JP2021032356A - ブリーザ装置 - Google Patents

ブリーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032356A
JP2021032356A JP2019153961A JP2019153961A JP2021032356A JP 2021032356 A JP2021032356 A JP 2021032356A JP 2019153961 A JP2019153961 A JP 2019153961A JP 2019153961 A JP2019153961 A JP 2019153961A JP 2021032356 A JP2021032356 A JP 2021032356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
breather device
path
movable body
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226188B2 (ja
Inventor
一隆 青木
Kazutaka Aoki
一隆 青木
健太郎 春野
Kentaro Haruno
健太郎 春野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019153961A priority Critical patent/JP7226188B2/ja
Priority to US16/999,117 priority patent/US11539261B2/en
Priority to CN202010847306.6A priority patent/CN112436647A/zh
Priority to DE102020122149.5A priority patent/DE102020122149B4/de
Publication of JP2021032356A publication Critical patent/JP2021032356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226188B2 publication Critical patent/JP7226188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/02Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures the enclosure being itself a valve, tap, or cock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/06Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for aerating only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/26Structural association of machines with devices for cleaning or drying cooling medium, e.g. with filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means

Abstract

【課題】対象ケース内への水の浸入を防止しつつ、対象ケース内を迅速に常圧に回復できるブリーザ装置を提供する。【解決手段】ブリーザ装置10は、対象ケース101の内部空間104と外部空間とを連通する吸気経路12と、前記内部空間104と外部空間とを連通し、少なくとも一部が前記吸気経路12と分離している排気経路14と、前記吸気経路12に設けられ、前記内圧Piが外圧Poに比べて一定以上低い場合にのみ、外気の前記内部空間104への流入を許容する吸気弁16と、前記排気経路14に設けられ、前記内圧Piが前記外圧Poに比べて一定以上高い場合にのみ、前記内部空間104内ガスの前記外部空間への流出を許容する排気弁18と、前記吸気経路12のうち前記吸気弁16よりも吸気流れ方向下流側に設けられ、気体を通過させる一方で液体の通過を遮断する止水フィルタ20と、を備える。【選択図】図9

Description

本明細書では、対象ケースに取り付けられ、対象ケースの内部空間の圧力を調整するブリーザ装置を開示する。
従来から、対象ケースの内部空間の圧力を調整するためのブリーザ装置が知られている。例えば、特許文献1には車両走行用の回転電機を収容するモータケース(すなわち対象ケース)に設けられたブリーザ装置が開示されている。このブリーザ装置は、対象ケースの内部の圧力と外部の圧力より小さくなった場合に開放される吸気弁と、内圧が外圧より大きくなった場合に開放される排気弁と、を備えている。
特開2009−106024号公報
ところで、特許文献1のように、対象ケースが、車両等の移動体に搭載されている場合、移動の過程で、対象ケースおよびブリーザ装置が一時的に水没する場合がある。このように水没した場合であっても、当該対象ケース内への水の浸入を防止したいという要望がある。
特許文献1の技術では、対象ケースおよびブリーザ装置が水没した状態で、吸気弁が開放されると、ブリーザ装置の周囲の水が、ブリーザ装置から対象ケース内に侵入してしまう。そのため、特許文献1の技術において、水没時における水の侵入を防止するためには、内圧が常圧、外圧が水圧以上であっても、吸気弁が開放しないように、吸気弁の開弁圧力を大きくする必要がある。しかし、かかる構成とした場合、対象ケースおよびブリーザ装置が水没していない、通常の状態では、対象ケースの内圧が外圧に比べて十分に小さくならない限り、吸気弁が開放されない。換言すれば、特許文献1の技術では、対象ケース内への水の浸入を防止しようとした場合、対象ケース内部を負圧から大気圧へ回復するのが遅れがちになる。
そこで、本明細書では、対象ケース内への水の浸入を防止しつつ、対象ケース内を迅速に常圧に回復できるブリーザ装置を開示する。
本明細書で開示するブリーザ装置は、対象ケースに取り付けられ、前記対象ケースの内圧を調整するブリーザ装置であって、前記対象ケースの内部空間と外部空間とを連通する吸気経路と、前記内部空間と外部空間とを連通し、少なくとも一部が前記吸気経路と分離している排気経路と、前記吸気経路に設けられ、前記内圧が外圧に比べて一定以上低い場合にのみ、外気の前記内部空間への流入を許容する吸気弁と、前記排気経路に設けられ、前記内圧が前記外圧に比べて一定以上高い場合にのみ、前記内部空間内ガスの前記外部空間への流出を許容する排気弁と、前記吸気経路のうち前記吸気弁よりも吸気流れ方向上流側に設けられ、気体を通過させる一方で液体の通過を遮断する止水フィルタと、を備える、ことを特徴とする。
吸気経路のうち、吸気弁より吸気流れ方向上流側に止水フィルタを設けることで、吸気弁の開弁圧力を小さくしても、液体、例えば水の侵入が防止できる。その結果、対象ケースの内部空間を、より迅速に常圧に回復できる。
この場合、前記吸気経路および前記排気経路は、内部空間側の端部である内部端と、分岐点と、合流点と、前記外部空間側の端部である外部端と、を通り、前記吸気経路および前記排気経路は、前記内部端から前記分岐点までの区間、および、前記合流点から前記外部端までの区間は、互いに共通の経路を通り、前記分岐点から前記合流点までの区間は、互いに分離した経路を通ってもよい。
吸気経路および排気経路の一部を共通とすることで、ブリーザ装置のサイズを小型化できる。
また、この場合、前記止水フィルタは、前記吸気経路のうち、前記分岐点から前記合流点までの区間に配置され、前記合流点から前記外部端までの距離は、前記合流点から前記止水フィルタまでの距離よりも、短くてもよい。
かかる構成とすることで、合流点まで流れた排気は、止水フィルタに向かうことなく、外部空間に流れやすくなる。その結果、排気に含まれる異物(例えばオイル蒸気等)による止水フィルタの目詰まりが、効果的に防止できる。
さらに、前記吸気経路は、前記合流点から前記止水フィルタまでの区間は、1回以上、屈曲していてもよい。
かかる構成とすることで、合流点まで流れた排気は、止水フィルタに向かうことなく、外部空間に流れやすくなる。その結果、排気に含まれる異物(例えばオイル蒸気等)による止水フィルタの目詰まりが、効果的に防止できる。
また、前記対象ケースに取り付けられ、前記内部空間に常時連通するメインホールが形成されたハウジングと、前記ハウジングに密着して前記メインホールを蓋する第一閉鎖位置と、前記ハウジングから離間して前記メインホールを前記外部空間に連通させる第一開放位置と、の間で進退可能な第一可動体であって、前記第一閉鎖位置において前記メインホールと外部空間とを繋げるサブホールが形成された第一可動体と、前記メインホール内に設けられ、前記第一可動体に密着して前記サブホールを蓋する第二閉鎖位置と、前記サブホールから離間して前記メインホールを前記サブホールを介して前記外部空間に連通させる第二開放位置と、の間で進退可能な第二可動体と、前記第一可動体を前記第一閉鎖位置方向に付勢する第一付勢部材と、前記第二可動体を前記第二閉鎖位置方向に付勢する第二付勢部材と、前記サブホールを挟んで前記第二可動体の反対側に配置され、前記サブホールを覆う前記止水フィルタと、を備え、前記第一可動体および前記第一付勢部材が、前記排気弁として機能し、前記第二可動体および前記第二付勢部材が、前記吸気弁として機能し、前記第一可動体が、前記第二可動体および前記ハウジングよりも、高弾性の材料で構成されていてもよい。
第一可動体を、第二可動体およびハウジングよりも、高弾性の材料で構成することで、これらの部材の密着性が高まり、空気の漏れがより確実に防止できる。
また、前記対象ケースは、モータを収容するモータケースであってもよい。
モータのステータコイルには、高電圧が流れる。かかるモータの周囲の気圧が低くなると、放電が生じやすくなる。かかるモータを収容するモータケースに、上述したような、止水フィルタを有したブリーザ装置を取り付ければ、モータの周囲の気圧が過度に低下することが防止できる。その結果、放電が効果的に防止できる。
本明細書で開示するブリーザ装置によれば、対象ケース内への水の浸入を防止しつつ、対象ケース内を迅速に常圧に回復できる。
ブリーザ装置が組み付けられたモータユニットの模式図である。 ブリーザ装置の最も基本的な構成を示す模式図である。 ブリーザ装置の変形例を示す模式図である。 ブリーザ装置の他の変形例を示す模式図である。 吸気弁および排気弁の開弁圧力の一例を示す図である。 ブリーザ装置の一例を示す図である。 内圧が外圧に比べて高い状態における図6のブリーザ装置を示す図である。 内圧が外圧に比べて低い状態における図6のブリーザ装置を示す図である。 ブリーザ装置の他の一例を示す図である。 内圧が外圧に比べて高い状態における図9のブリーザ装置を示す図である。 内圧が外圧に比べて低い状態における図9のブリーザ装置を示す図である。
以下、図面を参照してブリーザ装置10の構成について説明する。なお、以下の説明で、「常圧」とは、特別に減圧も加圧もしないときのモータユニット100の外周囲の大気中の圧力のことである。したがって、常圧は、1気圧前後であるが、モータユニット100が存在する場所の標高や温度等によって若干、変化する。
図1は、ブリーザ装置10が組み付けられたモータユニット100の模式図である。ブリーザ装置10の説明に先立って、このモータユニット100について簡単に説明する。モータユニット100は、電動車両(すなわちハイブリッド自動車または電気自動車)に搭載される。モータユニット100は、電動車両の走行動力源の一つであるモータ102と、当該モータ102の出力動力を減速するギア106と、を有している。このモータ102およびギア106は、モータケース101の内部に収容される。モータケース101は、ブリーザ装置10が取り付けられる対象ケースであり、その内部空間104は、外部から隔離されている。ギア106によって減速された動力は、出力軸108を介して外部に出力される。出力軸108は、ベアリング110を介して、回転自在にモータケース101に支持されている。
モータ102およびギア106には、ATF114が供給される。ATF114は、モータ102の冷却およびギア106の潤滑に用いられるオイルである。モータ102およびギア106を通過したATF114は、モータケース101の底部に落下して貯留された後、回収されて、再度、冷却および潤滑のためにモータ102およびギア106に供給される。ベアリング110とモータケース101との間には、このATF114の漏出を防止するためにオイルシール112が設けられている。
ここで、周知の通り、モータ102は、その駆動に伴い熱を発生する。その結果、モータケース101の内部空間104の温度は、モータ102の駆動状況に応じて変動する。モータケース101内の温度が上昇した場合、モータケース101内の空気が膨張することで、モータケース101内の圧力(以下「内圧Pi」という)が上昇する。内圧Piが過度に高くなると、オイルシール112でシールしきれず、ATF114が外部に漏出するおそれがあった。また、逆に、モータケース101内の温度が低下すると、内圧Piが低下する。内圧Piが過度に低下すると、ATF114が減圧沸騰し、泡立つことがある。そして、ATF114の泡立ちにより潤滑性が低下するおそれがあった。また、一般に、内圧Piが低くなると、その分、放電開始電圧も低くなり、放電が起こりやすくなる。
さらに、電動車両の中には、モータ102の周囲の圧力を圧力センサで検知し、その検知圧力に応じて、印加電圧の許容値を制御する車両がある。かかる構成の場合、圧力センサは、ATF114がかからないモータケース101の外部に配置される。したがって、モータケース101の外部の圧力(以下「外圧Po」という)と内圧Piとの差、すなわち、内外圧力差ΔPが大きくなると、印加電圧の許容値を適切に制御できない。
つまり、内圧Piは、常圧に比べて高すぎても低すぎても問題が生じる。内圧Piを常圧に保つためには、モータケース101に外部空間と常時連通する開口を設けておけばよい。しかし、かかる開口を設けた場合、塵芥がモータケース101内に侵入あるいはATF114が外部に漏出し、モータ102やギア106の駆動に悪影響を与えるおそれがある。また、モータユニット100は、移動体である電動車両に搭載されているため、電動車両の走行に伴い、一時的ではあるもののモータケース101全体が水没する場合がある。かかる場合において、内部空間104と外部空間とを常時連通する開口があると、モータケース101内に水が浸入し、モータ102などの電気機器の故障を招くおそれがあった。
そこで、内圧Piを、常圧に追従させる一方で、水や塵芥の侵入を防止するために、モータケース101の上部には、ブリーザ装置10が設けられている。このブリーザ装置10の構成について、図2から図4を参照して説明する。
図2は、ブリーザ装置10の最も基本的な構成を示す模式図である。図2に示すように、ブリーザ装置10は、内部空間104と外部空間を連通する二つの経路、すなわち、吸気経路12と排気経路14と、を有している。さらに、排気経路14には、内圧Piが外圧Poに比べて一定以上高くなった場合にのみ開いて、内部空間104内のガスを外部空間に流出させる逆止弁である排気弁18が設けられている。また、吸気経路12には、内圧Piが外圧Poに比べて一定以上低くなった場合にのみ開いて、外部空間のガスを内部空間104内の流入させる逆止弁である吸気弁16が設けられている。ここで、逆止弁は、通常、開放位置と閉鎖位置との間で移動可能な弁体であって、閉鎖方向に付勢された弁体を有している。吸気弁16および排気弁18では、この弁体を付勢する付勢力として、弾性部材の弾性力を利用してもよい。弾性部材は、例えば、コイルスプリングや板バネ等のバネ部材でもよいし、スポンジやゴム等の高弾性素材でもよい。また、別の形態として、吸気弁16および排気弁18は、磁力や重力を用いて、弁体を閉鎖方向に付勢する構造でもよい。
吸気経路12のうち吸気弁16より吸気流れ上流側となる位置には、気体の通過を許容する一方で液体の通過を阻害する止水フィルタ20が設けられている。かかる止水フィルタ20は、防水透湿性素材で構成されるフィルタである。防水透湿性素材は、例えば、気体状態の水粒子(約0.0004μ)より大きく、液体状態の水粒子(100μ〜3000μ)より小さい空隙が多数形成された、繊維素材または多孔質素材である。こうした素材としては、例えば、PTEF多孔質素材が挙げられる。
こうした止水フィルタ20を、設ける理由について、止水フィルタ20が無い場合と比較して説明する。モータユニット100が一時的に水没し、外圧Poが内圧Piよりも高くなり、吸気弁16が開放されたとする。この場合において、止水フィルタ20が存在しないと、周囲の水が吸気弁16を介してモータケース101内に流入してしまう。こうした水の侵入を防止するために、外圧Poが水圧相当、内圧Piが常圧相当であっても、吸気弁16が解放されないように、吸気弁16の開弁圧力を十分に高くすることも考えられる。かかる構成とすれば、止水フィルタ20を設けなくても、水の浸入を防止できる。しかし、吸気弁16の開弁圧力を高くした場合、モータユニット100が水没していない状態で、内圧Piがある程度、低下しても、常圧に開放がされないことになる。その結果、ATF114の減圧沸騰に起因する泡立ちや、モータ102の放電等が発生しやすくなる。
一方、図2に示すように、吸気経路12に止水フィルタ20を設けることで、水没時に吸気弁16が開放したとしても、水がモータケース101内に侵入しない。そのため、吸気弁16の開放圧力を低めに設定することが可能となり、モータケース101の内部を迅速に大気圧解放できる。そして、結果として、ATF114の泡立ちや放電を効果的に抑制できる。
ところで、図2では、吸気経路12と排気経路14を完全に分離させているが、この場合、ブリーザ装置10の大型化を招きやすい。そこで、吸気経路12および排気経路14は、その一部が互いに重複していてもよい。
例えば、図3に示すように、吸気経路12および排気経路14は、互いに重複する共用区間を有してもよい。具体的には、図3の例において、吸気経路12および排気経路14は、いずれも、内部空間104側の端部である内部端Oaと、分岐点Obと、合流点Ocと、外部空間側の端部である外部端Odと、を通る。そして、吸気経路12および排気経路14は、内部端Oaから分岐点Obまでの区間、および、合流点Ocから外部端Odまでの区間は、互いに共通の経路を通る。一方で、吸気経路12および排気経路14は、分岐点Obから合流点Ocまでの区間は、互いに分離した経路を通る。具体的には、排気経路14は、分岐点Obにおいて、吸気経路12から分岐して大きく迂回した後、合流点Ocにおいて、吸気経路12に合流する。以下では、排気経路14および吸気経路12が、互いに重複する区間を「共用区間」と呼び、排気経路14および吸気経路12が、互いに分離している区間を「単独区間」と呼ぶ。
この場合、排気弁18は、排気経路14の単独区間に配置され、吸気弁16は、吸気経路12の単独区間に配置される。止水フィルタ20は、吸気弁16より外部端Od側であれば、共用区間および単独区間のいずれに配置されてもよい。図3の例では、止水フィルタ20を、吸気経路12の単独区間に配置している。かかる構成とすることで、オイル蒸気に起因する止水フィルタ20の目詰まりが抑制される。すなわち、モータケース101内から放出される空気のなかには、ATF114の微細な粒子、すなわちオイル蒸気が含まれている。止水フィルタ20を共用区間に配置した場合、かかるオイル蒸気を含む排気も、止水フィルタ20を通過することになる。そして、これにより止水フィルタ20にオイルの粒子が付着し、目詰まりが生じやすくなる。一方、図3に示すように、止水フィルタ20を吸気経路12の単独区間に配置すれば、排気が止水フィルタ20を通過しないため、止水フィルタ20の目詰まりが、効果的に抑制できる。
ただし、図3の例では、止水フィルタ20は、合流点Ocの比較的近傍に配置されている。そのため、合流点Oc近傍を流れる排気の一部が、止水フィルタ20側に逸れて、止水フィルタ20の表面に接触する場合があった。
そこで、図4に示すように、吸気経路12が排気経路14よりも長くなるように、吸気経路12を排気経路14に対して大きく迂回させてもよい。そして、この迂回路に止水フィルタ20を配置してもよい。このとき、合流点Ocから止水フィルタ20までの距離が、合流点Ocから外部端Odまでの距離より大きくなるように、止水フィルタ20を配置してもよい。かかる構成とすることで、合流点Ocまで到達した排気は、止水フィルタ20に向かうことなく、外部空間側に流れやすくなるため、止水フィルタ20に排気が接触しにくくなる。また、吸気経路12は、合流点Ocから止水フィルタ20までの区間において、1回以上、屈曲していてもよい。かかる構成としても、合流点Ocまで到達した排気が、止水フィルタ20に向かうことなく、外部空間側に流れやすくなるため、止水フィルタ20に排気が接触しにくくなる。そして、結果として、オイル蒸気による止水フィルタ20の目詰まりをより確実に防止できる。
図5は、吸気弁16および排気弁18の開弁圧力の一例を示す図である。図5において、横軸は、内外圧力差ΔP、すなわち(内圧Pi−外圧Po)の値を示している。また、実線は、吸気弁16の、破線は、排気弁18の作動状態を示している。図5に示すように、内外圧力差ΔPがほぼゼロの場合、吸気弁16および排気弁18は、ともに閉鎖している。
内圧Piが外圧Poよりも高く、内外圧力差ΔPが0よりも大きい値であるΔPe以上となれば、排気弁18が開放される。これにより、モータケース101内の過剰なガスが外部に放出され、内圧Piが常圧程度まで低下する。一方、内圧Piが外圧Poよりも低く、内外圧力差ΔPが0よりも小さい値であるΔPi以下となれば、吸気弁16が開放される。これにより、モータケース101内に外気が流入し、内圧Piが常圧程度まで上昇する。
ここで、|ΔPe|と|ΔPi|は、ほぼ同じでもよいし、異なっていてもよい。別の言い方をすれば、吸気弁16の弁体を閉鎖方向に付勢する付勢力と、排気弁18の弁体を閉鎖方向に付勢する付勢力と、は同じでもよいし、異なっていてもよい。例えば、吸気弁16の開弁圧力|Pi|は、放電をより確実に防止するために、ゼロに近い値としてもよい。また、排気弁18の開弁圧力|Pe|は、オイルシール112からオイルが漏出し出す内外圧力差より小さいのであれば、吸気弁16の開弁圧力より大きくてもよい。すなわち、図4に示すように、排気弁18に比べて吸気弁16の開弁圧力が小さくなるように、|ΔPi|<|ΔPe|としてもよい。
次に、ブリーザ装置10のより具体的な構成について説明する。図6から図8は、ブリーザ装置10の一例を示す模式図であり、図6は、内外圧力差ΔPがほぼゼロの状態を、図7は、内圧Piが外圧Poに比べて高い状態を、図8は、内圧Piが外圧Poに比べて低い状態を、それぞれ示している。
このブリーザ装置10は、ハウジング30と、当該ハウジング30の先端に取り付けられるキャップ32と、を有している。ハウジング30は、モータケース101に取り付けられる。この取り付け形態は、特に限定されず、例えば、螺合や溶接、勘合等で取り付けられてもよい。例えば、モータケース101の上面に、貫通孔であるネジ孔を形成し、ハウジング30の根元に、このネジ孔に螺合する雌ネジを形成しておき、ハウジング30を、モータケース101に螺合締結するようにしてもよい。また、別の形態として、ハウジング30は、モータケース101と一体成型されていてもよい。
ハウジング30には、貫通孔であるメインホール46が形成されている。このメインホール46は、モータケース101の内部空間104に常時連通している。したがって、メインホール46内の圧力は、モータケース101の内圧Piと同じである。ハウジング30の先端面には、このメインホール46と外部空間とを連通する排気孔42が形成されている。また、ハウジング30の周面には、メインホール46と外部空間とを連通する吸気孔36が形成されている。
キャップ32は、ハウジング30の上に被せられる筒状体であり、その天面は、完全に閉塞されている。また、キャップ32の内径は、ハウジング30の外径より大きく、キャップ32の内周面とハウジング30の外周面との間には、気体が通過可能な管状隙間33が存在する。この管状隙間33の下端は、外部空間に連通している。また、キャップ32の天面とハウジング30の天面との間にも、気体が通過可能で、管状隙間33に連通する円形隙間31が存在している。この管状隙間33および円形隙間31の圧力は、外圧Poと同じである。なお、キャップ32およびハウジング30は、互いに係合し合うことで、キャップ32のハウジング30からの離脱を防止する係合部(図示せず)を有している。かかるキャップ32を設けることで、後述する止水フィルタ20や排気弁18が、外部空間から隠れることとなり、止水フィルタ20や排気弁18への塵芥の不着が効果的に防止される。ただし、こうしたキャップ32は、必須ではなく、場合によっては省略されてもよい。
上述した排気孔42および吸気孔36には、それぞれ排気弁18および吸気弁16が設けられている。排気弁18は、排気孔42をハウジング30の外側から覆うプレート状の排気弁体40と、当該排気弁体40を排気孔42に向かって付勢する排気用バネ44と、を含む。排気用バネ44は、ハウジング30の軸方向に伸縮可能なコイルスプリングであり、キャップ32の天面と排気弁体40との間に弾性圧縮された状態で配置される。
吸気弁16は、吸気孔36をハウジング30の内側から覆う吸気弁体34と、当該吸気弁体34を吸気孔36に向かって付勢する吸気用バネ38と、を含む。吸気用バネ38は、ハウジング30の径方向に伸縮可能なコイルスプリングであり、メインホール46内に弾性圧縮された状態で配置される。さらに、ハウジング30の外周面には、吸気孔36を外側から覆う止水フィルタ20が設けられている。
内圧Piが外圧Poに比べて一定以上高くなると、図7に示すように、高圧の内部空気により、排気弁体40が排気用バネ44の付勢力に抗して、外側方向(すなわち開放方向)に押し上げられ、排気孔42が開放される。そして、これにより、モータケース101内のガスが、ハウジング30の根元側からメインホール46、排気孔42、円形隙間31、管状隙間33を経て、外部空間に放出される。また、内圧Piが外圧Poに比べて一定以上低くなると、図8に示すように、吸気弁体34が、外部空気により、吸気用バネ38の付勢力に抗して、内側方向(すなわち開放方向)に押され、吸気孔36が開放される。これにより、外部空間の空気が、管状隙間33、止水フィルタ20、吸気孔36、メインホール46を経て、モータケース101内へと流入する。一方で、外部空間から管状隙間33に水が流入しても、当該水は、止水フィルタ20により遮られるため、モータケース101内には侵入しない。
なお、図6から図8の例の場合、メインホール46は、吸気経路12および排気経路14の双方で利用される共用区間となる。また、管状隙間33のうち、吸気孔36の上端より下側部分も、吸気経路12および排気経路14の双方で利用される共用区間となる。
このように、吸気経路12および排気経路14の一部を、互いに重複させることで、吸気経路12および排気経路14を完全に分離させる場合に比べて、ブリーザ装置10のサイズを小さく抑えることができる。
次に、ブリーザ装置10の他の例について、図9から図11を参照して説明する。図9から図11は、ブリーザ装置10の他の例を示す図であり、図9は、内外圧力差ΔPがほぼゼロの状態を、図10は、内圧Piが外圧Poに比べて高い状態を、図11は、内圧Piが外圧Poに比べて低い状態を、それぞれ示している。
このブリーザ装置10は、ハウジング30と、第一ピストン48と、第二ピストン56と、キャップ32と、を有している。ハウジング30の根元は、螺合等の手段によりモータケース101の上部に取り付けられている。また、ハウジング30には、軸方向に貫通した貫通孔であるメインホール46が形成されている。このメインホール46は、モータケース101の内部空間104に常時連通している。
第一ピストン48は、ハウジング30の上側に配置される第一可動体である。第一ピストン48の基端(すなわちハウジング30側の端部)には、径方向外側に張り出した第一フランジ50が形成されている。この第一フランジ50は、ハウジング30の先端面に密着し、メインホール46を蓋して、外部から隔離する。また、第一ピストン48には、軸方向に貫通する貫通孔であるサブホール52が形成されている。第一ピストン48の先端面(すなわち上端面)には、このサブホール52を完全に覆う止水フィルタ20が取り付けられている。
第一ピストン48は、排気用バネ44により、ハウジング30に近づく方向に付勢されている。排気用バネ44は、圧縮された状態で、第一フランジ50とキャップ32の天面との間に配置されたコイルスプリングである。この排気用バネ44は、第一ピストン48(第一可動体)を、メインホール46を蓋する方向に付勢する第一付勢部材として機能する。第一ピストン48は、排気用バネ44の付勢力により第一フランジ50がハウジング30の先端面に密着する第一閉鎖位置と、排気用バネ44の付勢力に抗して第一フランジ50がハウジング30から離間する第一開放位置と、の間で進退可能となっている。
第二ピストン56は、メインホール46内に配置される第二可動体である。第二ピストン56の外径は、メインホール46およびサブホール52の内径よりも小さい。したがって、第二ピストン56の外周面と、メインホール46およびサブホール52の内周面と、の間には、ガスが通過可能な隙間が存在している。第二ピストン56の軸方向中間部分には、径方向外側に張り出した第二フランジ58が形成されている。この第二フランジ58の外径は、サブホール52の内径よりも大きい。第二フランジ58は、第一ピストン48の下端面に密着して、サブホール52を閉鎖する。
第二ピストン56は、吸気用バネ38により、第一ピストン48に近づく方向に付勢されている。吸気用バネ38は、第二フランジ58と、メインホール46の段差部と、の間に圧縮した状態で配置されたコイルスプリングである。この吸気用バネ38は、第二ピストン56(第二可動体)を、サブホール52を蓋する方向に付勢する第二付勢部材として機能する。第二ピストン56は、吸気用バネ38の付勢力により第二フランジ58が第一ピストン48の下端面に密着してサブホール52を蓋する第二閉鎖位置と、吸気用バネ38の付勢力に抗して第二フランジ58が第一ピストン48から離間する第二開放位置と、の間で進退可能となっている。
キャップ32は、第一ピストン48の上に被せられる筒状体であり、その天面は、完全に閉塞されている。このキャップ32は、ハウジング30から抜け落ち無いように、ハウジング30の一部に係合している。また、キャップ32の内周面とハウジング30の外周面との間には、管状隙間33が、キャップ32の天面とハウジング30の天面との間には、円形隙間31が、存在している。管状隙間33は、その下端において内部空間104に連通しており、管状隙間33および円形隙間31の圧力は、外圧Poと同じである。こうしたキャップ32は、止水フィルタ20等を塵芥から保護するために有効であるが、場合によっては、省略されてもよい。
内圧Piが外圧Poに比べて一定以上高くなると、図10に示すように、高圧の内部空気により、第一ピストン48が排気用バネ44の付勢力に抗して、上方向(すなわち開放方向)に押し上げられる。これにより、第一フランジ50がハウジング30の先端面から離間し、第一フランジ50とハウジング30との間に隙間が生じる。別の言い方をすると、メインホール46が、サブホール52を介することなく、外部空間に連通される。モータケース101内の過剰なガスは、第一フランジ50とハウジング30との隙間から管状隙間33を通り、外部空間に放出される。つまり、本例では、第一フランジ50が、排気のために移動する排気弁体40として機能する。
また、内圧Piが外圧Poに比べて一定以上低くなると、図11に示すように、第二ピストン56が、外部空気により、吸気用バネ38の付勢力に抗して、下方向(すなわち開放方向)に押され、サブホール52が開放される。別の言い方をすると、メインホール46がサブホール52を介して外部空間と連通される。これにより、外部空間の空気が、管状隙間33、円形隙間31、止水フィルタ20、サブホール52、メインホール46を経て、モータケース101内へと流入する。一方で、外部空間に水があったとしても、当該水は、止水フィルタ20により遮られるため、モータケース101内には侵入しない。
なお、図9から図11の例の場合、メインホール46は、吸気経路12および排気経路14の双方で利用される共用区間となる。また、管状隙間33のうち、ハウジング30の上端より下側部分も、吸気経路12および排気経路14の双方で利用される共用区間となる。
また、本例において、吸気経路12は、その吸気流れ下流側からみると、メインホール46内の上端付近にある分岐点Obにおいて、排気経路14から分岐して、上方に大きく迂回した後、管状隙間33内にある合流点Ocで合流する。止水フィルタ20は、この迂回路に設けられている。ここで、図11から明らかな通り、止水フィルタ20から合流点Ocまでの距離は、合流点Ocから外部端までの距離より充分に大きく、吸気経路12は、止水フィルタ20から合流点Ocまでの区間において、1回以上屈曲している。かかる構成とすることで、合流点Ocまで到達した排気が、止水フィルタ20まで流れにくくなり、止水フィルタ20のオイル蒸気による目詰まりが、効果的に防止できる。
ここで、本例では、第一ピストン48を、ハウジング30および第二ピストン56よりも高弾性の材料で形成している。例えば、ハウジング30および第二ピストン56は、アルミニウムやスチール等の金属で構成し、第一ピストン48を合成樹脂や天然ゴム等の高分子材料で構成してもよい。かかる構成とすることで、第一ピストン48と、ハウジング30および第二ピストン56と、の密着性が高まり、排気経路14および吸気経路12をより確実に閉鎖できる。なお、密着性を向上するためであれば、第一ピストン48と、ハウジング30および第二ピストン56と、を互いに同じ樹脂で構成することも考えられる。しかし、かかる構成とした場合、二つの部材の接触面において材料が融合し、第一ピストン48が、ハウジング30または第二ピストン56から分離しにくくなるおそれがある。本例では、第一ピストン48と、ハウジング30および第二ピストン56と、を互いに異なる材料で構成しているため、接触面における融合をより確実に防止できる。
また、別の形態として、第一ピストン48を、高弾性材料で構成するのではなく、第一ピストン48と、ハウジング30および第二ピストン56と、の間に高弾性材料からなるシール部材を接触部分にのみ配置してもよい。例えば、第一フランジ50の下端面、または、ハウジング30の先端面および第二フランジ58の上端面、または、その全てに、高弾性材料からなるシール部材を固着してもよい。かかる構成とすることで、第一ピストン48と、ハウジング30および第二ピストン56と、を確実に密着させることができる。
また、本例において、止水フィルタ20は、第一ピストン48の先端面に固着されている。この固着の方法は、第一ピストン48および止水フィルタ20の材質やコスト等に応じて、適宜、選択されればよい。例えば、止水フィルタ20は、接着剤により、第一ピストン48の先端面に貼り付けられてもよい。また、止水フィルタ20または第一ピストン48またはその両方が接着剤と相性が悪い場合には、止水フィルタ20は、超音波溶着により第一ピストン48に貼り付けられてもよい。また、第一ピストン48が樹脂で構成される場合、止水フィルタ20は、インサート成形により第一ピストン48と一体成型されてもよい。また、本例では、排気用バネ44により第一ピストン48を下方に付勢しているが、第一ピストン48は、その自重により、下方に付勢されてもよい。かかる構成とすることで、部品点数を低減できる。
また、本明細書では、モータ102を収容するモータケースに取り付けられるブリーザ装置10を例に挙げて説明したが、本明細書で開示する技術は、モータケースに限らず、他の種類のケースに取り付けられてもよい。
10 ブリーザ装置、12 吸気経路、14 排気経路、16 吸気弁、18 排気弁、20 止水フィルタ、30 ハウジング、31 円形隙間、32 キャップ、33 管状隙間、34 吸気弁体、36 吸気孔、38 吸気用バネ、40 排気弁体、42 排気孔、44 排気用バネ、46 メインホール、48 第一ピストン(第一可動体)、50 第一フランジ、52 サブホール、56 第二ピストン(第二可動体)、58 第二フランジ、100 モータユニット、101 モータケース、102 モータ、104 内部空間、106 ギア、108 出力軸、110 ベアリング、112 オイルシール。

Claims (6)

  1. 対象ケースに取り付けられ、前記対象ケースの内圧を調整するブリーザ装置であって、
    前記対象ケースの内部空間と外部空間とを連通する吸気経路と、
    前記内部空間と外部空間とを連通し、少なくとも一部が前記吸気経路と分離している排気経路と、
    前記吸気経路に設けられ、前記内圧が外圧に比べて一定以上低い場合にのみ、外気の前記内部空間への流入を許容する吸気弁と、
    前記排気経路に設けられ、前記内圧が前記外圧に比べて一定以上高い場合にのみ、前記内部空間内ガスの前記外部空間への流出を許容する排気弁と、
    前記吸気経路のうち前記吸気弁よりも吸気流れ方向上流側に設けられ、気体を通過させる一方で液体の通過を遮断する止水フィルタと、
    を備える、ことを特徴とするブリーザ装置。
  2. 請求項1に記載のブリーザ装置であって、
    前記吸気経路および前記排気経路は、内部空間側の端部である内部端と、分岐点と、合流点と、前記外部空間側の端部である外部端と、を通り、
    前記吸気経路および前記排気経路は、前記内部端から前記分岐点までの区間、および、前記合流点から前記外部端までの区間は、互いに共通の経路を通り、前記分岐点から前記合流点までの区間は、互いに分離した経路を通る、
    ことを特徴とするブリーザ装置。
  3. 請求項2に記載のブリーザ装置であって、
    前記止水フィルタは、前記吸気経路のうち、前記分岐点から前記合流点までの区間に配置され、
    前記合流点から前記外部端までの距離は、前記合流点から前記止水フィルタまでの距離よりも、短い、
    ことを特徴とするブリーザ装置。
  4. 請求項2または3に記載のブリーザ装置であって、
    前記吸気経路は、前記合流点から前記止水フィルタまでの区間は、1回以上、屈曲している、ことを特徴とするブリーザ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のブリーザ装置であって、
    前記対象ケースに取り付けられ、前記内部空間に常時連通するメインホールが形成されたハウジングと、
    前記ハウジングに密着して前記メインホールを蓋する第一閉鎖位置と、前記ハウジングから離間して前記メインホールを前記外部空間に連通させる第一開放位置と、の間で進退可能な第一可動体であって、前記第一閉鎖位置において前記メインホールと外部空間とを繋げるサブホールが形成された第一可動体と、
    前記メインホール内に設けられ、前記第一可動体に密着して前記サブホールを蓋する第二閉鎖位置と、前記サブホールから離間して前記メインホールを前記サブホールを介して前記外部空間に連通させる第二開放位置と、の間で進退可能な第二可動体と、
    前記第一可動体を前記第一閉鎖位置方向に付勢する第一付勢部材と、
    前記第二可動体を前記第二閉鎖位置方向に付勢する第二付勢部材と、
    前記サブホールを挟んで前記第二可動体の反対側に配置され、前記サブホールを覆う前記止水フィルタと、
    を備え、
    前記第一可動体および前記第一付勢部材が、前記排気弁として機能し、
    前記第二可動体および前記第二付勢部材が、前記吸気弁として機能し、
    前記第一可動体が、前記第二可動体および前記ハウジングよりも、高弾性の材料で構成されている、
    ことを特徴とするブリーザ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のブリーザ装置であって、
    前記対象ケースは、モータを収容するモータケースである、ことを特徴とするブリーザ装置。
JP2019153961A 2019-08-26 2019-08-26 ブリーザ装置 Active JP7226188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153961A JP7226188B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 ブリーザ装置
US16/999,117 US11539261B2 (en) 2019-08-26 2020-08-21 Breather device
CN202010847306.6A CN112436647A (zh) 2019-08-26 2020-08-21 通气装置
DE102020122149.5A DE102020122149B4 (de) 2019-08-26 2020-08-25 Entlüftungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153961A JP7226188B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 ブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032356A true JP2021032356A (ja) 2021-03-01
JP7226188B2 JP7226188B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74564676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153961A Active JP7226188B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 ブリーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539261B2 (ja)
JP (1) JP7226188B2 (ja)
CN (1) CN112436647A (ja)
DE (1) DE102020122149B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326684B2 (en) 2020-03-31 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Breather

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127139A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Aisin Aw Co Ltd ブリーザ装置
JP2009106024A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2009168054A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブリーザ
JP2016158454A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2017212826A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 本田技研工業株式会社 回転電機の圧力調整装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249598A (en) * 1992-08-03 1993-10-05 Vernay Laboratories, Inc. Bi-directional vent and overpressure relief valve
DE19523454B4 (de) 1995-06-28 2005-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Be- und Entlüftungsvorrichtung für Getriebe und Achsen
DE19528090C1 (de) * 1995-07-31 1997-01-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Druckabbau in einer Anlage, insbesondere bei einem wasserstoffgekühlten Generator
CN103233800A (zh) * 2013-04-11 2013-08-07 广西玉林宏江能源科技有限公司 汽车节油与尾气污染物隔除净化器
JP6767385B2 (ja) * 2015-11-30 2020-10-14 ナブテスコオートモーティブ株式会社 気液分離装置及び圧縮空気供給システム
US10377230B2 (en) * 2015-12-14 2019-08-13 Masao Iwami Filler cap for fuel tank
CN205578682U (zh) * 2016-04-06 2016-09-14 浙江吉利控股集团有限公司 一种变速器通气塞
EP3306705B1 (en) * 2016-10-04 2021-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure relief mechanism
CN107196441A (zh) * 2017-07-25 2017-09-22 江苏中色锐毕利实业有限公司 一种电动汽车电动机铝合金外壳铸件
DE102018111850A1 (de) 2018-05-17 2019-11-21 Mann+Hummel Gmbh Belüftungsvorrichtung zur Belüftung und/oder Entlüftung eines Maschinengehäuses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127139A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Aisin Aw Co Ltd ブリーザ装置
JP2009106024A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2009168054A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブリーザ
JP2016158454A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2017212826A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 本田技研工業株式会社 回転電機の圧力調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326684B2 (en) 2020-03-31 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Breather

Also Published As

Publication number Publication date
CN112436647A (zh) 2021-03-02
US20210066992A1 (en) 2021-03-04
DE102020122149B4 (de) 2024-01-11
JP7226188B2 (ja) 2023-02-21
DE102020122149A1 (de) 2021-03-04
US11539261B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101657390B1 (ko) 모터차량의 플랩축용 플랩힌지 장치
US6918939B2 (en) Filter device
JPWO2015104813A1 (ja) キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
CN103168174A (zh) 压缩机
WO2016203901A1 (ja) 蓄電装置
KR101520516B1 (ko) 밸브
JP2021032356A (ja) ブリーザ装置
JP5135322B2 (ja) 吸込み領域に弁ユニットを備えたコンプレッサ装置
JP2010190299A (ja) モータケースの構造
CN101171453A (zh) 具有膜的通风过滤器
RU2566088C2 (ru) Корпус с областью деформации для выравнивания давления, а также система установки уплотнительного элемента в корпусе
EP3327260A1 (fr) Réservoir d'huile comprenant un dispositif de contrôle du niveau d'huile
JP2009532620A (ja) リリーフ弁を備えたスクリュコンプレッサ
TW201350698A (zh) 滾動軸承裝置
CN106415051B (zh) 气压弹簧
JP6590758B2 (ja) キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
WO2008058710A1 (en) Housing for a drive unit, and method for manufacturing such housing
JP2009539581A (ja) ろ過方法及びろ過装置
US10247068B2 (en) Oil separating module in the crankcase ventilation system of a combustion engine
JP6862576B2 (ja) 給液式スクリュー圧縮機
JP6612459B2 (ja) ターボチャージャ
US20080207110A1 (en) Rear axle breather
JP5267791B2 (ja) クーラガスの充填方法、及びクーラガス充填装置
JP5889110B2 (ja) 横置型圧縮機及び車両用空気圧縮装置
JP2022096550A (ja) 車両用ブリーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151