JP2004149031A - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149031A
JP2004149031A JP2002317761A JP2002317761A JP2004149031A JP 2004149031 A JP2004149031 A JP 2004149031A JP 2002317761 A JP2002317761 A JP 2002317761A JP 2002317761 A JP2002317761 A JP 2002317761A JP 2004149031 A JP2004149031 A JP 2004149031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage devices
floor panel
recess
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002317761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934033B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Matsuoka
俊之 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002317761A priority Critical patent/JP3934033B2/ja
Publication of JP2004149031A publication Critical patent/JP2004149031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934033B2 publication Critical patent/JP3934033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ウォークスルー性を向上させることができ、さらに、蓄電装置が下側から受ける衝撃を防止できる車体構造の提供。
【解決手段】車輪を駆動する走行用モータ11に給電する複数の蓄電装置13,14を有し、これら蓄電装置13,14を車幅方向に並べてフロアパネル15上に配置してなる車体構造において、フロアパネル15には、複数の蓄電装置13,14よりも下側に凹む凹部30,31が車幅方向に延在形成されており、凹部30,31に複数の蓄電装置13,14を接続させる配線38および排出管41〜43の少なくともいずれか一方が配設されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪を駆動する走行用モータを有する車両の車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド自動車および電気自動車等、車輪を駆動する走行用モータを有する車両においては、走行用モータに給電するための大型の走行用蓄電装置が搭載されている。
【0003】
ところで、制御装置を複数に分割し、これらを車幅方向に並べてフロアパネル上かつ最前列シート下に配置するとともに、走行用蓄電装置を車幅方向に長い形状としフロアパネル上かつ後列シート下に配置してなる車体構造がある(特許文献1参照)
【0004】
また、複数の蓄電装置を車幅方向に並べてフロアパネル上かつ最前列シート下に配置してなるとともにこれら蓄電装置同士を補強部材として車幅方向に固定した車体構造もある(特許文献2参照)。
【0005】
さらに、フロアパネル下に燃料電池ユニットを配置し、この燃料電池ユニットから延びる反応ガス排出管をサイドシルおよびピラー内に配設する車体構造もある(特許文献3参照)
【0006】
【特許文献1】
特開平7−112620号公報
【特許文献2】
特開2000−238541号公報
【特許文献3】
特開2000−225853号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1では、走行用蓄電装置を車幅方向に長い形状としフロアパネル上かつリヤシート下に配置しているが、これは、走行用蓄電装置が配置されるリヤシートが車幅方向に分割されておらず、リヤシートの間を通って人が前後に行き来する、いわゆるウォークスルーを行うことを考慮する必要がないものであるため、このように走行用蓄電装置を車幅方向に長い形状にできるのである。
【0008】
また、上記特許文献2のように、複数の蓄電装置を車幅方向に並べてフロアパネル上に配置してなる車体構造においては、これら蓄電装置を電気的に接続させる配線およびこれら蓄電装置を接続させてこれらから排出される反応ガスを導く排出管を、左右の蓄電装置を結ぶようにフロアパネル上に配設する必要がある。この場合、最前列シートの間のフロアパネル上に車幅方向にこれら配線、排出管およびこれらを覆うカバーを設けなければならない。特許文献2でも、フロアパネルにセンタトンネルが形成されており、蓄電装置が配置される最前列シートの間を通って人が前後に行き来する、いわゆるウォークスルー性について考慮する必要がないものであることから、上記した配線、排出管およびこれらを覆うカバーを設けても特に問題ない。しかしながら、ウォークスルー性を考慮した場合には、フロアパネル上に配設されたこれら配線、排出管およびカバーは、ウォークスルー性を妨げることになり、またウォークスルーの際に損傷を受ける可能性もあって、好ましくない。
【0009】
さらに、上記特許文献3のようにフロアパネル下に燃料電池ユニットを配置するものを参考にして、燃料電池ユニットに換えて走行用蓄電装置を配置すれば、左右のシートの間のフロアパネル上に車幅方向に沿って配線や排出管等を配設する必要はなくなり、ウォークスルー性を向上させることはできるが、走行用蓄電装置が下側から衝撃を受けやすいという別の問題が発生してしまう。
【0010】
したがって、本発明は、ウォークスルー性を向上させることができ、さらに、蓄電装置が下側から受ける衝撃を防止できる車体構造の提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車輪を駆動する走行用モータ(例えば実施の形態における走行用モータ11)に給電する複数の蓄電装置(例えば実施の形態における蓄電装置13,14)を車幅方向に並べてフロアパネル(例えば実施の形態におけるフロアパネル15)上に配置してなる車体構造において、前記フロアパネルには、前記複数の蓄電装置よりも下側に凹む凹部(例えば実施の形態における前側凹部30および後側凹部31)が車幅方向に延在形成されており、該凹部に前記複数の蓄電装置を電気的に接続させる配線(例えば実施の形態における配線38)および前記複数の蓄電装置を接続させるとともにこれら蓄電装置の反応ガスを排出させる排出管(例えば実施の形態における排出管41〜43)の少なくともいずれか一方が配設されていることを特徴としている。
【0012】
このように、走行用モータに給電する蓄電装置を複数の蓄電装置に分け、これら蓄電装置を車幅方向に並べてフロアパネル上に配置してなる場合に、フロアパネルに、複数の蓄電装置よりも下側に凹む凹部が車幅方向に延在形成されており、この凹部に複数の蓄電装置を接続させる配線および排出管の少なくともいずれか一方が配設されているため、これら蓄電装置のそれぞれの上側にシートを配置しこれらシートの間をウォークスルーする際に、配線および排出管の少なくともいずれか一方が邪魔にならず、ウォークスルー性を向上させることができるとともに、配線および排出管の少なくともいずれか一方がウォークスルーの際に損傷を受ける可能性もなくなる。また、複数の蓄電装置はフロアパネル上に設けられるため、下側から受ける衝撃をフロアパネルが防止する。さらに、フロアパネルには凹部が車幅方向に延在形成されていることから、この凹部でクロスメンバと同様に剛性を向上させることができる。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記凹部は、前記複数の蓄電装置の前後にそれぞれ設けられており、一方の前記凹部には前記配線が設けられており、他方の前記凹部には前記排出管が設けられていることを特徴としている。
【0014】
このように、フロアパネルに車幅方向に延在形成される凹部が蓄電装置の前後にそれぞれ設けられているため、これら凹部で剛性をさらに向上させることができ、蓄電装置を確実に保護することができる。しかも、一方の凹部には、複数の蓄電装置を電気的に接続させる配線が設けられ、他方の凹部には、複数の蓄電装置の反応ガスを排出させる排出管が設けられているため、電気的配線と排出管とを分離することができ、その結果、それぞれの配索作業が容易となるとともにメンテナンス性を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態の車体構造を図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の車体構造は、ハイブリッド自動車および電気自動車等、車輪を駆動する走行用モータを有する車両に適用されており、具体的には、走行用モータが車体のフロント側に設けられてフロント側の車輪を駆動するFF方式の車両に適用されている。
【0016】
本実施形態においては、図1に示すように、走行用モータ11に給電する高圧の走行用蓄電装置12が複数具体的には二つのほぼ同形状の蓄電装置13,14に分けられており、これら蓄電装置13,14は互いに前後方向の位置を合わせ、車幅方向に離間するように並べられてフロアパネル15上に取り付けられている。ここで、蓄電装置13,14は、図2および図3に示すように、それぞれ最前列シート18,19の下側に配置されており、それぞれ最前列シート18,19で上側が覆われている。つまり、右側の蓄電装置13は右側の最前列シート18の真下に配置され、左側の蓄電装置14は左側の最前列シート19の真下に配置されている。なお、この車両は、図示は略すが最前列シート18,19の後側にさらに前後2列のシートが並べられてた3列シート構造のものである。
【0017】
蓄電装置13,14は、それぞれ、図4に示す蓄電装置本体21と、図5に示すように、蓄電装置本体21を載置させる取付ベース22と、この取付ベース22に蓄電装置本体21を固定する左右一対の固定具23とを有している。そして、蓄電装置13,14は、フロアパネル15に形成された取付台部25に取付ベース22がボルト止めされるとともに、この取付ベース22上に載置された蓄電装置本体21が固定具23に係止され、この固定具23が取付ベース22にボルト止めされることで、フロアパネル15に固定される。
【0018】
ここで、固定具23は、右側の一方が蓄電装置本体21の前、後、上および右方向への移動を規制し、左側の他方が蓄電装置本体21の前、後、上および左方向への移動を規制する。蓄電装置本体21は、固定具23で係止される上面の端縁部に上面よりも一段下げられた形状の段部26が形成されており、固定具23によって全体の高さが高くなるのを防止している。
【0019】
図1および図3に示すように、フロアパネル15には、これに取り付けられた二つの蓄電装置13,14に対し前後となる位置に、これら蓄電装置13,14よりも下側、具体的には取付台部25よりも下側に凹む前側凹部(凹部)30および後側凹部(凹部)31がそれぞれ車幅方向に延在するように形成されている。さらに、車幅方向の中央位置には、蓄電装置13,14よりも下側、具体的には取付台部25よりも下側に凹む中央凹部32が、後側凹部31から前側凹部30を横切って前方に延在するように形成されている。これら前側凹部30、後側凹部31および中央凹部32は、ともにフロアパネル15のプレス成形時に形成される。
【0020】
フロアパネル15には、車幅方向における両側に、前後方向に沿って、図6に示すように、閉断面を有する構造材である一対のサイドシル34が固定されており、これらサイドシル34よりも中央側に前後方向に沿って構造材である一対のサイドフレーム35が下面側に固定されている。なお、サイドフレーム35は、フロアパネル15に固定されることで閉断面を形成する。
【0021】
ここで、上記した前側凹部30および後側凹部31は、図1に示すように、ともに、一対のサイドフレーム35同士の間にこれらを連結させるように形成されている。また近接するサイドシル34およびサイドフレーム35の間には、これらを連結させるように構造材である補強メンバ37がフロアパネル15の下面側に固定されている。ここで、補強メンバ37は、前側凹部30の左右両側の延長線上と後側凹部31の左右両側の延長線上とにそれぞれ設けられている。なお、補強メンバ37は、図7に示すようにフロアパネル15に固定されることで閉断面を形成する。
【0022】
そして、本実施形態において、後側凹部31内には、図1に示すように、二つの蓄電装置13,14を電気的に接続させる配線38および二つの蓄電装置13,14と走行用モータ11とを接続させる配線39が設けられており、前側凹部30内には、二つの蓄電装置13,14からそれぞれ延出し合流することでこれらを接続させる排出管41,42と、合流したこれら排出管41,42から延出してこれら蓄電装置13,14の反応ガスを排出させる排出管43とが設けられている。
【0023】
具体的には、図1および図3に示すように、一方の蓄電装置13の蓄電装置本体21の他方の蓄電装置14側かつ後面側の上部から後方に向けて配線38が突出しており、この配線38は下方に降りて後側凹部31内に挿入され、この後側凹部31内で車幅方向に延びて他方の蓄電装置14側に至った後、後側凹部31から出て、他方の蓄電装置14の蓄電装置本体21の一方の蓄電装置13側かつ後面側の上部に接続されている。
【0024】
また、各蓄電装置13,14の蓄電装置本体21の相互離間側かつ後面側の上部から後方に向けて配線39がそれぞれ突出しており、これら配線39は、フロアパネル15の図示せぬ穴部からフロアパネル15の下側に至ってそれぞれ近接する補強メンバ37の内側に挿入され、サイドフレーム35を車幅方向に貫通し、後側凹部31内を通って中央側に延び、さらに、中央凹部32内を通って車体前方に延出して、走行用モータ11に接続されている。
【0025】
加えて、一方具体的には左側の蓄電装置14の蓄電装置本体21の前面側の上部から前方に向けて内部の反応ガスを排出させる排出管42が突出しており、この排出管42は、下方に降りて前側凹部30内に挿入され、この前側凹部30の内側で車幅方向に沿って他方具体的には右側の蓄電装置13の方向に延出する。この他方の蓄電装置13からも蓄電装置本体21の前面側の上部から前方に向けて内部の反応ガスを排出させる排出管41が突出しており、この排出管41は、下方に降りて前側凹部30内に挿入され、この前側凹部30の内側で排出管42に連結される。そして、連結された後に延出する排出管43が、右側のサイドフレーム35を車幅方向に貫通して右側かつ前側の補強メンバ37内を通り、右側のサイドシル34内を通って、後方に延出させられて車外に導かれる。なお、この排出管43をサイドフレーム35内で後方に延出させて車外に導いても良い。
【0026】
そして、このように配線38,39が配索された後側凹部31および中央凹部32と排出管41〜43が配索された前側凹部30とには、それぞれ図8に示すように上部開口を閉塞させる保護カバー45がボルト止めされることになり、これにより、前側凹部30、後側凹部31および中央凹部32はそれぞれが保護カバー45とで閉断面を構成する。そして、この保護カバー45の上側にフロアカーペット46が敷設される。なお、前側凹部30、後側凹部31および中央凹部32は、それぞれの上部開口が全面的に保護カバー45で閉塞されることになるが、配線38,39を通過させる位置および排出管41,42を通過させる位置には図示略の穴部が形成される。
【0027】
以上に述べた本実施形態の車体構造によれば、走行用モータ11に給電する走行用蓄電装置12を複数の蓄電装置13,14に分け、これら蓄電装置13,14を車幅方向に並べてフロアパネル15上に配置するため、重量バランスを良好にでき、しかも、蓄電装置13,14の高さを抑えることができる。
【0028】
また、フロアパネル15に、複数の蓄電装置13,14よりも下側に凹む前側凹部30および後側凹部31が車幅方向に延在形成され、前側凹部30に排出管41〜43が配設されて、後側凹部31に配線38,39が配設されるとともに、複数の蓄電装置13,14よりも下側に凹む中央凹部32が前後方向に延在形成され、この中央凹部32に配線39が配設されているため、これら蓄電装置13,14のそれぞれの上側に最前列シート18,19を配置しこれら最前列シート18,19の間をウォークスルーする際に、配線38,39および排出管41〜43がいずれも邪魔にならず、ウォークスルー性を向上させることができるとともに、配線38,39および排出管41〜43がウォークスルーの際に損傷を受ける可能性もなくなる。
【0029】
また、複数の蓄電装置13,14はフロアパネル15上に設けられるため、下側から受ける衝撃をフロアパネル15が防止する。
【0030】
さらに、蓄電装置13,14の前後にそれぞれフロアパネル15に車幅方向に延在形成される前側凹部30および後側凹部31が設けられているため、これら前側凹部30および後側凹部31でフロアパネル15の剛性をさらに向上させることができ、蓄電装置13,14を確実に保護することができる。言い換えれば、これら前側凹部30および後側凹部31でクロスメンバと同様に剛性を向上させることができ、クロスメンバを廃止すること等が可能となる。
【0031】
加えて、蓄電装置13,14を最前列シート18,19の下に配置することで、2列目シートおよび3列目シートを畳む等して形成されるトランクの容積や2列目シートおよび3列目シートのシートアレンジを犠牲にすることがない。
【0032】
さらに、シート回りは乗員保護のため最も安全性が確保されているため、このシート18,19の下に蓄電装置13,14を配置することで衝突時等における衝撃から蓄電装置13,14を守ることができる。
【0033】
加えて、シート18,19は普段外すことがないため、蓄電装置13,14に乗員が触れることがなくなる。
【0034】
また、最前列シート18,19の下側に蓄電装置13,14を配置し、車体前部に走行用モータ11を配置することで、蓄電装置13,14および走行用モータ11を近づけることができ、これらを結ぶ配線39を短くできる。
【0035】
さらに、最前列シート18,19の下側に蓄電装置13,14を配置することで、最前列シート18,19の間のフロアと、2列目シートの間のフロアとを同じ高さにできウォークスルーが容易となる。
【0036】
しかも、一方の後側凹部31には、複数の蓄電装置13,14を電気的に接続させる配線38およびこれら蓄電装置13,14と走行用モータ11とを接続させる配線39が設けられ、他方の前側凹部30には、複数の蓄電装置13,14を結んでこれらの反応ガスを排出させる排出管41〜43が設けられているため、電気的配線と反応ガスの排出管とを分離することができ、その結果、それぞれの配索作業が容易となるとともにメンテナンス性を向上させることができる。
【0037】
加えて、蓄電装置13,14の内部の反応ガスを排出させる排出管43が、サイドシル34内を通って車外に導かれるため、特に排出管がゴム製である場合にはこれを確実に保護することができるとともに、排出管43の配索のためのスペースを減らすことができる。なお、排出管43をサイドフレーム35内に通しても同様である。
【0038】
さらに、蓄電装置13,14の走行用モータ11への配線39を中央凹部32に配索するため、車体側面への衝突時の断線、短絡等の可能性を減らすことができる。
【0039】
また、蓄電装置13,14の蓄電装置本体21は上面の端縁部に一段下げられた段部26を有しており、この段部26に固定具23が係止されるため、蓄電容量を減少させることなく蓄電装置13,14の全体の高さを抑えることができる。
【0040】
さらに、前側凹部30、後側凹部31および中央凹部32の上部開口は保護カバー45がボルト止めされることで閉塞されているため、配線38,39および排出管41〜43を確実に保護できる一方、保護カバー45を外せば、配線38,39および排出管41〜43のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0041】
なお、以上においては、走行用モータ11がフロント側に配置される場合を例にとり説明したが、リヤ側に配置されるものにも適用可能であり、その場合は、中央凹部32を後方に延出させることになる。
【0042】
また、複数の蓄電装置13,14を等電圧に分割しても良く、また不等電圧に分割しても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明によれば、走行用モータに給電する蓄電装置を複数の蓄電装置に分け、これら蓄電装置を車幅方向に並べてフロアパネル上に配置してなる場合に、フロアパネルに、複数の蓄電装置よりも下側に凹む凹部が車幅方向に延在形成されており、この凹部に複数の蓄電装置を接続させる配線および排出管の少なくともいずれか一方が配設されているため、これら蓄電装置のそれぞれの上側にシートを配置しこれらシートの間をウォークスルーする際に、配線および排出管の少なくともいずれか一方が邪魔にならず、ウォークスルー性を向上させることができるとともに、配線および排出管の少なくともいずれか一方がウォークスルーの際に損傷を受ける可能性もなくなる。また、複数の蓄電装置はフロアパネル上に設けられるため、下側から受ける衝撃をフロアパネルが防止する。したがって、ウォークスルー性を向上させることができ、さらに、蓄電装置が下側から受ける衝撃を防止できる。さらに、フロアパネルには凹部が車幅方向に延在形成されていることから、この凹部でクロスメンバと同様に剛性を向上させることができる。
【0044】
請求項2に係る発明によれば、フロアパネルに車幅方向に延在形成される凹部が蓄電装置の前後にそれぞれ設けられているため、これら凹部で剛性をさらに向上させることができ、蓄電装置を確実に保護することができる。しかも、一方の凹部には、複数の蓄電装置を電気的に接続させる配線が設けられ、他方の凹部には、複数の蓄電装置の反応ガスを排出させる排出管が設けられているため、電気的配線と排出管とを分離することができ、その結果、それぞれの配索作業が容易となるとともにメンテナンス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の車体構造が適用された車両の要部を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施形態の車体構造が適用された車両を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態の車体構造が適用された車両の要部の側断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の車体構造の蓄電装置の蓄電装置本体を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態の車体構造の蓄電装置を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態の車体構造が適用された車両におけるサイドシル、サイドフレームおよびフロアパネルを示す図1におけるX−X線に沿う断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の車体構造が適用された車両における補強メンバおよびフロアパネルを示す図1におけるY−Y線に沿う断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の車体構造の前側凹部、後側凹部および中央凹部を保護カバーで覆った状態を示す断面図である。
【符号の説明】
11 走行用モータ
12 走行用蓄電装置
13,14 蓄電装置
15 フロアパネル
30 前側凹部(凹部)
31 後側凹部(凹部)
38 配線
41〜43 排出管

Claims (2)

  1. 車輪を駆動する走行用モータに給電する複数の蓄電装置を車幅方向に並べてフロアパネル上に配置してなる車体構造において、
    前記フロアパネルには、前記複数の蓄電装置よりも下側に凹む凹部が車幅方向に延在形成されており、該凹部に前記複数の蓄電装置を電気的に接続させる配線および前記複数の蓄電装置を接続させるとともにこれら蓄電装置の反応ガスを排出させる排出管の少なくともいずれか一方が配設されていることを特徴とする車体構造。
  2. 前記凹部は、前記複数の蓄電装置の前後にそれぞれ設けられており、一方の前記凹部には前記配線が設けられており、他方の前記凹部には前記排出管が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車体構造。
JP2002317761A 2002-10-31 2002-10-31 車体構造 Expired - Lifetime JP3934033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317761A JP3934033B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317761A JP3934033B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149031A true JP2004149031A (ja) 2004-05-27
JP3934033B2 JP3934033B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32461067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317761A Expired - Lifetime JP3934033B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934033B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255892A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のフロントシート
JP2007099101A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車両後部構造および車両
JP2007126063A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した車両
JP2007161024A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の配管構造体
US8264098B2 (en) 2007-02-07 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driving device including first and second electric power lines between power supply and electric power conversion device
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2019155993A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 スズキ株式会社 電気装置の固定構造
JP2022092656A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255892A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のフロントシート
JP2007099101A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車両後部構造および車両
JP2007126063A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した車両
JP2007161024A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の配管構造体
US8264098B2 (en) 2007-02-07 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driving device including first and second electric power lines between power supply and electric power conversion device
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JPWO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2019155993A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 スズキ株式会社 電気装置の固定構造
JP7153211B2 (ja) 2018-03-08 2022-10-14 スズキ株式会社 電気装置の固定構造
JP2022092656A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934033B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10220670B2 (en) Vehicle
JP5729207B2 (ja) 車両の電源装置支持構造
JP7369681B2 (ja) 電池パック搭載車両
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
JP2006281805A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP4757552B2 (ja) 燃料電池自動車構造
JP2020026159A (ja) 車両下部構造
JP7372228B2 (ja) 電池パック搭載車両
JP6647005B2 (ja) 車両
JP6534334B2 (ja) 車両
JP2011121483A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
US20220153111A1 (en) Vehicle equipped with battery pack
JP5658942B2 (ja) ハイブリッド車両
CN114590326A (zh) 用于电池电动车辆的车身底板
JP2004149031A (ja) 車体構造
JP6557111B2 (ja) 車両
JP6688851B2 (ja) 車両
JP2008110634A (ja) 車両の下部車体構造
US11312419B2 (en) Vehicle lower portion structure
JP2005271878A (ja) 車体下部構造
CN113353158A (zh) 车辆的侧部车身结构
JP2004090693A (ja) 二次電源制御ユニット配置構造
CN214928924U (zh) 车辆
JP2004149032A (ja) 蓄電装置の車載構造
WO2023181263A1 (ja) 電動車両の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7