JPWO2016203901A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016203901A1
JPWO2016203901A1 JP2017524748A JP2017524748A JPWO2016203901A1 JP WO2016203901 A1 JPWO2016203901 A1 JP WO2016203901A1 JP 2017524748 A JP2017524748 A JP 2017524748A JP 2017524748 A JP2017524748 A JP 2017524748A JP WO2016203901 A1 JPWO2016203901 A1 JP WO2016203901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
valve body
valve
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017524748A
Other languages
English (en)
Inventor
那由他 山地
那由他 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016203901A1 publication Critical patent/JPWO2016203901A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/12Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
    • F16K1/126Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened actuated by fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/22Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

ガス排出管を通過して水等の流体が侵入するのを防ぐことができる蓄電装置を得ること。本発明の蓄電装置100は、電池セルを収容した蓄電ケース2と、蓄電ケースの内部と外部との間を連通するガス排出管150と、ガス排出管150を通過して蓄電ケース2の外部から内部に流体が侵入するのを防止する侵入防止機構部153を有している。侵入防止機構部153は、蓄電ケース2の内部と外部との間を連通する流路を有する弁ケース153dと、弁ケース153dに収容されて閉塞位置と開放位置に選択的に移動可能な弁体153cと、弁体153cを流体の流れ方向に沿って移動可能に案内するガイド部材153eを備える。

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両には、動力源として蓄電装置が搭載される。
蓄電装置には、リチウムイオン二次電池等の蓄電素子を複数備えた蓄電モジュールが収容されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、電池ブロック(蓄電モジュール)の少なくとも一つの単電池(蓄電素子)からガスが放出された場合に、ガス排出口に接続されたガス排出管を通してモジュール筐体の外部にガスを排出させる構造が記載されている。
特開2013−235827号公報
ところで、蓄電装置を自動車の居住空間などにあたる車室内に収容した場合、ガスの排出流路を確保するべく、上述のガス排出管の排出口を車室外にあたる位置に設置し、蓄電装置内に発生するガスやミストを車外に排出させることがある。しかしながら、蓄電装置の排出流路を車室外と連結させたり、蓄電装置の一部が車室外に通じていると、自動車が冠水路等の水溜りを走行したり、洪水・津波等により自動車が水に沈んだ場合に、上述の排出管を伝わり蓄電装置内部へ水等の流体が異物として侵入するおそれがある。
蓄電装置の内部に水等の流体が侵入すると、蓄電装置の性能低下や動作不良を引き起こす可能性がある。このため、ガス排出管を通過して蓄電装置の内部に流体が侵入するのを防ぐ必要がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガス排出管を通過して水等の流体が侵入するのを防ぐことができる蓄電装置を提供することである。
上記課題を解決する本発明の蓄電装置は、電池セルを収容した蓄電ケースと、該蓄電ケースの内部と外部との間を連通するガス排出管と、前記ガス排出管を通過して前記蓄電ケースの外部から内部に流体が侵入するのを防止する侵入防止機構部と、を有する蓄電装置であって、前記侵入防止機構部は、前記ガス排出管に接続されて前記蓄電ケースの内部と外部との間を連通する流路を有する弁ケースと、該弁ケースに収容されて前記流路を閉塞する閉塞位置と前記流路を開放する開放位置に選択的に移動可能な弁体と、該弁体を前記流体の流れ方向に沿って移動可能に案内するガイド部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ガス排出管を通じて蓄電ケースの外部から内部に水等の流体が侵入するのを確実に防ぐことができる。
本発明に係る蓄電装置の一実施の形態の分解斜視図。 ガス排出管の斜視図。 ガス排出管の下端側取付部を示す断面模式図。 上端側取付部を前方から見た図。 侵入防止機構部を示す断面模式図。 排出流路を上方から見た図。 変形例に係る侵入防止機構部の排出流路を示す図。 変形例に係る侵入防止機構部を示す図。 変形例に係る侵入防止機構部の要部を拡大した断面図。 変形例に係る侵入防止機構部を示す図。
図面を参照して、本発明による蓄電装置の一実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る蓄電装置の一実施の形態の分解斜視図である。なお、以下の説明において、前後方向、左右方向、上下方向を図1、図2に図示する方向として説明する。
本実施の形態に係る蓄電装置100は、電動車両(たとえば電気自動車)の電動機駆動システムにおける車載電源装置に適用されるものである。なお、電気自動車の概念には、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源として備えたハイブリッド電気自動車、および電動機を車両の唯一の駆動源とする純正電気自動車が含まれる。
図1において模式的に示される車体構造体180は、車両の骨格(フレーム)を構成する部材である。蓄電装置100は、ブラケット119によって車体構造体180の上に固定される。
蓄電装置100は、たとえば、リチウムイオンバッテリ装置であり、蓄電装置100の筐体である蓄電ケース2内に、蓄電素子としてリチウムイオン電池等の複数の二次電池を備えた蓄電モジュールが複数収容されている。蓄電ケース2は、複数の部材により構成されており、部材同士の隙間は、接着剤やパッキン等により封止されている。蓄電モジュールは、蓄電ケース2によって密閉された密閉空間部内に収容されている。
蓄電ケース2には、ガス排出口12gが設けられており、ガス排出管150が取り付けられている。蓄電装置100内の複数の二次電池のうち、少なくとも一つの二次電池の開裂溝が開放され、蓄電ケース2内にガスが放出されると、放出されたガスは、蓄電ケース2のガス排出口12gからガス排出管150に流れ込み、ガス排出管150から蓄電ケース2の外部に排出される。
ガス排出管150は、上下方向に沿って延在するように配置されており、ガス排出口12gに上端側取付部157が接続され、下端側取付部151が車体構造体180の取付板181に保持されている。ガス排出口12gから排出されたガスは、ガス排出管150内の流路を通って、車両内の所定の位置まで案内される。そして、車両内の所定位置まで案内されたガスは、車体構造体180のガス排出ダクト(不図示)を通って車外に排出される。
図1に示すように、ガス排出管150は、車体構造体180の取付板181にほぼ垂直に起立した状態で取り付けられて支持されている。取付板181は、平板状の金属板である。ガス排出管150は、流路断面が円形状の流路を内部に有する流路形成体であり、略円筒状に形成された内径Di(図3参照)の管である。ガス排出管150の材料は、例えばクロロプレンゴム(CR)である。
図2は、ガス排出管の斜視図である。図2(a)は、ガス排出管150を一方から見た斜視図、図2(b)は、図2(a)のガス排出管150を別の方向から見た斜視図である。
ガス排出管150は、図2(a)、図2(b)に示すように、その流路途中に侵入防止機構部153が接続されている。ガス排出管150は、下端側に設けられた下端側取付部151と、下端側取付部151から上方(ほぼ鉛直方向)に延在する直線状円筒部152aと、直線状円筒部152a,152bの中間位置に設けられた侵入防止機構部153と、直線状円筒部152bの上端に設けられた変形部154と、変形部154から前上方に向かって湾曲した湾曲状円筒部155と、湾曲状円筒部155の上端に設けられた重量部156と、重量部156の右側部に設けられた上端側取付部157とを有している。直線状円筒部152a,152bおよび湾曲状円筒部155は、それぞれ外径がDo1(図3参照)である。
下端側取付部151は、車体構造体180の取付板181に取り付けられる部分である。直線状円筒部152a,152bは、その中間位置に侵入防止機構部153が設けられている。侵入防止機構部153は、ガス排出管150を通過して蓄電ケース2の外部から内部に流体が侵入するのを防止する構造を有する。侵入防止機構部153の構造については後で詳細に説明する。
変形部154は、直線状円筒部152a,152bや湾曲状円筒部155に比べて、ガス排出管150内のガスの流れ方向に直交する断面における断面係数や断面二次モーメントが小さく、曲げ剛性が小さい部位、すなわち屈曲変形しやすい部位とされている。
湾曲状円筒部155は、重量部156と変形部154とを連結する連結部として機能している。湾曲状円筒部155は、前上方に湾曲しているため、ガス排出管150の重心位置が変形部154よりも前方に位置している。
重量部156は、直線状円筒部152a,152bや湾曲状円筒部155に比べて単位長さあたりの質量が大きくなるように形成されている。
図3は、下端側取付部151を示す断面模式図である。図3(a)は、下端側取付部151が車体構造体180の取付板181に取り付けられる前の状態を示し、図3(b)は、下端側取付部151が車体構造体180の取付板181に取り付けられた後の状態を示している。下端側取付部151は、円環状のフランジ151aと円環状の係合突起151bとを有している。
フランジ151aおよび係合突起151bは、それぞれ、直線状円筒部152aの外径Do1よりも大きい径となるように、直線状円筒部152aから径方向外方に突出して設けられている。フランジ151aと係合突起151bとは、車体構造体180の取付板181の肉厚とほぼ同じ寸法だけ離間しており、フランジ151aと係合突起151bとの間が溝151cとされている。なお、フランジ151aの下方に配置される係合突起151bは、下端側から上方に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ状とされている。
車体構造体180の取付板181には、円形状の貫通孔である取付孔182が設けられ、この取付孔182にガス排出管150の下端側取付部151が挿入され、溝151cに取付孔182の開口周縁部が嵌合されることで、ガス排出管150が車体構造体180に取り付けられる。このように、ガス排出管150は、下端側取付部151のフランジ151aと係合突起151bとによって取付孔182の開口周縁部を挟むようにして取り付けられ、車体構造体180によって支持されている。
図4は、上端側取付部157を前方から見た図である。上端側取付部157は、円環状のフランジ157aと円環状の係合突起157bとを有している。上端側取付部157と重量部156の右側側面とは連結筒部157dにより連結されている。フランジ157aと係合突起157bとは、蓄電装置100のサイドカバー12の肉厚とほぼ同じ寸法だけ離間しており、フランジ157aと係合突起157bとの間が溝157cとされている。溝157cの底部の外径は、フランジ157aや係合突起157bの外径よりも小さい。なお、フランジ157aの右方に配置される係合突起157bは、右端側から左方に向かって徐々に外径が大きくなるテーパ状とされている。
サイドカバー12のガス排出口12gにガス排出管150の上端側取付部157が挿入され、溝157cにガス排出口12gの開口周縁部が嵌合されることで、ガス排出管150が蓄電装置100に取り付けられる。ガス排出管150は、上端側取付部157のフランジ157aと係合突起157bとによってガス排出口12gの開口周縁部を挟むようにして取り付けられる。
図5は、侵入防止機構部153を示す断面模式図である。図5(a)は、ガス排出管150の常態図すなわち侵入防止機構部153の非作動状態を示し、図5(b)は、逆流防止時の状態すなわち侵入防止機構部153の作動状態を示している。侵入防止機構部153は、円筒形状の弁ケース153dと、非貫通である円筒形状の弁体153cと、弁ケース153d内で弁体153cを流体の流れ方向に沿って移動可能に案内するガイド部材153eを有している。
弁ケース153dは、ガス排出管150に接続されて蓄電ケース2の内部と外部との間を連通するガス排出流路(流路)158を有する。弁ケース153dは、軸方向一方側の端部が蓄電ケース2の内部に連通し、軸方向他方側の端部が外部に連通している。ガス排出流路158は、弁ケース153dの軸方向に沿って設けられている。
弁体153cは、ガス排出流路158を閉塞する閉塞位置と開放する開放位置に選択的に配置可能に弁ケース153dに収容されている。弁体153cは、軸方向一方側に移動することによって閉塞位置に配置され、軸方向他方側に移動することによって開放位置に配置される。弁体153cは、蓄電ケース2の外部から侵入する流体によって開放位置から閉塞位置に移動される。ガイド部材153eは、弁ケース153dと弁体153cとの間に配置されて、弁体153cを弁ケース153dの軸方向に沿って閉塞位置と開放位置との間で往復移動可能に案内する。
弁ケース153dは、ロアーケース153aとアッパーケース153bによって構成される。弁ケース153dは、弁ケース153dの軸方向一方側の端部であるアッパーケース153bが、軸方向他方側の端部であるロアーケース153aよりも上方に配置され、本実施の形態では、軸方向が上下に延在するように、ほぼ鉛直に配置される。そして、ロアーケース153aは、下側の直線状円筒部152aに連通して接続され、アッパーケース153bは、上側の直線状円筒部152bに連通して接続される。
ロアーケース153aは、直線状円筒部152aに接続される小径部と、小径部から軸方向に離間する方向に移行するにしたがって漸次拡径されるテーパ部と、テーパ部に連続して一定径で軸方向に連続する大径部を有している。
アッパーケース153bは、直線状円筒部152bに接続される小径部と、小径部から軸方向に離間する方向に移行するにしたがって漸次拡径されるテーパ部と、テーパ部に連続して一定径で軸方向に連続する大径部を有している。アッパーケース153bは、ロアーケース153a側から見ると、ロアーケース153aの大径部と同一径で連続する大径部と、大径部から漸次縮径されるテーパ部と、テーパ部に連続して一定径で軸方向に連続し、直線状円筒部152bに接続される小径部を有している。
ロアーケース153aの小径部と、アッパーケース153bの小径部は互いに同一の内径を有している。ロアーケース153aの大径部とアッパーケース153bの大径部は、互いに同一の内径を有している。弁ケース153dは、ロアーケース153aの大径部とアッパーケース153bの大径部をつなぎ合わせて、ロアーケース153aの上部にアッパーケース153bを連続して接続することによって組み立てられ、内部に一定の内径で軸方向に連続する弁室を形成する。
弁体153cは、弁ケース153dの弁室に収容されており、ガイド部材153eを介して弁ケース153dの内周面と常に接していることで、弁体153cの姿勢を保持している。すなわち、弁ケース153dの中心軸と弁体153cの中心軸とが一致していることで、弁体153cは軸方向のみ移動可能とされている。侵入防止機構部153の材料は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)である。
弁体153cは、ロアーケース153a及びアッパーケース153bの大径部よりも小径で且つロアーケース153a及びアッパーケース153bの小径部よりも大径の外径寸法と、弁ケース153dにより形成される弁室内でロアーケース153a側の領域からアッパーケース153b側の領域に亘って延在しかつ軸方向に往復移動可能な軸方向長さを有している。弁体153cの上端部は、閉塞されており、凸球面形状の当接部を有している。
弁体153cは、上端部が閉塞された円筒形状を有しているので、弁ケース153dの弁室に下方から水等の流体が侵入してきた場合に、内部に空気が溜まり、浮力が発生する。そして、その空気の浮力により弁ケース153dの弁室内を上方に移動し、当接部がアッパーケース153bのテーパ部に接触して、弁ケース153dのガス排出流路158を閉塞する。一方、通常時は、自重によって弁室内の下方に位置し、当接部がアッパーケース153bのテーパ部から離間して、弁ケース153dのガス排出流路158を開放している。
本実施例では、弁ケース153dの下部に対して、弁ケース153dの軸方向に連続するように車体構造体180側の直線状円筒部152aが接続されている。したがって、弁ケース153dの下部から弁ケース153d内に流体が侵入した際に、弁ケース153d内の弁体153cに直接外力を加えることができる。したがって、水等の液体だけでなく、弁ケース153dに流入する一定量の気体に対しても弁体153cを浮動させて、ガス排出流路158を塞ぐことができる。したがって、例えば気体に混じってダストが蓄電ケース2に流入するのを防ぐことができる。
ガイド部材153eは、弁ケース153dと弁体153cの少なくとも一方に設けられていればよく、本実施例では弁体153cに設けられている。ガイド部材153eは、弁体153cの円筒部の外周面から径方向外側に向かって放射状に突出して弁体153cの軸方向に沿って延在する複数の板状の外リブによって構成されている。ガイド部材153eの外リブは、互いに120度の角度間隔をあけて3枚が設けられているが、その枚数は3枚に限定されず、弁体153cを弁ケース153dの軸方向に移動可能に案内することができれば良く、例えば2枚、あるいは4枚以上でもよい。
ガイド部材153eの外リブの上端は、弁体153cが上方に移動した際にアッパーケース153bのテーパ部との干渉を避けるために、弁体153cの円筒部の上端よりも下側にオフセットした位置に配置されている。一方、ガイド部材153eの外リブの下端は、弁体153cが下方に移動した場合にロアーケース153aのテーパ部に当接して常に開弁させておくように、弁体153cよりも下方に突出している。
ガイド部材153eの外リブは、上部と下部が径方向外側に突出しており、中間部が径方向内側に引っ込んだ形状を有している。ガイド部材153eの下部は、ロアーケース153aの内周面に対向して当接し、ガイド部材153eの上部は、アッパーケース153bの内周面に対向して当接する。ガイド部材153eの中間部は、ロアーケース153aとアッパーケース153bの接合部分から弁体153cの径方向中心に向かって離間した位置に配置される。そして、弁ケース153d内を弁体153cが上下方向に移動した場合にガイド部材153eがロアーケース153aとアッパーケース153bとの接合部分に接触して引っかかるのを防ぎ、弁体153cを円滑に移動させることができる。
図6は、ロアーケース153aと弁体153cのみを、上方から見た図である。ロアーケース153aの円筒内径と弁体153cの円筒外径の差分により弁ケース153d内にはガス排出流路158が形成されている。このガス排出流路158の流路面積Daは、略円筒状に形成された内径Diの流路面積以上であり(Da≧Di)、排出流路の抵抗を抑えることができる。なお、ガイド部材を構成するリブは、図6に示すような板状に限定されることはなく、例えば図7に示すように、三角柱状の凸部からなるリブを有するガイド部材153gを設けてもよい。
本実施の形態では、侵入防止機構部153の内部に弁体153cが収容されている場合においても、ガス排出流路158は常に開放された状態にあり流路が確保されている。このため蓄電装置内部に発生した低圧力なガス、ミストの場合においても通過させることができ、所定位置まで円滑に導いて排出できる。
次に本実施の形態での侵入防止機構部の効果について説明する。上述のように、例えば自動車が冠水路等を走行して車体構造体180の周囲が水等の流体によって覆われている場合、下端側取付部151の下方からガス排出管150内に流体が侵入する。流体は、下端側取付部151から直線状円筒部152aを通過し、侵入防止機構部153に到達する。
侵入防止機構部153に流体が到達した場合、弁体153cの円筒部の内部に溜まっている空気によって浮力が発生し、その浮力によって弁体153cが弁ケース153d内を軸方向に沿って上方に移動する。そして、弁体153cの上端部がアッパーケース153bのテーパ部と当接し、ガス排出流路158を閉塞する。したがって、直線状円筒部152aから侵入した流体をガス排出流路158で留まらせることができ、流体が侵入防止機構部153よりも蓄電ケース2側の直線状円筒部152bまで到達するのを防止できる。したがって、侵入防止機構部153により、ガス排出管150の流路を塞ぎ、蓄電装置100の内部に流体が侵入するのを防ぐことができる。
そして、自動車が冠水路を脱出する等してガス排出流路158内に流体がなくなった場合、及び外力が除かれた場合には、弁体153cは自重によって下がり、自動復帰し、アッパーケース153bのテーパ部から離間し、開弁させる。したがって、ガス排出管150の流路を開放し、蓄電装置100から排出されるガスを排出させることができる。
弁体153cが外力によって移動し排出流路を塞ぐか否か、すなわち侵入防止機構部153により流体の侵入防止ができるか否かは、弁体153cの材質、弁体153cの外径および内径からなる浮力、弁体153cの質量、ならびに、弁体153cとロアーケース153aおよびアッパーケース153bよる摩擦抵抗等によって決定される。
このように、本実施の形態では、ガス排出流路158を確保し、かつ、弁体153cの浮力と外力によりガス排出流路158を塞ぎ、侵入防止ができるように、弁体153cの円筒部径、および、略円筒状に形成された内径Di、弁体153cの質量が決定されている。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。ガス排出管150は、外部からの流体の侵入を防ぐ侵入防止機構部153を有しており、侵入防止機構部153は、上下方向に軸が延在するように配置される弁ケース153dと、弁ケース153dの中に収容された弁体153cと、弁体153cを弁ケース153dの軸方向に沿ってのみ移動可能に案内するガイド部材153eを備えている。
そして、弁体153cの自重によって開弁しておき、外部から弁体153cに圧力が作用したとき、弁体153cを外部からの圧力によって浮動させる。その際、ガイド部材153eによって弁体153cを弁ケース153dの軸方向に案内し、閉弁させる。
したがって、弁ケース153dに流体が進入する方向や流体の勢いに影響を受けること無く、弁体153cを軸方向に案内して移動させて閉弁し、ガス排出流路158を確実に塞ぐことができる。したがって、外部から流体の侵入がある場所においても、蓄電装置100の収納位置やガス排出管150の取り付け位置を制限することがなく、種々の場所に配置することが可能である。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した実施例では、ガイド部材153eを弁体153cに設けた構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。ガイド部材は、弁体153cと弁ケース153dの少なくとも一方に設けられていれば良い。
図8は、変形例に係る侵入防止機構部を示す図である。例えば、図8に示すように、ガイド部材153fを弁ケース153dに設けることもできる。図8に示す構造の場合、弁体153cは、マスが小さい簡素な形状にすることができる。
ガイド部材153fは、弁ケース153dの内周面から中心軸に向かって突出する板状の内リブによって構成されている。内リブは、周方向に所定間隔をおいて複数枚が設けられている。弁体153cは、円筒部を有しており、円筒部の外周面が弁ケース153dに設けたガイド部材153fの内リブに当接することによって弁ケース153dの弁室内を軸方向に沿ってのみ上下に往復移動可能に案内される。
(変形例2)
上述した実施例では、弁体153cの円筒部の上端部がアッパーケース153bのテーパ部に接触して弁室を閉塞する構造について説明したが、円筒部の上端部は凸球面形状の当接部を有しており、テーパ部に対して線接触となる。したがって、より確実に塞ぐために、面接触となる構成としても良い。
図9は、変形例に係る侵入防止機構部の要部を拡大した断面模式図である。図9(a)は、ガス排出管150の常態図すなわち侵入防止機構部153の非作動状態を示し、図9(b)は、逆流防止時の状態すなわち侵入防止機構部153の作動状態を示している。
アッパーケース153bは、テーパ部の代わりに、軸方向に直交する方向に広がる平面部153hを有している。弁体153cは、上端部から径方向外側に突出して周状に連続し平面部153hに対向するフランジ部153iを有している。
侵入防止機構部153の非作動状態では、図9(a)に示すように、弁体153cが自重により下方に移動しており、アッパーケース153bの平面部153hと弁体153cのフランジ部153iとの間は離れており、ガス排出流路158は開放されている。一方、侵入防止機構部153の作動状態では、図9(b)に示すように、弁体153cが浮上して上方に移動し、アッパーケース153bの平面部153hと弁体153cのフランジ部153iとが接面してガス排出流路158は閉塞されている。
したがって、アッパーケース153bの平面部153hと弁体153cのフランジ部153iとを面接触させることができ、上述の実施例よりも接触面積を大きくすることができる。したがって、排気経路を確実に塞ぐことができ、流体の蓄電ケース2への流入を防止できる。
(変形例3)
図10は、他の変形例に係る侵入防止機構部を示す図である。上述した実施例では、弁体153cが自重により弁ケース153dの下方に配置される場合について説明したが、付勢手段を設けて弁体153cを下方に付勢する構成としても良い。付勢手段には、弁体153cが浮力により上方に移動するのを妨げない程度の付勢力を有するスプリング153jを用いることができる。
スプリング153jは、例えばアッパーケース153bの平面部153hと弁体153cのガイド部材153eとの間に介在されており、弁体153を弁ケース153dの軸方向一方側である上方から軸方向他方側である下方に向かって付勢している。アッパーケース153bは、平面部153hからケース内に向かって軸方向に突出する円筒部153kを有している。円筒部153kは、先端側に移行するにしたがって内径が大きくなるテーパ状の内周面を有しており、弁体153cの上端部が当接することによって閉塞される。
かかる構成によれば、通常時はスプリング153jの付勢力によって弁体153cを開放位置に保持しておくことができる。したがって、例えば蓄電装置100が車両に搭載されている場合には、走行中の振動によって弁体153cが音を発生させたり、疲労破壊するのを防ぐことができる。そして、弁ケース153dの下方から流体が侵入してきた場合には、弁体153cは、浮力によってスプリング153jの付勢力に抗して上方に移動し、閉塞位置に配置され、弁体153cの上端部が円筒部153kのテーパ状の内周面と当接して、ガス排出流路158を閉塞し、流体の侵入を防ぐことができる。
上述した実施の形態では、侵入防止機構部153に加わる外力入力位置を弁ケース153dの下方に設けて、弁体153cに直接外力が加わるようにすることで流入する一定量の気体に対しても弁体153cが浮動する例を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。つまり、侵入防止機構部153の弁ケース153dの側面に穴を設け、侵入防止機構部153に流入する液体に対して弁体153cに浮力を発生させるようにし、逆流防止としてもよい。
また、上述した実施の形態では、侵入防止機構部153を上下方向に延在するように垂直に保持した場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。侵入防止機構部153は、蓄電ケース2側の端部が車体構造体180側の端部よりも上方に配置されていれば良く、弁ケース153dが斜めに配置されてもよい。
そして、上述した実施の形態では、侵入防止機構部153を3部品の樹脂からなる構成の例として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば弁体153cと管の接触する面をゴムやスポンジなどの材料を用いて、接触音を低減させてもよい。また円筒部を1部品として構成数を低減してもよい。
そして、上述した実施の形態では、リチウムイオン二次電池を蓄電素子の一例として説明したが、ニッケル水素電池などその他の二次電池にも本発明を適用できる。さらに、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを蓄電素子とした場合にも本発明を適用できる。
また、上述した実施の形態では、電気自動車に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、これに限定されない。他の電動車両、たとえばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両の車両用電源装置を構成する蓄電装置にも本発明を適用できる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2 蓄電ケース
100 蓄電装置
150 ガス排出管
151 下端側取付部
153 侵入防止機構部
153a ロアーケース
153b アッパーケース
153c 弁体
153d 弁ケース
153e,153g ガイド部材(外リブ)
153f ガイド部材(内リブ)
153h 平面部
153i フランジ部
153j スプリング(付勢手段)
158 ガス排出流路
180 車体構造体
181 取付板

Claims (9)

  1. 電池セルを収容した蓄電ケースと、該蓄電ケースの内部と外部との間を連通するガス排出管と、前記ガス排出管を通過して前記蓄電ケースの外部から内部に流体が侵入するのを防止する侵入防止機構部と、を有する蓄電装置であって、
    前記侵入防止機構部は、
    前記ガス排出管に接続されて前記蓄電ケースの内部と外部との間を連通する流路を有する弁ケースと、
    該弁ケースに収容されて前記流路を閉塞する閉塞位置と前記流路を開放する開放位置に選択的に移動可能な弁体と、
    該弁体を前記流体の流れ方向に沿って移動可能に案内するガイド部材と、を備えることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記弁ケースは、円筒形状を有しており、軸方向一方側の端部が前記蓄電ケースの内部に連通し、軸方向他方側の端部が前記蓄電ケースの外部に連通し、前記流路が前記弁ケースの軸方向に沿って設けられ、
    前記弁体は、前記軸方向一方側に移動することによって前記閉塞位置に配置され、前記軸方向他方側に移動することによって前記開放位置に配置され、
    前記ガイド部材は、前記弁ケースと前記弁体の少なくとも一方に設けられており、前記弁体を前記弁ケースの軸方向に沿って移動可能に案内することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記弁ケースと前記弁体との間の流路面積が、前記ガス排出管の流路面積以上であることを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記弁ケースは、前記軸方向一方側の端部が前記軸方向他方側の端部よりも上方に配置され、
    前記弁体は、前記弁ケースに前記軸方向他方側の端部から流体が侵入してきた場合に、浮力により上方に移動して前記閉塞位置に配置されることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記弁体を前記弁ケースの軸方向一方側から軸方向他方側に向かって付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記弁ケースは、前記軸方向一方側の端部が漸次縮径されるテーパ部を有しており、
    前記弁体は、前記閉塞位置で前記弁ケースのテーパ部に当接して前記流路を閉塞する凸球面形状の当接部を有することを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記弁ケースは、前記軸方向一方側の端部が前記軸方向に直交する方向に広がる平面部を有しており、
    前記弁体は、前記閉塞位置で前記弁ケースの平面部に接面して前記流路を閉塞するフランジ部を有することを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。
  8. 前記弁体は、円筒形状を有し、
    前記ガイド部材は、前記弁体の外周面から径方向外側に向かって放射状に突出する複数の外リブと、前記弁ケースの内周面から径方向中心に向かって突出して周方向に所定間隔をおいて設けられる複数の内リブの少なくとも一方を有することを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  9. 前記弁ケースは、ロアーケースと、該ロアーケースの上部に連続して接続されるアッパーケースとを有し、
    前記弁体は、前記ロアーケースから前記アッパーケースに亘って延在する長さを有し、
    前記ガイド部材は、前記弁体の外周面から径方向外側に向かって放射状に突出する複数の外リブを有し、
    該外リブは、前記ロアーケースに当接する下部と、前記アッパーケースに当接する上部と、前記ロアーケースと前記アッパーケースとの接合部分から前記弁体の径方向中心に向かって離間した位置に配置される中間部とを有することを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
JP2017524748A 2015-06-19 2016-05-23 蓄電装置 Ceased JPWO2016203901A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124193 2015-06-19
JP2015124193 2015-06-19
PCT/JP2016/065110 WO2016203901A1 (ja) 2015-06-19 2016-05-23 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203901A1 true JPWO2016203901A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=57545108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524748A Ceased JPWO2016203901A1 (ja) 2015-06-19 2016-05-23 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180138479A1 (ja)
JP (1) JPWO2016203901A1 (ja)
CN (1) CN107636859A (ja)
WO (1) WO2016203901A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464999B2 (ja) * 2015-11-16 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
JP6935746B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
JP7202200B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-11 マレリ株式会社 組電池
JP2021140931A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
TW202218486A (zh) * 2020-07-15 2022-05-01 荷蘭商Asml荷蘭公司 用於保護在euv源中之流體管線之設備
JP2022086444A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243855A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP2009193882A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 蓄電装置のガス排出補助装置及び車両
JP2010541176A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ルノー・エス・アー・エス 自動車のバッテリのガス抜き装置
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2015056323A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2012156489A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 蓄電素子
CN104302498B (zh) * 2012-06-12 2015-11-25 日产自动车株式会社 蓄电池罩的排气构造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243855A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP2010541176A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ルノー・エス・アー・エス 自動車のバッテリのガス抜き装置
JP2009193882A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 蓄電装置のガス排出補助装置及び車両
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2015056323A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016203901A1 (ja) 2016-12-22
US20180138479A1 (en) 2018-05-17
CN107636859A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016203901A1 (ja) 蓄電装置
JP5135259B2 (ja) 燃料タンクの波消し構造
JP2009277647A (ja) 組電池、および組電池を搭載した車両
JP6412063B2 (ja) バッテリパック構造
JP5944070B2 (ja) キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
JP4058617B2 (ja) 燃料タンクの複合型エアベントバルブ及びエアベント機構
JP2008528352A (ja) キャップレスのフィラーネック閉鎖部の移動の案内
JP6935746B2 (ja) 車載用バッテリ装置
JP3938066B2 (ja) 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP2010188991A (ja) 通気規制弁装置
JP2006290085A (ja) フロートバルブのシール構造
CN112078353B (zh) 流体封闭的发动机悬置
JP2022086444A (ja) 電池パック
US20210268532A1 (en) Nozzle device
JP2021032356A (ja) ブリーザ装置
JP6590758B2 (ja) キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
JP2018112111A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6666797B2 (ja) 車両
JP6649753B2 (ja) 車両
KR20160082072A (ko) 체크밸브와 이를 적용한 친환경 자동차용 배터리 팩
JP3975849B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP5394097B2 (ja) 車両用燃料タンクおよび車両用燃料タンクの製造方法
JPH1162725A (ja) カットオフバルブ
CN117847183A (zh) 一种具有报警功能的通气塞及驱动总成
JP2018119666A (ja) 車両用ブリーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190226