JPWO2016194653A1 - 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法 - Google Patents

撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194653A1
JPWO2016194653A1 JP2017521813A JP2017521813A JPWO2016194653A1 JP WO2016194653 A1 JPWO2016194653 A1 JP WO2016194653A1 JP 2017521813 A JP2017521813 A JP 2017521813A JP 2017521813 A JP2017521813 A JP 2017521813A JP WO2016194653 A1 JPWO2016194653 A1 JP WO2016194653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
substrate
photoelectric conversion
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006268B2 (ja
Inventor
高橋 裕嗣
裕嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016194653A1 publication Critical patent/JPWO2016194653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006268B2 publication Critical patent/JP7006268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができるようにする撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法に関する。例えば、撮像素子において、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を備えるようにする。また、例えば、電子機器において、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を備える撮像部を備えるようにする。さらに、本技術は、撮像素子や電子機器だけでなく、例えば、本技術を適用した撮像素子や電子機器を製造する製造装置や製造方法にも適用することができる。

Description

本技術は、撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法に関し、特に、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができるようにした撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法に関する。
従来、フォトダイオードの開口面積を減少させずに画素を縮小する技術として、有機又は無機光電変換部を半導体基板の上方に配置したイメージセンサが提案された(例えば、特許文献1参照)。また、ダイナミックレンジを拡大するために、フォトダイオードの光起電力を使用するイメージセンサが提案された(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−85164号公報 特表2012−520599号公報
ところで、高速駆動、領域制御、全画素同時シャッタなどを可能にするため、画素毎にアナログデジタル変換を行うイメージセンサが提案された。そのようなイメージセンサについて、例えば、複数の半導体基板を積層し、かつA/D変換回路の一部トランジスタを開口側の基板に搭載することで、基板面積の増大を抑制しつつ、画素を縮小する技術が提案された。しかしながら、トランジスタを追加することにより、フォトダイオードの開口面積が減少して感度が低下し、撮像画像の画質が低減するおそれがあった。また、A/D変換回路の一部トランジスタを開口側の基板に搭載する場合、開口側の基板の画素内にP型ウェルとN型ウェルとの両方を形成することになり、そのためには、ウェルを分離するためのウェル境界領域を広く確保する必要があった。そのため、画素サイズが大きくなってしまうおそれがあった。
これに対して、特許文献1に記載の構成では、浮遊拡散層の周囲に空乏層が形成され、この空乏層と絶縁膜が接触することにより暗電流が発生し、撮像画像の画質が低減するおそれがあった。
また、特許文献2に記載の方法の場合も、同一画素内にN型トランジスタとP型トランジスタが配置されることになり、ウェル境界領域を広く確保する必要があった。そのため、画素サイズが大きくなるおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができるようにすることを目的とする。
本技術の一側面は、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を備える撮像素子である。
前記素子分離領域は、前記半導体層に形成されるトランジスタ、拡散層、およびウェルの内、少なくともいずれか1つを、他と分離するようにすることができる。
前記素子分離領域は、前記光電変換部において光電変換された電荷を蓄積する浮遊拡散層の側壁に接するように形成されるようにすることができる。
前記素子分離領域は、前記浮遊拡散層の複数の側壁に接するように形成されるようにすることができる。
前記素子分離領域は、前記画素内に形成される複数の前記浮遊拡散層同士を分離するようにすることができる。
前記素子分離領域は、PウェルとNウェルとを分離するように形成されるようにすることができる。
前記素子分離領域は、P型トランジスタとN型トランジスタとを分離するように形成されるようにすることができる。
複数の前記画素が面状に配置された画素アレイを備えるようにすることができる。
前記素子分離領域は、さらに、前記画素外において前記光電変換部の上部電極用の拡散層を分離するように形成されるようにすることができる。
前記素子分離領域は、前記上部電極用の拡散層の側壁に接するように形成されるようにすることができる。
前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、前記第1の基板に形成されるトランジスタと、前記第2の基板に形成されるトランジスタとが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅してA/D変換する回路を形成するようにすることができる。
前記光電変換部は、互いに異なる波長域の光を光電変換する複数の光電変換部を積層した構造に形成されるようにすることができる。
前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、前記第1の基板に形成されるトランジスタが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成し、前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する回路を形成するようにすることができる。
前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、前記第1の基板に形成されるトランジスタと、前記第2の基板に形成されるトランジスタとが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成し、さらに、前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する回路を形成するようにすることができる。
前記画素内において、前記トランジスタが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成するようにすることができる。
前記画素内のトランジスタが全てN型トランジスタであるようにすることができる。
前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号を、アレイ状に配置された前記画素のカラム毎に設けられた回路を形成するA/D変換する、アレイ状に配置された前記画素のカラム毎に設けられた回路を形成するようにすることができる。
本技術の他の側面は、被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部とを備え、前記撮像部は、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を備える電子機器である。
本技術のさらに他の側面は、撮像素子を製造する製造装置であって、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する素子分離領域形成部を備える製造装置である。
本技術のさらに側面は、また、撮像素子を製造する製造装置が、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する製造方法である。
本技術の一側面においては、撮像素子において、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域が備えられる。
本技術の他の側面においては、電子機器において、被写体を撮像する撮像部と、その撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部とが備えられ、さらにその撮像部においては、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域が備えられる。
本技術のさらに他の側面においては、撮像素子を製造する製造装置において、入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する素子分離領域形成部が備えられる。
本技術によれば、撮像画像を得ることが出来る。また本技術によれば、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
イメージセンサの主な構成例を示す斜視図である。 イメージセンサに搭載される回路の主な構成例を示す図である。 イメージセンサの主な構成例を示す断面図である。 画素基板の主な構成例を示す断面図である。 画素基板の一部の層の主な構成例を示す断面図である。 素子分離層の主な構成例を示す平面図である。 単位画素の素子分離層の主な構成例を示す平面図である。 素子分離層の一部の主な構成例を示す断面図である。 単位画素の素子分離層の他の構成例を示す平面図である。 単位画素の素子分離層のさらに他の構成例を示す平面図である。 画素端部の主な構成例を示す断面図である。 画素端部の主な構成例を示す平面図である。 表面照射型のイメージセンサの主な構成例を示す断面図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 画素基板の主な構成例を示す断面図である。 画素端部の主な構成例を示す断面図である。 画素端部の他の構成例を示す断面図である。 表面照射型のイメージセンサの主な構成例を示す断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 製造工程の例を説明する断面図である。 画素基板に搭載される回路の主な構成例を示す図である。 単位画素の素子分離層の主な構成例を示す平面図である。 イメージセンサに搭載される回路の主な構成例を示す図である。 単位画素の素子分離層の主な構成例を示す平面図である。 画素基板に搭載される回路の主な構成例を示す図である。 イメージセンサの主な構成例を示す断面図である。 表面照射型のイメージセンサの主な構成例を示す断面図である。 画素基板に搭載される回路の主な構成例を示す図である。 イメージセンサの主な構成例を示す斜視図である。 撮像装置の主な構成例を示す図である。 撮像素子の使用例を説明する図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(イメージセンサ)
2.第2の実施の形態(イメージセンサ)
3.第3の実施の形態(イメージセンサ)
4.第4の実施の形態(イメージセンサ)
5.第5の実施の形態(イメージセンサ)
6.第6の実施の形態(イメージセンサ)
7.第7の実施の形態(イメージセンサ)
8.第8の実施の形態(撮像装置)
9.その他
<1.第1の実施の形態>
<イメージセンサ>
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態であるイメージセンサの主な構成例を示す図である。
図1に示されるイメージセンサ100は、被写体からの光を光電変換して画像データとして出力するデバイスである。例えば、イメージセンサ100は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いたCMOSイメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)を用いたCCDイメージセンサ等として構成される。
図1に示されるように、イメージセンサ100は、互いに重畳される2枚の半導体基板である画素基板101および回路基板102よりなる。
画素基板101には、画素アレイ110が形成される。画素アレイ110には、例えば、単位画素111−1や単位画素111−2のように、入射光を受光して電気信号に変換する単位画素111の構成が面状(例えばアレイ状)に配置されている。以下において、各単位画素(例えば単位画素111−1や単位画素111−2)を互いに区別して説明する必要が無い場合、単位画素111と称する。図1においては、画素アレイ110に単位画素111−1と単位画素111−2とのみが示されているが、画素アレイ110には、任意の数の単位画素111が配置される。
回路基板102には、ADC(Analog Digital Converter)アレイ120が形成される。ADCアレイ120には、例えば、A/D変換部121−1やA/D変換部121−2のように、単位画素毎のA/D変換部121が面状(例えばアレイ状)に配置されている。以下において、各A/D変換部(例えばA/D変換部121−1やA/D変換部121−2)を互いに区別して説明する必要が無い場合、A/D変換部121と称する。
A/D変換部121は、自身に対応する単位画素111から読み出されたアナログ信号(入射光が光電変換された電気信号)をA/D変換する単位画素A/D変換回路の一部の構成を有する。ADCアレイ120において、A/D変換部121は、自身に対応する単位画素111と重畳する領域に配置される。つまり、A/D変換部121は、画素アレイ110における単位画素111と同様に配置される。
したがって、図1においては、ADCアレイ120にA/D変換部121−1とA/D変換部121−2とのみが示されているが、ADCアレイ120には、単位画素111と同数のA/D変換部121が配置される。
なお、画素アレイ110における単位画素111の配置パターン(およびADCアレイ120におけるA/D変換部121の配置パターン)は任意であり、例えばハニカム状などのように、アレイ状以外のパターンであってもよい。また、画素基板101の画素アレイ110が形成される面や、回路基板102のADCアレイ120が形成される面の形状は任意である。平面であってもよいし、曲面であってもよい。また、画素アレイ110(およびADCアレイ120)の外形の形状も任意であり、図1に示されるような矩形であってもよいし、矩形以外であってもよい。さらに、各単位画素111(各A/D変換部121)の面積が互いに同一であってもよいし、全てが同一でなくてもよい。
画素基板101と回路基板102は、基本的に互いに絶縁された状態で重畳される。ただし、画素基板101に形成される回路と、回路基板102に形成される回路との、必要な箇所において、Cu電極等により互いに接続される。
単位画素111には、入射光を光電変換する光電変換部と、その光電変換部において得られた電荷を電気信号として増幅して読み出す読み出し回路と、その電気信号をA/D変換するA/D変換回路の一部の構成とが形成される。つまり、単位画素111において得られる電気信号をA/D変換する単位画素A/D変換回路は、その単位画素111に形成される一部のトランジスタ等と、その単位画素111に対応するA/D変換部121とにより構成される。
単位画素A/D変換回路は、単位画素111から読み出される電気信号である画素信号を所定の参照信号と比較し、その比較結果が変化するまでの時間を示すクロック信号のカウント値を画素信号のデジタル値として出力する構成となっている。
<単位画素A/D変換回路>
図2は、イメージセンサに搭載される単位画素A/D変換回路の主な構成例を示す図である。図2に示されるように、画素基板101には、単位画素A/D変換回路の内、高耐圧のトランジスタ等が形成される。
より具体的には、単位画素111には、光電変換部131、第1リセットトランジスタ132、転送トランジスタ133、増幅トランジスタ134、第2リセットトランジスタ135、増幅トランジスタ134を含む比較部136、トランジスタ137、およびトランジスタ138が形成される。
光電変換部131は、単位画素111に入射する光を電荷に変換する。第1リセットトランジスタ132は、第1浮遊拡散層151から溢れる電荷の排出を制御する。転送トランジスタ133は、電荷の第1浮遊拡散層151から第2浮遊拡散層152への転送を制御する。増幅トランジスタ134は、第2浮遊拡散層152の電位変動を増幅して電気信号に変換する。第2リセットトランジスタ135は、第2浮遊拡散層152に溜まった電荷の排出を制御する。
比較部136は、光電変換部131から読み出された電荷に相当する電気信号(画素信号)と、所定の参照信号とを比較し、比較結果を示す信号として、出力信号を出力する。比較部136は、参照信号と画素信号が同一(の電圧)になったとき、出力信号を反転させる。
比較部136は、差動対となるトランジスタ142および増幅トランジスタ134、カレントミラーを構成するトランジスタ143および144、入力バイアス電流に応じた電流を供給する定電流源としてのトランジスタ141により構成される。
差動対となるトランジスタ142および増幅トランジスタ134のうち、トランジスタ142のゲートには、図示せぬD/A変換部等から出力された参照信号が入力され、増幅トランジスタ134のゲートには、第2浮遊拡散層152から転送された画素信号が入力される。トランジスタ142および増幅トランジスタ134のソースは、トランジスタ141のドレインと接続され、トランジスタ141のソースは、GNDに接続されている。
トランジスタ142のドレインは、カレントミラー回路を構成するトランジスタ143およびトランジスタ144のゲート及びトランジスタ143のドレインと接続され、増幅トランジスタ134のドレインは、トランジスタ144のドレインと接続されている。トランジスタ143およびトランジスタ144のソースは、電源電圧に接続されている。
単位画素111には、さらに、第1浮遊拡散層151と第2浮遊拡散層152が形成される。第1浮遊拡散層151は、光電変換部131から転送された電荷を蓄積する。第2浮遊拡散層152は、第1浮遊拡散層151から転送された電荷を蓄積する。
また、第1浮遊拡散層151には、ウェルコンタクト161が形成される。また、第2浮遊拡散層152には、ウェルコンタクト162が形成される。
また、図2に示されるように、回路基板102には低耐圧トランジスタ等が形成される。
単位画素111に対応するA/D変換部121には、トランジスタ171、トランジスタ172、トランジスタ173、トランジスタ181、およびトランジスタ182が形成される。
トランジスタ171、トランジスタ172、およびトランジスタ181は、単位画素111のトランジスタ137およびトランジスタ138とともに、正帰還回路(PFB(positive feedback))を形成する。この正帰還回路は、比較部136の出力信号の遷移速度を高速化し、その判定速度を向上させることができる。
トランジスタ173およびトランジスタ182は、インバータ(NOTゲート)を形成し、比較部136の出力信号の値を反転させる。なお、この反転は、上述した比較部136による比較結果に基づく出力信号の反転とは異なる処理であり、出力信号に対して常時行われる。
A/D変換部121には、さらに、ラッチメモリ191が形成される。ラッチメモリ191には、入力信号として、その時の時刻を示すコード値が入力される。そして、ラッチメモリ191は、比較部136の出力信号が比較結果に基づいて反転したときのコード値を保持する。そのコード値は、所定のタイミングにおいて、出力信号として読み出される。つまり、このコード値が、アナログの画素信号をNビットにデジタル化したデジタル値である。
以上のように、各トランジスタの内、高耐圧のトランジスタを画素基板101に配置し、低耐圧のトランジスタを回路基板102に配置することにより、ゲート電極や拡散層、配線などの加工条件を、基板毎に最適化することができる。例えば、画素基板101に対しては、ノイズを極限にまで低減する加工条件を採用し、回路基板102に対しては、極限まで微細化できる加工条件を採用するといった制御を容易に実現することができる。
図2に示されるように、画素基板101に形成されるトランジスタの内、第1リセットトランジスタ132、転送トランジスタ133、増幅トランジスタ134、第2リセットトランジスタ135、トランジスタ138、トランジスタ141、およびトランジスタ142は、N型トランジスタにより構成される。また、トランジスタ137、トランジスタ143、およびトランジスタ144は、P型トランジスタにより形成される。つまり、画素基板101には、N型トランジスタとP型トランジスタの両方が形成される。
<イメージセンサ断面構成>
図3は、イメージセンサ100の主な構成例を示す断面図である。図3においては、イメージセンサ100の一部の断面における主な構成例が示されている。図3に示されるように、イメージセンサ100は、画素基板101と回路基板102とが積層されている。
画素基板101には、回路基板102と接する面に露出するように、パッド(電極とも称する)201が形成される。また、回路基板102には、画素基板101と接する面に露出するように、パッド(電極)202が形成される。このパッド201およびパッド202は、例えば銅(Cu)等の導体により形成される。
パッド201は、画素基板101に形成される回路の所定の部分に電気的に接続されている。パッド202は、回路基板102に形成される回路の、画素基板101に形成される回路の自身に対応するパッド201が接続されている部分に対応する部分に電気的に接続されている。
また、互いに対応するパッド201とパッド202は、図3に示されるように画素基板101と回路基板102とが積層された状態において互いに接する位置に形成される。つまり、画素基板101に形成される回路と回路基板102に形成される回路とは、パッド201およびパッド202を介して互いに電気的に接続される。
なお、イメージセンサ100に形成されるパッド201およびパッド202の数は任意である。
また、図3に示されるように、画素基板101には、光電変換層211、素子分離層212、およびトランジスタ配線層213が形成される。光電変換層211には、光電変換部等の光電変換に関する構成が形成される。素子分離層212には、素子を分離するための素子分離領域等の構成が形成される。トランジスタ配線層213には、トランジスタのゲートや配線等の構成が形成される。パッド201は、トランジスタ配線層213に形成される配線に接続される。
また、図3に示されるように、回路基板102には、配線やトランジスタ等が形成される。パッド202は、その配線に接続される。
<画素基板の構成>
図4は、画素基板101の光電変換層211の主な構成例を示す断面図である。図4に示されるように、光電変換層211には、マイクロレンズ221、カラーフィルタ222、画素間遮光層223、上部電極224、光電変換部225、および下部電極226が形成されている。
マイクロレンズ221は、単位画素111毎に形成され、撮像面に入射した光を当該単位画素111に集める(集光する)。このように単位画素111の入射光の集光効率を向上させることにより、当該単位画素111の光電変換部の量子効率を向上させることができる。
カラーフィルタ222は、単位画素111毎に形成され、当該単位画素111のマイクロレンズ221を介して入射された光を透過させることにより、その所定の波長(色)域の成分を当該単位画素111の光電変換部に入射させる。各カラーフィルタ222が透過させる波長(色)域は任意であり、可視光であってもよいし、赤外線や紫外線であってもよい。また、カラーフィルタ222が単一の波長(色)域を透過させるフィルタにより形成されるようにしてもよいし、互いに異なる波長(色)域を透過させる複数種類のフィルタにより形成されるようにしてもよい。カラーフィルタ222として複数種類のフィルタが用いられる場合、フィルタの種類は単位画素111毎に設定される。
例えば、カラーフィルタ222が、赤色の波長域の可視光を透過する赤色フィルタ、青色の波長域の可視光を透過する青色フィルタ、および緑色の波長域の可視光を透過する緑色フィルタにより形成されるようにしてもよい。この場合、各単位画素111には、カラーフィルタ222として、赤色フィルタ、青色フィルタ、若しくは緑色フィルタが形成される。
画素間遮光層223は、光を透過する透過膜と、単位画素111間に形成される、光を透過しない遮光壁により形成される。例えば、透過膜は絶縁体により形成され、遮光壁は金属により形成される。画素間遮光層223は、カラーフィルタ222を透過した光が隣の画素に入射するのを抑制する。
上部電極224は、光電変換部225の図中上側の面に接するように形成される。下部電極226は、光電変換部225の図中下側の面に接するように単位画素111毎に形成される。つまり、上部電極224乃至下部電極226は、上部電極224と下部電極226とで光電変換部225を挟むような構成で形成される。
上部電極224は、透明の電極により構成される。光電変換部225は、カラーフィルタ222等を介して入射する光を電荷に変換する。光電変換部225は、例えば、有機光電変換膜、化合物半導体、若しくは量子ドット等により構成される。下部電極226は、当該単位画素111の光電変換部225において光電変換された電荷の転送に利用される。
下部電極226は、単位画素毎に、電極プラグによって素子分離層212に電気的に接続される。上部電極224は、下部電極226とは別に、電極プラグによって素子分離層212に電気的に接続され。例えば、上部電極224は、単位画素111の外部において素子分離層212に電気的に接続される。もちろん、上部電極224が、単位画素111内において素子分離層212に電気的に接続されるようにしてもよい。ただし、上部電極224は、単位画素111の外部において素子分離層212に電気的に接続されるようにする方が、単位画素111のサイズの増大を抑制することができる。
<素子分離層等の構成例>
図5は、画素基板101の素子分離層212等の主な構成例を示す断面図である。図5に示されるように、下部電極226と素子分離層212との間には、絶縁層231が形成される。絶縁層231は、例えばSiO2等の絶縁体により形成される。また、素子分離層212の図中上下を挟むように、埋め込み酸化膜層232および埋め込み酸化膜層233が形成される。
素子分離層212は、例えば200nm乃至2000nm程度のシリコン基板により構成される層である。画素基板101には、N型トランジスタ235とP型トランジスタ236が形成される。したがって、素子分離層212には、Pウェル241とNウェル242が形成される。N型トランジスタ235はPウェル241に形成され、P型トランジスタ236はNウェル242に形成される。また、素子分離層212には、第1浮遊拡散層151(N+拡散層)が形成されており、当該単位画素111の下部電極226とその第1浮遊拡散層151とが電極プラグ234によって電気的に接続されている。
また、素子分離層212には、素子分離領域251が形成されている。素子分離領域251は、図5に示されるように、トランジスタ(例えばN型トランジスタ235やP型トランジスタ236)が形成される半導体層である素子分離層212を貫通し、埋め込み酸化膜層233から埋め込み酸化膜層232に達するように形成されている。素子分離領域251の幅は、任意であるが、例えば200nm程度としてもよい。素子分離領域251は、任意の絶縁体により構成されている。
この素子分離領域251は、素子分離層212に形成されるトランジスタ、拡散層、およびウェルの内、少なくともいずれか1つを、他と分離するように形成されるようにしてもよい。
例えば、素子分離領域251が、単位画素111内の、Pウェル241とNウェル242との間(ウェル境界)に配置するようにしてもよい。このようにすることにより、広いウェル境界領域を確保する必要無く、Pウェル241とNウェル242とを分離することができる。つまり、画素サイズの増大を抑制しながら、電気的に分離されたN型トランジスタ235とP型トランジスタ236とを単位画素111内に配置することができる。
つまり、図2に示されるように、単位画素A/D変換回路の一部の構成を画素基板101(単位画素111内)に形成することができる。したがって、単位画素111に対応する回路基板102のA/D変換部121のサイズの増大も抑制することができるので、単位画素111のサイズの増大をさらに抑制することができる。
つまり、本実施の形態のイメージセンサ100は、光電変換部および半導体層が形成される第1の基板として、光電変換部225と素子分離層212とが形成される画素基板101を有する。また、イメージセンサ100は、その画素基板101と異なる第2の基板として回路基板102を有する。そして、イメージセンサ100においては、その画素基板101と回路基板102とが積層される。さらに、イメージセンサ100においては、画素基板101に形成されるトランジスタと、回路基板102に形成されるトランジスタとが、光電変換部225において得られる電荷を読み出して増幅してA/D変換する単位画素A/D変換回路を形成する。
したがって、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制しながら、画素毎にアナログデジタル変換することができ、高速駆動、領域制御、全画素同時シャッタ等の機能を実現することができる。
なお、換言するに、素子分離領域251は、N型トランジスタ235とP型トランジスタ236との間に配置されており、N型トランジスタ235とP型トランジスタ236とを分離するように形成されている。
<素子分離層の構成>
図6は、素子分離層の主な構成例を示す平面図である。図6において、四角271は、1単位画素分の構成を示している。図6に示されるように、Pウェル(P-WELL)241−1とNウェル(N-WELL)242との間に素子分離領域251−1が形成されている。また、Nウェル(N-WELL)242とPウェル(P-WELL)241−2との間に素子分離領域251−2が形成されている。
Pウェル241−1やPウェル241−2に形成されるN+拡散層261は、N型トランジスタのソースやドレインを構成する。また、Nウェル242に形成されるP+拡散層262は、P型トランジスタのソースやドレインを構成する。図中白地の四角は、トランジスタのゲート絶縁膜を示す。なお、Pウェル241−1やPウェル241−2に形成されるP+拡散層262や、Nウェル242に形成されるN+拡散層261は、ウェルコンタクトを構成する。
図6に示されるように、素子分離領域251は、単位画素111内において、Pウェル241とNウェル242とのウェル境界に配置することができる。この場合、素子分離領域251は、Pウェル241とNウェル242とを分離することができるとともに、N型トランジスタとP型トランジスタとを分離することができる。
<単位画素内の素子分離層の構成>
図7は、単位画素111の素子分離層212の主な構成例を示す平面図である。図7の例の場合、単位画素111内(四角271内)において、素子分離領域251は、第1浮遊拡散層151および第2浮遊拡散層152に接するように配置されている。
図8は、素子分離層の一部の主な構成例を示す断面図である。トランジスタは、ウェル、ゲート絶縁膜、ポリシリコンゲート、高濃度拡散層によるソースドレインで構成されている。
第1浮遊拡散層151は、埋め込み酸化膜層232(BOX(Buried Oxide)層)まで高濃度になるように、不純物を注入してアニールを行うことにより形成される。図示は省略するが第2浮遊拡散層152も第1浮遊拡散層151と同様に形成される。
ソースドレインなどに使用される、他の高濃度拡散層は、第1浮遊拡散層151等と同じ深さであってもよいが、少し浅く(埋め込み酸化膜層232まで高濃度にならないように)することにより、トランジスタ性能を安定化させることができる。
なお、トランジスタと同一ウェル内に、ウェルと同じ極性の高濃度不純物層(ウェルコンタクト281)を配置することにより、基板バイアスを制御することができる。このウェルコンタクトは、トランジスタのソースドレインと同じ不純物プロファイルで良い。完全空乏型トランジスタとして使用する場合は、ウェルコンタクト281を配置しなくても良い。
第1浮遊拡散層151および第2浮遊拡散層152、並びにソースドレイン等の高濃度拡散層の周囲には空乏層282が形成される。この空乏層282と埋め込み酸化膜層232と接触すると、暗電流が発生するおそれがある。
そこで、上述したように、素子分離領域251を、第1浮遊拡散層151若しくは第2浮遊拡散層152、またはその両方の側壁と接するように配置するようにしてもよい。このようにすることにより、図8に示されるように、浮遊拡散層の周囲に形成される空乏層282と、埋め込み酸化膜層232の界面との接触面積を低減することができ、暗電流の発生を抑制することができる。したがって、イメージセンサ100において得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
単位画素111の素子分離層212が図7の例のように構成される場合、浮遊拡散層(第1浮遊拡散層151若しくは第2浮遊拡散層152、またはその両方)には、2方向(図中上側と下側)に側壁が形成されるが、図9のAに示される例のように、素子分離領域251が、その内の一方の側壁に接するように形成されるようにしてもよいし、図9のBに示される例のように、両方の側壁に接するように形成されるようにしてもよい。
つまり、素子分離領域251が、光電変換された電荷を蓄積する浮遊拡散層の側壁に接するように形成されるようにしてもよく、さらに、その浮遊拡散層の複数の側壁に接するように形成されるようにしてもよい。図9のBの例のように素子分離領域251を形成することにより、浮遊拡散層と素子分離領域251の接触面積が増大し、その分、浮遊拡散層の周囲における空乏層の発生範囲を低減することができる。つまり、イメージセンサ100は、画素サイズを増大させずに、暗電流の発生を抑制することができ、イメージセンサ100において得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
なお、単位画素111内において、図10のAに示される円291のように、1つのP+拡散層262を用いてPウェル全体に共通のウェルコンタクトを形成し、Pウェル全体に共通の基板バイアスを印加するようにしてもよい。
また、単位画素111内において、図10のBに示される円292乃至円294のように、素子分離領域251により分離した領域毎に、P+拡散層262を用いてウェルコンタクトを形成し、互いに独立して基板バイアスを印加するようにしてもよい。例えば、図10のBの場合、第2浮遊拡散層152のPウェルを、素子分離領域251によって他のウェルと分離し、そのPウェルに形成されるP+拡散層262を用いてその第2浮遊拡散層152専用のウェルコンタクトを形成している。このようにすることにより、第2浮遊拡散層152専用のウェルコンタクトに対して、他のウェルコンタクトと独立して基板バイアスを印加することができる。すなわち、第2浮遊拡散層152専用のウェルコンタクトに対して、他と異なる基板バイアスを印加することができる。したがって、変換効率を変化させることができ、イメージセンサ100のダイナミックレンジを拡大することができる。
つまり、素子分離領域251が、単位画素内に形成される複数の浮遊拡散層同士を分離するように形成されるようにしてもよい。このようにすることにより、イメージセンサ100は、画素サイズを増大させずに、ダイナミックレンジを拡大することができ、イメージセンサ100において得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
<単位画素外の構成>
図11に画素アレイ端部の主な構成例を示す断面図である。図11に示される例のように、画素アレイ110の端部以外に形成される単位画素である通常画素301は光入射面が開口しているが、画素アレイ110の端部には、遮光膜311により光入射面が遮光された遮光部302が形成される。
遮光膜311は、金属等の光を透過しない導電体により形成される。上部電極224は、単位画素111外において、その遮光膜311を介して素子分離層212に電気的に接続される。より具体的には、遮光膜311は、単位画素111の外部において、上部電極224と下部電極226とを電気的に接続している。その下部電極226は、電極プラグを介して素子分離層212に形成される高濃度拡散層であるN+拡散層312に電気的に接続されている。
図11に示されるように、N+拡散層312は、第1浮遊拡散層151と同様に、埋め込み酸化膜層232(BOX(Buried Oxide)層)まで高濃度になるように形成されている。したがって、N+拡散層312は、第1浮遊拡散層151と同じ不純物プロファイルにすることができ、これにより、製造工程を簡略化することができ、ウェルも不要になる。
また、図12のAに示されるように、上部電極224は、遮光膜311と、各単位画素111の下部電極226とは異なる位置(すなわち、単位画素111の外部)に設けられた下部電極226とを介して、N+拡散層312に接続されている。
また、図12のBに示される例のように、素子分離領域251は、このN+拡散層312の周囲を囲むように形成されている。つまり、上部電極224用の拡散層であるN+拡散層312は、素子分離領域251によって他と分離されている。
このようにすることにより、広いウェル境界領域を確保する必要無く、N+拡散層312を形成することができる。つまり、基板サイズの増大を抑制することができる。
また、図12のBに示される例のように、素子分離領域251をN+拡散層312の側壁に接するように形成することにより、N+拡散層312の周囲における空乏層の発生を抑制することができ、暗電流の発生を抑制することができる。したがって、基板サイズを増大させずに、イメージセンサ100において得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
なお、以上においては、画素アレイ110内の構成とADCアレイ120内の構成について説明したが、画素基板101の画素アレイ110の外部や、回路基板102のADCアレイ120の外部には、例えばロジック回路やIO回路等、任意の構成を配置することができる。
また、以上においては、裏面照射型のイメージセンサを例に説明したが、本技術は、図13に示されるような、トランジスタ配線層213が素子分離層212より光入射側に位置する表面照射型のイメージセンサにも適用することができる。
<製造装置>
図14は、本技術を適用した撮像素子であるイメージセンサ100を製造する製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図14に示される製造装置400は、制御部401および製造部402を有する。
制御部401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、製造部402の各部を制御し、イメージセンサ100の製造に関する制御処理を行う。例えば、制御部401のCPUは、ROMに記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。また、そのCPUは、記憶部413からRAMにロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAMにはまた、CPUが各種の処理を実行するにあたって必要なデータなども適宜記憶される。
製造部402は、制御部401に制御されて、イメージセンサ100の製造に関する処理を行う。製造部402は、SOI(Silicon On Insulator)基板形成部431、素子分離層形成部432、トランジスタ配線層形成部433、パッド形成部434、第2半導体層形成部435、積層部436、および光電変換層形成部437を有する。
SOI基板形成部431は、シリコン(Si)基板と表面Si層の間にSiO2を挿入した構造の基板であるSOI基板を形成に関する処理を行う。素子分離層形成部432は、素子分離層212の形成に関する処理を行う。トランジスタ配線層形成部433は、トランジスタ配線層213の形成に関する処理を行う。パッド形成部434は、基板間で回路を電気的に接続するためのパッドの形成に関する処理を行う。第2半導体層形成部435は、回路基板102の形成に関する処理を行う。積層部436は、画素基板101と回路基板102との積層に関する処理を行う。光電変換層形成部437は、画素基板101の光電変換層211の形成に関する処理を行う。
これらの処理部は、制御部401に制御され、後述するように、イメージセンサ100を製造する各工程の処理を行う。
また、製造装置400は、入力部411、出力部412、記憶部413、通信部414、およびドライブ415を有する。
入力部411は、キーボード、マウス、タッチパネル、および外部入力端子などよりなり、ユーザ指示や外部からの情報の入力を受け付け、制御部401に供給する。出力部412は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ、スピーカ、並びに外部出力端子などよりなり、制御部401から供給される各種情報を画像、音声、若しくは、アナログ信号やデジタルデータとして出力する。
記憶部413は、例えばフラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、ハードディスク等の任意の記憶媒体を有し、制御部401から供給される情報を記憶したり、制御部401からの要求に従って、記憶している情報を読み出して供給したりする。
通信部414は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して、外部の装置との通信処理を行う。例えば、通信部414は、制御部401から供給される情報を通信相手に送信したり、通信相手から受信した情報を制御部401に供給したりする。
ドライブ415は、必要に応じて制御部401に接続される。そして、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア421がそのドライブ415に適宜装着される。そして、そのドライブ415を介してリムーバブルメディア421から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部413にインストールされる。
<製造処理の流れ>
次に、図15のフローチャートを参照して、製造装置400が実行する、イメージセンサ100を製造する製造処理の流れの例を説明する。なお、必要に応じて、図16乃至図24を参照して説明する。
製造処理が開始されると、ステップS101において、SOI基板形成部431は、制御部401に制御されて、例えば図16のAに示されるような構成のSOI基板を形成する。図16のAの例において、SOI基板500は、シリコン(Si)基板501、SiO2層502、および、シリコンよりなる表面層であるSOI層503の3層構造を有する。SOI基板形成部431は、例えば、200nm乃至2000nm程度の厚さのSOI基板を生成する。このSOI基板を用いることにより、素子分離層形成部432は、通常のSTI(Shallow Trench Isolation)と同様の手法で素子分離層212を形成することができる。
ステップS102において、素子分離層形成部432は、制御部401に制御されて、素子分離層212を形成する。
素子分離層形成部432は、例えば図16のBに示されるように、SOI基板500を10nm程度表面酸化した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン(SiN)504を成膜し、その後、レジスト505を塗布して露光する事で素子分離のパターンを形成する。
次に、素子分離層形成部432は、例えば図16のCに示されるように、ドライエッチングにより、SiN504およびSOI層503が貫通されたパターンを形成する。
次に、素子分離層形成部432は、例えば図17のAに示されるように、CVD法により、SiO2506を成膜し、貫通された箇所をSiO2で埋め込む。
次に、素子分離層形成部432は、例えば図17のBに示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、ウェットエッチングにより、表面のSiO2506を平坦化する。その後、素子分離層形成部432は、例えば図17のCに示されるように、SiN504を除去する。
図15に戻り、ステップS103において、トランジスタ配線層形成部433は、制御部401に制御されて、トランジスタ配線層213を形成する。
トランジスタ配線層形成部433は、一般的なCMOSプロセスを用いて、例えば図18のAに示されるようなトランジスタ配線層213を形成する。
図15に戻り、ステップS104において、パッド形成部434は、通常のCu配線と同様の手法で、回路基板102の回路と接続するためのパッドを形成する。
パッド形成部434は、最上層の配線511(図18のA)上に、例えば図18のBに示されるように、CVD法によりSiC512およびSiO2513を成膜する。
次に、パッド形成部434は、SiO2513上にレジストを塗布して露光し、SiO2513のドライエッチングを行うことで、例えば図18のCに示されるような、パッドになる溝パターン514を形成する。
次に、パッド形成部434は、再度レジストを塗布して露光し、SiO2513およびSiC512のドライエッチングを行うことで、例えば図19のAに示されるような、パッドと最上層の配線511との接続ビアになる穴515を形成する。
次に、パッド形成部434は、例えば図19のBに示されるように、PVD(Physical Vapor Deposition)法によりバリアメタル516を10nm程度成膜し、銅(Cu)をメッキで成膜し、CMPでSiO2513が露出するまでCuを研磨して、パッド201を形成する。
図15に戻り、ステップS105において、第2半導体層形成部435は、第2半導体層となる回路基板102を形成する。第2半導体層形成部435は、一般的なCMOSプロセスにより、回路基板102の素子分離、トランジスタ、配線層等の各層を形成する。
なお、回路基板102の最上層にも、画素基板101と接続するためのパッドが形成される。このパッドも、上述した画素基板101のパッドと同様の手法で形成することができる。回路基板102のパッドは、基板を反転させると、画素基板101のパッドと配置が一致するレイアウトになっている。
ステップS106において、積層部436は、画素基板101と回路基板102とを積層する。より具体的には、積層部436は、画素基板101を反転させて、回路基板102と貼り合せて、350℃程度の加熱処理を行う。
図20は、画素基板101と回路基板102とを積層させた様子の例を示す断面図である。図20に示されるように、画素基板101の素子分離層212には、SOI基板のシリコン(Si)基板522と、BOX層としてのSiO2層521が積層されている。
ステップS107において、光電変換層形成部437は、このSOI基板を加工して、光電変換層211を形成する。
光電変換層形成部437は、CMP、ウェットエッチングにより、例えば図21のAに示されるように、シリコン(Si)基板522を除去して、SiO2層521を露出させる。
次に、光電変換層形成部437は、ウェットエッチングにより、例えば図21のBに示されるように、SiO2層521を除去して、SOI層(素子分離層212)を露出させる。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法とPVD法により、例えば図21のCに示されるように、素子分離層212上に埋め込み酸化膜層232を形成し、さらにその上にSiO2等の絶縁層231を100nm程度成膜する。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、絶縁層231のドライエッチングを行うことで、例えば図22のAに示されるように、光電変換部225の電極と素子分離層212との接続孔523(下部電極226と素子分離層第1浮遊拡散層151の接続孔および上部電極224と上部電極224用の高濃度拡散層であるN+拡散層312の接続孔)を形成する。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法やPVD法により、窒化タンタル(TaN)等の下部電極226を成膜する。下部電極226を成膜する前に、タングステン(W)プラグを形成するようにしても良い。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、TaNのドライエッチングを行うことで、例えば図22のBに示されるように、下部電極のパターンを形成する。その際、下部電極226の平面配置は、単位画素111毎に分割された状態になっており、単位画素111の外側には、上部電極224用の下部電極226が形成されている。
次に、光電変換層形成部437は、PVD法などにより、有機光電変換膜等の光電変換部225と、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極である上部電極224を成膜する。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングにより、例えば図22のCに示されるように、画素領域外の光電変換部225と上部電極224を除去する。この際、上部電極224と光電変換部225は、画素毎に分割しても良いし、分割せずに、画素領域の全面を覆うようにしてもよい。上部電極224と光電変換部225が画素領域の全面を覆うようにする方が安価なプロセスを採用することができる。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法により上部電極224上に画素間遮光層223の絶縁膜となるSiO2を成膜し、レジストを塗布して露光する。これにより、例えば図23のAに示されるように、画素アレイ110の端の上部電極224上に接続孔524が形成される。また、上部電極224と素子分離層212とを接続するための下部電極226上に接続孔525が形成される。
次に、光電変換層形成部437は、PVD法またはCVD法によりタングステン(W)を成膜し、レジストを塗布して露光する。これにより、例えば図23のBに示されるように、遮光パターン、および、上部電極224と素子分離層212との接続用の配線パターンが形成される。遮光パターンは、画素アレイ110内の端部に数画素程度の幅で形成するのが良い。さらに、単位画素同士の間の混色を防止するための画素間遮光壁を形成するようにしても良い。
次に、光電変換層形成部437は、例えば図23のCに示されるように、有機膜などの絶縁膜で、画素間遮光層223の画素間遮光壁、図23のBの遮光パターン、配線パターン等を埋め込む。
次に、光電変換層形成部437は、例えば図24に示されるように、その画素間遮光層223の上に、カラーフィルタ222を形成し、さらにその上にマイクロレンズ221を形成する。
以上のようにして、イメージセンサ100が生成されると、製造部402は、そのイメージセンサ100を外部に出力し、製造処理を終了する。
以上のように、製造処理を実行することにより、製造装置400は、本技術を適用したイメージセンサ100(図1)を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<2.第2の実施の形態>
<イメージセンサ>
なお、上述したイメージセンサ100において、光電変換部の構成は任意であり、上述した例に限定されない。例えば、互いに異なる波長域の光を吸収する複数の光電変換部が積層される構成としてもよい。
図25は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態であるイメージセンサ100の画素基板101の他の構成例を示す断面図である。図25は、第1の実施の形態の図4に対応する図である。本実施の形態の場合も、イメージセンサ100は、図1乃至図3を参照して説明した第1の実施の形態の場合の構成と同様の構成を有する。つまり、この場合もイメージセンサ100は、画素基板101と回路基板102よりなり、画素基板101には画素アレイ110等が形成され、回路基板102にはADCアレイ120等が形成される。
ただし、本実施の形態(図25の例)の場合、第1の実施の形態(図4)の場合と異なり、画素基板101の光電変換層211において、入射光の互いに異なる波長域の成分を吸収する3つの光電変換部が形成され、互いに積層されている。
つまり、本実施の形態の場合のイメージセンサ100の光電変換部は、互いに異なる波長域の光を光電変換する複数の光電変換部を積層した構造に形成される。
各層の光電変換部が吸収する波長域は任意である。また、積層される光電変換部の層数は任意である。以下においては、図中上側から、青色の波長域を吸収する青色光電変換部532、緑色の波長域を吸収する緑色光電変換部542、赤色の波長域を吸収する赤色光電変換部552が形成されるものとする。
青色光電変換部532は、青色光電変換部532用の上部電極531および下部電極533に挟まれた構造に形成される。緑色光電変換部542は、緑色光電変換部542用の上部電極541および下部電極543に挟まれた構造に形成される。赤色光電変換部552は、赤色光電変換部552用の上部電極551および下部電極553に挟まれた構造に形成される。
青色光電変換部532、緑色光電変換部542、赤色光電変換部552は、いずれも、有機光電変換膜、化合物半導体、若しくは量子ドット等により構成される。少なくとも、上部電極531、下部電極533、上部電極541、下部電極543、および上部電極551は、光を透過する透明電極により構成される。
下部電極533と上部電極541、並びに、下部電極543と上部電極551との間には、絶縁膜としてSiO2561が形成され、互いに電気的に切断されている。そして、互いに積層される青色光電変換部532、緑色光電変換部542、赤色光電変換部552は、それぞれの下部電極を介して、電極プラグにより、互いに異なる単位画素111の素子分離層212に接続される。つまり、これらの、青色光電変換部532において得られる電荷、緑色光電変換部542において得られる電荷、赤色光電変換部552において得られる電荷は、互いに異なる単位画素111の電荷とされる。
つまり、各光電変換部が3画素分の面積で受光することができる。したがって、この場合のイメージセンサ100は、画素サイズを増大させずに、ダイナミックレンジを拡大することができ、イメージセンサ100において得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
その他の層の構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。つまり、本実施の形態の場合も、イメージセンサ100は、入射光を光電変換する光電変換部を含む単位画素111内において、トランジスタが形成される半導体層である素子分離層212を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域251を備えるので、第1の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。つまり、イメージセンサ100は、本実施の形態の場合も、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<単位画素外の構成>
画素アレイ110の端部の単位画素111外の構成は、例えば、図26に示されるような構成であってもよい。
図26の例の場合、青色光電変換部532は、その上部電極531、画素アレイ110の端部を遮光する遮光膜571、青色光電変換部532と素子分離層512とを電気的に接続するための下部電極533、下部電極543、および下部電極553、並びに、それらを互いに電気的に接続する電極プラグを介して、素子分離層512に形成されるN+拡散層572に接続される。
また、緑色光電変換部542は、その上部電極541、緑色光電変換部542と素子分離層512とを電気的に接続するための下部電極533、下部電極543、および下部電極553、並びに、それらを互いに電気的に接続する電極プラグを介して、素子分離層512に形成されるN+拡散層573に接続される。
赤色光電変換部552は、その上部電極551、赤色光電変換部552と素子分離層512とを電気的に接続するための下部電極543および下部電極553、並びに、それらを互いに電気的に接続する電極プラグを介して、素子分離層512に形成されるN+拡散層574に接続される。
N+拡散層572、N+拡散層573、およびN+拡散層574は、素子分離領域251により互いに分離されている。
このようにすることにより、広いウェル境界領域を確保する必要無く、N+拡散層312を形成することができる。つまり、基板サイズの増大を抑制することができる。
なお、画素アレイ110の端部の単位画素111外の構成は、図26の例に限定されず、例えば、図27に示されるような構成としてもよい。
図27の例の場合、青色光電変換部532、緑色光電変換部542、赤色光電変換部552は、いずれも遮光膜571を介して素子分離層212に電気的に接続されている。図26の例の場合と同様に、青色光電変換部532はN+拡散層572に接続され、緑色光電変換部542はN+拡散層573に接続され、赤色光電変換部552はN+拡散層574に接続されている。そして、N+拡散層572、N+拡散層573、およびN+拡散層574は、素子分離領域251により互いに分離されている。
このようにすることにより、図26の場合と同様に、広いウェル境界領域を確保する必要無く、N+拡散層312を形成することができる。つまり、基板サイズの増大を抑制することができる。
なお、本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様に、画素基板101の画素アレイ110の外部や、回路基板102のADCアレイ120の外部には、例えばロジック回路やIO回路等、任意の構成を配置することができる。
また、本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様に、本技術は、図28に示されるような、トランジスタ配線層213が素子分離層212より光入射側に位置する表面照射型のイメージセンサにも適用することができる。
<製造装置>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造装置400により、イメージセンサ100を製造することができる。
<製造処理の流れ>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造処理を実行することにより、イメージセンサ100を製造することができる。
なお、上述したように本実施の形態の場合のイメージセンサ100は、第1の実施の形態の場合と、光電変換層211の構成が異なるので、以下において、ステップS107(図15)において実行される処理の詳細について説明する。
光電変換層形成部437は、CMP、ウェットエッチングにより、例えば図29のAに示されるように、シリコン(Si)基板522を除去して、SiO2層521を露出させる。
次に、光電変換層形成部437は、ウェットエッチングにより、例えば図29のBに示されるように、SiO2層521を除去して、SOI層(素子分離層212)を露出させる。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法とPVD法により、例えば図29のCに示されるように、素子分離層212上に埋め込み酸化膜層232を形成し、さらにその上にSiO2等の絶縁層231を100nm程度成膜する。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、絶縁層231のドライエッチングを行うことで、例えば図30のAに示されるように、下部電極553と素子分離層212との接続孔581を形成する。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法やPVD法により、窒化タンタル(TaN)等の各下部電極226を成膜する。下部電極226を成膜する前に、タングステン(W)プラグを形成するようにしても良い。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、TaNのドライエッチングを行うことで、例えば図30のBに示されるように、下部電極553のパターンを形成する。その際、下部電極553の平面配置は、単位画素111毎に分割された状態になっている。また、単位画素111の外側には、上部電極531と接続される下部電極553、上部電極541と接続される下部電極553、および上部電極551と接続される下部電極553が形成されている。
次に、光電変換層形成部437は、PVD法などにより、下部電極553の上に、赤色光電変換部552と上部電極551とが成膜される。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングにより、例えば図30のCに示されるように、画素アレイ110外の赤色光電変換部552と上部電極551とを除去する。その際、上部電極551および赤色光電変換部552は、単位画素111毎に分割するようにしても良いが、画素アレイ110の全面を覆うようにしてもよい。上部電極551および赤色光電変換部552が画素アレイ110の全面を覆うようにした方が安価なプロセスを採用することができる。ただし、上から1番目と2番目の下部電極と第1半導体層の接続部になる穴を開けておく必要がある。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法によりSiO2561を成膜した後、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングを行い、例えば図30のDに示されるように、下部電極543と、上部電極551若しくは下部電極553との接続孔582を形成する。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法やPVD法により、ITOなどの透明な下部電極543を成膜する。下部電極543を成膜する前に、タングステン(W)プラグを形成するようにしても良い。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、下部電極543のドライエッチングを行うことで、例えば図31のAに示されるように、下部電極543のパターンを形成する。
次に、光電変換層形成部437は、PVD法等により、緑色光電変換部542と、その上部電極541とを成膜する。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングにより、例えば図31のBに示されるように、画素アレイ110の外部の上部電極541および緑色光電変換部542を除去する。その際、上部電極541および緑色光電変換部542は、単位画素111毎に分割するようにしても良いが、画素アレイ110の全面を覆うようにしてもよい。上部電極541および緑色光電変換部542が画素アレイ110の全面を覆うようにした方が安価なプロセスを採用することができる。ただし、上から1番目の下部電極と第1半導体層の接続部になる穴を開けておく必要がある。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法によりSiO2561を成膜した後、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングを行い、例えば図31のCに示されるように、下部電極533と、上部電極541若しくは下部電極543との接続孔583を形成する。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法やPVD法により、ITOなどの透明な下部電極533を成膜する。下部電極533を成膜する前に、タングステン(W)プラグを形成するようにしても良い。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、例えば図32のAに示されるように、下部電極533のパターンを形成する。
次に、光電変換層形成部437は、PVD法等により、青色光電変換部532と、その上部電極531とを成膜する。
次に、光電変換層形成部437は、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングにより、例えば図32のBに示されるように、画素アレイ110の外部の上部電極531および青色光電変換部532を除去する。その際、上部電極531および青色光電変換部532は、単位画素111毎に分割するようにしても良いが、画素アレイ110の全面を覆うようにしてもよい。上部電極531および青色光電変換部532が画素アレイ110の全面を覆うようにした方が安価なプロセスを採用することができる。
次に、光電変換層形成部437は、CVD法によりSiO2561を成膜した後、レジストを塗布して露光し、ドライエッチングを行い、例えば図33のAに示されるように、遮光膜571と、上部電極531若しくは下部電極533との接続孔584を形成する。
次に、光電変換層形成部437は、PVD法またはCVD法によりタングステン(W)を成膜し、レジストを塗布して露光する。これにより、例えば図33のBに示されるように、遮光膜571が、遮光パターン、および、各層の上部電極と素子分離層212との接続用の配線パターンとして形成される。遮光パターンは、画素アレイ110内の端部に数画素程度の幅で形成するのが良い。さらに、単位画素同士の間の混色を防止するために、画素間遮光を形成するようにしても良い。
次に、光電変換層形成部437は、例えば図33のCに示されるように、SiO2561で、画素間遮光層223の画素間遮光膜間等を埋め込む。
次に、光電変換層形成部437は、例えば図34に示されるように、その画素間遮光層561の上に、マイクロレンズ221を形成する。
以上のようにして、イメージセンサ100が生成されると、製造部402は、そのイメージセンサ100を外部に出力し、製造処理を終了する。
以上のように、製造処理を実行することにより、製造装置400は、本実施の形態の本技術を適用したイメージセンサ100(図1)を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<3.第3の実施の形態>
<イメージセンサ>
なお、上述したイメージセンサ100において、単位画素111およびA/D変換部121に形成される回路の構成は任意であり、上述した例に限定されない。例えば、画素基板101の単位画素111内に、単位画素から画素信号を読み出す読み出し回路の構成が形成され、単位画素A/D変換回路の構成となるトランジスタは、全て、回路基板102のA/D変換部121に形成されるようにしてもよい。
この場合の、画素基板101に搭載される回路の主な構成例を図35に示す。図35に示されるように、画素基板101の単位画素111には、光電変換部601、第1リセットトランジスタ602、転送トランジスタ603、第2リセットトランジスタ604、増幅トランジスタ605、および選択トランジスタ606が形成される。
光電変換部601は、第1の実施の形態の光電変換部131と同様に、単位画素111に入射する光を電荷に変換する。この光電変換部601の構造は、任意である。例えば、第1の実施の形態の場合と同様に、単層の光電変換部225により構成されるようにしてもよいし、第2の実施の形態の場合と同様に、互いに異なる波長域の成分を吸収する、互いに積層された複数の光電変換部により構成されるようにしてもよい。
第1リセットトランジスタ602乃至選択トランジスタ606は、いずれも高耐圧のトランジスタである。したがって、画素基板101のゲート電極や拡散層、配線などの加工条件を、回路基板102の設定とは独立して最適化することができる。また、これらのトランジスタは、いずれも、N型トランジスタである。つまり、単位画素111には、N型トランジスタのみが形成される(P型トランジスタが形成されない)。
単位画素111には、さらに、第1浮遊拡散層611と第2浮遊拡散層612が形成される。第1浮遊拡散層611は、光電変換部601から転送された電荷を蓄積する。第2浮遊拡散層612は、第1浮遊拡散層611から転送された電荷を蓄積する。また、第1浮遊拡散層611には、ウェルコンタクト621が形成される。また、第2浮遊拡散層612には、ウェルコンタクト622が形成される。
本実施の形態のイメージセンサ100の場合、図2を参照して説明したような、単位画素A/D変換回路の構成(比較部、正帰還回路、インバータ等の回路)は、当該単位画素111に対応する、回路基板102のADCアレイ120のA/D変換部121に形成される。
つまり、本実施の形態のイメージセンサ100は、光電変換部および半導体層が形成される第1の基板として、光電変換部601と素子分離層212とが形成される画素基板101を有する。また、イメージセンサ100は、その画素基板101と異なる第2の基板として回路基板102を有する。そして、イメージセンサ100においては、その画素基板101と回路基板102とが積層される。さらに、本実施の形態のイメージセンサ100においては、画素基板101に形成されるトランジスタが、光電変換部601において得られる電荷を画素信号として読み出して増幅する読み出し回路を形成し、回路基板102に形成されるトランジスタが、その読み出し回路を介して読み出された画素信号をA/D変換する単位画素A/D変換回路を形成する。
イメージセンサ100の、画素基板101および回路基板102のそれぞれに形成される回路の構成以外は、第1の実施の形態や第2の実施の形態の場合と同様である。例えば、画素基板101の、光電変換層211、素子分離層212、およびトランジスタ配線層213の層としての構成は、第1の実施の形態若しくは第2の実施の形態の場合と同様である。
したがって、本実施の形態のイメージセンサ100は、上述した他の実施の形態の場合と同様に、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
なお、本実施の形態の場合においても、第1の実施の形態の場合と同様に、単位画素111内において、図36のAに示されるように、1つのP+拡散層262を用いてPウェル241全体に共通のウェルコンタクトを形成し、Pウェル全体に共通の基板バイアスを印加するようにしてもよい。
また、単位画素111内において、図36のBに示されるように、素子分離領域251により分離した領域毎に、P+拡散層262を用いて各Pウェル241にウェルコンタクトを形成し、互いに独立して基板バイアスを印加するようにしてもよい。例えば、図36のBの場合、第1リセットトランジスタ602および転送トランジスタ603と、第2リセットトランジスタ604と、増幅トランジスタ605および選択トランジスタ606とが、素子分離領域251により、互いに電気的に分離されている。そして、それぞれに対してPウェル241とP+拡散層262とが形成されている。これらのウェルコンタクトに対して、互いに独立して基板バイアスを印加するようにしてもよい。このようにすることにより、変換効率を変化させることができ、イメージセンサ100のダイナミックレンジを拡大することができる。
<製造装置>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造装置400により、イメージセンサ100を製造することができる。
<製造処理の流れ>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造処理を実行することにより、イメージセンサ100を製造することができる。
したがって、本実施の形態の場合も、製造装置400は、本技術を適用したイメージセンサ100を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<4.第4の実施の形態>
<イメージセンサ>
また、例えば、単位画素111から画素信号を読み出す読み出し回路の構成が、画素基板101の単位画素111と、回路基板102のA/D変換部121に形成されるようにしてもよい。また、この場合、単位画素A/D変換回路の構成となるトランジスタは、全てそのA/D変換部121に形成されるようにしてもよい。
図37は、単位画素111から画素信号を読み出す読み出し回路の主な構成例を示す回路図である。図37に示されるように、本実施の形態の場合、画素基板101の単位画素111には、光電変換部701、リセットトランジスタ702、第1増幅トランジスタ703、および負荷MOSトランジスタ704が形成される。また、回路基板102のA/D変換部121には、第2増幅トランジスタ705および選択トランジスタ706が形成される。
光電変換部701は、第1の実施の形態の光電変換部131と同様に、単位画素111に入射する光を電荷に変換する。この光電変換部701の構造は、任意である。例えば、第1の実施の形態の場合と同様に、単層の光電変換部225により構成されるようにしてもよいし、第2の実施の形態の場合と同様に、互いに異なる波長域の成分を吸収する、互いに積層された複数の光電変換部により構成されるようにしてもよい。
図37の例の場合、リセットトランジスタ702は、N型トランジスタである。第1増幅トランジスタ703乃至選択トランジスタ706は、P型トランジスタである。つまり、単位画素111には、P型トランジスタとN型トランジスタの両方が形成される。
単位画素111には、さらに、浮遊拡散層711が形成される。浮遊拡散層711は、光電変換部701から転送された電荷を蓄積する。また、浮遊拡散層711には、ウェルコンタクト721が形成される。
本実施の形態のイメージセンサ100の場合、図2を参照して説明したような、単位画素A/D変換回路の構成(比較部、正帰還回路、インバータ等の回路)は、当該単位画素111に対応する、回路基板102のADCアレイ120のA/D変換部121に形成される。
つまり、本実施の形態のイメージセンサ100は、光電変換部および半導体層が形成される第1の基板として、光電変換部601と素子分離層212とが形成される画素基板101を有する。また、イメージセンサ100は、その画素基板101と異なる第2の基板として回路基板102を有する。そして、イメージセンサ100においては、その画素基板101と回路基板102とが積層される。
さらに、本実施の形態のイメージセンサ100においては、画素基板101に形成されるトランジスタと、回路基板102に形成されるトランジスタとが、光電変換部701において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成する。
イメージセンサ100の、画素基板101および回路基板102のそれぞれに形成される回路の構成以外は、上述した他の実施の形態の場合と同様である。例えば、画素基板101の、光電変換層211、素子分離層212、およびトランジスタ配線層213の層としての構成は、第1の実施の形態、第2の実施の形態、若しくは第3の実施の形態の場合と同様である。
したがって、本実施の形態のイメージセンサ100は、上述した他の実施の形態の場合と同様に、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
なお、本実施の形態の場合においても、第1の実施の形態の場合と同様に、単位画素111内において、図38のAに示されるように、Pウェル全体に共通のウェルコンタクトを形成し、Pウェル全体に共通の基板バイアスを印加するようにしてもよい。
また、第1の実施の形態の場合と同様に、単位画素111内において、図38のBに示されるように、素子分離領域251により分離した領域毎に、Pウェル241に対してウェルコンタクトを形成し、互いに独立して基板バイアスを印加するようにしてもよい。このようにすることにより、変換効率を変化させることができ、イメージセンサ100のダイナミックレンジを拡大することができる。
<製造装置>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造装置400により、イメージセンサ100を製造することができる。
<製造処理の流れ>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造処理を実行することにより、イメージセンサ100を製造することができる。
したがって、本実施の形態の場合も、製造装置400は、本技術を適用したイメージセンサ100を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<5.第5の実施の形態>
<イメージセンサ>
なお、イメージセンサ100は、単層の半導体基板により構成されるようにしてもよい。本実施の形態の場合、イメージセンサ100は、例えば図39のAに示されるように、画素基板101により構成されている。
画素基板101の単位画素111には、例えば、図39のBに示される例のような、第4の実施の形態場合と同様の読み出し回路が形成される。ただし、本実施の形態の場合の単位画素111には、その読み出し回路の全ての構成が形成される。例えば、本実施の形態の場合の単位画素111には、光電変換部701、並びに、リセットトランジスタ702乃至選択トランジスタ706が形成される。
つまり単位画素111内において、トランジスタが、光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成するようにしてもよい。
なお、この単位画素111から読み出された画素信号のA/D変換は、画素基板101の画素アレイ110の外部に形成される回路によって実現されるようにしてもよい。また、画素基板101の外部の装置においてA/D変換が行われるようにしてもよい。
図40は、この場合のイメージセンサ100の構成例を示す断面図である。図40に示されるように、この場合のイメージセンサ100は、単層の画素基板101により構成されるため、トランジスタ配線層213の下側に、シリコン基板731が形成されている。
このような構成とすることにより、本実施の形態のイメージセンサ100は、上述した他の実施の形態の場合と同様に、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
なお、本実施の形態の場合も、上述した他の実施の形態の場合と同様に、イメージセンサ100は、裏面照射型のイメージセンサだけでなく、図41に示されるような、トランジスタ配線層213が素子分離層212より光入射側に位置する表面照射型のイメージセンサにも適用することができる。
<製造装置>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造装置400により、イメージセンサ100を製造することができる。
<製造処理の流れ>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造処理を実行することにより、イメージセンサ100を製造することができる。
したがって、本実施の形態の場合も、製造装置400は、本技術を適用したイメージセンサ100を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<6.第6の実施の形態>
<イメージセンサ>
なお、第5の実施の形態においてイメージセンサ100の画素基板101の単位画素111に形成されるトランジスタが全てN型トランジスタであるようにしてもよい。つまり、図42のAに示されるような、単層基板の画素基板101の単位画素111において、第3の実施の形態において説明した読み出し回路(図35)の各構成が形成されるようにしてもよい。
その読み出し回路の主な構成例を図42のBに示す。図42のBに示されるように、単位画素111には、光電変換部801、第1リセットトランジスタ802、転送トランジスタ803、第2リセットトランジスタ804、増幅トランジスタ805、および選択トランジスタ806が形成される。単位画素111には、さらに、第1浮遊拡散層811と第2浮遊拡散層812が形成される。また、第1浮遊拡散層811には、ウェルコンタクト821が形成される。また、第2浮遊拡散層812には、ウェルコンタクト822が形成される。
光電変換部801は、光電変換部601に対応する。また、第1リセットトランジスタ802乃至選択トランジスタ806は、それぞれ、第1リセットトランジスタ602乃至選択トランジスタ606に対応する。
したがって、本実施の形態のイメージセンサ100は、上述した他の実施の形態の場合と同様に、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
本実施の形態のイメージセンサ100は、図42のAに示されるような単層基板の画素基板101により形成される。したがって、本実施の形態のイメージセンサ100の場合、単位画素111から読み出された画素信号をA/D変換するA/D変換回路は、画素基板101の画素アレイ110の外部の領域に形成されるようにしてもよいし、イメージセンサ100の外部に形成されるようにしてもよい。
また、その単位画素111から読み出された画素信号をA/D変換するA/D変換回路は、単位画素毎に設けられるようにしてもよいし、画素アレイ110のカラム毎に設けられるようにしてもよいし、エリアごとに設けられるようにしてもよいし、画素アレイ110に対して1つ設けられるようにしてもよい。
<製造装置>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造装置400により、イメージセンサ100を製造することができる。
<製造処理の流れ>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造処理を実行することにより、イメージセンサ100を製造することができる。
したがって、本実施の形態の場合も、製造装置400は、本技術を適用したイメージセンサ100を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<7.第7の実施の形態>
<イメージセンサ>
また、例えば、図43に示されるように、イメージセンサ100が、画素基板101と回路基板102の多層構造に形成され、画素基板の単位画素111には、その単位画素111の光電変換部から画素信号を読み出す読み出し回路が形成され、回路基板102には、その単位画素111から読み出された画素信号をA/D変換する、画素アレイ110のカラム毎に設けられたカラムA/D変換回路が形成されるようにしてもよい。
図43に示されるように、画素基板101には、画素アレイ110が形成され、その画素基板101と重畳される回路基板102には、画素アレイ110のカラム毎に設けられたカラムA/D変換回路が配置される領域であるカラムADC831が形成される。つまり、カラムADC831には、複数の(例えば、画素アレイ110のカラム数(列数)分の)カラムA/D変換回路が配置される。
本実施の形態の場合のイメージセンサ100の構成は、回路基板102におけるA/D変換部の構成以外は、第3の実施の形態の場合のイメージセンサ100の構成と基本的に同様である。
したがって、本実施の形態の場合もイメージセンサ100は、第3の実施の形態の場合と同様に、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<製造装置>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造装置400により、イメージセンサ100を製造することができる。
<製造処理の流れ>
本実施の形態の場合も、第1の実施の形態の場合と同様の製造処理を実行することにより、イメージセンサ100を製造することができる。
したがって、本実施の形態の場合も、製造装置400は、本技術を適用したイメージセンサ100を生成することができる。つまり、このように製造することにより、イメージセンサ100は、画素サイズの増大を抑制するとともに、画質の低減を抑制することができる。
<8.第8の実施の形態>
<撮像装置>
なお、本技術は、撮像素子以外にも適用することができる。例えば、撮像装置のような、撮像素子を有する装置(電子機器等)に本技術を適用するようにしてもよい。図44は、本技術を適用した電子機器の一例としての撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図44に示される撮像装置900は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
図44に示されるように撮像装置900は、光学部911、CMOSイメージセンサ912、画像処理部913、表示部914、コーデック処理部915、記憶部916、出力部917、通信部918、制御部921、操作部922、およびドライブ923を有する。
光学部911は、被写体までの焦点を調整し、焦点が合った位置からの光を集光するレンズ、露出を調整する絞り、および、撮像のタイミングを制御するシャッタ等よりなる。光学部911は、被写体からの光(入射光)を透過し、CMOSイメージセンサ912に供給する。
CMOSイメージセンサ912は、入射光を光電変換して画素毎の信号(画素信号)をA/D変換し、CDS等の信号処理を行い、処理後の撮像画像データを画像処理部913に供給する。
画像処理部913は、CMOSイメージセンサ912により得られた撮像画像データを画像処理する。より具体的には、画像処理部913は、CMOSイメージセンサ912から供給された撮像画像データに対して、例えば、混色補正や、黒レベル補正、ホワイトバランス調整、デモザイク処理、マトリックス処理、ガンマ補正、およびYC変換等の各種画像処理を施す。画像処理部913は、画像処理を施した撮像画像データを表示部914に供給する。
表示部914は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部913から供給された撮像画像データの画像(例えば、被写体の画像)を表示する。
画像処理部913は、さらに、画像処理を施した撮像画像データを、必要に応じて、コーデック処理部915に供給する。
コーデック処理部915は、画像処理部913から供給された撮像画像データに対して、所定の方式の符号化処理を施し、得られた符号化データを記憶部916に供給する。また、コーデック処理部915は、記憶部916に記録されている符号化データを読み出し、復号して復号画像データを生成し、その復号画像データを画像処理部913に供給する。
画像処理部913は、コーデック処理部915から供給される復号画像データに対して所定の画像処理を施す。画像処理部913は、画像処理を施した復号画像データを表示部914に供給する。表示部914は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部913から供給された復号画像データの画像を表示する。
また、コーデック処理部915は、画像処理部913から供給された撮像画像データを符号化した符号化データ、または、記憶部916から読み出した撮像画像データの符号化データを出力部917に供給し、撮像装置900の外部に出力させるようにしてもよい。また、コーデック処理部915は、符号化前の撮像画像データ、若しくは、記憶部916から読み出した符号化データを復号して得られた復号画像データを出力部917に供給し、撮像装置900の外部に出力させるようにしてもよい。
さらに、コーデック処理部915は、撮像画像データ、撮像画像データの符号化データ、または、復号画像データを、通信部918を介して他の装置に伝送させるようにしてもよい。また、コーデック処理部915は、撮像画像データや画像データの符号化データを、通信部918を介して取得するようにしてもよい。コーデック処理部915は、通信部918を介して取得した撮像画像データや画像データの符号化データに対して、適宜、符号化や復号等を行う。コーデック処理部915は、得られた画像データ若しくは符号化データを、上述したように、画像処理部913に供給したり、記憶部916、出力部917、および通信部918に出力するようにしてもよい。
記憶部916は、コーデック処理部915から供給される符号化データ等を記憶する。記憶部916に格納された符号化データは、必要に応じてコーデック処理部915に読み出されて復号される。復号処理により得られた撮像画像データは、表示部914に供給され、その撮像画像データに対応する撮像画像が表示される。
出力部917は、外部出力端子等の外部出力インターフェイスを有し、コーデック処理部915を介して供給される各種データを、その外部出力インターフェイスを介して撮像装置900の外部に出力する。
通信部918は、コーデック処理部915から供給される画像データや符号化データ等の各種情報を、所定の通信(有線通信若しくは無線通信)の通信相手である他の装置に供給する。また、通信部918は、所定の通信(有線通信若しくは無線通信)の通信相手である他の装置から、画像データや符号化データ等の各種情報を取得し、それをコーデック処理部915に供給する。
制御部921は、撮像装置900の各処理部(点線920内に示される各処理部、操作部922、並びに、ドライブ923)の動作を制御する。
操作部922は、例えば、ジョグダイヤル(商標)、キー、ボタン、またはタッチパネル等の任意の入力デバイスにより構成され、例えばユーザ等による操作入力を受け、その操作入力に対応する信号を制御部921に供給する。
ドライブ923は、自身に装着された、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア924に記憶されている情報を読み出す。ドライブ923は、リムーバブルメディア924からプログラムやデータ等の各種情報を読み出し、それを制御部921に供給する。また、ドライブ923は、書き込み可能なリムーバブルメディア924が自身に装着された場合、制御部921を介して供給される、例えば画像データや符号化データ等の各種情報を、そのリムーバブルメディア924に記憶させる。
以上のような撮像装置900のCMOSイメージセンサ912として、各実施の形態において上述した本技術を適用する。すなわち、CMOSイメージセンサ912として、上述したイメージセンサ100が用いられる。これにより、CMOSイメージセンサ912は、画素サイズの増大を抑制するとともに、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。したがって撮像装置900は、被写体を撮像することにより、より高解像度でより高画質な撮像画像を得ることができる。
<9.その他>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図14に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア421により構成される。このリムーバブルメディア421には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。
その場合、プログラムは、そのリムーバブルメディア421をドライブ415に装着することにより、記憶部413にインストールすることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部414で受信し、記憶部413にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、記憶部413や制御部401内のROM(Read Only Memory)等に、あらかじめインストールしておくこともできる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、上述した各ステップの処理は、上述した各装置、若しくは、上述した各装置以外の任意の装置において、実行することができる。その場合、その処理を実行する装置が、上述した、その処理を実行するのに必要な機能(機能ブロック等)を有するようにすればよい。また、処理に必要な情報を、適宜、その装置に伝送するようにすればよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<イメージセンサの使用例>
図45は、上述のイメージセンサを使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述したイメージセンサを搭載する装置やシステム、または、それらの製造装置や製造方法に限らず、上述したイメージセンサを搭載するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等、または、それらの構成を製造する製造装置や製造方法として実施することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域
を備える撮像素子。
(2) 前記素子分離領域は、前記半導体層に形成されるトランジスタ、拡散層、およびウェルの内、少なくともいずれか1つを、他と分離する
(1)に記載の撮像素子。
(3) 前記素子分離領域は、前記光電変換部において光電変換された電荷を蓄積する浮遊拡散層の側壁に接するように形成される
(2)に記載の撮像素子。
(4) 前記素子分離領域は、前記浮遊拡散層の複数の側壁に接するように形成される
(3)に記載の撮像素子。
(5) 前記素子分離領域は、前記画素内に形成される複数の前記浮遊拡散層同士を分離する
(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6) 前記素子分離領域は、PウェルとNウェルとを分離するように形成される
(2)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7) 前記素子分離領域は、P型トランジスタとN型トランジスタとを分離するように形成される
(2)乃至(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(8) 複数の前記画素が面状に配置された画素アレイを備える
(2)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9) 前記素子分離領域は、さらに、前記画素外において前記光電変換部の上部電極用の拡散層を分離するように形成される
(2)乃至(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10) 前記素子分離領域は、前記上部電極用の拡散層の側壁に接するように形成される
(9)に記載の撮像素子。
(11) 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
前記第1の基板に形成されるトランジスタと、前記第2の基板に形成されるトランジスタとが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅してA/D変換する回路を形成する
(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12) 前記光電変換部は、互いに異なる波長域の光を光電変換する複数の光電変換部を積層した構造に形成される
(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13) 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
前記第1の基板に形成されるトランジスタが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成し、
前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する回路を形成する
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14) 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
前記第1の基板に形成されるトランジスタと、前記第2の基板に形成されるトランジスタとが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成し、
さらに、前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する回路を形成する
(1)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(15) 前記画素内において、前記トランジスタが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成する
(1)乃至(14)のいずれかに記載の撮像素子。
(16) 前記画素内のトランジスタが全てN型トランジスタである
(15)に記載の撮像素子。
(17) 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する、アレイ状に配置された前記画素のカラム毎に設けられた回路を形成する
(16)に記載の撮像素子。
(18) 被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部と
を備え、
前記撮像部は、
入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域
を備える電子機器。
(19) 撮像素子を製造する製造装置であって、
入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する素子分離領域形成部
を備える製造装置。
(20) 撮像素子を製造する製造装置が、
入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する
製造方法。
100 イメージセンサ, 101 画素基板, 102 回路基板, 110 画素アレイ, 111 単位画素, 120 ADCアレイ, 121 A/D変換部, 131 光電変換部, 132 第1リセットトランジスタ, 133 転送トランジスタ, 134 増幅トランジスタ, 135 第2リセットトランジスタ, 136 比較部, 137および138 トランジスタ, 141乃至144 トランジスタ, 151 第1浮遊拡散層, 152 第2浮遊拡散層, 161および162 ウェルコンタクト, 211 光電変換層, 212 素子分離層, 213 トランジスタ配線層, 224 上部電極, 225 光電変換部, 226 下部電極, 241 Pウェル, 242 Nウェル, 251 素子分離領域, 261 N+拡散層, 262 P+拡散層, 282 空乏層, 312 N+拡散層, 400 製造装置, 402 製造部, 432 素子分離層形成部, 900 撮像装置, 912 CMOSイメージセンサ

Claims (20)

  1. 入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域
    を備える撮像素子。
  2. 前記素子分離領域は、前記半導体層に形成されるトランジスタ、拡散層、およびウェルの内、少なくともいずれか1つを、他と分離する
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記素子分離領域は、前記光電変換部において光電変換された電荷を蓄積する浮遊拡散層の側壁に接するように形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記素子分離領域は、前記浮遊拡散層の複数の側壁に接するように形成される
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記素子分離領域は、前記画素内に形成される複数の前記浮遊拡散層同士を分離する
    請求項2に記載の撮像素子。
  6. 前記素子分離領域は、PウェルとNウェルとを分離するように形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  7. 前記素子分離領域は、P型トランジスタとN型トランジスタとを分離するように形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  8. 複数の前記画素が面状に配置された画素アレイを備える
    請求項2に記載の撮像素子。
  9. 前記素子分離領域は、さらに、前記画素外において前記光電変換部の上部電極用の拡散層を分離するように形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  10. 前記素子分離領域は、前記上部電極用の拡散層の側壁に接するように形成される
    請求項9に記載の撮像素子。
  11. 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
    前記第1の基板に形成されるトランジスタと、前記第2の基板に形成されるトランジスタとが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅してA/D変換する回路を形成する
    請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記光電変換部は、互いに異なる波長域の光を光電変換する複数の光電変換部を積層した構造に形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  13. 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
    前記第1の基板に形成されるトランジスタが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成し、
    前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する回路を形成する
    請求項1に記載の撮像素子。
  14. 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
    前記第1の基板に形成されるトランジスタと、前記第2の基板に形成されるトランジスタとが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成し、
    さらに、前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する回路を形成する
    請求項1に記載の撮像素子。
  15. 前記画素内において、前記トランジスタが、前記光電変換部において得られる電荷を読み出して増幅する回路を形成する
    請求項1に記載の撮像素子。
  16. 前記画素内のトランジスタが全てN型トランジスタである
    請求項15に記載の撮像素子。
  17. 前記光電変換部および前記半導体層が形成される第1の基板と、前記第1の基板と異なる第2の基板とが積層され、
    前記第2の基板に形成されるトランジスタが、前記回路において増幅された信号をA/D変換する、アレイ状に配置された前記画素のカラム毎に設けられた回路を形成する
    請求項16に記載の撮像素子。
  18. 被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部と
    を備え、
    前記撮像部は、
    入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域
    を備える電子機器。
  19. 撮像素子を製造する製造装置であって、
    入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する素子分離領域形成部
    を備える製造装置。
  20. 撮像素子を製造する製造装置が、
    入射光を光電変換する光電変換部を含む画素内においてトランジスタが形成される半導体層を貫通する、絶縁体で構成される素子分離領域を形成する
    製造方法。
JP2017521813A 2015-06-05 2016-05-20 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法 Active JP7006268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114524 2015-06-05
JP2015114524 2015-06-05
PCT/JP2016/065023 WO2016194653A1 (ja) 2015-06-05 2016-05-20 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194653A1 true JPWO2016194653A1 (ja) 2018-03-29
JP7006268B2 JP7006268B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=57440964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521813A Active JP7006268B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-20 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10727264B2 (ja)
JP (1) JP7006268B2 (ja)
CN (1) CN107615487B (ja)
WO (1) WO2016194653A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108781264B (zh) * 2016-03-30 2022-04-12 株式会社尼康 拍摄元件、拍摄装置以及半导体存储器
JP2018037479A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP7193907B2 (ja) * 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US11411037B2 (en) 2017-04-04 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus including coupling structures for electrically interconnecting stacked semiconductor substrates
WO2018186195A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US10917589B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
JP7080660B2 (ja) * 2018-02-09 2022-06-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
JP2020014152A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
JP2020028098A (ja) 2018-08-17 2020-02-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
TWI728504B (zh) * 2018-11-13 2021-05-21 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件、固體攝像裝置及電子機器
WO2020170658A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2020202935A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
JP7358079B2 (ja) * 2019-06-10 2023-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11990497B2 (en) * 2020-01-29 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic device
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
JP2022108497A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030220708A1 (en) * 2001-11-28 2003-11-27 Applied Materials, Inc. Integrated equipment set for forming shallow trench isolation regions
JP2005217302A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006287612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007088406A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dongbu Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2009272539A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US20100279459A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing contact resistance of cmos image sensor
JP2011029604A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2011187544A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012054495A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
JP2013012556A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2013026329A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JP2013026565A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2013051674A (ja) * 2011-08-02 2013-03-14 Canon Inc 周辺回路を配置しチップ面積増大を抑制した撮像素子及び撮像装置
JP2013058661A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP2013201188A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014022448A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
US20140035083A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated Photodiode with a Stacked Scheme
US20140327051A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
JP2015065407A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、半導体ユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888214B2 (en) * 2002-11-12 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Isolation techniques for reducing dark current in CMOS image sensors
KR100752185B1 (ko) * 2005-10-13 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4420039B2 (ja) * 2007-02-16 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5444694B2 (ja) * 2008-11-12 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
FR2943178B1 (fr) 2009-03-13 2011-08-26 New Imaging Technologies Sas Capteur matriciel a faible consommation
JP5522980B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP5538976B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置
JP5651982B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
KR101845257B1 (ko) * 2011-02-07 2018-04-04 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2012182377A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置
CN103022062B (zh) * 2011-07-19 2016-12-21 索尼公司 固体摄像器件及其制造方法和电子设备
JP5927483B2 (ja) 2011-10-12 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9048162B2 (en) * 2012-05-31 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensors and methods for forming the same
JP6119432B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP6121837B2 (ja) * 2013-08-02 2017-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
CN103855177B (zh) * 2014-03-11 2016-08-24 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030220708A1 (en) * 2001-11-28 2003-11-27 Applied Materials, Inc. Integrated equipment set for forming shallow trench isolation regions
JP2005217302A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006287612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007088406A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dongbu Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2009272539A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US20100279459A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing contact resistance of cmos image sensor
JP2011029604A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2011187544A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012054495A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
JP2013012556A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2013026329A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JP2013026565A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2013051674A (ja) * 2011-08-02 2013-03-14 Canon Inc 周辺回路を配置しチップ面積増大を抑制した撮像素子及び撮像装置
JP2013058661A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP2013201188A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014022448A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
US20140035083A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated Photodiode with a Stacked Scheme
US20140327051A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
JP2015065407A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、半導体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10727264B2 (en) 2020-07-28
CN107615487B (zh) 2022-04-15
CN107615487A (zh) 2018-01-19
US20180175083A1 (en) 2018-06-21
JP7006268B2 (ja) 2022-01-24
WO2016194653A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194653A1 (ja) 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
KR102536429B1 (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US10367022B2 (en) Solid-state imaging device, members for the same, and imaging system
KR102214822B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5489705B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US11211413B2 (en) Imaging element, imaging device, and manufacturing apparatus and method
JP5451547B2 (ja) 固体撮像装置
US10192919B2 (en) Imaging systems with backside isolation trenches
TWI495095B (zh) 固態攝像裝置及照相機
TWI497702B (zh) Solid state camera device
US8035182B2 (en) Sensor, solid-state imaging device, and imaging apparatus and method of manufacturing the same
JP2006261594A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
TW201334169A (zh) 攝像元件、製造裝置及方法、及攝像裝置
US10313616B2 (en) Image sensors including shielding structures
JP2009259934A (ja) 固体撮像素子
US9287318B2 (en) Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
TW201607011A (zh) 固態攝像裝置及固態攝像裝置之製造方法
TW201803100A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2013016702A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP4815769B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2020155562A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5555336B2 (ja) 固体撮像装置
JP5213969B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5035452B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220