JPWO2017022361A1 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022361A1
JPWO2017022361A1 JP2017532424A JP2017532424A JPWO2017022361A1 JP WO2017022361 A1 JPWO2017022361 A1 JP WO2017022361A1 JP 2017532424 A JP2017532424 A JP 2017532424A JP 2017532424 A JP2017532424 A JP 2017532424A JP WO2017022361 A1 JPWO2017022361 A1 JP WO2017022361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
motor
power
microcomputer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485793B2 (ja
Inventor
拓家 吉成
拓家 吉成
祥和 河野
祥和 河野
一彦 船橋
一彦 船橋
俊彰 小泉
俊彰 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Publication of JPWO2017022361A1 publication Critical patent/JPWO2017022361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485793B2 publication Critical patent/JP6485793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/28Manual switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

不測の事態により給電が遮断された後の電力再投入によるモータの再起動を確実に防止する電動工具を提供するため、ディスクグラインダ(1)は、モータ(2)と、作業者の操作によりモータを駆動させるオン位置とモータを停止させるオフ位置とを切替可能なスイッチ(12)と、を有する。モータ(2)に供給される電力が所定値以下に低下したときに、スイッチが再度オン位置に復帰するまでモータの駆動を停止させる第1及び第2再起動防止手段(60、90)を備える。

Description

本発明は、電動工具に関する。
従来、電動工具として、作業中に停電又はプラグが抜ける等の理由によってモータへの電力供給が停止し、その後電力が再投入されたときに、一旦スイッチをオフに戻した後にオンに復帰させない限りモータの再起動を制限する再起動防止機能を備えた電動工具が存在する。
特開平8−336779
しかしながら、従来の電動工具は、本体内部に設けられたマイクロコンピュータのプログラムにより再起動防止機能を実現する。このため、再起動防止機能が機能している際に、外来ノイズやサージ電流の発生などの外的要因やマイクロコンピュータの誤動作などによって、再起動防止機能が解除されてしまう恐れがあった。
本発明は、上記事実に鑑み、確実に再起動防止機能を実現する電動工具を提供するものである。
本発明の電動工具は、モータと、作業者の操作により、前記モータを駆動させるオン位置と前記モータを停止させるオフ位置とを切替可能なスイッチと、を有し、前記モータに供給される電力が所定値以下に低下したときに、前記スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記モータの駆動を停止させる第1及び第2再起動防止手段を備える。
上記構成により、停電や、差し込みプラグがコンセントから不意に抜ける等して、スイッチがオン位置にありながらも電源が遮断されてモータが停止したとき、その後、電源を電動工具に接続し直す等して電力投入を再開した場合でもあって、第1及び第2再起動防止手段は、それぞれ、スイッチが再度オン位置に復帰するまで、すなわち、作業者がスイッチを操作してオフ位置に戻してからその後オン位置に切り替えるまでは、モータの停止状態を維持する。再起動防止手段を2つ備えることによって、仮に一方の再起動防止手段の動作が不調であったとしても、他方の再起動防止手段によってモータ駆動の停止が行われるので、モータの駆動再開、いわゆる再起動の防止を確実に行うことができる。
好ましくは、前記スイッチを前記オン位置に維持するオンロック手段をさらに有する。当該構成により、スイッチがオン位置にロックされたまま電源が遮断されてモータが停止したときでも、スイッチのオンロックを解除してオフ位置に一旦戻し、作業者が再度オン位置に切り替えるまで、モータの停止状態が維持される。従って、モータの再起動の防止を確実に行うことができる。
好ましくは、前記第1再起動防止手段は、前記モータの駆動を制御するマイクロコンピュータを含む。モータの回転制御を行うマイクロコンピュータに、モータに供給される電力が所定値以下に低下したときにスイッチが再度オン位置に復帰するまでモータの駆動を停止させ再起動防止機能を備えることによって、再起動防止機能を備えながらも電動工具をコンパクトに製造することができる。
好ましくは、前記第2再起動防止手段は、前記スイッチと物理的に一体化されたスイッチユニットからなり、前記スイッチユニットは、前記モータへの電流路に直列に接続されて前記モータへの給電をオン・オフするスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子をオフにすることで、前記スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記モータへの給電を停止させる。
スイッチユニットは、スイッチング素子に対して再起動防止手段を備えるので、従来構成のスイッチユニットを本願発明のスイッチユニットに交換するだけで、電動工具に容易に再起動防止機能を付加することができる。
好ましくは、前記第2再起動防止手段は、前記スイッチユニット内に設けられたマイクロコンピュータである。当該構成により、スイッチユニットのマイクロコンピュータが再起動防止機能を備えるので、当該機能を備えた電動工具をコンパクトに製造できる。
好ましくは、前記第2再起動防止手段は、前記マイクロコンピュータへ供給する電力を生成する電力生成回路の入力側に設けられており、前記スイッチが再度オン位置に復帰するまで前記電力生成回路への電力供給を停止する。
当該構成により、電源が遮断されると、マイクロコンピュータへの給電が絶たれてマイクロコンピュータは不動となる。作業者の操作により電力生成回路へ電力が再投入されるまでモータの駆動が停止されるので、再起動が防止される。
好ましくは、前記モータに電力を出力するインバータ回路を更に備え、前記スイッチは、前記インバータ回路への電力供給を可能とするオン位置と、前記電力供給を停止するオフ位置とを切替可能な第1スイッチと、前記マイクロコンピュータの動作を許容するオン位置と、前記マイクロコンピュータの動作を許容しないオフ位置とを切替可能な第2スイッチとを有し、前記マイクロコンピュータは、前記インバータ回路から前記モータへの電力供給を制御することで、前記モータの駆動を制御し、前記第2再起動防止手段は、前記第2スイッチが再度オン位置に復帰するまで前記電力生成回路への電源供給を停止する。
当該構成では、通常動作では、第1スイッチと第2スイッチとは連動してモータの駆動又は停止を行う。また、電源が遮断後に第1スイッチがオン位置にあったとしても、第2スイッチが再度オン位置に復帰するまで電力生成回路への電源供給が停止されるので、再起動が確実に防止される。
好ましくは、モータと、前記モータに電力を出力するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御するマイクロコンピュータと、作業者の操作により、前記インバータ回路への電力供給を可能とするオン位置と、前記電力供給を停止するオフ位置とを切替可能な第1スイッチと、前記作業者の操作により、前記マイクロコンピュータの動作を許容するオン位置と、前記マイクロコンピュータの動作を許容しないオフ位置とを切替可能な第2スイッチと、前記第1スイッチを前記オン位置に維持するオンロック手段と、前記モータに供給される電力が所定値以下に低下したときに、前記第1スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記マイクロコンピュータへの電力供給を停止する再起動防止手段とを有する。
当該構成により、通常動作では、第1スイッチと第2スイッチとは連動してモータの駆動又は停止を行う。電源が遮断後に第2スイッチがオン位置にあったとしても、電源再投入後は、再起動防止手段によって、第1スイッチが再度前記オン位置に復帰するまでマイクロコンピュータへの電力供給が停止される。従って、電源再投入による再起動を防止することができる。
好ましくは、前記マイクロコンピュータに電力供給する電力生成回路をさらに有し、前記第2スイッチは、前記電力生成回路と前記マイクロコンピュータとの間に設けられ、前記再起動防止手段は、前記第2スイッチが再度オン位置に復帰するまで前記電力生成回路から前記マイクロコンピュータへの電力供給を停止する。
当該構成により、第2スイッチが再度オン位置に復帰するまで電力生成回路からマイクロコンピュータへの電力供給が停止されるので、電源再投入後の再起動を確実に防止することができる。
本発明の電動工具は、モータと、作業者の操作により、前記モータを駆動させるオン位置と前記モータを停止させるオフ位置とを切替可能なスイッチと、前記スイッチが前記オン位置にあることを検出するスイッチ検出手段と、前記モータへの電力投入を検出する電力投入検出手段と、前記モータを制御するマイクロコンピュータと、前記モータへの供給電力が所定値以下に低下したときに、前記スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記モータの駆動を停止させる再起動防止手段と、を有し、前記再起動防止手段は、前記電力投入の検出に関する第1時定数と、前記スイッチが前記オン位置にあることの検出に関する第2時定数とを有し、前記再起動防止手段は、前記電力投入のみを検出するときは、前記第1時定数を用いて前記マイクロコンピュータの起動を開始し、前記再起動防止手段は、前記電力投入と、前記スイッチが前記オン位置にあることとをほぼ同時に検出するときは、前記第2時定数が前記第1時定数より優先して前記マイクロコンピュータの起動を阻止する。
当該構成により、電源が遮断された後の再投入では、スイッチ検出手段が電力投入検出手段に優先してマイクロコンピュータの起動を阻止するので、再起動が確実に防止される。
好ましくは、前記スイッチを前記オン位置に維持するオンロック手段をさらに有する。
当該構成により、スイッチがオン位置にロックされたまま電源が遮断されてモータが停止したときでも、スイッチのオンロックを解除してオフ位置に一旦戻し、作業者が再度オン位置に切り替えるまで、モータの停止状態が維持される。従って、モータの再起動の防止を確実に行うことができる。
本発明の電動工具によれば、不測の事態によりモータへの給電が遮断され、その後電力が再投入されたとき、スイッチが再度オン位置に復帰するまでのモータの駆動を確実に停止することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施の形態に係るディスクグラインダの全体構成を示し、スイッチがオフ状態にある断面図。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダの全体構成を示し、スイッチがオンロック状態にある断面図。 本発明の第1の実施の形態に係るディスクグラインダの電気的構成を示す回路図。 図3に示されるスイッチユニットの動作を説明するフローチャート。 図3に示されるモータ制御ユニットの動作を説明するフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係るディスクグラインダの電気的構成を示す回路図。 本発明の第3の実施の形態に係るディスクグラインダの電気的構成を示す回路図。 本発明の第4の実施の形態に係るディスクグラインダの電気的構成を示す回路図。 本発明の第5の実施の形態に係るディスクグラインダの電気的構成を示す回路図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。なお、以下の図において、同一の部材には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。また、図面において、前後上下の方向は図中に示す方向であるとして説明する。
図1に示されるように、ディスクグラインダ1は、電動工具の一例として、モータ2を収容する円筒形のモータハウジング3を有する。モータハウジング3の後方には、左右分割式のテールカバー4が設けられ、テールカバー4から外部には、モータ2に電力を供給するための電源コード5が接続される。モータハウジング3の前方には、ギヤカバー6が設けられ、ギヤカバー6は、モータ2の回転による動力伝達方向を約90度変換する2組の傘歯車7、8を含んで構成される動力伝達機構を収容する。傘歯車8にはスピンドル9が接続され、ギヤカバー6から下方に突出する。スピンドル9の先端には、砥石10が取り付けられる。
テールカバー4の内部には、モータ2の駆動をオン・オフするスイッチユニット11が設けられている。スイッチユニット11は、スイッチ12と、揺動式のレバー13と、スイッチレバー14と、操作棹15と、スイッチレバー14をオン状態に維持するためのオンロック機構16と含んで構成される。スイッチ12がオンになると、電源コード5を介したモータ2への電力供給が可能となる。なお、オンロック機構16はオンロック手段の一例である。
操作棹15は、スイッチレバー14から後方に延びて、レバー13と係合し、レバー13を動かす。スイッチレバー14により操作棹15を介してレバー13を前側に移動させるとスイッチ12がオンの状態になる。一方、スイッチレバー14により操作棹15を介してレバー13を後側に移動させるとスイッチ12がオフ状態になる。
また、オンロック機構16は、スイッチレバー14と、モータハウジング3の外周面に設けられた係合部17とを有する。図2に示されるように、スイッチレバー14の先端部が係合部17に係合すると、スイッチ12をオンロック状態に維持する。
さらに、テールカバー4の後端部には、モータ2の駆動を制御するモータ制御ユニット18が設けられている。
次に、ディスクグラインダ1の回路構成の第1の実施の形態を、図3を参照しながら説明する。
図3に示されるように、商用電源PSを電源として、スイッチユニット11と、モータ2とが直列に接続されてモータ2の電流路IPが形成される。また、モータ2には、モータ制御ユニット18が接続されて、モータ2の回転を制御する。
スイッチユニット11は、スイッチ12と、スイッチング素子20と、制御用電源回路40と、スイッチオン・オフ検出回路50と、マイコン60とを有する。
スイッチング素子20はトライアックからなる。スイッチ12と、モータ2と、スイッチング素子20とは、順に直列に接続されて商用電源PSを含む電流路IPを構成する。
制御用電源回路40は、ダイオード41、抵抗42、ツエナーダイオード43及びコンデンサ44により構成される。ツエナーダイオード43のカソードは、Vcc1電源に接続されると共にマイコン60に接続される。ツエナーダイオード43のアノードは、第1基準電位45に接続されると共に、抵抗42を介して、ダイオード41のアノードに接続される。ダイオード41のカソードは、電流路IPのノードN1に接続される。なお、ツエナーダイオード43には、コンデンサ44が並列に接続される。ツエナーダイオード43は、Vcc1と第1基準電位45との間に降伏電圧以上の電圧が印加されると、マイコン60に定電圧電力を供給する。従って、制御用電源回路40は、マイコン60の電源回路として動作する。
スイッチオン・オフ検出回路50は、抵抗51、52及びコンデンサ53からなり、直列に接続された抵抗51、52が、モータ2と並列に、ノードN2,N3間に接続される。コンデンサ53は、抵抗52と並列に接続される。スイッチオン・オフ検出回路50は、モータ2の駆動中は、モータ電圧の分圧値をマイコン60に向けて出力する。スイッチオン・オフ検出回路50は、モータ電圧を検出することから、スイッチ12のオン・オフが検出可能である。
マイコン60は、再起動防止手段として、制御用電源回路40からの電力供給によって動作可能になる。マイコン60は、スイッチオン・オフ検出回路50からの出力により、スイッチ12のオン・オフを判断して、その結果に応じて、トランジスタ61を介してスイッチング素子20のオン・オフを制御する。
モータ制御ユニット18は、スイッチング素子21と、制御用電源回路70と、スイッチオン・オフ検出回路80と、マイコン90とを有する。
スイッチング素子21は、トライアックからなり、電流路IPにおいて、スイッチユニット11のスイッチング素子20と直列に接続される。
制御用電源回路70は、ダイオード71、抵抗72、ツエナーダイオード73及びコンデンサ74により構成される。ツエナーダイオード73のカソードは、Vcc2電源に接続されると共にマイコン90に接続される。ツエナーダイオード73のアノードは、第2基準電位75に接続されると共に、抵抗72を介して、ダイオード71のアノードに接続される。ダイオード71のカソードは、電流路IPのノードN4に接続される。なお、ツエナーダイオード73には、コンデンサ74が並列に接続される。ツエナーダイオード73は、Vcc2と第2基準電位75との間に降伏電圧以上の電圧が印加されると、マイコン90に定電圧電力を供給する。従って、制御用電源回路70は、マイコン90の電源回路として動作する。
スイッチオン・オフ検出回路80は、抵抗81、82及びコンデンサ83からなり、直列に接続された抵抗81、82が、モータ2と並列に、ノードN5,N6間に接続される。コンデンサ83は、抵抗82と並列に接続される。スイッチオン・オフ検出回路80は、モータ2の駆動中は、モータ電圧の分圧値をマイコン90に向けて出力する。スイッチオン・オフ検出回路80は、モータ電圧の検出から、スイッチ12のオン・オフが検出可能である。
マイコン90は、再起動防止手段として、第2基準電位75に接続され、制御用電源回路70からの電力供給によって動作可能になる。マイコン90は、スイッチオン・オフ検出回路80からの出力により、スイッチ12のオン・オフを設定する。また、マイコン90は、作業者としてのユーザがダイヤル91を操作することでモータ2の通電角を設定し、エミッタが第2基準電位75に接続されたトランジスタ92を介して、スイッチング素子21のオン・オフを周期的に切り替え、モータ2の回転制御を行う。
次に、ディスクグラインダ1の動作について説明する。
ディスクグラインダ1は、スイッチ12、スイッチング素子20、スイッチング素子21の全てがオン状態となることによってモータ2への給電が開始されて回転し、被削材の加工が可能となる。
また、再起動防止機能とは、モータ2への商用電源PSからの給電が、停電又は電源コード5がプラグから抜けるなどの理由によって遮断され、スイッチ12がオンである時に電力が再投入されたとき、スイッチ12のオン状態にもかかわらずモータ2の起動を防止し、すなわち、一旦スイッチ12をオフに戻してオンに復帰させない限りはモータ2への給電を遮断し、モータ2の再起動を制限する機能である。
図4を参照して、スイッチユニット11による再起動防止機能について説明する。
ステップS1にて、電源コード5が商用電源PSに接続されると、電流路IPへの電力投入が開始される。電力投入が開始されると、図3に示されるように、モータ制御ユニット18の内部にVcc2が生成され、Vcc2が制御用電源回路70に印加される。これにより、制御用電源回路70からの電力供給が可能となって、マイコン90は起動する。そして、マイコン90は、トランジスタ92を介してスイッチング素子21をオン状態に維持する。
スイッチング素子21がオン状態になることにより、スイッチング素子21を介して電流が流れ、スイッチユニット11の内部にVcc1が生成される。Vcc1の生成によって、制御用電源回路40に電圧が印加される。これにより、制御用電源回路40からの電力供給が可能となり、マイコン60が起動する(ステップS2)。
次に、マイコン60は、スイッチ12がオン状態であるか否かを判別する(ステップS3)。スイッチ12がオフ状態であれば(ステップS3:NO)、ステップS4に進み、マイコン60の起動からの経過時間が0.1秒経過しているか否かを判別する(ステップS4)。マイコン60の起動からの経過時間が0.1秒経過している場合(ステップS4:YES)、ステップS5に進み、スイッチ12がオフ状態からオン状態に切り替えられたか否かを判別する。スイッチ12がオフ状態であり、且つマイコン60の起動からの経過時間が0.1秒を経過していれば、マイコン60は、ディスクグラインダ1は再起動防止機能を必要としない通常に動作可能状態にあると判断する。
従って、スイッチ12がオン状態に切り替えられた場合(ステップS5:YES)、マイコン60は通常の動作と判断して、スイッチング素子20をトランジスタ61を介してオンにし(ステップS6)、電流路IPを閉じてモータ2に電流を流し、ディスクグラインダ1を動作させる。
次に、マイコン60は、スイッチ12がオフになったことを検出すると(ステップS7:YES)、スイッチング素子30をオフにして、ディスクグラインダ1の動作を停止させる(ステップS8)。
一方、ステップS3にて、スイッチ12がオン状態であれば(ステップS3:YES)、ステップS1での電力投入は、スイッチ12がオン状態になった後での電力投入、すなわち再起動防止機能を有効にすべき不測の事態であると判断して、スイッチング素子20をオフにすることで、電流路IPを遮断してモータ2の再起動を防止する(ステップS9)。
その後、スイッチ12がオフ状態になったとき(ステップS10)、スイッチ12がユーザの操作によりオフ状態に戻されたと判断し、再起動防止機能を解除して、通常の動作モードに戻る(ステップS5)。
一方、モータ制御ユニット18による再起動防止機能を図5を参照しながら説明する。
ステップS11にて、電源コード5が商用電源PSに接続されると、電流路IPへの電力投入が開始される。電力投入が開始されると、図3に示されるように、モータ制御ユニット18の内部にVcc2が生成され、Vcc2が制御用電源回路70に印加される。これにより、制御用電源回路70からの電力供給が可能となって、マイコン90は起動する(ステップS12)。そして、マイコン90は、トランジスタ92を介してスイッチング素子21をオン状態にする。
次に、マイコン90は、スイッチ12がオン状態であるか否かを判別する(ステップS13)。スイッチ12がオフ状態であれば(ステップS13:NO)、ステップS4に進み、マイコン90の起動からの経過時間が0.1秒経過しているか否かを判別する(ステップS14)。マイコン90の起動からの経過時間が0.1秒経過している場合(ステップS14:YES)、ステップS15に進み、スイッチ12がオフ状態からオン状態に切り替えられたか否かを判別する(ステップS15)。スイッチ12がオフ状態であり、且つマイコン90の起動からの経過時間が0.1秒を経過していれば、マイコン90は、ディスクグラインダ1は再起動防止機能を必要としない通常に動作可能状態にあると判断する。
したがって、スイッチ12がオン状態に切り替えられた場合(ステップS15:YES)、マイコン90は通常の動作と判断して、モータ2の回転制御を行い(ステップS16)、ディスクグラインダ1を動作させる。
次に、マイコン90は、スイッチ12がオフになったことを検出すると(ステップS17:YES)、モータ2の回転を停止させ、ディスクグラインダ1の動作を停止させる(ステップS18)。
一方、ステップS13にて、スイッチ12がオン状態であれば(ステップS13:YES)、ステップS11での電力投入は、再起動防止機能を有効とすべき不測の事態による電力遮断後の電力再投入であると判断して、スイッチング素子21をオフにすることで、電流路IPを遮断し、モータ2の再起動を防止する(ステップS19)。
その後、スイッチ12がオフ状態になったとき(ステップS20)、スイッチ12がユーザの操作によりオフ状態に戻されたと判断し、再起動防止機能を解除して、通常の動作モードに戻る(ステップS15)。
本実施の形態では、スイッチユニット11のマイコン60と、モータ制御ユニット18のマイコン90との両方で、スイッチ12のオン・オフ状態を監視し、再起動防止機能の有無を二重で判断する。従って、モータ2の再起動防止機能を確実に実現することができる。また、不意に被削材を傷つけることが防止できる。
次に、ディスクグラインダ1の回路構成の第2の実施の形態を、図6を参照しながら説明する。
図6に示されるように、商用電源PSを電源として、スイッチユニット111と、モータ2とが直列に接続されてモータ2の電流路IP2が形成される。また、モータ2には、モータ制御ユニット118が接続されて、モータ2の回転を制御する。
モータ制御ユニット118は、スイッチング素子121と、入力電源検出回路130と、スイッチオン・オフ検出回路140と、再起動判別回路150と、速度制御用IC170とを有する。
スイッチング素子121はトライアックからなる。スイッチング素子121は、スイッチ12と、モータ2と、スイッチユニット111のスイッチング素子120と、順に直列に接続されて商用電源PSを含む電流路IP2を構成する。
入力電源検出回路130は、電力投入検出手段の一例として、ダイオード131、抵抗132、ツエナーダイオード133及びコンデンサ134により構成される。ツエナーダイオード133のカソードは、ノードN34に接続される。ツエナーダイオード133のアノードは、第1基準電位G1に接続されると共に、抵抗132を介して、ダイオード131のアノードに接続される。ダイオード131のカソードは、電流路IP2のノードN31に接続される。なお、ツエナーダイオード133には、コンデンサ134が並列に接続される。ノードN34にツエナーダイオード133の降伏電圧以上の電圧が印加されると、ノードN31と第1基準電位G1との間には、定電圧が現れるため、入力電源検出回路130は、電流路IP2に電力が供給されたことを検出できる。
スイッチオン・オフ検出回路140は、スイッチ検出手段の一例として、ダイオード141、抵抗142、ツエナーダイオード143及びコンデンサ144により構成される。ツエナーダイオード143のカソードは、ノードN33に接続される。ツエナーダイオード143のアノードは、第2基準電位G2に接続されると共に、抵抗142を介して、ダイオード141のアノードに接続される。ダイオード141のカソードは、電流路IP2のノードN32に接続される。なお、ツエナーダイオード143には、コンデンサ144が並列に接続される。商用電源PSが電流路IP2に接続され、且つスイッチ12がオン状態にあり、ノードN32と第2基準電位G2との間に降伏電圧以上の電圧が印加されると、ノードN32と第2基準電位G2との間に定電圧が現れる。スイッチ12のオンによる定電圧の発生により、スイッチオン・オフ検出回路140は、スイッチ12のオン・オフ状態を検出できる。
再起動判別回路150は、再起動防止手段として、FET151、152と、抵抗153,154,155,156,157と、コンデンサ158,159とにより構成され、入力電源検出回路130及びスイッチオン・オフ検出回路140の状態に応じて、モータ2の再起動の可否を判別する。
再起動判別回路150において、FET151は、ドレインが抵抗153を介してノードN34に接続されるとともに、直列接続された抵抗156及びコンデンサ159を介して第2基準電位G2に接続される。また、FET151は、ソースが第1基準電位G1に接続され、ゲートが抵抗154を介してノードN34に接続される。また、FET151のゲートとソースとの間には、並列に接続されたコンデンサ158および抵抗155が接続される。FET151は、ノードN34と第1基準電位G1との間に電圧が印加されると、抵抗154及びコンデンサ158によって決まる第1時定数によって立ち上がるゲート電圧によってオン状態に切り替わる。
FET152は、ドレインが抵抗154を介してノードN34に接続され、ソースが第2基準電位G2に接続され、ゲートが抵抗156を介してFET151のドレインに接続される。また、FET152のゲートとソースとの間には、並列接続されたコンデンサ159及び抵抗157が接続される。FET152は、ノードN34と第2基準電位G2との間に電圧が印加されると、抵抗156及びコンデンサ159によって決まる第2時定数によって立ち上がるゲート電圧によってオン状態に切り替わる。なお、第2時定数は、第1時定数よりも小さくなるように設定されている。
速度制御用IC170は、ユーザの操作により設定されるダイヤル171を有し、ダイヤル171の設定及び再起動判別回路150からの出力に応じて、スイッチング素子121のオン・オフを制御する。速度制御用IC170は、再起動判別回路150からハイ信号が出力されているときは、通常の動作モードであると判断して、トランジスタ172を介してスイッチング素子121をオンにするとともに、ダイヤル171の設定に応じてモータ2の回転数を設定する。一方、速度制御用IC170は、再起動判別回路150からロー信号が出力されているときは、モータの再起動防止機能を有効とすべき動作モードであると判断して、トランジスタ172を介してスイッチング素子121をオフにする。
スイッチユニット111は、スイッチング素子120を有し、モータ制御ユニット118と同様に、入力電源検出回路130Aと、スイッチオン・オフ検出回路140Aと、再起動判別回路150Aとを有する。
スイッチング素子120は、トライアックからなり、電流路IP2において、モータ制御ユニット118のスイッチング素子121と直列に接続される。
入力電源検出回路130Aは、モータ制御ユニット118の入力電源検出回路130と同じ構成を有するので、構成の詳細な説明は省略する。入力電源検出回路130Aは、電流路IP2にノードN11で接続される。
スイッチオン・オフ検出回路140Aは、モータ制御ユニット118のスイッチオン・オフ検出回路140と同じ構成を有するので、構成の詳細な説明は省略する。スイッチオン・オフ検出回路140Aは、ノードN22、N12で電流路IP2に接続される。
再起動判別回路150Aは、再起動防止手段として、モータ制御ユニット118の再起動判別回路150と同一構成を有するので、構成の詳細な説明は省略する。FET152のドレインがトランジスタ162のベースに接続される。スイッチング素子120は、再起動判別回路150Aからの出力により、トランジスタ162を介してオン・オフが切り替えられる。
モータ制御ユニット118による再起動防止機能について説明する。
通常の動作モードでは、スイッチ12がオフ状態にある。この状態から、電源コード5が商用電源PSに接続されると、電流路IP2への電力投入が開始される。電力投入が開始されると、図6に示されるように、モータ制御ユニット118内では、入力電源検出回路130内を電流が流れて電力供給を検出する。一方、スイッチオン・オフ検出回路140では電流が流れず、スイッチ12のオフを検出する。従って、再起動判別回路150内では、ノードN34と第1基準電位G1との間に、ツエナーダイオード133の降伏電圧と同じ電位差が発生すると共に、FET151のゲート・ソース間にゲート電圧が発生してFET151がオンになる。一方、FET152がオフの状態を維持するので、速度制御用IC170には、ハイ信号が再起動判別回路150から入力されて、スイッチング素子121はオン状態になる。
このとき、スイッチユニット111では、スイッチング素子121のオン状態により、入力電源検出回路130Aに電流が流れて電力供給を検出する。スイッチオン・オフ検出回路140Aはスイッチ12のオフ状態を検出する。このため、再起動判別回路150Aでは、FET151がオン状態になり、FET152がオフ状態になるので、トランジスタ162を介してスイッチング素子120がオン状態に維持される。従って、ユーザが操作してスイッチ12をオンにすることにより、電流路IP2が閉塞し、モータ2が駆動される。
一方、停電や電源コード5がプラグから外れるなどして、スイッチ12がオン状態のまま給電が遮断された、いわゆる再起動防止機能が必要とされる場合の動作について説明する。
再起動防止機能を有効とすべき場合、スイッチ12はオン状態にあるので、商用電源PSからの電力投入が再開されると、図6に示されるように、モータ制御ユニット118内では、入力電源検出回路130とスイッチオン・オフ検出回路140との両方を電流が流れて電力供給及びスイッチ12のオン状態を検出する。このとき、ゲートに対する時定数の小さいFET152の方が、FET151に比べて先にオン状態になる。FET152がオンになると、FET151のゲートは第2基準電位G2になるので、FET151はオンになることができず、オフ状態を維持する。すなわち、再起動判別回路150Aでは、FET152が先にオン状態になり、FET151がオフ状態に維持される。従って、速度制御用IC170にロー信号が入力されるので、スイッチング素子121はオフになり、電流路IP2は遮断される。
スイッチユニット111においても、入力電源検出回路130Aとスイッチオン・オフ検出回路140Aとの両方を電流が流れて電力供給及びスイッチ12のオン状態を検出する。これにより、再起動判別回路150Aでは、FET152が先にオン状態になり、FET151がオフ状態に維持される。従って、トランジスタ162にロー信号が入力されるので、スイッチング素子120はオフになり、電流路IP2は遮断される。
以上から、スイッチユニット111及びモータ制御ユニット118の両方によって、スイッチ12がオン状態にあるときの電力投入によるモータ2の再起動が防止される。
また、再起動防止機能を有効とすべき時に、モータ制御ユニット118によるスイッチング素子121の開放が不測の事態により行われなかったとしても、スイッチユニット111によるスイッチング素子120の開放が行われて電流路IP2が遮断されるので、モータ2の再起動が確実に防止される。
次に、ディスクグラインダ1の回路構成の第3の実施の形態を、図7を参照しながら説明する。
図7に示されるように、商用電源PSを電源として、スイッチユニット211と、モータ2とが直列に接続されてモータ2の電流路IP3が形成される。
スイッチユニット211は、スイッチ12と、スイッチング素子220と、入力電源検出回路230と、第1スイッチオン・オフ検出回路240と、第2スイッチオン・オフ検出回路270と、再起動判別回路250と、マイコン290とを有する。
スイッチング素子220はトライアックからなる。スイッチ12と、モータ2と、スイッチング素子220とは、順に直列に接続されて商用電源PSを含む電流路IP3を構成する。
入力電源検出回路230は、ダイオード231、抵抗232、ツエナーダイオード233及びコンデンサ234により構成される。ツエナーダイオード233のカソードは、ノードN41に接続される。ツエナーダイオード233のアノードは、第1基準電位GN1に接続されると共に、抵抗232を介して、ダイオード231のアノードに接続される。ダイオード231のカソードは、電流路IP3のノードN42に接続される。なお、ツエナーダイオード233には、コンデンサ234が並列に接続される。ノードN41にツエナーダイオード233の降伏電圧以上の電圧が印加されると、ノードN41と第1基準電位GN1との間には、定電圧が現れるため、入力電源検出回路230は、電流路IP3に電力が供給されたことを検出できる。
第1スイッチオン・オフ検出回路240は、ダイオード241、抵抗242、ツエナーダイオード243及びコンデンサ244により構成される。ツエナーダイオード243のカソードは、ノードN43に接続される。ツエナーダイオード243のアノードは、第2基準電位GN2に接続されると共に、抵抗242を介して、ダイオード241のアノードに接続される。ダイオード241のカソードは、電流路IP3のノードN44に接続される。なお、ツエナーダイオード243には、コンデンサ244が並列に接続される。商用電源PSが電流路IP3に接続され、且つスイッチ12がオン状態にあり、ノードN43と第2基準電位GN2との間に降伏電圧以上の電圧が印加されると、ノードN43と第2基準電位GN2との間に定電圧が現れる。スイッチ12のオンによる定電圧の発生により、第1スイッチオン・オフ検出回路240は、スイッチ12のオン・オフ状態を検出できる。
第2スイッチオン・オフ検出回路270は、抵抗271、272及びコンデンサ273からなり、直列に接続された抵抗271、272が、モータ2と並列に、ノードN44,N45間に接続される。コンデンサ273は、抵抗272と並列に接続される。第2スイッチオン・オフ検出回路270は、モータ2の駆動中は、モータ電圧の分圧値をマイコン290に向けて出力する。第2スイッチオン・オフ検出回路270は、モータ電圧の検出から、スイッチ12のオン・オフが検出可能である。
再起動判別回路250は、再起動防止手段として、FET251、252と、抵抗253,254,255,256,257と、コンデンサ258,259とにより構成され、入力電源検出回路230及び第1スイッチオン・オフ検出回路240の状態に応じて、モータ2の再起動の可否を判別する。
再起動判別回路250において、FET251は、ドレインが抵抗253を介してノードN41に接続されるとともに、直列接続された抵抗256及びコンデンサ259を介して第2基準電位GN2に接続される。また、FET251は、ソースが第1基準電位GN1に接続され、ゲートが抵抗254を介してノードN41に接続される。また、FET251のゲートとソースとの間には、並列に接続されたコンデンサ258および抵抗255が接続される。FET251は、ノードN41と第1基準電位GN1との間に電圧が印加されると、抵抗254及びコンデンサ258によって決まる第1時定数によって立ち上がるゲート電圧によってオン状態に切り替わる。
FET252は、ドレインが抵抗254を介してノードN41に接続され、ソースが第2基準電位GN2に接続され、ゲートが抵抗256を介してFET251のドレインに接続される。また、FET252のゲートとソースとの間には、並列接続されたコンデンサ259及び抵抗257が接続される。FET252は、ノードN41と第2基準電位GN2との間に電圧が印加されると、抵抗256及びコンデンサ259によって決まる第2時定数によって立ち上がるゲート電圧によってオン状態に切り替わる。なお、第2時定数は、第1時定数よりも小さくなるように設定されている。
マイコン290は、ノードN43に接続されると共に、第1基準電位GN1に接続される。
また、FET252のドレインは、トランジスタ292のベースに接続される。トランジスタ292のコレクタは、トランジスタ291のベースに接続される。トランジスタ291は、エミッタがマイコン290に接続され、コレクタはスイッチング素子220に接続されて、スイッチング素子220のオン・オフを制御する。
スイッチユニット211による再起動防止機能について説明する。
通常の動作モードでは、スイッチ12がオフ状態にある。この状態から、電源コード5が商用電源PSに接続されると、電流路IP2への電力投入が開始される。電力投入が開始されると、図7に示されるように、スイッチユニット211内では、Vccが生成される。Vccによって、入力電源検出回路230内を電流が流れて、マイコン290に電力供給を開始するとともに、再起動判別回路250内では、ノードN41と第1基準電位GN1との間に、ツエナーダイオード233の降伏電圧と同じ電位差が発生するとともに、FET251のゲート・ソース間にゲート電圧が発生してFET251がオンになる。一方、第1スイッチオン・オフ検出回路240では電流が流れず、また、第2スイッチオン・オフ検出回路270ではスイッチ12のオフを検出する。従って、再起動判別回路250内では、FET252がオフの状態を維持するので、トランジスタ292のベースにハイ信号が印加されてトランジスタ292がオンになり、これによって、トランジスタ291がオンになって、マイコン290からの信号がスイッチング素子220に送られ、スイッチング素子220はオン状態になり、モータ2は駆動される。
一方、停電や電源コード5がプラグから外れるなどして、スイッチ12がオン状態のまま給電が遮断された、いわゆる再起動防止機能が必要とされる場合の動作について説明する。
再起動防止機能を有効とすべき場合、スイッチ12はオン状態にあるので、商用電源PSからの電力投入が再開されると、図7に示されるように、スイッチユニット211内では、入力電源検出回路230と第1スイッチオン・オフ検出回路240との両方を電流が流れて電力供給及びスイッチ12のオン状態を検出する。このとき、ゲートに対する時定数の小さいFET252の方が、FET251に比べて先にオン状態になる。FET252がオンになると、FET251のドレインの電位は、第2基準電位GN2になるので、トランジスタ292を介して、トランジスタ291はオフとなって、スイッチング素子220はオフになる。従って、電流路IP2は遮断され、モータ2の再起動は阻止される。
以上から、再起動判別回路250によって、再起動防止機能の必要性の有無を判別し、その判別結果に基づき、マイコン290がスイッチング素子220のオフを設定するので、スイッチ12がオン状態にあるときの電力投入によるモータ2の再起動を確実に防止できる。
また、仮に再起動判別回路250による判別が行われなかったとしても、マイコン290が再起動判別回路250とは独立した第1スイッチオン・オフ検出回路240の出力に応じて再起動の有無を設定するので、モータ2の再起動を確実に防止できる。
次に、ディスクグラインダ1の回路構成の第4の実施の形態を図8を参照しながら説明する。
図8に示されるように、商用電源PSを電源として、整流回路300、インバータ回路303、ブラシレスモータ2Aが順に接続される。また、マイコン305が設けられて、ブラシレスモータ2Aの駆動を制御する。
整流回路300と、インバータ回路303との間には、ブラシレスモータ2Aへの給電をオンオフする第1スイッチとしてのスイッチ12と、抵抗310、311及びコンデンサ312からなる制御用電源回路300Aと、モータ電流検出抵抗304と、コンデンサ301及び抵抗302とが設けられている。
電流路IP4の高電位ラインL1のノードN50には、ダイオード313のアノードが接続され、カソード側には、抵抗314及びトランジスタ316を介して、マイコン用電源320に接続される。なお、マイコン用電源320は、電力生成回路の一例である。
マイコン305は、マイコン用電源320からの給電を受け、さらに、電子スイッチ350がオンになると起動する。マイコン305は、ブラシレスモータ2Aに設けられたホール素子からの出力に基づき、インバータ回路303のスイッチング動作を制御することにより、モータ2Aへの電力供給を制御する。
電子スイッチ350は、第2スイッチとして、スイッチ12と連動するマイクロスイッチからなる。トランジスタ316は、エミッタにはダイオード317のカソードが接続され、コレクタにはダイオード317のアノードが接続されている。トランジスタ316のベースは、抵抗319、FET334を介して基準電位GNDに接続されている。また、トランジスタ316のエミッタ・ベース間には抵抗318が接続されている。さらに、抵抗314とトランジスタ316との間のノードN53と基準電位GNとのに、コンデンサ315が接続されている。
マイコン用電源320への電力は、トランジスタ316をオンにすることで、高電位ラインL1から、ダイオード313、抵抗314を介して供給される。
トランジスタ316のオン・オフを制御するためには、FET312、322、323、323、324、325、326、抵抗340、341、342、344、345、346、347、348、コンデンサ343、349からなる回路によって行われる。また、当該回路は再起動防止手段として機能する。
FET321は、ドレインが抵抗340を介して高電位ラインL1のノードN52に接続され、ソースは基準電位GNDに接続され、ゲートは、抵抗310と抵抗311とを接続するノードN51に接続される。FET321のゲート電圧は、抵抗310及びコンデンサ312によって決まる第1時定数によって立ち上がる。
FET322は、ドレインがノードN51に接続され、ソースは基準電位GNDに接続され、ゲートは、抵抗341、340を介して高電位ラインL1のノードN52に接続される。また、FET322のソース・ゲート間には、並列接続されたコンデンサ343及び抵抗342が接続される。FET322のゲート電圧は、抵抗341及びコンデンサ343によって決まる第2時定数によって立ち上がる。なお、第2時定数は第1時定数より小さく設定される。
FET323は、ドレインが抵抗346、345を介してノードN52に接続され、ソースは基準電位GNDに接続され、ゲートは、ノードN51に接続される。
FET324は、ドレインが抵抗319を介してトランジスタ316のベースに接続され、ソースは基準電位GNDに接続され、ゲートは、抵抗347及びトランジスタ351のコレクタ・エミッタ間を介してノードN52に接続される。また、FET324のソース・ゲート間には、並列接続されたコンデンサ349及び抵抗348が接続される。
FET325は、ドレインがノードN51に接続され、ソースは基準電位GNDに接続され、ゲートは、FET336のソース・ドレインを介してFET321のドレインに接続される。
FET326のゲートは、電子スイッチ350の高電位側に接続される。
通常時は、電力投入時は、スイッチ12はオフになっている。この状態で、電力が投入されると、FET321及びFET323にそれぞれゲート電圧が印加される。よって、次にスイッチ12及び電子スイッチ350が同時にオンになると、FET326及びFET325がオフになると共にFET321及びFET323がそれぞれオンになって、FET322がオフになり、ノードN52を介してFET321及びFET323にそれぞれ電流が流れる。FET323がオンになることによって、次にトランジスタ351がオンになって、FET324にゲート電圧が印加されてFET324がオンになる。FET324がオンになることによって、トランジスタ316がオンになり、ノードN50からマイコン用電源320に電力が供給される。従って、マイコン305への給電が開始され、マイコン305が起動し、ブラシレスモータ2Aが回転可能な状態になる。
一方、スイッチ12及び電子スイッチ350がオン状態にあるときに、電力が投入されると、FET322のゲート電圧の第2時定数が、FET321のゲート電圧の第1時定数よりも小さいために、FET322が先にオンになる。その結果、FET321がオフになる。FET322がオンになったために、FET323はオフになり、トランジスタ351はオフになる。このため、FET324へのゲート電圧の印加がないので、FET324がオフであり、トランジスタ316もオフになって、マイコン用電源320への給電は行われない。従って、マイコン305が起動しないので、ブラシレスモータ2Aの再起動は防止される。
このように、スイッチ12がオン状態にあるときに電力投入が行われると、マイコン305への電力供給が行われずマイコン305の起動が阻止されるので、ブラシレスモータ2Aの再起動防止を確実に行うことができる。
また、マイコン305は、第1実施の形態のマイコン90と同様に、マイコン用電源320からマイコン305への電力供給が開始され、略同時にスイッチ12と連動する電子スイッチ350のオン状態を検出したとき、マイコン305は、当該電力供給は再起動防止機能を有効とすべき不測の事態による電力遮断後の電力再投入であると判断して、インバータ回路303によるスイッチング動作を行わない。従って、ブラシレスモータ2Aへの電力供給が行われないので、モータ2の再起動を確実に防止することができる。
このように、マイコン用電源320への電力供給の可否を設定するトランジスタ316用の回路に不測の事態が生じてマイコン305への電力供給が行われてしまった場合であっても、マイコン305は独自にスイッチ12のオン状態を検出することにより、ブラシレスモータ2Aへの電力供給を行わないので、ブラシレスモータ2Aの再起動を確実に防止する。
次に、ディスクグラインダ1の回路構成の第5の実施の形態を図9を参照しながら説明する。第5の実施の形態の回路構成は、図9に示されるように、商用電源PS、整流回路300、インバータ回路303、ブラシレスモータ2A、ブラシレスモータ2Aへの給電をオンオフするスイッチ12、抵抗310、311及びコンデンサ312からなる制御用電源回路300A、モータ電流検出抵抗304、コンデンサ301、及び電流路IP4の高電位ラインL1のノードN50からマイコン用電源320までに設けられたダイオード313、抵抗314、コンデンサ315、トランジスタ316、ダイオード317、及び抵抗318、319については、第4の実施の形態のものと同一であるので、詳細な説明は省略する。
電子スイッチ350は、トランジスタ316のエミッタと抵抗314との間のノードN62と第2基準電位gnd2との間に、トランジスタ369と直列接続されて接続される。
トランジスタ316のオン・オフの制御には、FET361、362、368、抵抗363、364、365、367、371、372、373、コンデンサ366、トランジスタ369、370からなる回路によって行われる。また、当該回路は再起動防止手段として機能する。
FET361は、ドレインが抵抗363を介して電子スイッチ350とトランジスタ369のエミッタとの間のノードN61に接続され、ソースは第1基準電位gnd1に接続され、ゲートは、抵抗310と抵抗311とを接続するノードN51に接続される。FET361のゲート電圧は、抵抗310及びコンデンサ312によって決まる第1時定数によって立ち上がる。
FET362は、ドレインがノードN51に接続されるとともにFET361のゲートに接続され、ソースは第1基準電位gnd1に接続され、ゲートは、抵抗364、363を介してノードN61に接続される。また、FET362のソース・ゲート間には、並列接続されたコンデンサ366及び抵抗365が接続される。FET362のゲート電圧は、抵抗364及びコンデンサ366によって決まる第2時定数によって立ち上がる。なお、第2時定数は第1時定数より小さく設定される。
FET368は、ドレインが抵抗319を介してトランジスタ316のゲートに接続され、ソースは第1基準電位gnd1に接続され、ゲートは、ノードN51に接続されるとともに、抵抗367を介して第1基準電位gnd1に接続される。
トランジスタ369のコレクタと、第2基準電位gnd2との間には、抵抗371、372が直列に接続される。抵抗371、372の間のノードN63がマイコン305に接続される。トランジスタ369は、エミッタとベース間に抵抗373が接続され、ベースはトランジスタ370を介して第1基準電位gnd1に接続される。
通常時は、電力投入時は、スイッチ12はオフになっている。この状態で、電力が投入されると、FET361、368にそれぞれゲート電圧が印加される。よって、次にスイッチ12及び電子スイッチ350が同時にオンになると、FET361がオンになって、FET362がオフになり、FET368がオンになるので、トランジスタ316がオンになり、ノードN50からマイコン用電源320に電力が供給される。マイコン305への給電が開始されてマイコン305が起動し、また、電子スイッチ350のオン状態がマイコン305に伝わるので、ブラシレスモータ2Aが回転可能な状態になる。
一方、スイッチ12及び電子スイッチ350がオン状態にあるときに、電力が投入されると、FET362のゲート電圧の第2時定数が、FET361のゲート電圧の第1時定数よりも小さいために、FET362が先にオンになる。その結果、FET368はオフになり、トランジスタ316はオフになる。このため、マイコン用電源320への給電は行われない。従って、マイコン305が起動しないので、電子スイッチ350のオンオフにかかわらず、ブラシレスモータ2Aの再起動は防止される。
このように、スイッチ12がオン状態にあるときに電力投入が行われると、マイコン305の起動が阻止されるので、ブラシレスモータ2Aの再起動防止を確実に行うことができる。
また、マイコン305は、第1実施の形態のマイコン90と同様に、マイコン用電源320からマイコン305への電力供給が開始され、略同時にスイッチ12と連動する電子スイッチ350のオン状態を検出したとき、マイコン305は、当該電力供給は再起動防止機能を有効とすべき不測の事態による電力遮断後の電力再投入であると判断して、インバータ回路303によるスイッチング動作を行わない。このため、ブラシレスモータ2Aへの電力供給が行われないので、モータ2の再起動を確実に防止することができる。
従って、マイコン用電源320への電力供給の可否を設定するトランジスタ316用の回路に不測の事態が生じて仮にマイコン305への電力供給が行われてしまった場合であっても、マイコン305が独自に電子スイッチ350を介してスイッチ12のオン状態を検出することにより、ブラシレスモータ2Aへの電力供給を行わないので再起動を確実に防止することができる。
上述のように、本発明では、2つの再起動防止手段を備え、各々がモータの再起動の可否を判別するので、モータの再起動防止機能を確実に実現することが可能である。
1…ディスクグラインダ、2…モータ、12…スイッチ、60,90,150,150A,250,305…再起動防止手段

Claims (11)

  1. モータと、作業者の操作により、前記モータを駆動させるオン位置と前記モータを停止させるオフ位置とを切替可能なスイッチと、を有し、前記モータに供給される電力が所定値以下に低下したときに、前記スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記モータの駆動を停止させる第1及び第2再起動防止手段を備えることを特徴とする電動工具。
  2. 前記スイッチを前記オン位置に維持するオンロック手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  3. 前記第1再起動防止手段は、前記モータの駆動を制御するマイクロコンピュータを含むことを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  4. 前記第2再起動防止手段は、前記スイッチと物理的に一体化されたスイッチユニットからなり、前記スイッチユニットは、前記モータへの電流路に直列に接続されて前記モータへの給電をオン・オフするスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子をオフにすることで、前記スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記モータへの給電を停止させることを特徴とする請求項1から3の何れか一に記載の電動工具。
  5. 前記第2再起動防止手段は、前記スイッチユニット内に設けられたマイクロコンピュータであることを特徴とする請求項4記載の電動工具。
  6. 前記第2再起動防止手段は、前記マイクロコンピュータへ供給する電力を生成する電力生成回路の入力側に設けられており、前記スイッチが再度オン位置に復帰するまで前記電力生成回路への電力供給を停止することを特徴とする請求項3記載の電動工具。
  7. 前記モータに電力を出力するインバータ回路を更に備え、前記スイッチは、前記インバータ回路への電力供給を可能とするオン位置と、前記電力供給を停止するオフ位置とを切替可能な第1スイッチと、前記マイクロコンピュータの動作を許容するオン位置と、前記マイクロコンピュータの動作を許容しないオフ位置とを切替可能な第2スイッチとを有し、前記マイクロコンピュータは、前記インバータ回路から前記モータへの電力供給を制御することで、前記モータの駆動を制御し、前記第2再起動防止手段は、前記第2スイッチが再度オン位置に復帰するまで前記電力生成回路への電源供給を停止することを特徴とする請求項6記載の電動工具。
  8. モータと、前記モータに電力を出力するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御するマイクロコンピュータと、作業者の操作により、前記インバータ回路への電力供給を可能とするオン位置と、前記電力供給を停止するオフ位置とを切替可能な第1スイッチと、前記作業者の操作により、前記マイクロコンピュータの動作を許容するオン位置と、前記マイクロコンピュータの動作を許容しないオフ位置とを切替可能な第2スイッチと、前記第1スイッチを前記オン位置に維持するオンロック手段と、前記モータに供給される電力が所定値以下に低下したときに、前記第1スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記マイクロコンピュータへの電力供給を停止する再起動防止手段とを有することを特徴とする電動工具。
  9. 前記マイクロコンピュータに電力供給する電力生成回路をさらに有し、前記第2スイッチは、前記電力生成回路と前記マイクロコンピュータとの間に設けられ、前記再起動防止手段は、前記第2スイッチが再度オン位置に復帰するまで前記電力生成回路から前記マイクロコンピュータへの電力供給を停止することを特徴とする請求項8記載の電動工具。
  10. モータと、作業者の操作により、前記モータを駆動させるオン位置と前記モータを停止させるオフ位置とを切替可能なスイッチと、前記スイッチが前記オン位置にあることを検出するスイッチ検出手段と、前記モータへの電力投入を検出する電力投入検出手段と、前記モータを制御するマイクロコンピュータと、前記モータへの供給電力が所定値以下に低下したときに、前記スイッチが再度前記オン位置に復帰するまで前記モータの駆動を停止させる再起動防止手段と、を有し、前記再起動防止手段は、前記電力投入の検出に関する第1時定数と、前記スイッチが前記オン位置にあることの検出に関する第2時定数とを有し、前記再起動防止手段は、前記電力投入のみを検出するときは、前記第1時定数を用いて前記マイクロコンピュータの起動を開始し、前記再起動防止手段は、前記電力投入と、前記スイッチが前記オン位置にあることとをほぼ同時に検出するときは、前記第2時定数が前記第1時定数より優先して前記マイクロコンピュータの起動を阻止することを特徴とする電動工具。
  11. 前記スイッチを前記オン位置に維持するオンロック手段をさらに有することを特徴とする請求項10記載の電動工具。
JP2017532424A 2015-07-31 2016-06-27 電動工具 Active JP6485793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152277 2015-07-31
JP2015152277 2015-07-31
PCT/JP2016/068989 WO2017022361A1 (ja) 2015-07-31 2016-06-27 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022361A1 true JPWO2017022361A1 (ja) 2018-04-19
JP6485793B2 JP6485793B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57942870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532424A Active JP6485793B2 (ja) 2015-07-31 2016-06-27 電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10744633B2 (ja)
EP (1) EP3330046B1 (ja)
JP (1) JP6485793B2 (ja)
CN (1) CN107848104B (ja)
WO (1) WO2017022361A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110521108B (zh) * 2017-04-25 2023-10-03 日东工器株式会社 马达控制装置及电动工具
US10931102B2 (en) * 2017-08-11 2021-02-23 Black & Decker Inc. Hardware control for prevention of dangerous restart in a power tool
CN110871422B (zh) * 2018-08-29 2021-05-14 苏州宝时得电动工具有限公司 具备防重启功能的电动工具
CN115461197A (zh) * 2020-04-24 2022-12-09 工机控股株式会社 作业机械
AU2021104983A4 (en) 2020-09-10 2021-09-30 Techtronic Cordless Gp Blade replacement mechanism of electric instrument

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132678U (ja) * 1982-03-01 1983-09-07 三菱重工業株式会社 電動工具安全装置
JPS60174079A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の保護制御装置
JPH08336779A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具用制御装置
JP2006518181A (ja) * 2003-02-07 2006-08-03 ブラック アンド デッカー インク 不注意によるモータの起動を防止するべくスイッチの位置を検知する方法およびシステム
JP2015093330A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 東莞▲スウ▼騰電子有限公司 再起動保護装置及びその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182723B1 (en) * 1998-11-16 2001-02-06 Porter-Cable Corporation Switchable router brake system
US7116071B2 (en) * 2000-12-06 2006-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and motor controller
US7551411B2 (en) * 2005-10-12 2009-06-23 Black & Decker Inc. Control and protection methodologies for a motor control module
JP4974054B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-11 日立工機株式会社 電動工具
US8964429B2 (en) * 2011-03-14 2015-02-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Inverter device and electric power tool
JP5796741B2 (ja) * 2011-05-19 2015-10-21 日立工機株式会社 電動工具
JP6234127B2 (ja) * 2012-10-11 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN103240659B (zh) * 2013-04-12 2016-07-06 浙江金美电动工具有限公司 一种带断电保护的角向磨光机及其电路
DE102014015410A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Marquardt Verwaltungs-Gmbh Elektrischer Schalter, insbesondere Elektrowerkzeugschalter
CN104577951A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 东莞崧腾电子有限公司 再启动保护装置及其方法
NL2011696C2 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Bosch Gmbh Robert Electric power tool and a restart prevention system therefor.
DE202014008083U1 (de) * 2014-10-07 2014-10-22 Solteam Electronics (Dong Guan) Co., Ltd. Wiederanlauf-Schutzvorrichtung
CN104811169B (zh) * 2015-05-14 2017-12-26 科都电气有限公司 一种无电弧断电保护开关控制电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132678U (ja) * 1982-03-01 1983-09-07 三菱重工業株式会社 電動工具安全装置
JPS60174079A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の保護制御装置
JPH08336779A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具用制御装置
JP2006518181A (ja) * 2003-02-07 2006-08-03 ブラック アンド デッカー インク 不注意によるモータの起動を防止するべくスイッチの位置を検知する方法およびシステム
JP2015093330A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 東莞▲スウ▼騰電子有限公司 再起動保護装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330046A4 (en) 2019-05-15
WO2017022361A1 (ja) 2017-02-09
EP3330046A1 (en) 2018-06-06
JP6485793B2 (ja) 2019-03-20
US20190001479A1 (en) 2019-01-03
US10744633B2 (en) 2020-08-18
EP3330046B1 (en) 2021-04-21
CN107848104B (zh) 2021-07-09
CN107848104A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485793B2 (ja) 電動工具
US8324845B2 (en) Rechargeable power tool, control unit and recording medium
JP6159666B2 (ja) 電動機械器具
JP6762419B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2008131227A (ja) パワーオンリセット回路
WO2010140322A1 (ja) 半導体集積回路
TW201608247A (zh) 電源電壓檢測電路
WO2016143382A1 (ja) 内部電源回路および半導体装置
US9343901B2 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
JP6585827B2 (ja) センサ装置
JP6338943B2 (ja) 出力回路、検出センサ
JP2020203331A (ja) 電動工具
JP6695244B2 (ja) 電源制御装置
TWI482561B (zh) 防護門控制裝置
JP2010080807A (ja) 半導体装置
JP2008054091A (ja) パワーオンリセット回路
WO2018100844A1 (ja) 駆動装置
JP5434896B2 (ja) 低電圧保護回路
JP5206348B2 (ja) 制御回路
JP6838228B2 (ja) 車載電子制御装置
WO2021251180A1 (ja) 作業機
JP7225601B2 (ja) トーテムポール回路用駆動装置
JP7287117B2 (ja) 動力工具及び制御回路
US11368155B1 (en) Low power power-up reset output driver
JP5845328B2 (ja) 電圧レギュレータを有する集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190210