JPWO2016204033A1 - 髪編み具及びこれを用いた髪編み方法 - Google Patents

髪編み具及びこれを用いた髪編み方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016204033A1
JPWO2016204033A1 JP2017525164A JP2017525164A JPWO2016204033A1 JP WO2016204033 A1 JPWO2016204033 A1 JP WO2016204033A1 JP 2017525164 A JP2017525164 A JP 2017525164A JP 2017525164 A JP2017525164 A JP 2017525164A JP WO2016204033 A1 JPWO2016204033 A1 JP WO2016204033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
knitting
string
tightening
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164143B2 (ja
Inventor
岳 細井
岳 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016204033A1 publication Critical patent/JPWO2016204033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164143B2 publication Critical patent/JP7164143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2/00Hair-curling or hair-waving appliances ; Appliances for hair dressing treatment not otherwise provided for

Landscapes

  • Hair Curling (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

【課題】少数本の頭髪束の編み込みや複雑で細かい編み込みを容易に行うことができる髪編み具及び髪編み方法を提供する。【解決手段】この発明の髪編み具は、頭髪に先端部を差し込んで貫通させる編み棒と、編み棒と頭髪束とを連結するリード部材とを備える。この発明の好適な実施の形態では、このリード部材は、紐状部材と締付け部材とを備え、また、この紐状部材を二つ折りにすることで、環状部を形成する。そして、この環状部に頭髪束を通した状態で、締付け部材を用いて環状部に頭髪束を締付けさせる。

Description

この発明は、頭髪(本願では、人間の頭髪の他、かつら、付け毛等に用いる人工頭髪や動物の体毛等を含む)を編み込んで所望の髪型にセットするための髪編み具と、この髪編み具を用いた髪編み方法とに関する。
従来、頭髪を編み込んで所望の髪型にセットするための器具としては、例えば下記特許文献1に記載された髪結具が知られている。
特許文献1の髪結具では、その図1及び図2に示されているように、髪通し環部と基幹部とが、弾性部材によって一体に形成されている。
この髪結具を使用する際には、まず、その図3に示されているように、後頭部の頭髪を、弾性バンドで束ねたのち、この弾性バンドと頭部との間に、髪結具の基幹部を上方向から差し込む。次に、その図4及び図5に示されているように、束ねた髪を、髪結具の髪通し環部に挿通する。そして、その図6に示されているように、この髪結具を下方向に引き抜くことで、図7のような髪型を得る。
登録実用新案第3000002号公報
特許文献1の髪結具は、その髪通し環部に頭髪束を通すことで、その頭髪束を保持して髪結いを行う。このため、多数本の髪束をまとめて扱うような場合には便利であるが、非常に少ない本数の頭髪束を扱う場合には、その頭髪束を、髪通し環部で確実に保持することが困難である。すなわち、特許文献1の髪結具には、少数本の頭髪束を編み込みたい場合に、使い勝手が悪いという欠点がある。
また、特許文献1の髪結具は、頭髪の根元寄りの部分で頭髪束を保持して編み込みを行う。このため、単純な編み込みで済む髪型では便利な場合もあるが、複雑で細かい編み込みに使用することは困難である。すなわち、特許文献1の髪結具には、複雑な髪編みを行いたい場合に、使い勝手が悪いという欠点がある。
この発明の課題は、少数本の頭髪束の編み込みや複雑で細かい編み込みを容易に行うことができる髪編み具及び髪編み方法を提供することにある。
かかる課題を解決するために、この発明に係る髪編み具は、頭髪を編み込んで所望の髪型に整えるための髪編み具であって、先端部を前記頭髪に差し込んで貫通させるための編み棒と、該編み棒の後端部に一方の端部が取り付けられ、他方の端部で頭髪束を締付け保持する、紐型のリード部材と、を備えることを特徴とする。
この発明においては、前記リード部材は、一端が前記編み棒に取り付けられた紐状部材と、該紐状部材を二つ折りにすることで形成された環状部と、該環状部に差し込まれた前記頭髪束を該環状部に締め付けさせる締付け部とを備えることが望ましい。
この発明においては、前記締付け部を圧入することにより、該締付け部を外側から締め付ける補助部を更に備えることが望ましい。
この発明においては、円錐台形の外観を有し、小径の開口が前記編み棒側に位置し且つ大径の開口が前記環状部側に位置する、筒状の補助部が、前記締付け部に装着されることが望ましい。
この発明においては、前記紐状部材の前記環状部内に嵌着された、前記環状部から前記頭髪束が抜け出すことを防止する抜け止めを更に備えることが望ましい。
この発明においては、前記締付け部は、二つ折りにした前記紐状部材を挿通する1個の挿通孔を備え、且つ、該紐状部材の、二つ折りにした部分に、該紐状部材が前記挿通孔から抜け出すことを防止する抜け止めが嵌着されたことが望ましい。
この発明に係る髪編み方法は、先端部を前記頭髪に差し込んで貫通させるための編み棒と、該編み棒の後端部に一方の端部が取り付けられ、他方の端部で頭髪束を締付け保持する、紐型のリード部材とを有する髪編み具を用いた髪編み方法であって、前記リード部材に前記頭髪束を保持させた状態で、前記髪編み棒を用いて該頭髪束を前記頭髪に貫通させることで、該頭髪束の編み込みを行うことを特徴とする。
この発明の髪編み具によれば、頭髪に差し込んで貫通させる編み棒を備えると共に、この編み棒をリード部材で頭髪束に連結することができるので、複雑で細かい編み込みを容易に行うことができる。
更に、リード部材を頭髪に締付けて保持するので、少数本の頭髪束を編み棒に連結することができると共に、その頭髪束の任意の部分を保持でき、従って、少数本の頭髪の編み込みを容易に行うことができる。
この発明において、紐状部材の二つ折りにされた部分に頭髪を差し込んで、締付け部で頭髪を締付けることにより、簡単な構成で確実に頭髪を保持することができる。
この発明において、補助部を締付け部に圧入することにより、この締付け部の締付力を更に高めることができる。
また、この発明において、外観が円錐台形で筒状の補助部を設けることにより、髪編み具を頭髪に貫通させる際に頭髪が引っ掛かり難くなる。
この発明において、紐状部材の環状部内に抜け止めを設けることにより、環状部に差し込まれた髪束の抜けを防止できる。
この発明において、締付け部の1個の挿通孔に紐状部材を二つ折りにして挿通すると共に、この二つ折りの部分に抜け止めを設けることで、紐状部材が挿通孔から抜け出すことを防止できる。
この発明の髪編み方法によれば、頭髪と編み棒とをリード部材で連結した状態で、この編み棒を頭髪に差し込んで貫通させるので、複雑で細かい編み込みを容易に行えると共に、少数本の頭髪の編み込みを容易に行うことができる。
(a)は、この発明の実施の形態1に係る髪編み具の外観構成を概略的に示す概念図であり、(b)は、(a)に示した締付け部材の平面図である。 同実施の形態1に係る髪編み具の使用方法を説明するための概念図である。 (a)〜(c)共に、同実施の形態1に係る髪編み具の使用方法を説明するための概念図である。 (a)〜(c)共に、この発明の変形例に係る髪編み具の要部構成を概略的に示す概念図である。 (a)は、この発明の実施の形態2に係る髪編み具の外観構成を概略的に示す概念図であり、(b)は、(a)に示した締付け部材の平面図である。
[発明の実施の形態1]
以下、この発明の実施の形態1に係る髪編み具について、図面を用いて説明する。
図1(a)は、この実施の形態1に係る髪編み具の概略構成を示す概念図である。また、図1(b)は、図1(a)に示した締付け部材の平面図である。
図1(a)に示したように、この実施の形態1に係る髪編み具100は、編み棒110と、リード部材120とを備えている。
編み棒110は、頭髪に先端部111を差し込んで貫通させるための、棒状の部材である。この編み棒110は、円柱状や角柱状であっても良いし、他の形状であってもよい。また、頭髪に差し込み易くするために、先端部を縮径させた形状としてもよいし、更には全体を湾曲させた形状としてもよい。編み棒110の材質は、特に限定されないが、例えば樹脂を使用することができる。また、編み棒110の寸法は、特に限定されず、頭髪の編み込みを行い易いように定めればよい。
リード部材120は、編み棒110と頭髪束(図1には示さず)とを連結するために使用される。このために、リード部材120は、紐状部材121と締付け部材123とを備えている。
この実施の形態1では、紐状部材121を二つ折りにすることで、環状部122を形成した。
この紐状部材121の一方の端部124(環状部122が形成されていない側の端部)は、編み棒110の後端部112に取り付け固定される。
一方、この紐状部材121の他方の端部125(環状部122が形成されている側の端部)は、頭髪束を締付け保持するために使用される。このため、この環状部122は、二つ折りにされた両方の部分で、締付け部材123の挿通孔123a,123aに挿通される。なお、挿通孔を一つとして、その挿通孔に、二つ折りにされた紐状部材121の両端を挿通することとしてもよい(後述の図5参照)。
この締付け部材123は、編み棒110側の部分で縮径している。これにより、この髪編み具100を頭髪に貫通させる際に(後述)、この締付け部材123の編み棒110側の部分に頭髪が引っ掛かり難くなる。
紐状部材121や締付け部材123の材質は、特に限定されず、例えば樹脂やゴム等を使用できる。但し、頭髪束200を、抜け難い状態で確実に保持するためには、紐状部材121は、摩擦係数が十分に高い材料で形成することが望ましい。また、締付け部材123も、頭髪束200を締め付けた状態で、環状部122が緩み難いように構成することが望ましい。
紐状部材121や締付け部材123の寸法は、特に限定されず、頭髪の編み込みを行い易いように定めればよい。
図2は、髪編み具100を頭髪束200に連結する方法を説明するための概念図である。なお、この発明において、「頭髪束」とは、頭髪1本の場合を含む。
図2に示したように、髪編み具100を頭髪束200に連結する際には、まず、この髪編み具100のリード部材120に設けられた環状部122に、頭髪束200を差し込む。そして、締付け部材123を頭髪束200側にスライドさせて(図2の矢印A参照)、その頭髪束200を環状部122で締付ける。これにより、この頭髪束200が環状部122に保持されて、この編み棒110と頭髪束200とが連結される。
このように、この実施の形態1の髪編み具100では、リード部材120の環状部122に差し込んで締め付けることで頭髪束200を保持するので、頭髪束200が少数本であっても(頭髪1本の場合を含む)、容易且つ確実に、その頭髪束200を髪編み具100に保持させることができる。その一方で、頭髪束200が多数本であっても、容易且つ確実に、保持できる。
また、このように環状部122で頭髪束200を締め付けて固定するので、頭髪束200の根元付近から先端付近までの任意の部分に、髪編み具を取り付けることができる。
図3(a)〜(c)は、髪編み具100を用いて頭髪の編み込みを行う方法の一例を示す概念図である。
まず、図3(a)に示したように、上述の方法(図2参照)で、頭髪束200の任意の部分に、髪編み具100を連結する。図3の例では、頭髪束200の先端寄りに、この髪編み具100を取り付けた。
次に、図3(b)に示したように、編み棒110の先端部111を、頭髪の任意部分210に後頭部側から差し込んだのち、この髪編み具100を側頭部側へ貫通させる。これにより、頭髪の任意部分210に、頭髪束200を編み込み部211を形成することができる。
更に、図3(c)に示したように、編み棒110の先端部111を、再度、頭髪の任意部分210に後頭部側から差し込んだのち、この髪編み具100を側頭部側へ貫通させる。これにより、編み込み部211の隣に、別の編み込み部212を形成することができる。
このように、この実施の形態1の髪編み具100は、頭髪束200の先端寄りに連結することができると共に、少数本の頭髪束200に連結することができるので、複雑で細かい編み込みを、容易に行うことができる。
図4(a)〜(c)は、この実施の形態1の変形例の要部構成を示す概念図である。
上述の実施の形態1では、紐状部材121を、その中心部分で二つ折りにして環状部122を形成し、その紐状部材121の両端を編み棒110の後端部112に取り付け固定した(図1参照)。しかし、図4(a)に示したように、紐状部材121を、中心以外の部分で二つ折りにして、環状部122を形成してもよい。その場合、例えば、その紐状部材121の一方の端部のみを編み棒110の後端部112に取り付け固定すると共に(図4には示さず)、他方の端部には、締付け部材123からの抜けを防止するための抜け止め401を設ければよい。
また、上述の実施の形態1では、締付け部材123を、独立の部品で構成した(図1参照)。しかし、図4(b)に示したように、紐状部材121の一方の先端部121aを二つ折りにして留め金402等で固定し、その二つ折り部分に、紐状部材121の他方の先端部を挿通すれば、独立の部品を用いること無しに、この発明の締付け部403を構成することができる。
また、紐状部材121の全体を二つ折りにする場合に、紐状部材121の環状部122を頭髪束200に巻いて、その環状部122の先端部分に編み棒110を挿通することとすれば、図4(c)に示したような「ひばり結び」を用いて、頭髪束200を締付け保持することができる。この場合には、紐状部材121が二本重なった部分と環状部122との交差部404が、この発明の締付け部となる。
図4(a)〜(c)に示した髪編み具も、上述の実施の形態1に示した髪編み具100と同様の効果を得ることができる。
[発明の実施の形態2]
以下、この発明の実施の形態2に係る髪編み具500について、図5を用いて説明する。
図5(a)は、この実施の形態1に係る髪編み具500の概略構成を示す概念図である。また、図5(b)は、図5(a)に示した締付け部材502の平面図である。
図5において、図1と同じ符号を附した構成要素は、それぞれ、図1の場合と同じものである。
図5(a)、(b)に示したように、この実施の形態2に係る髪編み具500は、締付け部材501を備えている。この締付け部材501には、水平断面がひょうたん形(すなわち、略楕円の中央部分がくびれた形状)の挿通孔501aが設けられている。そして、この挿通孔501aの両側に形成された、略円形の部分穴501b,501bに、紐状部材121の両端が挿通される。
締付け部材501の寸法や材質等は、特に限定されない。
締付け部材501の挿通孔501aを1個とすることにより、2個にする場合(図1(b))と比較して、この締付け部材501の製造を容易にすることができる。
なお、挿通孔501aの断面形状は、例えば通常の楕円形等でもよい。
更に、この実施の形態2に係る髪編み具500は、筒形の締付け補助部材502を備えている。この締付け補助部材502は、円錐台形の外観を有しており、編み棒110側に小径の開口が位置すると共に環状部122側に大径の開口が位置するように、この紐状部材121に挿通される。そして、この大径の開口側から、締付け補助部材502に、上述の締付け部材501が圧入される。これにより、締付け部材501を内側へ収縮させる力を発生させて、この挿通孔501aに挿通された紐状部材121を締め付けることができる。なお、締付け補助部材502の大径の開口に、締付け部材501を、接着剤で固定することとしてもよい。
その結果、1個の挿通孔501aに紐状部材121の二か所を挿通しているにも拘わらず、この紐状部材121を締付け部材501で十分強固に締め付けることができる。
また、髪結い具500を長期間使用することにより、この締付け部材501の締付力が低下した場合でも、この締付け補助部材502によって、締付け部材501に紐状部材121を十分強固に締め付けさせることができる。
また、この締付け補助部材502を円錐台形にして、大径側から締付け部材501を嵌め込むことにより、この締付け部材501が締付け補助部材502内の奥深くまで挿入されてしまうことを防止できる。加えて、締付け補助部材502を円錐台形にすることで、髪編み具500を頭髪に貫通させる際に、この締付け補助部材502に頭髪が引っ掛かり難くなる。
締付け補助部材502の材料は特に限定されないが、例えば樹脂を使用できる。また、締付け補助部材502の寸法は、締付け部材501を適当な締め付け力で圧入することができるような寸法であれば良い。
加えて、この実施の形態2に係る髪編み具500は、抜け止め503を備えている。図5(a)に示したように、この抜け止め503は、紐状部材121の、環状部122内に嵌着される。
この抜け止め503は、この抜け止め503は、紐状部材121の環状部122で髪束を固定したときに、この環状部122から髪束が抜け出てしまうことを防止する。このため、この抜け止め503は、例えばゴム等の、表面摩擦係数が十分に大きいものを使用することが望ましい。
加えて、この抜け止め503は、締付け部材501が紐状部材121の環状部122側から抜け出てしまうことを防止する。上述のように、この実施の形態2では、締付け部材501の一つの挿通孔501aに紐状部材121の両側端部を挿通するので、抜け止め503を設けないと、締付け部材501が、紐状部材121の二つ折り部分側から抜け出てしまうおそれがある。
この実施の形態2に係る髪留め具500の使用方法は、上述の実施の形態1と略同様であるため、説明を省略する。
この実施の形態2の髪編み具500によっても、上述の実施の形態1と同様、複雑で細かい編み込みを、容易に行うことができる。
この発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものでは無く、その目的や用途等に応じて適宜変更して実施できることは、もちろんである。
例えば、上述の実施の形態1で示したような、2個の挿通孔123a,123aを有する締付け部材123を使用する髪編み具に、実施の形態2で示した締付け補助部材501及び抜け止め503の一方又は両方を設けることとしてもよい。
100,500 髪編み具
110 編み棒
120 リード部材
121 紐状部材
122 環状部
123,501 締付け部材
200 頭髪束
502 締付け補助部材
503 抜け止め

Claims (7)

  1. 頭髪を編み込んで所望の髪型に整えるための髪編み具であって、
    先端部を前記頭髪に差し込んで貫通させるための編み棒と、
    該編み棒の後端部に一方の端部が取り付けられ、他方の端部で頭髪束を締付け保持する、紐型のリード部材と、
    を備えることを特徴とする髪編み具。
  2. 前記リード部材は、
    一端が前記編み棒に取り付けられた紐状部材と、
    該紐状部材を二つ折りにすることで形成された環状部と、
    該環状部に差し込まれた前記頭髪束を該環状部に締め付けさせる締付け部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の髪編み具。
  3. 前記締付け部を圧入することにより、該締付け部を外側から締め付ける補助部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の髪編み具。
  4. 円錐台形の外観を有し、小径の開口が前記編み棒側に位置し且つ大径の開口が前記環状部側に位置する、筒状の補助部が、前記締付け部に装着されたことを特徴とする請求項2に記載の髪編み具。
  5. 前記紐状部材の前記環状部内に嵌着された、前記環状部から前記頭髪束が抜け出すことを防止する抜け止めを更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の髪編み具。
  6. 前記締付け部は、二つ折りにした前記紐状部材を挿通する1個の挿通孔を備え、且つ、
    該紐状部材の、二つ折りにした部分に、該紐状部材が前記挿通孔から抜け出すことを防止する抜け止めが嵌着された、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の髪編み具。
  7. 先端部を前記頭髪に差し込んで貫通させるための編み棒と、該編み棒の後端部に一方の端部が取り付けられ、他方の端部で頭髪束を締付け保持する、紐型のリード部材とを有する髪編み具を用いた髪編み方法であって、
    前記リード部材に前記頭髪束を保持させた状態で、
    前記編み棒を用いて該頭髪束を前記頭髪に貫通させることで、該頭髪の編み込みを行う、
    ことを特徴とする髪編み方法。
JP2017525164A 2015-06-15 2016-06-08 髪編み具 Active JP7164143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119951 2015-06-15
JP2015119951 2015-06-15
PCT/JP2016/067013 WO2016204033A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-08 髪編み具及びこれを用いた髪編み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204033A1 true JPWO2016204033A1 (ja) 2018-05-24
JP7164143B2 JP7164143B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=57545707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525164A Active JP7164143B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-08 髪編み具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7164143B2 (ja)
WO (1) WO2016204033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD822284S1 (en) * 2016-08-10 2018-07-03 Takeshi Hosoi Hair braiding tool

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003289A2 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Hanson Kevin Roy Leford Needle apparatus

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138406Y1 (ja) * 1969-12-11 1976-09-20
US5036870A (en) * 1989-10-10 1991-08-06 Edmark Tomima L Hair styling tool
US5289834A (en) * 1993-01-29 1994-03-01 Lawrence Lloyd D Ponytail tool
JP3000002U (ja) * 1994-01-01 1994-07-26 日本シンク株式会社 髪結具
JPH06292611A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Shinku Kk 髪結具
JPH08981U (ja) * 1995-04-25 1996-06-21 株式会社イージーポップ ヘア−スタイルを作る道具
US5778904A (en) * 1997-01-27 1998-07-14 Elsner; Susan C. Hair tie fastener
JPH10262709A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Yoshie Shimada 布挟み具
US5832938A (en) * 1997-06-27 1998-11-10 Ybarra; Monica A. Hair style having ponytail strands woven into curls and tool therefor
JP3059780U (ja) * 1998-12-10 1999-07-13 株式会社アイリス 紐止め具
JP2000139528A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Sanko:Kk アクセサリー
JP2000325118A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Kazuo Iwamoto ネックレス
JP2001158469A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Hanbai Kaihatsu Kk 新聞紙用結束部材及び紐体の締結構造
JP3093086U (ja) * 2002-09-27 2003-04-18 株式会社並木製作所 装飾チェーン用のデザインパーツ
JP2005205148A (ja) * 2003-08-12 2005-08-04 Atsushi Hishijima ショルダー式ハンガー
JP4304227B1 (ja) * 2008-08-07 2009-07-29 有限会社カヤノ 袋充填用補助装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292611B2 (ja) 2014-03-06 2018-03-14 中島プレス工業有限会社 ポリプロピレン不織布の形状記憶方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138406Y1 (ja) * 1969-12-11 1976-09-20
US5036870A (en) * 1989-10-10 1991-08-06 Edmark Tomima L Hair styling tool
US5036870B1 (en) * 1989-10-10 1995-07-18 Tomima L Edmark Hair styling tool
US5289834A (en) * 1993-01-29 1994-03-01 Lawrence Lloyd D Ponytail tool
JPH06292611A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Shinku Kk 髪結具
JP3000002U (ja) * 1994-01-01 1994-07-26 日本シンク株式会社 髪結具
JPH08981U (ja) * 1995-04-25 1996-06-21 株式会社イージーポップ ヘア−スタイルを作る道具
US5778904A (en) * 1997-01-27 1998-07-14 Elsner; Susan C. Hair tie fastener
JPH10262709A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Yoshie Shimada 布挟み具
US5832938A (en) * 1997-06-27 1998-11-10 Ybarra; Monica A. Hair style having ponytail strands woven into curls and tool therefor
JP2000139528A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Sanko:Kk アクセサリー
JP3059780U (ja) * 1998-12-10 1999-07-13 株式会社アイリス 紐止め具
JP2000325118A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Kazuo Iwamoto ネックレス
JP2001158469A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Hanbai Kaihatsu Kk 新聞紙用結束部材及び紐体の締結構造
JP3093086U (ja) * 2002-09-27 2003-04-18 株式会社並木製作所 装飾チェーン用のデザインパーツ
JP2005205148A (ja) * 2003-08-12 2005-08-04 Atsushi Hishijima ショルダー式ハンガー
JP4304227B1 (ja) * 2008-08-07 2009-07-29 有限会社カヤノ 袋充填用補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD822284S1 (en) * 2016-08-10 2018-07-03 Takeshi Hosoi Hair braiding tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP7164143B2 (ja) 2022-11-01
WO2016204033A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889004B1 (ko) 붙임머리
US20180303180A1 (en) Hair accessories
JP4134334B2 (ja) 人毛髪束または人工毛髪束等の取付具およびその取付方法
WO2016204033A1 (ja) 髪編み具及びこれを用いた髪編み方法
KR101146751B1 (ko) 다단 붙임머리
JP4994471B2 (ja) 増毛用結び具及び増毛用結び具の使用方法
US20170055616A1 (en) Hair Extension Apparatus
WO2021049187A1 (ja) 人工毛締結具および人工毛締結方法
US20150250281A1 (en) Adjustable and convertible hair holding device
JP2007126802A (ja) 増毛結び具及び増毛方法
KR101934827B1 (ko) 증모용 모발 매듭 방법
JP2006152486A (ja) 増毛用治具及び増毛方法
JP2022172773A (ja) 人工毛締結方法および人工毛締結修復方法
KR100799163B1 (ko) 탈착이 용이한 붙임모
US20050205104A1 (en) Bobby-pin hair fastener
KR101239154B1 (ko) 붙임머리 시술방법
JP2004285551A5 (ja)
JP2004285551A (ja) 人毛髪束または人工毛髪束等の取付具およびその取付方法
JP6545413B1 (ja) ヘアエクステンション用治具
JP6574929B1 (ja) ヘアエクステンションの装着方法
KR20160002863U (ko) 머리끈용 재사용케이블타이
JP2005206997A (ja) 毛髪の編付け法
JP3225753U (ja) 髪留め
US20210270347A1 (en) Apparatus securable to flexible strand(s)
JP1715407S (ja) 付け毛

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220225

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220719

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220826

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220906

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221004

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150