JPWO2017033641A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033641A1
JPWO2017033641A1 JP2017536692A JP2017536692A JPWO2017033641A1 JP WO2017033641 A1 JPWO2017033641 A1 JP WO2017033641A1 JP 2017536692 A JP2017536692 A JP 2017536692A JP 2017536692 A JP2017536692 A JP 2017536692A JP WO2017033641 A1 JPWO2017033641 A1 JP WO2017033641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
analysis
shielding mechanism
light shielding
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653329B2 (ja
Inventor
励 小西
励 小西
牧野 彰久
彰久 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017033641A1 publication Critical patent/JPWO2017033641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653329B2 publication Critical patent/JP6653329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

自動分析装置は、反応容器中の試料と試薬の混合液に光源からの光を入射し、透過もしくは散乱される光量や波長の変化を受光器で捉えることにより目的成分の定量、定性分析を行う。受光器に外部からの光など光源以外の光が入光すると、光の光量や波長の変化を正しく測光することができなくなるため、目的成分の分析も正しく測定できなくなる。特に、複数の分析ポートを備えた分析ユニットの構成において、ある分析ポートにて分析実施中に、他の分析ポートに各種機構がアクセスすることにより、この機構に反射した光等の外乱光が分析中の分析ポートに進入し、測定結果に影響を及ぼすことがあった。
複数の分析ポートを備えた分析ユニットにおいて、第1の遮光機構と開口部を備えた第2の遮光機構により、分析中の分析ポートに外乱光を入射させることなく、任意の分析ポートに各種機構がアクセスすることのできる自動分析装置を提供する。

Description

本発明は、血液等の生体サンプルに含まれる成分を自動的に分析する自動分析装置に係り、特に、分析対象に対して光を照射する光源と、光源から照射された光を検出する検出器とから構成される分析ポートを複数備えた自動分析装置に関する技術である。
血液等の生体サンプルに含まれる目的の成分を分析する装置として、光源からの光を、分析対象である、サンプルと試薬とが混合した反応液に照射して得られる単一または複数の波長の透過光や散乱光の光量を測定する自動分析装置が広く用いられている。
自動分析装置には、生化学検査や血液学検査の分野等で生体サンプル中の目的成分の定量、定性分析を行う生化学分析用の装置や、サンプルである血液の凝固能を測定する血液凝固分析用の装置等がある。
いずれの分析でも光源の光の光量や波長の変化を受光器で捉えることにより目的成分の定量、定性分析を行う。受光器に外部からの光など光源以外の光が入光すると、光の光量や波長の変化を正しく測光することができなくなるため、目的成分の分析も正しく測定できなくなる。
外部からの光が受光器に入ることを防ぐための技術に関し、特許文献1では、開口部を設けた遮光機構を2つ備え、測定容器を検出器に載置等する際に、過大光から受光素子を保護する技術について説明されている。
また、特許文献2には、試験管設置位置の下方に設けられ、測光時以外、すなわち試験管が測定室に設置されていない状態においては検出器への光入射を遮光し、かつ測定室に試験管が挿入されたときには、該試験管が押し込まれることに伴って下降動作して検出器への測定対象からの光の入光を可能にする遮光部材と、測光時において試験管の上部に設置され開口部を覆うカバーとを備えた構成について記載されている。
また、特許文献3では、測定部位のキュベット装着位置上の測定部位と試薬分注機構との間を遮光するシャッター機構とを備え、試薬分注機構が測光部位上を回転往復移動するときはキュベット装着位置上をシャッター機構によって被う技術について説明されている。
特開2012−002733号公報 特開2000−146825号公報 特開2001−165937号公報
近年、分析処理数の増加や分析項目数の増加といった要求に対応するために、複数の分析ポートを備えた自動分析装置の重要性がますます高まっている。このように複数の分析ポートを備えた構成では、分析処理を効率良く進めるために、サンプルの測光と、サンプルや試薬等の分注機構といった各種機構の分析ポートへのアクセスとが、同時に実施されることが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載された遮光機構の構成では、各種機構が分析部にアクセスする際に受光器を遮光する必要があるため、アクセスしている間にサンプルを測光することができない。すなわち、上述した2つの動作を同時に実施できない。
また、特許文献2にて説明される遮光機構の構成については、上述の通り、ばねを有する遮光部材は、試験管の挿入時、排出時に、受光器を保護するために遮光することができるものの、試験管が測定室に設置されている場合にはそもそも機能しない。また、本文献における測光時に試験管の開口部を遮光するカバー部材に関しては、複数の分析ポートに適用する場合には、分析ポートの数だけカバー部材を個別に用意する必要がある。この場合、サンプルの測光と分析ポートへのアクセスを同時に実施できるが、コストや装置スペースの面から課題がある。
また、特許文献3にて説明される遮光機構の構成については、複数の分析ポートに共通した単一の遮光機構を備えた構成の場合、例えば、ある特定の分析ポートにてサンプルを測光している間に、他の分析ポートには種々の機構がアクセスできるようにするためには、分析ポートを開口する必要がある。このとき、測光中の分析ポートにおける光源の光が、分注機構等の他の構造物に反射した光や、外部から入り込んだ光等が検出器に検出されることによって、測光結果に影響を与える可能性がある。
本発明の目的は、複数の分析ポートを備えた構成においても、各分析ポートに対する動作を効率良く行うことで高速に分析を実行し、かつ、測定結果へのノイズの影響を抑えた信頼性の高い分析を実現することに関する。
上記課題を解決するための一態様として、試料と試薬との混合液を収容する反応容器と、該反応容器に、前記試料、前記試薬を分注する分注機構と、当該混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、当該光源から照射された光を受光する受光部と、からなる光学系を有する分析ポートを複数備えた分析ユニットと、当該複数の分析ポートのうちの全ての分析ポートを遮光する第1の遮光機構と、開口部を有し、当該複数の分析ポートのうちの一部の分析ポートを遮光する第2の遮光機構と、前記分注機構、前記第1の遮光機構、及び前記第2の遮光機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の遮光機構によって全ての分析ポートを遮光している状態で、所定の分析ポートの位置に前記開口部を位置づけるように前記第2の遮光機構を移動し、当該第2の遮光機構の移動後、当該第1の遮光機構による遮光を外すように、前記第1の遮光機構を移動することを特徴とする自動分析装置を提供する。
上記一態様によれば、複数の分析ポートを備えた自動分析装置において、サンプルの測光を実行する分析ポートを確実に遮光するとともに、その間、その他の任意の分析ポートは分注機構等がアクセスできるよう開口しているため、測光結果へのノイズの影響を低減し、高精度かつ高速な分析の実現に寄与する。
本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る分析ポートの構成を示す断面図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る遮光機構を備えた分析ユニットの基本構成を示す斜視図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の構成を説明する断面図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の動作を説明する上面図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の動作を説明するフローチャート。 本実施の形態(第3の実施の形態)に係る分析ポートの構成を示す断面図。 本実施の形態(第4の実施の形態)に係る分析ポートの構成を示す上面図。 分析ポートを複数備えた従来の分析ユニットの構成を説明する断面図。 本実施の形態(第5の実施の形態)に係る2モジュールの血液凝固分析部を備えた自動分析装置の基本構成を示す図。 本実施の形態(第5の実施の形態)に係る自動分析装置における血液凝固分析部の構成を示す図。 本実施の形態(第6の実施の形態)に係る生化学分析部と血液凝固分析部とを備えた自動分析装置の基本構成を示す図。 本実施の形態(第2の実施の形態)に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の動作を説明する上面図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る第1、第2の遮光機構の配置と遮光範囲との関係を説明する図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る分析ユニットにおける分析動作時の動作を説明するタイムチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、全体を通して、各図における同一の機能を有する各構成部分については原則として同一の符号を付すようにし、説明を省略することがある。
第1の実施の形態
〈装置の全体構成〉
図1に、本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す。ここでは、自動分析装置の一態様として血液凝固分析を行う装置の例について説明する。本図に示すように、自動分析装置100は、主として、サンプルディスク102、試薬ディスク104、サンプル分注機構106、試薬分注機構107、サンプル分注ポート108、分析ポート109、反応容器供給部110、第1の遮光機構117、第2の遮光機構118、反応容器移載機構113、および制御部114等から構成される。
サンプルディスク102は、時計回り、反時計回りに回転自在なディスク状のユニットであって、標準サンプルや被検サンプル等のサンプルを収容するサンプル容器(試料容器)101をその円周上に複数個配置することができる。
試薬ディスク104は、サンプルディスク102と同様に、時計回り、反時計回りに回転自在なディスク状のユニットであって、サンプルに含まれる各検査項目の成分と反応する成分を含有する試薬を収容する試薬容器103をその円周上に複数個配置できる。また、本図には示していないが、試薬ディスク104では、保冷機構等を備えることにより、配置された試薬容器103内の試薬を保冷可能に構成することもできる。
反応容器移載機構113は、分析に使用する反応容器105を反応容器供給部110からサンプル分注ポート108に移送し、搬入する。また、サンプルが分注された後の反応容器105を、サンプル分注ポート108から搬出し、分析ポート109に移送、搬入する。分析終了後は、分析ポート109内の反応容器105を搬出し、反応容器廃棄部112へ移送する。
サンプル分注機構106は、サンプルディスク102に保持されたサンプル容器101内のサンプルを吸引して、サンプル分注ポート108に設置された反応容器105内へのサンプルの分注を行う。ここで、サンプル分注機構106の動作は、図示しないサンプル用シリンジポンプの動作に伴って、制御部114の指示に基づいて制御される。
試薬分注機構107は、試薬ディスク104に保持された試薬容器103内の試薬を吸引して、分析ポート109に設置された、サンプルが分注された反応容器105内に分注を行う。ここで、試薬分注機構107の動作は、図示しない試薬用シリンジポンプの動作に伴って、制御部114の指示に基づいて制御される。
洗浄機構111では、サンプル分注機構106、試薬分注機構107の洗浄を行う。
また、全体を通して、制御部114は、サンプルディスク102、試薬ディスク104、第1の遮光機構117および第2の遮光機構118の開閉動作、サンプル分注機構106、試薬分注機構107の上下および水平動作や、図示しないサンプル用シリンジポンプ、試薬用シリンジポンプの動作、洗浄機構111における図示しない洗浄水の供給動作、分析ポート109aの光源115および受光部116の動作、検出結果に基づく血液凝固時間や目的成分の濃度の演算などのデータ処理動作等、自動分析装置100を構成する種々の構成の動作や条件設定等の制御を実施する。なお、本図において制御部114は各々の構成部に接続され、自動分析装置の全体を制御するものとしたが、構成部ごとに各々独立した制御部を備えるように構成することもできる。
〈分析ポートの構成〉
図2は、本実施の形態に係る自動分析装置における分析ユニットの各分析ポートの基本構成を示す断面図である。分析ポート109には反応容器105を設置するための溝が設けられている。図1に示したように、本実施の形態に係る自動分析装置の分析ユニット109では、分析ポート109aが複数設けられている。
よって、反応容器105をそれぞれの分析ポート109aに設置することができ、複数のサンプルの分析を同時に行うことができる。なお、図1では、分析ユニット109において複数の分析ポート109aが一列に配置された構成について説明したが、これに限られるものではなく、例えば、試薬分注機構107や反応容器移載機構113が、上述のような水平移動ではなく、回転移動する構成の場合は、円形のディスク状の分析ユニット109の円周に沿って複数の分析ポート109aを備えるなど、他の機構の構成や動作に合わせて種々の分析ユニット109の構成に適用することができる。
分析ポート109aは、収容される1つの反応容器105に対して、光源115と、受光部(検出器)116とをそれぞれ備えている。なお、図2では、1つの反応容器105に1つの光源115と2つの受光部116を備えた構成について示しているが、これに限られるものではない。例えば、分析条件等に応じて、1つの反応容器105に対して受光部116の数を1つにすることもできるし、あるいは3つ以上にすることもできる。同様に、光源115の数を2つ以上にすることもできるし、あるいは複数の反応容器105に対して、光源115を1つにするなど、必要に応じて種々の構成に適用することができる。
本図に示すように、光源115は分析ポート109aに保持される反応容器105の下方に設置され、受光部116は、分析ポート109aに保持される反応容器105の側面側に、反応液704(サンプルと試薬との混合液をいう。)が全量収容された状態の液面の高さよりも下方の高さとなるように設置されている。分析ポート109aに設置された反応容器105中の反応液704には光源115からの光が下方から照射され、反応液中で生じた反応によって産生された析出物により、散乱される。析出物が増加するとこのように散乱される光も増加するため、この散乱光を受光部(検出器)116で検出することによって析出物の量を求めることができる。
例えば血液凝固検査項目では、サンプルと試薬とが反応すると、時間の経過とともにフィブリンが析出する。そして、このフィブリンの析出に伴って散乱される光量も増加する。この光量を検出することで、サンプル中のフィブリノーゲン量(Fbg)を求めることができる。また、各々の検査項目に対応する試薬を用いて同様に光量を監視することで、プロトロンビン時間(PT)や活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の他の血液凝固検査項目を分析することもできる。例えば、本図に示すように、光源115を分析ポート109aに設置された反応容器105の下部に配置し、受光部(検出器)116は光源115の光軸に対して90°になるよう対面に2つ配置した場合、収容された反応容器115の下部の光源115から照射された光は、反応液中のフィブリンの析出によって散乱され、この散乱光量はフィブリンの析出が増加するに伴って増加し、受光部(検出器)116に検出される。
<分析ユニット>
図3は、本実施の形態に係る遮光機構を備えた分析ユニットの基本構成を示す斜視図である。上述の通り、本実施の形態に係る分析ユニット109は、複数の分析ポート109aから構成される。ここで、分析ユニット109は、収容された反応容器105の上方に第1の遮光機構117と第2の遮光機構118とを有する。
第1の遮光機構117は、開閉を行うための駆動部(本図には示していない)を備えており、図1に示した制御部114の指示に基づいて、図中117a、117bの方向に移動することによって開閉動作を行う。すなわち、第1の遮光機構117が紙面の奥側の方向117aへ移動することによって分析ユニット109における各分析ポート109aを開口する。また、第1の遮光機構118が紙面の手前側の方向117bへ移動することによって分析ユニット109における各分析ポート109aを遮光する。
第2の遮光機構118は、第1の遮光機構117と分析ユニット109との間に設置されている。第2の遮光機構118には、任意の位置の分析ポート109aに対して分注機構等の機構がアクセスできるように開口部1181が設けられている。ここで、開口部1181の大きさは、サンプル分注機構106や、試薬分注機構107、反応容器移載機構113等の機構がアクセスする際に干渉が無く、隣接する位置の分析ポート109aに収容される反応容器105が上方から見て隠れるサイズに設定されている。例えば、一例として、反応容器の直径が約7mm、各分析ポート109aの間隔が約18mmであるとき、開口部1181の直径は7mm以上29mm以下であれば良い。ただし、開口部の直径は小さければ小さいほど外乱光の影響を小さくすることができるため、機構が分析ポート109aにアクセスする際に必要な最小限の直径とすることが望ましい。
第2の遮光機構118は開口部の位置を移動するための駆動部(本図には示していない)を備えており、制御部114の指示に基づいて複数の分析ポート109aの反応容器105が配列されている方向に沿った方向、すなわち図中118a、118bの方向に動作する。すなわち、本図に示した構成の例では、第2の遮光機構118が図中右方向118aへ移動すると、開口部1181は分析ポート109aのNo.2の位置からNo.1の位置へ移動する。また、第2の遮光機構118が図中左方向118bへ移動すると、開口部1181は分析ポート109aのNo.2の位置から、No.3あるいはNo.4の位置へ移動する。なお、本図においては第2の遮光機構118の開口部1181が1箇所設けられている構成について示したが、これに限られるものではなく、分析条件に応じて2箇所とするなど、種々の構成に適用することができる。
第2の遮光機構118が開口部1181を2箇所備える構成については、第2の実施の形態にて後述する。
<遮光機構の動作>
図4は、本実施の形態に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の構成を説明する断面図である。本図において、分析ポート109aのNo.2の位置に配置された反応容器105に対し、試薬分注機構107が試薬の吐出動作を開始しようとしている。本図に示すように、分析ポート109aのNo.2の位置に配置された反応容器105に対して、試薬分注機構107が試薬を吐出する際には、第1の遮光機構は分析ユニット109に対して紙面奥側の方向に移動し、分析ユニット109の各分析ポート109aが開口した状態にする必要がある。
ここで、図8は、分析ポートを複数備えた従来の分析ユニットの構成を示す断面図である。すなわち、本実施の形態に係る第1の遮光機構117、第2の遮光機構118を備えておらず、分析ユニット109における全ての分析ポート109aが開口している様子を示す。
サンプルと試薬との混合液に濁度がある場合、外乱光が分析中の分析ポート109aに入射すると、入射した光は散乱され、受光部(検出器)116に入光し、測光データを乱す原因となる。例えば、外乱光のひとつとして、分析ポート109aの光源115からの光を用いて説明する。本図に示すように、分析ポート109aの光源115から、反応液704が収容された反応容器105に対して入射された光401は、反応容器105の上方に位置する試薬分注動作中の試薬分注機構107にぶつかって反射する。その結果、生じた反射光402は、隣接する、測光動作中の分析ポート109aのNo.3の方向へ入射し、この位置の分注ポート109aにおける図示しない受光部(検出器)116に検出され、ノイズとなる。またここで、分析ユニット109における全ての分析ポート109aの遮光または開口を担う遮光機構(本実施の形態の第1の遮光機構に相当)を備えたとしても、この構成においては、いずれかの分析ポート109aに対して試薬分注機構107がアクセスする際には、全ての分析ポートaを開口しなければならないこととなるため、やはり、試薬分注機構107にぶつかって生じた反射光402が、測光動作中の分析ポート109aの位置の方向へ進入し、ノイズの原因となる。さらに、このとき、ノイズの影響を抑えるために、機構がアクセスする対象となる分析ポート109aの光源をOFFにするということも考えられる。しかしながら、熱や電流の変動等によって、光源をONにした直後の光量の変動が大きくなるため、特に血液凝固分析装置のように、サンプルへの試薬の吐出直後から測定を開始する分析条件の場合には適さない。
ここで図4に戻り、上述した従来の構成に対して、本実施の形態に係る遮光機構を備えた分析ユニット109においては、試薬分注機構107にぶつかることで生じた反射光402に対して、第2の遮光機構118がブロックする役割を担うため、隣接する分析ポート109aのNo.3の測光動作に影響することがない。また、反射光402の進行方向が本図に示した方向と異なっていたとしても、分析ポート109aのNo.2以外の任意の位置に対する反射光の進入を防ぐことができる。
そして、分析ポート109aのNo.2の位置においては、試薬分注機構107は第2の遮光機構118の開口部1181を通して反応容器105にアクセスし、試薬を吐出することができる。
なお、上述の構成では、一例として試薬分注機構107が反応容器105にアクセスしている場合について説明したが、これに代えて、サンプル分注機構106や反応容器移載機構113がアクセスする態様においても同様の効果を得ることができる。また、上述した例では第1の遮光機構117の下方に開口部を備えた第2の遮光機構118が配置された構成について説明しているが、第2の遮光機構118の下方に第1の遮光機構117を設けることも可能である。この場合にも、同様の効果を得ることができるが、後述するように遮光できる範囲は小さくなる。
ここで、図13を用いて第1、第2の遮光機構の配置と遮光範囲との関係について説明する。図13(a)は第1の遮光機構117の下方に開口部を備えた第2の遮光機構118が配置された構成であって、図2に示した構成と同様の配置である。図13(b)は開口部を備えた第2の遮光機構118の下方に第1の遮光機構117が配置された構成である。このとき、第1の遮光機構117は、開放された状態であるものとする。ここで、開口部の半径をr、受光位置から下側シャッターまでの距離をh、下側シャッターから上側シャッターまでの距離をΔhとする。迷光の原因となる迷光源が受光位置からHの距離にあるとした場合、図13(a)では迷光源による照射範囲Rは(H×r)/(H−h)となる。図13(b)では迷光源による照射範囲Rは(H×r)/(H−(h+Δh))となる。これによりR<Rとなる。すなわち、(a)の構成の方が遮光できる範囲が広くなる。
なお、ポート間の距離がRよりも大きければ迷光源による光の進入を防ぐことができる。
〈遮光機構の動作〉
続いて、本実施の形態に係る自動分析装置の各機構、特に遮光機構の動作の例についてより詳細に説明する。
まず、図1を用いて、サンプル分注動作について説明する。反応容器105に対するサンプル分注の動作の際には、自動分析装置100における反応容器移載機構113が、反応容器供給部110に配置された反応容器105を把持し、サンプル分注ポート108へ搬送し設置する。サンプル分注機構106がサンプルディスク102に設置されたサンプル容器101上に移動し、サンプル容器101内に収容されたサンプルを吸引する。サンプルの吸引後、サンプル分注機構106はサンプル分注ポート108に設置された反応容器105上に移動し、サンプルを吐出することによって分注を行う。次に、反応容器移載機構113がサンプル分注後の反応容器105を把持し、分析ユニット109に設置する。
次に、図5A、図5Bを用いて分析ユニット109における試薬分注時の第1の遮光機構117と第2の遮光機構118の動作について説明する。図5Aは、本実施の形態に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の動作を説明する上面図である。また、図5Bは、本実施の形態に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の動作を説明するフローチャートである。ここで、本形態では試薬分注時について説明するが、分析ポート109aへの反応容器105の設置時や、廃棄のための回収時等、その他の機構がアクセスする場合にも同様に適用することができる。サンプル分注、試薬分注時に本実施の形態に係る遮光機構を用いた場合には、上述した外部からの光を遮光することに加えて、分注による飛び散りに起因する測定結果への影響も低減することができる。なお、上述の通り、第1、第2の遮光機構117、118、試薬分注機構107等の動作は、制御部114により制御される。
図5(a)は第1の遮光機構117が閉じた状態であり、第2の遮光機構118の開口部1181は分析ポート109aのNo.1に位置するように、第2の遮光機構118を移動した後の様子である。ここで、動作としてはまず、第1の遮光機構117を、全ての分析ポートを閉じた状態とするように移動し(ステップ501)、試薬分注機構107等の他の機構がアクセスする対象である所定の分析ポート109aの位置であるNo.1に、開口部1181が位置するように第2の遮光機構118を移動する(ステップ502)。
次に、第1の遮光機構117が図中117aの方向へ移動すると(ステップ503)、図5(b)のように、第2の遮光機構118のみが分析ユニット109上に位置した状態となる。ここで、図5(b)の状態では分析ポート109aのNo.1のみが開口部1181を介して露出しており、他は全て遮光されている状態となる。よって、分析ポート109aのNo.1以外の分析ポート109aが分析のために測光中であっても、分析ポート109aのNo.1の光源115からの光が試薬分注機構107等の他の機構にぶつかって反射した光等の外乱光を受光部(検出器)116に入射させることなくアクセスし、開口部1181から反応容器105に対して試薬の吐出動作等を実行することなどができる。
分析ポート109aのNo.1へのアクセス、及び試薬分注等の各種の動作(ステップ504)が終了した後、第1の遮光機構117は分析ユニット109の全ての分析ポート109aを遮光するように図中117bの方向へ移動し(ステップ505)、図5(c)の状態となる。
続いて、次に機構がアクセスする対象となる分析ポート109aがあるかどうかを判断し(ステップ506)、ここで例えば分析ポート109aのNo.2の位置における反応容器105に試薬を分注する場合には、図5(c)の状態から、第2の遮光機構118が図中118bの方向に移動し、図5(d)に示すように第2の遮光機構118の開口部1181が分析ポート109aのNo.2の位置となる。ここで、本形態では、先に分析ポート109aのNo.1の位置に機構がアクセスしたのちに、次の機構がアクセスする対象となる分析ポート109aのNo.2の位置へ移動する場合、すなわち第2の遮光機構118が図中118bの方向に移動する場合について説明しているが、先に機構がアクセスした分析ポート109aの位置と、次にアクセスする対象となる分析ポート109aの位置との位置関係によっては、図中118aの方向に第2の遮光機構118が移動することがある。
その後、第1の遮光機構117が図中117aの方向に移動することで、図5(e)の状態となる。図5(e)の状態において、第2の遮光機構118の開口部1181を介して、分析ポート109aのNo.2の位置に設置された反応容器105にアクセスし、試薬分注等の動作を実行することができる。この際、第2の遮光機構118によって、分析ポート109aのNo.2の位置以外の分析ポート109aには、試薬分注機構107等の機構に反射した光などの外乱光が進入できない。そのため、測光中の分析ポート109aの受光部116への光の入射を防ぐことができる。
一方、図5(c)の後、次に機構がアクセスする対象となる分析ポート109aが無い場合には、ここで本動作を終了する。
なお、上述した例では、分析ポート109aのNo.1の位置からから順にアクセスする場合について説明しているが、これに限られるものではない。すなわち、上述の手順に従って、第2の遮光機構118の開口部1181が、各種機構がアクセスする対象である分析ポート109aの位置にくるように制御することにより、使用する分析ポート109の順番に依ることなく種々の態様に適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
ここで、本実施の形態に係る分析ユニットにおける分析動作時の動作を説明するタイムチャートを図14に示す。
以上より、複数の分析ポート109aを備えている分析ユニット109において、全ての分析ポート109aを遮光可能な第1の遮光機構117と、開口部を有し、複数の分析ポート109aのうちの一部の分析ポート109aを遮光する第2の遮光機構118を有する構成において、第1の遮光機構117によって全ての分析ポート109aを遮光している状態で、アクセス対象である所定の分析ポート109aの位置に開口部1181を位置づけるように第2の遮光機構118を移動し、第2の遮光機構118の移動後、第1の遮光機構117による遮光を外すように、第1の遮光機構を移動することにより、分析中の分析ポート109aへの外乱光の入射を抑制し、かつ、任意の分析ポート109aに各種機構がアクセスすることを可能とする。
第2の実施の形態
第1の実施の形態では、第2の遮光機構118が、開口部1181を1つ備えた構成について説明した。ここで、本実施の形態では、第2の遮光機構118が開口部1181を2箇所備える構成について、図12を用いて説明する。
図12は、本実施の形態に係る分析ユニットにおける試薬分注時の遮光機構の動作を説明する上面図である。ここで、第2の遮光機構118は、間隔をあけた2つの開口部1181、1182を備えている。
図12(a)は第1の遮光機構117が閉じた状態であり、第2の遮光機構118の開口部1181は、分析ポート109aのNo.1に位置するように、第2の遮光機構118を移動した後の様子である。ここで、第2の遮光機構のもう一方の開口部1182の下方には、いずれの分析ポート109aも位置していない。
次に、第1の遮光機構が図中117aの方向へ移動すると、図12(b)のように、第2の遮光機構118のみが分析ユニット109上に位置した状態となる。ここで、分析ポート109aのNo.1のみが開口部1181を介して露出しており、他は全て遮光されている状態となる。よって、分析ポート109aのNo.1以外の分析ポート109aが分析のために測光中であっても、分析ポート109aのNo.1の光源115からの光が試薬分注機構107等の他の機構にぶつかって反射した光等の外乱光を受光部(検出器)116に入射させることなくアクセスし、開口部1181から反応容器105に対して試薬の吐出動作等を実行することなどができる。
次に、第1の遮光機構117が分析ユニット109の全ての分析ポート109aを遮光するように図中117bの方向へ移動すると、図12(c)の状態となる。
続いて、次に機構がアクセスする対象となる分析ポート109aがあり、例えば分析ポート109aのNo.4の位置における反応容器に試薬を分注する場合には、図12(c)の状態から、第2の遮光機構118が図中118aの方向に移動し、図12(d)に示すように、第2の遮光機構118の開口部1182が、分析ポート109aのNo.4の位置となる。
このように、2つの開口部1181、1182を有する第2の遮光機構118を備えた構成によれば、上述の例のように、分析ポート109aのNo.1の後に、No.4の位置にアクセスする場合には、第2の遮光機構118の移動量が少なくて済む。すなわち、第1の実施の形態に係る1つの開口部1181を有する第2の遮光機構118の場合には、分析ポート109aのNo.1の位置からNo.4の位置まで移動するためには開口部1181は図中118bの方向へ分析ポート109のNo.2,No.3,No.4の3つ分を移動することになるが、本実施の形態に係る第2の遮光機構118によれば、上述の通り図中118bの方向に1つ分移動させることで、開口部1182を分析ポート109aのNo.4の位置に位置づけることができる。
第3の実施の形態
上述の第1の実施の形態では、分析ポート109aの光源115を分析ポート109aに設置された反応容器105の下側に、受光部(検出器)116を分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置した構成について説明したが、本実施の形態にでは、光源115を分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に、受光部(検出器)116を分析ポート109aに設置された反応容器105の下側に配置した場合について説明する。
図6は、本実施の形態に係る分析ユニットの構成を示す断面図である。本図に示すように、分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置された光源115からの光を、分析ポート109aに設置された反応容器105の下側に配置される受光部(検出器)116により検出するように構成することができる。
光源115を分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置することにより、光源115からの光は反応液704に散乱された光のみが機構に反射されるため、外乱光を低減することができる。
なお、上述した例では光源および、受光部(検出器)116の数をそれぞれ1つとして説明したが、これに限られるものではなく、例えば、1つの反応容器105に対して、受光部116の数を2つ以上にすることや、光源115の数を2つ以上にすること、あるいは複数の反応容器105に対して、光源115を1つにするなど、種々の構成に適用することができる。
第4の実施の形態
上述した第1の実施の形態では、分析ポート109aの光源115は分析ポート109aに設置された反応容器105の下側に、受光部(検出器)116は分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置した構成について説明したが、光源115および受光部(検出器)116をともに分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置することができる。
光源115を分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置することにより、光源115からの光は反応液704に散乱された光のみが機構に反射されるため、外乱光を低減することができる。また、受光部(検出器)116を分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置することにより、外乱光は反応液704に散乱された光のみが受光部(検出器)116に入るため外乱光の影響を低減することができる。
なお、上述した例では光源115および、受光部(検出器)116の数をそれぞれ1つとして説明したが、これに限られるものではなく、例えば、1つの反応容器105に対して、受光部(検出器)116の数を2つ以上にすることや、光源115の数を2つ以上にすること、あるいは複数の反応容器105に対して、光源115を1つにするなど、種々の構成に適用することができる。
図7は、本実施の形態に係る分析ポートの構成を示す上面図である。本図に示すように、分析ポート109aに設置された反応容器105の側面に配置された光源115からの光を、分析ポート109aに設置された反応容器105の他の側面に配置される受光部(検出器)116により検出するように構成することができる。
第5の実施の形態
第1の実施の形態では、自動分析装置の一例である血液凝固分析を行う装置について、特に、1台で独立した装置として運用されるスタンドアローンタイプの構成を用いて説明した。
ところで、臨床検査のための自動分析装置には、このようなスタンドアローンタイプの装置の他にも、検査室の業務効率化のために、生化学分析や免疫分析、血液凝固分析等の複数の分析分野の分析部を接続し、共通したサンプルラック搬送ラインを用いて全体として1つの装置として運用するモジュールタイプの構成がある。
本実施の形態では、モジュールタイプの自動分析装置の一例として、2モジュールの血液凝固分析部を備えた自動分析装置への適用例について、図9を用いて説明する。
ここで、本図には示していないが、本実施の形態に係る第1の遮光機構117、第2の遮光機構118は、図9における分析ユニット926、927、図10における分析ユニット1006にそれぞれ適用される。なお、遮光機構の構成は上述した実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。ただし、モジュールタイプの装置の場合では、各分析ユニットにおける分析ポートの数が、スタンドアローンタイプの装置と比較して多くなる。
図9は、本実施の形態に係る2モジュールの血液凝固分析部を備えた自動分析装置の基本構成を示す図である。本図に示すように、モジュールタイプの自動分析装置900は、サンプルと試薬との混合液である反応液を分析する複数の分析部である、第1血液凝固分析部912、第2血液凝固分析部917を有し、各分析部にサンプルを供給するために、サンプルを収容するサンプル容器を搭載するサンプルラック901を搬送する搬送ライン904、905を備えている。
分析の対象となる血漿等のサンプルが入ったサンプル容器を搭載したサンプルラック901を搬送する搬送系の一例として、搬送ライン904上へサンプルラック901を供給するラック供給部902、分析が終了し、搬送ライン905上を移動してきたサンプルラック901を収容するラック収納部903、サンプルラック901を各分析部に搬送する搬送ライン(送り方向)904、搬送ライン(戻り方向)905、分析待ちのサンプルラックを待機させるラック待機部906、搬送ライン904、905とラック待機部906間及びラック待機部906内でサンプルラック901を移載するラックハンドリング機構907、サンプルラック901の情報に基づいて搬送ライン905上のラックの行き先を振り分けるラック振り分け機構909、振り分けられたサンプルラック901をラック収納部903へ移動するラック戻し機構908、緊急の分析を要するサンプルラック901を投入する緊急サンプルラック投入部910、搬送ライン904上のサンプルラック901に付されたバーコード等の情報を読み取る読取部911(搬送ライン)を示す。
搬送ライン904に沿って配置される第1血液凝固分析部912の搬送系は、搬送ライン904からサンプルラック901に収容されているサンプルに対する分析依頼情報を照合するための読取部(第1血液凝固分析部)916と、搬送ライン904からサンプルラック901を受け取る第1ラック搬入機構914と、サンプルの分注が行われるサンプリングエリアを含むとともにサンプルの分注開始までサンプルラック901を待機可能である第1分注ライン913と、サンプル分注後のサンプルラック901を搬送ライン904、905に反搬送する第1ラックハンドリング機構915を備える。
搬送ライン904に沿って配置される第2血液凝固分析部917の搬送系も、上述した第1血液凝固分析部912の搬送系の構成と同様に、搬送ライン904からサンプルラック901に収容されているサンプルに対する分析依頼情報を照合するための読取部(第2血液凝固分析部)921と、搬送ライン904からサンプルラック901を受け取る第2ラック搬入機構919と、サンプルの分注が行われるサンプリングエリアを含むとともにサンプルの分注開始までサンプルラック901を待機可能である第2分注ライン918と、サンプル分注後のサンプルラック901を搬送ライン905に搬送する第2ラックハンドリング機構920を備える。
また全体を通して、制御部922は、上述したサンプルラック901の搬送動作やサンプル、試薬の分注動作、読取った情報に基づくサンプル901の振り分け、搬入・搬出の動作等、検出結果に基づく血液凝固時間や目的成分の濃度の演算などのデータ処理動作等、自動分析装置900を構成する種々の構成の動作や条件設定等の制御を実施する。また、制御部922には、分析条件に関する各種データや、オペレータからの指示等が入力されるキーボード等の入力部925と、入力された情報やサンプル、試薬などから読取った情報、検出結果に関する情報等を記憶する記憶部923、検出結果、及び自動分析装置900の各種操作に係るグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)等を表示する出力部924と接続されている。なお、本図において制御部922は各々の構成部に接続され、自動分析装置の全体を制御するものとしたが、構成部ごとに各々独立した制御部を備えるように構成することもできる。
次に、図10を用いて上述した血液凝固分析部の構成についてより詳細に説明する。図10において、サンプルラック上のサンプル容器内に収容されるサンプルを、測定に使用される反応容器1001に分注するサンプル分注機構1017と、このサンプル分注動作の対象となる反応容器1001を配置できるサンプル分注ポート1016と、待機状態の反応容器を収容する待機ポート1010を複数備える待機ユニット1011と、反応容器1001が複数個ストックされる反応容器マガジン1002と、反応容器1001を移送し、必要に応じて各ポジションへの搬入、搬出を行う反応容器移載機構1012と、37℃に温度調整され、血液凝固時間の測定の直前にサンプルや希釈等の処理が施された前処理サンプルを昇温するプリヒートポート1008を複数個備えたプリヒートユニット1009と、同じく37℃に温度調整され血液凝固時間を測定する分析ポート1010を複数個備えた分析ユニット1007と、試薬が封入された試薬ボトルが内蔵されている試薬カセット1003が円周状に配置され、約10℃に温度調整された試薬ディスク1004と、試薬カセット供給部1013に配置された試薬カセット1003を試薬ディスク1004に移送する試薬カセット移送機構1015と、試薬ディスク1004に移送された試薬カセット1003の測定項目や使用期限等が入力されたバーコードやRFID等の媒体から試薬情報を読み取る試薬情報読取部1005と、試薬カセット移送機構1015により試薬ディスク1004から取り出され、使用済みの試薬カセット1003を収納する試薬カセット収納部1014と、使用済みの反応容器1001を廃棄する反応容器廃棄部1023と、サンプルプローブを洗浄するサンプルプローブ洗浄槽1018と、第1試薬分注機構1019の試薬プローブを洗浄する第1試薬プローブ洗浄槽1020と、第2試薬分注機構1021の試薬プローブを洗浄する第2試薬プローブ洗浄槽1022と、を備えている。
ここで、本図には示していないが、分析ユニット1007における分析ポート1010の各々には、上述した実施の形態と同様に、反応容器1001に収容されるサンプルと試薬との混合液である反応液に対して光を照射する光源と、光源からの光を検出する受光部(検出器)とからなる光学系を備えている。
血液凝固時間の測定は、検出された光のデータに基づいて制御部922において演算により求められる。
第6の実施の形態
第5の実施の形態では、2モジュールの血液凝固分析部を備える自動分析装置について説明した。ここでは、分析分野の異なる複数の分析部を備えたモジュールタイプの自動分析装置への適用例について、図11を用いて説明する。
ここで、本図には示していないが、本実施の形態に係る第1の遮光機構117、第2の遮光機構118は、図11における分析ユニット926、927なお、遮光機構の構成は上述した実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。ただし、モジュールタイプの装置の場合では、各分析ユニットにおける分析ポートの数が、スタンドアローンタイプの装置と比較して多くなる。また分析ユニット926、927における分析ポートの各々には、上述した実施の形態と同様に、反応容器に収容されるサンプルと試薬との混合液である反応液に対して光を照射する光源と、光源からの光を検出する受光部(検出器)とからなる光学系を備えている。
図11は、本実施の形態に係る生化学分析部と血液凝固分析部とを備えた自動分析装置の基本構成を示す図である。自動分析装置1100は、上述した第1血液凝固分析部912、第2血液凝固分析部917の他に、生化学分析部1101を備えている点で、第4の実施の形態に係る自動分析装置900と異なっている。生化学分析部1101は、本図には詳細を示さないが、主に、サンプルラック1104からサンプルを吸引し、反応容器に吐出するサンプル分注機構と、試薬を収容する試薬容器を搭載する試薬ディスク1102と、試薬容器から試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬分注機構と、反応液に光を照射する光源、及び光源からの光を検出する受光部(検出器)とからなる光学系を有する反応ディスク1103と、を備える。制御部922は、生化学分析部1101において検出されたデータに基づいて目的成分の濃度等を演算により求める。
また、生化学分析部1101と、第1血液凝固分析部912、第2血液凝固分析部917の配置には特に限定はないが、サンプルラック1004の渋滞を抑制するためには、検体処理能力の高い生化学分析部1101を上流側、すなわちサンプルラックが供給される箇所に近くなるように配置することが望ましい。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100・・・自動分析装置
101・・・サンプル容器
102・・・サンプルディスク
103・・・試薬容器
104・・・試薬ディスク
105・・・反応容器
106・・・サンプル分注機構
107・・・試薬分注機構
107a・・・試薬分注プローブ
108・・・サンプル分注ポート
109・・・分析ユニット
109a・・・分析ポート
110・・・反応容器供給部
111・・・洗浄機構
112・・・反応容器廃棄部
113・・・反応容器移載機構
114・・・制御部
115・・・光源
116・・・受光部(検出器)
117・・・第1の遮光機構
117a、117b・・・第1の遮光機構の移動方向
118・・・第2の遮光機構
118a、118b・・・第2の遮光機構の移動方向
1181、1182・・・第2の遮光機構の開口部
704・・・反応液(サンプルと試薬との混合液)
900・・・自動分析装置(モジュールタイプ)
901・・・サンプルラック
902・・・ラック供給部
903・・・ラック収納部
904・・・搬送ライン(送り方向)
905・・・搬送ライン(戻り方向)
906・・・ラック待機部
907・・・ラックハンドリング機構
908・・・ラック戻し機構
909・・・ラック振り分け機構
910・・・緊急サンプルラック投入部
911・・・読取部(搬送ライン)
912・・・第1血液凝固分析部
913・・・第1分注ライン
914・・・第1ラック搬入機構
915・・・第1ラックハンドリング機構
916・・・読取部(第1血液凝固分析部)
917・・・第2血液凝固分析部
918・・・第2分注ライン
919・・・第2ラック搬入機構
920・・・第2ラックハンドリング機構
921・・・読取部(第2血液凝固分析部)
922・・・制御部
923・・・記憶部
924・・・出力部
925・・・入力部
926・・・第1分析ユニット
927・・・第2分析ユニット
1001・・・反応容器
1002・・・反応容器マガジン
1003・・・試薬カセット
1004・・・試薬ディスク
1005・・・試薬情報読取部
1006・・・分析ポート
1007・・・分析ユニット
1008・・・プリヒートポート
1009・・・プリヒートユニット
1010・・・待機ポート
1011・・・待機ユニット
1012・・・反応容器移載機構
1013・・・試薬カセット供給部
1014・・・試薬カセット収納部
1015・・・試薬カセット移送機構
1016・・・サンプル分注ポート
1017・・・サンプル分注機構
1018・・・サンプルプローブ洗浄槽
1019・・・第1試薬分注機構
1020・・・第1試薬プローブ分注機構
1021・・・第2試薬分注機構
1022・・・第2試薬プローブ洗浄槽
1023・・・反応容器廃棄部1100・・・自動分析装置(モジュールタイプ)
1101・・・生化学分析部
1102・・・試薬ディスク
1103・・・反応ディスク
1104・・・サンプルディスク

Claims (12)

  1. サンプルと試薬との混合液を収容する反応容器と、
    該反応容器に、前記サンプル、前記試薬を分注する分注機構と、
    当該混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、当該光源から照射された光を受光する受光部と、からなる光学系を有する分析ポートを複数備えた分析ユニットと、
    当該複数の分析ポートのうちの全ての分析ポートを遮光する第1の遮光機構と、
    開口部を有し、当該複数の分析ポートのうちの一部の分析ポートを遮光する第2の遮光機構と、
    前記分注機構、前記第1の遮光機構、及び前記第2の遮光機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の遮光機構によって全ての分析ポートを遮光している状態で、所定の分析ポートの位置に前記開口部を位置づけるように前記第2の遮光機構を移動し、
    当該第2の遮光機構の移動後、当該第1の遮光機構による遮光を外すように、前記第1の遮光機構を移動することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記制御部は、当該第2の遮光機構の移動後、当該開口部を介して前記所定の分析ポートにアクセスするように、前記分注機構を制御することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載された自動分析装置であって、
    前記制御部は、当該分注機構が所定の分析ポートにアクセスしているときに、当該第2の遮光機構によって遮光される分析ポートに収容される反応容器に光を照射し、当該照射された光を受光するように、前記光学系を制御することを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記反応容器を前記分析ポートの所定の位置へ搬送し、搬入および搬出を行う移載機構を備え、
    前記制御部は、当該第2の遮光機構の移動後、当該開口部を介して前記所定の分析ポートにアクセスするように、前記移載機構を制御することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項4に記載された自動分析装置であって、
    前記制御部は、当該移載機構が所定の分析ポートにアクセスしているときに、当該第2の遮光機構によって遮光される分析ポートに収容される反応容器に光を照射し、当該照射された光を受光するように、前記光学系を制御することを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記反応容器を前記分析ポートの所定の位置へ搬送し、搬入および搬出を行う移載機構を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の遮光機構によって全ての分析ポートを遮光している状態で、所定の分析ポートの位置に前記開口部を位置づけるように前記第2の遮光機構を移動し、
    当該第2の遮光機構の移動後、当該第1の遮光機構による遮光を外すように、前記第1の遮光機構を移動し、
    当該第2の遮光機構の移動後、前記分注機構、前記移載機構の少なくともいずれかが、当該開口部を介して前記所定の分析ポートにアクセスするように制御することを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記光源は、前記分注ポートに保持される反応容器の下方から光を照射するように構成されることを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記受光部は、前記分注ポートに保持される反応容器の下方から光を受光するように構成されることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記分析ユニットは、当該複数の分析ポートが直列に配置されることにより構成されることを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1に記載された自動分析装置であって、
    前記分析ユニットは、当該複数の分析ポートが円周状に配置されることにより構成されることを特徴とする自動分析装置。
  11. サンプルを収容するサンプル容器を保持するサンプルラックを搬送する搬送ラインと、
    前記搬送ラインに沿って配置される複数の分析部と、
    当該サンプルラックの搬送を制御する制御部と、を備え、
    前記分析部は、
    当該搬送ライン上のサンプルラックに保持されるサンプル容器に収容されるサンプルを、前記分析部における反応容器に分注するサンプル分注機構と、
    当該サンプルが分注された反応容器に、試薬を分注する試薬分注機構と、
    当該サンプルと試薬との混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、当該光源から照射された光を受光する受光部と、からなる光学系を有する分析ポートを複数備えた分析ユニットと、
    当該複数の分析ポートのうちの全ての分析ポートを遮光する第1の遮光機構と、
    開口部を有し、当該複数の分析ポートのうちの一部の分析ポートを遮光する第2の遮光機構と、
    前記分注機構、前記第1の遮光機構、及び前記第2の遮光機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の遮光機構によって全ての分析ポートを遮光している状態で、所定の分析ポートの位置に前記開口部を位置づけるように前記第2の遮光機構を移動し、
    当該第2の遮光機構の移動後、当該第1の遮光機構による遮光を外すように、前記第1の遮光機構を移動することを特徴とする自動分析装置。
  12. サンプルと試薬との混合液を収容する反応容器と、
    該反応容器に、前記サンプル、前記試薬を分注する分注機構と、
    当該混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、当該光源から照射された光を受光する受光部と、からなる光学系を有する分析ポートを複数備えた分析ユニットと、
    当該複数の分析ポートのうちの全ての分析ポートを遮光する第1の遮光機構と、
    開口部を有し、当該複数の分析ポートのうちの一部の分析ポートを遮光する第2の遮光機構と、
    前記分注機構、前記第1の遮光機構、及び前記第2の遮光機構の動作を制御する制御部と、を備えた自動分析装置における分析方法であって、
    前記制御部は、
    前記第1の遮光機構によって全ての分析ポートを遮光している状態で、所定の分析ポートの位置に前記開口部を位置づけるように前記第2の遮光機構を移動し、
    当該第2の遮光機構の移動後、当該第1の遮光機構による遮光を外すように、前記第1の遮光機構を移動することを特徴とする自動分析方法。
JP2017536692A 2015-08-27 2016-07-25 自動分析装置および自動分析方法 Active JP6653329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167355 2015-08-27
JP2015167355 2015-08-27
PCT/JP2016/071656 WO2017033641A1 (ja) 2015-08-27 2016-07-25 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033641A1 true JPWO2017033641A1 (ja) 2018-06-14
JP6653329B2 JP6653329B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58099892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536692A Active JP6653329B2 (ja) 2015-08-27 2016-07-25 自動分析装置および自動分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10330604B2 (ja)
EP (1) EP3343231B1 (ja)
JP (1) JP6653329B2 (ja)
CN (1) CN107923924B (ja)
WO (1) WO2017033641A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033648A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析システム
JP6581483B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-25 シスメックス株式会社 検体分析装置
WO2018051671A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7165657B2 (ja) * 2017-07-14 2022-11-04 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 生体試料分析装置
JP6742963B2 (ja) * 2017-07-25 2020-08-19 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および画像処理方法
EP4098984A1 (en) 2017-09-19 2022-12-07 Beckman Coulter Inc. Analog light measuring and photon counting in chemiluminescence measurements
CN109738662A (zh) * 2019-03-07 2019-05-10 深圳奥萨制药有限公司 一种具有多通道检测的poct生化分析仪
CN110308096A (zh) * 2019-04-09 2019-10-08 宁波普芯生物科技有限公司 组合式离心盘片、分析装置及方法
JP7453086B2 (ja) 2020-08-06 2024-03-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN113009166B (zh) * 2021-02-20 2023-01-24 重庆博奥新景医学科技有限公司 一种避光检测系统及其实施方法
JP2023146770A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146825A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Meidensha Corp 微弱発光計測装置
JP2001165937A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Shimadzu Corp 自動生化学分析装置
JP2011058901A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Aloka Co Ltd 測光システム
JP2012002733A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Tosoh Corp 検出器およびそれを備えた自動分析装置
JP2014137319A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123580A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Shimadzu Corp 生化学自動分析装置
US8337753B2 (en) * 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
JP4875391B2 (ja) 2006-03-30 2012-02-15 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP4906431B2 (ja) * 2006-08-04 2012-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5279481B2 (ja) 2008-12-25 2013-09-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置
EP2972403B1 (en) * 2013-03-15 2022-12-07 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146825A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Meidensha Corp 微弱発光計測装置
JP2001165937A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Shimadzu Corp 自動生化学分析装置
JP2011058901A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Aloka Co Ltd 測光システム
JP2012002733A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Tosoh Corp 検出器およびそれを備えた自動分析装置
JP2014137319A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10330604B2 (en) 2019-06-25
EP3343231A1 (en) 2018-07-04
JP6653329B2 (ja) 2020-02-26
US20180259460A1 (en) 2018-09-13
EP3343231A4 (en) 2019-05-01
CN107923924A (zh) 2018-04-17
WO2017033641A1 (ja) 2017-03-02
CN107923924B (zh) 2019-03-08
EP3343231B1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653329B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
EP1887356B1 (en) Automatic analyzer
WO2015093166A1 (ja) 自動分析装置
EP1840555A1 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP6326346B2 (ja) 発光計測装置、および自動分析装置
US11054433B2 (en) Automated analyzer and control method for same
JP2008209338A (ja) 自動分析装置
CN108027380B (zh) 自动分析装置
CN109669045B (zh) 自动分析装置
US9804180B2 (en) Incubation device and methods for automatic movement of a reaction vessel therein for an automatic analysis apparatus
JP4582157B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
US20130260412A1 (en) Sample processing apparatus, sample analyzer, sample analyzing system, sample processing system and sample processing method
US7951329B2 (en) Rotary luminometer
WO2017138285A1 (ja) 自動分析装置
JP6766155B2 (ja) 自動分析装置
JP6605576B2 (ja) 自動分析装置
JP2010204129A (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
CN111201440B (zh) 自动分析装置
JP4491505B2 (ja) 自動分析装置
CN110730910A (zh) 自动分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350