JPH08336779A - 電動工具用制御装置 - Google Patents

電動工具用制御装置

Info

Publication number
JPH08336779A
JPH08336779A JP7143140A JP14314095A JPH08336779A JP H08336779 A JPH08336779 A JP H08336779A JP 7143140 A JP7143140 A JP 7143140A JP 14314095 A JP14314095 A JP 14314095A JP H08336779 A JPH08336779 A JP H08336779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
microcomputer
power supply
motor
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7143140A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Yagi
明子 八木
Masahiro Inaba
雅裕 稲庭
Hideki Hoshiba
英城 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP7143140A priority Critical patent/JPH08336779A/ja
Publication of JPH08336779A publication Critical patent/JPH08336779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、電動工具を確実に操作する
ことができると共に安全性の高い電動工具用制御装置を
提供することである。 【構成】 交流電源1に直列に接続されるメインスイッ
チ8と、モータ9と、モータ9への電力供給を制御する
スイッチング素子7と、スイッチング素子7を制御する
マイクロコンピュータ3と、交流電源1からマイクロコ
ンピュータ3に電源を供給する電源回路2と、マイクロ
コンピュータ3へリセット信号を出力するリセット回路
4と、マイクロコンピュータ3にオン信号を出力するオ
ンスイッチ5とを有する回路構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動工具を制御する電動
工具用制御装置に関するものである。以下電動工具をデ
ィスクグラインダとして説明する。
【0002】
【従来の技術】図7は定速制御機能付きディスクグライ
ンダを示す斜視図、図8は図7の制御回路を示す回路
図、図9は定速制御機能を持たないディスクグラインダ
の一例を示す回路図である。従来は図9に示すように、
電力の供給を入/切するためのメインスイッチ8とモー
タ9が直列に接続されているか、あるいは図8に示すよ
うにメインスイッチ8のオンに連動してモータ制御用I
C13が、スイッチング素子7を介し、直ちにモータ9
への電力供給を開始する構成となっていた。メインスイ
ッチ8は図8に示すトリガ11に直結されており、トリ
ガ11が引かれている間メインスイッチ8が閉状態とな
りディスクグラインダは駆動され、トリガ11が放され
ると、メインスイッチ8が開状態となってディスクグラ
インダの駆動は停止する。なおトリガ11を引きながら
ストッパ12を押すと、トリガ11は戻らないようにロ
ックされる(以下オンロックという)。これはトリガ1
1を放してもメインスイッチ8は閉状態を保ち、トリガ
11を引いてから放すことによりメインスイッチ8が開
状態となるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
制御装置では、オンロックで使用中に停電や差し込みプ
ラグがコンセントから抜ける等の理由によって電源が遮
断され一旦グラインダが停止した場合でも、メカ的にオ
ンロックは保持されているので、再送電と同時にグライ
ンダは動作を再開する。停電や差し込みプラグの抜け等
によりグラインダが停止した場合、作業者はオンロック
を解除しないまま、グラインダから手を放して差し込み
プラグの確認等を行うことがある。しかしオンロックを
解除せずに再送電された場合、すぐさまグラインダは起
動してしまうという問題があった。また、トリガ11を
引くという1アクションで、メインスイッチ8が閉状態
となるため、作業を行わない時でも誤ってトリガ11に
触れてしまうとメインスイッチ8が閉状態になってグラ
インダが駆動されるという問題があった。こうした問題
を解消するため2アクション以上で動作するようにする
ためには、メカニカルな機構を更に1つ追加しなければ
ならなかった。本発明の目的は、上記した欠点を解消
し、電動工具を確実に操作することができると共に安全
性の高い電動工具用制御装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的はメインスイッ
チと、モータと、モータへの電力供給を制御するトライ
アック等のスイッチング素子と、スイッチング素子を制
御するマイクロコンピュータと、交流電源の電圧を検知
してリセット信号をマイクロコンピュータに出力するリ
セット回路と、オンスイッチとを有する構成にすること
によって達成することができる。更に、一旦オンスイッ
チが投入された後は、オンスイッチの投入、開放操作に
係らずマイクロコンピュータはモータへの電力供給を継
続するようにすることによって達成することができる。
更に、オンスイッチが一定時間押され、その後に一定時
間開放され、引き続いて一定時間押された場合にのみ、
マイクロコンピュータはオンスイッチが投入されたと判
断するようにすることによって達成することができる。
【0005】
【作用】上記のように構成された電動工具用制御装置
は、メインスイッチを閉状態にしてマイクロコンピュー
タに電力供給を開始すると、リセット回路はマイクロコ
ンピュータへのリセット信号を解除し、マイクロコンピ
ュータはリセット信号が解除された直後にスイッチング
素子をオフ制御してモータへの電力供給を停止し、オン
スイッチが投入操作されたと判断するまではモータへの
電力供給停止を継続する。オンスイッチが投入操作され
たと判断するとマイクロコンピュータは、あらかじめ定
められた処理手順に従いスイッチング素子をオン制御
し、モータへの電力供給を開始する。メインスイッチを
開状態にするか、停電や差し込みプラグがコンセントか
ら抜ける等の理由によって電源が遮断され交流電源の電
圧が一定値以下になると、リセット回路はマイクロコン
ピュータへリセット信号を出力し、マイクロコンピュー
タはリセット状態となり、スイッチング素子をオフ制御
して、モータへの電力供給を停止するように動作する。
【0006】
【実施例】本発明電動工具用制御装置の一実施例を図1
〜図4を用いて以下説明する。図1は本発明電動工具用
制御装置の一実施例を示す回路図、図2はマイクロコン
ピュータ3の処理フローである。図1において、1は交
流電源、8はメインスイッチ、3はマイクロコンピュー
タ、2はマイクロコンピュータ3へ電力を供給する電源
回路、4は交流電源1の電圧が一定値以下になるとマイ
クロコンピュータ3にリセット信号を出力し、交流電源
1の電圧が一定値以上になるとリセット信号を解除する
リセット回路である。5はオンスイッチ、6はオフスイ
ッチであり、オンスイッチ5及びオフスイッチ6は作業
者が操作しやすい場所に設けられたプッシュスイッチで
ある。9はモータ、7はマイクロコンピュータ3からの
出力によりモータ9への電力供給を制御するトライアッ
ク等のスイッチング素子、10はゼロクロス回路であ
る。
【0007】メインスイッチ8を閉状態にしてマイクロ
コンピュータ3に電力供給が開始されると、交流電源1
の電圧が一定値以上となるのでリセット回路4はマイク
ロコンピュータ3へのリセット信号を解除し、マイクロ
コンピュータ3は図2に示す処理101によって、スイ
ッチング素子7をオフ制御してモータ9への電力供給を
停止し、処理103、104でオンスイッチ5が投入操
作されたと判断されるまで、処理109によって停止状
態を保持する。処理102では、ゼロクロス回路10か
らの入力によって電源周波数が50Hzであるか60H
zであるかの判定を行い、処理103、104では、オ
ンスイッチ5及びオフスイッチ6の入力処理を5mse
c毎に行う。
【0008】処理103、104にてオンスイッチ5が
投入操作されたとマイクロコンピュータ3が判断する
と、マイクロコンピュータ3は処理102によって判定
した電源周波数に基づいて、スイッチング素子7の点弧
角を制御して、ソフトスタートを行い(処理105、1
06、107)、約1秒後に処理108によってフル点
弧処理へ移行する。また、処理103、104にてオフ
スイッチ6が投入操作されたとマイクロコンピュータ3
が判断すると、マイクロコンピュータ3は処理109に
よってスイッチング素子7へのトリガ信号出力を停止し
て、モータ9への電力供給を停止させる。
【0009】図3は処理103、104におけるオンス
イッチ5のキースキャン方法を示すタイムチャート、図
4はオフスイッチ6のキースキャン方法を示すタイムチ
ャートである。図3に示すように、オンスイッチ5から
マイクロコンピュータ3へ入力される信号(a)に対し
て、マイクロコンピュータ3は処理103によって
(b)に示すように5msec毎にオンスイッチ5の入
力の有無を見るので、マイクロコンピュータ3の内部で
認識されるオンスイッチの入力は(c)に示すようにな
る。オンスイッチ5が初めて押されて放されるまでの時
間をt1、放されてから2回目に押されるまでの時間を
t2、2回目に押されている時間をt3としたとき、t
1、t2があらかじめ決められた時間間隔であり、かつ
t3があらかじめ定められた時間以上である場合にの
み、マイクロコンピュータ3はオンスイッチ5が投入操
作されたと判断する。なおt1、t2、t3の判定時間
間隔は、ごく一般的な作業者がスイッチを連続して2回
押すときのタイミングに基づいて定められる。また、オ
ンスイッチ5が一旦投入されたと判断されると、その後
にオンスイッチ5の投入、開放操作をしたとしてもモー
タ9への電力供給は継続される。すなわち、一旦モータ
9が駆動すると、オフスイッチ6を投入あるいはメイン
スイッチ8を開放しなければ、モータ9を停止させるこ
とはできない。
【0010】一方、図4に示すようにオフスイッチ6か
らの入力があらかじめ定められた時間以上の継続であれ
ば、マイクロコンピュータ3はオフスイッチ6が投入操
作されたと判断する。またメインスイッチ8を開状態と
するか、停電や差し込みプラグがコンセントから抜ける
等の理由によって、電源1が遮断され交流電源1の電圧
が一定値以下となると、リセット回路4はマイクロコン
ピュータ3にリセット信号を出力する。マイクロコンピ
ュータ3はリセット信号を受信するとリセット状態とな
り、スイッチング素子7へのトリガ信号出力を停止し、
モータ9への電力供給は停止される。従って、メインス
イッチ8が閉状態のままで電源が再投入されたとして
も、モータ9が再起動することはない。
【0011】なお、本実施例ではオフスイッチ6を設け
た構成としたが、メインスイッチ8とオンスイッチ5の
2個のスイッチを有していれば、電動工具をオン、オフ
制御できるものである。
【0012】本発明電動工具用制御装置の他の実施例を
図5、図6に示す。図5は本発明電動工具用制御装置の
他の実施例を有するディスクグラインダを示す斜視図で
あり、14はサイドハンドル、15はサイドハンドル1
4上に取付けられた赤外線リモコン信号発光部、16は
赤外線リモコン信号受光部、17はサイドハンドル14
上に取付けられたオンスイッチ、オフスイッチ、回転数
上昇スイッチ、回転数下降スイッチの4個のスイッチで
ある。図6は図5が有する電動工具用制御装置の回路構
成を示すブロック図であり、サイドハンドル14上のス
イッチ17を押すとマイクロコンピュータ18によって
リモコン発光部15から、赤外線信号が出力する。一
方、ディスクグラインダ本体に取付けられたリモコン受
光部16からマイクロコンピュータ3へ信号が入力さ
れ、オン信号を受信すると、マイクロコンピュータ3は
ゼロクロス回路10、モータ回転数検出部19によっ
て、スイッチング素子7を介してモータ9の定速度制御
を行う。
【0013】この実施例はオンスイッチ、オフスイッ
チ、回転数上昇スイッチ、回転数下降スイッチの4個の
スイッチ17をサイドハンドル14上に取付け、マイク
ロコンピュータ3へはリモコン信号を介してスイッチ1
7の状態を入力するようにした点が上記した図1に示す
実施例とは異なり、スイッチ17のレイアウトに関して
自由度が高くなる効果がある。なお、上記の構成によれ
ば回転数上昇スイッチの投入操作によりモータ9の定速
回転数が上昇し、一方回転数下降スイッチの投入操作に
よりモータ9の定速回転数が下降する。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、メインスイッチを閉状
態にしてマイクロコンピュータに電力供給を開始する
と、リセット回路はマイクロコンピュータへのリセット
信号を解除し、マイクロコンピュータはリセット信号の
解除直後にスイッチング素子をオフ制御してモータへの
電力供給を停止し、マイクロコンピュータはオンスイッ
チが投入されたと判断するまでモータへの電力供給停止
を継続するので、すなわち電動工具を使用中に停電ある
いはプラグが抜ける等の理由によって電力供給が一旦停
止され、メインスイッチが閉状態のままで電源が再投入
されたとしても、オンスイッチを投入しないかぎりモー
タは再起動することがなくなるので、安全性の高いもの
とすることができる。また、オンスイッチを一旦投入す
ると、その後にオンスイッチの投入、開放操作をしたと
してもモータへの電力供給を継続するようにしたので、
従来用いていたストッパ等の機能を用いることなくオン
ロック状態を実現することができる。また、オンスイッ
チはあらかじめ定められた時間間隔で2回押さなければ
投入操作されたとマイクロコンピュータが判断しないよ
うにしたので、2アクションで動作する機能を1個のス
イッチで実現することができ、作業を行わないときに誤
ってスイッチに触れてしまって電動工具を起動させてし
まうことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明電動工具用制御装置の一実施例を示す
回路図。
【図2】 図1に示すマイクロコンピュータの処理フロ
ー。
【図3】 図1に示すオンスイッチのキースキャン方法
を示すタイムチャート。
【図4】 図1に示すオフスイッチのキースキャン方法
を示すタイムチャート。
【図5】 本発明電動工具用制御装置の他の実施例を示
す斜視図。
【図6】 図5の回路構成を示すブロック図。
【図7】 従来のディスクグラインダの一例を示す斜視
図。
【図8】 図7の回路構成の一例を示す回路図。
【図9】 従来のディスクグラインダの回路構成の他の
例を示す回路図。
【符号の説明】
3はマイクロコンピュータ、4はリセット回路、5はオ
ンスイッチ、7はスイッチング素子、8はメインスイッ
チ、9はモータである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源に直列に接続されるメインスイ
    ッチと、モータと、モータへの電力供給を制御するスイ
    ッチング手段と、スイッチング手段を制御するマイクロ
    コンピュータと、交流電源の電圧が一定値以下になると
    マイクロコンピュータへリセット信号を出力し、前記電
    圧が一定値以上となるとマイクロコンピュータへのリセ
    ット信号を解除するリセット手段と、オンスイッチとか
    らなり、マイクロコンピュータはリセット手段からのリ
    セット信号が解除された直後にモータへの電力供給を停
    止し、オンスイッチが投入操作されるまでモータへの電
    力供給を停止するようにしたことを特徴とする電動工具
    用制御装置。
  2. 【請求項2】 前記マイクロコンピュータは、オンスイ
    ッチが一定時間押された後に、オンスイッチが一定時間
    開放され、引き続いてオンスイッチが一定時間以上押さ
    れた場合にのみ、オンスイッチが投入操作されたと判断
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電動工
    具用制御装置。
  3. 【請求項3】 前記オンスイッチが一旦投入操作された
    後は、オンスイッチの投入、開放操作に係らずモータへ
    の電力供給を継続するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の電動工具用制御装置。
  4. 【請求項4】 前記モータへの電力供給をオフ制御する
    信号をマイクロコンピュータに出力するオフスイッチを
    作業者が作業中に操作しやすい位置に設けたことを特徴
    とする請求項1記載の電動工具用制御装置。
  5. 【請求項5】 前記マイクロコンピュータは、オフスイ
    ッチが一定時間押された場合にのみ、オフスイッチが投
    入操作されたと判断するようにしたことを特徴とする請
    求項4記載の電動工具用制御装置。
JP7143140A 1995-06-09 1995-06-09 電動工具用制御装置 Withdrawn JPH08336779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143140A JPH08336779A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 電動工具用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143140A JPH08336779A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 電動工具用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336779A true JPH08336779A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15331868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7143140A Withdrawn JPH08336779A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 電動工具用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336779A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156103A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 電路開閉装置及びこの電路開閉装置を備えた電工ドラム装置
JP2008023694A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Makita Corp 作業工具
JP2008023645A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Makita Corp 電動工具
JP2008264969A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP2011018504A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Tempearl Industrial Co Ltd 電源供給装置
JP4685758B2 (ja) * 2003-02-07 2011-05-18 ブラック アンド デッカー インク 不注意によるモータの起動を防止するべくスイッチの位置を検知する方法およびシステム
JP2012030318A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2017013141A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日立工機株式会社 電動工具
WO2017022361A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日立工機株式会社 電動工具
KR20190128696A (ko) 2017-04-25 2019-11-18 니토 코키 가부시키가이샤 모터 제어장치 및 전동 공구
CN110871422A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 苏州宝时得电动工具有限公司 具备防重启功能的电动工具
EP4101597A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-14 Black & Decker, Inc. Power tool dual-trigger operation

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685758B2 (ja) * 2003-02-07 2011-05-18 ブラック アンド デッカー インク 不注意によるモータの起動を防止するべくスイッチの位置を検知する方法およびシステム
JP2006156103A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 電路開閉装置及びこの電路開閉装置を備えた電工ドラム装置
JP4498899B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-07 富士電機システムズ株式会社 電路開閉装置及びこの電路開閉装置を備えた電工ドラム装置
JP2008023645A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Makita Corp 電動工具
JP2008023694A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Makita Corp 作業工具
JP2008264969A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP2011018504A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Tempearl Industrial Co Ltd 電源供給装置
JP2012030318A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2017013141A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日立工機株式会社 電動工具
WO2017022361A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日立工機株式会社 電動工具
JPWO2017022361A1 (ja) * 2015-07-31 2018-04-19 日立工機株式会社 電動工具
US10744633B2 (en) 2015-07-31 2020-08-18 Koki Holdings Co., Ltd. Power Tool
KR20190128696A (ko) 2017-04-25 2019-11-18 니토 코키 가부시키가이샤 모터 제어장치 및 전동 공구
DE112018002164T5 (de) 2017-04-25 2020-01-09 Nitto Kohki Co., Ltd. Motorsteuervorrichtung und elektrowerkzeug
CN110871422A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 苏州宝时得电动工具有限公司 具备防重启功能的电动工具
EP4101597A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-14 Black & Decker, Inc. Power tool dual-trigger operation
US11872683B2 (en) 2021-06-07 2024-01-16 Black & Decker Inc. Side handle for power tool
US11931879B2 (en) 2021-06-07 2024-03-19 Black & Decker Inc. Power tool dual-trigger operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336779A (ja) 電動工具用制御装置
JP2765445B2 (ja) 電気掃除機の制御回路
KR0122859B1 (ko) 세탁기모터구동장치의 불량감지방법
JP3589948B2 (ja) 電動アクチュエータで駆動されるバルブ制御装置
JPH06271208A (ja) 篭の遠隔制御装置
JP3237891B2 (ja) スイッチ信号の処理装置
JP2553830B2 (ja) 洗濯機等の給水弁制御装置
KR100345562B1 (ko) 2단 출발시 에어콘 순간 멈춤장치
JPH10271863A (ja) モータ起動制御装置
TW202335802A (zh) 電動釘槍動能調整方法及電動釘槍
KR960014257B1 (ko) 2조세탁기의 탈수측 안전회로 및 제어방법
JP2748959B2 (ja) 被駆動物の制御装置
JP2001251876A (ja) モータ制御装置
JPH07244545A (ja) マイコン使用機器
JPH01114665A (ja) 温風暖房器の制御装置
JPH0622368A (ja) リモートコントロール装置
JPS62110488A (ja) 電動機の再起動防止装置
JP2561756Y2 (ja) 塵芥収集車の起動時誤作動防止装置
JPH11219201A (ja) 機器の画面を用いた操作方法
JPH07100286A (ja) 操作検知始動ミシン
JPH0641345U (ja) 電源の保護装置
JPH01121905A (ja) ブザー切機能付電化機器
JPS6417782A (en) Controller for elevator
KR950023771A (ko) 세탁기의 전원 자동 공급회로
JP2004243137A (ja) 操作検知始動ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903