JPWO2017056148A1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056148A1
JPWO2017056148A1 JP2017542522A JP2017542522A JPWO2017056148A1 JP WO2017056148 A1 JPWO2017056148 A1 JP WO2017056148A1 JP 2017542522 A JP2017542522 A JP 2017542522A JP 2017542522 A JP2017542522 A JP 2017542522A JP WO2017056148 A1 JPWO2017056148 A1 JP WO2017056148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
heat insulating
wafer
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454425B2 (ja
Inventor
山口 英人
英人 山口
志有 廣地
志有 廣地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2017056148A1 publication Critical patent/JPWO2017056148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454425B2 publication Critical patent/JP6454425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

均一な基板処理を行うことが可能となる技術を提供することができる。基板を保持する基板保持具に保持された断熱板を、加熱装置から供給された電磁波によって基板を処理する処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって処理温度に到達するまでの断熱板の温度変化を測定する工程と、基板保持具に保持された基板を、加熱装置によって処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって処理温度に到達するまでの基板の温度変化を測定する工程と、断熱板の温度変化の測定結果と基板の温度変化の測定結果によって断熱板と基板の温度変化の相関関係を取得する工程と、非接触式温度計が測定する断熱板の温度と相関関係とを基に加熱装置を制御して基板を加熱する工程と、を有する技術を提供できる。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関するものである。
半導体装置の製造工程の一工程として、例えば、加熱装置を用いて処理室内の基板を加熱し、基板の表面に成膜された薄膜中の組成や結晶構造を変化させるアニール処理がある。近の半導体デバイスにおいては、微細化に伴い、高いアスペクト比を有するパターンが形成された高密度の基板へのアニール処理が求められている。
従来のアニール処理では、基板を均一に加熱することができず、対象膜の均一な処理ができなかった。
本発明の目的は、均一な基板処理を行うことが可能となる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を保持する基板保持具に保持された断熱板を、加熱装置から供給された電磁波によって前記基板を処理する処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記断熱板の温度変化を測定する工程と、
前記基板保持具に保持された前記基板を、前記加熱装置によって前記処理温度まで加熱し、前記非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記基板の温度変化を測定する工程と、
前記断熱板の温度変化の測定結果と前記基板の温度変化の測定結果によって前記断熱板と前記基板の温度変化の相関関係を取得する工程と、
前記非接触式温度計が測定する断熱板の温度と前記相関関係とを基に前記加熱装置を制御して前記基板を加熱する工程と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、均一な基板処理を行うことが可能となる技術を提供することができる。
本発明における第一の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の枚葉型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明における基板処理のフローを示す図である。 本発明における温度制御による温度推移を示した図であり、昇温時の温度制御による温度と時間の推移を示したグラフである。 本発明における温度制御による温度推移を示した図であり、基板処理時の温度制御による温度と時間の推移を示したグラフである。 本発明における基板処理時の温度制御によるウエハの加熱領域を示した模式図である。 本発明における第一の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するフローを示す図である。 本発明における第一の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するときの温度測定方法を示す図であり、断熱板の温度を測定する際の図である。 本発明における第一の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するときの温度測定方法を示す図であり、ターゲット基板の温度を測定する際の図である。 本発明における第一の実施形態で測定された断熱板とターゲット基板の温度と時間の推移を示したグラフである。 図7における断熱板とターゲット基板のグラフから形成された断熱板とターゲット基板の相関関係を示した温度変換グラフである。 本発明における第一の実施形態の変形例1を示した図である。 本発明における第一の実施形態の変形例2を示した図である。 本発明における第二の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明における第一の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するフローを示す図である。 本発明における第二の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するときの温度測定方法を示す図であり、断熱板の温度を測定する際の図である。 本発明における第二の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するときの温度測定方法を示す図であり、上部高さにターゲット基板を配置した際のターゲット基板温度を測定する際の図である。 本発明における第二の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するときの温度測定方法を示す図であり、略中央高さにターゲット基板を配置した際のターゲット基板温度を測定する際の図である。 本発明における第二の実施形態で好適に用いられる処理変換テーブルを作成するときの温度測定方法を示す図であり、下部高さにターゲット基板を配置した際のターゲット基板温度を測定する際の図である。
<本発明の第一の実施形態>
以下に本発明の第一の実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置100は、ウエハに各種の熱処理を施す枚葉式熱処理装置として構成されている。
(処理室)
図1に示すように、本実施形態に係る基板処理装置100は、金属などの電磁波を反射する材料で構成されるキャビティとしてのケース102と、ケース102の内部に収容され、垂直方向の上下端部が開放された筒形状の反応管103を有している。反応管103は、石英などの電磁波を透過する材料で構成される。また、金属材料で構成されたキャップフランジ(閉塞板)104が、封止部材(シール部材)としてのOリング220を介して反応管103の上端と当接されて反応管の上端を閉塞する。主にケース102と反応管103、および、キャップフランジ104によってシリコンウエハ等の基板を処理する処理容器を構成し、特に反応管103の内側空間を処理室201として構成している。
反応管103の下方には載置台210が設けられており、載置台210の上面には、ウエハ200を保持する基板保持具としてのボート217が載置されている。ボート217には、処理対象としてのウエハ200と、例えばダミーウエハなどの石英板やシリコンプレート(Si板)などで形成されたウエハ200の温度を維持(保温)するための断熱板101a、101bが、所定の間隔でウエハ200を挟み込むように保持されている。また、載置台210の側壁には、載置台210の径方向に向かって突出した図示しない突出部が載置台210の底面側に設けられる。この突出部が、後述する処理室201と搬送空間203との間に設けられるしきり板204と接近または接触することで処理室201内の雰囲気が搬送空間203内へ移動することや、搬送空間203内の雰囲気が処理室201内へ移動することを抑制させる。
ここで、断熱板101a、101bは基板処理温度に応じて複数枚ずつ設置してもよい。このように複数枚ずつ設置することによってウエハ200が載置されている領域が放熱されることを抑制することが可能となり、ウエハ200の面内または面間温度均一性を向上させることが可能となる。また、後述する図6に示すように、ボート217の端板(天井板)217aには、温度センサ263の測定窓としての孔217bが設けられており、断熱板101aが温度センサ263によって表面温度を測定されるようにボート217に保持される。
上部容器としてのケース102は、例えば横断面が円形であり、平らな密閉容器として構成されている。また、下部容器としての搬送容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英などにより構成されている。処理容器の下方には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を搬送する搬送空間203が形成されている。なお、ケース102に囲まれた空間、または、反応管103に囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理室201又は反応エリア201と称し、搬送容器202に囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送エリア203と称する場合もある。
搬送容器202の側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ2は基板搬入出口206を介して図示しない基板搬送室との間を移動する。
ケース102の側面には、電磁波導入ポート653−1、653−2が穿設されている。電磁波導入ポート653−1、653−2のそれぞれには処理室201内にマイクロ波を供給するための導波管654−1、654−2の一端が接続されている。導波管654−1、654−2の他端のそれぞれには処理室201内に電磁波を供給して加熱する加熱源としてのマイクロ波発振器(電磁波源)655−1、655−2が接続されている。
ここで、電磁波導入ポート653−1、653−2、導波管654−1、654−2、マイクロ波発振器655−1、655−2は、一般的な説明等をする場合には、それぞれを代表して電磁波導入ポート653、導波管654、マイクロ波発振器655と記載する。
載置台210は回転軸としてのシャフト255によって支持される。シャフト255は、搬送容器202の底部を貫通しており、更には搬送容器202の外部で回転、昇降動作を行う駆動機構267に接続されている。駆動機構267を作動させてシャフト255及び載置台210を回転、昇降させることにより、ボート217上に載置されるウエハ200を回転または昇降させることが可能となっている。なお、シャフト255下端部の周囲はベローズ212により覆われており、処理空間201および搬送空間203内は気密に保持されている。
載置台210は、ウエハ200の搬送時には、載置台上面が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるよう下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
(排気部)
処理室201の下方であって、載置台210の外周側には、処理室201の雰囲気を排気する排気部が設けられている。図1に示すように、排気部には排気口221が設けられている。排気口221には排気管231が接続されており、排気管231には、処理室201内の圧力に応じて弁開度を制御するAPCバルブなどの圧力調整器244、真空ポンプ246が順に直列に接続されている。
ここで、圧力調整器244は、処理室201内の圧力情報(後述する圧力センサ245からのフィードバック信号)を受信して排気量を調整することができるものであればAPCバルブに限らず、通常の開閉バルブと圧力調整弁を併用するように構成されていてもよい。
主に、排気口221、減圧系排気管231、圧力調整器244により排気部(排気系または排気ラインとも称する)が構成される。なお、処理室201を囲むように排気路を設け、ウエハ200の全周からガスを排気可能に構成してもよい。また、排気部の構成に、真空ポンプ246を加えるようにしてもよい。
(ガス供給部)
キャップフランジ104には、不活性ガス、原料ガス、反応ガスなどの各種基板処理のための処理ガスを処理室201内に供給するためのガス供給管232が設けられている。
ガス供給管232には、上流から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241、および、開閉弁であるバルブ243が設けられている。ガス供給管232の上流側には、例えば不活性ガスである窒素(N)ガス源が接続され、MFC241、バルブ243を介して処理室201内へ供給される。基板処理の際に複数種類のガスを使用する場合には、ガス供給管232のバルブ243よりも下流側に上流方向から順に、流量制御器であるMFCおよび開閉弁であるバルブが設けられたガス供給管が接続されていてもよい。
ガス供給管232から不活性ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232、MFC241、バルブ243により不活性ガス供給系が構成される。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(温度センサ)
キャップフランジ104には、非接触式の温度検出器として温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づき後述するマイクロ波発振器655の出力を調整することで、基板を加熱し、基板温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、例えばIR(Infrared Radiation)センサなどの放射温度計で構成されている。
なお、基板の温度を測定する方法として、上述した放射温度計に限らず、熱電対を用いて温度測定を行ってもよいし、熱電対と放射温度計を併用して温度測定を行ってもよい。ただし、熱電対を用いて温度測定を行った場合、熱電対の測温精度を向上させるために処理ウエハ200の近傍に配置して温度測定を行う必要があることから、後述するマイクロ波発振器から供給されたマイクロ波によって熱電対自体が加熱されてしまうため、放射温度計を温度センサ263として用いることが好ましい。
また、温度センサ263は、キャップフランジ104に設けることに限らず、載置台210に設けるようにしてもよい。このように構成することによって、上端が閉塞された反応管を用いることが可能となり、処理室201に供給されるマイクロ波や処理ガス等が漏洩する可能性を低減することが可能となる。
また、温度センサ263は、キャップフランジ104や載置台210に直接設置するだけでなく、キャップフランジ104や載置台210に設けられた測定窓からの放射光を鏡等で反射させて間接的に測定するように構成されていてもよい。このように構成することによって、温度センサ263を設置する場所の制限を緩和することが可能となる。
(マイクロ波発振器)
ケース102の側壁には電磁波導入ポート653−1、653−2が設置されている。電磁波導入ポート653−1、653−2のそれぞれには処理室201内に電磁波を供給するための導波管654−1、654−2のそれぞれの一端が接続されている。導波管654−1、654−2それぞれの他端には処理室201内に電磁波を供給して加熱する加熱源としてのマイクロ波発振器(電磁波源)655−1、655−2が接続されている。マイクロ波発振器655−1、655−2はマイクロ波などの電磁波を導波管654−1、654−2にそれぞれ供給する。また、マイクロ波発振器655−1、655−2は、マグネトロンやクライストロンなどが用いられる。マイクロ波発振器655によって生じる電磁波の周波数は、好ましくは13.56MHz以上24.125GHz以下の周波数範囲となるように制御される。さらに好適には、2.45GHzまたは5.8GHzの周波数となるように制御されることが好ましい。
また、本実施形態において、マイクロ波発振器655は、ケース102の側面に2つ配置されるように記載されているが、これに限らず、1つ以上設けられていればよい。
また、ケース102の対向する側面等の異なる側面に設けられるように配置してもよい。このように構成することによって、後述するマイクロ波がウエハ200上で部分的に吸収される領域、すなわち、ウエハ200が部分的に加熱されることを抑制することが可能となり、ウエハ200の面内温度均一性を向上させることが可能となる。
主に、マイクロ波発振器6551、655−2、導波管654−1、654−2および電磁波導入ポート653−1、653−2によって電磁波供給部(電磁波供給装置、マイクロ波供給部、マイクロ波供給装置)としての加熱装置が構成される。
マイクロ波発振器655−1、655−2それぞれには後述するコントローラ121が接続されている。コントローラ121には処理室201内に収容される断熱板101aまたは101b、若しくはウエハ200の温度を測定する温度センサ263が接続されている。温度センサ263は、断熱板101aまたは101b、若しくはウエハ200の温度を測定してコントローラ121に送信し、コントローラ121によってマイクロ波発振器655−1、655−2の出力を制御し、ウエハ200の加熱を制御する。
ここで、マイクロ波発振器655−1、655−2は、コントローラ121から送信される同一の制御信号によって制御される。しかし、これに限らず、マイクロ波発振器655−1、655−2それぞれにコントローラ121から個別の制御信号を送信することでマイクロ波発振器655−1、655−2が個々に制御されるように構成してもよい。
(制御装置)
図2に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述するノズルのエッチング処理や成膜処理の手順や条件等が記載されたエッチングレシピやプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。エッチングレシピやプロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、エッチングレシピやプロセスレシピを、単にレシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、駆動機構267、マイクロ波発振器655等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくマイクロ波発振器の出力調整動作、駆動機構267による載置台210(またはボート217)の回転および回転速度調節動作、または、昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置100の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、例えば、基板上に形成されたシリコン含有膜としてのアモルファスシリコン膜の改質(結晶化)方法の一例について図3に示した処理フローに沿って説明する。以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ここで、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハ(プロダクトウエハ)そのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合、後述する「ターゲット基板(ターゲットウエハ)」または後述する「ダミー基板(ダミーウエハ)」もしくは「ターゲット基板(ターゲットウエハ)とダミー基板(ダミーウエハ)の両方」を意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、上述した「ウエハ」の定義を用いた「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、上述した「ウエハ」の定義を用いた「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(温度変換グラフ作成工程(S302))
所定の基板処理を行う前段階として、断熱板101a、温度センサ263、ターゲット基板601、孔開き断熱板602を用いて、後述する断熱板101aとウエハ200との相関関係を示した図8に例示するような温度変換グラフを作成するデータの取得処理を行う(S302)。
(搬入工程(S304))
図1に示されているように、所定枚数のウエハ200がボート217に移載されると、ボートエレベータ115はボート217を上昇させ、図5に示されているように、反応管103内側の処理室201に搬入(ボートローディング)する(S304)。
(圧力調整工程(S306))
処理室201内へのボート217の搬入が完了したら、処理室201内が所定の圧力(例えば10〜100Pa)となるよう処理室201内の雰囲気を排気する。具体的には、真空ポンプ246により排気しつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて圧力調整器244aまたは244bの弁開度をフィードバック制御し、処理室201内を所定の圧力とする(S306)。
(不活性ガス供給工程(S308))
駆動機構267は、ボート217を介してウエハ200を回転させる。このとき、窒素ガス等の不活性ガスがガス供給管232を介してノズル249から供給される(S308)。処理室201内の圧力は0Pa〜200,000Paの中の所定の値であって、例えば0Pa〜300Pa(G)に調整される。
(改質工程(S310))
マイクロ波発振器655−1、655−2はウエハ200を100〜900℃の温度帯、例えば400℃に昇温させる。ウエハ200の温度は、石英サセプタ101aの表面温度を温度センサ263によって測定し、温度変換グラフ作成工程で記憶された温度変換グラフの作成データによって推測され、制御される。マイクロ波発振器655−1、655−2は、導波管654−1と654−2を介して電磁波導入ポート653−1と653−2からマイクロ波を処理室201内に供給する。処理室201内に供給されたマイクロ波はウエハ200に入射して効率的に吸収されるために、ウエハ200を極めて効果的に昇温させることが可能となる。
ここで、ウエハ200を昇温させる場合、マイクロ波発振器655−1、655−2は、マイクロ波を間欠的に供給しながらマイクロ波発振器655−1、655−2の出力を大きくするように制御されることが好ましい。すなわち、図4Aに示すようにマイクロ波発振器からのマイクロ波供給を間欠的に供給するパルス制御401と、マイクロ波発振器655−1、655−2の出力を線形的に制御するパワーリミット制御402を組合せて行うようにすることが好ましい。
このようにウエハ200の昇温時にマイクロ波をパルス制御して供給することによって、図4Cに示すように、処理室201内に定常波が形成されてウエハ表面に集中して加熱される領域(マイクロ波集中領域、ホットスポット)404が形成されたとしても、マイクロ波を供給しない時間(OFF時間)を設けることができる。マイクロ波を供給しないタイミングを設けることによって、マイクロ波集中領域404に生じた熱がウエハ200の面内全体に伝達され、ウエハ200の面内温度を均一に維持することが可能となる。このようにウエハ200の面内で熱伝達が起きる期間を設けることによって、マイクロ波集中領域404が集中して加熱されてしまうことを抑制することが可能となる。
したがって、マイクロ波をパルス制御して供給することによって、マイクロ波集中領域404だけが集中して加熱され、マイクロ波集中領域404とその他のウエハ面との温度差が大きくなることを抑止することができる。すなわち、マイクロ波集中領域404のみが集中的かつ連続的に加熱されることによってウエハ200の表面に温度差が生じることでウエハ200が割れたり、反ったり歪んだりといったウエハ変形を抑制することが可能となる。
また、ウエハ200の昇温時にマイクロ波をパワーリミット制御して供給することによって、ウエハ200を効率的に昇温することが可能となり、所望の基板処理温度まで短時間で加熱することが可能となる。
次に、ウエハ200の昇温が完了すると、基板処理温度として、温度センサ263によって測定される温度を一定の範囲に維持するようにマイクロ波発振器655−1、655−2を制御する。具体的には、温度センサ263によって測定された温度を温度変換グラフ作成工程(S302)で作成した図8に示す温度変換グラフに基づいて変換し、温度制御を行う。
このとき、図4Bに示すように、温度センサによって測定された温度をコントローラ121にフィードバックし、フィードバックされたデータを基にマイクロ波発振器655−1、655−2を制御するフィードバック制御403を行うと共に、ウエハ昇温時と同様にパルス制御することで基板処理温度を一定の範囲にするように制御してもよい。このように制御することによって、ウエハ200の温度を所定の範囲の基板処理温度に維持することが可能となる。パルス制御する理由についてはウエハ昇温時と同様の理由である。
ここで、マイクロ波発振器655−1、655−2によってマイクロ波を供給する時間(ON時間)と、マイクロ波を供給しない時間(OFF時間)の間隔、すなわちパルス幅は、例えば1×10−4sec間隔で制御できるようにすることが好ましい。このように構成することで、ウエハ昇温時とウエハ処理時の両方において正確な温度制御を可能とする。
なお、ウエハ昇温時とウエハ処理時で異なるパルス幅になるよう制御してもよい。このように構成することによって、ウエハ200の表面におけるマイクロ波集中領域404とそれ以外の面の温度差が大きくなり易い(マイクロ波集中領域以外の領域が加熱されていない)ウエハ昇温時にはパルス幅を小さくすることで、面内温度均一性を向上させることが可能となる。同様に、ウエハ200の表面におけるマイクロ波集中領域404とそれ以外の面の温度差が大きくなり難い(マイクロ波集中領域以外の領域がある程度加熱されている)ウエハ処理時にはパルス幅を大きくすることで、ウエハ表面にマイクロ波を十分に照射することが可能となり、十分なウエハ処理を行うことが可能となる。
また、パルス幅のON時間とOFF時間との時間間隔をそれぞれ異なるように制御してもよい。
以上のようにウエハ200を加熱処理することによってウエハ200表面上に形成されているアモルファスシリコン膜がポリシリコン膜へと改質(結晶化)されることとなる。すなわち、ウエハ200を均一に改質することが可能となる。
予め設定された処理時間が経過すると、ボート217の回転、ガスの供給、マイクロ波の供給および排気管の排気が停止する(S310)。
(大気圧復帰(S312))
改質工程の終了後、Nガスなどの不活性ガスを供給し、処理室201内の圧力を大気圧に復帰する(S312)。
(搬出工程(S314))
処理室201内の圧力を大気圧復帰させた後に、駆動機構267は載置台210を下降させることにより、炉口を開口するとともに、ボート217を搬送空間203に搬出(ボートアンローディング)する。その後ボートに載置されているウエハ200を搬送空間23の外部に位置する搬送室に搬出する(S314)。
以上の動作が繰り返されることにより、ウエハ200が改質処理されることとなる。
(3)温度変換グラフ作成工程
次に、温度変換グラフ作成工程S302の詳細な処理フローについて図5〜8を用いて説明する。なお、本発明では説明の理解を助けるため、温度変換グラフ作成工程として説明を行うが、必ずしも温度変換グラフを作成する必要はなく、温度変換グラフを作成することができるデータを取得することができればよい。
(断熱板測定準備、搬入工程(S502))
図6Aに示すように、ボート217の端板(天井板)217aには、温度センサ263の測定窓としての孔217bが設けられており、断熱板101aが温度センサ263によって表面温度を測定されるようにボート217に保持される。同様に、基板処理を行うウエハ200(プロダクトウエハ)とは材質が異なり、熱的特性が類似するダミー基板(ダミーウエハ)601と断熱板101bがボート217に保持される。ボート217の所定の位置に断熱板101a、101b、ダミーウエハ601が保持されると、処理室201にボート217が搬入される(S502)。
(温度調整、断熱板温度測定(S504))
ボート217が所定の基板処理位置に搬入されると、マイクロ波発振器655からマイクロ波が供給され、上述した制御方法によってマイクロ波発振器655が制御されて、基板処理温度までのウエハ200の昇温・温度維持などの温度調整が行われる。温度調整が行われている間、所定の開始タイミングで断熱板101aの表面温度を温度センサ263によって所定時間測定する(S504)。
温度センサ263によって測定された断熱板101aの温度は、CPU121aを介して記憶装置121cに記憶される。記憶されたデータは、例えば図7のグラフ701に示すように視覚化することが可能となる。
(データ取得完了判定(S506))
温度センサ263が断熱板101aの表面温度を一定時間測定すると、コントローラ121によって、予め定められたデータが取得できたか否かを判定する(S506)。所定のデータが取得完了している場合には次の工程に進み、完了していない場合には、再度温度調整、断熱板温度測定S504を実施する。
(搬出工程(S508))
断熱板101aの所定データの取得が完了すると、ボート217を搬出する(S508)。
(ターゲット基板測定準備、搬入工程(S510))
ボート217が搬出されると、図6Bに示すようにボート217から断熱板101aを取出し、断熱板101aが保持されていた位置に孔開き断熱板602を保持させる。同様にダミーウエハ601を搬出した後には、ダミーウエハよりもプロダクトウエハに熱的特性が類似する材質で形成されたターゲット基板(ターゲットウエハ)603がボート217に保持される。
ボート217の所定の位置に孔開き断熱板602、ターゲットウエハ603がそれぞれ保持されると、前記ボート217が処理室201内に搬入される(S510)。
(温度調整、ターゲット基板温度測定(S512))
断熱板101aの温度測定時と同様に、ボート217が所定の基板処理位置に搬入されると、マイクロ波発振器655からマイクロ波が供給され、上述した制御方法によってマイクロ波発振器655が制御されて、基板処理温度までのウエハ200の昇温・温度維持などの温度調整が行われる。温度調整が行われている間、所定の開始タイミングでターゲットウエハ603の表面温度を温度センサ263によって所定時間測定する(S512)。
(データ取得完了判定(S514))
温度センサ263がターゲットウエハの温度を一定時間測定すると、コントローラ121によって、予め定められたデータが取得できたか否かを判定する(S514)。所定のデータが取得完了している場合には次の工程に進み、完了していない場合には、再度温度調整、ターゲット基板温度測定S514を実施する。
温度センサ263によって測定されたターゲットウエハ603の温度は、CPU121aを介して記憶装置121cに記憶される。記憶されたデータは、例えば図7のグラフ702に示すように視覚化することが可能となる。
(搬出工程、基板処理準備、温度変換グラフ作成(S516))
ターゲットウエハ603の所定データの取得が完了すると、ボート217を搬出する。ボート217を搬出後、孔開き断熱板602を取出し、図1に示すように断熱板101aをボート217に配置する。また、ターゲットウエハ603を取出し、通常のウエハ200をボート217に配置する。このように基板処理フローを実施する準備が行われる。
また、図7に示したターゲットウエハ603温度の時間推移グラフ702と断熱板101aの温度の時間推移グラフ701のデータから、線形補間または一次式近似を用いることによって、図8に示すような、縦軸がターゲットウエハの温度、横軸が断熱板の温度とした断熱板とターゲットウエハの相関関係を記憶装置121cに記憶させる。このようにして温度変換グラフ作成工程が完了する。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)プロダクトウエハと材質が異なる断熱板とプロダクトウエハに熱的特性が類似するターゲットウエハとの相関関係を記憶することによって、断熱板の温度からウエハの温度が推測可能となり、基板処理時の温度制御を容易に行うことを可能とする。
(b)断熱板の温度からウエハの温度を推測可能としたことによって、ウエハ処理時に断熱板の温度を測定すれば足りるため、温度センサの設置場所を容易に決定することが可能となる。
(c)断熱板の温度とターゲットウエハの温度と、を放射温度計などの非接触式温度計によって計測することによって、温度計自身がマイクロ波の影響を受けてしまうことを抑制でき、正確な温度測定が可能となる。
(d)ウエハを昇温するときに、マイクロ波発振器をパルス制御とパワーリミット制御とを組合せて制御することによって、ウエハの面内において、マイクロ波集中領域とそれ以外のウエハ領域の温度差が大きくなることを抑制することが可能となる。また、ウエハに反りや歪み、割れ等の変形が生じることを抑制することが可能となる。さらに、ウエハを効率的に昇温することが可能となり、所望の基板処理温度まで短時間で加熱することが可能となる。
(e)ウエハが処理温度となったときに、マイクロ波発振器をフィードバック制御とパルス制御とを組合せて制御することによって、ウエハの温度を所定の範囲の基板処理温度に維持することが可能となる。
(f)パルス制御のパルス幅を制御することによって、ウエハ昇温時とウエハ処理時の両方において正確な温度制御が可能となる。
(5)第一の実施形態の変形例
本実施形態における基板処理装置は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
図9に示すように変形例1では、放射温度計などの非接触式の温度センサ263の設置位置を中心から径方向外側にずらして設置することに伴い、ボート217の天井板の孔217bの形状をC字形状の溝217cとなるように構成されている。
このように構成することによって、孔217bの孔径を拡大する構成とした場合に比べてボート天井板から放熱されてしまい、基板温度が低下することを抑制することが可能となる。
(変形例2)
図10に示すように、変形例2では、1つのマイクロ波発振器655に対して接続された導波管654が分岐してケース102に複数接続されることで、複数の電磁波供給ポート653−1〜653−3をケース102に設ける。このように構成することによって、複数の電磁波供給ポート653−1〜653−3のそれぞれから供給されたマイクロ波がウエハ200に均等に照射され、ウエハ200を均一に加熱することが可能となる。
<本発明の第二の実施形態>
次に本発明の第二の実施形態を図11と図13A〜図13Dを用いて説明する。
(6)基板処理装置の構成
第二の実施形態において、本発明に係る基板処理装置は、ウエハに各種の熱処理を施すバッチ式縦型熱処理装置として構成されている。なお、本実施形態において、第一の実施形態と同一の機能を有する構成要素には、同一の参照番号を付し、説明を省略する。
(処理室)
図11に示すように、処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
(ガス供給部)
処理室201内には、後述するガス供給ノズルとしてのノズル249反応管203の下部側壁を貫通するようにそれぞれ組み込まれている。ノズル249は石英により構成されている。ノズル249には、ガス供給管232が接続されている。このように、反応管103には、ノズル249と、ガス供給管232とが設けられており、処理室201内へ少なくとも1種類の処理ガスを供給することが可能となっている。
但し、本実施形態の処理室201は上述の形態に限定されない。例えば、反応管103の下方に、反応管103を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、マニホールドの側壁を貫通するように設けてもよい。この場合、マニホールドに、排気管231をさらに設けてもよい。この場合であっても、排気管231を、マニホールドではなく、反応管103の下部に設けてもよい。このように、処理室201の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けてもよい。また、処理ガスの種類ごとに複数のノズルを取り付けるようにしてもよい。
第一の実施形態同様、ガス供給管232には、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241および開閉弁であるバルブ243が設けられている。
ガス供給管232の先端部にはノズル249が接続されている。ノズル249は、反応管103の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管103の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域200aの側方の、ウエハ配列領域200aを水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域200aに沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249は、処理室201内へ搬入されたウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直に設けられている。ノズル249は、L字型のロングノズルとして構成されており、ノズル249の水平部は反応管103の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域200aの一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249の側面には、ガスを供給するガス供給孔250が複数設けられている。ガス供給孔250は、反応管103の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250は、反応管103の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管103の側壁の内壁と、積層された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249を経由してガスを搬送している。そして、ノズル249に開口されたガス供給孔250から、ウエハ200の近傍で初めて反応管103内にガスを噴出させている。そして、反応管103内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、冷却ガスまたはパージガスとしての不活性ガスを各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232からは、例えば、不活性ガスとして窒素(N)ガスがMFC241、バルブ243、ガス供給管232、ノズル249を介して処理室201内へ供給される。主に、ガス供給管232、MFC241、バルブ243、により不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系をパージガス供給系、冷却ガス供給系と称することもできる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(排気部)
反応管103の側壁には、排気部として排気管231、APCバルブなどの圧力調整器244、が設けられている。真空ポンプ246を排気部に含めてもよいことは第一の実施形態と同様である。
(マイクロ波発振器)
ケース102の側壁には複数の電磁波導入ポート653−1〜653−3がそれぞれ垂直方向に設置されている。電磁波導入ポート653−1〜653−3には、それぞれ導波管654−1〜654−3の一端が接続されている。導波管654−1〜654−3のそれぞれの他端には、マイクロ波発振器655−1〜655−3が接続されている。
このように構成することによって、垂直方向に複数多段に保持されたウエハ200間において、均一に加熱することが可能となり、ウエハ200の面間均一性を向上させることが可能となる。
また、第一の実施形態と同様にマイクロ波発振器655−1〜655−3は、それぞれにコントローラ121が接続されており、コントローラ121から送信される同一の制御信号によって制御される。しかし、これに限らず、マイクロ波発振器655−1〜655−3それぞれにコントローラ121から個別の制御信号を送信することでマイクロ波発振器655−1〜655−3が個々に制御されるように構成してもよい。さらに、マイクロ波発振器655−1〜655−3を例えばマイクロ波発振器655−1と655−2を同一の制御信号で制御し、マイクロ波発振器655−3を個別の制御信号で制御するというような所定の組合せ(グループ分け)で制御するようにしてもよい。
(周辺機構)
反応管103の下方には、反応管103の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管103の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管103の下端と当接するシール部材としてのOリングが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構268が設置されている。回転機構268のシャフト255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構268は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管103の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
(基板保持具)
基板保持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。また、ボート217に保持された最上位のウエハ200の上方には、断熱板101aが保持されており、最下位のウエハ200の下方には断熱板101bが保持されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱プレート218が水平姿勢で多段に支持されていてもよく、ボート217の下部に断熱プレート218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。このように構成することにより、基板200や石英サセプタ101bからの熱が炉口側に伝わりにくくなっている。また、第一の実施形態同様に、ボート217の端板(天井板)217aには、温度センサ263の測定窓としての孔217bが設けられており、断熱板101aが温度センサ263によって表面温度を測定されるようにボート217に保持される。
(7)基板処理工程
上述した第二の実施形態における基板処理装置を用いた半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程としての基板処理工程は、後に詳述する温度変換グラフ作成工程S302’が異なるだけであり、その他の工程は第一の実施形態における基板処理工程と同一である。すなわち、本実施形態では、温度変換グラフ作成工程S302’搬入工程S304、圧力調整工程S306、不活性ガス供給工程S308、改質工程S310、大気圧復帰工程S312、搬出工程S314の順番で基板処理を行う。
(8)温度変換グラフ作成工程
次に温度変換グラフ作成工程S302’の詳細な処理フローについて図12、図13A〜図13Dを用いて説明する。
(断熱板温度測定(S1202))
図13Aに示すように断熱板温度測定フローは、第一の実施形態と同様である。すなわち、断熱板温度測定S1202は、第一の実施形態における断熱板測定準備、搬入工程S502、温度調整、断熱板温度測定S504、データ取得判定S506、搬出工程S508の順に同じ処理を行い、データを取得する。このとき、図13Aに示すようにボート217のウエハ配列領域200aには、ダミーウエハ601が垂直方向に複数多段に保持されている。
(ターゲット基板測定準備、搬入工程(S1204))
ボート217が搬出されると、図13Bに示すようにボート217から断熱板101aを取出し、断熱板101aが保持されていた位置に孔開き断熱板602を保持させる。同様にダミーウエハ601を搬出した後には、ダミーウエハよりもプロダクトウエハに熱特性が類似する材質で形成されたターゲットウエハ603がボート217のウエハ配列領域200aの最上部、またはウエハ配列領域200aの長手方向の長さを3等分した場合の上方1/3の長さ領域である上部領域(TOP部)200bに保持される。ターゲットウエハ603以外のウエハ配列領域200aには、ダミーウエハ601が保持されている。ボート217の所定の位置にダミーウエハ601、孔開き断熱板602、ターゲットウエハ603がそれぞれ保持されると、前記ボート217が処理室201内に搬入される(S1204)。
(温度調整、ターゲット基板温度測定(S1206))
第一の実施形態と同様に、ダミーウエハ601、孔開き断熱板602、ターゲットウエハ603がそれぞれ保持されたボート217が所定の基板処理位置に搬入されると、マイクロ波発振器655からマイクロ波が供給され、基板処理温度までのウエハ200の昇温・温度維持などの温度調整が行われる。温度調整が行われている間、所定の開始タイミングでターゲットウエハ603の表面温度を温度センサ263によって所定時間測定する(S1206)。
(データ取得完了判定(S1208))
第一の実施形態と同様に、温度センサ263がターゲットウエハ603の温度を一定時間測定すると、コントローラ121によって、予め定められたデータが取得できたか否かを判定する(S1208)。所定のデータが取得完了している場合には次の工程に進み、完了していない場合には、再度温度調整、ターゲット基板温度測定S1206を実施する。
(搬出工程(S1210))
ウエハ配列領域200aの最上部、または上部領域200bに保持されたターゲットウエハ603の温度データが取得できると、ボート217を搬出する(S1210)。
(ターゲット基板の温度測定完了判定(S1212))
搬出工程S1210によってボート217が搬出されると、ターゲットウエハ603の温度測定が所定の枚数分完了したか否かを判定する。所定の枚数分のデータの取得が完了している場合には次の工程に進み、完了していない場合には、後述する温度調整、ターゲット基板温度測定S1204’、または、S1204’’を実施する。
(ターゲット基板測定準備、搬入工程(S1204’、S1204’’))
ターゲット基板の温度測定完了判定S1212の判定でターゲットウエハ603の温度測定が所定の枚数分完了していないと判定されると、次のターゲット基板測定準備を実施する。図13Cに示すように、温度測定対象となるターゲットウエハ603は、ボート217のウエハ配列領域200aの中央部、またはウエハ配列領域200aの長手方向の長さを3等分した場合の中央1/3の長さ領域である中部領域(Middle部)200cに保持される。ターゲットウエハ603の上方のウエハ配列領域200aには、孔開き断熱板と垂直方向同位置に孔の開いた孔開きダミーウエハ604が保持され、ターゲットウエハ603の下方のウエハ配列領域200aには、ダミーウエハ601が保持される。ボート217の所定の位置にダミーウエハ601、孔開き断熱板602、ターゲットウエハ603、孔開きダミーウエハ604がそれぞれ保持されると、前記ボート217が処理室201内に搬入される(S1204’)。
以降の処理はターゲット基板測定準備、搬入工程S1204以降の処理と同じである。
ターゲット基板測定準備、搬入工程S1204’と同様にターゲット基板測定準備、搬入工程S1204’’が実施される。すなわち、図13Dに示すように、温度測定対象となるターゲットウエハ603は、ボート217のウエハ配列領域200aの最下部、またはウエハ配列領域200aの長手方向の長さを3等分した場合の下方1/3の長さ領域である下部領域(Bottom部)200dに保持される。ターゲットウエハの上方のウエハ配列領域200aには、孔開きダミーウエハ604が保持される。ボート217の所定の位置に孔開き断熱板602、ターゲットウエハ603、孔開きダミーウエハ604がそれぞれ保持されると、前記ボート217が処理室201内に搬入される(S1204’’)。以降の処理はターゲット基板測定準備、搬入工程S1204、S1204’以降の処理と同じである。
なお、ターゲット基板測定準備、搬入工程S1204’およびS1204’’は、とくに実施せずに次の工程に移行することも可能であるが、これらの工程を実施することにより、垂直方向においても詳細な温度制御が可能なり、ウエハ200の面間温度均一性を向上させることが可能となる。
(搬出工程、基板処理準備、温度変換グラフ作成(S1216))
ターゲット基板の温度測定完了判定S1212の判定でターゲットウエハ603の温度測定が所定の枚数分完了したと判定されると、ボート217を搬出する。ボート217を搬出後、孔開き断熱板602を取出し、図11に示すように断熱板101aをボート217に配置する。また、ターゲットウエハ603を取出し、通常のウエハ200をボート217に配置する。このように基板処理フローを実施する準備が行われる。また、高さの異なる位置に保持されたターゲットウエハ603のそれぞれの温度と断熱板101aの温度との時間推移のデータから、縦軸が断熱板の温度、横軸がターゲットウエハの温度とした断熱板とターゲットウエハの相関関係を記憶装置121cに記憶させる(S1216)。このようにして温度変換グラフ作成工程が完了する。
(9)本実施形態による効果
本実施形態によれば、第一の実施形態と同様の効果を得られるだけでなく、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(g)高さの異なる位置に温度測定対象となるターゲットウエハを保持して温度測定を行うことで、複数多段に保持されたウエハの温度制御を正確に実施することが可能となるとともに、ウエハの面間温度均一性を向上させることが可能となる。
以上、本発明を実施形態に沿って説明してきたが、上述の各実施形態や各変形例等は、適宜組み合わせて用いることができ、その効果も得ることができる。
例えば、上述の各実施形態では、温度変換グラフの作成工程について記載したが、これに限らず、温度変換グラフに代わる温度変換リストを作成するようにしてもよい。
また、例えば、上述の各実施形態では、シリコンを主成分とする膜として、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に改質する処理について記載したが、これに限らず、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、水素(H)のうち、少なくとも1つ以上を含むガスを供給させて、ウエハ200の表面に形成された膜を改質しても良い。例えば、ウエハ200に、高誘電体膜としてのハフニウム酸化膜(HfxOy膜)が形成されている場合に、酸素を含むガスを供給しながらマイクロ波を供給して加熱させることによって、ハフニウム酸化膜中の欠損した酸素を補充し、高誘電体膜の特性を向上させたり、窒素ガス(Nガス)を供給しながらマイクロ波を供給して加熱させることによって、ハフニウム酸化膜中の未結晶化部分を結晶化し、高誘電体膜の特性を向上させたりすることができる。
なお、ここでは、ハフニウム酸化膜について示したが、これに限らず、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、イットリウム(Y)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、鉛(Pb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の少なくともいずれかを含む金属元素を含む酸化膜、すなわち、金属系酸化膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。すなわち、上述の成膜シーケンスは、ウエハ200上に、TiOCN膜、TiOC膜、TiON膜、TiO膜、ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrON膜、ZrO膜、HfOCN膜、HfOC膜、HfON膜、HfO膜、TaOCN膜、TaOC膜、TaON膜、TaO膜、NbOCN膜、NbOC膜、NbON膜、NbO膜、AlOCN膜、AlOC膜、AlON膜、AlO膜、MoOCN膜、MoOC膜、MoON膜、MoO膜、WOCN膜、WOC膜、WON膜、WO膜を形成する場合にも、好適に適用することが可能となる。
また、高誘電体膜に限らず、不純物がドーピングされたシリコンを主成分とする膜を加熱させるようにしてもよい。シリコンを主成分とする膜としては、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)等のSi系酸化膜、エピタキシャルシリコン膜(Epi−Si膜)、エピタキシャルシリコンゲルマニウム膜(Epi−SiGe膜)等がある。不純物としては、例えば、臭素(B)、炭素(C)、窒素(N)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)、砒素(As)などの少なくとも1つ以上を含む。なお、上述したシリコンを主成分とする膜や金属酸化膜の他、エピタキシャルゲルマニウム膜(Epi−Ge膜)や、3−5族元素を用いて形成する膜を加熱するようにしてもよい。
また、メタクリル酸メチル樹脂(Polymethyl methacrylate:PMMA)、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、ポリビニルフェニール樹脂などの少なくともいずれかをベースとするレジスト膜であってもよい。
また、上述では、半導体装置の製造工程の一工程について記したが、これに限らず、液晶パネルの製造工程のパターニング処理、太陽電池の製造工程のパターニング処理や、パワーデバイスの製造工程のパターニング処理などの、基板を処理する技術にも適用可能である。
以上述べたように、本発明は、均一な基板処理を行うことが可能となる技術を提供することができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を保持する基板保持具に保持された断熱板を、加熱装置から供給された電磁波によって前記基板を処理する処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記断熱板の温度変化を測定する工程と、
前記基板保持具に保持された前記基板を、前記加熱装置によって前記処理温度まで加熱し、前記非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記基板の温度変化を測定する工程と、
前記断熱板の温度変化の測定結果と前記基板の温度変化の測定結果によって前記断熱板と前記基板の温度変化の相関関係を取得する工程と、
前記非接触式温度計が測定する断熱板の温度と前記相関関係とを基に前記加熱装置を制御して前記基板を加熱する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
前記基板を加熱する工程では、前記基板を加熱し昇温する期間において前記電磁波を間欠的に供給するパルス制御と、前記電磁波の供給出力を線形的に制御するパワーリミット制御とを組合せて前記加熱装置を制御する付記1に記載の方法が提供される。
(付記3)
前記基板を加熱する工程では、前記処理温度で維持する期間において、前記電磁波を間欠的に供給するパルス制御と、前記相関関係を基に前記加熱装置の制御を行うフィードバック制御とを組合せて前記加熱装置を制御する付記1または2に記載の方法が提供される。
(付記4)
前記断熱板の温度変化を測定する工程において、前記断熱板は、前記基板よりも上方または下方に保持される付記1から3のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記5)
前記基板の温度変化を測定する工程において、前記温度変化を測定される基板は、前記基板保持具の基板保持領域の上部領域に保持される付記1から4のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記6)
前記基板の温度変化を測定する工程において、前記温度変化を測定される基板は、前記基板保持具の基板保持領域の中部領域に保持される付記1から5のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記7)
前記基板の温度変化を測定する工程において、前記温度変化を測定される基板は、前記基板保持具の基板保持領域の下部領域に保持される付記1から6のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記8)
前記加熱装置に少なくとも2つ以上設けられ、前記電磁波を発振する電磁波発振器が、前記非接触式温度計によって測定された結果に基づいて同一の制御が行われる付記1から7のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記9)
前記非接触式温度計は、放射温度計である付記1から8のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記10)
前記断熱板は、少なくとも前記基板を挟み込むように2つ以上保持される付記1から9のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記11)
前記断熱板と前記基板の相関関係を取得する工程では、前記断熱板と前記基板の温度変換グラフまたは温度変換リストを作成する付記1から10のいずれか1つに記載の方法が提供される。
(付記12)
本発明の他の態様によれば、
基板と断熱板を保持する基板保持具が搬入出される処理室と、
前記処理室に対して電磁波を発振する電磁波発振器を有する加熱装置と、
前記基板と前記断熱板の温度を測定する非接触式温度計と、
前記非接触式温度計によって前記処理室内の前記断熱板の温度を測定し、前記非接触式温度計によって前記処理室内の前記基板の温度を測定し、前記測定した断熱板の温度と前記基板の温度の相関関係を取得し、前記相関関係を基に前記加熱装置と前記非接触式温度計を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、
基板を保持する基板保持具に保持された断熱板を、加熱装置から供給された電磁波によって前記基板を処理する処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記断熱板の温度変化を測定する手順と、
前記基板保持具に保持された前記基板を、前記加熱装置によって前記処理温度まで加熱し、前記処理温度に到達するまでの前記基板の温度変化を前記非接触式温度計によって測定する手順と、
前記断熱板の温度変化の測定結果と前記基板の温度変化の測定結果によって前記断熱板と前記基板の温度変化の相関関係を取得する手順と、
前記非接触式温度計が測定する断熱板の温度と前記相関関係とを基に前記加熱装置を制御して前記基板を加熱する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
101a、101b・・・断熱板(石英板、Si板)
102・・・ケース(キャビティ)、
103・・・反応管、
104・・・キャップフランジ(閉塞板)、
121・・・コントローラ(制御部)、
200・・・ウエハ(基板)、
201・・・処理室、
210・・・載置台、
217・・・ボート(基板保持具)、
655・・・マイクロ波発振器(加熱装置)。

Claims (12)

  1. 基板を保持する基板保持具に保持された断熱板を、加熱装置から供給された電磁波によって前記基板を処理する処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記断熱板の温度変化を測定する工程と、
    前記基板保持具に保持された前記基板を、前記加熱装置によって前記処理温度まで加熱し、前記非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記基板の温度変化を測定する工程と、
    前記断熱板の温度変化の測定結果と前記基板の温度変化の測定結果によって前記断熱板と前記基板の温度変化の相関関係を取得する工程と、
    前記非接触式温度計が測定する断熱板の温度と前記相関関係とを基に前記加熱装置を制御して前記基板を加熱する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板を加熱する工程では、前記基板を加熱し昇温する期間において前記電磁波を間欠的に供給するパルス制御と、前記電磁波の供給出力を線形的に制御するパワーリミット制御とを組合せて前記加熱装置を制御する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板を加熱する工程では、前記処理温度で維持する期間において、前記電磁波を間欠的に供給するパルス制御と、前記相関関係を基に前記加熱装置の制御を行うフィードバック制御とを組合せて前記加熱装置を制御する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記断熱板の温度変化を測定する工程において、前記断熱板は、前記基板よりも上方または下方に保持される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板の温度変化を測定する工程において、前記温度変化を測定される基板は、前記基板保持具の基板保持領域の上部領域に保持される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板の温度変化を測定する工程において、前記温度変化を測定される基板は、さらに前記基板保持具の基板保持領域の中部領域に保持される請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板の温度変化を測定する工程において、前記温度変化を測定される基板は、さらに前記基板保持具の基板保持領域の下部領域に保持される請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記加熱装置に少なくとも2つ以上設けられ、前記電磁波を発振する電磁波発振器が、前記非接触式温度計によって測定された結果に基づいて同一の制御が行われる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記非接触式温度計は、放射温度計である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記断熱板は、少なくとも前記基板を挟み込むように2つ以上保持される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板と断熱板を保持する基板保持具が搬入出される処理室と、
    前記処理室に対して電磁波を発振する電磁波発振器を有する加熱装置と、
    前記基板と前記断熱板の温度を測定する非接触式温度計と、
    前記非接触式温度計によって前記処理室内の前記断熱板の温度を測定し、前記非接触式温度計によって前記処理室内の前記基板の温度を測定し、前記測定した断熱板の温度と前記基板の温度の相関関係を取得し、前記相関関係を基に前記加熱装置を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  12. 基板を保持する基板保持具に保持された断熱板を、加熱装置から供給された電磁波によって前記基板を処理する処理温度まで加熱し、非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記断熱板の温度変化を測定する手順と、
    前記基板保持具に保持された前記基板を、前記加熱装置によって前記処理温度まで加熱し、前記非接触式温度計によって前記処理温度に到達するまでの前記基板の温度変化を測定する手順と、
    前記断熱板の温度変化の測定結果と前記基板の温度変化の測定結果によって前記断熱板と前記基板の温度変化の相関関係を取得する手順と、
    前記非接触式温度計が測定する断熱板の温度と前記相関関係とを基に前記加熱装置を制御して前記基板を加熱する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017542522A 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6454425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077308 WO2017056148A1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056148A1 true JPWO2017056148A1 (ja) 2018-04-26
JP6454425B2 JP6454425B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58422892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542522A Active JP6454425B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10475652B2 (ja)
JP (1) JP6454425B2 (ja)
KR (1) KR102072525B1 (ja)
CN (1) CN107924826B (ja)
TW (1) TWI621158B (ja)
WO (1) WO2017056148A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042552A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6760833B2 (ja) * 2016-12-20 2020-09-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN117810127A (zh) 2017-02-23 2024-04-02 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法、容器及存储介质
JP7011033B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6838010B2 (ja) * 2018-03-22 2021-03-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR102655694B1 (ko) * 2018-08-09 2024-04-08 삼성디스플레이 주식회사 어닐링 장치
WO2020045132A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 富士フイルム株式会社 外用ゲル組成物およびその使用方法
KR102559935B1 (ko) 2019-03-18 2023-07-27 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 프로그램 및 기판 처리 방법
JP2021009980A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2021100107A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI798760B (zh) * 2020-08-26 2023-04-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法、基板保持具及程式
JP7361005B2 (ja) * 2020-09-18 2023-10-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法、及び、プログラム
JP1700778S (ja) * 2021-03-15 2021-11-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302177A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2013180010A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、温度計測システム、処理装置の温度計測方法、搬送装置及び記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854727A (en) * 1987-10-26 1989-08-08 Ag Processing Technologies, Inc. Emissivity calibration apparatus and method
US5305417A (en) * 1993-03-26 1994-04-19 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for determining wafer temperature using pyrometry
JPH07283163A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置およびその温度制御方法
JPH095172A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Kokusai Electric Co Ltd 温度測定方法
JPH1197367A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置およびそれを用いた基板熱処理方法
JP3554182B2 (ja) * 1998-03-31 2004-08-18 大日本スクリーン製造株式会社 温度測定装置および基板熱処理装置
JP2003109962A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
JP4436371B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-24 株式会社日立国際電気 温度調整方法、熱処理装置、半導体装置の製造方法
JP4905381B2 (ja) * 2007-02-27 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置及び熱処理方法
JP5217663B2 (ja) * 2008-06-11 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置及び熱処理方法
JP2010080537A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5459907B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置の評価装置、及びその評価方法、並びにそれに用いる評価用基板
US8967860B2 (en) * 2011-02-07 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Low temperature measurement and control using low temperature pyrometry
KR20150119293A (ko) * 2013-03-26 2015-10-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US10763141B2 (en) * 2017-03-17 2020-09-01 Applied Materials, Inc. Non-contact temperature calibration tool for a substrate support and method of using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302177A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2013180010A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、温度計測システム、処理装置の温度計測方法、搬送装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI621158B (zh) 2018-04-11
WO2017056148A1 (ja) 2017-04-06
JP6454425B2 (ja) 2019-01-16
KR102072525B1 (ko) 2020-02-03
CN107924826B (zh) 2021-08-20
US20180211840A1 (en) 2018-07-26
TW201727714A (zh) 2017-08-01
KR20180010250A (ko) 2018-01-30
CN107924826A (zh) 2018-04-17
US10475652B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454425B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11265977B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US11264253B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6838010B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6731471B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP7391942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび基板処理方法
JP6944993B2 (ja) 発熱体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6986562B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6823709B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7222003B2 (ja) 基板処理装置、基板保持装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2022054750A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7361005B2 (ja) 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法、及び、プログラム
JP6949080B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2017056149A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2022201227A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び、プログラム
JP2024044808A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2023143716A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW202401567A (zh) 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250