JPWO2017038700A1 - 流路部材 - Google Patents

流路部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038700A1
JPWO2017038700A1 JP2017537852A JP2017537852A JPWO2017038700A1 JP WO2017038700 A1 JPWO2017038700 A1 JP WO2017038700A1 JP 2017537852 A JP2017537852 A JP 2017537852A JP 2017537852 A JP2017537852 A JP 2017537852A JP WO2017038700 A1 JPWO2017038700 A1 JP WO2017038700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
oxide layer
path member
substrate
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616421B2 (ja
Inventor
中村 清隆
清隆 中村
森山 正幸
正幸 森山
石峯 裕作
裕作 石峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017038700A1 publication Critical patent/JPWO2017038700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616421B2 publication Critical patent/JP6616421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本開示の流路部材は、非酸化物セラミックスからなる基体の内部に、流入口と流出口とを備える流路を有し、前記基体の外面に第1酸化層を備える。
【選択図】 図2

Description

本開示は、流路部材に関するものである。
従来、基体の内部に流路を備える流路部材を用い、流路に低温または高温の流体を流して、基体と熱交換対象物とを接触させることにより、熱交換対象物の温度の調節が行なわれている。例えば、熱交換対象物が高温ガスである場合には、高温ガスに接触するように基体を配置し、流路に低温の液体を流すことにより、高温ガスを冷却することができる。また、熱交換対象物は高温ガス等の気体に限らず、液体や固体であってもよい。
そして、上述したような流路部材は、長期間の使用に耐えることが求められることから、機械的特性に優れたセラミックスで基体を構成した流路部材が提案されている(例えば、特開2010−173873号公報を参照。)。
本開示の流路部材は、非酸化物セラミックスからなる基体の内部に、流入口と流出口とを備える流路を有する。そして、前記基体の外面に第1酸化層を備える。
本開示の流路部材の一例を示す斜視図である。 図1に示す流路部材の断面図である。
セラミックスは、機械的特性に優れているものの、例えば、セラミックスの表面を平坦にするための研磨、または、セラミックスの表面を荒らすためのブラスト等、セラミックスの表面性状を変更するための処理によってマイクロクラックが発生し、機械的特性が低下する場合がある。
特に、流路部材においては、流路を有する中空体であり、中実体と比較して機械的特性が低いものであることから、マイクロクラックの発生によって機械的特性が低下すれば、信頼性に欠けるものとなる。したがって、今般の流路部材においては、表面性状の変更のための処理を行なったとしても、セラミックスが本来的に有している機械的特性を十分に有するものであることが求められている。
以下に本開示の流路部材について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本開示の流路部材の一例を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す流路部材の断面図である。
本開示の流路部材10は、非酸化物セラミックスからなる基体1により構成される。そして、図1に示すように、本開示の流路部材10は、基体1の内部に、流入口6および流出口7を備える流路2を有する。なお、図1においては、図2に示すように、基体1が、蓋体3と、蓋体3の反対に位置する底板5と、蓋体3と底板5との間に位置する中板4とからなり、これらに囲まれた空間で流路2が構成され、中板4に流入口6および流出口7が開口している例を示している。
ここで、非酸化物セラミックスとは、炭化珪素質セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックスのことである。なお、炭化珪素質セラミックスとは、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち炭化珪素を75質量%以上含有するものであり、炭化珪素質セラミックスにおいて、炭化珪素は主成分ということができるものである。また、他の非酸化物セラミックスについても同様であり、窒化珪素質セラミックスにおいて窒化珪素が主成分であり、窒化アルミニウム質セラミックスにおいて窒化アルミニウムが主成分である。
そして、基体1を構成する非酸化物セラミックスが、炭化珪素質セラミックスであるならば、優れた機械的特性を有するとともに、高い熱伝導率により熱交換効率を高めることができる。
また、本開示の流路部材10における基体1の材質は、以下の方法により確認することができる。まず、X線回折装置(XRD)を用いて基体1を測定し、得られた2θ(2θは、回折角度である。)の値をJCPDSカードにより同定する。ここで同定されたのが炭化珪素であれば、次に、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置(ICP)を用いて、珪素(Si)の定量分析を行なう。そして、ICPで測定した珪素の含有量から炭化珪素(SiC)に換算する。この換算によって算出された炭化珪素の含有量が75質量%以上であれば、対象の基体の材質は、炭化珪素質セラミックスであるということができる。なお、他の非酸化物セラミックスについても同様の方法により確認することができる。
また、非酸化物セラミックスに含まれる酸素は、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち10質量%未満である。ここで、非酸化物セラミックスに含まれる酸素は、酸素および窒素同時分析装置((株)堀場製作所製EMGA−650FA、EMGA−920等)を用いて測定すればよい。
そして、本開示の流路部材10は、図2に示すように、基体1の外面1aに第1酸化層8を備えている。このような構成を満足していることにより、本開示の流路部材10は、基体1を構成する非酸化物セラミックスが本来的に有している機械的特性を十分に発揮することができる。そのため、本開示の流路部材10は、優れた機械的特性を有する。なお、図1には、第1酸化層8は示していない。
ここで、本開示の流路部材10が、優れた機械的特性を有しているのは、基体1の外面1aに第1酸化層8を備えていることで、外面1aに存在するマイクロクラックが第1酸化層8によって覆われることとなるため、基体1に曲げ応力が掛った際に、マイクロクラックの進展が抑制されるからである。
また、本開示の流路部材10は、基体1の外面1aに第1酸化層8を備えていることにより、マイクロクラック内に存在するパーティクルの脱落が抑制される。また、第1酸化層8の存在により、基体1の外面1aが腐食性の高い熱交換対象物に曝されて侵されることを抑制することができる。よって、本開示の流路部材10は、腐食性の高い熱交換対象物に曝されつつも、パーティクル汚染が少ないことが求められる半導体製造装置等の用途において好適に用いることができる。
なお、蓋体3に熱交換対象物を載置する場合には、熱交換対象物の荷重によって、蓋体3に最も曲げ応力が掛かる。このとき、図2に示すように、蓋体3の外面1aに第1酸化層8を備えていれば、蓋体3以外の外面に第1酸化層8を備えている場合よりも、優れた機械的特性を有するものとなる。また、基体1の外面1aの全体が第1酸化層8を備えていれば、さらに優れた機械的特性を有するものとなる。
次に、基体1の外面1aに第1酸化層8を備えているか否かの確認方法について説明する。まず、流路部材10の外表面を測定面とし、X線光電子分光分析装置(XPS)を用い、特定のエネルギーを有したX線(hν)を測定面に照射する。そして、測定面から放出された光電子の運動エネルギー(EKIN)を測定し、この光電子が原子に束縛されていた結合エネルギー(E)を求める(E=hν−EKIN−φ)。そして、結合エネルギー値は原子固有であることから、測定面を構成する元素を同定することができる。また、放出された光電子の強度は元素の濃度と比例しているため、XPSで測定することにより、元素の濃度を求めることができる。
なお、流路部材10の外表面から数μmの深さまでの領域の元素を調べるには、Arイオンを照射し、試料表面をエッチングで除去する工程と、エッチングにより新しく形成された面をXPSで測定する工程とを交互に繰り返せばよい。
そして、この測定結果、流路部材10の表面から基体に向かう方向において酸素が確認されるとともに、酸素濃度が10%以上であれば、基体1の外面1aに第1酸化層8を備えているとする。なお、第1酸化層8の厚みは、流路部材10の外表面から酸素濃度が10%未満となるまでの深さとする。
また、本開示の流路部材10は、図2に示すように、基体1の内面1bに、第2酸化層9を備えていてもよい。このような構成を満足するならば、流路2に流体を流した際に、パーティクルが脱落することが少なく、機械的特性の低下が少ないため、信頼性に優れたものとなる。上述したように、本開示の流路部材10は、パーティクルが脱落することが少ないことから、流路2に流す流体を循環させて用いる場合に循環ポンプが故障するおそれを低くすることができる。さらに、腐食性の高い流体を流路2に流す場合、第2酸化層9の存在により、基体1の内面1bが侵されることを抑制することができる。
ここで、基体1の内面1bに第2酸化層9を備えているか否かについては、上述した第1酸化層8の確認方法と同様の方法により、測定面を流路部材10の内表面、つまり流路2の内面を確認すればよい。なお、流路2の内面から基体に向かう方向において酸素が確認されるとともに、酸素濃度が10%以上であれば、基体1の内面1bに第2酸化層9を備えているとする。また、第2酸化層9の厚みは、流路2の内面から酸素濃度が10%未満となるまでの深さとする。
また、外面1aに第1酸化層8を備え、内面1bに第2酸化層9を備えている構成において、第1酸化層8が第2酸化層9よりも厚いときには、優れた機械的強度を有しつつ、熱交換効率に優れたものとなる。
ここで、熱交換効率が優れたものとなるのは、第1酸化層8は、非酸化物セラミックスからなる基体1よりも熱伝導性の低いものであることから、第1酸化層8に熱交換対象物から熱が与えられた場合、この熱が、外面1aに沿う方向ではなく、外面1aから内面1b側に向かう方向に移動しやすいためである。
一方、外面1aに第1酸化層8を備え、内面1bに第2酸化層9を備えている構成において、第2酸化層9が第1酸化層8よりも厚いときには、曲げ応力に対する耐久性が向上するとともに、熱的信頼性に優れたものとなる。
ここで、曲げ応力に対する耐久性が向上するのは、以下の理由による。例えば、蓋体3に熱交換対象物を載置する場合、熱交換対象物の荷重によって、基体1に曲げ応力が掛かかり、外面1aに圧縮応力、内面1bに引張応力が働く。そして、セラミックスは、圧縮応力よりも引張応力に対する強度が弱いため、掛かり続ける曲げ応力によって、外面1aよりも内面1bから亀裂が発生しやすい。よって、第2酸化層9が第1酸化層8よりも厚いことにより、内面1bから亀裂が発生するのを抑制することができ、曲げ応力に対する耐久性を向上させることができる。
また、熱的信頼性に優れたものとなるのは、例えば、熱交換対象物が高温であり、流路2を流れる流体が低温であるとき、内面1bには、熱交換対象物と流体との熱交換によって大きな熱差が生じるが、第2酸化層9が第1酸化層8よりも厚いことにより、上記熱差による熱衝撃を緩和することができるからである。
ここで、第1酸化層8の厚みと第2酸化層9の厚みとの比較については、上述した第1酸化層8および第2酸化層9の確認方法を行ない、第1酸化層8の厚みおよび第2酸化層9の厚みを測定することで行なえばよい。
そして、本開示の流路部材10は、第1酸化層8の表面から基体1方向への深さ50nmにおける第1酸化層8の酸素濃度をC1、第2酸素層9の表面から基体1方向への深さ50nmにおける第2酸化層9の酸素濃度をC2としたとき、C2/C1が2以上10以下であってもよい。このような構成を満足するならば、曲げ応力に対する高い耐久性と優れた熱的信頼性とを兼ね備える流路部材10となる。
また、本開示の流路部材10における流路2は、流出口7に繋がる流出路と、流出路および流入口6の間の流通路とを有し、流通路における第2酸化層9の厚みは、流出路における第2酸化層9の厚みよりも厚くてもよい。ここで、流出路とは、流出口7から流路2の総路長の1/5にあたる部分までのことを指す。一方、流通路とは、流路2において流出路を除いた部分のことであり、言い換えるならば、流入口6から流路2の総路長の4/5にあたる部分までのことを指す。そして、このような構成を満足するならば、流通路における第2酸化層9の厚みが相対的に厚いことで、優れた機械的強度を有する。さらに、流出路における第2酸化層9の厚みが相対的に薄いことで、流通路を流れる流体よりも高い温度の流体が流れる流出路において熱伝達を促進させ、熱交換効率を向上させることができる。
次に、本開示の流路部材10の製造方法の一例について説明する。
まず、主成分原料(炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム)の粉末に、焼結助剤、バインダ、溶媒および分散剤等を添加して適宜混合することにより、スラリーを作製する。
次に、このスラリーを用いて、ドクターブレード法によりセラミックグリーンシートを形成する。なお、セラミックグリーンシートは、スラリーを噴霧造粒法(スプレードライ法)により噴霧乾燥して造粒することによって顆粒を作製し、その顆粒をロールコンパクション法によって作製してもよい。
次に、セラミックグリーンシートを製品形状に合わせて金型で打ち抜く。具体的には、蓋体3および底板5となる成形体については外形状のみを、中板4となる成形体については、外形状に加えて流路2となる部分を打ち抜く。
そして、打ち抜いたセラミックグリーンシートを積層して積層体である成形体を作製する。なお、成形体の他の成形方法としては、冷間静水圧加圧成形(CIP)法によりブロック状の成形体を得た後、切削加工を施すことによって、蓋体3となる成形体と、中板4および底板5が一体となった成形体とを作製することもできる。
次に、蓋体3となる成形体、中板4となる成形体、底板5となる成形体のそれぞれの接触部分の少なくともいずれか一方に接合剤を塗布した後、積み重ねて加圧する。なお、接合剤には、例えば上記スラリーを用いればよい。
次に、乾燥させた後、主成分原料に応じた雰囲気および温度により焼成する。具体的には、主成分原料が炭化珪素であれば、アルゴン等の不活性ガス雰囲気において1700℃以上2200℃以下、主成分原料が窒化珪素であれば、窒素雰囲気中において1600℃以上1900℃以下の温度で焼成すればよい。
そして、必要に応じて、基体1の外面1aを平坦にするための研磨や、基体1の外面1aを荒らすためのブラスト等、表面性状を変更するための処理を施す。
次に、大気雰囲気において、900℃以上1200℃以下の温度で30分以上300分以下保持する熱処理を行なう。このように熱処理を行なうことにより、基体1の外面1aに、第1酸化層8を形成することができる。なお、成形体の作製において、中板4となる成形体のうち、1枚について切削加工により流入口6および流出口7を形成し、流入口6または流出口7から流路2となる空洞部分に空気が入るようにして上記熱処理を行なえば、基体1の内面1bに、第2酸化層9を形成することができる。
また、成形体の作製において流入口6のみを形成した状態として熱処理を行なえば、流路2となる空洞部分の酸化が抑制されることから、第1酸化層8を第2酸化層9よりも厚くすることができる。この場合、流出口7は熱処理を行なった後に切削加工で形成すればよい。
また、成形体の作製において流入口6および流出口7を形成し、熱処理時に、流入口6から空気を供給し、空洞部分における空気の平均流速を50cm/分以上にすることで、第2酸化層9を第1酸化層8よりも厚くすることができる。そして、この方法では、熱処理の保持時間を長くする程、基体1の外面の酸化に比べて、流路2となる空洞部分の酸化がより進む。例えば、基体1を炭化珪素質セラミックスで構成し、空気の流速を100cm/分にし、1000℃の温度で熱処理を行なう場合、保持時間を50分以上200分以下とすることで、C2/C1を2以上10以下とすることができる。
なお、基体1の外面1aをセラミックス製のダミー板や粉で覆って、流入口6および流出口7を解放した状態で熱処理を行なうことでも、第2酸化層9を第1酸化層8よりも厚くすることができる。
また、成形体の作製において流入口6および流出口7を形成し、空洞部分の流出路となる部分をセラミック製の粉で覆って、流入口6から空洞部分に空気が入るように熱処理を行なえば、流通路における第2酸化層9の厚みを、流出路における第2酸化層9の厚みよりも厚くすることができる。この場合、熱処理を行なった後、流路2を洗浄することで、セラミック製の粉を除去すればよい。
最後に、本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
1:基体
1a:外面
1b:内面
2:流路
3:蓋体
4:中板
5:底板
6:流入口
7:流出口
8:第1酸化層
9:第2酸化層
10:流路部材

Claims (7)

  1. 非酸化物セラミックスからなる基体の内部に、流入口と流出口とを備える流路を有し、前記基体の外面に第1酸化層を備える流路部材。
  2. 前記流路を構成する前記基体の内面に、第2酸化層を備える請求項1に記載の流路部材。
  3. 前記第1酸化層が、前記第2酸化層より厚い請求項2に記載の流路部材。
  4. 前記第2酸化層が、前記第1酸化層より厚い請求項2に記載の流路部材。
  5. 前記第1酸化層の表面から前記基体方向への深さ50nmにおける前記第1酸化層の酸素濃度をC1、前記第2酸化層の表面から前記基体方向への深さ50nmにおける前記第2酸化層の酸素濃度をC2としたとき、C2/C1が2以上10以下である請求項2に記載の流路部材。
  6. 前記流路は、前記流出口に繋がる流出路と、該流出路および前記流入口の間の流通路とを有し、該流通路における前記第2酸化層の厚みは、前記流出路における前記第2酸化層の厚みよりも厚い請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の流路部材。
  7. 前記非酸化物セラミックスが、炭化珪素質セラミックスである請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の流路部材。
JP2017537852A 2015-08-28 2016-08-26 流路部材 Active JP6616421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169293 2015-08-28
JP2015169293 2015-08-28
PCT/JP2016/075032 WO2017038700A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-26 流路部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038700A1 true JPWO2017038700A1 (ja) 2018-07-26
JP6616421B2 JP6616421B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58188582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537852A Active JP6616421B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-26 流路部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10684081B2 (ja)
EP (1) EP3326988B1 (ja)
JP (1) JP6616421B2 (ja)
KR (1) KR102109491B1 (ja)
WO (1) WO2017038700A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946493A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素質熱交換器
JPH07211832A (ja) * 1994-01-03 1995-08-11 Motorola Inc 電力放散装置とその製造方法
WO2009051735A2 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Roberts, Wayne High efficiency, corrosion resistant heat exchanger and methods of use thereof
JP2013048204A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Kyocera Corp 流路部材、これを用いた熱交換器および電子部品装置ならびに半導体製造装置
JP2013207200A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体装置
JP2014046326A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた電子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004629A (en) * 1989-06-16 1991-04-02 General Electric Company Transfer tube
US6436363B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-20 Engelhard Corporation Process for generating hydrogen-rich gas
US6783824B2 (en) * 2001-01-25 2004-08-31 Hyper-Therm High-Temperature Composites, Inc. Actively-cooled fiber-reinforced ceramic matrix composite rocket propulsion thrust chamber and method of producing the same
US6929852B2 (en) * 2002-08-08 2005-08-16 Siemens Westinghouse Power Corporation Protective overlayer for ceramics
EP1721880A1 (en) * 2004-02-09 2006-11-15 Tokuyama Corporation Metallized ceramic molding, process for producing the same and peltier device
US7593229B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Co. Ltd Heat exchange enhancement
JP2010173873A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp セラミック接合体およびこれを用いた支持部材
TW201043910A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 High Conduction Scient Co Ltd Water-cooling device and its manufacturing method
DE102010004960A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 J. Eberspächer GmbH & Co. KG, 73730 Rohrkörper und Abgasanlage
WO2012030557A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Corning Incorporated Cellular ceramic articles with coated channels and methods for making the same
US20120160361A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 George Fischer Construction and Manufacturing of Long Tubes with Embedded Corrosion- and Wear-Resistant Coatings Applied Directly to the Interior Surfaces
JP5832212B2 (ja) * 2011-09-21 2015-12-16 京セラ株式会社 流路部材およびこれを備える熱交換器
US9255036B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Corning Incorporated Cellular ceramic article and method for manufacturing the same
EP4353701A2 (en) * 2013-11-26 2024-04-17 RTX Corporation Gas turbine engine component coating with self-healing barrier layer
US9199269B2 (en) * 2014-02-14 2015-12-01 Arthur Mark Krawczyk Pipe painting process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946493A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素質熱交換器
JPH07211832A (ja) * 1994-01-03 1995-08-11 Motorola Inc 電力放散装置とその製造方法
WO2009051735A2 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Roberts, Wayne High efficiency, corrosion resistant heat exchanger and methods of use thereof
JP2013048204A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Kyocera Corp 流路部材、これを用いた熱交換器および電子部品装置ならびに半導体製造装置
JP2013207200A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体装置
JP2014046326A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10684081B2 (en) 2020-06-16
WO2017038700A1 (ja) 2017-03-09
EP3326988A1 (en) 2018-05-30
JP6616421B2 (ja) 2019-12-04
KR102109491B1 (ko) 2020-05-12
KR20180030689A (ko) 2018-03-23
US20190024991A1 (en) 2019-01-24
EP3326988A4 (en) 2018-09-05
EP3326988B1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI599553B (zh) Cooling plate, method of manufacturing the same, and device for semiconductor manufacturing apparatus
US20070261778A1 (en) Method for the Production of a Metal-Ceramic Substrate or Copper-Ceramic Substrate, and Support to be Used in Said Method
KR100756619B1 (ko) 질화알루미늄 소결체, 반도체 제조용 부재 및 질화알루미늄소결체의 제조 방법
JP2019504470A (ja) 耐食性構成部品および製造方法
TW201506000A (zh) 冷卻板、其製法以及半導體製造裝置用元件
JP6175437B2 (ja) 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP7208326B2 (ja) 熱交換器
TWI816975B (zh) 燒成夾具
JP5154141B2 (ja) 希土類酸化物含有溶射基板及び積層板
JP6162558B2 (ja) 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP6616421B2 (ja) 流路部材
US9953898B2 (en) Flow channel member, and heat exchanger and semiconductor module each using same
JP6025586B2 (ja) セッターの製造方法
JP2005289744A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP6363485B2 (ja) セラミック流路体およびこれを備える熱交換器
JP6401012B2 (ja) セラミック基体
JP2009137839A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
WO2018021491A1 (ja) セラミック接合体
JP6352773B2 (ja) 熱交換用部材および熱交換器
JP6290635B2 (ja) 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
WO2021201108A1 (ja) 流路部材およびその製造方法
JP6980607B2 (ja) 熱交換器および熱交換システム
KR20070112591A (ko) 대형 플레이트용 고강도 탄화규소계 세라믹의 제조방법
JP6934342B2 (ja) 炭化珪素部材の製造方法
JP6678473B2 (ja) スクレーパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150