結晶欠陥起因のリークが増えることが分かっており、それ以下とすることが望ましい。
これによりPN接合から広がった空乏層はP−層6以上に広がらず、P+層7に近づくことは無い。
P+層7に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第1コンタクト11を設け、AlCuからなる1層目配線メタル13(アノード電極)を設けている。また、N+層5に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第2コンタクト12を設け、AlCuからなる1層目配線メタル14(カソード電極)を設けている。必要に応じて、高融点メタルからなるTi/TiN等とAlCuとの積層膜を用いてもよい。
この1層目配線メタル13(アノード電極),1層目配線メタル14(カソード電極)に印加電圧を加えることにより、アバランシェフォトダイオードを動作させる。
図5は上記アバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルの概念図を示し、図6は上記アバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルを示している。
図5では、左右方向がシリコン基板1の厚さ方向を表しており、左方向がP+層7が形成された表面側であり、右方向が裏面側である。また、図5の上下方向が不純物濃度を表している。
また、図6では、横軸が深さ[μm](シリコン基板1の厚さ方向)を表し、縦軸が不純物濃度[ions/cm]を表している。
図5,図6に示すように、Pウェル層3の表面側にP+層7を形成し、そのP+層7直下にP+層7より濃度が低くかつPウェル層3より高濃度のP−層6を設ける。
図7は比較例のアバランシェフォトダイオードの構造を示している。この比較例のアバランシェフォトダイオードは、埋め込みN層がない点とP+層の下側にP−層がない点が上記第1実施形態と相違している。図7において、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同一の構成部には同一参照番号を付している。
図8は、上記第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと図7に示す比較例のアバランシェフォトダイオードのDCRのエクセスバイアスVex依存性を比較したデータを示す。
図8において、横軸はエクセスバイアスVex[V]を表し、縦軸はDCR[Hz]を表している。ここで、「■」は比較例のアバランシェフォトダイオードのDCRであるが、エクセスバイアスVexを高くするほど大きくDCRが増加する。これは、エクセスバイアスVexを増加させることで、P+層の表面近傍まで空乏層が広がり、リーク電流を取り込んでしまうと共に、増幅率が増加し、その電流が大きく出力されてしまうためである。低い印加電圧では空乏層が当たっていなくてもエクセスバイアスVexを大きくすれば、いずれ空乏層がP+層の表面近傍まで広がり当たってしまうという問題が有った。
一方、本発明の第1実施形態のアバランシェフォトダイオードのDCR特性は図8中に「◆」で示される。この第1実施形態のアバランシェフォトダイオードのDCR特性は、エクセスバイアスVexが高くなるにつれてDCRが多少増加するものの飽和傾向となり、それ以上DCRが増加する傾向は見られない。これは、空乏層がP+層7直下に形成したP−層6まで広がるもののそれ以上広がらないためである。
上記構成のアバランシェフォトダイオードによれば、Pウェル層3(第1半導体層)とN層2(第2半導体層)との間に高電圧を印加すると、空乏層がPウェル層3とN層2に広がるが、第1の導電型のP−層6(第4半導体層)が存在するため、基板表面に形成された不純物濃度が高濃度のP+層7(第3半導体層)まで空乏層が広がらず、空乏層が直接P+層7に触れることが無くなる。これにより、アノード抵抗を下げるために表面の浅い領域に高濃度でP+層7を形成しても、ダークカウントレートが増えることは無い。したがって、リークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性を得ることができる。
また、上記シリコン基板1表面に形成されたアノード低抵抗化のためのP+層7は、十分な不純物濃度を確保するためシリコンの固溶度を超えたイオン注入を施されていることが望ましい。
また、上記P−層6の不純物濃度が固溶度を超えたイオン注入による不純物の偏析を起こさない濃度とすることで、偏析した不純物欠陥起因による再結合電流が発生せず、空乏層がP−層6に触れても、ダークカウントレートを悪化させない。
また、上記アバランシェフォトダイオードを、空乏層がP−層6を超えてP+層7側に広がらないように構成して、空乏層幅を制御することによって、電界強度を制御することができ、安定的な増幅率を確保することができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成について、図9を参照して説明する。
図9はこの第2実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。図9において、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同一の構成部には同一参照番号を付している。
この第2実施形態のアバランシェフォトダイオードは、図9に示すように、第1実施形態と同様にPN接合で構成される。すなわち、10Ωcm程度の比抵抗のP型のシリコン基板1の上側に2μm程度の深さでPウェル層3が1×1017cm−3の濃度で設けられる。このPウェル層3は、第1半導体層の一例である。
Pウェル層3の表面には、アノード抵抗を低減する目的と、その後のコンタクト形成時のコンタクト抵抗を低減する目的で高濃度のP+層7が1×1021cm−3程度の濃度で形成されている。このP+層7は、第3半導体層の一例である。
これらのPウェル層3,P+層7は、PN接合におけるアノードとして機能する。
一方、このPウェル層3の直下に、Pウェル層3と重なるように2×1017cm−3程度の濃度でN層2が設けられる。このN層2は、第2半導体層の一例である。
このN層2に印加電圧を加えるため、シリコン基板1表面から2×1017cm−3程度の濃度で深さ2μm程度のNウェル層4が設けられる。このNウェル層4はPウェル層3から所望の距離だけ横方向に離して形成されている。
これは、Pウェル層3とNウェル層4が近づきすぎると横方向の電界が強くなり、アバランシェフォトダイオードを形成するPN接合の周囲部だけでアバランシェ増幅が起きるダイオードとなってしまう。
これを防ぐため、Pウェル層3とNウェル層4は、例えば、2μm程度離して形成することによって、Pウェル層3の側面の電界強度が強くなることを防いでいる。
また、Pウェル層3とNウェル層4との間の絶縁膜10を挟んだ表面側にポリシリコンで形成されたポリシリコン電極20(配線層)を配置する。
これにより2つの効果が得られる。
1つ目の効果は、このポリシリコン電極20に所望の電位を加えることで、Pウェル層3とNウェル層4との間の表面に所望の電位を加えることができる。
例えば、図9の場合、表面にはP+層7が形成されているため、本ポリシリコン電極20にプラスの電位を加え、シリコン基板1表面に電位を与えることで、P型半導体はN反転する方向に電位を加えることができる。これにより、不安定になりやすい表面濃度をコントロールし、シリコン基板1表面の電界強度を弱める役目を果たす。
2つ目の効果は、ポリシリコン層より表面側に形成される配線層の影響を軽減する事である。ポリシリコン電極20にマイナス電位が加わった場合、シリコン基板1表面のP型半導体層が電位によりさらにP+側へ変化し、Pウェル層3の側面の電界強度が強まる恐れがある。ポリシリコン電極20を例えば、1層目配線メタル14(カソード電極)と同じ電位で縛っておくことで、ポリシリコン電極20より表面側に配線された配線層の影響を排除することが可能となる。
Nウェル層4の表面には、その後に形成されるコンタクト電極のコンタクト抵抗を下げるため、高濃度リン不純物を含んだN+層5が設けられる。Pウェル層3とNウェル層4間に電圧をかけると空乏層がPN接合部分から上下に広がり、このままでは、高濃度P+層7に近づき表面付近まで到達する。P+層7にはイオン注入欠陥や固溶度を超えて偏析した不純物による欠陥が存在するため、空乏層がこの層まで到達し、リーク電流が空乏層内へ取り込まれると、ダークパルスが増加し、特性が劣化してしまう。
これを防ぐため、P+層7の直下にP+層7より濃度が低く、固溶度を超えない程度でかつPウェル層3より高濃度(例えば、5×1018cm−3程度)に導入されたP−層6を設ける。このP−層6は、第4半導体層の一例である。
これによりPN接合から広がった空乏層は、P−層6以上に広がらず、P+層7に近づくことは無い。
P+層7に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第1コンタクト11を設け、AlCuからなる1層目配線メタル13(アノード電極)を設けている。また、N+層5に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第2コンタクト12を設け、AlCuからなる1層目配線メタル14(カソード電極)を設けている。
この1層目配線メタル13(アノード電極),1層目配線メタル14(カソード電極)に印加電圧を加えることにより、アバランシェフォトダイオードを動作させる。
上記第2実施形態によれば、P−層6の導入により空乏層が表面近くに近づくことなく、DCRが安定化すると共に、Pウェル層3側面の表面側に絶縁膜10を挟んで形成されたポリシリコン電極20によりPウェル層3側面の電界強度が緩和され、広い面積を占めるPウェル層3直下の電界強度が最も強くなるよう制御可能となる。これにより、アバランシェフォトダイオードの感度と増幅率を大きくすることができる。
上記第2実施形態のアバランシェフォトダイオードは、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同様の効果を有する。
また、上記シリコン基板1のPウェル層3の側方かつ第1コンタクト11と第2コンタクト12との間の領域上に、絶縁膜10を介して形成されたポリシリコン電極20に印加する電圧を制御することによって、Pウェル層3の側方の電界強度をコントロールでき、アバランシェフォトダイオードの感度および増幅率を高めることができる。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成について、図10を参照して説明する。
図10は、第3実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。図10において、第2実施形態のアバランシェフォトダイオードと同一の構成部には同一参照番号を付している。
この第3実施形態のアバランシェフォトダイオードは、図10に示すように、第2実施形態と比較してPウェル層3の領域を受光部周辺のみとし、Pウェル層3の不純物濃度より濃度の高い第2のPウェル層30を入れることで、受光部直下の電界強度を高めることができる。
なお、受光部直下にはなにも入れない構成のアバランシェフォトダイオードとしても、受光部直下の電界強度を高めることができる。
これにより、受光部直下の面積の広い部分での増幅率を高めることができる。また、第2のPウェル層30の不純物濃度で受光部直下の電界強度をコントロールできることから、受光感度を第2のPウェル層30の濃度でコントロールできるようになり、デバイス設計しやすい構造とすることができる。
また、第2実施形態と同じく、P−層6の導入により空乏層が表面近くに近づくことなく、DCRが安定化する。また、Pウェル層3側面の表面側に絶縁膜10を挟んで形成されたポリシリコン電極20によりPウェル層3の側面の電界強度が緩和され、広い面積を占めるPウェル層3直下の電界強度が最も強くなるよう制御可能となる。これにより、アバランシェフォトダイオードの感度と増幅率を大きくすることができる。
上記第3実施形態によれば、Pウェル層3とN層2で構成されるPN接合を用いたアバランシェフォトダイオードをガイガーモードで動作させる構造において、Pウェル層3表面に高濃度のP+層7を入れることによって、アノード抵抗を低減したり、コンタクト抵抗を低減したりできる。また、P+層7のノイズの影響を受けないようにP+層7直下のPウェル層3内にP+層7より濃度が薄く、Pウェル層3より濃度の高いP−層6を導入することによって、DCRを低減できるアバランシェフォトダイオードを提供することが可能になる。
上記第3実施形態のアバランシェフォトダイオードは、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同様の効果を有する。
また、受光部周辺のPウェル層3の外周部の表面側に、絶縁膜10を介してポリシリコン電極20を配置することで、周囲部の電界を低減することにより、本デバイスの受光部直下での電界を高めて、増幅率を高めることができる。
さらに、受光部の周囲部のPウェル層3より濃度の高い第2のPウェル層30を受光部直下にのみ導入して、増幅率を高める効果を得ることで、本発明の効果をより高めることができる。
<受光部の製造方法>
次に、本発明のアバランシェフォトダイオードの製造方法について、第2実施形態の図9を参照して説明する。
図9のように、10Ωcm程度の比抵抗のシリコン(Si)からなるP型のシリコン基板1の上面のアノード、カソード間、フォトダイオード間を電気的に絶縁して素子分離を行うための選択酸化膜STI(shallow trench isolation)8を形成する。
次に、5μm程度の厚みを有する、厚みの大きいレジストを全面に形成する。フォトリソグラフィー技術等を用いて、フォトダイオードが形成される所望の領域上のレジストを除去する。そして、上記レジストをマスクとして、加速エネルギー720keV、注入量1×1013cm−2程度の条件で、N型不純物としてのリンイオンをP型のシリコン基板1にイオン注入する。このとき、P型のシリコン基板1の表面から所望の深さまでリン不純物を導入し、ピーク濃度が2×1017cm−3程度となるN層2を形成する。
次に、P型のシリコン基板1のアノード電極となる所定の位置に、Pウェル層3を形成する。他のフォトダイオードも同時に形成する必要があれば、同時に形成する。Pウェル層3は、N層2となる領域上の所定の位置にフォトリソグラフィー技術を用いて、イオン注入機の注入エネルギーを変えて連続的にP型不純物であるボロンが選択導入される。例えば、250keV、注入量5×1012cm−2、50keV、注入量5×1012cm−2のように多段階にイオン注入を行うことにより、所定の深さ(例えば、2μm程度)に不純物濃度ピークを持たせる。Pウェル層3の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3程度である。次に、カソード電極となる所望の位置にNウェル層4を形成する。
次に、例えば、30nm程度の絶縁膜10を形成する熱処理を施した後、ポリシリコンを用いたポリシリコン電極20をアノードコンタクト−カソードコンタクト間の所望の位置の絶縁膜10上に形成する。これは、P型のシリコン基板1の表面の電位を安定させ、アバランシェフォトダイオードの耐圧を安定する効果を得るためである。
次に、アノードコンタクト、カソードコンタクトの取り出しとなる拡散層を形成する。この拡散層を形成する行程において、例えば、5keV、注入量3×1015cm−2程度の注入量でイオ注入することでピーク濃度が1×1021cm−3程度の高濃度となるようP+層7、N+層5を形成する。これらの拡散層は、アノード、カソード電極を取り出すための第1,第2コンタクト11,12とオーミック接続するために高濃度で形成される。次に、上記、Pウェル層3とP+層7の境界に空乏層のストッパーとなる拡散層であって今回の発明となるP−層6を、35keV、注入量5×1013cm−2程度イオン注入し、1000℃前後のランプアニールを25秒程度施し、5×1018cm−3程度のピーク濃度となるよう形成される。
尚、上記受光部直下に存在するPウェル層3、P+層7、P−層6、N層2の不純物濃度や深さは、最終的に形成されるフォトダイオードの感度スペクトルに大きな影響を与えるので、目的とする性能(例えば、感度スペクトル)が得られるように最適化する。
次に、素子が形成されたP型のシリコン基板1の上面に絶縁膜10を酸化膜にて形成し、その上にプラズマSIN膜15、BPSG膜16を形成する。そして、所定領域に、第1,第2コンタクト11,12を形成する。
次に、BPSG膜16の上面にTi/TiNおよびAlCu等からなるメタル膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術等を用いてパターニングすることにより、1層目配線メタル13(アノード電極)および1層目配線メタル14(カソード電極)をそれぞれ形成する。次に、1層目配線メタル13,14が形成されたBPSG膜16上に、層間HDP膜17および層間TEOS18を形成する。(更に例えば、多層配線を実施する場合は、配線工程(13,14)および層間工程(17,18)の同様の工程の繰り返しにより、多層配線構造を形成する。)更に、上層に2層目配線メタル19を利用して遮光膜を形成し、フォトダイオードの受光領域以外を遮光する。
尚、図示はしないが、P型のシリコン基板1とポリシリコン電極20は配線で接続し、どちらもグランド電位に接続する。1層目配線メタル14(カソード電極)にはアバランシェフォトダイオードとして機能するように例えば、15V程度の所定の電位を印加する。1層目配線メタル13(アノード電極)には信号処理回路を接続し、フォトン等が入射することにより発生する光電流を検知して信号処理できるよう接続する。ポリシリコン電極20は、上記、3つの電位のどの電位に接続してもよいが、1層目配線メタル14(カソード電極)に接続した場合は、1層目配線メタル13,14間のシリコンの表面が電界強度を弱める方向に働き、エッジブレイクダウンを抑制できる効果が期待できる。ただし、必ずしもこれに限らず、各々独立して電位を変えることが可能に構成してもよい。
その後、層間TEOS18および2層目配線メタル19の上面に、カバー酸化膜21とカバーSIN膜22をシリコン窒化膜にて形成した後、受光領域上のカバー酸化膜21,カバーSIN膜22は開口とするために除去しておく方が望ましい。これにより、フォトダイオード上の無機材料膜は、酸化膜単一となり、フォトダイオード上での光反射のばらつきを抑えるのに効果がある。
なお、上記第1〜第3実施形態のP型、N型の表記は代表的な例であり、導電型が逆の場合でもデバイスを構成できる。ただし、導電型が逆の場合と比較してLSI(大規模集積回路)と一体化する場合に、より一体化しやすい構成とすることができる。
また、上記第1〜第3実施形態では、シリコン基板1を用いたアバランシェフォトダイオードについて説明したが、シリコン基板に限らず、他の材料からなる基板を用いてもよい。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
この発明のアバランシェフォトダイオードは、
第1の導電型の基板1に形成された上記第1の導電型の第1半導体層3と、
上記第1半導体層3下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層2と、
上記基板の上記第1半導体層3の浅い部分に形成され、上記第1半導体層3の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層7と、
上記第3半導体層7の直下の上記第1半導体層3内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層6と、
上記第1半導体層3と電気的に接続された第1コンタクト11と、
上記第2半導体層2と電気的に接続された第2コンタクト12と
を備え、
上記第4半導体層6の不純物濃度は、上記第1半導体層3より高濃度でかつ上記第3半導体層7より低濃度であることを特徴とする。
上記構成によれば、第1半導体層3と第2半導体層2との間に高電圧を印加すると、空乏層が第1半導体層3と第2半導体層2に広がるが、第1の導電型の第4半導体層6が存在するため、基板表面に形成された不純物濃度が高濃度の第3半導体層7まで空乏層が広がらず、空乏層が直接第3半導体層7に触れることが無くなる。これにより、アノード抵抗を下げるために表面の浅い領域に高濃度で第3半導体層7を形成しても、ダークカウントレートが増えることは無い。したがって、リークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性を得ることができる。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板の上記第1半導体層3の側方かつ上記第1コンタクト11と上記第2コンタクト12との間の領域上に、絶縁膜10を介して形成された電極20を備える。
上記実施形態によれば、基板1の第1半導体層3の側方かつ第1コンタクト11と第2コンタクト12との間の領域上に、絶縁膜10を介して形成された電極20に印加する電圧を制御することによって、第1半導体層3の側方の電界強度をコントロールでき、アバランシェフォトダイオードの感度および増幅率を高めることができる。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板1は、上記第1の導電型のシリコン基板1であり、
上記第3半導体層7の不純物濃度がシリコンへの固溶度を超えている。
上記実施形態によれば、シリコン基板1表面に形成されたアノード低抵抗化のための第3半導体層7は、十分な不純物濃度を確保するためシリコンの固溶度を超えたイオン注入を施されていることが望ましい。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層6の不純物濃度が固溶度を超えない濃度である。
上記実施形態によれば、第4半導体層6の不純物濃度が固溶度を超えたイオン注入による不純物の偏析を起こさない濃度とすることで、偏析した不純物欠陥起因による再結合電流が発生せず、空乏層が第4半導体層6に触れても、ダークカウントレートを悪化させない。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層を超えて上記第3半導体層側に空乏層が広がらないように構成されている。
上記実施形態によれば、空乏層が第4半導体層6を超えて第3半導体層7側に広がらないように、空乏層幅を制御することによって、電界強度を制御することができ、安定的な増幅率を確保することができる。
本発明のアバランシェフォトダイオードは、受光素子として様々な光センサに利用することができる。
1…シリコン基板
2…N層
3…Pウェル層
4…Nウェル層
5…N+層
6…P−層
7…P+層
8…選択酸化膜STI
10…絶縁膜
11…第1コンタクト
12…第2コンタクト
13…1層目配線メタル(アノード電極)
14…1層目配線メタル(カソード電極)
15…プラズマSIN膜
16…BPSG膜
17…層間HDP膜
18…層間TEOS
19…2層目配線メタル
20…ポリシリコン電極
21…カバー酸化膜
22…カバーSIN膜
30…第2のPウェル層
【0003】
リーク)がダークカウントレートを劣化させる場合がある。このため、特許文献1では、表面に第1半導体層204とは逆の導電型の第4半導体層212を形成することで、表面の影響を抑える構造としていた。
[0011]
しかしながら、上記アバランシェフォトダイオードの構造において、アノード抵抗を下げる目的で第4半導体層212の濃度を上昇させた場合、高濃度イオン注入時の注入欠陥や固溶度以上に注入された偏析した不純物による欠陥起因等で微小な再結合電流(リーク)が発生し、これにより無信号状態でのノイズであるダークカウントレートが悪化するという問題があった。
[0012]
そこで、この発明の課題は、アノード抵抗を低減しつつリークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性が得られるアバランシェフォトダイオードを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0013]
上記課題を解決するため、この発明のアバランシェフォトダイオードは、
第1の導電型の基板に形成された上記第1の導電型の第1半導体層と、
上記第1半導体層の直下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層と、
上記基板の上記第1半導体層の浅い部分に形成され、上記第1半導体層の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層と、
上記第3半導体層の直下の上記第1半導体層内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層と、
上記第1半導体層と電気的に接続された第1コンタクトと、
上記第2半導体層と電気的に接続された第2コンタクトと
を備え、
上記第4半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であり、
上記第2半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であることを特徴とする。
[0014]
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板の上記第1半導体層の側方かつ上記第1コンタクトと上記第2コンタクトとの間の領域上に、絶縁膜を介して形成された電極を備える。
この発明は、アバランシェフォトダイオードに関し、詳しくは、ダークカウントレートの良好なアバランシェフォトダイオードを提供する。
従来、光通信や飛行時間計測(TOF)において、微弱光を高速に検出する受光素子として、フォトダイオードの雪崩増幅(アバランシェ)効果を利用したアバランシェフォトダイオードが用いられている。アバランシェフォトダイオードは、降伏電圧(ブレークダウン電圧)未満の逆バイアス電圧を印加すると、リニアモードとして動作し、受光量に対して正の相関を有するように出力電流が変動する。
一方、アバランシェフォトダイオードは、降伏電圧以上の逆バイアス電圧を印加すると、ガイガーモードとして動作する。ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、単一フォトンの入射であってもアバランシェ現象を起こすので、大きな出力電流が得られる。このため、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)と呼ばれる。
アバランシェフォトダイオードは、上記のガイガーモードにおいて、カソード−アノード間に電圧をかけ、3.0×10V/cm以上の電界強度となるように制御する。これにより微弱光により発生した電荷が増幅され、フォトン1つのような極小の信号に対して反応し電気信号として出力できる。また、光信号に対して、数psec程度のごく短時間で反応し時間分解能に優れている。
一方、その高い増幅率が故に、高電界印加時に発生した微小なリーク電流も増幅され、ダークカウントレートとして信号以外のノイズとして出力される。
そこで、ダークカウントを減少させる目的でリーク電流特性を向上(以下、ノイズ耐性と呼ぶ)させるために、従来のアバランシェフォトダイオードでは、アノードとして、高濃度P+拡散だけでなく濃度の薄いPウェルを用いることで、空乏層幅を広げてトンネル電流を抑制していた。ただし、この場合、Pウェルの外周部の拡散形状の曲率の高い部分の電界が強くなり、アバランシェ増幅が周辺部だけで発生することでアバランシェ増幅領域が狭くなるといった問題が有った。最も面積の広いPウェル直下では電界強度が低く、増幅されないため全体として増幅率が低いといった問題が起きていた。
このため、図11に示すように、最も面積の大きいNウェル直下の電界強度を増幅する工夫がなされたアバランシェフォトダイオードがある(例えば、特開2015−41746号公報(特許文献1)参照)。第1の導電型(Nウェル)の第1半導体層204の直下に第2の導電型(P型層)の第2半導体層203を形成することにより、第1半導体層204と第2半導体層203が接する部分での空乏層の伸びを抑制し電界強度を強める構造となっている。このとき、空乏層は第2半導体層203を超えてエピタキシャル層202の深部まで広がる。
図11において、200はチップ、201はシリコン基板、202はエピタキシャル層、205は第3半導体層、206はコンタクト、207はコンタクト、208は空乏領域、211は領域、213は電極、214は界面、215は埋込み分離層である。
特開2015−41746号公報
しかしながら、この図11に示すアバランシェフォトダイオードでは、Si−SiO界面に存在するダングリングボンド等による欠陥等での再結合電流(リーク)がダークカウントレートを劣化させる場合がある。このため、特許文献1では、表面に第1半導体層204とは逆の導電型の第4半導体層212を形成することで、表面の影響を抑える構造としていた。
しかしながら、上記アバランシェフォトダイオードの構造において、アノード抵抗を下げる目的で第4半導体層212の濃度を上昇させた場合、高濃度イオン注入時の注入欠陥や固溶度以上に注入された偏析した不純物による欠陥起因等で微小な再結合電流(リーク)が発生し、これにより無信号状態でのノイズであるダークカウントレートが悪化するという問題があった。
そこで、この発明の課題は、アノード抵抗を低減しつつリークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性が得られるアバランシェフォトダイオードを提供することにある。
この発明のアバランシェフォトダイオードは、
第1の導電型の基板に形成された上記第1の導電型の第1半導体層と、
上記第1半導体層下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層と、
上記基板の上記第1半導体層の浅い部分に形成され、上記第1半導体層の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層と、
上記第3半導体層の直下の上記第1半導体層内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層と、
上記第1半導体層と電気的に接続された第1コンタクトと、
上記第2半導体層と電気的に接続された第2コンタクトと
を備え、
上記第4半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であり、
上記基板の上記第1半導体層の側方かつ上記第1コンタクトと上記第2コンタクトとの間の領域上に、絶縁膜を介して形成された電極を備えることを特徴とする
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板は、上記第1の導電型のシリコン基板であり、
上記第3半導体層の不純物濃度がシリコンへの固溶度を超えている。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層の不純物濃度が固溶度を超えない濃度である。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層を超えて上記第3半導体層側に空乏層が広がらないように構成されている。
また、この発明のアバランシェフォトダイオードは、
第1の導電型の基板に形成された上記第1の導電型の第1半導体層と、
上記第1半導体層の直下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層と、
上記基板の上記第1半導体層の浅い部分に形成され、上記第1半導体層の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層と、
上記第3半導体層の直下の上記第1半導体層内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層と、
上記第1半導体層と電気的に接続された第1コンタクトと、
上記第2半導体層と電気的に接続された第2コンタクトと
を備え、
上記第4半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であり、
上記第2半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であり、
上記基板の上記第1半導体層の側方かつ上記第1コンタクトと上記第2コンタクトとの間の領域上に、絶縁膜を介して形成された電極を備えることを特徴とする。
以上より明らかなように、この発明によれば、アノード抵抗を低減しつつリークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性が得られるアバランシェフォトダイオードを実現することができる。
図1はアバランシェフォトダイオードを使用した回路構成の一例を示す図である。 図2はガイガーモードの動作説明を示す図である。 図3Aはガイガーモードでの無信号時のダークパルスを示す図である。 図3Bはガイガーモードでの無信号時のダークパルスを示す図である。 図4は本発明の第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの断面構造を示す図である。 図5は上記アバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルの概念図である。 図6は本発明の第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルを示す図である。 図7は比較例のアバランシェフォトダイオードの構造を示す図である。 図8は上記アバランシェフォトダイオードのダークカウントレート(DCR)のエクセスバイアスVex依存性を示す図である。 図9は本発明の第2実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの断面構造を示す図である。 図10は本発明の第3実施形態に係るアバランシェフォトダイオード断面構造を示す図である。 図11は特許文献1のアバランシェフォトダイオードの断面構造を示す図である。
<基本的な回路構成>
まず、この発明のアバランシェフォトダイオードを説明する前に、基本的なアバランシェフォトダイオードを使用した回路構成について図1,図2を用いて説明する。
図1はアバランシェフォトダイオードAPDを使用した回路構成の一例を示しており、図2はガイガーモードでの動作説明を示している。このアバランシェフォトダイオードAPDには2つの動作モードが存在し、耐圧と印加電圧の関係によって区別される。
1つ目の動作モードは、『耐圧<印加電圧』の場合の動作モードであり、アバランシェモードとよばれる。
2つ目の動作モードは、『耐圧>印加電圧』の場合の動作モードであり、ガイガーモードと呼ばれる。このガイガーモードでの動作では、フォトンのような極小の信号入力時も大きく増幅され、大きな出力を得ることができる。ただし、ダイオード単独では電流が増幅したまま復帰しない。
このため、図1に示すように、アバランシェフォトダイオードAPDと直列に抵抗Rを接続して使用する。詳しくは、アバランシェフォトダイオードAPDのアノード側の端子Cに抵抗Rの一端を接続し、抵抗Rの他端を端子Aに接続している。この端子Aに直流電源Vaの負極を接続し、直流電源Vaの正極をアバランシェフォトダイオードAPDのカソード側の端子Bに接続している。
この場合、アバランシェフォトダイオードAPDに一定の電流が流れると、抵抗Rに加わる電圧が増加し、アバランシェフォトダイオードAPDの電圧が低下して耐圧以下の電圧となってしまうため、電流が信号入力前の状態に復帰することができる。この抵抗Rをクエンチング抵抗と呼ぶ。このような動作を電圧と電流の関係から図2で説明する。
図2において、横軸は電圧[任意目盛]を表し、縦軸は電流[任意目盛]を表し、『VBD』はアバランシェフォトダイオードAPDの耐圧を示す。アバランシェフォトダイオードAPDに加わる電圧を増加させると『Va』まで状態が変化する(S1)。ここで無信号であれば、電流出力は発生しない。ここでフォトンのような微小な光信号が入力されると、信号は増幅されて(S2)、『ON』まで電流が増加して出力信号が得られる。ただし、この際ただちに図1で示されたクエンチング抵抗にも電流が増加し、アバランシェフォトダイオードAPDに加わる電圧が減少し(S3)、『リセット』状態まで戻る。これを繰り返すことで、信号入力に対して、出力信号を得ることができる。
上記のように高い増幅率を有するため、アバランシェフォトダイオードAPD自体に存在する微小なリーク電流も増幅され出力されてしまうという課題がある。
図3A,図3Bに無信号時のパルス出力を時間経過と共に観察した結果を示す。
図3Aに示す理想的なアバランシェフォトダイオードではほぼ出力はないが、図3Bに示すアバランシェフォトダイオードでは時間経過と共に多数のパルス出力が観測され、このパルス出力はダークパルスと呼ばれる。このダークパルスがあまりに多く存在すると、出力信号との区別がつかなくなるため、アバランシェフォトダイオード特性のうちで重要な特性の一つとなり、1秒当たりのパルス数をカウントして、そのパルス数を『ダークカウントレート』と呼び、単位『Hz』で示される。
本アバランシェフォトダイオードのダークパルスの発生確率は、リーク電流だけでなく、素子の増幅率にも影響するため、耐圧以上の印加電圧『エクセスバイアスVex』にも依存する。一方、入力信号の増幅率もエクセスバイアスVexに依存して増加するため、エクセスバイアスVexを大きくしてもダークカウントレート(以降、DCRと言う)が増加しにくい素子が良好なアバランシェフォトダイオードと考えられる。
以下、この発明のアバランシェフォトダイオードを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の図面上の寸法は、図面の明瞭化と簡略化のために実際の尺度から適宜変更されており、実際の相対寸法を表してはいない。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成について、図4を参照して説明する。
図4は、この第1実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。図4において、8は絶縁して素子分離を行うための選択酸化膜STI(shallow trench isolation)、15はプラズマSIN膜、16はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass;ホウ素・リン・シリケート・ガラス)膜、17は層間HDP(High Density Plasma;高密度プラズマ)膜、18は層間TEOS(Tetra Ethoxy Ortho Silicate;テトラ・エトキシ・シラン)、19は2層目配線メタル、21はカバー酸化膜、22はカバーSIN膜である。
このアバランシェフォトダイオードは、図4に示すように、PN接合で構成される。すなわち、10Ωcm程度の比抵抗のP型のシリコン基板1の上側に2μm程度の深さでPウェル層3が1×1017cm−3の濃度で設けられている。このPウェル層3は、第1半導体層の一例である。この濃度は空乏層を広げる目的で低いほどよく、基板濃度に近い1×1016cm−3程度の濃度としても良い。また、例えば、シリコン基板と同様にSiCやInGaAs等の化合物半導体基板を用いても構成することが可能となる。
Pウェル層3の表面には、アノード抵抗を低減する目的と、その後の第1コンタクト11形成時のコンタクト抵抗を低減する目的で、高濃度のP+層7が1×1021cm−3程度の濃度で形成されている。このP+層7は、第3半導体層の一例である。
これらのPウェル層3,P+層7はPN接合におけるアノードとして機能する。
一方、このPウェル層3の直下に、Pウェル層3と重なるように2×1017cm−3程度の濃度でN層2が設けられる。このN層2は、第2半導体層の一例である。
このN層2に印加電圧を加えるため、シリコン基板1表面から2×1017cm−3程度の濃度で深さ2μm程度のNウェル層4が設けられる。このNウェル層4はPウェル層3から所望の距離だけ横方向に離して形成されている。
これは、Pウェル層3とNウェル層4が近づきすぎると、横方向の電界が強くなり、アバランシェフォトダイオードを形成するPN接合の周囲部だけでアバランシェ増幅が起きるダイオードとなってしまう。これを防ぐため、Pウェル層3とNウェル層4は、例えば、2μm程度離して形成することによって、Pウェル層3の側面の電界強度が強くなるのを防いでいる。
また、Nウェル層4の表面には、その後に形成される第2コンタクト12のコンタクト抵抗を下げるため、高濃度リン不純物を含んだN+層5が設けられている。
第1コンタクト11と第2コンタクト12を介してPウェル層3とNウェル層4との間に電圧をかけると、空乏層がPN接合部分から上下に広がり、このままでは空乏層が高濃度P+層7に近づき表面付近まで到達する。P+層7にはイオン注入欠陥やシリコンへの固溶度を超えて偏析した不純物による欠陥が存在するため、空乏層がこのP+層7まで到達してリーク電流が空乏層内へ取り込まれると、ダークパルスが増加し、特性が劣化してしまう。
これを防ぐため、P+層7の直下にP+層7より濃度が低く、固溶度を超えない程度でかつPウェル層3より高濃度(例えば、5×1018cm−3程度)に導入されたP−層6を設ける。このP−層6は、第4半導体層の一例である。この時、1×1019cm−3を超えると結晶欠陥起因のリークが増えることが分かっており、それ以下とすることが望ましい。
これによりPN接合から広がった空乏層はP−層6以上に広がらず、P+層7に近づくことは無い。
P+層7に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第1コンタクト11を設け、AlCuからなる1層目配線メタル13(アノード電極)を設けている。また、N+層5に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第2コンタクト12を設け、AlCuからなる1層目配線メタル14(カソード電極)を設けている。必要に応じて、高融点メタルからなるTi/TiN等とAlCuとの積層膜を用いてもよい。
この1層目配線メタル13(アノード電極),1層目配線メタル14(カソード電極)に印加電圧を加えることにより、アバランシェフォトダイオードを動作させる。
図5は上記アバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルの概念図を示し、図6は上記アバランシェフォトダイオードのV−V断面での濃度プロファイルを示している。
図5では、左右方向がシリコン基板1の厚さ方向を表しており、左方向がP+層7が形成された表面側であり、右方向が裏面側である。また、図5の上下方向が不純物濃度を表している。
また、図6では、横軸が深さ[μm](シリコン基板1の厚さ方向)を表し、縦軸が不純物濃度[ions/cm]を表している。
図5,図6に示すように、Pウェル層3の表面側にP+層7を形成し、そのP+層7直下にP+層7より濃度が低くかつPウェル層3より高濃度のP−層6を設ける。
図7は比較例のアバランシェフォトダイオードの構造を示している。この比較例のアバランシェフォトダイオードは、埋め込みN層がない点とP+層の下側にP−層がない点が上記第1実施形態と相違している。図7において、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同一の構成部には同一参照番号を付している。
図8は、上記第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと図7に示す比較例のアバランシェフォトダイオードのDCRのエクセスバイアスVex依存性を比較したデータを示す。
図8において、横軸はエクセスバイアスVex[V]を表し、縦軸はDCR[Hz]を表している。ここで、「■」は比較例のアバランシェフォトダイオードのDCRであるが、エクセスバイアスVexを高くするほど大きくDCRが増加する。これは、エクセスバイアスVexを増加させることで、P+層の表面近傍まで空乏層が広がり、リーク電流を取り込んでしまうと共に、増幅率が増加し、その電流が大きく出力されてしまうためである。低い印加電圧では空乏層が当たっていなくてもエクセスバイアスVexを大きくすれば、いずれ空乏層がP+層の表面近傍まで広がり当たってしまうという問題が有った。
一方、本発明の第1実施形態のアバランシェフォトダイオードのDCR特性は図8中に「◆」で示される。この第1実施形態のアバランシェフォトダイオードのDCR特性は、エクセスバイアスVexが高くなるにつれてDCRが多少増加するものの飽和傾向となり、それ以上DCRが増加する傾向は見られない。これは、空乏層がP+層7直下に形成したP−層6まで広がるもののそれ以上広がらないためである。
上記構成のアバランシェフォトダイオードによれば、Pウェル層3(第1半導体層)とN層2(第2半導体層)との間に高電圧を印加すると、空乏層がPウェル層3とN層2に広がるが、第1の導電型のP−層6(第4半導体層)が存在するため、基板表面に形成された不純物濃度が高濃度のP+層7(第3半導体層)まで空乏層が広がらず、空乏層が直接P+層7に触れることが無くなる。これにより、アノード抵抗を下げるために表面の浅い領域に高濃度でP+層7を形成しても、ダークカウントレートが増えることは無い。したがって、リークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性を得ることができる。
また、上記シリコン基板1表面に形成されたアノード低抵抗化のためのP+層7は、十分な不純物濃度を確保するためシリコンの固溶度を超えたイオン注入を施されていることが望ましい。
また、上記P−層6の不純物濃度が固溶度を超えたイオン注入による不純物の偏析を起こさない濃度とすることで、偏析した不純物欠陥起因による再結合電流が発生せず、空乏層がP−層6に触れても、ダークカウントレートを悪化させない。
また、上記アバランシェフォトダイオードを、空乏層がP−層6を超えてP+層7側に広がらないように構成して、空乏層幅を制御することによって、電界強度を制御することができ、安定的な増幅率を確保することができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成について、図9を参照して説明する。
図9はこの第2実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。図9において、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同一の構成部には同一参照番号を付している。
この第2実施形態のアバランシェフォトダイオードは、図9に示すように、第1実施形態と同様にPN接合で構成される。すなわち、10Ωcm程度の比抵抗のP型のシリコン基板1の上側に2μm程度の深さでPウェル層3が1×1017cm−3の濃度で設けられる。このPウェル層3は、第1半導体層の一例である。
Pウェル層3の表面には、アノード抵抗を低減する目的と、その後のコンタクト形成時のコンタクト抵抗を低減する目的で高濃度のP+層7が1×1021cm−3程度の濃度で形成されている。このP+層7は、第3半導体層の一例である。
これらのPウェル層3,P+層7は、PN接合におけるアノードとして機能する。
一方、このPウェル層3の直下に、Pウェル層3と重なるように2×1017cm−3程度の濃度でN層2が設けられる。このN層2は、第2半導体層の一例である。
このN層2に印加電圧を加えるため、シリコン基板1表面から2×1017cm−3程度の濃度で深さ2μm程度のNウェル層4が設けられる。このNウェル層4はPウェル層3から所望の距離だけ横方向に離して形成されている。
これは、Pウェル層3とNウェル層4が近づきすぎると横方向の電界が強くなり、アバランシェフォトダイオードを形成するPN接合の周囲部だけでアバランシェ増幅が起きるダイオードとなってしまう。
これを防ぐため、Pウェル層3とNウェル層4は、例えば、2μm程度離して形成することによって、Pウェル層3の側面の電界強度が強くなることを防いでいる。
また、Pウェル層3とNウェル層4との間の絶縁膜10を挟んだ表面側にポリシリコンで形成されたポリシリコン電極20(配線層)を配置する。
これにより2つの効果が得られる。
1つ目の効果は、このポリシリコン電極20に所望の電位を加えることで、Pウェル層3とNウェル層4との間の表面に所望の電位を加えることができる。
例えば、図9の場合、表面にはP+層7が形成されているため、本ポリシリコン電極20にプラスの電位を加え、シリコン基板1表面に電位を与えることで、P型半導体はN反転する方向に電位を加えることができる。これにより、不安定になりやすい表面濃度をコントロールし、シリコン基板1表面の電界強度を弱める役目を果たす。
2つ目の効果は、ポリシリコン層より表面側に形成される配線層の影響を軽減する事である。ポリシリコン電極20にマイナス電位が加わった場合、シリコン基板1表面のP型半導体層が電位によりさらにP+側へ変化し、Pウェル層3の側面の電界強度が強まる恐れがある。ポリシリコン電極20を例えば、1層目配線メタル14(カソード電極)と同じ電位で縛っておくことで、ポリシリコン電極20より表面側に配線された配線層の影響を排除することが可能となる。
Nウェル層4の表面には、その後に形成されるコンタクト電極のコンタクト抵抗を下げるため、高濃度リン不純物を含んだN+層5が設けられる。Pウェル層3とNウェル層4間に電圧をかけると空乏層がPN接合部分から上下に広がり、このままでは、高濃度P+層7に近づき表面付近まで到達する。P+層7にはイオン注入欠陥や固溶度を超えて偏析した不純物による欠陥が存在するため、空乏層がこの層まで到達し、リーク電流が空乏層内へ取り込まれると、ダークパルスが増加し、特性が劣化してしまう。
これを防ぐため、P+層7の直下にP+層7より濃度が低く、固溶度を超えない程度でかつPウェル層3より高濃度(例えば、5×1018cm−3程度)に導入されたP−層6を設ける。このP−層6は、第4半導体層の一例である。
これによりPN接合から広がった空乏層は、P−層6以上に広がらず、P+層7に近づくことは無い。
P+層7に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第1コンタクト11を設け、AlCuからなる1層目配線メタル13(アノード電極)を設けている。また、N+層5に電位を取るためのタングステンプラグを用いた第2コンタクト12を設け、AlCuからなる1層目配線メタル14(カソード電極)を設けている。
この1層目配線メタル13(アノード電極),1層目配線メタル14(カソード電極)に印加電圧を加えることにより、アバランシェフォトダイオードを動作させる。
上記第2実施形態によれば、P−層6の導入により空乏層が表面近くに近づくことなく、DCRが安定化すると共に、Pウェル層3側面の表面側に絶縁膜10を挟んで形成されたポリシリコン電極20によりPウェル層3側面の電界強度が緩和され、広い面積を占めるPウェル層3直下の電界強度が最も強くなるよう制御可能となる。これにより、アバランシェフォトダイオードの感度と増幅率を大きくすることができる。
上記第2実施形態のアバランシェフォトダイオードは、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同様の効果を有する。
また、上記シリコン基板1のPウェル層3の側方かつ第1コンタクト11と第2コンタクト12との間の領域上に、絶縁膜10を介して形成されたポリシリコン電極20に印加する電圧を制御することによって、Pウェル層3の側方の電界強度をコントロールでき、アバランシェフォトダイオードの感度および増幅率を高めることができる。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成について、図10を参照して説明する。
図10は、第3実施形態に係るアバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。図10において、第2実施形態のアバランシェフォトダイオードと同一の構成部には同一参照番号を付している。
この第3実施形態のアバランシェフォトダイオードは、図10に示すように、第2実施形態と比較してPウェル層3の領域を受光部周辺のみとし、Pウェル層3の不純物濃度より濃度の高い第2のPウェル層30を入れることで、受光部直下の電界強度を高めることができる。
なお、受光部直下にはなにも入れない構成のアバランシェフォトダイオードとしても、受光部直下の電界強度を高めることができる。
これにより、受光部直下の面積の広い部分での増幅率を高めることができる。また、第2のPウェル層30の不純物濃度で受光部直下の電界強度をコントロールできることから、受光感度を第2のPウェル層30の濃度でコントロールできるようになり、デバイス設計しやすい構造とすることができる。
また、第2実施形態と同じく、P−層6の導入により空乏層が表面近くに近づくことなく、DCRが安定化する。また、Pウェル層3側面の表面側に絶縁膜10を挟んで形成されたポリシリコン電極20によりPウェル層3の側面の電界強度が緩和され、広い面積を占めるPウェル層3直下の電界強度が最も強くなるよう制御可能となる。これにより、アバランシェフォトダイオードの感度と増幅率を大きくすることができる。
上記第3実施形態によれば、Pウェル層3とN層2で構成されるPN接合を用いたアバランシェフォトダイオードをガイガーモードで動作させる構造において、Pウェル層3表面に高濃度のP+層7を入れることによって、アノード抵抗を低減したり、コンタクト抵抗を低減したりできる。また、P+層7のノイズの影響を受けないようにP+層7直下のPウェル層3内にP+層7より濃度が薄く、Pウェル層3より濃度の高いP−層6を導入することによって、DCRを低減できるアバランシェフォトダイオードを提供することが可能になる。
上記第3実施形態のアバランシェフォトダイオードは、第1実施形態のアバランシェフォトダイオードと同様の効果を有する。
また、受光部周辺のPウェル層3の外周部の表面側に、絶縁膜10を介してポリシリコン電極20を配置することで、周囲部の電界を低減することにより、本デバイスの受光部直下での電界を高めて、増幅率を高めることができる。
さらに、受光部の周囲部のPウェル層3より濃度の高い第2のPウェル層30を受光部直下にのみ導入して、増幅率を高める効果を得ることで、本発明の効果をより高めることができる。
<受光部の製造方法>
次に、本発明のアバランシェフォトダイオードの製造方法について、第2実施形態の図9を参照して説明する。
図9のように、10Ωcm程度の比抵抗のシリコン(Si)からなるP型のシリコン基板1の上面のアノード、カソード間、フォトダイオード間を電気的に絶縁して素子分離を行うための選択酸化膜STI(shallow trench isolation)8を形成する。
次に、5μm程度の厚みを有する、厚みの大きいレジストを全面に形成する。フォトリソグラフィー技術等を用いて、フォトダイオードが形成される所望の領域上のレジストを除去する。そして、上記レジストをマスクとして、加速エネルギー720keV、注入量1×1013cm−2程度の条件で、N型不純物としてのリンイオンをP型のシリコン基板1にイオン注入する。このとき、P型のシリコン基板1の表面から所望の深さまでリン不純物を導入し、ピーク濃度が2×1017cm−3程度となるN層2を形成する。
次に、P型のシリコン基板1のアノード電極となる所定の位置に、Pウェル層3を形成する。他のフォトダイオードも同時に形成する必要があれば、同時に形成する。Pウェル層3は、N層2となる領域上の所定の位置にフォトリソグラフィー技術を用いて、イオン注入機の注入エネルギーを変えて連続的にP型不純物であるボロンが選択導入される。例えば、250keV、注入量5×1012cm−2、50keV、注入量5×1012cm−2のように多段階にイオン注入を行うことにより、所定の深さ(例えば、2μm程度)に不純物濃度ピークを持たせる。Pウェル層3の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3程度である。次に、カソード電極となる所望の位置にNウェル層4を形成する。
次に、例えば、30nm程度の絶縁膜10を形成する熱処理を施した後、ポリシリコンを用いたポリシリコン電極20をアノードコンタクト−カソードコンタクト間の所望の位置の絶縁膜10上に形成する。これは、P型のシリコン基板1の表面の電位を安定させ、アバランシェフォトダイオードの耐圧を安定する効果を得るためである。
次に、アノードコンタクト、カソードコンタクトの取り出しとなる拡散層を形成する。この拡散層を形成する行程において、例えば、5keV、注入量3×1015cm−2程度の注入量でイオ注入することでピーク濃度が1×1021cm−3程度の高濃度となるようP+層7、N+層5を形成する。これらの拡散層は、アノード、カソード電極を取り出すための第1,第2コンタクト11,12とオーミック接続するために高濃度で形成される。次に、上記、Pウェル層3とP+層7の境界に空乏層のストッパーとなる拡散層であって今回の発明となるP−層6を、35keV、注入量5×1013cm−2程度イオン注入し、1000℃前後のランプアニールを25秒程度施し、5×1018cm−3程度のピーク濃度となるよう形成される。
尚、上記受光部直下に存在するPウェル層3、P+層7、P−層6、N層2の不純物濃度や深さは、最終的に形成されるフォトダイオードの感度スペクトルに大きな影響を与えるので、目的とする性能(例えば、感度スペクトル)が得られるように最適化する。
次に、素子が形成されたP型のシリコン基板1の上面に絶縁膜10を酸化膜にて形成し、その上にプラズマSIN膜15、BPSG膜16を形成する。そして、所定領域に、第1,第2コンタクト11,12を形成する。
次に、BPSG膜16の上面にTi/TiNおよびAlCu等からなるメタル膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術等を用いてパターニングすることにより、1層目配線メタル13(アノード電極)および1層目配線メタル14(カソード電極)をそれぞれ形成する。次に、1層目配線メタル13,14が形成されたBPSG膜16上に、層間HDP膜17および層間TEOS18を形成する。(更に例えば、多層配線を実施する場合は、配線工程(13,14)および層間工程(17,18)の同様の工程の繰り返しにより、多層配線構造を形成する。)更に、上層に2層目配線メタル19を利用して遮光膜を形成し、フォトダイオードの受光領域以外を遮光する。
尚、図示はしないが、P型のシリコン基板1とポリシリコン電極20は配線で接続し、どちらもグランド電位に接続する。1層目配線メタル14(カソード電極)にはアバランシェフォトダイオードとして機能するように例えば、15V程度の所定の電位を印加する。1層目配線メタル13(アノード電極)には信号処理回路を接続し、フォトン等が入射することにより発生する光電流を検知して信号処理できるよう接続する。ポリシリコン電極20は、上記、3つの電位のどの電位に接続してもよいが、1層目配線メタル14(カソード電極)に接続した場合は、1層目配線メタル13,14間のシリコンの表面が電界強度を弱める方向に働き、エッジブレイクダウンを抑制できる効果が期待できる。ただし、必ずしもこれに限らず、各々独立して電位を変えることが可能に構成してもよい。
その後、層間TEOS18および2層目配線メタル19の上面に、カバー酸化膜21とカバーSIN膜22をシリコン窒化膜にて形成した後、受光領域上のカバー酸化膜21,カバーSIN膜22は開口とするために除去しておく方が望ましい。これにより、フォトダイオード上の無機材料膜は、酸化膜単一となり、フォトダイオード上での光反射のばらつきを抑えるのに効果がある。
なお、上記第1〜第3実施形態のP型、N型の表記は代表的な例であり、導電型が逆の場合でもデバイスを構成できる。ただし、導電型が逆の場合と比較してLSI(大規模集積回路)と一体化する場合に、より一体化しやすい構成とすることができる。
また、上記第1〜第3実施形態では、シリコン基板1を用いたアバランシェフォトダイオードについて説明したが、シリコン基板に限らず、他の材料からなる基板を用いてもよい。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
この発明のアバランシェフォトダイオードは、
第1の導電型の基板1に形成された上記第1の導電型の第1半導体層3と、
上記第1半導体層3下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層2と、
上記基板の上記第1半導体層3の浅い部分に形成され、上記第1半導体層3の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層7と、
上記第3半導体層7の直下の上記第1半導体層3内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層6と、
上記第1半導体層3と電気的に接続された第1コンタクト11と、
上記第2半導体層2と電気的に接続された第2コンタクト12と
を備え、
上記第4半導体層6の不純物濃度は、上記第1半導体層3より高濃度でかつ上記第3半導体層7より低濃度であることを特徴とする。
上記構成によれば、第1半導体層3と第2半導体層2との間に高電圧を印加すると、空乏層が第1半導体層3と第2半導体層2に広がるが、第1の導電型の第4半導体層6が存在するため、基板表面に形成された不純物濃度が高濃度の第3半導体層7まで空乏層が広がらず、空乏層が直接第3半導体層7に触れることが無くなる。これにより、アノード抵抗を下げるために表面の浅い領域に高濃度で第3半導体層7を形成しても、ダークカウントレートが増えることは無い。したがって、リークを抑制でき、良好なダークカウントレート特性を得ることができる。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板の上記第1半導体層3の側方かつ上記第1コンタクト11と上記第2コンタクト12との間の領域上に、絶縁膜10を介して形成された電極20を備える。
上記実施形態によれば、基板1の第1半導体層3の側方かつ第1コンタクト11と第2コンタクト12との間の領域上に、絶縁膜10を介して形成された電極20に印加する電圧を制御することによって、第1半導体層3の側方の電界強度をコントロールでき、アバランシェフォトダイオードの感度および増幅率を高めることができる。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記基板1は、上記第1の導電型のシリコン基板1であり、
上記第3半導体層7の不純物濃度がシリコンへの固溶度を超えている。
上記実施形態によれば、シリコン基板1表面に形成されたアノード低抵抗化のための第3半導体層7は、十分な不純物濃度を確保するためシリコンの固溶度を超えたイオン注入を施されていることが望ましい。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層6の不純物濃度が固溶度を超えない濃度である。
上記実施形態によれば、第4半導体層6の不純物濃度が固溶度を超えたイオン注入による不純物の偏析を起こさない濃度とすることで、偏析した不純物欠陥起因による再結合電流が発生せず、空乏層が第4半導体層6に触れても、ダークカウントレートを悪化させない。
また、一実施形態のアバランシェフォトダイオードでは、
上記第4半導体層を超えて上記第3半導体層側に空乏層が広がらないように構成されている。
上記実施形態によれば、空乏層が第4半導体層6を超えて第3半導体層7側に広がらないように、空乏層幅を制御することによって、電界強度を制御することができ、安定的な増幅率を確保することができる。
本発明のアバランシェフォトダイオードは、受光素子として様々な光センサに利用することができる。
1…シリコン基板
2…N層
3…Pウェル層
4…Nウェル層
5…N+層
6…P−層
7…P+層
8…選択酸化膜STI
10…絶縁膜
11…第1コンタクト
12…第2コンタクト
13…1層目配線メタル(アノード電極)
14…1層目配線メタル(カソード電極)
15…プラズマSIN膜
16…BPSG膜
17…層間HDP膜
18…層間TEOS
19…2層目配線メタル
20…ポリシリコン電極
21…カバー酸化膜
22…カバーSIN膜
30…第2のPウェル層

Claims (5)

  1. 第1の導電型の基板に形成された上記第1の導電型の第1半導体層と、
    上記第1半導体層下に形成され、上記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2半導体層と、
    上記基板の上記第1半導体層の浅い部分に形成され、上記第1半導体層の不純物濃度よりも高濃度の上記第1の導電型の第3半導体層と、
    上記第3半導体層の直下の上記第1半導体層内の領域に形成された上記第1の導電型の第4半導体層と、
    上記第1半導体層と電気的に接続された第1コンタクトと、
    上記第2半導体層と電気的に接続された第2コンタクトと
    を備え、
    上記第4半導体層の不純物濃度は、上記第1半導体層より高濃度でかつ上記第3半導体層より低濃度であることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  2. 請求項1に記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    上記基板の上記第1半導体層の側方かつ上記第1コンタクトと上記第2コンタクトとの間の領域上に、絶縁膜を介して形成された電極を備えることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  3. 請求項1または2に記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    上記基板は、上記第1の導電型のシリコン基板であり、
    上記第3半導体層の不純物濃度がシリコンへの固溶度を超えていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    上記第4半導体層の不純物濃度が固溶度を超えない濃度であることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  5. 請求項1から4までのいずれか1つに記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    上記第4半導体層を超えて上記第3半導体層側に空乏層が広がらないように構成されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
JP2017553640A 2015-12-01 2016-06-23 アバランシェフォトダイオード Active JP6476317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235026 2015-12-01
JP2015235026 2015-12-01
PCT/JP2016/068629 WO2017094277A1 (ja) 2015-12-01 2016-06-23 アバランシェフォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094277A1 true JPWO2017094277A1 (ja) 2018-07-26
JP6476317B2 JP6476317B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58796820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553640A Active JP6476317B2 (ja) 2015-12-01 2016-06-23 アバランシェフォトダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11081612B2 (ja)
JP (1) JP6476317B2 (ja)
CN (1) CN108369968B (ja)
WO (1) WO2017094277A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212684A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クオンタムドライブ 可視光無線通信用の受光装置
US11353563B2 (en) * 2018-09-13 2022-06-07 Pixart Imaging Inc. Avalanche diode based object detection device
JP7008653B2 (ja) * 2019-02-07 2022-01-25 株式会社東芝 分子検出装置
US11217718B2 (en) * 2019-02-11 2022-01-04 Allegro Microsystems, Llc Photodetector with a buried layer
US11296247B2 (en) * 2019-02-11 2022-04-05 Allegro Microsystems, Llc Photodetector with a buried layer
JP2021052130A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20220399471A1 (en) 2019-11-18 2022-12-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Receiving Element and Manufacturing Method Therefor
JP7428153B2 (ja) 2021-02-16 2024-02-06 株式会社豊田中央研究所 受光素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232556A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JP2001525117A (ja) * 1996-07-03 2001-12-04 アドバンスド フォトニクス インコーポレイテッド エピタキシャル成長層を有するアバランシェ半導体デバイス
US20130154044A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Single-Photon Avalanche Diode Assembly
US20130193546A1 (en) * 2010-09-08 2013-08-01 The University Court Of The University Of Edinburg Single photon avalanche diode for cmos circuits

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590345A (en) * 1969-06-25 1971-06-29 Westinghouse Electric Corp Double wall pn junction isolation for monolithic integrated circuit components
US4117507A (en) * 1976-06-22 1978-09-26 Sgs-Ates Componeti Elettronici S.P.A. Diode formed in integrated-circuit structure
US4814852A (en) * 1987-12-07 1989-03-21 Motorola, Inc. Controlled voltage drop diode
JP2862027B2 (ja) * 1991-03-12 1999-02-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05335549A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法
US7045830B1 (en) * 2004-12-07 2006-05-16 Fairchild Semiconductor Corporation High-voltage diodes formed in advanced power integrated circuit devices
US20080012087A1 (en) * 2006-04-19 2008-01-17 Henri Dautet Bonded wafer avalanche photodiode and method for manufacturing same
US8497167B1 (en) * 2007-01-17 2013-07-30 National Semiconductor Corporation EDS protection diode with pwell-nwell resurf
US7842968B2 (en) * 2008-01-09 2010-11-30 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated low leakage diode
EP2144303B1 (en) * 2008-07-10 2013-02-06 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Improvements in Single Photon Avalanche Diodes
CN101982881B (zh) * 2010-09-24 2012-12-12 江苏东光微电子股份有限公司 集成esd保护的功率mosfet或igbt及制备方法
US8779543B2 (en) * 2011-09-19 2014-07-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Device having an avalanche photo diode and a method for sensing photons
US9160949B2 (en) * 2013-04-01 2015-10-13 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced photon detection device with biased deep trench isolation
JP6090060B2 (ja) 2013-08-23 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
CN104979420B (zh) * 2014-04-02 2017-11-14 中国人民解放军军械工程学院 一种基于微腔的量子点场效应单光子探测器
US9660074B2 (en) * 2014-08-07 2017-05-23 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for LDMOS devices with cascaded RESURF implants and double buffers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232556A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JP2001525117A (ja) * 1996-07-03 2001-12-04 アドバンスド フォトニクス インコーポレイテッド エピタキシャル成長層を有するアバランシェ半導体デバイス
US20130193546A1 (en) * 2010-09-08 2013-08-01 The University Court Of The University Of Edinburg Single photon avalanche diode for cmos circuits
US20130154044A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Single-Photon Avalanche Diode Assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20200259038A1 (en) 2020-08-13
JP6476317B2 (ja) 2019-02-27
CN108369968B (zh) 2021-07-27
CN108369968A (zh) 2018-08-03
WO2017094277A1 (ja) 2017-06-08
US11081612B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476317B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US8476730B2 (en) Geiger-mode photodiode with integrated and JFET-effect-adjustable quenching resistor, photodiode array, and corresponding manufacturing method
WO2018061334A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
US8093624B1 (en) High fill-factor avalanche photodiode
US8766164B2 (en) Geiger-mode photodiode with integrated and adjustable quenching resistor and surrounding biasing conductor
EP3206234B1 (en) Semiconductor element with a single photon avalanche diode and method for manufacturing such semiconductor element
US9978802B2 (en) Multiband optoelectronic device for colorimetric applications and related manufacturing process
US10707369B2 (en) Avalanche photodiode
US10672808B2 (en) Optical sensor having two taps for photon-generated electrons of visible and IR light
CN103779437A (zh) 一种基于标准cmos工艺的单光子级分辨率传感器单元结构
TWI458111B (zh) 水平式累崩型光檢測器結構
EP3477710B1 (en) Avalanche photodiode and method of manufacturing the avalanche photodiode
US20230178677A1 (en) Single-photon avalanche photodiode
CN111628034A (zh) 光电探测装置的制造方法
JP6975110B2 (ja) 光検出素子、光検出システム、ライダー装置及び車
US9202829B2 (en) Light sensors with infrared photocurrent suppression
JP6194524B2 (ja) ノイズ電流を抑制したフォトダイオード及びそれを形成する方法
JP7199013B2 (ja) 光検出器
Zimmermann et al. Silicon technologies and integrated photodetectors
KR20230021300A (ko) 후면조사 이미지센서에서의 spad 픽셀 구조
JP2011109034A (ja) 半導体光センサデバイス
US20150084152A1 (en) Photodiode
JP2013191595A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150