JPWO2017010169A1 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010169A1
JPWO2017010169A1 JP2017528317A JP2017528317A JPWO2017010169A1 JP WO2017010169 A1 JPWO2017010169 A1 JP WO2017010169A1 JP 2017528317 A JP2017528317 A JP 2017528317A JP 2017528317 A JP2017528317 A JP 2017528317A JP WO2017010169 A1 JPWO2017010169 A1 JP WO2017010169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
airbag
vehicle
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435412B2 (ja
Inventor
優斗 小林
優斗 小林
博之 田口
博之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2017010169A1 publication Critical patent/JPWO2017010169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435412B2 publication Critical patent/JP6435412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2002/5808Seat coverings comprising opening zones for airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2076Removable covers with tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • B60R2021/23332Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents using independent bags, one within the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグ展開初期の段階で速やか且つ適切に乗員を拘束可能なサイドエアバッグ装置及び、これを備えた乗員保護装置を提供すること。
【解決手段】シートバックは、車幅方向側部(端部)において車両進行方向(車両前方)に膨出したサイドサポート部を備えている。車両シートの内部にはシートの骨格を形成するシートフレームが設けられている。サイドエアバッグ装置は、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータとを備えている。サイドサポート部の内部には、シートフレームの一部であるサイドフレーム部が配置され、当該サイドフレーム部の車幅方向外側にサイドエアバッグ装置が収容されている。エアバッグは、サイドサポート部の前方外側に向かって展開するメインチャンバと;サイドサポート部の内部でのみ展開するサブチャンバとを備えている。そして、サブチャンバは、サイドフレームの車両前方縁部よりも前方に向かって展開し、サイドサポート部の少なくとも前側部分を乗員側に向かって突出変形させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、サイドエアバッグ装置を備えた乗員保護装置に関する。
車両の事故発生時に乗員を保護するために1つまたは複数のエアバッグを車両に設けることは周知である。エアバッグは、例えば、自動車のステアリングホイールの中心付近から膨張して運転者を保護する、いわゆる運転者用エアバッグ、自動車の窓の内側で下方向に展開して車両横方向の衝撃や横転、転覆事故時に乗員を保護するカーテンエアバッグ、更には、車両横方向の衝撃時に乗員を保護すべく乗員とサイドパネルとの間で展開するサイドエアバッグなどの様々な形態がある。本発明は、車両用シートに備えられるサイドエアバッグ装置及び、これを備えた乗員保護装置に関するものである。
下記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置は、主エアバッグと補助エアバッグとを備えている。そして、主エアバッグに先行して補助エアバッグを膨張展開させることにより、乗員を早期に拘束するようにしている。特許文献1に記載された発明以外にも、主エアバッグに加えて補助エアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が提案されている。このようなサイドエアバッグ装置においては、装置のコンパクト化の要請が強い。更に、主エアバッグのみならず、補助エアバッグによる乗員加害性を抑えることが要求される。
特開2009−023494号公報
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、エアバッグ展開初期の段階で速やか且つ適切に乗員を拘束可能なサイドエアバッグ装置及び、これを備えた乗員保護装置を提供することを目的とする。
また、装置のコンパクト化に寄与するサイドエアバッグ装置及びこれを備えた乗員保護装置を提供することを他の目的とする。
本発明は、座面を形成するシートクッションと背もたれを形成するシートバックとを有する車両シートと、当該シートに収容されるサイドエアバッグ装置とを備えた乗員保護装置において、上記課題を解決するものである。前記シートバックは、車幅方向側部(端部)において車両進行方向(車両前方)に膨出したサイドサポート部を備えている。前記車両シートの内部にはシートの骨格を形成するシートフレームが設けられている。前記サイドエアバッグ装置は、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;前記エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータとを備えている。前記サイドサポート部の内部には、前記シートフレームの一部であるサイドフレーム部が配置され、当該サイドフレーム部の車幅方向外側に前記サイドエアバッグ装置が収容されている。 前記エアバッグは、前記サイドサポート部の前方に向かって展開するメインチャンバと;前記メインチャンバと前記サイドサポート部の間から前方に向かって展開するサブチャンバとを備えている。そして、前記サブチャンバは、前記サイドフレームの車両前方縁部よりも前方に向かって展開し、前記サイドサポート部の少なくとも前側部分を乗員側に向かって突出変形させるようになっている。好ましくは、前記サブチャンバは、前記サイドサポート部の内部でのみ展開する。また、好ましくは、前記メインチャンバは、前記サイドサポート部の前方外側に向かって展開する。
上記のような構成の本発明によれば、エアバッグ装置の作動初期の段階においてサイドサポート部の内部でサブチャンバが展開し、乗員が車両幅方向外側に移動するのを速やかに拘束することが可能となる。このとき、サブチャンバがサイドフレームの車両前方縁部よりも前方に向かって展開し、サイドサポート部の少なくとも前側部分が乗員側に向かって突出変形するため、乗員を車両幅方向内側に向かって押しつけるような格好となる。その結果、乗員を背中方向から斜め前方に押し出すような力の発生を回避し又は最小限に抑制することができ、シートベルトを引き出す方向への乗員の移動を避けることが可能となる。すなわち、乗員への加害性を抑え、拘束性能を最大限に発揮することができる。このサイドサポート部の突出変形は、サイドサポート内部でのみ展開するサブチャンバがあれば十分であり、これにより発生するより多くのガスをメインチャンバに振り向けることができる。また、メインチャンバがサイドサポート部の前方外側に向けて展開するように設定すると、サブチャンバの展開によるメインチャンバの展開が妨げられることが少なくなるので展開がスムーズになるとともに、サブチャンバとの協働により乗員保護性能が向上する。
前記インフレータは、前記サブチャンバ内に収容することができる。ここで、前記メインチャンバとサブチャンバとは区画されて設けられており、ベントホールによって前記メインチャンバの内部空間と前記サブチャンバの内部空間とが連結され、前記サブチャンバ内部の膨張ガスが前記ベントホールを介して前記メインチャンバに流れるようにすることが好ましい。このような構成を採用することにより、チャンバ内部の構造を簡素化することができる。
また、サブチャンバをメインチャンバの展開に先行して展開させることにより、速やかに乗員の横方向の移動を拘束することが可能となる。
前記メインチャンバとサブチャンバとを区画して設けるとともに、これらメインチャンバとサブチャンバとの間に中間チャンバを連結し、前記インフレータを前記中間チャンバ内に収容し、前記メインチャンバと前記中間チャンバとの境界に第1のベントホールを形成し、前記サブチャンバと前記中間チャンバとの境界に第2のベントホールが形成し、前記中間チャンバ内の膨張ガスが前記第1及び第2のベントホールを介して前記サブチャンバと前記メインチャンバとに分配するように構成することができる。ここで、前記第2のベントホールを前記第1のベントホールより大きくすることにより、サブチャンバの展開を早めることが可能となる。
前記サブチャンバを前記メインチャンバに対して乗員側に配置することにより、サブチャンバが展開初期の段階で乗員の臀部側(背中側)に回り込んでしまう不都合を回避可能となる。
前記サブチャンバの膨張によって前記サイドサポート部が乗員側に折れ曲がる際の起点となる起点領域を前記サイドサポート部に形成することが好ましい。これにより、エアバッグのサブチャンバが展開する力によってサイドサポート部が折れ曲がりやすくなり、衝突事故発生直後において、乗員が車両幅方向外側に移動するのを確実に拘束することが可能となる。なお、前記起点領域としては、切り込み、凹部又は薄肉領域の何れか又は組み合わせとすることができる。
前記サブチャンバの展開により、前記サイドサポート部によって乗員の腰部が横から押されるように、前記サブチャンバが前記サイドサポート部の下方に配置することが好ましい。人間の身体における重心に近い腰部を押すことにより、事故発生時の初期段階における乗員拘束性能が向上する。
前記メインチャンバ及び前記サブチャンバの少なくとも一部を覆う力布を更に備えることができる。そして、前記力布は、前記サブチャンバが展開した時に開裂する起点となる脆弱部を有することが好ましい。サイドサポート内部でのみ展開する比較的容量が小さく展開時間も短いサブチャンバによって、力布を開裂させることにより、メインチャンバのスムーズな展開を促すことが出来る。すなわち、力布の開裂した部分からメインチャンバが一気に膨張し、サイドサポートの外側に速やかに展開可能となる。
前記力布は、前記サイドエアバッグの車両外側に位置する第1力布と前記サイドエアバッグの車両内側に位置する第2力布とで構成することが出来る。また、前記第1力布の車両後方部分と前記第2力布の車両後方部分とを結合するワイヤを設けることが出来る。
力布自体はエアバッグの展開時にシート(サイドサポート部)表皮の開裂を助けるものであり、ワイヤはその効果を高めるものである。エアバッグ展開時に力布に加わる張力をワイヤによって大きくすることができ、展開時により早いタイミングでシート表皮の開裂を完了することができる。これによって、サブチャンバによる乗員の横方向への移動タイミングを早くすることができ、メインチャンバのフル展開時の乗員拘束効果をより高めることができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る乗員保護装置に使用される車両用シートの主に外観形状を示す斜視図であり、エアバッグユニットの図示は省略する。 図2は、図1に示す車両用シートの骨組みとして機能する内部構造体(シートフレーム)を示す斜視図であり、エアバッグユニットの図示は省略する。 図3は、第1実施例に係る乗員保護装置の概略側面図であり、エアバッグユニットが収容された状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。 図4は、図3のA1−A1方向の断面の一部を示す断面図である。 図5は、第1実施例に係る乗員保護装置の概略側面図であり、エアバッグが展開した状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。 図6は、図5のA2−A2方向の断面に対応するエアバッグの展開状態を示す概略図であり、(A)及び(B)は各々異なる態様を示す。 図7は、第1実施例に係るエアバッグ装置の展開状態を示す説明図であり、(A)が展開初期、(B)が展開後期の状態を示す。 図8は、本発明の第2実施例に係る乗員保護装置を示す断面図であり、図4の方向と一致する。なお、説明の便宜上、エアバッグユニットの内部の図示は省略する。 図9は、図8の態様の変形例を示す断面図である。 図10は、本発明の第3実施例に係る乗員保護装置の概略側面図であり、エアバッグが展開した状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。 図11は、図10のA3−A3方向の断面に対応するエアバッグの展開状態を示す概略図である。
本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置を搭載した車両用シートについて、添付図面に基づいて説明する。なお、各図に表示する「前」とは車両の前方(進行方向)、「後」とは車両の後方(進行方向と反対側)、「内」とは車幅方向の内側(乗員側)、「外」とは車幅方向外側(ドアパネル側)をそれぞれ示す。
図1は、本発明の第1実施例に係る乗員保護装置に使用される車両用シートの主に外観形状を示す斜視図であり、エアバッグ装置(20)の図示は省略する。図2は、図1に示す車両用シートの骨組みとして機能する内部構造体(シートフレーム)を示す斜視図であり、エアバッグ装置(20)の図示は省略する。図3は、第1実施例に係る乗員保護装置の概略側面図であり、車両用シートのドアに近い側面(ニアサイド)にエアバッグ装置20が収容された状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。図4は、図3のA1−A1方向の断面の一部を示す断面図である。図5は、第1実施例に係る乗員保護装置の概略側面図であり、エアバッグが展開した状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。図6は、図5のA2−A2方向の断面に対応するエアバッグの展開状態を示す概略図であり、(A)及び(B)は各々異なる態様を示す。図7は、第1実施例に係るエアバッグ装置の展開状態を示す説明図であり、(A)が展開初期、(B)が展開後期の状態を示す。
本発明は、車両シートと、当該シートに収容されるサイドエアバッグ装置(20)とを備えた乗員保護装置である。本実施例に係る車両シートは、部位として観たときには、図1及び図2に示すように、乗員が着座する部分のシートクッション2と;背もたれを形成するシートバック1と、シートバック1の上端に連結されるヘッドレスト3とによって構成されている。
シートバック1の内部にはシートの骨格を形成するシートバックフレーム1fが設けられ、その表面及び周囲にはウレタン発泡材等からなるパッドが設けられ、当該パッドの表面は皮革、ファブリック等の表皮14によって覆われている。シートクッション2の底側には着座フレーム2fが配置され、その上面及び周囲にはウレタン発泡材等からなるパッドが設けられ、当該パッドの表面は皮革、ファブリック等の表皮14によって覆われている。着座フレーム2fとシートバックフレーム1fとは、リクライニング機構4を介して連結されている。
シートバックフレーム1fは、図2に示すように、左右に離間して配置され上下方向に延在するサイドフレーム10と、このサイドフレーム10の上端部を連結する上部フレームと、下端部を連結する下部フレームとにより枠状に構成されている。ヘッドレストフレームの外側にクッション部材を設けることでヘッドレスト3が構成される。
サイドフレーム10は、樹脂又は金属によって成形され、図4に示すようにL字断面形状又はコの字断面形状とすることができる。後述するように、サイドフレーム10には、エアバッグモジュール(サイドエアバッグ装置)20が固定される。
図4に示すように、シートバック1は、車幅方向側部(端部)において車両進行方向(車両前方)に膨出したサイドサポート部12を備える。サイドサポート部12の内部には、ウレタンパッド16が配置されていない隙間にサイドエアバッグ装置20が収容される。サイドエアバッグ装置20は、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグ(34,36)と;エアバッグ(34,36)に対して膨張ガスを供給するインフレータ30とを備える。エアバッグ(34,36)及びインフレータ(30)は、サイドフレーム部10の車幅方向外側に配置される。エアバッグ(34,36)は、ファブリック製の柔軟なカバー20aによって覆われている。メインチャンバ34とサブチャンバ36との関係において、エアバッグ(34,36)は蛇腹状に折り畳むもしくはロールする(「折り畳み」にはロールすることも含む)他、適宜最適な圧縮方法を採用することができる。図4において、符号25はドアトリムを示す。詳細に図示していないが、エアバッグが折り畳まれた収納状態においては、膨張展開時の位置関係を保持するように、平らに広げた平面状態で重なるようにして、サブチャンバとメインチャンバとが一体的に折り畳まれる。サブチャンバとメインチャンバとが個別的に折り畳まれる場合は、折り畳まれたサブチャンバ部分は、折り畳まれたメインチャンバ部分よりも、インフレータに近い位置に配置されるか、もしくは、折り畳まれたメインチャンバ部分とサイドフレームとの間に配置されてもよい。すなわち、折り畳まれたサブチャンバは、折り畳まれたメインチャンバに対して乗員側に配置されてもよい。
シートバック1の表皮14の継ぎ目18,22,24は内側に織り込まれて縫製によって連結されている。なお、前方の継ぎ目18は、エアバッグが展開した時に開裂するようになっている。サイドサポート部12には、サブチャンバ36(図5,図6参照)の膨張によってサイドサポート部12が乗員側に折れ曲がる際の起点となる起点領域26が形成されている。起点領域26としては、切り込み、凹部又は薄肉領域の何れか又は組み合わせとすることができる。起点領域26は、サイドサポート部12内部のウレタン16部分にのみ形成されていても良い。
図5及び図6に示すように、エアバッグ(34,36)は、サイドサポート部12の前方に向かって展開するメインチャンバ34と;メインチャンバ34とサイドサポート部12の間から前方に向かって展開するサブチャンバ36とを備える。サブチャンバ36は、図4に示すように、サイドフレーム部10の車両前方縁部10aよりも前方に向かって展開し、サイドサポート部12の少なくとも前側部分14を乗員側に向かって突出変形させるようになっている。また、サブチャンバ36はサイドサポート部12の下方に配置され(図5参照)、当該サブチャンバ36の展開により、サイドサポート部12が乗員の腰部に接触、押圧するようになっている。人間の身体における重心に近い腰部を押すことにより、事故発生時の初期段階における乗員拘束性能が向上する。サブチャンバ36の容量はメインチャンバ34の容量よりも小さく設定されている。好ましくは、サブチャンバの形状と容量を調節して、サブチャンバが、サイドサポート部12の内部でのみで展開するようにしてもよい。言い換えると、展開したサブチャンバは、開裂したサイドサポート部の前端部よりも車両前方にはみ出さないようにしてもよい。これらによって、サブチャンバをメインチャンバよりも早くフル展開とすることができる一方、メインチャンバにより多くのガスを充填することが出来るようになる。メインチャンバ34は、サイドサポート部12の前方の外側に向かって展開するように設定してもよい。この設定は、エアバッグの折り畳み方、折り畳まれたエアバッグの配置、インフレータのガス噴射方向の設定、サブチャンバとメインチャンバ間のガスの流れる方向などによって可能である。これらにより、サブチャンバの展開によるメインチャンバの展開が妨げられることが少なくなり、メインチャンバの展開がスムーズになる。メインチャンバの展開とともにサブチャンバの展開との協働により乗員保護性能が向上する。
図6に示すように、本実施例においては、インフレータ30はサブチャンバ36の内部に収容される。インフレータ30は、例えば、円柱状のシリンダータイプのインフレータを使用することができる。インフレータ30の外周部からは、車幅方向内側に向かって上下一対のスタッドボルト32が突出している。これらのスタッドボルト32は、ナットによってサイドフレーム10に取り付けられている(締結固定されている)。インフレータ30には、周方向に並んだ複数のガス噴出口が形成されており、当該ガス噴出口から放射状にガスが噴出される。なお、必要に応じてガスの流れを制御するディフューザを設けることができる。
このインフレータ30には、車両に搭載されたエアバッグ制御用ECUが電気的に接続されている。このエアバッグ制御用ECUには、側面衝突を検知するサテライトセンサが電気的に接続されている。このサテライトセンサからの信号に基づいてエアバッグ制御用ECUが側面衝突を検知した際にインフレータ30を作動するように構成することができる。
図6(A)に示すエアバッグ(34,36)の構造においては、外側パネル34aと内側パネル34bの周縁を縫製(35a,35b)することで袋状メインチャンバ34を成形する。車両の前方端部の縫製箇所35aでは外側パネルパネル34aと内側パネル34bとが縫製される。サブチャンバ36を構成するパネル36aの前方縁部は、メインチャンバ34の内側パネル34bに対して縫製箇所35cにおいて縫製され、後方端部がパネル34a,34bと互いに縫製箇所35bにおいて縫製連結される。メインチャンバ34の内側パネル34bには、メインチャンバ34とサブチャンバ36とに連通するベントホール38が形成されており、サブチャンバ36内部の膨張ガスがベントホール38を介してメインチャンバ34に流れるようになっている。このような構造により、サブチャンバ36がメインチャンバ34の展開に先行して展開するため、速やかに乗員の横方向の移動を拘束することが可能となる。
図6(B)に示すエアバッグ(34,36)の構造においては、外側パネル34aと内側パネル34bの周縁を縫製(37a,37b)することによって袋状のメインチャンバ34が成形される。同様に、外側パネル36bと内側パネル36bの周縁を縫製(37d、37b)することによって袋状のサブチャンバ36が成形される。前方の縫製箇所37aにおいては、メインチャンバ34のパネル34a,34bの前方縁部同士が縫製によって連結される。縫製箇所37dにおいては、サブチャンバ36のパネル36a,36bの前方縁部同士が縫製によって連結される。メインチャンバ34の内側パネル34bと、サブチャンバ36の外側パネル36bには、これらのチャンバ(34、36)に連通するベントホール39が形成されており、サブチャンバ36内部の膨張ガスがベントホール39を介してメインチャンバ34に流れるようになっている。ベントホール39の周囲は縫製箇所37bにおいて縫製される。
図7(A)に示すように、上記のような構成の本発明の第1実施例においては、エアバッグ装置20の作動初期の段階においてサイドサポート部12の内部でサブチャンバ36が展開し、シート表皮14が縫製部18から開裂しながらサイドサポート部12の先端側が領域26を起点として車内側に折れ曲がりまたは突出するように変形し、乗員を車両幅方向内側に押すように拘束する。なお、サブチャンバ36の膨張完了時点ではメインチャンバ34は膨張完了していない。サブチャンバ36がサイドフレーム10の車両前方縁部10aよりも前方に向かって展開し、サイドサポート部12の前側部分が乗員側に向かって突出変形するため、乗員を背中方向から斜め前方に押し出すような力の発生を回避し又は最小限に抑制することができ、シートベルトを引き出す方向への乗員の移動を避けることが可能となる。すなわち、乗員への加害性を抑え、拘束性能を最大限に発揮することができる。
つづいて、図7(B)に示すように、エアバッグ(34,36)が更に膨張すると、メインチャンバ34が車両前方に向かってフル展開し、衝突時の乗員の保護をする。
図8は、本発明の第2実施例に係る乗員保護装置を示す断面図であり、図4の方向と一致する。なお、説明の便宜上、エアバッグ装置20の内部の図示は省略する。図9は、図8の態様の変形例を示す断面図である。
図8及び図9に示す実施例においては、メインチャンバ34及びサブチャンバ36の少なくとも一部を覆う力布(40a,40b)を更に備えている。力布(40a,40b)は、エアバッグが膨張展開するエネルギーを効率よくシートのウレタン構造物等に伝え、シート自体の開裂を早めてバッグの展開速度を向上させ乗員保護性能を向上させるもので、サイドエアバッグの車両外側に位置する第1力布40aと車両内側に位置する第2力布40bとで構成されている。力布(40a,40b)の前端部分は、シートバックの前方部分でシートの継ぎ目18近傍に結合され、力布(40a,40b)の後端部分は、シートフレーム10のエアバッグの後方部分に結合される。
力布40a,40bは、サブチャンバ36が展開した時に開裂する起点となる脆弱部を有することが好ましい。脆弱部は通常はシートの開裂部近傍に設けられるが、メインバッグが膨張展開して車両前方に飛び出す際に、残っている力布が邪魔にならない場所に設けられることが好ましい。サブチャンバ36は、サイドサポート12部の内部でのみ展開する比較的容量が小さく展開時間も短いものが好ましい。このため、サブチャンバ36の展開に伴って力布40a,40bを作用させることにより、メインチャンバ34のスムーズな展開を促すことが出来る。すなわち、力布40a,40bの作用によって、エアバッグの膨張展開したエネルギーが効率よくシート内のウレタン部分に伝えられ、すみやかにシートが開裂され、それによって開裂した部分からメインチャンバ34が一気に膨張し突出し、サイドサポート部12の外側に速やかに展開可能となる。
図9に示すように、2つの力布のどちらか一方、この場合第2力布40bを短めに作成しておき、その後方部分をワイヤ42で連結するようにしてもよい。第1力布40aの車両後方部分と第2力布40bの車両後方部分に結合されたワイヤ42の車両後方部分とをシートフレーム10のエアバッグ後方部分に結合しても良い。力布40a,40bとワイヤ42との連結に関しては、力布40a,40bの端にワイヤ保持可能な補強部分(布を重ねる)を設けてワイヤ42をホッチキスのようなもので固定する。あるいは、ワイヤ通しのリング金具のようなものを力布40a,40bの端に設け、そこにワイヤ42を通すようにしてもよい。ワイヤ42は1本または複数本設け、複数本の場合、平行、非平行いずれでもよく、場合によっては、網目状であってもよい。
力布40a,40b自体はエアバッグ(34,36)の展開時にサイドサポート部12の表皮14の開裂を補助するものであり、ワイヤ42はその効果を高めるものである。ワイヤ42は殆ど伸びないため、エアバッグ展開時に力布40a、40bに加わる張力をワイヤ42によって増大させることができ、展開時により早いタイミングでシート表皮14の開裂を完了することができる。これによって、サブチャンバ36による乗員の横方向への移動タイミングを早くすることができ、メインチャンバ34のフル展開時の乗員拘束効果をより高めることができる。ワイヤを設ける部分は、上記例のほか、第1力布に設けても良いし、第1力布と第2力布の両方に設けても良い。また、力布自体の形状は、幅広のバンド形状が好ましいが、経済的に許すのであれば、可能な限り大きく広い面積を覆うように形成されることが可能である。力布は、収納時のエアバッグの上下方向に対して中央部分を含む位置に設けることが好ましい。
図10は、本発明の第3実施例に係る乗員保護装置の概略側面図であり、エアバッグが展開した状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。図11は、図10のA3−A3方向の断面に対応するエアバッグの展開状態を示す概略図である。本実施例においては、メインチャンバ34とサブチャンバ36との間に中間チャンバ44を連結し、インフレータ30を中間チャンバ44内に収容している。図11に示すように、インフレータ30を包み込むように中間パネル60を配置し、当該中間パネル60の外面と外側パネル34aとによってメインチャンバ34を成形している。また、中間パネル60の内面と内側パネル36aとによってサブチャンバ36を成形している。
また、メインチャンバ34と中間チャンバ44との境界に第1のベントホール52aが形成され、サブチャンバ36と中間チャンバ44との境界に第2のベントホール52bが形成されている。そして、中間チャンバ44内の膨張ガスが第1及び第2のベントホール52a,52bを介してメインチャンバ34とサブチャンバ36とに分配するように構成されている。第2のベントホール52bは第1のベントホール52aより大きくすることにより、サブチャンバ36の展開を早めることが可能となる。一方、第1のベントホール52aと第2のベントホール52bとが同じ大きさの場合でも、サブチャンバ36の方が容積が小さいので、メインチャンバ34よりも早くフル展開となる。従って、車両やシートの特性に合わせて、ベントホールの大きさや形状、位置などを調整することで、メインチャンバとサブチャンバの最適な膨張展開タイミングを設定することも可能である。
本実施例のように中間チャンバ44を設け、メインチャンバ34とサブチャンバ36とで異なるベントホール52a,52bを形成することで、メインチャンバ34とサブチャンバ36の展開タイミングを容易且つ綿密に制御可能となる。
本発明を上記の例示的な実施形態と関連させて説明してきたが、当業者には本開示により多くの等価の変更および変形が自明であろう。したがって、本発明の上記の例示的な実施形態は、例示的であるが限定的なものではないと考えられる。本発明の精神と範囲を逸脱することなく、記載した実施形態に様々な変化が加えられ得る。例えば、発明を実施するための形態では、ニアサイドのサイドエアバッグについて重点的に述べたが、ファーサイドエアバッグ(車両用シートの車両ドアから遠い側の面)や、スモールモビリティなど超小型車両等における単座の車両(ドアの有る無しにかかわらず一列にシートが一つしかない部分を含むような車両)等にも用いることが可能である。
本発明は、座面を形成するシートクッションと背もたれを形成するシートバックとを有する車両シートと、当該シートに収容されるサイドエアバッグ装置とを備え、前記シートバックは、車幅方向側部(端部)において車両進行方向(車両前方)に膨出したサイドサポート部を備えている。前記車両シートの内部にはシートの骨格を形成するシートフレームが設けられ、前記サイドエアバッグ装置は、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;前記エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータとを備え、前記サイドサポート部の内部には、前記シートフレームの一部であるサイドフレーム部が配置され、当該サイドフレーム部の車幅方向外側に前記サイドエアバッグ装置が収容され、前記エアバッグは、前記サイドサポート部の前方に向かって展開するメインチャンバと;前記メインチャンバと前記サイドサポート部の間から前方に向かって展開するサブチャンバとを備えた乗員保護装置に適用される
前記エアバッグ及び前記インフレータは前記サイドフレーム部の車幅方向外側に配置される。また、前記サブチャンバは、前記メインチャンバの展開に先行して展開し、前記サブチャンバの膨張完了時点では前記メインチャンバは膨張完了しない。そして、前記サブチャンバは、前記サイドフレームの車両前方縁部よりも前方に向かって展開し、前記サイドサポート部の少なくとも前側部分を乗員側に向かって突出変形させる。
上記のような構成の本発明によれば、エアバッグ装置の作動初期の段階においてサイドサポート部の内部でサブチャンバが展開し、乗員が車両幅方向外側に移動するのを速やかに拘束することが可能となる。このとき、サブチャンバがサイドフレームの車両前方縁部よりも前方に向かって展開し、サイドサポート部の少なくとも前側部分が乗員側に向かって突出変形するため、乗員を車両幅方向内側に向かって押しつけるような格好となる。その結果、乗員を背中方向から斜め前方に押し出すような力の発生を回避し又は最小限に抑制することができ、シートベルトを引き出す方向への乗員の移動を避けることが可能となる。すなわち、乗員への加害性を抑え、拘束性能を最大限に発揮することができる。このサイドサポート部の突出変形は、サイドサポート内部でのみ展開するサブチャンバがあれば十分であり、これにより発生するより多くのガスをメインチャンバに振り向けることができる。また、メインチャンバがサイドサポート部の前方外側に向けて展開するように設定すると、サブチャンバの展開によるメインチャンバの展開が妨げられることが少なくなるので展開がスムーズになるとともに、サブチャンバとの協働により乗員保護性能が向上する。
また、サブチャンバをメインチャンバの展開に先行して展開させることにより、速やかに乗員の横方向の移動を拘束することが可能となる。
前記サブチャンバの膨張によって前記サイドサポート部が乗員側に折れ曲がる際の起点となる起点領域を前記サイドサポート部に形成することが好ましい。これにより、エアバッグのサブチャンバが展開する力によってサイドサポート部が折れ曲がりやすくなり、衝突事故発生直後において、乗員が車両幅方向外側に移動するのを確実に拘束することが可能となる。なお、前記起点領域は、前記サイドサポート部の内部のウレタン部分に形成することができる。そして、当該起点領域としては、切り込み、凹部又は薄肉領域の何れか又は組み合わせとすることができる。

Claims (17)

  1. 座面を形成するシートクッションと背もたれを形成するシートバックとを有する車両シートと、当該シートに収容されるサイドエアバッグ装置とを備えた乗員保護装置において、
    前記シートバックは、車幅方向側部(端部)において車両進行方向(車両前方)に膨出したサイドサポート部を備え、
    前記車両シートの内部にはシートの骨格を形成するシートフレームが設けられ、
    前記サイドエアバッグ装置は、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;前記エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータとを備え、
    前記サイドサポート部の内部には、前記シートフレームの一部であるサイドフレーム部が配置され、当該サイドフレーム部の車幅方向外側に前記サイドエアバッグ装置が収容され、
    前記エアバッグは、前記サイドサポート部の前方に向かって展開するメインチャンバと;前記メインチャンバと前記サイドサポート部の間から前方に向かって展開するサブチャンバとを備え、
    前記サブチャンバは、前記サイドフレームの車両前方縁部よりも前方に向かって展開し、前記サイドサポート部の少なくとも前側部分を乗員側に向かって突出変形させることを特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記サブチャンバは、前記サイドサポート部の内部でのみ展開することを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記メインチャンバは、前記サイドサポート部の前方外側に向かって展開することを特徴とする請求項1又は2に記載の乗員保護装置。
  4. 前記インフレータは、前記サブチャンバ内に収容されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  5. 前記メインチャンバと前記サブチャンバとは区画されて設けられており、ベントホールによって前記メインチャンバの内部空間と前記サブチャンバの内部空間とが連結され、前記サブチャンバ内部の膨張ガスが前記ベントホールを介して前記メインチャンバに流れることを特徴とする請求項4に記載の乗員保護装置。
  6. 前記メインチャンバと前記サブチャンバとは区画されて設けられており、前記メインチャンバと前記サブチャンバとの間に、中間チャンバが連結され、
    前記インフレータは前記中間チャンバ内に収容され、
    前記メインチャンバと前記中間チャンバとの境界には第1のベントホールが形成されて前記メインチャンバの内部空間と前記中間チャンバの内部空間とが連結され、前記サブチャンバと前記中間チャンバとの境界には第2のベントホールが形成され前記サブチャンバの内部空間と前記中間チャンバの内部空間とが連結され、
    前記中間チャンバ内の膨張ガスが前記第1及び第2のベントホールを介して前記サブチャンバと前記メインチャンバとに分配されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  7. 前記第2のベントホールが前記第1のベントホールより大きいことを特徴とする請求項6に記載の乗員保護装置。
  8. 前記サブチャンバは、前記メインチャンバの展開に先行して展開することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  9. 前記サブチャンバは前記メインチャンバに対して乗員側に配置されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  10. 前記サブチャンバの膨張によって前記サイドサポート部が乗員側に折れ曲がる際の起点となる起点領域が前記サイドサポート部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  11. 前記起点領域は、切り込み、凹部又は薄肉領域の何れか又は組み合わせであることを特徴とする請求項10に記載の乗員保護装置。
  12. 前記サブチャンバの展開により、前記サイドサポート部によって乗員の腰部が押されるように、前記サブチャンバが前記サイドサポート部の下方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  13. 前記メインチャンバ及び前記サブチャンバの少なくとも一部を覆う力布を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  14. 前記力布は、前記サブチャンバが展開した時に開裂する起点となる脆弱部を有することを特徴とする請求項13に記載の乗員保護装置。
  15. 前記力布は、前記サイドエアバッグの車両外側に位置する第1力布と前記サイドエアバッグの車両内側に位置する第2力布とを含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の乗員保護装置。
  16. 前記第1力布の車両後方部分と前記第2力布の車両後方部分とを結合するワイヤを備えたことを特徴とする請求項15に記載の乗員保護装置。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の乗員保護装置に装備されるサイドエアバッグ装置。
JP2017528317A 2015-07-11 2016-05-20 乗員保護装置 Active JP6435412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139273 2015-07-11
JP2015139273 2015-07-11
PCT/JP2016/065105 WO2017010169A1 (ja) 2015-07-11 2016-05-20 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010169A1 true JPWO2017010169A1 (ja) 2018-03-01
JP6435412B2 JP6435412B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57756928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528317A Active JP6435412B2 (ja) 2015-07-11 2016-05-20 乗員保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10464517B2 (ja)
EP (1) EP3321138B1 (ja)
JP (1) JP6435412B2 (ja)
KR (1) KR102004535B1 (ja)
CN (1) CN107848483B (ja)
WO (1) WO2017010169A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3466770B1 (en) * 2016-06-01 2021-03-17 Autoliv Development AB Occupant protection device
JP6394657B2 (ja) * 2016-07-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP6880954B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法
JP6848762B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6856482B2 (ja) * 2017-09-20 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート及びサイドエアバッグ装置
EP3738840B1 (en) * 2018-01-11 2022-07-13 Autoliv Development AB Occupant protection apparatus
KR102206666B1 (ko) * 2018-01-15 2021-01-22 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치 및 이것을 구비한 차량용 시트
JP6940629B2 (ja) * 2018-01-26 2021-09-29 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
EP3584122B1 (en) * 2018-01-26 2021-11-17 Autoliv Development AB Side airbag device
DE102018202417A1 (de) * 2018-02-16 2019-08-22 Takata AG Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US11351948B2 (en) 2018-04-05 2022-06-07 Autoliv Development Ab Side airbag device and vehicle seat provided with same
KR102535016B1 (ko) * 2018-06-19 2023-05-23 아우토리브 디벨롭먼트 아베 사이드 에어백 장치 및 이것을 구비한 차량용 시트
US11358555B2 (en) 2018-10-03 2022-06-14 Autoliv Development Ab Vehicle seat
US11833990B2 (en) * 2018-12-21 2023-12-05 Autoliv Development Ab Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
EP3922517A4 (en) * 2019-02-09 2022-12-14 Autoliv Development AB SIDE AIRBAG DEVICE
US11752965B2 (en) 2019-05-31 2023-09-12 Autoliv Development Ab Side airbag device and method for manufacturing side airbag device
US20240059245A1 (en) * 2019-10-10 2024-02-22 Autoliv Development Ab Side airbag device and method for manufacturing airbag used in same
JPWO2022009757A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13
JP2022133977A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2022133976A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023494A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2013199152A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ts Tech Co Ltd シートフレーム
JP2014080169A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578911B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-17 Ts Tech Co., Ltd. Seat provided with air bag module
GB2397048A (en) * 2003-01-10 2004-07-14 Autoliv Dev Vehicle seat comprising airbag
GB2408023A (en) * 2003-11-11 2005-05-18 Autoliv Dev Side air bag with internal tether
EP2144787B1 (de) * 2007-03-15 2012-02-01 Takata-Petri AG Fahrzeugsitzanordnung und verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen
CN102216126B (zh) * 2008-12-29 2014-07-30 本田技研工业株式会社 侧气囊装置
DE102009021635B4 (de) * 2009-05-16 2014-06-26 Autoliv Development Ab Seitengassack-Einheit, Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug
KR101283698B1 (ko) * 2011-03-29 2013-07-05 기아자동차주식회사 차량의 사이드 에어백
WO2013014800A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US9592789B2 (en) * 2012-07-25 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag deployment direction control structure
WO2014104199A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 テイ・エス テック株式会社 エアバッグモジュール装備シート及びその組付け方法
JP5696748B2 (ja) * 2013-07-31 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
US8905431B1 (en) * 2013-09-24 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Side airbag assembly for a vehicle seat
TWI548548B (zh) * 2014-01-16 2016-09-11 Ts Tech Co Ltd 安裝構件及裝備氣囊模組之座椅
JP6323438B2 (ja) * 2015-12-16 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6394657B2 (ja) * 2016-07-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP6561942B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6848762B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6856482B2 (ja) * 2017-09-20 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート及びサイドエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023494A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2013199152A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ts Tech Co Ltd シートフレーム
JP2014080169A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321138A4 (en) 2019-01-16
JP6435412B2 (ja) 2018-12-05
US20180186326A1 (en) 2018-07-05
CN107848483A (zh) 2018-03-27
WO2017010169A1 (ja) 2017-01-19
CN107848483B (zh) 2019-12-20
KR20180002763A (ko) 2018-01-08
EP3321138A1 (en) 2018-05-16
KR102004535B1 (ko) 2019-10-01
EP3321138B1 (en) 2021-10-13
US10464517B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435412B2 (ja) 乗員保護装置
JP6646146B2 (ja) 乗員保護装置
JP6183342B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6414157B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6748294B2 (ja) 乗員保護装置
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
CN111615473B (zh) 乘员保护装置
JP7100163B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPWO2019026538A1 (ja) 乗員保護装置
WO2019146382A1 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
US20210261086A1 (en) Side airbag device and vehicle seat provided with same
US11358555B2 (en) Vehicle seat
JP6982562B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6790024B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP6551330B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6865723B2 (ja) 車両用シート
WO2022209259A1 (ja) サイドエアバッグ装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03