JPWO2017033562A1 - 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法 - Google Patents

自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033562A1
JPWO2017033562A1 JP2017536652A JP2017536652A JPWO2017033562A1 JP WO2017033562 A1 JPWO2017033562 A1 JP WO2017033562A1 JP 2017536652 A JP2017536652 A JP 2017536652A JP 2017536652 A JP2017536652 A JP 2017536652A JP WO2017033562 A1 JPWO2017033562 A1 JP WO2017033562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
signal
unit
automatic analyzer
reaction container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692361B2 (ja
Inventor
利幸 稲邊
利幸 稲邊
牧野 彰久
彰久 牧野
足立 作一郎
作一郎 足立
千枝 藪谷
千枝 藪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017033562A1 publication Critical patent/JPWO2017033562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692361B2 publication Critical patent/JP6692361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/122Kinetic analysis; determining reaction rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/124Sensitivity
    • G01N2201/1242Validating, e.g. range invalidation, suspending operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/124Sensitivity
    • G01N2201/1247Thresholding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

検体への試薬の混和の前後によらず干渉物質の測定範囲を拡大することができ、更に、干渉物質の度合いの測定と検体の測定とを同じ測定条件のまま実現できるようにする。そこで、自動分析装置に、(1)検体が分注された反応容器を架設する測光部と、前記反応容器に対して光を照射する光源と、前記反応容器内の前記検体からの散乱光を検出する検出部とを有する測定機構と、(2)前記検出部からの第1の測定信号に補正信号を加算又は減算する加減算器と、前記加減算器の出力信号を固定の増幅率で増幅して第2の測定信号として出力する増幅回路を有する増幅回路部と、(3)前記第2の測定信号の信号レベルと目標値との差分に基づいて前記補正信号を計算すると共に、前記補正信号による補正後の前記第2の測定信号に基づいて分析動作を実行する演算部とを設ける。

Description

本発明は、自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法に関する。
血液検体に血液を凝固させる試薬を添加して凝固分析試料を調製し、その凝固反応の過程を光学的に測定することで血液の凝固時間を分析する血液凝固分析装置が知られている。血液凝固分析では、凝固分析試料中に含まれるヘモグロビン、ビリルビン、乳び等の干渉物質(検査対象となる目的物質とともにサンプル中に共存し、その目的物質の測定に光学的に干渉する物質)により光学測定が影響を受け、正確に分析を行えない場合がある。波長の長い光を測定に用いれば、ヘモグロビン及びビリルビンの影響を受けず、乳びの影響も少なく済むが、一方で測定感度が低くなる。そこで、従来の血液凝固分析装置では、干渉物質の影響を適度に受け難く、しかも適当な測定感度が得られる660[nm]付近の波長の光を測定に用いる。しかし、660[nm]付近の波長の光を測定に用いるときでも、乳びの影響を無視することはできない。このため、これら干渉物質が検体に含まれる度合いを定量し、その影響を排除する努力がなされている。
例えば特許文献1には、血液検体に凝固分析用試薬が混和された凝固分析用試料からの光を第1受光部で受光して経時的な光学的情報を取得すること、血液検体に凝固分析用試薬を混和してから凝固反応を示す前まで(ラグフェーズ)の光学的情報を用いて干渉物質の含有度合いを測定することが記載されている。この方法によれば、血液検体中の干渉物質の度合いを測定できるとともに、血液検体が凝固分析用試薬により希釈されるため、干渉物質の度合いの測定範囲を拡大することができる。
また、前述の特許文献1には、凝固分析用試薬を混和される前の血液検体からの光を受光して光学的情報を取得する技術も開示されている。この方法によれば、凝固分析用試薬が混和される前に、血液検体中の干渉物質の含有度合いを測定できるため、血液検体中の干渉物質の含有度合いが大きい場合には凝固分析用試薬の混和を中止することができる。このため、凝固分析用試薬の無駄な消費を抑制できる。
特許文献2には、凝固分析用試薬を混和される前の検体中の干渉物質の有無、種類および含有度合いなどを検出するために複数の波長の光源とそれに対応して電子ボリュームにより検出回路の増幅率を調整する技術が開示されている。
特開2007−263907号公報 国際公開第2006/104005号
しかし、特許文献1に記載された前者の手法では、血液検体に凝固分析用試薬を混和した後の凝固分析用試料が凝固反応を示す前の光学情報を用いて干渉物質の度合いを測定するので、血液検体に含有される干渉物資の影響により測定を中止しなければならない場合に、凝固分析用試薬が無駄になる。
また、特許文献1に記載の後者の手法では、凝固分析用試薬を混和する前の血液検体からの光を受光して取得する光学的情報を用いて干渉物質の度合いを測定するので(前者の手法のように血液検体が凝固分析用試薬で希釈されないので)、血液検体中の干渉物質の度合いが大きいときに測定範囲外になり、干渉物質の度合いを測定できない場合がある。
一方、特許文献2の場合には、血液検体中の干渉物質の度合いが大きくても、検出回路の増幅率を電子ボリュームで調整することで干渉物質の度合いを測定できる。しかし、干渉物質の度合いの測定時と同じ増幅率で血液検体の凝固時間を測定すると、干渉物質の度合いに応じて測定時の感度が異なることになり、測定結果に誤差が生じてしまう。この課題の解決には、凝固時間の測定(本測定)時には光源の波長を切り替える、又は、干渉物質の度合い測定に用いる測光部を本測定に用いる測光部とは別に設ける必要があり、装置の構成及び制御内容が複雑になってしまう。
そこで、本発明者は、検体に対する試薬の混和の前後によらず干渉物質の度合いの測定範囲を拡大でき、更に、干渉物質の度合いの測定と検体の測定とを同じ測定条件のまま実現できる仕組みを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「(1) 検体が分注された反応容器を架設する測光部と、前記反応容器に対して光を照射する光源と、前記反応容器内の前記検体からの散乱光を検出する検出部とを有する測定機構と、(2) 前記検出部からの第1の測定信号に補正信号を加算又は減算する加減算器と、前記加減算器の出力信号を固定の増幅率で増幅して第2の測定信号として出力する増幅回路とを有する増幅回路部と、(3) 前記第2の測定信号の信号レベルと目標値との差分に基づいて前記補正信号を計算すると共に、前記補正信号による補正後の前記第2の測定信号に基づいて分析動作を実行する演算部と、(4) 前記測定機構、前記増幅回路部及び前記演算部の動作を制御する制御部と、を有する自動分析装置」である。
本発明によれば、検体に対する試薬の混和の前後によらず干渉物質の測定範囲を拡大でき、更に、干渉物質の度合いと検体とを同じ条件により測定できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
実施例1に係る血液凝固分析装置の概略構成を示す図。 血液凝固分析装置を構成する信号処理部の内部構成を説明する図。 実施例1における測定結果例を示す図。 信号処理部を構成する演算部の処理動作を説明するフローチャート。 干渉物質の度合い(X)と差分値(補正量)との関係を説明する図。 実施例1に係る血液凝固分析装置による測定手順を説明するフローチャート。 実施例2に係る血液凝固分析装置による測定手順を説明するフローチャート。 実施例2における測定結果例を示す図。 図8に示す測定結果例の一部を拡大して示す図。 実施例3に係る血液凝固分析装置の概略構成を示す図。 実施例4に係る血液凝固分析装置の概略構成を示す図。 実施例5に係る複合型自動分析装置の概略構成を示す図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する実施例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
(1)実施例1
(1−1)全体構成
本実施例では、自動分析装置の一例である血液凝固分析装置について説明する。図1に、本実施例に係る血液凝固分析装置1の概略構成を示す。血液凝固分析装置1には、計算機として構成された制御装置2が外部接続されている。血液凝固分析装置1と制御装置2で自動分析システムを構成する。
血液凝固分析装置1を構成する各部の動作は、制御装置2によって制御される。制御装置2は、反応容器移送機構11の動作、反応容器保持機構12の動作、検体分注部15の動作、凝固分析用試薬分注機構16の動作、検体架設部17の動作、検体分注機構19の動作、測定機構21の動作、信号処理部31の動作、不図示のポンプの動作、不図示の洗浄機構の動作、洗浄水の供給動作など、血液凝固分析装置1を構成する各部の動作の制御や条件設定等に用いられる。なお、制御装置2は、血液凝固分析装置1の筐体内部に搭載しても良い。
反応容器移送機構11に取り付けられた反応容器保持機構12は、反応容器架設部13に架設された1つ又は複数の反応容器14のうちの1つを選択的に掴み、検体分注部15や測光部22に移送する。検体分注機構19は、検体架設部17に架設された1つ又は複数の検体容器18から測定対象とする血液検体を分取し、検体分注部15に架設された反応容器14に分注する。凝固分析用試薬分注機構16は、測定項目に応じた凝固分析用試薬を反応容器14に分注する。
測定機構21には、1つ以上(図1では4つ)の測光部22が設けられている。測光部22には、照射光を発する光源23、測光部22からの散乱光を受光する受光部24がそれぞれ1つ以上(図1ではそれぞれ1つ)配置されている。受光部24からの測定信号は、信号処理部31の増幅回路部32及び演算部33において処理され、その処理結果は制御装置2に設けられた表示装置のユーザインターフェース画面に表示される。
(1−2)信号処理部31の内部構成
図2に、信号処理部31の内部構成を示す。前述したように、信号処理部31は、増幅回路部32と演算部33で構成される。増幅回路部32は、プリアンプ32a、加減算器32b、増幅回路32cで構成される。一方、演算部33は、アナログ/デジタル変換回路33a、CPU33b、メモリ33c、デジタル/アナログ変換回路33d、調整回路33eで構成される。
受光部24から出力された測定信号S1はプリアンプ32aによって1次増幅された後、加減算器32bに入力される。加減算器32bは、前段のプリアンプ32aから入力された測定信号S2に対して、演算部33からフィードバックされる補正信号S3を加減算し、後段の増幅回路32cに出力する。ここで、増幅回路32cは、加減算器32bから出力される補正済み測定信号S4を2次増幅する。ところで、初期状態(後述する安定確認期間)において、調整回路33eにおける増幅度は、初期値(ゼロ)に設定されている。従って、初期状態において増幅回路32cから出力される補正済み測定信号S5の信号レベルは、受光部24の測定信号S1を、プリアンプ32aの増幅度(固定値)と増幅回路32cの増幅度(固定値)の積算値によって増幅した信号レベルと同じになる。
増幅回路32cから出力された補正済み測定信号S5は、アナログ/デジタル変換回路33aにおいてデジタル値に変換された後、CPU33bで処理される。また、補正済み測定信号S5を変換したデジタル値は、経時的にメモリ33cに格納される。CPU33bは、メモリ33cに格納されたデジタル値を用い、検体の散乱光強度の測定処理と干渉物質の度合い(X)の測定処理を実行する。具体的な処理内容は後述する。
CPU33bにおいて計算された干渉物質の度合い(X)の大きさを与える補正データS6は、デジタル/アナログ変換回路33dにおいてアナログ信号に変換された後、調整回路33eに出力される。調整回路33eは、入力されたアナログ信号の信号レベルが、増幅回路32cの入力レベル相当になるように変換し、補正信号S3として出力する。
調整回路33eは、調整値として初期値と所定値とを有している。調整値は、CPU33bからの指示により初期値から所定値に切り替えられる。調整回路33eは、レベル調整された補正信号S3を加減算器32bに出力する。加減算器32bによる加減算により、受光部24から出力される測定信号S1に含まれている干渉物質の度合い(X)の影響が取り除かれる。
(1−3)信号処理部31の内部処理
測定開始直後の初期状態では、受光部24によって測定された散乱光強度を表す補正済み測定信号S5のデジタル値(測定データ)がメモリ33cに逐次格納される。この段階における補正済み測定信号S5には、検体からの散乱光の強度成分だけでなく、未知の干渉物質からの散乱光の強度成分も含まれている。図3における「安定確認期間」が、測定開始直後における測定データの時間推移に対応する。図3は、干渉物質の度合い(X)が0(ゼロ)の場合、1500[FTU]の場合、3000[FTU]の場合について表している。干渉物質の度合い(X)が大きいほど、測定データの値が大きいことが分かる。
ただし、測定開始からしばらくの間、測定データには変動する部分が出現する。このため、干渉物質の度合い(X)の計算は、測定データの推移が安定したタイミング以降に行う必要がある。そこで、CPU33bは、図4に示すように、メモリ33cから測定データを逐次読み出し(処理101)、データが安定したか否かを判定する(処理102)。例えば測定データは0.1秒ごとに読み出される。データが安定したか否かは、例えばメモリ33cに格納されている連続する又は間欠する2点以上データの偏差が一定範囲内に入ったか否かによって判定することができる。図3の例では、測定開始から0.7秒の時点で測定データが安定したと判定される。
なお、事前の測定により、測定データが安定するのに要する時間長(図3の場合、例えば0.7秒)が分かっている場合、CPU33bは、測定開始からの経過時間のみを監視し、測定データが安定したか否かを判定することができる。この場合、処理101の測定データの読出しは不要である。
測定データの推移が安定すると、CPU33bは、補正処理を実行する(処理103)。この処理において、CPU33bは、予め設定された測定値の目標値(図3の場合、“1000”)と最新の測定データとの差分値を計算し、計算された差分値を干渉物質の度合い(X)に相当する仮の値(補正データS5)に変換してデジタル/アナログ変換器33dに出力する。ここで、差分値から干渉物質の度合い(X)への変換には、予め求められている差分値と干渉物質の度合い(X)との間に成立する関係式を使用する。この関係式は一般に一次方程式として表される。
図5に、差分値と干渉物質の度合い(X)との関係の一例を示す。図5の場合、縦軸は差分値であり、横軸はホルマジン濁度(干渉物質である乳びの度合い(X))である。図中、サンプル点を近似する破線が前述の関係式にあたる。図5に示す関係は、既知の干渉物質の度合い(X)と差分値とを予め測定することにより求められる。CPU33bには、この関係式を満たす変換テーブルが記憶されている。干渉物質の度合い(X)と差分値との関係は、測定に先立って毎回求めることが望ましいが、使用状況に応じた測定間隔(例えば数回に1回など)毎に求めても良い。
図4の説明に戻る。補正処理の実行中、CPU33bは、補正信号S3によって信号レベルが引き下げられた補正済み測定信号S5のデジタル値が安定したか否かを判定する(処理104)。この判定処理には、前述した方法と同様の手法が使用される。この判定処理は、測定信号S2から補正信号S3を減算した補正済み測定信号S5が目標値に近い値に安定するまで継続される。図3の例では、測定開始から0.7秒〜1.2秒の時間が対応する。
CPU33bは、補正処理期間が終了した時点における干渉物質の度合い(X)を、本測定で使用する補正値(固定)として決定し、本測定の期間中、補正データS6として出力する(処理105)。本測定に移行すると(図3の場合、1.2秒以降)、CPU33bは、各部の制御動作を実行し、測定用試料の凝固時間等の測定結果を出力する。本測定(図3の補正値固定期間)では、確定した補正値がそのまま使用される。
(1−4)血液凝固分析装置1による測定動作
図6に、血液凝固分析装置1による測定手順を示す。測定開始に先立ち、血液凝固分析装置1には、制御装置2によって測定に関わる諸条件が予め設定される。
血液凝固分析装置1は、制御装置2からの指示に基づいて測定動作を開始する。まず、制御装置2は、血液検体分注処理(処理111)を実行する。ここで、制御装置2は、反応容器移送機構11に搭載された反応容器保持機構12を用いて、反応容器架設部13に架設された反応容器14を、検体分注部15へ移送する。その後、制御装置2の制御の下、血液凝固分析装置1は、検体分注機構19を用いて検体容器18から測定する血液検体を分取し、検体分注部15に架設された反応容器14に分注する。
次に、制御装置2は、検体の散乱光強度の測定処理(処理112)を実行する。ここで、制御装置2は、反応容器移送機構11に搭載された反応容器保持機構12を用いて、血液検体が分注された反応容器14を検体分注部15から測光部22へ移送する。その後、血液凝固分析装置1は、光源23に照射光25を発生させ、反応容器14に照射する。同時に、血液凝固分析装置1は、反応容器14内の血液検体によって散乱された散乱光26を、反応容器14の近傍に配置された受光部24により受光する。受光部24は、受光された散乱光26の大きさに応じた測定信号S1を出力する。
測定光の波長には、血液検体中に含まれる干渉物質(ヘモグロビン、ビリルビン)の影響を受け難い長波長を使用する。本実施例では、本測定における測定感度が比較的高い660[nm]から700[nm]の波長を有する照射光25を発生する光源23を用いる。受光部24には、使用される波長に対して受光感度が高い受光素子を用いることが望ましい。なお、測定処理102の時点では、前述したように、測定信号S1に未知の干渉物質の度合い(X)の影響が含まれている。
次に、制御装置2は、干渉物質の度合い(X)の測定処理(処理113)を実行する。ここで、信号処理部31は、補正済み測定信号S5のデジタル値と目標値との差分値を算出し、当該差分値に想到する干渉物質の度合い(X)の影響を測定信号S2から除去する。補正済み測定信号S5のデジタル値が安定した時点で、血液検体に含まれている干渉物質の度合い(X)が測定される。
続いて、制御装置2は、測定された干渉物質の度合い(X)と閾値1とを比較する(処理114)。閾値1は、本測定への影響が生じる干渉物質の度合い(X)の値であり、予め設定されている。閾値1は、メーカが初期設定値を用意しても良いし、ユーザが制御装置2に設けられた表示装置のユーザインターフェース画面を通じて入力しても良い。干渉物質の度合い(X)が閾値1より大きい場合(干渉物質の度合い(X)が高く本測定への影響が想定される場合)、制御装置2は分析(本測定)を中止する(処理115)。この場合、測定用試薬を血液検体に分注する前に分析(本測定)が中止されるので、測定用試薬の浪費を抑制することができる。また、この時点で、分析(本測定)が中止された旨のアラームや干渉物質の度合い(X)が高い旨を示すアラームを出力しても良い。
一方、干渉物質の度合い(X)が閾値1以下の場合、制御装置2は、干渉物質の度合い(X)を閾値2と比較する(処理116)。閾値2は、干渉物質の度合い(X)が本測定に影響を与えないものの、一定程度高いと判定するために用いられる値であり、予め設定されている。閾値2は、メーカが初期設定値を用意しても良いし、ユーザが制御装置2に設けられた表示装置のユーザインターフェース画面を通じて入力しても良い。
ここで、干渉物質の度合い(X)が閾値2より大きい場合、制御装置2は、データアラームを付加する(処理117)。このとき、制御装置2は、表示装置のユーザインターフェース画面やスピーカを通じて、干渉物質の度合い(X)が一定程度高いことをユーザに報知する。制御装置2は、必要に応じ、干渉物質の度合い(X)を表示しても良い。
干渉物質の度合い(X)が閾値2以下であった場合、又は、データアラームの付加処理117が実行された後、制御装置2は、本測定が可能であると判定された血液検体に対して測定用試薬を分注する(処理118)。次に、制御装置2は、測定データを用いて、測定用試薬の凝固時間(T)を測定する(処理119)。すなわち、制御装置2は、測定用試薬を分注してから凝固が検出されるまでの時間(凝固時間(T))を測定する。この後、制御装置2は、測定された凝固時間(T)又は測定が中止された旨を、表示装置のユーザインターフェース画面に表示する(測定結果出力処理120)。
この後、制御装置2は、次に測定する血液検体の有無を判定し(処理121)、次に測定する血液検体が存在する場合には次の血液検体を反応容器14に分注し(処理111)、次に測定する血液検体が存在しない場合には、一連の測定処理を終了する。
(1−5)実施例の効果
血液凝固分析装置1は、補正信号S3を測定信号S2から減算して補正済み測定信号S5を得るため、血液検体に測定用試薬を混和する前においても、干渉物質の度合い(X)の測定範囲を拡大することができる。このため、干渉物質の度合い(X)が高い場合でも、本測定を実行して凝固時間を測定することができる。
また、干渉物質の度合い(X)が高く本測定への影響が想定される場合には、測定用試薬を血液検体に混和する前に本測定を中止することができる。これにより、測定用試薬の浪費を抑制することができる。また、血液凝固分析装置1では、干渉物質の度合い(X)が一定程度高い場合においても、干渉物質の度合い(X)の測定時と測定条件を変えることなく本測定を行うことができる。すなわち、特許文献2の場合のように、電子ボリュームを切り替えたり、照射光25の波長を切り替えたり、干渉物質の度合い(X)の測定用の光学系と本測定用の光学系を別に設ける必要がない。このため、測定効率の向上を図ることができる。
(2)実施例2
前述の実施例1においては、補正処理を行って干渉物質の度合い(X)を測定した後に測定用試薬を分注し、本測定を実行する場合について説明したが、本実施例では測定用試薬を分注した後に補正処理を行い、その後、本測定を実行する場合について説明する。なお、血液凝固分析装置1の装置構成は実施例1と同じである。
図7に、本実施例に係る血液凝固分析装置1の測定手順を示す。血液凝固分析装置1は、制御装置2からの指示に基づいて測定動作を開始する。まず、制御装置2は、血液検体を反応容器14に分注する(処理131)。具体的には、制御装置2は、反応容器保持機構12を用いて反応容器架設部13に架設された反応容器14を検体分注部15に移送し、次に、検体分注機構19を用いて検体容器18から血液検体を分取し、その後、分取した血液検体を検体分注部15に架設された反応容器14に分注する。
次に、制御装置2は、測定用試薬を反応容器14に分注する(処理132)。具体的には、制御装置2は、反応容器移送機構11を用いて、血液検体が分注された反応容器14を検体分注部15から測光部22へ移送し、次に、凝固分析用試薬分注機構16を用いて、測定項目に応じた凝固分析用試薬を反応容器14に分注する。この後、制御装置2は、分注時の試薬の吐出圧力により血液検体と凝固分析用試薬とが混和された凝固分析用試料に対して実施例1と同様に光源23から照射光25を照射し、反応容器14内の血液検体によって拡散される散乱光26を受光部24により受光する。
血液検体と凝固用試薬とが混和されてから凝固反応が現れるまでには一定程度の時間(ラグフェーズ)が存在する。本実施例では、このラグフェーズを利用し、補正済み測定信号S5のデジタル値を予め設定した目標値に近似させる補正処理(処理133)を規定した回数だけ繰り返す(処理134)。なお、規定回数の補正処理の実行に代えて、実施例1で説明した手法と同様に、補正済み測定信号S5のデジタル値が目標値付近で安定するか否かによって確認する手法やラグフェーズ時間の経過を確認する手法を用いることもできる。
図8に、ラグフェーズ中に補正処理を規定回数行なった後の測定データの例を示す。図中のS−001、S−002、S−003、S−004は異なる血液検体を示している。図9に、図8に示す測定データの推移のうち0.1秒〜2.0秒までの測定結果を拡大して示す。なお、図8及び図9では、目標値を10000カウントとして、0.7秒から1.0秒までの間に繰り返し補正処理を行った場合を表している。
制御装置2は、CPU33bから補正処理後の測定データを取り込み、当該測定データが目標値に対して一定範囲(基準範囲)内に入っているかを確認する(処理135)。図9のS−001〜S−003はほぼ目標値に一致し、一定範囲内に含まれている。このため、制御装置2は、分析用試料の凝固時間の測定(処理137)を継続する。これにより、干渉物質の度合い(X)が一定程度高い場合においても、測光部22の構成及び測定条件を変えることなく本測定を実行できる。
一方、図9のS−004のように補正後の取り込みデータが目標値に対して一定範囲(基準範囲)に入っていない場合には、測定する血液検体の干渉物質の度合いが高く、本測定において十分な測定範囲を確保できない。そこで、制御装置2は、異常な測定結果が出力される前に分析(本測定)を中止する(処理136)。この後、制御装置2は、測定された凝固時間(T)又は分析(本測定)が中止された旨を、制御装置2に設けられた表示装置のユーザインターフェース画面に表示する(処理138)。
この後、制御装置2は、次に測定する血液検体の有無を判定し(処理139)、次に測定する血液検体が存在する場合には次の血液検体を反応容器14に分注する(処理131)。一方、次に測定する血液検体が存在しない場合、制御装置2は、一連の測定処理を終了する。以上により、血液検体に含有される干渉物質の度合い(X)が高い場合にも、測定効率を向上することができる。
(3)実施例3
本実施例では、前述の実施例1及び2に係る血液凝固分析装置1に比して構成部品が少なく済む信号処理部31を搭載する血液凝固分析装置1について説明する。図10に、本実施例に係る血液凝固分析装置1の内部構成を示す。図10には、図1との対応部分に同一符号を付して示している。
図10は、測定機構21が4個の測光光学系(測光部22、光源23、受光部24が各4個)で構成される場合について表している。この構成自体は、図1に示す実施例1の構成と同じである。本実施例の場合、4つの受光部24からの測定信号は、マルチプレクサ34を介して増幅回路部32に出力される。図10に示すように、マルチプレクサ34には、時分割で1つのみがオン制御される4つのスイッチが設けられている。従って、マルチプレクサ34からは、4つの受光部24から入力される測定信号S1を時分割多重した多重化測定信号S10が出力される。
増幅回路部32の処理内容は、全ての受光部24からの測定信号S1に共通である。そこで、本実施例では、増幅回路部32と演算部33を1つに集約する。これにより、信号処理部31の構成部品の数を削減することができる。すなわち、これらの構成部品数を実施例1及び2の4分の1に削減することができる。なお、本実施例の場合、CPU33bは、時分割で補正データS6を算出し、補正信号S1として増幅回路部32にフィードバックする。
(4)実施例4
前述の実施例においては、本測定の開始前に、干渉物質の度合い(X)を計算により求める場合について説明したが、本実施例では検出された干渉物質の度合い(X)に基づいて血液検体に含有される干渉物質を推定する血液凝固分析装置1について説明する。
図11に、本実施例に係る血液凝固分析装置1の構成を示す。図11には、図1との対応部分に同一符号を付して示している。本実施例では、測定機構21を3つの散乱光測定光学系と1つの透過光測定光学系とで構成する。透過光測定光学系では、図11に示すように、光源23と受光部24aが、測光部22aを挟んで対面する位置に配置される。
干渉物質の度合い(X)が高く、本測定に影響があると判定される原因には、油脂分(例えば乳び)の他に、フィブリンの析出や気泡などの影響による場合がある。この原因を推定する場合、制御装置2は、血液検体が分注された反応容器14を反応容器移送機構11により測光部22aに移設する。その後、制御装置2は、血液検体に対して凝固分析用試薬分注機構16を用いて、希釈液および測定したい干渉物質(例えばトリグリセイドなど)に対応した試薬を分注し、受光部24aによってその吸光度を測定する。制御装置2は、測定された吸光度の情報に基づき、測定したい干渉物質を推定する。
(5)実施例5
前述の実施例4では、干渉物質の推定専用の透過光測定光学系(測光部22a、光源23、受光部24a)を血液凝固分析装置1に配置したが、必ずしも干渉物質の推定専用の透過光測定光学系を配置する必要はない。例えば血液凝固項目と生化学分析項目の両方を測定可能な複合型自動分析装置においては、生化学分析項目を測定する機構を血液検体に含有する干渉物質の推定に用いることができる。
図12に、複合型自動分析装置100の概略構成を示す。複合型自動分析装置100は、主として、検体分注プローブ101(検体分注部15に対応)、検体ディスク102(検体架設部17に対応)、試薬分注プローブ106(凝固分析用試薬分注機構16に対応)、試薬ディスク107、反応容器ストック部111(反応容器架設部13に対応)、反応容器搬送機構112(反応容器移送機構11、反応容器保持機構12に対応)、信号処理部121(信号処理部31に対応)、反応容器廃棄部117、操作部118、記憶部119及び制御部120から構成されている。
検体分注プローブ101は、時計回り及び反時計回りに回転する検体ディスク102に配置された検体容器(試料容器)103に収容された検体(試料)や精度管理試料容器(図示せず)に収容された精度管理試料を吸引し、反応容器104(反応容器14に対応)へ吐出する。検体分注プローブ101は、検体用シリンジポンプ105と接続され、制御部120であるコンピュータの制御の下、検体を吸引又は吐出する。
試薬分注プローブ106は、試薬ディスク107に配置された試薬容器108に収容された試薬を吸引し、検体が収容された反応容器104へ吐出する。ここで、検体(検体の希釈液も含む)と試薬の混合溶液を「反応溶液」という。試薬分注プローブ106は、試薬用シリンジポンプ110と接続され、制御部120であるコンピュータの制御の下、試薬を吸引又は吐出する。
血液凝固分析のため、試薬分注プローブ106の内部には、試薬昇温機構109を内蔵することができる。制御部120が試薬昇温機構109を制御することにより、試薬分注プローブ106によって吸引された試薬の温度は昇温され、適温(所定の温度)に調整される。
反応容器搬送機構112は、反応容器104の搬送及び設置を行う。反応容器搬送機構112は、反応容器104を保持して水平方向に回動することにより、反応容器104を反応容器ストック部111から検出ユニット113の反応容器設置部114に搬送して設置する。また、反応容器搬送機構112は、反応容器104を生化学反応ディスク126の反応容器設置部129に搬送して設置する。ここでの反応容器設置部114が、実施例4における測光部22に対応する。また、反応容器設置部129が実施例4の測光部22aに対応する。
検出ユニット113は、反応容器104を載置するための1つ以上(図12では、1つの場合を示している)の反応容器設置部114を有しており、反応容器設置部114に挿入した反応容器104からの散乱光を測定する。検出ユニット113の光源115(図1の光源23に対応する)は、反応容器104へ照射光を照射する。光源115から照射された照射光は、反応容器104内に収容された反応溶液によって散乱される。検出部116(図11の受光部24)は、フォトダイオードなどから構成されている。検出部116は、反応容器104内の反応溶液によって散乱された散乱光を受光し、光/電流変換する。これにより、検出部116は、受光強度を示す測定信号を信号処理部121(図11の信号処理部31に対応する)に出力する。
生化学反応ディスク126は、不図示の恒温槽によって一定温度に保たれている。生化学反応ディスク126の内側には透過光光源128が配置され、透過光光源128は、反応容器設置部129に架設された反応容器に照射光を照射する。光源115から照射された照射光は、反応容器内に収容された反応溶液によって減衰されて透過し、対面位置に配置された透過光受光部127(図11の受光部24aに対応)によって受光される。透過光受光部127は、フォトダイオードなどから構成されている。透過光受光部127は、反応容器内の反応溶液によって減衰されて透過した透過光を受光し、光/電流変換する。これにより、透過光受光部127は、受光強度を示す測定信号を信号処理部121に出力する。
信号処理部121では、実施例1と同様の処理が実行される。信号処理部121の処理結果は、インターフェース122を介して制御部120(図1の制御装置2に対応する)に出力される。反応容器搬送機構112は、測定が終了した反応容器104を保持し、反応容器廃棄部117へ搬送し、廃棄する。
複合型自動分析装置100で分析される試料の分析項目は、入力手段としてのキーボード118bや表示部118cに表示された操作画面を介して制御部120へ入力される。なお、表示部118cに表示された分析項目をポインタ等で操作することにより分析項目を入力するGUI(Graphical User Interface)を用いても良い。制御部120は、主として、全体制御部120a、測定制御部120b等から構成される。全体制御部120aは、上述した検体や試薬の分注、反応容器104の移設、反応容器104の廃棄などの複合型自動分析装置100の動作を制御する。
測定制御部120bは、検体と試薬の混合反応の程度に応じて時間変化する光強度の測定値を演算処理し、予め取得したキャリブレーション値をもとに、分析対象物の濃度又は反応時間(血液凝固測定では凝固時間などを指す)を算出する。また、予め定めた判定閾値との比較結果に基づいて、検体に含まれる分析対象物の濃度や反応時間を計算し、良否を判定することもできる。算出された濃度又は反応時間は、表示部118cに出力されるとともに、記憶部119に記憶される。なお、算出結果としての濃度又は反応時間を、インターフェース122を介してプリンタ123に印字出力してもよい。
次に、複合型自動分析装置100の動作を説明する。本実施例の場合、散乱光の測定信号に基づく干渉物質の度合い(X)の測定は、検出ユニット113を用いて実行される。実施例4と同様、検体に含まれる干渉物質を正確に推定する必要がある場合、反応容器設置部114に架設されている反応容器104から吸引された試料溶液が、生化学反応ディスク126上の反応容器設置部129に架設された反応容器に分注される。この動作は、実施例4における反応容器14を測光部22aに移設する動作に対応する。
生化学反応ディスク126の回転により、試料溶液の分注された反応容器が試薬添加位置に移動すると、試薬分注プローブ106は、試薬容器108に降下して試薬を分取する。試薬分注プローブ106の先端が試薬の液面に接触すると、不図示の液面検出回路から検出信号を出力するので、制御部120は、その出力に基づいて試薬分注プローブ106の下降動作を停止させる。
その後、分取された試薬は、試薬分注プローブ106によって、反応容器設定部129に架設された反応容器に分注され、試料溶液と混和される。この後、試料溶液と試薬の混合物は攪拌される。続いて、生化学反応ディスク126の回転により、反応容器は、生化学分析の測定光学系(透過光光源128、透過光受光部127)の位置に移動し、その吸光度が透過光を受光する透過光受光部127によって測定される。この透過光の測定信号は、信号処理部121とインターフェース122を介して制御部120に入力され、制御部120により検体に含まれている干渉物質が推定される。分析結果は、プリンタ123に印字出力され、又は、表示部118cの画面に出力され、又は、記憶部119に格納される。

(6)他の実施例
本発明は、上述した実施例に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることができる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部を削除することもできる。
また、上述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することにより(すなわちソフトウェア的に)実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に格納することができる。また、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1…血液凝固分析装置
2…制御装置
11…反応容器移送機構
12…反応容器保持機構
13…反応容器架設部
14…反応容器
15…検体分注部
16…凝固分析用試薬分注機構
17…検体架設部
18…検体容器
19…検体分注機構
21…測定機構
22…測光部
22a…測光部
23…光源
24…受光部
24a…受光部
25…照射光
26…散乱光
31…信号処理部
32…増幅回路部
32a…プリアンプ
32b…加減算器
32c…増幅回路
33…演算部
33a…アナログ/デジタル変換回路
33b…CPU
33c…メモリ
33d…デジタル/アナログ変換回路
33e…調整回路
34…マルチプレクサ
100…複合型自動分析装置
101…検体分注プローブ(試料分注機構)
102…検体ディスク
103…検体容器(試料容器)
104…反応容器(凝固)
105…検体用シリンジポンプ
106…試薬分注プローブ(試薬分注機構)
107…試薬ディスク
108…試薬容器
109…試薬昇温機構
110…試薬用シリンジポンプ
111…反応容器ストック部
112…反応容器搬送機構
113…検出ユニット
114…反応容器設置部
115…光源
116…検出部(光センサ)
117…反応容器廃棄部
118…操作部
118a…マウス
118b…キーボード
118c…表示部
119…記憶部
120…制御部
120a…全体制御部
120b…測定制御部
121…信号処理部
122…インターフェース
123…プリンタ
126…生化学反応ディスク
127…透過光受光部
128…透過光光源
129…反応容器設定部

Claims (13)

  1. 検体が分注された反応容器を架設する測光部と、前記反応容器に対して光を照射する光源と、前記反応容器内の前記検体からの散乱光を検出する検出部とを有する測定機構と、 前記検出部からの第1の測定信号に補正信号を加算又は減算する加減算器と、前記加減算器の出力信号を固定の増幅率で増幅して第2の測定信号として出力する増幅回路とを有する増幅回路部と、
    前記第2の測定信号の信号レベルと目標値との差分に基づいて前記補正信号を計算すると共に、前記補正信号による補正後の前記第2の測定信号に基づいて分析動作を実行する演算部と、
    前記測定機構、前記増幅回路部及び前記演算部の動作を制御する制御部と、
    を有する自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記演算部は、逐次計算される前記差分の収束値に基づいて、前記検体に含有される干渉物質の度合いを計算する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記演算部は、前記干渉物質の度合いが第1の閾値より大きいとき、分析動作を中止する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記演算部は、前記干渉物質の度合いが第1の閾値より大きいとき、前記検体に含有される前記干渉物質の度合いが高い旨のアラームを出力する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記検出部は、試薬が混和された後の前記検体から発せられる散乱光を検出対象とする ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記演算部は、前記補正信号による補正後の前記第2の測定信号が前記目標値を基準に定めた第1の閾値を超えるとき、分析動作を中止する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記演算部は、前記第2の測定信号が前記目標値を基準に定めた第1の閾値を超えるとき、アラームを出力する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    複数個の測光部に対応する複数個の前記検出部から出力される複数の前記第1の測定信号を時分割多重して出力するマルチプレクサを更に有し、
    複数個の測光部に対応する複数個の前記検出部に対して共通に設けられた前記増幅回路部及び前記演算部は、前記マルチプレクサから時間順次に入力される前記複数の第1の測定信号を時分割で処理する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    複数個の前記測光部に対応する複数個の前記検出部のうち少なくとも1つは、前記反応容器を透過した透過光を測定する第2の検出部である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記第2の検出部による透過光の測定は、前記差分の収束値より計算される前記検体に含有される干渉物質の度合いが第1の閾値より大きいときに実行される
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記第2の検出部は、生化学分析装置に設けられている検出部である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 自動分析装置と、
    前記自動分析装置の動作を制御する制御装置と
    を有し、
    前記自動分析装置は、
    検体が分注された反応容器を架設する測光部と、前記反応容器に対して光を照射する光源と、前記反応容器内の前記検体からの散乱光を検出する検出部とを有する測定機構と、
    前記検出部からの第1の測定信号に補正信号を加算又は減算する加減算器と、前記加減算器の出力信号を固定の増幅率で増幅して第2の測定信号として出力する増幅回路とを有する増幅回路部と、
    前記第2の測定信号の信号レベルと目標値との差分に基づいて前記補正信号を計算すると共に、前記補正信号による補正後の前記第2の測定信号に基づいて分析動作を実行する演算部と
    を有する自動分析システム。
  13. 検体が分注された反応容器を架設する測光部と、前記反応容器に対して光を照射する光源と、前記反応容器内の前記検体からの散乱光を検出する検出部とを有する測定機構と、前記検出部からの第1の測定信号に補正信号を加算又は減算する加減算器と、前記加減算器の出力信号を固定の増幅率で増幅して第2の測定信号として出力する増幅回路を有する増幅回路部と、演算部とを有する自動分析装置を用いた自動分析方法において、
    前記演算部が、前記第2の測定信号の信号レベルと目標値との差分を計算する処理と、 前記演算部が、計算された前記差分に基づいて前記補正信号を計算する処理と、
    前記演算部が、前記補正信号による補正後の前記第2の測定信号に基づいて分析動作を実行する処理と
    を有する自動分析方法。
JP2017536652A 2015-08-26 2016-06-28 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法 Active JP6692361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166877 2015-08-26
JP2015166877 2015-08-26
PCT/JP2016/069171 WO2017033562A1 (ja) 2015-08-26 2016-06-28 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033562A1 true JPWO2017033562A1 (ja) 2018-08-16
JP6692361B2 JP6692361B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=58099837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536652A Active JP6692361B2 (ja) 2015-08-26 2016-06-28 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725028B2 (ja)
EP (1) EP3343207B1 (ja)
JP (1) JP6692361B2 (ja)
CN (1) CN107923853B (ja)
WO (1) WO2017033562A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210389249A1 (en) * 2018-10-25 2021-12-16 Hamamatsu Photonics K.K. Optical measurement device and optical measurement method
JP7171506B2 (ja) * 2019-04-24 2022-11-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び方法
EP4092413A4 (en) * 2020-01-17 2024-02-28 A&T Corp DEVICE FOR MEASURING BLOOD CLOTTING, METHOD FOR MEASURING BLOOD CLOTTING TIME, METHOD FOR DETERMINING THE TERMINATION OF THE BLOOD CLOTTING REACTION AND AUTOMATIC CENTRIFUGAL BLOOD SEPARATOR
WO2021207896A1 (zh) * 2020-04-13 2021-10-21 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析装置及方法
EP3933409A1 (en) * 2020-07-03 2022-01-05 F. Hoffmann-La Roche AG Photometric interference determination
CN113075149B (zh) * 2021-02-22 2023-02-03 中国地质调查局西安地质调查中心(西北地质科技创新中心) 一种防止检测结果漂移及呈递减规律的数据校正测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104005A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 検体分析方法および検体分析装置
US20070002309A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Sysmex Corporation Analyzer and analytic system
JP2007010560A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sysmex Corp 分析装置
JP2010178983A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 測定装置及び測定方法
JP2013501937A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 臨床分析機によって分析される液体サンプルおよび容器の中の干渉物質および物理的寸法を確定するための方法ならびに装置
JP2015515005A (ja) * 2012-04-26 2015-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自動分析計で流体試料中の被検体の量を測光法により決定するためのマルチアプリケーション法
WO2015093116A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 細胞の蛍光免疫染色方法ならびにそのためのシステムおよびキット
JP2015135310A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760340B2 (en) * 2006-03-16 2010-07-20 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP4986487B2 (ja) 2006-03-30 2012-07-25 シスメックス株式会社 血液凝固時間測定装置
JP2008002897A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Olympus Corp 分注装置および自動分析装置
US8482742B2 (en) 2009-02-06 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Measuring apparatus and measuring method
JP5478990B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-23 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
CN106030312A (zh) 2013-12-20 2016-10-12 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104005A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sysmex Corporation 検体分析方法および検体分析装置
US20070002309A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Sysmex Corporation Analyzer and analytic system
JP2007010562A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sysmex Corp 分析システム、分析装置および光照射装置
JP2007010560A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sysmex Corp 分析装置
JP2010178983A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 測定装置及び測定方法
JP2013501937A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 臨床分析機によって分析される液体サンプルおよび容器の中の干渉物質および物理的寸法を確定するための方法ならびに装置
JP2015515005A (ja) * 2012-04-26 2015-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自動分析計で流体試料中の被検体の量を測光法により決定するためのマルチアプリケーション法
WO2015093116A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 細胞の蛍光免疫染色方法ならびにそのためのシステムおよびキット
JP2015135310A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180231537A1 (en) 2018-08-16
EP3343207A1 (en) 2018-07-04
EP3343207B1 (en) 2020-04-15
CN107923853A (zh) 2018-04-17
CN107923853B (zh) 2020-02-07
US10725028B2 (en) 2020-07-28
JP6692361B2 (ja) 2020-05-13
EP3343207A4 (en) 2019-02-27
WO2017033562A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692361B2 (ja) 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法
US10203277B2 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
EP3404419B1 (en) Automated analyzer and control method for same
JP4799116B2 (ja) 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2007263907A (ja) 血液凝固時間測定装置
JP5961482B2 (ja) 分光光度計
JP2010217059A (ja) 血液凝固分析装置
JP5312834B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
JP5312835B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP6847200B2 (ja) 自動分析装置
JP2008076342A (ja) 自動分析装置
JP5518630B2 (ja) 自動分析装置
JP2007248276A (ja) 試料分析方法および試料分析装置
CN104603602A (zh) 用于确定样本施加的方法和设备
JP6242252B2 (ja) 自動分析装置及び異常検出方法
JP7330785B2 (ja) 自動分析装置
CN111727366B (zh) 信号处理装置和信号处理方法
JP2009047638A (ja) 自動分析装置
CN111272678A (zh) 一种样本检测方法、凝血分析仪及存储介质
JP2009162719A (ja) 自動分析装置
JP6174497B2 (ja) 血液凝固分析装置
JP2006162496A (ja) 分析装置
US20240061000A1 (en) Automatic analyzing apparatus and automatic analyzing method
CN112955749B (zh) 异常判定方法和自动分析装置
JP2005207897A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150