WO2014068882A1 - 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両 - Google Patents

車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2014068882A1
WO2014068882A1 PCT/JP2013/006166 JP2013006166W WO2014068882A1 WO 2014068882 A1 WO2014068882 A1 WO 2014068882A1 JP 2013006166 W JP2013006166 W JP 2013006166W WO 2014068882 A1 WO2014068882 A1 WO 2014068882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
cabin
vehicle
sub
storage case
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中島 薫
昭伸 常定
坂田 英樹
大隅 信幸
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP2014544242A priority Critical patent/JPWO2014068882A1/ja
Priority to US14/429,357 priority patent/US20150246650A1/en
Publication of WO2014068882A1 publication Critical patent/WO2014068882A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/358External gas exhaust passages located on the battery cover or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention has been made to solve such conventional problems.
  • the main object of the present invention is to provide an in-vehicle electric spare battery, a vehicle power supply device, and a vehicle power supply device that can easily perform piping work for discharging gas discharged from a battery cell of a sub-battery arranged in the cabin to the outside of the cabin.
  • the object is to provide a vehicle equipped with a power supply device.
  • the process of wiring the harness and the process of piping the gas pipe are performed at the same time, so that the gas discharged from the battery cell of the sub-battery placed in the cabin can be reliably ensured while improving work efficiency. Can be discharged outside the cabin.
  • the battery cell 4 is a cylindrical battery.
  • ten battery cells 4 connected in series with each other are arranged in the same plane in a horizontal posture to form an assembled battery 7 of one unit.
  • two battery cells 4 which are cylindrical batteries are arranged in a straight line and connected in series, and the two battery cells 4 connected in series are arranged in five rows.
  • the battery cells 4 arranged in five rows the battery cells 4 in rows adjacent to each other are arranged in the reverse direction, and these battery cells 4 are connected in series, and ten battery cells 4 are connected in series. ing.
  • the sub-battery 2 that is arranged so that a plurality of assembled batteries 7 are stacked and connected in parallel with each other can increase the number of assembled batteries 7 that are connected in parallel to increase the current capacity. For example, two sets of battery packs 7 having a current capacity of one unit of 5 Ah can be stacked, and the current capacity of the sub battery 2 can be doubled to 10 Ah.
  • the storage case 3 has a rectangular outer shape.
  • the storage case 3 is preferably made of a material having excellent insulating properties, for example, resin.
  • the storage case 3 shown in the figure has a shape and size capable of storing a plurality of battery cells 4 in a predetermined arrangement. Furthermore, the storage case 3 has a shape and size that can be placed in a storage space 15 formed under the seat 13 in the cabin 12 of the vehicle.
  • the illustrated storage case 3 has a sealed structure so that gas discharged from the stored battery cell 4 does not leak out of the case. Even when the internal pressure of the battery cell 4 to be stored rises and the gas is discharged, the storage case 3 having a sealed structure does not leak out of the case.
  • the storage case does not necessarily have a sealed structure.
  • a storage case that does not have a sealed structure can be mass-produced as a simple structure at low cost, and can effectively cool a battery cell built in by opening a ventilation port through which air passes.
  • the outer peripheral surface can have a corrugated shape so as to follow the outer shape of the cylindrical battery stored inside.
  • This shape of the storage case can improve the adhesion with the cylindrical battery to be stored and can increase the surface area of the case as compared with the rectangular parallelepiped case, thereby improving the cooling performance of the storage case. it can.
  • the gas pipe 8 is a tube for discharging the gas discharged from the battery cell 4 of the sub battery 2 to the outside of the cabin 12, and is connected to the gas discharge portion 9 of the storage case 3.
  • the gas pipe 8 is a plastic tube, and preferably has flexibility and heat resistance.
  • the gas pipe 8, which is a plastic tube, is inserted into a lead-out hole 16 that penetrates the inner wall 14 of the cabin 12, one end is connected to the connecting portion 31 ⁇ / b> A of the gas discharge cylinder portion 31 provided in the storage case 3, and the other end is connected to the cabin. 12 is pulled out to the outside.
  • the 5 to 7 includes a gas discharge unit 9 for discharging the gas discharged from the battery cell 4 and filled in the storage case 3 to the outside.
  • the gas discharge unit 9 passes the gas discharged from the storage case 3 through the through hole 17 opened in the floor surface 14 ⁇ / b> A of the cabin 12 and discharges it to the outside of the cabin 12.
  • the gas discharge part 9B shown in FIG. 5 is made into the connection hole 32 opened by the bottom face side opposing surface 3B of the storage case 3.
  • the gas discharge portion 9 ⁇ / b> B that is the connection hole 32 is connected to the through hole 17 that is opened in the floor surface 14 ⁇ / b> A that is the inner wall 14 of the cabin 12.
  • the gas filled in the storage case 3 is passed through the through hole 17 opened in the floor surface 14 ⁇ / b> A of the cabin 12 from the connecting hole 32 opened in the bottom surface facing surface 3 ⁇ / b> B of the storage case 3. Exhaust outside the cabin 12.
  • the gas discharge cylinder 33 shown in the figure is provided with a flange 33A at a connection portion with the storage case 3 so that the connection hole 32 can be hermetically connected to the connection hole 32 opened in the storage case 3, and the flange 33A is connected to the connection hole 32. It is made to adhere to the opening edge of.
  • the gas discharge part 9 ⁇ / b> D shown in FIG. 7 is a gas discharge cylinder part 34 that is connected to the connection hole 32 opened in the terminal surface 3 ⁇ / b> A of the storage case 3.
  • the gas discharge cylinder 34 shown in the figure is also a cylinder made of plastic or the like, one end of which is hermetically connected to the connection hole 32 of the storage case 3, and the other end is passed through the through hole 17 of the floor surface 14 ⁇ / b> A to be outside the cabin 12. It is open.
  • the gas discharge cylinder 34 shown in the drawing is bent at the upper end in the horizontal direction to be connected to the terminal surface 3A of the storage case 3, and the lower portion is extended linearly downward, and the lower end is pulled out of the cabin 12. It is open.
  • the valve seat 41 is provided inside the cylinder body 40 as a partition wall that closes the inside of the cylinder body 40.
  • the valve seat 41 as a partition wall opens a valve hole 42 through which the gas in the storage case 3 passes.
  • a valve hole 42 opened in the valve seat 41 is closed by a valve body 43.
  • the valve body 43 is shaped along the peripheral edge of the valve hole 42 and has a size capable of closing the valve hole 42.
  • the valve body 43 is disposed on the gas discharge side of the valve seat 41 and closes the valve hole 42 in a sealed state.
  • the valve body 43 is pressed by the elastic body 44 to close the valve hole 42.
  • the valve opening pressure of the above-described discharge valve 40 is specified by the opening area of the valve hole 42 opened in the valve seat 41 and the elastic force of the elastic body 44.
  • the discharge valve 40 is preferably an open / close valve that opens when the pressure in the storage case 3 becomes higher than a predetermined pressure and closes when the pressure in the storage case 3 becomes lower than the predetermined pressure.
  • the discharge valve 40 moves the valve element 43 in a direction away from the valve hole 42 to open the valve hole 42 as indicated by an arrow in FIG. Then, the gas in the storage case 3 is discharged.
  • the electrical battery 1 and the sub-battery 2 are charged via the generator 64 mounted on the vehicle. Furthermore, the power supply device 100 discharges from the electric battery 1 and the sub-battery 2 and supplies electric power to the vehicle load 61 such as the starter motor 63 and the electric equipment 62 that are installed in the vehicle.
  • the vehicle-mounted electrical spare battery unit and vehicle power supply device of the present invention and a vehicle equipped with this power supply device can be mounted in an ideal state with a sub-battery that can be connected in parallel to the electrical battery mounted on the vehicle, It is suitably mounted on a vehicle as a power supply device for the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

 キャビン内に配置したサブバッテリの電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出する配管作業を容易にする。車載用の電装予備バッテリユニットは、車両に搭載される電装用バッテリに並列接続可能であって、複数の電池セルを収納ケース(3)に収納してなるサブバッテリ(2)と、サブバッテリ(2)の収納ケース(3)を、車両のキャビン内に固定する固定機構(5)と、車両のキャビンの内壁(14)を貫通する引出穴(16)に挿通されて、サブバッテリ(2)を、車両のキャビン外に配置された電装用バッテリに並列接続するハーネス(6)と、収納ケース(3)に連結されて、電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出するためのガス配管(8)とを備えており、ガス配管(8)が、前記ハーネス(6)が挿通される引出穴(16)に挿通されてキャビンの外部に引き出されている。

Description

車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
 本発明は、車両に搭載された車両負荷に電力を供給する電装用バッテリに並列接続可能な車載用の電装予備バッテリユニットと、この電装予備バッテリユニットを備える車両用の電源装置、及びこの電源装置を搭載する車両に関する。
 従来の車両は、電装用バッテリとして、定格電圧を12Vとする鉛蓄電池を用いた鉛バッテリを搭載し、さらに、大型車両にあっては12Vの鉛バッテリを2組直列に接続して定格電圧を24Vとするバッテリを搭載している。鉛バッテリは、車両のオルタネータで充電されて、車両の電装機器やスターターモータなどの車両負荷に電力を供給している。この鉛バッテリは、放電抵抗は小さいが、充電抵抗が大きいので、効率よく充電するのが難しい欠点がある。この欠点を改善し、さらに容積や重量に対する電池容量(Ah)を大きくすることを目的として、鉛バッテリと並列にニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池などのサブバッテリを接続している車両用の電源装置は開発されている(特許文献1参照)。
 このようなサブバッテリを、通常の鉛バッテリと同様にエンジンルームに配置する場合は、極めて高温となる環境下に置かれることとなる。特にサブバッテリにニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池を用いる場合は、高温によって電池性能が劣化する。そこで、車内のキャビンにサブバッテリを配置することが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2007-46508号公報 特開2008-74159号公報
 一方、サブバッテリの電池セルにリチウムイオン二次電池やニッケル水素電池を用いる場合、電池セルが高温時に内圧が上昇してガスが排出されることがある。この場合、電池セルから排出されるガスがキャビン内に充満されないよう、ガスをキャビン外に排出するためのガスダクト等を別途用意する必要が生じる。また、ガスダクトを這わせるためにキャビンの内壁に穴を開けるなど、コストがかかる。
 本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、キャビン内に配置したサブバッテリの電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出する配管作業を容易にできる車載用の電装予備バッテリと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
 本発明の車載用の電装予備バッテリユニットによれば、車両に搭載される電装用バッテリ1に並列接続可能な車載用の電装予備バッテリユニットであって、複数の電池セル4を収納ケース3に収納してなるサブバッテリ2と、前記サブバッテリ2の収納ケース3を、車両のキャビン12内に固定する固定機構5と、前記車両のキャビン12の内壁14を貫通する引出穴16に挿通されて、前記サブバッテリ2を、車両のキャビン12外に配置された電装用バッテリ1に並列接続するハーネス6と、前記収納ケース3に連結されて、前記電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出するためのガス配管8とを備えており、前記ガス配管8が、前記ハーネス6が挿通される引出穴16に挿通されてキャビン12の外部に引き出されている。
 上記構成により、ガス配管のためにキャビンから引き出す引出穴を新たに開口させる必要が無く、ハーネス用の引出穴を兼用することで、製造コストを低減しながら配管作業を簡素化できる利点が得られる。とくに、ハーネスを配線する工程と、ガス配管を配管する工程とを同時に行うことで、作業の効率化を図りながら、キャビン内に配置されるサブバッテリの電池セルから排出されるガスを、確実にキャビンの外部に排出できる。
 さらに、本発明の他の車載用の電装予備バッテリユニットによれば、車両に搭載される電装用バッテリ1に並列接続可能な車載用の電装予備バッテリユニットであって、複数の電池セル4を収納ケース3に収納してなるサブバッテリ2と、前記サブバッテリ2の収納ケース3を、車両のキャビン12内の床面14Aに固定する固定機構5と、前記サブバッテリ2の電池セル4から排出されるガスを前記収納ケース3から排出するためのガス排出部9とを備えて、前記ガス排出部9が、前記収納ケース3から排出されるガスを、キャビン12の床面14Aに開口された貫通穴17に通過させてキャビン12の外部に排出することができる。
 これにより、サブバッテリの電池セルから発生したガスを排出するための独立したガス排出用の配管が不要となり、製造コストを低減しながら、キャビン内に配置されるサブバッテリの電池セルから排出されるガスを、確実にキャビンの外部に排出できる。
 さらに、本発明の他の車載用の電装予備バッテリユニットによれば、前記ガス排出部9を、前記収納ケース3の底面側対向面3Bに開口された連結穴32として、該連結穴32をキャビン12の床面14Aに開口された貫通穴17に連結することができる。
 これにより、サブバッテリの電池セルから排出されて収納ケースに充満されるガスを、最も簡単な構造でキャビンの外部に排出できる。
 さらに、本発明の他の車載用の電装予備バッテリユニットによれば、前記ガス排出部9が、キャビン12の床面14Aに開口された貫通穴17を貫通して、前記収納ケース3の内部とキャビン12の外部とを連通するガス排出筒部33、34とすることができる。
 これにより、収納ケースから排出されるガスを漏れないように確実にキャビンの外部に排出できる。とくに、走行等によって車両が上下に振動する環境においても、収納ケースの内部とキャビンの外部とをガス排出筒部を介して確実に連通できる。
 さらに、本発明の他の車載用の電装予備バッテリユニットによれば、前記ガス排出部9が排出弁40を備えることができる。この排出弁40は、前記収納ケース3の内部からキャビン12の外部に向かってガスを通過させるが、キャビン12の外部から前記収納ケース3の内部に向かってガスを通過させない構造とすることができる。
 これにより、ガス排出部を通過するガスをスムーズにキャビンの外部に排気しながら、キャビン外に排出されたガスが収納ケースに逆流するのを確実に防止できると共に、外部からの異物や湿気が収納ケースの内部に流入するのを有効に防止できる。
 さらに、本発明の他の車載用の電装予備バッテリユニットによれば、前記電池セル4を、ニッケル水素電池とすることができる。
 上記構成により、高温環境下でも優れた特性を示す蓄電を可能としつつ、ニッケル水素電池から排出されるガスを、安全に排出でき、安定して利用できる。
 本発明の車両用の電源装置によれば、車両のキャビン12外に配置されて、車両に搭載される車両負荷61に電力を供給する電装用バッテリ1と、車両のキャビン12内に配置されて、複数の電池セル4を収納ケース3に収納してなるサブバッテリ2と、前記キャビン12の内壁14を貫通する引出穴16に挿通されて、前記電装用バッテリ1と前記サブバッテリ2とを並列接続するハーネス6と、前記収納ケース3に連結されて、前記電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出するためのガス配管8と備えており、前記ガス配管8が、前記ハーネス6が挿通される引出穴16に挿通されてキャビン12の外部に引き出されている。
 これにより、ハーネスを配線する引出穴をガス配管の配管に兼用することにより、ガス配管を挿通させるための専用の貫通孔を開口することがなく、しかも、配管の効率化を図りながら、キャビン内に配置されるサブバッテリの電池セルから排出されるガスを、確実にキャビンの外部に排出できる。
 本発明の他の車両用の電源装置によれば、車両のキャビン12外に配置されて、車両に搭載される車両負荷61に電力を供給する電装用バッテリ1と、車両のキャビン12内に配置されて、複数の電池セル4を収納ケース3に収納してなるサブバッテリ2と、前記サブバッテリ2の電池セル4から排出されるガスを前記収納ケース3から排出するためのガス排出部9とを備えて、前記ガス排出部9が、前記収納ケース3から排出されるガスを、キャビン12の床面14Aに開口された貫通穴17に通過させてキャビン12の外部に排出することができる。
 これにより、サブバッテリの電池セルから発生したガスを排出するための独立したガス排出用の配管が不要となり、製造コストを低減しながら、キャビン内に配置されるサブバッテリの電池セルから排出されるガスを、確実にキャビンの外部に排出できる。
 本発明の車両によれば、車両負荷61に電力を供給する電装用バッテリ1と、前記電装用バッテリ1に並列接続されるサブバッテリ2とを備える電源装置を搭載する車両であって、前記サブバッテリ2は、複数の電池セル4を収納ケース3に収納して、キャビン12内に配置されると共に、前記電装用バッテリ1がキャビン12外に配置されており、前記サブバッテリ2と前記電装用バッテリ1は、前記キャビン12の内壁14を貫通する引出穴16に挿通されるハーネス6を介して並列接続されており、さらに、前記サブバッテリ2の電池セル4から排出されるガスをキャビンの外部に排出するためのガス配管8を備えており、前記ガス配管8が、前記ハーネス6が挿通される引出穴16に挿通されてキャビン12の外部に引き出されている。
 本発明の他の車両によれば、車両負荷61に電力を供給する電装用バッテリ1と、前記電装用バッテリ1に並列接続されるサブバッテリ2とを備える電源装置を搭載する車両であって、前記サブバッテリ2は、複数の電池セル4を収納ケース3に収納して、キャビン12内に配置されると共に、前記電装用バッテリ1がキャビン12外に配置されており、前記収納ケース3は、前記キャビン12の床面14Aに固定されると共に、前記サブバッテリの電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出するためのガス排出部9を備えており、前記ガス排出部9を、前記床面14Aに開口された貫通穴17に連結してキャビン12の外部に連通させている。
本発明の一実施の形態にかかる電源装置を搭載した車両の概略図である。 本発明の一実施の形態にかかる電源装置を搭載した車両のブロック図である。 サブバッテリを座席の下側にセットする状態を示す状態を示す断面図である。 サブバッテリの一例を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態にかかる電源装置のサブバッテリのガス排出部を示す断面図である 本発明の他の実施の形態にかかる電源装置のサブバッテリのガス排出部を示す断面図である 本発明の他の実施の形態にかかる電源装置のサブバッテリのガス排出部を示す断面図である
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両を例示するものであって、本発明は電装予備バッテリユニットと電源装置、及び車両を以下のものに特定しない。また、実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
 本発明の実施の形態1にかかる電源装置100を図1と図2に示す。図1は電源装置100を搭載してなる車両の概略構成図を、図2はこの車両のブロック図をそれぞれ示している。これらの図に示す電源装置100は、車両に搭載される車両負荷61に電力を供給する電装用バッテリ1と、この電装用バッテリ1に並列接続されるサブバッテリ2と、電装用バッテリ1とサブバッテリ2とを並列接続するハーネス6とを備えている。電装用バッテリ1は車両のキャビン12外に配置されて、サブバッテリ2は車両のキャビン12内に配置されている。さらに、電源装置100は、サブバッテリ2に内蔵される電池セル4から排出されるガスをキャビン12外に排出するためのガス配管8も備えている。
 電装用バッテリ1とサブバッテリ2は、キャビン12の外側と内側において、所定の位置に配置される。図1に示す車両は、エンジンルーム11に電装用バッテリ1を配置し、キャビン12内に配設された座席13の下側にサブバッテリ2を配置している。本発明は、キャビン12内に配置されるサブバッテリ2に内蔵される電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出する構造を特徴とする。したがって、キャビン12外に配置される電装用バッテリ1の設置位置や、キャビン12内に配置されるサブバッテリ2の設置位置を特定するものではない。キャビン12外に配置される電装用バッテリ1は、好ましくは、図1に示すように、車両のエンジンルーム11に配置される。ただ、電装用バッテリ1は、必ずしもエンジンルーム11に配置する必要はなく、キャビン12外の他の場所、たとえば、トランクルームに配置することも、あるいは、荷台を有するトラック等においては、荷台の下側等に配置することも可能である。
 キャビン12内に配置されるサブバッテリ2は、好ましくは、図3に示すように、座席13の下側に配置される。サブバッテリ2を座席13の下側に配置する構造は、座席13の下にできるデッドスペースを有効に利用しながら、サブバッテリ2をキャビン12内に配置できる。ただ、サブバッテリ2は、キャビン12内の他の場所、たとえば、運転席と助手席の間のスペースや、ダッシュボードの下側のスペース等に配置することもできる。図3は、サブバッテリ2を、助手席13Xの下側に配置する状態を示している。ただ、サブバッテリ2は、運転席の下側に配置することもできる。さらに、サブバッテリ2は、後部座席13の下側に配置することもできる。とくに、ワゴン車やボックスカー等のように、後部に複数列の座席13を有する車両においては、2列目や3列目の座席13の下側にサブバッテリ2を配置することができる。ただ、エンジンルームから離れた車両の後部にサブバッテリを配置すると、エンジンルームに配置される電装用バッテリと接続するためのハーネスを長くする必要があるので、サブバッテリは、好ましくは車両の前方側の座席13の下側に配置する。
(電装用バッテリ1)
 電装用バッテリ1は、定格電圧を12Vとする鉛バッテリ1Aである。鉛バッテリ1Aは、6セルを直列に接続して定格電圧を12Vとしている。鉛バッテリ1Aは、直列に接続するセルの数で定格電圧を調整できる。したがって、鉛バッテリである電装用バッテリは、定格電圧を12V以外とするものも使用できる。さらに、電装用バッテリは、12Vのバッテリを直列に接続して、定格電圧を24V、36V、48Vとすることもできる。従来の電装機器は、12Vの電源電圧で動作するように設計されているが、24V~48Vの電装用バッテリを搭載する車両は、この電圧で動作する電装機器を搭載する。
(サブバッテリ2)
 サブバッテリ2は、図4に示すように、複数の電池セル4と、これら複数の電池セル4を収納する収納ケース3とを備えている。複数の電池セル4を備えるサブバッテリ2は、複数の電池セル4を直列に接続して出力電圧を高くでき、複数の電池セル4を並列に接続して容量を大きくできる。したがって、このサブバッテリ2は、電池セル4を直列接続する個数で出力電圧を調整し、並列接続する個数で容量を調整する。
(電池セル4)
 電池セル4は、充電可能な二次電池である。二次電池である電池セル4は、車両に搭載される発電機64から供給される電力で充電され、また、蓄えた電力を車両負荷61に放電する。図の電池セル4は、二次電池としてニッケル水素電池を使用している。ただ、電池セル4には、ニッケル水素電池に代わって、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池等の非水系電解液電池や、ニッケルカドミウム電池など、他の全ての二次電池が使用できる。電源電圧を12Vとする電装用バッテリ1には、10個のニッケル水素電池を直列に接続してなるサブバッテリ2が並列に接続される。ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池は電源電圧を1.2Vとするので、直列に接続する個数で電装用バッテリ1の電圧と同じ電圧とする。電池セルには、ニッケル水素電池に代わって、リチウムイオン電池やリチウムポリマー二次電池などの非水系電解液二次電池も使用できる。リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池は、4.1V/セル~4.2V/セルまで充電されて満充電される。したがって、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池は3個または4個を直列に接続して、電装用バッテリに並列に接続される。
 これらの電池セル4は、図示しないが、外装缶の内部に、正負の電極板をセパレータで絶縁状態に積層してなる電極体を配置すると共に、外装缶の開口部を封口板で閉塞し、さらに所定の液面レベルまで電解液を充電している。この電池セル4は、外装缶の内部で発生したガスを外部に排出するためのガス排出弁を備えている。ガス排出弁は、発生したガスにより内圧が外設定圧力よりも高くなると開弁して、内圧の上昇を防止する。このガス排出弁は、ガス排出口を閉塞する弁体を備えている。弁体は、設定圧力で破壊される薄膜、あるいは設定圧力で開弁するように弾性体で弁座に押圧されている弁である。ガス排出弁が開弁されると、ガス排出口を介して電池セルの内部が外部に開放され、内部のガスを放出して内圧の上昇が防止される。
 図4のサブバッテリ2は、電池セル4を円筒形電池としている。このサブバッテリ2は、互いに直列に接続している10個の電池セル4を水平姿勢で同一平面に配置して、1ユニットの組電池7としている。1ユニットの組電池7は、円筒形電池である2本の電池セル4を直線状に並べて直列に接続すると共に、直列に接続された2本の電池セル4を5列に並べている。5列に配列される電池セル4は、互いに隣り合う列の電池セル4を逆向きに配列すると共に、これらの電池セル4を直列に接続して、10個の電池セル4を直列に接続している。図4のサブバッテリ2は、2ユニットの組電池7を上下方向に積層し、積層している組電池7を互いに並列に接続している。すなわち、全体として20個のニッケル水素電池を、10直2並に接続している。図4に示すように、複数の組電池7を積層するように配置して、互いに並列に接続するサブバッテリ2は、並列に接続する組電池7を多くして、電流容量を大きくできる。たとえば、1ユニットの電流容量を5Ahとする組電池7を2組積層して、サブバッテリ2の電流容量を10Ahと2倍にできる。
 ただ、複数の組電池を上下方向に積層するように配置して、互いに並列に接続するサブバッテリ2は、収納ケース3の上下幅が大きくなる。収納ケース3は、座席13の下側の収納スペース15に配置するので、収納ケース3の上下幅が大きすぎると、座席13の下側の限られた収納スペース15に簡単に設置できなくなり、また、配線やメンテナンス等に手間がかかる問題点が生じる。したがって、サブバッテリ2は、複数の組電池を上下に積層する構造には特定せず、水平方向に並べて互いに並列に接続することもできる。さらに、サブバッテリ2は、座席13の下側のスペースに収納できるように、多数の電池セル4を水平方向と上下方向とに配列して、複数の組電池を並列に接続することもできる。
(収納ケース3)
 収納ケース3は、外形を矩形状としている。収納ケース3は、好ましくは絶縁性に優れた材質、例えば樹脂製とする。図の収納ケース3は、内部に複数の電池セル4を所定の配列で収納できる形状と大きさとしている。さらに、収納ケース3は、車両のキャビン12内の座席13の下に形成される収納スペース15に配置可能な形状と大きさとしている。図の収納ケース3は、収納される電池セル4から排出されるガスがケース外に漏れないように密閉構造としている。密閉構造の収納ケース3は、収納する電池セル4の内圧が上昇してガスが排出される状態になっても、ケース内に充満されたガスがケース外に漏れることがない。したがって、電池セル4から排出されるガスがキャビン12内に充満されるのを有効に防止できる。ただし、サブバッテリが、電池セルから排出されるガスを、外部に漏れないように排出できる密閉構造のガスダクト等を備える場合には、必ずしも収納ケースを密閉構造とする必要はない。密閉構造としない収納ケースは、簡単な構造として安価に多量生産できると共に、空気を通過させる換気口を開口して内蔵される電池セルを効果的に冷却することもできる。
 図3と図4に示す収納ケース3は、座席13の下に配置できるように、縦横の幅を座席13の縦横の幅よりも小さくすると共に、収納ケース3の上下幅を、座席13の底面13Aと、キャビン12の内壁14である床面14Aとの間の間隔よりも小さくしている。たとえば、収納ケース3は、縦横の幅を、座席13の縦横の幅の90%以下、好ましくは80%以下とし、収納ケース3の上下幅を、座席13の底面13Aと床面14Aとの間の間隔の90%以下、好ましくは80%以下とする。
 さらに、図に示す収納ケース3は、ひとつの側面を端子面3Aとして、充放電用の出力端子19を表出させている。図に示す収納ケース3は、端子面3Aの両側に正負の出力端子19を突出して設けている。このように、収納ケース3の側面に出力端子19を設ける構造は、上下の大きさに制約を受ける収納ケース3を座席13の下側の狭いスペースに配置しながら、出力端子19とハーネス6との接続を簡単にできる特徴がある。収納ケース3の端子面3Aに表出する出力端子19は、図4に示すように、接続端子29を介してハーネス6が接続される。ただ、収納ケース3は、端子面を上面とすることもできる。この収納ケースは、上面に表出する出力端子にハーネスを接続する。
 さらに、収納ケースは、図示しないが、内部に収納される円筒形電池の外形に沿うように、外周面を波形形状とすることができる。この形状の収納ケースは、収納される円筒形電池との密着性を高めることができると共に、直方体形状のケースと比較してケースの表面積を増やすことができ、収納ケースの冷却性能を高めることができる。
 さらに、収納ケース3は、収納される電池セル4から排出されるガスを収納ケース3の外部に排出するためのガス排出部9を設けている。図に示すガス排出部9は、ガス排出筒部31で、一端を収納ケース3に連結して、多端を収納ケース3の外部に突出させて、ガス配管8の連結部31Aとしている。ガス排出筒部31は、収納ケース3の内部に連通されており、連結部31Aに連結されるガス配管8を介して、収納ケース3内に充満するガスを外部に排出できるようにしている。図に示す収納ケース3は、ガス排出筒部31をケースの上面に設けている。この構造は、収納ケース3を安定してキャビン12の床面14Aに固定しながら、ガス配管8を簡単に連結できる特徴がある。ただ、収納ケースは、ガス排出筒部を側面に設けることもできる。たとえば、収納ケース3は、連結部を端子面に設けることで、端子面に連結されるハーネスとガス配管とを収納ケース3の同方向に引き出しながら配置できる。
(固定機構5)
 固定機構5は、収納ケース3を、座席13の下側の定位置に固定する。図に示す固定機構5は、収納ケース3をキャビン12の床面14Aに固定する連結具21としている。連結具21は、たとえば、金属板を折曲加工してなる金具が使用できる。図3と図4に示す連結具21は、帯状の金属板を、コ字状に折曲すると共に、両端部を外側に折曲して折曲片を設けて、この折曲部を床面に固定する固定部21Bとしている。この形状の連結具21は、両端の固定部21Bをキャビン12の内壁14である床面14A、たとえば車体のシャーシ20に固定すると共に、中央部を上方に突出させて、収納ケース3を保持する保持部21Aとしている。固定部21Bは、ボルト22とナット23を介してシャーシ20に固定し、あるいは溶着してシャーシに固定することができる。連結具21をボルト22とナット23を介してシャーシ20に固定する構造は、たとえば、シャーシ20の定位置にボルト22を挿通する貫通孔(図示せず)を開口すると共に、この貫通孔に対向してシャーシ20の裏面側にナット23を溶着等によって固定することで、ボルト22をシャーシ20の定位置に連結して連結具21を固定できる。図示しないが、シャーシには、ボルトのネジ部が床面側に突出する姿勢で固定して、このネジ部に連結具の固定部を貫通させた後、ナットをねじ込んで固定することもできる。保持部21Aは、止ネジを介して収納ケース3に固定し、あるいは、係止構造や接着によって収納ケース3に固定することができる。ただ、連結具は、以上の形状には特定せず、L金具やZ金具、あるいはこれらの金具を組み合わせた種々の形状のものが使用できる。以上の固定機構5は、サブバッテリ2の収納ケース3をキャビン12の床面14Aに固定するが、固定機構は、収納ケースを座席の底面側に固定する連結具とすることもできる。
 座席13の下側に配置される収納ケース3は、好ましくは、出力端子19を設けた端子面3Aが、車両の左右方向に向く姿勢で配置する。それは、前後方向から接近する異物等が直接に端子面3Aに接触するのを防止して保護できるからである。ただ、サブバッテリ2は、必ずしも出力端子を設けた端子面を車両の左右方向に向ける姿勢とする必要はなく、端子面を前後方向に向ける姿勢で配置することもできる。このサブバッテリは、たとえば、出力端子または端子面をカバー部材でカバーすることで、外側から異物による接触を防止できる。さらに、収納ケースは、出力端子を上面に設けることもできる。
 以上の構造で座席13の下側の収納スペースに配置されるサブバッテリ2は、収納ケース3の端子面3Aに配置される出力端子19にハーネス6が接続され、収納ケース3に設けたガス排出筒部31の連結部31Aにガス配管8が連結される。
(ハーネス6)
 キャビン12の外側と内側とに離れて配置される電装用バッテリ1とサブバッテリ2は、ハーネス6を介して互いに並列接続される。ハーネス6は、キャビン12の内壁14を貫通する引出穴16に挿通されて、キャビン12内のサブバッテリとキャビン12外の電装用バッテリ1とを電気接続する。図示しないが、電源装置は、電装用バッテリとサブバッテリの間に接続スイッチを接続することもできる。この電源装置は、接続スイッチをオンとする状態で電装用バッテリとサブバッテリとを並列に接続し、接続スイッチをオフとする状態で電装用バッテリとサブバッテリの接続状態を遮断する。
 図3と図4に示す車両は、サブバッテリ2に連結されたハーネス6をキャビン12の内壁14に貫通させてキャビン12の外部に引き出している。一般に、車両のキャビン12は、金属板である内壁14を介して外部と区画されている。したがって、電装用バッテリ1をキャビン12外に配置して、サブバッテリ2をキャビン12内に配置する構造においては、電装用バッテリ1とサブバッテリ2とを並列接続するハーネス6をキャビン12の内壁14に貫通させる必要がある。図に示す車両は、キャビン12の内壁14である金属板に引出穴16を開口しており、この引出穴16にハーネス6を配線してキャビン12の内外に配置される電装用バッテリ1とサブバッテリ2とを電気接続している。図に示す車両は、キャビン12の内壁14である床面14Aに引出穴16を開口しており、この引出穴16に、挿通されるハーネス6をキャビン12の床面14Aに貫通させて外部に引き出している。
 ただ、引出穴16は、必ずしもキャビン12の床面14Aに開口する必要はない。たとえば、後輪駆動の車両のように、後輪を駆動するための駆動軸を車体の中心に配置してなる車両においては、この駆動軸を配置するために、キャビン内に床面から突出して形成される中央凸条の側壁を貫通する引出穴を設けて、この引出穴にハーネスを挿通してキャビン外に引き出すこともできる。
(ガス配管)
 ガス配管8は、サブバッテリ2の電池セル4から排出されるガスをキャビン12外に排出するためのチューブで、収納ケース3のガス排出部9に連結されている。ガス配管8は、プラスチックチューブで、好ましくは、可撓性と耐熱性を有する。プラスチックチューブであるガス配管8は、キャビン12の内壁14を貫通する引出穴16に挿通されて、一端を収納ケース3に設けたガス排出筒部31の連結部31Aに連結し、他端をキャビン12の外部に引き出している。すなわち、ガス配管8をキャビン12外に引き出すための専用の貫通穴をキャビン12の内壁14に開口することなく、ハーネス6を挿通するためにキャビン12の内壁14に開口された引出穴16をガス配管8の引出穴に兼用して、この引出穴16にガス配管8を挿通してキャビン12外に引き出している。このように、ハーネス6を配線する引出穴16をガス配管8の引出穴に兼用する構造は、ガス配管8を挿通させるための専用の貫通孔を開口することがないので、製造工程を簡単にできる。
 さらに、キャビン12の内壁14の引出穴16に挿通されるガス配管8は、図4に示すように、ハーネス6に一体的に連結されて、ハーネス6と一緒にキャビン12外に引き出すことができる。図4に示すガス配管8とハーネス6は、蛇腹状の被覆チューブ18で被覆される状態で一体的に連結されて、キャビン12の内壁14に開口された引出穴16に挿通されている。図に示す被覆チューブ18は、硬質のプラスチックを厚さの薄い蛇腹状に成形したもので、可撓性を有している。被覆チューブ18は、縦方向に両端まで延びる切断ライン18Aでカットされており、この切断ライン18Aを開いて、この開口部から内部にガス配管8とハーネス6とを挿入できるようにしている。この構造の被覆チューブ18は、簡単にガス配管8とハーネス6とを収納して被覆することができる。このように、蛇腹状の被覆チューブ18で被覆される状態でガス配管8とハーネス6とを車内に配管する構造は、ハーネス6とガス配管8とを同時に効率よく配管しながら、ハーネス6とガス配管8とを被覆チューブで保護できる特徴がある。さらに、内壁14の引出穴16に挿通される被覆チューブ18は、図示しないが、被覆チューブ18の外周面と引出穴16の開口縁との間にできる隙間や、被覆チューブ18に収納されるガス配管8及びハーネス6と被覆チューブ18の内面との間にできる隙間をパッキンやシール材で閉塞することができる。このような閉塞部材として、ウレタンやゴム等のパッキンやキャップ、充填材が使用できる。このように、引出穴16や被覆チューブ18の隙間を気密にシールする構造は、引出穴16や被覆チューブ18を介してキャビン外の空気がキャビン内に浸入するのを確実に阻止できる。この被覆チューブ18は、キャビン12の内部から車両のエンジンルーム11まで延長して配管され、あるいは、引出穴16とエンジンルーム11の中間まで配管することができる。
 さらに、ガス配管とハーネスは、図示しないが、結束具を介して一体的に連結することもできる。このような結束具として、プラスチック製の結束部材や金属製の線材、テープ等が使用できる。このようにガス配管とハーネスとを結束具で一体的に連結する構造は、ハーネスを引出穴に挿通する工程で、ガス配管も同時に引出穴に挿通できる特徴がある。ただ、ガス配管とハーネスは、必ずしも結束具を介して一体的に連結する必要はない。
 キャビン12の内壁14に設けた引出穴16から引き出されたハーネス6は、エンジンルーム11まで配線されて、電装用バッテリ1に接続される。引出穴16から引き出されたガス配管8は、エンジンルーム11まで延長されて、先端開口をエンジンルーム11内に開放し、あるいは、エンジンルーム11まで延長されることなく、先端開口部をキャビンの外部に開放する。
(電装予備バッテリユニット)
 以上の電源装置100は、複数の電池セル4を収納ケース3に収納しているサブバッテリ2と、このサブバッテリ2の収納ケース3を、車両のキャビン12内(の座席13の下側)に固定する固定機構5と、サブバッテリ2を車両のキャビン12外に配置された電装用バッテリ1に並列接続するためのハーネス6と、サブバッテリ2の電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出するためのガス配管8とで、電装予備バッテリユニット10を構成している。この電装予備バッテリユニットは、電装用バッテリ1を備える車両に搭載されると共に、サブバッテリ2が電装用バッテリ1に並列接続されることにより、電装用バッテリ1を補助するサブバッテリ2として機能する。
(実施の形態2)
 さらに、図5ないし図7に示す電源装置は、サブバッテリ2に内蔵される電池セル4から排出されるガスを、ガス配管8を介することなく、直接にキャビン12の床面14Aを貫通させて、キャビン12外に排出する構造としている。これらの図に示す電源装置は、固定機構5を介して収納ケース3をキャビン12の床面14Aに固定すると共に、収納ケース3には、収納ケース3内に充満されるガスを収納ケース3の外部に排出するためのガス排出部9を設けている。
 なお、図5ないし図7に示す電源装置において、収納ケース3に充満されるガスをキャビン12の外部に排出する構造以外の構造については、前述の実施の形態1に記載する電源装置と同様の構造とすることができる。したがって、前述の説明と同じ部材については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
(ガス排出部9)
 図5ないし図7に示す電源装置は、電池セル4から排出されて収納ケース3に充満されるガスを外部に排出するためのガス排出部9を備えている。ガス排出部9は、収納ケース3から排出されるガスを、キャビン12の床面14Aに開口された貫通穴17に通過させてキャビン12の外部に排出する。
 図5に示すガス排出部9Bは、収納ケース3の底面側対向面3Bに開口された連結穴32としている。連結穴32であるガス排出部9Bは、キャビン12の内壁14である床面14Aに開口された貫通穴17に連結されている。この構造は、収納ケース3の内部に充満されるガスを、収納ケース3の底面側対向面3Bに開口された連結穴32からキャビン12の床面14Aに開口された貫通穴17に通過させてキャビン12の外部に排気する。この構造は、長いガス配管や、その配管にかかる手間を省いて簡単な構造としながら、電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出できる。図に示す電源装置は、収納ケース3の連結穴32と床面14Aの貫通穴17とを気密に連結するために、連結穴32と貫通穴17の開口縁沿ってリング状のパッキン35を配置している。
 さらに、図6に示すガス排出部9Cは、収納ケース3の底面側対向面3Bに開口された連結穴32に連結してなるガス排出筒部33としている。ガス排出筒部33は、プラスチック等の筒体で、一端を収納ケース3の連結穴32に気密に連結すると共に、多端を床面14Aの貫通穴17に通過させてキャビン12の外部に開放している。図に示すガス排出筒部33は全体の形状を蛇口形状に湾曲させており、キャビン12の外部に引き出された先端縁を水平方向に開口している。図のガス排出筒部33は、収納ケース3に開口された連結穴32に気密に連結できるように、収納ケース3との連結部に鍔部33Aを設けて、この鍔部33Aを連結穴32の開口縁部に密着させている。
 さらに、図7に示すガス排出部9Dは、収納ケース3の端子面3Aに開口された連結穴32に連結してなるガス排出筒部34としている。図のガス排出筒部34も、プラスチック等の筒体で、一端を収納ケース3の連結穴32に気密に連結すると共に、多端を床面14Aの貫通穴17に通過させてキャビン12の外部に開放している。図に示すガス排出筒部34は上端部を水平方向に湾曲させて収納ケース3の端子面3Aに連結すると共に、下部を直線状に下方に延長して、下端をキャビン12の外部に引き出して開放している。このガス排出筒部34も、収納ケース3に開口された連結穴32に気密に連結できるように、収納ケース3との連結部に鍔部34Aを設けて、この鍔部34Aを連結穴32の開口縁部に密着させている。さらに、床面14Aに開口された貫通穴17とガス排出筒部34との間にパッキン36を挿入してガス排出筒部34を床面14Aに対して気密に連結している。
 図6と図7に示すサブバッテリ2は、ガス排出筒部33、34を床面14Aに貫通させて、収納ケース3内のガスをキャビン12の外部に排出するので、走行等によって車両が上下に振動する環境においても、収納ケース3の連結穴32と床面14Aの貫通穴17とを、ガス排出筒部33、34を介して気密に連結してこの部分からガスが漏れるのを有効に防止できる。
 さらに、ガス排出部9は、図6に示すように、排出弁40を備えることができる。この排出弁40は、電池セル4から排出されたガスが収納ケース3内に充満される状態で、収納ケース3内の圧力が上昇すると開弁して、収納ケース3内のガスを通過させて外部に排出する。この排出弁40は、収納ケース3の内部からキャビン12の外部に向かって開弁してガスを通過させるが、外部から内部に向かってガスを通過させない逆止弁である。図6に示すガス排出部9は、逆止弁である排出弁40をガス排出筒部33の内部に設けている。ただ、図示しないが、逆止弁は、図5に示す収納ケースの排出口に設けることもできる。このように、ガス排出部9に排出弁40を設ける構造は、電池セル4から排出されるガスを、ガス排出部9に通過させてスムーズにキャビン12の外部に排気しながら、キャビン12外に排出されたガスが収納ケース3に逆流するのを確実に防止できると共に、外部からの異物や湿気が収納ケース3の内部に流入するのを有効に防止できる特徴がある。
 図6の一部拡大断面図に示す排出弁40は、ガス排出筒部33の内部に設けられて、このガス排出筒部33の内部を閉塞する弁座41と、この弁座41に開口された弁孔42を閉塞する弁体43と、この弁体43を弁座41に向かって押圧する弾性体44とを備えている。
 弁座41は、筒体40の内部を閉塞する隔壁として、筒体40の内部に設けている。隔壁である弁座41は、収納ケース3内のガスを外部に通過させる弁孔42を開口している。弁座41に開口された弁孔42は、弁体43で閉塞される。弁体43は、弁孔42の周縁部に沿う形状であって、弁孔42を閉塞できる大きさを有している。弁体43は、弁座41のガスの排出側に配置されて、弁孔42を密閉状態に閉塞する。弁体43は、弾性体44に押圧されて弁孔42を閉塞する。図に示す弾性体44はコイルスプリング44Aで、一端を弁体43に固定すると共に、他端を筒体40の内部に固定した支持部材45に固定している。この弾性体44は、弁体43が弁座41を押圧する弾性力を、コイルスプリング44Aのバネ定数、バネの全長及び支持部材45と弁座41との距離で特定できる。さらに、図に示すコイルスプリング44Aは円錐形状をしており、弁体43を所定の方向に往復運動できる構造としている。
 以上の排出弁40は、弁座41に開口される弁孔42の開口面積と、弾性体44の弾性力とで開弁圧が特定される。排出弁40は、好ましくは、収納ケース3内の圧力が所定の圧力よりも大きくなると開弁し、収納ケース3内の圧力が所定の圧力よりも小さくなると閉弁する開閉弁とする。この排出弁40は、収納ケース3内の圧力が所定の圧力よりも上昇すると、図6の矢印で示すように、弁体43が弁孔42から離れる方向に移動して弁孔42を開口し、収納ケース3内のガスを排出する。収納ケース3内のガスが排出されて、収納ケース3内の圧力が所定の圧力まで低下すると、コイルスプリング44Aが元の形状に復元して弁体43で弁孔42を閉塞し、外部から収納ケース3内にガスが流入するのを阻止する。
 ただ、排出弁は、以上の構造には特定しない。排出弁は、弾性体を板バネとすることもできる。また、排出弁は、弁体を球体とし、弁座を円筒の開口端部とすることもできる。この排出弁は、排出ダクト内の圧力が上昇するとこの球体を移動させて開弁する。さらに、排出弁は、現在既に開発され、あるいは、今後開発される他の全ての構造の逆止弁が使用できる。
(電装予備バッテリユニット)
 図5ないし図7に示す電源装置は、複数の電池セル4を収納ケース3に収納しているサブバッテリ2と、このサブバッテリ2の収納ケース3を、車両のキャビン12内の床面14Aに固定する固定機構5と、サブバッテリ2の電池セル4から排出されるガスをキャビン12の外部に排出するためのガス排出部9とで電装予備バッテリユニット50を構成している。この電装予備バッテリユニット50は、電装用バッテリ1を備える車両に搭載されると共に、サブバッテリ2が電装用バッテリ1に並列接続されることにより、電装用バッテリ1を補助するサブバッテリ2として機能する。
 以上の電源装置は、車両に搭載される発電機64を介して、電装用バッテリ1とサブバッテリ2が充電される。さらに、電源装置100は、電装用バッテリ1とサブバッテリ2から放電して、車両に装備されるスタータモータ63や電装機器62等の車両負荷61に電力を供給する。
 本発明の車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両は、車両に搭載される電装用バッテリに並列接続可能なサブバッテリを理想的な状態で搭載でき、車両用の電源装置として好適に車両に搭載される。
100…電源装置
  1…電装用バッテリ         1A…鉛バッテリ
  2…サブバッテリ
  3…収納ケース           3A…端子面
                    3B…底面側対向面
  4…電池セル
  5…固定機構
  6…ハーネス
  7…組電池
  8…ガス配管
  9…ガス排出部           9A…ガス排出部
                    9B…ガス排出部
                    9C…ガス排出部
                    9D…ガス排出部
 10…電装予備バッテリユニット
 11…エンジンルーム
 12…キャビン
 13…座席             13X…助手席
                   13A…底面
 14…内壁             14A…床面
 15…収納スペース
 16…引出穴
 17…貫通穴
 18…被覆チューブ         18A…切断ライン
 19…出力端子
 20…シャーシ
 21…連結具            21A…保持部
                   21B…固定部
 22…止ネジ
 23…ナット
 29…接続端子
 31…ガス排出筒部         31A…連結部
 32…連結穴
 33…ガス排出筒部         33A…鍔部
 34…ガス排出筒部         34A…鍔部
 35…パッキン
 36…パッキン
 40…排出弁
 41…便座
 42…弁孔
 43…弁体
 44…弾性体            44A…コイルスプリング
 45…支持部材
 50…電装予備バッテリユニット
 61…車両負荷
 62…電装機器
 63…スタータモータ
 64…発電機

Claims (10)

  1.  車両に搭載される電装用バッテリに並列接続可能な車載用の電装予備バッテリユニットであって、
     複数の電池セルを収納ケースに収納してなるサブバッテリと、
     前記サブバッテリの収納ケースを、車両のキャビン内に固定する固定機構と、
     前記車両のキャビンの内壁を貫通する引出穴に挿通されて、前記サブバッテリを、車両のキャビン外に配置された電装用バッテリに並列接続するハーネスと、
     前記収納ケースに連結されて、前記電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出するためのガス配管とを備えており、
     前記ガス配管が、前記ハーネスが挿通される引出穴に挿通されてキャビンの外部に引き出されてなることを特徴とする車載用の電装予備バッテリユニット
  2.  車両に搭載される電装用バッテリに並列接続可能な車載用の電装予備バッテリユニットであって、
     複数の電池セルを収納ケースに収納してなるサブバッテリと、
     前記サブバッテリの収納ケースを、車両のキャビン内の床面に固定する固定機構と、
     前記サブバッテリの電池セルから排出されるガスを前記収納ケースから排出するためのガス排出部とを備えており、
     前記ガス排出部が、前記収納ケースから排出されるガスを、キャビンの床面に開口された貫通穴に通過させてキャビンの外部に排出するようにしてなることを特徴とする車載用の電装予備バッテリユニット。
  3.  請求項2に記載の車載用の電装予備バッテリユニットであって、
     前記ガス排出部が、前記収納ケースの底面側対向面に開口された連結穴で、該連結穴がキャビンの床面に開口された貫通穴に連結される車載用の電装予備バッテリユニット。
  4.  請求項2に記載の車載用の電装予備バッテリユニットであって、
     前記ガス排出部が、キャビンの床面に開口された貫通穴を貫通して、前記収納ケースの内部とキャビンの外部とを連通するガス排出筒部である車載用の電装予備バッテリユニット。
  5.  請求項2に記載の車載用の電装予備バッテリユニットであって、
     前記ガス排出部が排出弁を備えており、該排出弁が前記収納ケースの内部からキャビンの外部に向かってガスを通過させるが、キャビンの外部から前記収納ケースの内部に向かってガスを通過させない車載用の電装予備バッテリユニット。
  6.  請求項1から5のいずれか一に記載の車載用の電装予備バッテリユニットであって、
     前記電池セルが、ニッケル水素電池であることを特徴とする車載用の車載用電装予備バッテリユニット。
  7.  車両のキャビン外に配置されて、車両に搭載される車両負荷に電力を供給する電装用バッテリと、
     車両のキャビン内に配置されて、複数の電池セルを収納ケースに収納してなるサブバッテリと、
     前記キャビンの内壁を貫通する引出穴に挿通されて、前記電装用バッテリと前記サブバッテリとを並列接続するハーネスと、
     前記収納ケースに連結されて、前記電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出するためのガス配管とを備えており、
     前記ガス配管が、前記ハーネスが挿通される引出穴に挿通されてキャビンの外部に引き出されてなることを特徴とする車両用の電源装置。
  8.  車両のキャビン外に配置されて、車両に搭載される車両負荷に電力を供給する電装用バッテリと、
     車両のキャビン内に配置されて、複数の電池セルを収納ケースに収納してなるサブバッテリと、
     前記サブバッテリの電池セルから排出されるガスを前記収納ケースから排出するためのガス排出部とを備えており、
     前記ガス排出部が、前記収納ケースから排出されるガスを、キャビンの床面に開口された貫通穴に通過させてキャビンの外部に排出するようにしてなることを特徴とする車両用の電源装置。
  9.  車両負荷に電力を供給する電装用バッテリと、
     前記電装用バッテリに並列接続されるサブバッテリとを備える電源装置を搭載する車両であって、
     前記サブバッテリは、複数の電池セルを収納ケースに収納して、キャビン内に配置されると共に、
     前記電装用バッテリがキャビン外に配置されており、
     前記サブバッテリと前記電装用バッテリは、前記キャビンの内壁を貫通する引出穴に挿通されるハーネスを介して並列接続されており、
     さらに、前記サブバッテリの電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出するためのガス配管を備えており、
     前記ガス配管が、前記ハーネスが挿通される引出穴に挿通されてキャビンの外部に引き出されてなることを特徴とする車両。
  10.  車両負荷に電力を供給する電装用バッテリと、
     前記電装用バッテリに並列接続されるサブバッテリとを備える電源装置を搭載する車両であって、
     前記サブバッテリは、複数の電池セルを収納ケースに収納して、キャビン内に配置されると共に、
     前記電装用バッテリがキャビン外に配置されており、
     前記収納ケースは、前記キャビンの床面に固定されると共に、前記サブバッテリの電池セルから排出されるガスをキャビンの外部に排出するためのガス排出部を備えており、
     前記ガス排出部を、前記床面に開口された貫通穴に連結してキャビンの外部に連通させてなることを特徴とする車両。
PCT/JP2013/006166 2012-10-29 2013-10-17 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両 WO2014068882A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014544242A JPWO2014068882A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-17 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
US14/429,357 US20150246650A1 (en) 2012-10-29 2013-10-17 In-vehicle electrical equipment spare battery unit, power supply device for vehicle, and vehicle equipped with power supply device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-238116 2012-10-29
JP2012238116 2012-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014068882A1 true WO2014068882A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50626834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006166 WO2014068882A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-17 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150246650A1 (ja)
JP (1) JPWO2014068882A1 (ja)
WO (1) WO2014068882A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102934A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電パック
JP2016051551A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 ガス排出構造
JP2016072182A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びそのガス排出方法
WO2016203901A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP2017050055A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
JP2017144925A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP2020074278A (ja) * 2019-10-07 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
JP2020074279A (ja) * 2015-11-04 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
JP2022086444A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193113B2 (en) 2013-07-25 2019-01-29 Johnson Controls Techology Company Vent adapter for lead-acid battery systems
CN105874681B (zh) * 2014-03-31 2018-11-27 三洋电机株式会社 电源系统
JP2016211924A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 二次電池の充電率算出装置、及び蓄電池システム
JP6892451B2 (ja) * 2016-09-13 2021-06-23 株式会社東芝 蓄電池装置および車両
DE102016122444A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie
KR102307298B1 (ko) 2017-08-30 2021-09-30 주식회사 엘지화학 긴급 전화 전원 공급용 배터리 모듈
US10293747B2 (en) * 2017-09-22 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle battery leak detection and mitigation
USD886060S1 (en) 2018-01-19 2020-06-02 Cps Technology Holdings, Llc Battery vent adapter
US10559793B2 (en) * 2018-05-17 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Battery array retention method and assembly
JP7110974B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム及び自動車
CN112531246B (zh) * 2019-08-31 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 电池托盘、动力电池包及车辆
FR3122133A1 (fr) * 2021-04-27 2022-10-28 Psa Automobiles Sa Ecran thermique dans un vehicule automobile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008603A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2003182377A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Japan Storage Battery Co Ltd 自動車
JP2004149031A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2004237803A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ搭載構造
JP2004243855A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2009289655A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ガス処理装置およびこれを備えた車両
JP2011230530A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856037A (en) * 1997-07-07 1999-01-05 Optima Batteries, Inc. Battery venting system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008603A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2003182377A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Japan Storage Battery Co Ltd 自動車
JP2004149031A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2004237803A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ搭載構造
JP2004243855A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2009289655A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ガス処理装置およびこれを備えた車両
JP2011230530A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102934A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電パック
JP2016051551A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 ガス排出構造
JP2016072182A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びそのガス排出方法
WO2016203901A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
CN107636859A (zh) * 2015-06-19 2018-01-26 日立汽车系统株式会社 蓄电装置
JPWO2016203901A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP2017050055A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
JP2020074279A (ja) * 2015-11-04 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
JP2017144925A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP2020074278A (ja) * 2019-10-07 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
JP2022086444A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014068882A1 (ja) 2016-09-08
US20150246650A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014068882A1 (ja) 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
US20200295329A1 (en) Vent housing for advanced batteries
KR101737489B1 (ko) 터미널 볼트의 토크 지지 구조가 개선된 배터리 팩
US11394072B2 (en) Cell assembly for a battery module
US8574747B2 (en) Car power source apparatus
JP6124292B2 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
US10632856B2 (en) Connector-integrated endplate for battery electric vehicles
WO2012133710A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6805724B2 (ja) 電池パック
JP2019525398A (ja) 電池モジュールキャリア、電池モジュール、および電池システムを含む自動車
US9911964B2 (en) Vehicle-mounted electrical equipment auxiliary electricity storage device and car equipped with electrical equipment auxiliary electricity storage device
US20150079454A1 (en) Single plane sealed enclosure
JP6627682B2 (ja) 電池パック
JP2013505871A5 (ja)
JP2013505871A (ja) 電気エネルギーセルを有する車両用の構造部材
EP4131561A1 (en) Power supply device, vehicle provided with same, and power storage device
EP3195385B1 (en) Recessed terminal in module body
JP2014088068A (ja) 車載用の電装予備蓄電部とこの電装予備蓄電部を搭載する車両
JP2014203770A (ja) 蓄電装置
JP2003346759A (ja) 電池システム
JP2014175128A (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
US20240014528A1 (en) Battery Pack and Assemble Method Thereof
CN110576757A (zh) 用于电动化车辆电池组的密封结构穿通总成
CN117397104A (zh) 蓄电装置
WO2021199594A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13851795

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14429357

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014544242

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13851795

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1