WO2018021491A1 - セラミック接合体 - Google Patents

セラミック接合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018021491A1
WO2018021491A1 PCT/JP2017/027300 JP2017027300W WO2018021491A1 WO 2018021491 A1 WO2018021491 A1 WO 2018021491A1 JP 2017027300 W JP2017027300 W JP 2017027300W WO 2018021491 A1 WO2018021491 A1 WO 2018021491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonding layer
mass
oxide
silicon
terms
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 清隆
森山 正幸
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2018530397A priority Critical patent/JP6643483B2/ja
Priority to US16/320,427 priority patent/US11554992B2/en
Publication of WO2018021491A1 publication Critical patent/WO2018021491A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Abstract

本開示のセラミック接合体は、セラミックスからなる第1基体と、セラミックスからなる第2基体と、前記第1基体および前記第2基体の間に位置する接合層と、を備える。また、前記接合層は、アルミニウムと、カルシウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかと、希土類元素と、珪素と、酸素と、を含む。また、前記接合層を構成する全成分100質量%のうち、前記アルミニウムを酸化物換算で33質量%以上65質量%以下含有し、前記カルシウムおよび前記マグネシウムをそれぞれ酸化物換算した合計で27質量%以上60質量%以下含有し、前記希土類元素を酸化物換算で2質量%以上12質量%以下含有する。そして、前記接合層は、該接合層の表面における前記珪素の酸化物換算での含有量が前記接合層の内部よりも多い。

Description

セラミック接合体
 本開示は、セラミック接合体に関する。
 セラミックスは、金属や樹脂と比較して、耐熱性に優れている。よって、各種素子や部品等の被処理体の熱処理を行なう際に、被処理体を載置または保持する部材として利用されている。そして、近年では、このような部材を備える装置や設備の大型化に伴い、部材の大型化や長尺化、さらには、部材形状の複雑化が求められている。しかしながら、大型、長尺、複雑形状の成形体を一体的に形成することは困難である。そこで、複数の単純形状の焼結体同士を接合することによって、部材の大型化、長尺化、部材形状の複雑化への対応が図られていた。
 例えば、特許文献1には、窒化アルミニウム質セラミックスからなる複数の基材を接合するために、CaO:25~45重量%、Y:5~30重量%、残部Alの組成からなる融材と窒化アルミニウム質セラミックスとを含有する接合剤を使用することが提案されている。
特開2004-345952号公報
 本開示のセラミック接合体は、セラミックスからなる第1基体と、セラミックスからなる第2基体と、前記第1基体および前記第2基体の間に位置する接合層とを備える。また、前記接合層は、アルミニウムと、カルシウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかと、希土類元素と、珪素と、酸素と、を含む。また、前記接合層を構成する全成分100質量%のうち、前記アルミニウムを酸化物換算で33質量%以上65質量%以下含有する。また、前記カルシウムおよび前記マグネシウムをそれぞれ酸化物換算した合計で27質量%以上60質量%以下含有する。また、前記希土類元素を酸化物換算で2質量%以上12質量%以下含有する。そして、前記接合層は、該接合層の表面における前記珪素の酸化物換算での含有量が前記接合層の内部よりも多い。
本開示のセラミック接合体の一例を示す斜視図である。 図1に示すセラミック接合体を、接合層の厚み方向に沿って切断した断面図である。 本開示のセラミック接合体の他の例を示す斜視図である。 図3に示すセラミック接合体を、接合層の厚み方向に沿って切断した断面図である。 本開示のセラミック接合体の他の例を示す斜視図である。 図5に示すセラミック接合体を、接合層の厚み方向に沿って切断した断面図である。 図2に示すS1部における拡大図である。 図4に示すS2部における拡大図である。
 今般においては、生産効率を向上させるために、被処理体の急速な加熱が行なわれるようになってきている。そこで、複数のセラミックス同士が接合されてなるセラミック接合体には、急速に加熱されても、接合部分の接合強度の低下が少なく、長期間に亘って利用できることが求められている。
 本開示のセラミック接合体は、急速に加熱されても、接合強度が低下しにくいものである。以下に、本開示のセラミック接合体について、図1~図8を用いて詳細に説明する。
 本開示のセラミック接合体10は、第1基体1と第2基体2と、第1基体1と第2基体2との間に位置する接合層3と、を備えている。そして、図1~図4に示す、セラミック接合体10a、10bおいては、第1基体1a、1bの形状が円柱状であり、第2基体2a、2bの形状が平板状である。一方、図5、図6に示す、セラミック接合体10cにおいては、第1基体1cおよび第2基体2cの両方の形状が、いずれも円柱状である。なお、第1基体1および第2基体2の形状は、円柱状や平板状に限定されるものではなく、四角柱等の任意の形状であって構わない。
 また、本開示のセラミック接合体10における接合層3は、第1基体1と第2基体2とを接合するものである。ここで、図3、図4に示すように、第1基体1と第2基体2との間からはみ出して、第1基体1および第2基体2にわたって位置する部分も接合層3である。
 そして、本開示のセラミック接合体10において、第1基体1および第2基体2は、セラミックスからなる。ここで、セラミックスとしては、例えば、炭化珪素質セラミックス、酸化アルミニウム質セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックスまたはムライト質セラミックス等を用いることができる。
 特に、第1基体1および第2基体2が窒化アルミニウム質セラミックスからなるならば、窒化アルミニウム質セラミックスの熱伝導率は高いことから、温度変化に対する追従性が高いものとなる。よって、急速な加熱が行なわれても、第1基体1内および第2基体2内に温度ばらつきが生じにくく、セラミック接合体10に熱応力が発生しにくくなる。なお、窒化アルミニウム質セラミックスとは、窒化アルミニウム質セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、窒化アルミニウムが70質量%以上を占めるものである。
 そして、第1基体1および第2基体2の材質は、以下の方法により確認することができる。まず、X線回折装置(XRD)を用いて測定し、得られた2θ(2θは、回折角度である。)の値をJCPDSカードで同定する。次に、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置(ICP)を用いて、含有成分の定量分析を行なう。このとき、同定された構成成分が窒化アルミニウムであり、ICPで測定したアルミニウム(Al)の含有量から窒化アルミニウム(AlN)に換算した含有量が70質量%以上であれば、窒化アルミニウム質セラミックスである。なお、他のセラミックスについても同様である。
 また、本開示のセラミック接合体10において、接合層3は、アルミニウムと、カルシウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかと、希土類元素と、珪素と、酸素と、を含む。そして、接合層3は、接合層3を構成する全成分100質量%のうち、アルミニウムを酸化物換算で33質量%以上65質量%以下含有する。また、カルシウムおよびマグネシウムをそれぞれ酸化物換算した合計で27質量%以上60質量%以下含有する。また、希土類元素を酸化物換算で2質量%以上12質量%以下含有する。
 このように、接合層3が、アルミニウムと、カルシウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかと、希土類元素とを酸化物換算で上記含有量の範囲で含有していることで、セラミックスと高い化学的親和性を有する層となる。よって、第1基体1と第2基体2とを強固に接合できる。これに対し、接合層3が、アルミニウムと、カルシウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかと、希土類元素とを酸化物換算で上記含有量の範囲で含有していないならば、セラミックスに対して化学的親和性が高い層とはならない。そのため、第1基体1と第2基体2とを強固に接合することができない。
 さらに、本開示のセラミック接合体10において、接合層3は、表面における珪素の酸化物換算での含有量が内部よりも多い。ここで、接合層3の表面とは、外部に露出している面のことである。なお、表面における珪素の酸化物換算での含有量の測定においては、後述する電子線マイクロアナライザー(EPMA)による電子線のスポット径(φ10μm)の大きさに鑑み、表面から内部に向かう方向において15μmまでの部分を表面と位置付ける。一方、接合層3の内部とは、図7および図8に示すように、接合層3を厚み方向に切断した断面において、接合層3における第1基体1と第2基体2との接合面に接触する領域の距離(L)を3等分したうちの真ん中の領域(A)のことである。言い換えれば、接合層3の内部とは、第1基体1と第2基体2との接合面が円形である場合、立体的には、中心を基準に直径1/3Lの円の円柱体となる。
 本開示のセラミック接合体10は、このような構成を満足していることから、急速に加熱されても、接合強度が低下しにくい。この理由は、以下によると考えられる。珪素の酸化物の熱膨張係数は、接合層3を構成する他の成分(アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、希土類元素)の酸化物の熱膨張係数よりも1桁程度小さい。そして、接合層3において、珪素の酸化物換算での含有量は内部よりも表面の方が多く、言い換えれば、内部よりも表面の熱膨張係数が小さいものである。よって、急速な加熱により、セラミック接合体10の温度が上昇した際に、接合層3においては、内部よりも表面の方が熱膨張しにくいため、表面から内部に向けて圧縮応力が働く。そして、この圧縮応力により、接合層3におけるクラックの発生が抑制されることから、接合強度が低下しにくい。
 ここで、接合層3における、珪素以外の各成分の酸化物換算での含有量は以下の方法で算出すればよい。まず、図2、図4または図6に示すような断面形状となるように、セラミック接合体10を切断し、切断面をダイヤモンド砥粒等の研磨剤を用いて鏡面に加工する。次に、この鏡面における接合層3において、電子線マイクロアナライザー(EPMA)により電子線を照射し、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、希土類元素の含有量を測定する。ここで、接合層3の珪素以外の各成分の含有量は、接合層3における図7および図8に示す内部において、一定間隔(例えば、100μm)毎にスポット(φ10μm)を当て、各スポットにおける各成分の含有量の平均値を算出すればよい。または、表面を起点として表面から離れる方向において、一定間隔(例えば、100μm)毎にスポット(φ10μm)を当て、各スポット(表面を含まず)における各成分の含有量の平均値を算出すればよい。そして、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、希土類元素の酸化物換算での含有量は、EPMAで測定した各成分の含有量から、それぞれ酸化アルミニウム(Al)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、希土類元素の酸化物(酸化イットリウム(Y)、酸化サマリウム(Sm)、酸化ランタン(La)、酸化セリウム(CeO)、酸化ネオジム(Nd)、酸化イッテルビウム(Er)、酸化イッテルビウム(Yb)等)に換算して算出すればよい。
 なお、セラミック接合体10から接合層3をサンプリングできる場合には、接合層3の表面から少なくとも15μm程度研磨した後にサンプリングを行なう。そして、サンプリングした試料をICPを用いて測定することで、接合層3おけるアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、希土類元素の含有量を測定し、それぞれ酸化物に換算することで算出してもよい。
 また、接合層3における、表面および内部の珪素の酸化物換算での含有量は、以下の方法で算出すればよい。まず、上述した方法と同様に、接合層3の鏡面を得た後、EPMAにより電子線をこの鏡面に照射し、珪素の含有量を測定する。このとき、図1、図5に示すように、接合層3が第1基板1と第2基板2との間からはみ出していなければ、例えば、接合層3の内部と接合層3の表面とにおいて、それぞれスポット(φ10μm)を少なくとも3箇所以上当て、その平均値を表面および内部の珪素の含有量とみなせばよい。一方、図3に示すように、接合層3が第1基板1と第2基板2との間からはみ出しているならば、接合層3の表面は、表面全体の平均値を算出できるように、間隔を空けてスポット(φ10μm)を少なくとも3箇所以上当て、その平均値を表面の珪素の含有量とみなせばよい。そして、酸化珪素の含有量は、EPMAで測定した珪素の含有量から、酸化珪素(SiO)に換算し、算出すればよい。
 また、接合層3は、表面における珪素の酸化物換算での含有量が内部よりも3質量%以上多くてもよい。このような構成を満足するならば、急速な加熱により、セラミック接合体10の温度が上昇した際に、接合層3において、表面から内部に向けて大きな圧縮応力が働くことから、クラックの発生がより抑制され、接合強度がより低下しにくい。なお、接合層3の内部に珪素が存在しなければ、接合層3において、表面から内部に向けてより大きな圧縮応力が働くことから、接合強度がさらに低下しにくい。
 また、接合層3における珪素の酸化物換算での含有量は、内部から表面にかけて漸増していてもよい。このような構成を満足するならば、接合層3の熱膨張係数が内部から表面にかけて漸増していることで、急速な加熱により、セラミック接合体10の温度が上昇した際に、接合層3において、表面から内部に向けて連続的な圧縮応力が働く。そして、この連続的な圧縮応力によって、接合層3におけるクラックの発生がさらに抑制され、接合強度が一層低下しにくい。
 ここで、接合層3における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増しているか否かは、以下の方法で確認すればよい。まず、上述した方法と同様に、接合層3の鏡面を得る。その後、接合層3における表面を起点として表面から離れる方向におけるEPMAの線分析を行ない、珪素の含有量の変化を測定する。ここで、EPMAの線分析とは、2次元分析法と言われるものであり、直線状に測定位置を変化させることにより、含有成分の含有量の分布の相対的変化を確認することができるものである。そして、EPMAの線分析により、表面から内部にかけて、珪素の含有量が段階的または連続的に減少していれば、接合層3における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増していると言える。
 また、接合層3の表面は、接合層3の表面を構成する全成分100質量%のうち、珪素を酸化物換算で3質量%以上10質量%以下含有しているならば、急速に加熱された際に、表面から内部に向けてより効果的に圧縮応力を働かせることができ、接合強度がさらに低下しにくい。
 また、接合層3は、YAl12を含有していてもよい。このような構成を満足するならば、YAl12は、急速に加熱された際に特性の変化が少ない化合物であることから、急速に加熱された際に発生するクラックの進展をYAl12で止めることができ、接合強度が低下しにくい。
 ここで、接合層3がYAl12を含有しているか否かは、XRDを用いて接合層3を測定し、得られた2θの値をJCPDSカードで同定することで確認すればよい。
 また、接合層3は、AlSi13を含有してもよい。このような構成を満足するならば、AlSi13は、YAl12と同様に、急速に加熱された際に特性の変化が少ない化合物であることから、急速に加熱された際に発生するクラックの進展をAlSi13で止めることができ、接合強度が低下しにくい。
 ここで、接合層3がAlSi13を含有しているか否かは、XRDを用いて接合層3を測定し、得られた2θの値をJCPDSカードで同定することで確認すればよい。
 また、接合層3において、YAl12のミラー指数表示における(640)面のX線回折ピーク強度をA、AlSi13のミラー指数表示における(210)面のX線回折ピーク強度をBとしたときの比B/Aが、内部よりも表面の方が大きくてもよい。YAl12の熱膨張係数が8×10-6ppm/℃程度、AlSi13の熱膨張係数が5.3×10-6ppm/℃程度であることから、このような構成を満足するならば、接合層3において、内部よりも表面の熱膨張係数が小さいものとなる。よって、急速な加熱により、セラミック接合体10の温度が上昇した際に、接合層3においては、内部よりも表面の方が熱膨張しにくいため、表面から内部に向けて圧縮応力が働く。そして、この圧縮応力により、接合層3におけるクラックの発生が抑制されることから、接合強度がより低下しにくい。
 ここで、接合層3の表面における比B/Aは、以下の方法で算出すればよい。まず、XRDを用いて接合層3の表面を測定し、YAl12の(640)面である2θ=33.2°付近のX線回折ピーク強度Aの値を確認する。同様に、AlSi13の(210)面である2θ=26.5°付近のX線回折ピーク強度Bの値を確認する。そして、X線回折ピーク強度Bの値をX線回折ピーク強度Aの値で割ることで、接合層3の表面における比B/Aを算出すればよい。一方、接合層3の内部における比B/Aは、図2、図4または図6に示すような断面形状となるように、セラミック接合体10を切断し、切断面をダイヤモンド砥粒等の研磨剤を用いて鏡面に加工した後、この鏡面における接合層3の内部に対してXRDを用いて測定することで算出すればよい。
 また、接合層3の気孔率が6%以下であるならば、接合層3は緻密となる。よって、例えば腐食性ガス中でセラミック接合体10を使用しても、接合層3に腐食性ガスが浸透することを抑制でき、接合強度を低下しにくくできる。
 次に、本開示のセラミック接合体10の製造方法の一例について説明する。ここでは、第1基体1および第2基体2が窒化アルミニウム質セラミックスからなる場合を例に挙げて説明する。
 最初に、窒化アルミニウム質セラミックスからなる第1基体1および第2基体2を、以下の方法で作製する。まず、窒化アルミニウム粉末、焼結助剤、バインダおよび溶媒を混合したスラリーを、スプレードライ法により噴霧乾燥し、顆粒を作製する。次に、得られた顆粒を金型に充填後、加圧して成形体を作製する。なお、成形体は、スラリーを用いたドクターブレード法によりグリーンシートを作製し、これを金型またはレーザーで所望形状とした後、積層することで作製してもよい。
 次に、成形体を乾燥させ、脱脂を行なう。その後、窒素ガス雰囲気中において、1700℃以上2000℃以下の温度で保持して焼成することで、窒化アルミニウム質セラミックスからなる第1基体1および第2基体2を得る。
 次に、接合層3となる第1ペースト(例えば、有機溶媒中に、酸化アルミニウム(Al)粉末、炭酸カルシウム(CaCO)粉末、希土類元素の酸化物としての酸化イットリウム(Y)粉末、酸化珪素(SiO)粉末、アクリル系のバインダを含む)を作製する。ここで、第1ペーストにおける、酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、酸化イットリウム粉末、酸化珪素粉末の各粉末量は、接合層3を構成する全成分100質量%のうち、アルミニウムが酸化物換算で33質量%以上65質量%以下、カルシウムが酸化物換算で27質量%以上60質量%以下、イットリウムが酸化物換算で2質量%以上12質量%以下となるように調整する。
 次に、接合層3となる第2ペースト(例えば、有機溶媒中に、酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、酸化イットリウム粉末、酸化珪素粉末、アクリル系のバインダを含む)を作製する。
 ここで、第2ペーストは、酸化珪素粉末の割合を第1ペーストよりも多くすること以外は、上述した第1ペーストの酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、酸化イットリウム粉末の割合を満たすものにする。ここで、第2ペーストの酸化珪素粉末の割合を調整することで、表面における珪素の酸化物換算での含有量が内部よりも3質量%以上多い接合層3を得ることが可能である。
 また、第1ペーストや第2ペーストにおける、酸化アルミニウム粉末および酸化イットリウム粉末の一部をYAl12粉末に置き換えることで、YAl12を含有した接合層3にすることができる。なお、各粉末の割合は、接合層3において、アルミニウム、カルシウム、イットリウムが上述した含有量となるように調整する。
 また、第1ペーストや第2ペーストにおける、酸化アルミニウム粉末および酸化珪素粉末の一部をAlSi13粉末に置き換えることで、AlSi13を含有した接合層3にすることができる。なお、各粉末の割合は、接合層3において、アルミニウム、カルシウム、イットリウムが上述した含有量となり、第1ペーストよりも第2ペーストの方が珪素の酸化物換算での含有量が多くなるように調整する。
 また、AlSi13粉末とYAl12粉末との質量比AlSi13粉末/YAl12粉末を、第1ペーストよりも第2ペーストの方が大きくなるように調整してもよい。このように調整すれば、接合層において、YAl12の(640)面のX線回折ピーク強度Aと、AlSi13の(210)面のX線回折ピーク強度Bとの比B/Aが、内部よりも表面の方が大きくすることができる。
 次に、第1基体1および第2基体2のいずれか一方の接合面の中央に第1ペーストを塗布した後、第1ペーストが塗布されていない接合面の残りの部分に第2ペーストを塗布し、その後接合面を合わせて接合面に垂直な方向から加圧する。または、第1基体1および第2基体2のいずれか一方の接合面に第1ペーストを塗布し、接合面を合わせて接合面に垂直な方向から加圧した後、第1ペーストの表面を覆うように第2ペーストを塗布してもよい。なお、加圧にあたっては、接合する部材の自重によるものであってもよい。
 次に、保持温度を100℃以上150℃以下、保持時間を0.2時間以上5時間以下として乾燥させる。そして、乾燥後、窒素ガス雰囲気中で、保持温度を1400℃以上1570℃以下、保持時間を0.2時間以上5時間以下として熱処理を行なうことで、本開示のセラミック接合体10を得る。
 また、接合層3における珪素の酸化物換算での含有量を内部から表面にかけて漸増させるには、上述した第1ペーストと第2ペーストとの間に、第1ペーストよりも酸化珪素粉末の割合が多く、第2ペーストよりも酸化珪素粉末の割合が少ない、第3ペースト(例えば、有機溶媒中に、酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、酸化イットリウム粉末、酸化珪素粉末、アクリル系のバインダを含む)を塗布すればよい。このように第3ペーストを塗布することで、接合層3における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増するものとなる。なお、第3ペーストは、上述した第1ペーストの酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、酸化イットリウム粉末の割合を満たすものとする。
 窒化アルミニウム質セラミックスからなる第1基体および第2基体を、以下の方法で作製した。まず、窒化アルミニウム粉末、焼結助剤、バインダおよび溶媒を混合したスラリーを、スプレードライ法により噴霧乾燥し、顆粒を作製した。焼結助剤には、酸化イットリウム粉末と炭酸カルシウム粉末との混合粉末を用いた。なお、窒化アルミニウム粉末および焼結助剤の調合比率は、窒化アルミニウム粉末が94質量%、酸化イットリウム粉末が5.8質量%、炭酸カルシウム粉末が0.2質量%となるようにした。次に、得られた顆粒を金型に充填後、加圧して成形体を作製した。その後、成形体を脱脂し、窒素ガス雰囲気中において、1750℃の温度で3時間保持して焼成することで、窒化アルミニウム質セラミックスからなる第1基体および第2基体を得た。なお、第1基体は直径26mm、長さ70mmの円柱状とし、第2基体は60mm×50mm×7mmの平板状とした。
 次に、接合層となる第1ペーストおよび第2ペーストを作製した。第1ペーストおよび第2ペーストは、酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、炭酸マグネシウム粉末、希土類元素の酸化物からなる粉末、酸化珪素粉末の各粉末量を、表1に示す接合層の組成となるように調整し、これら粉末の合計100質量部に対し、有機溶媒としてのテルピネオール7質量部、バインダとしてのアクリル樹脂10質量部を添加することで作製した。
 次に、第1基体の接合面に、第1ペーストを塗布した。次に、第2基体上に第1基体を載置し、接合面に垂直な方向から加圧した。その後、第1ペーストの表面を覆うように第2ペーストを塗布した。なお、第1ペーストは、接合層の厚みが50μmとなるように塗布した。
 次に、保持温度を120℃、保持時間を2時間として乾燥を行なった。そして、乾燥後、窒素ガス雰囲気中で、保持温度を1510℃、保持時間を2時間として熱処理を行なうことで、図3に示す形状の各試料を得た。
 次に、各試料の接合層における、各成分の酸化物換算での含有量を以下の方法で算出した。まず、図4に示すような断面形状となるように、各試料を切断し、切断面をダイヤモンド砥粒の研磨剤を用いて鏡面に加工した。次に、この鏡面の接合層において、EPMAにより電子線を照射し、各成分の含有量を測定した。ここで、各成分の含有量は、接合層の表面を起点として表面から離れる方向において、100μmの間隔毎にスポット(φ10μm)を当て、各スポット(表面を含まず)における各成分の含有量の平均値を算出した。そして、各成分の含有量から、それぞれ酸化物に換算することで、各成分の酸化物換算での含有量を求めた。
 また、珪素については、表面および内部での酸化物換算の含有量を、以下の方法で算出した。まず、接合層の内部において、EPMAによる電子線のスポット(φ10μm)を3箇所当て、各スポットで測定された珪素の含有量の平均値を内部の珪素の含有量とした。一方、接合層の表面において、表面全体の平均値を算出できるように、EPMAによる電子線のスポット(φ10μm)を間隔を空けて3箇所当て、各スポットで測定された珪素の含有量の平均値を表面の珪素の含有量とした。そして、珪素の酸化物換算での含有量は、EPMAで測定した珪素の含有量から、酸化珪素に換算することで、算出した。
 次に、上述した方法により作製した別の各試料に対し、室温での接合強度の測定を行なった。まず、各試料の第2基体を治具で固定した状態で、第1基体の接合されていない方の端部に対し、接合面に平行な方向へ荷重を加えた。そして、荷重を経時的に増加させ、第2基体から第1基体が剥がれたときの接合強度M1を測定した。なお、接合強度M1は、各試料とも5個の試料の平均値をとった。
 次に、上述した方法により作製したさらに別の各試料に対し、加熱・冷却を繰り返すヒートサイクル試験を行なった。なお、加熱・冷却条件は以下の通りとした。まず、1サイクル目は、室温から700℃まで昇温速度1400℃/時間で加熱し、700℃で30分間保持した後、降温速度300℃/時間で130℃まで冷却した。次いで、2サイクル目は、130℃から700℃まで昇温速度1400℃/時間で加熱し、700℃で30分保持した後、降温速度300℃/時間で130℃まで冷却した。そして、2サイクル目と同じ条件で加熱・冷却を8サイクル繰り返し、計10サイクル加熱・冷却を行なった。なお、いずれも大気雰囲気中で加熱・冷却を行なった。そして、ヒートサイクル試験後、上述の接合強度M1を測定した方法で、室温での各試料の接合強度M2を測定した。なお、接合強度M2は、各試料とも5個の試料の平均値をとった。
 そして、ヒートサイクル試験前の接合強度M1、ヒートサイクル試験後の接合強度M2から、接合強度低下率ΔM=(M1-M2)/M1×100(%)を計算した。
 結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、接合層が、アルミニウムを酸化物換算で33質量%以上65質量%以下含有し、カルシウムおよびマグネシウムをそれぞれ酸化物換算した合計で27質量%以上60質量%以下含有し、希土類元素を酸化物換算で2質量%以上12質量%以下含有している試料No.1~24および31~36は、接合強度M1が220MPa以上と高いものであった。
 また、接合層における珪素の酸化物換算での含有量の関係において、表面>内部である試料Nо.1~30は、表面=内部である試料Nо.31や、表面<内部である試料No.32~36よりも、接合強度低下率ΔMが低いものであった。
 このことから、接合層が、アルミニウムを酸化物換算で33質量%以上65質量%以下含有し、カルシウムおよびマグネシウムをそれぞれ酸化物換算した合計で27質量%以上60質量%以下含有し、希土類元素を酸化物換算で2質量%以上12質量%以下含有し、表面における珪素の酸化物換算での含有量が内部よりも多い試料Nо.1~24は、高い接合強度を有しつつ、急速に加熱されても、接合強度の低下が少ないことが分かった。
 さらに、試料Nо.1~24の中でも、接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部よりも表面の方が3質量%以上多い試料No.16~20および24は、接合強度低下率ΔMが7.3%以下とさらに低く、急速に加熱されても、接合強度の低下がより少ないことが分かった。
 接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増している試料を作製した。ここで、接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増している試料No.38は、第1ペーストを塗布した後、酸化珪素粉末の割合が第1ペーストと第2ペーストとの半分となるように調合した第3ペーストを塗布し、その後、第2ペーストを塗布したこと以外は実施例1の試料No.24と同様に作製した。
 次に、試料No.38において、接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増しているか否かを、以下の方法で確認した。まず、実施例1と同様に、接合層の鏡面を得た。そして、接合層の鏡面における、内部から表面にかけてEPMAの線分析を行ない、珪素の含有量の変化を測定した。その結果、内部から表面にかけて、珪素の含有量が段階的に増加しており、接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増していることが分かった。
 次に、実施例1と同様に、接合強度M1M2の測定および接合強度低下率ΔMの算出を行なった。
 結果を表2に示す。なお、表2においては、比較のために、接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増していない実施例1の試料No.24を、試料No.37として記載している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、試料No.37と38とを比較すると、試料No.38の方が接合強度低下率ΔMが低いものであった。このことから、接合層における珪素の酸化物換算での含有量が、内部から表面にかけて漸増していることにより、急速に加熱されても、接合強度の低下がより少ないことが分かった。
 接合層におけるYAl12の有無を異ならせた試料を作製した。ここで、第1ペーストや第2ペーストにおいて、表3に示す含有量となるように、YAl12粉末を添加したこと以外は実施例1の試料No.4と同様に作製した。なお、他の各粉末の割合は、実施例1の試料No.4の接合層の組成となるように調整した。
 次に、各試料の接合層の表面および内部における、YAl12の有無を以下の方法で確認した。まず、XRDを用いて接合層の表面を測定し、得られた2θの値をJCPDSカードで同定することで、接合層の表面にYAl12が存在しているか否かを確認した。次に、図4に示すような断面形状となるように、各試料を切断し、切断面をダイヤモンド砥粒の研磨剤を用いて鏡面に加工した。そして、この鏡面における接合層の内部に対してXRDを用いて測定し、得られた2θの値をJCPDSカードで同定することで、接合層の内部にYAl12が存在しているか否かを確認した。
 次に、実施例1と同様に、接合強度M1M2の測定および接合強度低下率ΔMの算出を行なった。
 結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示す結果から、試料No.39に比べて、試料No.40~42の接合強度低下率ΔMは低いものであった。このことから、接合層がYAl12を含有しているならば、接合強度の低下がより少ないことが分かった。
 接合層におけるAlSi13の有無を異ならせた試料を作製した。ここで、第1ペーストや第2ペーストにおいて、表4に示す含有量となるように、AlSi13粉末を添加したこと以外は実施例3の試料No.42と同様に作製した。なお、他の各粉末の割合は、実施例3の試料No.42の接合層の組成となるように調整した。
 次に、各試料の接合層の表面および内部における、AlSi13の有無を以下の方法で確認した。まず、XRDを用いて接合層の表面を測定し、得られた2θの値をJCPDSカードで同定することで、接合層の表面にAlSi13が存在しているか否かを確認した。次に、図4に示すような断面形状となるように、各試料を切断し、切断面をダイヤモンド砥粒の研磨剤を用いて鏡面に加工した。そして、この鏡面における接合層の内部に対してXRDを用いて測定し、得られた2θの値をJCPDSカードで同定することで、接合層の内部にAlSi13が存在しているか否かを確認した。
 次に、実施例1と同様に、接合強度M1M2の測定および接合強度低下率ΔMの算出を行なった。
 結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示す結果から、試料No.43に比べて、試料No.44~46の接合強度低下率ΔMは低いものであった。このことから、接合層がAlSi13を含有しているならば、接合強度の低下がより少ないことが分かった。
 接合層における表面および内部における、YAl12およびAlSi13の含有量を異ならせた試料を作製した。ここで、第1ペーストや第2ペーストにおいて、表5に示す含有量となるように、YAl12粉末およびAlSi13粉末を添加したこと以外は実施例4の試料No.46と同様に作製した。なお、他の各粉末の割合は、実施例4の試料No.46の接合層の組成となるように調整した。
 次に、各試料の接合層の表面における比B/Aを、以下の方法で算出した。まず、XRDを用いて接合層の表面を測定し、YAl12の(640)面である2θ=33.2°付近のX線回折ピーク強度Aの値を確認した。同様に、AlSi13の(210)面である2θ=26.5°付近のX線回折ピーク強度Bの値を確認した。そして、X線回折ピーク強度Bの値をX線回折ピーク強度Aの値で割ることで、接合層の表面における比B/Aを算出した。また、接合層の内部における比B/Aは、図4に示すような断面形状となるように、各試料を切断し、切断面をダイヤモンド砥粒の研磨剤を用いて鏡面に加工した後、この鏡面における接合層の内部に対してXRDを用いて測定することで算出した。
 次に、実施例1と同様に、接合強度M1M2の測定および接合強度低下率ΔMの算出を行なった。
 結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示す結果から、試料No.47、51、52に比べて、試料No.48~50の接合強度低下率ΔMは低いものであった。このことから、接合層において比B/Aが、内部よりも表面の方が大きければ、接合強度の低下がより少ないことが分かった。
        
 1、1a、1b、1c:第1基体
 2、2a、2b、2c:第2基体
 3、3a、3b、3a:接合層
 10、10a、10b、10c:セラミック接合体

Claims (7)

  1.  セラミックスからなる第1基体と、セラミックスからなる第2基体と、前記第1基体および前記第2基体の間に位置する接合層と、を備え、
    前記接合層は、アルミニウムと、カルシウムおよびマグネシウムの少なくともいずれかと、希土類元素と、珪素と、酸素と、を含み、前記接合層を構成する全成分100質量%のうち、前記アルミニウムを酸化物換算で33質量%以上65質量%以下含有し、前記カルシウムおよび前記マグネシウムをそれぞれ酸化物換算した合計で27質量%以上60質量%以下含有し、前記希土類元素を酸化物換算で2質量%以上12質量%以下含有し、
    前記接合層は、該接合層の表面における前記珪素の酸化物換算での含有量が前記接合層の内部よりも多いセラミック接合体。
  2.  前記接合層は、前記表面における前記珪素の酸化物換算での含有量が前記内部よりも3質量%以上多い請求項1に記載のセラミック接合体。
  3.  前記接合層における前記珪素の酸化物換算での含有量は、前記内部から前記表面にかけて漸増している請求項1または請求項2に記載のセラミック接合体。
  4.  前記第1基体および前記第2基体は、窒化アルミニウム質セラミックスである請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック接合体。
  5.  前記接合層は、YAl12を含有している請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のセラミック接合体。
  6.  前記接合層は、AlSi13を含有している請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のセラミック接合体。
  7.  前記接合層において、YAl12のミラー指数表示における(640)面のX線回折ピーク強度をA、AlSi13のミラー指数表示における(210)面のX線回折ピーク強度をBとしたときの比B/Aは、前記内部よりも前記表面の方が大きい請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のセラミック接合体。
PCT/JP2017/027300 2016-07-27 2017-07-27 セラミック接合体 WO2018021491A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018530397A JP6643483B2 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 セラミック接合体
US16/320,427 US11554992B2 (en) 2016-07-27 2017-07-27 Bonded ceramic assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147450 2016-07-27
JP2016-147450 2016-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018021491A1 true WO2018021491A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61016138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027300 WO2018021491A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 セラミック接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11554992B2 (ja)
JP (1) JP6643483B2 (ja)
WO (1) WO2018021491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143084A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 日本特殊陶業株式会社 接合体、その製造方法、電極埋設部材、およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265280A (ja) * 1989-12-22 1992-09-21 Daihen Corp セラミックスの電気接合用接合剤
JP2002255666A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Kyocera Corp 接合体及びその製造方法
JP2013075770A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Covalent Materials Corp 炭化珪素接合体およびその製造方法
JP2015067472A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 京セラ株式会社 セラミック接合体
JP2015193518A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 Toto株式会社 反応焼結炭化珪素部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469729A (en) * 1966-06-30 1969-09-30 Westinghouse Electric Corp Sealing compositions for bonding ceramics to metals
US4326038A (en) * 1977-06-29 1982-04-20 Ngk Insulators, Ltd. Sealing composition and sealing method
JP4070752B2 (ja) 1997-01-30 2008-04-02 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合剤
US8334053B2 (en) * 2009-01-09 2012-12-18 General Electric Company Seal structure and associated method
FR2984784B1 (fr) * 2011-12-22 2014-09-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de pieces en materiaux a base de sic par brasage non reactif sous atmosphere oxydante. compositions de brasure, et joint et assemblage obtenus par ce procede.
US20190202746A1 (en) * 2016-02-26 2019-07-04 Kyocera Corporation Ceramic bonded body

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265280A (ja) * 1989-12-22 1992-09-21 Daihen Corp セラミックスの電気接合用接合剤
JP2002255666A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Kyocera Corp 接合体及びその製造方法
JP2013075770A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Covalent Materials Corp 炭化珪素接合体およびその製造方法
JP2015067472A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 京セラ株式会社 セラミック接合体
JP2015193518A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 Toto株式会社 反応焼結炭化珪素部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143084A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 日本特殊陶業株式会社 接合体、その製造方法、電極埋設部材、およびその製造方法
JP7463641B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-09 日本特殊陶業株式会社 接合体、その製造方法、電極埋設部材、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018021491A1 (ja) 2019-05-23
JP6643483B2 (ja) 2020-02-12
US11554992B2 (en) 2023-01-17
US20190263725A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666749B1 (ja) 冷却板、その製法及び半導体製造装置用部材
JP5934069B2 (ja) 積層構造体、半導体製造装置用部材及び積層構造体の製造方法
JP6697363B2 (ja) 半導体製造装置用部材、その製法及びシャフト付きヒータ
KR101960264B1 (ko) 잔류응력이 없는 탄화규소 접합체 및 그 제조방법
TWI445682B (zh) Alumina sintered body, and its manufacturing method and semiconductor manufacturing device parts
CN107207366B (zh) 高热导性氮化硅烧结体、使用了其的氮化硅基板及氮化硅电路基板以及半导体装置
EP1930306A1 (en) Ceramics composite member and method of producing the same
KR20140116015A (ko) 세라믹스 부재 및 반도체 제조 장치용 부재
WO2016042957A1 (ja) セラミック構造体、基板保持装置用部材及びセラミック構造体の製法
TW201942089A (zh) 複合燒結體、半導體製造裝置構件及複合燒結體之製造方法
WO2018021491A1 (ja) セラミック接合体
JP4596855B2 (ja) 金属−セラミックス複合構造体およびこれからなるプラズマ発生用電極部材
JP2005203734A (ja) 金属部材埋設セラミックス品とその製造方法
JP6556323B2 (ja) セラミック接合体
CN112912356B (zh) 氮化硅基板的制造方法以及氮化硅基板
CN112750692A (zh) 复合烧结体及复合烧结体的制造方法
JP4092122B2 (ja) 半導体製造装置用部材及びその製造方法
WO2008065980A1 (fr) Procédé de fabrication d'un produit de jonction de nitrure d'aluminium
WO2023038150A1 (ja) 窒化ホウ素焼結体及び複合体
JP6864470B2 (ja) セラミック接合体
JP6336779B2 (ja) 断熱用部材
JP6706457B2 (ja) 中空部材
JP6204224B2 (ja) 断熱用部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17834493

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018530397

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17834493

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1