JPWO2017018426A1 - ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット - Google Patents

ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018426A1
JPWO2017018426A1 JP2017502285A JP2017502285A JPWO2017018426A1 JP WO2017018426 A1 JPWO2017018426 A1 JP WO2017018426A1 JP 2017502285 A JP2017502285 A JP 2017502285A JP 2017502285 A JP2017502285 A JP 2017502285A JP WO2017018426 A1 JPWO2017018426 A1 JP WO2017018426A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl rubber
halogenated butyl
rubber composition
vibration
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383484B2 (ja
Inventor
哲郎 根上
哲郎 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2017018426A1 publication Critical patent/JPWO2017018426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383484B2 publication Critical patent/JP6383484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

低硬度とすることが可能であり、減衰特性に優れ、混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスに優れたハロゲン化ブチルゴム組成物とそれを用いた防振グロメットを提供する。ハロゲン化ブチルゴム100質量部と液状不飽和ポリブタジエン3〜20質量部とを含むハロゲン化ブチルゴム組成物である。さらに、脂肪酸アミド0.1〜5質量部を含有することが好ましい。当該ハロゲン化ブチルゴム組成物は、防振グロメット用途に適性を有するものである。

Description

本発明は、ハロゲン化ブチルゴム組成物とそれを用いた防振グロメットに関する。
防振グロメットは、自動車分野、電子製品分野、一般産業機械分野向けに幅広く利用されている。特に、自動車分野において、ブレーキ制御ユニットのABS(Antilock Brake System、アンチロック ブレーキ システム)、ECB(Electronically Controlled Brake system、回生協調ブレーキ)、ESC(Electronic Stability Control、滑り防止装置)等の機構部品、エンジン補機類、燃料電池車の配管等の防振材として広く利用されている。
防振グロメットは、振動伝達の低減と支持体の変位の規制とが主たる機能であるが、振動伝達の低減の対象物によって要求性能は種々異なってくる。例えば、ブレーキ制御ユニットのECBであれば、路面の伝達振動からの機器の保護および支持であり、リレースイッチ切り替え時に自動車室内へ伝達される振動の低減である。また、燃料電池車であれば、スタック配線の防振を伴う支持である。
そのため、防振グロメットに使用されるゴム材料には以下の特性が要求される。
(1)対象物の振動低減(特に共振時)の目的のために、高減衰特性を有すること。
(2)幅広い周波数帯で防振効果を発揮するため、広範囲の硬度のバリエーション(硬度10〜70°)を有すること。特に近年では、部品ユニット自体の軽量化の目的のため、低硬度であることが要求されている(硬度60°以下、好ましくは50°以下、さらに好ましくは40°以下)。
(3)ゴム材料の混練性、ロール加工性および架橋成形性が良好であること。
(4)部品汚染および電気回路・リレー接点不良の回避という目的のため、シリコーン化合物を非含有であること。
上記特性を満足し、防振グロメット用途に適性を有するゴム材料として、ブチルゴムがある。ブチルゴムは、幅広い周波数帯で優れた減衰特性を有し、衝撃吸収性、エネルギー吸収性に優れている。また、ブチルゴムは、不飽和度が比較的小さいため、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れている。
ブチルゴムをゴム材料として用いて、防振ゴムとしての性能向上を図るために、従来から種々の組成が検討されている。例えば、特許文献1には、ブチル系ゴムのダンピング特性を高め、粘着性を低減して加工性や成形性の改善を図るため、シリコーンオイルを添加した防振用ゴム組成物が開示されている。
特開平5−59235号公報
しかしながら、近年の防振グロメットにおいては、要求性能が高くなっていることから、さらに性能を向上させた防振グロメットの開発が求められている。そのため、防振ゴム組成物においても、特性の向上を図ることが必要である。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、低硬度とすることが可能であり、減衰特性に優れ、混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスに優れたハロゲン化ブチルゴム組成物とそれを用いた防振グロメットを提供することである。
本発明者は、上記課題を解消するために検討を重ねた結果、ハロゲン化ブチルゴムが減衰特性に優れ、低硬度とすることが可能であることから、ベースのゴム材料としてハロゲン化ブチルゴムを使用することにした。さらに、ベースのゴム材料としての特性を保持しつつ、混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスを改良するために、ハロゲン化ブチルゴムに有効な可塑剤を種々検討した。その結果、液状不飽和ポリブタジエンが適性を有することを見出した。本発明は、このような知見に基づいて、到達することができたものである。
すなわち、本発明は、ハロゲン化ブチルゴム100質量部と液状不飽和ポリブタジエン3〜20質量部とを含むハロゲン化ブチルゴム組成物である。さらに、本発明のハロゲン化ブチルゴム組成物は、脂肪酸アミド0.1〜5質量部を含有することが好ましい。また、液状不飽和ポリブタジエンの数平均分子量が5000以下であることが好ましい。そして、本発明のハロゲン化ブチルゴム組成物は、防振グロメットとしての適性を有している。
本発明のハロゲン化ブチルゴム組成物は、低硬度とすることが可能であり、減衰特性に優れ、混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスに優れている。本発明の防振グロメットは、低硬度であり、減衰特性に優れている。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、以下に説明する実施形態に限定されるわけではない。
本実施形態のハロゲン化ブチルゴム組成物は、ハロゲン化ブチルゴム100質量部と液状不飽和ポリブタジエン3〜20質量部とを含む。以下、本実施形態を構成する各成分について説明する。
(ハロゲン化ブチルゴム)
ブチルゴムは、低反発弾性であり、衝撃吸収性、エネルギー吸収性に優れているため、防振ゴム(防振グロメット)としての適性を有している。また、ブチルゴムは、イソブチレンと少量のイソプレンを共重合したゴムであり、不飽和度が比較的小さく、化学的に安定であるため、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れている。さらに、ブチルゴムは、硬度(JIS A硬度)40°以下の低硬度ゴムとすることが可能であり、電気絶縁性、耐コロナ性、耐トラッキング性、ガスバリア性にも優れている。
しかし、ブチルゴムは、主鎖に二重結合が少ないため、架橋速度が遅いなどの欠点を有していた。そこで、このような欠点を改良するために開発されたのが、ハロゲンを導入したハロゲン化ブチルゴムである。ハロゲン化ブチルゴムには、塩素化ブチルゴムと臭素化ブチルゴムの二種類がある。いずれもブチルゴムの特性である低反発弾性、耐候性、耐熱性、耐オゾン性、電気的性質などを保持するとともに、架橋速度も速く優れている。塩素化ブチルゴムと臭素化ブチルゴムとを比較すると、塩素化ブチルゴムの方が、ムーニースコーチ性に優れている。そのため、本実施形態のハロゲン化ブチルゴムとしては、臭素化ブチルゴムよりも塩素化ブチルゴムの方が好ましい。
ハロゲン化ブチルゴムは、不飽和度(イソプレン量)、ムーニー粘度等によって分類される。標準的なハロゲン化ブチルゴムは、不飽和度は0.6〜2.5mol%の範囲であり、ム−ニー粘度は18〜90の範囲である。また、標準的なハロゲン化ブチルゴムのハロゲンの含有量は1.1〜2.4wt%の範囲である。
但し、ハロゲン化ブチルゴムは、腰が強く、ロール加工性と架橋成形性にやや劣るという問題点を有していた。そこで、本発明者は、ハロゲン化ブチルゴムの有用な特性を保持しつつ、混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスを改良するために、ハロゲン化ブチルゴムに適性のある可塑剤について検討を加えた。その結果、液状不飽和ポリブタジエンが適性を有することを見出した。
(液状不飽和ポリブタジエン)
液状不飽和ポリブタジエンは、ブタジエンの低分子量の重合体であり、室温で液体である。そのため、ブチルゴムに添加することによって、ブチルゴムを柔らかくして、混練性とロール加工性を向上させ、低硬度とすることが可能である。
また、液状不飽和ポリブタジエンの不飽和度は、ヨウ素価で22〜600(g/100g)であることが好ましい。
液状不飽和ポリブタジエンの数平均分子量は、可塑剤および架橋剤として有効に機能するためには、5000以下であることが好ましく、1000〜4000がより好ましい。
液状不飽和ポリブタジエンの含有量は、ハロゲン化ブチルゴム100質量部に対して、3〜20質量部である。この含有量のときに、ハロゲン化ブチルゴムのロール加工性と架橋成形性を向上させることができる。液状不飽和ポリブタジエンの含有量が3質量部未満であるとロール加工性と架橋成形性に劣る傾向にあり、20質量部を超えると架橋成形性が低下する傾向にある。
液状不飽和ポリブタジエンには、化学変性によって種々の官能基を付与することができる。例えば、ポリブタジエン分子の両末端に水酸基、アクリル基、カルボキシル基、イソシアネート基、マレイン酸基等を導入することができる。また、ビニル基の酸化によって、エポキシ基を導入することができる。このような化学変性によって、液状不飽和ポリブタジエンの溶解性、相溶性、架橋特性を改善することができる。
(脂肪酸アミド)
ブチルゴム組成物の混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスの改善を図るために、脂肪酸アミドを添加することが有効である。脂肪酸アミドは、滑剤としても機能するものである。少量の添加によって、ブチルゴム組成物の特にロール加工性を改善する効果を有している。本実施形態のハロゲン化ブチルゴム組成物では、ハロゲン化ブチルゴム100質量部に対して、脂肪酸アミド0.1〜5質量部を含有することが好ましい。脂肪酸アミドの添加量が5質量部を超えると、架橋成形性に問題が生じることがある。脂肪酸アミドとしては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ラウリン酸アミド、ベヘン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド等の公知の脂肪酸アミドを使用することができる。混練性の観点から、オレイン酸アミド等が好ましい。
本実施形態のハロゲン化ブチルゴム組成物には、架橋を行うために、架橋剤または架橋剤および架橋助剤が添加される。ハロゲン化ブチルゴムの架橋には、硫黄、硫黄供与性化合物、キノイド、樹脂、酸化亜鉛等による架橋(加硫)がある。架橋剤、架橋助剤、架橋方法、架橋条件については、公知の方法を適宜適用することができる。
本実施形態のハロゲン化ブチルゴム組成物には、さらに必要に応じて、ゴム補強剤、無機充填剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤、粘着性付与剤、離型剤等の従来公知の各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合することができる。
以上説明してきたように、本発明のハロゲン化ブチルゴム組成物は、低硬度とすることが可能であり、減衰特性に優れ、混練性、ロール加工性および架橋成形性の物性バランスにも優れている。そのため、本発明のハロゲン化ブチルゴム組成物は、防振グロメットに要求される諸特性を満足しており、防振グロメットとしたときに有用なゴム組成物である。
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
実施例、比較例のゴム組成物の調製に用いた原料は以下のとおりである。
(i)ハロゲン化ブチルゴム
塩素化ブチルゴム:JSR社製、Chloro Butyl 1066
臭素化ブチルゴム:JSR社製、Bromo Butyl 2244
(ii)脂肪酸アミド
オレイン酸アミド:ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、Armoslip CP-P
(iii)可塑剤
液状ポリブタジエンA:日本曹達社製、Nisso-PB B-3000、数平均分子量3200
液状ポリブタジエンB:日本曹達社製、Nisso-PB B-2000、数平均分子量2100
液状ポリブタジエンC:日本曹達社製、Nisso-PB B-1000、数平均分子量1100
両末端水酸基液状ポリブタジエン:日本曹達社製、Nisso-PB G-1000、数平均分子量1400
末端アクリル基導入液状ポリブタジエン:日本曹達社製、Nisso-PB EMA-3000、数平均分子量2600〜3700
水素化液状ポリブタジエン:日本曹達社製、Nisso-PB BI-3000、数平均分子量3100
両末端水酸基水素化液状ポリブタジエン:日本曹達社製、Nisso-PB GI-3000、数平均分子量3000
液状ポリオレフィンオリゴマー:三井化学社製、Lucant HC2000
液状ポリブテン:日油社製、日油ポリブテン 40SH
エステル系可塑剤:田岡化学工業社製、DOS
パラフィン系可塑剤:出光興産社製、PW380
上記の可塑剤の内、液状ポリブタジエンA、液状ポリブタジエンB、液状ポリブタジエンC、両末端水酸基液状ポリブタジエンおよび末端アクリル基導入液状ポリブタジエンは、液状不飽和ポリブタジエンである。水素化液状ポリブタジエンおよび両末端水酸基水素化液状ポリブタジエンは、液状飽和ポリブタジエンである。
(iv)架橋剤
架橋剤:酸化亜鉛、15質量部
架橋剤:臭素化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、1.5質量部
(実施例1〜10、比較例1〜8)
実施例、比較例として、表1および表2に記載の原料組成を有し、さらに上記の架橋剤を添加して、未架橋のゴム組成物を準備した。加圧式ニーダーで30分間混練して混練物を得た。加圧式ニーダーから取り出し、オープンロールを用いて約3〜8mm厚のシート状のゴム生地とした。評価項目は以下のとおりである。
(混練性)
加圧式ニーダーを用いて、未架橋のゴム組成物を混練したときに、混練時間が30分以内で混練が可能であり、かつゴム生地排出後の混練機の汚染がないことが好ましい。良好なものを○、不良なものを×とした。
(ロール加工性)
オープンロールを用いて、未架橋のゴム組成物の分出し作業を行うことによって評価した。
(i)ゴム生地表面の粘着が小さいこと、
(ii)分散性向上のための切り返し作業やシート出し等の分出し作業時に、粘着による中断がなく、良好なロール加工性を有すること、
(iii)分出し作業時に、生地の過大収縮変形がなく、良好なロール取り出し性を有すること、の3点を満足することが好ましい。
(i)、(ii)、(iii)の全てにおいて良好なものを○、1つが不良なものを△、2つ以上が不良なものを×とした。(i)、(ii)、(iii)の全て良好なものの中で、より優れたロール加工性を示したものを◎とした。
(架橋成形性)
3〜8mm厚の未架橋ゴムシートを用いて、架橋条件180℃×6分で架橋し、2mm厚の架橋シートを作成した。
(i)架橋シート成形が可能なこと、
(ii)架橋シート成形品に流動痕や焼け跡がなく、良好な外観を有すること、
(iii)架橋シート表面にブリード等の発生がなく、表面粘着性が小さいこと、の3点を満足することが好ましい。
(i)、(ii)、(iii)のいずれも良好なものを○、(ii)のみが不良なものを△、(i)および(iii)のどちらか一方でも不良なものを×とした。(i)、(ii)、(iii)ともに良好なものの中でより優れた架橋成形性を示したものを◎とした。
(ムーニースコーチ性)
ムーニースコーチ性は、架橋加工性に係る物性である。試験温度125℃の温度条件で、スコーチタイムt5を東洋精機社製「ロータレス・ムーニ・ビスコメータ(RLM-1型)」を用いて測定した。t5が早いほど生地のスコーチ性が悪い(生地焼けしやすい)と判断した。スコーチタイムt5について、t5≦2分のものを×、2分<t5<5分のものを△、5分≦t5のものを○とした。
(硬度)
硬度Hsは、JIS K6253:1997に準拠して、硬度計(Durometer A型)を用いて測定した(瞬時)。硬度60°以下のものを良好とした。
(tanδ)
tanδは、減衰特性に係る物性値である。JIS K6394:2007に準拠して測定した。
試験条件:引張方法、
試験片の形状および寸法:短冊状、幅6mm、厚さ2mm、つかみ具間隔20mm、
平均ひずみ10%、ひずみ振幅±0.5%、周波数50Hz、試験温度23℃。
tanδは0.6以上であることが好ましい。0.6以上で良好なものを○、0.5以上0.6未満のものを△、0.5未満のものを×とした。
評価結果を表1、表2に示した。
Figure 2017018426
Figure 2017018426
実施例1〜3は、塩素化ブチルゴムに液状ポリブタジエンAを添加したゴム組成物である。混練性、ロール加工性、架橋成形性、ムーニースコーチ性、硬度、減衰特性tanδのいずれの物性においても好ましい数値を示した。実施例1と実施例2は、特に架橋成形性において優れていた。
実施例4と実施例5は、実施例1のゴム組成物にさらに、オレイン酸アミドを添加したゴム組成物である。ロール加工性において特に優れており、その他の物性においても好ましい数値を示した。実施例4は、特に架橋成形性において優れていた。
実施例6〜9は、塩素化ブチルゴムにそれぞれ、液状ポリブタジエンB、液状ポリブタジエンC、両末端水酸基液状ポリブタジエン、末端アクリル基導入液状ポリブタジエンを添加したゴム組成物である。混練性、ロール加工性をはじめ、その他の特性においても好ましい数値を示した。液状ポリブタジエンB、液状ポリブタジエンCを添加したそれぞれ実施例6、実施例7は、特に架橋成形性において優れていた。
実施例10は、臭素化ブチルゴムに液状ポリブタジエンAを添加したゴム組成物である。塩素化ブチルゴムを用いた実施例1に比べて、ムーニースコーチ性の低下が確認された。これは、臭素化ブチルゴムは塩素化ブチルゴムに比べて反応性に富み、熱に対して敏感であることに由来する。その他の物性においては好ましい数値を示した。
比較例1は、塩素化ブチルゴム100質量部に液状ポリブタジエンAを30質量部添加したゴム組成物である。液状ポリブタジエンの添加量が多く、架橋成形性の低下が確認された。
比較例2は、塩素化ブチルゴムに液状ポリブタジエンを未添加のゴム組成物である。ロール加工性と架橋成形性の低下が確認された。
比較例3は、塩素化ブチルゴムに、液状飽和ポリブタジエンである水素化液状ポリブタジエンを添加したゴム組成物である。混練性、ロール加工性、架橋成形性およびムーニースコーチ性の物性において、性能が低下することが確認された。
比較例4は、塩素化ブチルゴムに、液状飽和ポリブタジエンである両末端水酸基水素化液状ポリブタジエンを添加したゴム組成物である。比較例3と同様に、混練性、ロール加工性、架橋成形性およびムーニースコーチ性の物性において、性能が低下することが確認された。
比較例5は、塩素化ブチルゴムに液状ポリオレフィンオリゴマーを添加したゴム組成物である。混練性、ロール加工性、架橋成形性、tanδの低下が確認された。
比較例6は、塩素化ブチルゴムに液状ポリブテンを添加したゴム組成物である。混練性、ロール加工性、架橋成形性の低下が確認された。
比較例7は、塩素化ブチルゴムにエステル系可塑剤を添加したゴム組成物である。架橋成形性、tanδの低下が確認された。
比較例8は、塩素化ブチルゴムにパラフィン系可塑剤を添加したゴム組成物である。混練性、ロール加工性、架橋成形性、tanδの低下が確認された。

Claims (5)

  1. ハロゲン化ブチルゴム100質量部と液状不飽和ポリブタジエン3〜20質量部とを含むハロゲン化ブチルゴム組成物。
  2. さらに、脂肪酸アミド0.1〜5質量部を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化ブチルゴム組成物。
  3. 前記液状不飽和ポリブタジエンの数平均分子量が5000以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハロゲン化ブチルゴム組成物。
  4. 防振グロメット用である請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化ブチルゴム組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化ブチルゴム組成物を用いてなる防振グロメット。
JP2017502285A 2015-07-28 2016-07-26 ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット Active JP6383484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148414 2015-07-28
JP2015148414 2015-07-28
PCT/JP2016/071911 WO2017018426A1 (ja) 2015-07-28 2016-07-26 ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018426A1 true JPWO2017018426A1 (ja) 2017-08-10
JP6383484B2 JP6383484B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57885654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502285A Active JP6383484B2 (ja) 2015-07-28 2016-07-26 ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10435547B2 (ja)
EP (1) EP3330316A4 (ja)
JP (1) JP6383484B2 (ja)
KR (1) KR102602677B1 (ja)
CN (1) CN107709449B (ja)
WO (1) WO2017018426A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114073102A (zh) * 2019-07-08 2022-02-18 雅马哈株式会社 声音部件用组合物以及声音部件
JP7424001B2 (ja) * 2019-11-19 2024-01-30 住友ゴム工業株式会社 医療用ゴム組成物および医療用ゴム部品
WO2021161871A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 Nok株式会社 ガスケット
JPWO2021161870A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19
CN113308059B (zh) * 2020-02-26 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 基于溴化丁基橡胶的硫化组合物、硫化橡胶及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135552A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH05140385A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Kuraray Co Ltd ゴム組成物
JPH0615647A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Aisin Chem Co Ltd 長繊維複合材料の製造用ダイス
JPH0615647B2 (ja) * 1985-04-23 1994-03-02 株式会社クラレ ゴム組成物
JP2004175994A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたシール
JP2005320524A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125802B2 (ja) 1991-08-28 2001-01-22 エヌ・オー・ケー・ビブラコースティック株式会社 防振用ゴム組成物
JP4162519B2 (ja) * 2002-03-27 2008-10-08 横浜ゴム株式会社 有機化処理された層状粘土鉱物並びにそれを含む有機重合体組成物及びタイヤ用インナーライナー
JP4043283B2 (ja) * 2002-05-21 2008-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物
US6765063B2 (en) * 2002-07-29 2004-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an innerliner of a rubber composition which contains a low molecular weight trans 1,4-polybutadiene rubber
JP4706177B2 (ja) * 2004-03-15 2011-06-22 Nok株式会社 ブレンドゴム組成物
JP5140385B2 (ja) * 2007-11-09 2013-02-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP5130195B2 (ja) * 2008-12-22 2013-01-30 東海ゴム工業株式会社 高減衰ゴム組成物
JP6088972B2 (ja) * 2011-09-27 2017-03-01 株式会社カネカ (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体、その製造方法、および活性エネルギー線硬化性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615647B2 (ja) * 1985-04-23 1994-03-02 株式会社クラレ ゴム組成物
JPS62135552A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH05140385A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Kuraray Co Ltd ゴム組成物
JPH0615647A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Aisin Chem Co Ltd 長繊維複合材料の製造用ダイス
JP2004175994A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたシール
JP2005320524A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「防振ゴム」カタログ, JPN6018005798, March 2015 (2015-03-01), JP, pages 1 - 33, ISSN: 0003742969 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383484B2 (ja) 2018-08-29
EP3330316A4 (en) 2019-01-02
CN107709449B (zh) 2020-08-21
EP3330316A1 (en) 2018-06-06
WO2017018426A1 (ja) 2017-02-02
US20180186980A1 (en) 2018-07-05
KR102602677B1 (ko) 2023-11-14
US10435547B2 (en) 2019-10-08
CN107709449A (zh) 2018-02-16
KR20180033455A (ko) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383484B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット
JP5130195B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
US20070078211A1 (en) Flame retardant resin composition with improved whitening resistance in bending deformation
US9879130B2 (en) Additive for rubber, and rubber composition obtained by blending same
JP5625227B2 (ja) 液封入防振ゴム用ゴム組成物
JP2011052200A (ja) 防振ゴム組成物
KR20170074918A (ko) 클로로프렌 고무 조성물, 가황 성형체 및 방진 고무
WO2021006018A1 (ja) トーショナルダンパ用ゴム組成物
JP5256014B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JP6034707B2 (ja) 空気圧機器のシール用ゴム組成物およびそれを用いた空気圧機器用シール
JP5562181B2 (ja) 高減衰ゴム組成物及びその用途
CN109642052B (zh) 防振橡胶组合物以及防振橡胶
JP2018188532A (ja) クロロプレンゴム組成物及びその加硫物
US11845860B2 (en) Flame-retardant high-damping material
JP2861320B2 (ja) 制振、遮音材組成物
JP2017165815A (ja) Sbr組成物
US20180215911A1 (en) Resin composition
JP4358328B2 (ja) 電気絶縁組成物およびこれを用いた電気機器
JP2005089635A (ja) 冷凍システムのシール材
JP2022118764A (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム
WO2019078068A1 (ja) 水素化nbr組成物
JP2019131761A (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム部材
JP2006152116A (ja) エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
JPH08176371A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250