JPWO2016194172A1 - ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194172A1
JPWO2016194172A1 JP2017521424A JP2017521424A JPWO2016194172A1 JP WO2016194172 A1 JPWO2016194172 A1 JP WO2016194172A1 JP 2017521424 A JP2017521424 A JP 2017521424A JP 2017521424 A JP2017521424 A JP 2017521424A JP WO2016194172 A1 JPWO2016194172 A1 JP WO2016194172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode transition
ice
internal combustion
combustion engine
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477874B2 (ja
Inventor
月▲崎▼ 敦史
敦史 月▲崎▼
良平 豊田
良平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016194172A1 publication Critical patent/JPWO2016194172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477874B2 publication Critical patent/JP6477874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

走行中にシリーズ走行モードからパラレル走行モードへモード遷移するとき、ドライバに与える違和感を低減するハイブリッド車両のモード遷移制御装置を提供する。シリーズ走行モードとパラレル走行モードのモード遷移が可能なハイブリッド車両において、シリーズ走行モードからパラレル走行モードへのモード遷移時(S5)、モード遷移に伴う内燃機関ICE の回転数変化量ΔNE が所定閾値ΔNETH 以下となる変速段を選択する(S9)。

Description

本発明は、シリーズ走行モードからパラレル走行モードへのモード遷移を変速機の変速によって行うハイブリッド車両のモード遷移制御装置に関する。
従来から、モータ動力のみを用いて駆動輪を駆動するシリーズ走行モードと、モータ動力とエンジン動力とを用いて駆動輪を駆動するパラレル走行モードとを備え、車両の走行状態に基づいてこれらの走行モードを選択する制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−226810号公報
従来装置にあっては、例えば、駆動トルクが要求される発進時にはシリーズ走行モードが設定され、車速の上昇に伴って高出力が要求されるようになるとパラレル走行モードが設定される。しかしながら、シリーズ走行モードからパラレル走行モードに切り替える際、エンジン回転数の変化が大きいとドライバに違和感を与える虞がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行中にシリーズ走行モードからパラレル走行モードへモード遷移するとき、ドライバに与える違和感を低減するハイブリッド車両のモード遷移制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両のモード遷移制御装置は、動力源に第1電動機と第2電動機と内燃機関を備え、動力源からの出力を変速して駆動輪に伝達可能な変速機を備える。
当該変速機は、内燃機関による駆動で第2電動機を発電しつつ第1電動機により駆動輪を駆動するシリーズ走行モードと、第1電動機と内燃機関の両方で駆動輪を駆動するパラレル走行モードと、のモード遷移を可能とする。
このハイブリッド車両において、モード遷移の要求があると、内燃機関の出力を変速するICE変速段を切り替えるモード遷移コントローラを設ける。
モード遷移コントローラは、シリーズ走行モードからパラレル走行モードへのモード遷移時、ICE変速段として、モード遷移に伴う内燃機関の回転数変化量が所定閾値以下となる変速段を選択する。
即ち、モード遷移を実行すると、内燃機関の機関回転数は、第2電動機による発電を確保するための発電回転数(シリーズ走行モードでの機関回転数)から、走行車速とICE変速段の変速比により決まる回転数(パラレル走行モードでの機関回転数)に切り替えられる。
本発明にあっては、このとき、ICE変速段として、モード遷移に伴う内燃機関の回転数変化量が所定閾値以下となる変速段が選択される。
この結果、シリーズ走行モードからパラレル走行モードへとモード遷移するとき、ドライバに与える違和感を低減することができる。
実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド車両の駆動系及び制御系を示す全体システム図である。 実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド車両に搭載された多段歯車変速機の変速制御系の構成を示す制御系構成図である。 実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド車両に搭載された多段歯車変速機において変速パターンを切り替える考え方を示す変速マップ概要図である。 実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド車両に搭載された多段歯車変速機において3つの係合クラッチの切り替え位置による変速パターンを示す変速パターン図である。 実施例1の変速機コントロールユニットで実行されるモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の変速機コントロールユニットで実行されるモード遷移制御処理の考え方を示すモード切替マップ概要図である。 実施例1のモード遷移制御処理実行時におけるICE変速段の選び方を示す変速マップ概要図である。 実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド車両において、シリーズ走行中の内燃機関回転数を示す説明図である。 シリーズHEVモードの変速パターンが選択されたときの多段歯車変速機におけるICEトルク及びMG1トルクの流れを示すトルクフロー図である。 パラレルHEVモードの変速パターンの一例として、「EV1st ICE3rd」が選択されたときの多段歯車変速機におけるMG1トルクの流れを示すトルクフロー図である。 図5フローチャートの実行時における各特性を示すタイムチャートである。 実施例2のモード遷移制御処理実行時におけるICE変速段の選び方を示す変速マップ概要図である。
以下、本発明の電動車両のモード遷移制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1のモード遷移制御装置は、駆動系構成要素として、1つのエンジン(内燃機関)と、2つのモータジェネレータと、3つの係合クラッチを有する多段歯車変速機と、を備えたハイブリッド車両(電動車両の一例)に適用したものである。以下、実施例1におけるハイブリッド車両のモード遷移制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速制御系構成」、「変速パターン構成」、「モード遷移制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド車両の駆動系及び制御系を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
ハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、内燃機関ICEと、第1モータジェネレータMG1(電動機)と、第2モータジェネレータMG2と、3つの係合クラッチC1,C2,C3を有する多段歯車変速機1と、を備えている。なお、「ICE」は「Internal-Combustion Engine」の略称である。
前記内燃機関ICEは、例えば、クランク軸方向を車幅方向として車両のフロントルームに配置したガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。この内燃機関ICEは、多段歯車変速機1の変速機ケース10に連結されると共に、内燃機関出力軸が、多段歯車変速機1の第1軸11に接続される。なお、内燃機関ICEは、基本的に、第2モータジェネレータMG2をスタータモータとしてMG2始動する。但し、極低温時などのように強電バッテリ3を用いたMG2始動が確保できない場合に備えてスタータモータ2を残している。
前記第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、いずれも強電バッテリ3を共通の電源とする三相交流の永久磁石型同期モータである。第1モータジェネレータMG1のステータは、第1モータジェネレータMG1のケースに固定され、そのケースが多段歯車変速機1の変速機ケース10に固定される。そして、第1モータジェネレータMG1のロータに一体の第1モータ軸が、多段歯車変速機1の第2軸12に接続される。第2モータジェネレータMG2のステータは、第2モータジェネレータMG2のケースに固定され、そのケースが多段歯車変速機1の変速機ケース10に固定される。そして、第2モータジェネレータMG2のロータに一体の第2モータ軸が、多段歯車変速機1の第6軸16に接続される。第1モータジェネレータMG1のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第1インバータ4が、第1ACハーネス5を介して接続される。第2モータジェネレータMG2のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第2インバータ6が、第2ACハーネス7を介して接続される。強電バッテリ3と第1インバータ4及び第2インバータ6は、ジャンクションボックス9を介してDCハーネス8により接続される。
前記多段歯車変速機1は、変速比が異なる複数の歯車対を有する常時噛み合い式変速機であり、変速機ケース10内に互いに平行に配置され、歯車が設けられる6つの歯車軸11〜16と、歯車対を選択する3つの係合クラッチC1,C2,C3と、を備える。歯車軸としては、第1軸11と、第2軸12と、第3軸13と、第4軸14と、第5軸15と、第6軸16が設けられる。係合クラッチとしては、第1係合クラッチC1と、第2係合クラッチC2と、第3係合クラッチC3が設けられる。なお、変速機ケース10には、ケース内の軸受け部分や歯車の噛み合い部分に潤滑オイルを供給する電動オイルポンプ20が付設される。
前記第1軸11は、内燃機関ICEが連結される軸であり、第1軸11には、図1の右側から順に、第1歯車101、第2歯車102、第3歯車103が配置される。第1歯車101は、第1軸11に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第2歯車102と第3歯車103は、軸方向に突出するボス部が第1軸11の外周に挿入される遊転歯車であり、第2係合クラッチC2を介し第1軸11に対して駆動連結可能に設けられる。
前記第2軸12は、第1モータジェネレータMG1が連結され、第1軸11の外側位置に軸心を一致させて同軸配置された円筒軸であり、第2軸12には、図1の右側から順に、第4歯車104、第5歯車105が配置される。第4歯車104と第5歯車105は、第2軸12に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第3軸13は、多段歯車変速機1の出力側に配置された軸であり、第3軸13には、図1の右側から順に、第6歯車106、第7歯車107、第8歯車108、第9歯車109、第10歯車110が配置される。第6歯車106と第7歯車107と第8歯車108は、第3軸13に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第9歯車109と第10歯車110は、軸方向に突出するボス部が第3軸13の外周に挿入される遊転歯車であり、第3係合クラッチC3を介し第3軸13に対して駆動連結可能に設けられる。そして、第6歯車106は第1軸11の第2歯車102に噛み合い、第7歯車107はデファレンシャル歯車17の第16歯車116と噛み合い、第8歯車108は第1軸11の第3歯車103に噛み合う。第9歯車109は第2軸12の第4歯車104に噛み合い、第10歯車110は第2軸12の第5歯車105に噛み合う。
前記第4軸14は、変速機ケース10に両端が支持された軸であり、第4軸14には、図1の右側から順に、第11歯車111、第12歯車112、第13歯車113が配置される。第11歯車111は、第4軸14に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第12歯車112と第13歯車113は、軸方向に突出するボス部が第4軸14の外周に挿入される遊転歯車であり、第1係合クラッチC1を介し第4軸14に対して駆動連結可能に設けられる。そして、第11歯車111は第1軸11の第1歯車101に噛み合い、第12歯車112は第1軸11の第2歯車102と噛み合い、第13歯車113は第2軸12の第4歯車104と噛み合う。
前記第5軸15は、変速機ケース10に両端が支持された軸であり、第4軸14の第11歯車111と噛み合う第14歯車114が一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第6軸16は、第2モータジェネレータMG2が連結される軸であり、第5軸15の第14歯車114と噛み合う第15歯車115が一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第2モータジェネレータMG2と内燃機関ICEは、互いに噛み合う第15歯車115、第14歯車114、第11歯車111、第1歯車101により構成されるギヤ列により機械的に連結されている。このギヤ列は、第2モータジェネレータMG2による内燃機関ICEのMG2始動時、MG2回転数を減速する減速ギヤ列となり、内燃機関ICEの駆動で第2モータジェネレータMG2を発電するMG2発電時、機関回転数を増速する増速ギヤ列となる。
前記第1係合クラッチC1は、第4軸14のうち、第12歯車112と第13歯車113の間に介装され、同期機構を持たないことで、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第1係合クラッチC1が左側締結位置(Left)のとき、第4軸14と第13歯車113を駆動連結する。第1係合クラッチC1が中立位置(N)のとき、第4軸14と第12歯車112を解放すると共に、第4軸14と第13歯車113を解放する。第1係合クラッチC1が右側締結位置(Right)のとき、第4軸14と第12歯車112を駆動連結する。
前記第2係合クラッチC2は、第1軸11のうち、第2歯車102と第3歯車103の間に介装され、同期機構を持たないことで、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第2係合クラッチC2が左側締結位置(Left)のとき、第1軸11と第3歯車103を駆動連結する。第2係合クラッチC2が中立位置(N)のとき、第1軸11と第2歯車102を解放すると共に、第1軸11と第3歯車103を解放する。第2係合クラッチC2が右側締結位置(Right)のとき、第1軸11と第2歯車102を駆動連結する。
前記第3係合クラッチC3は、第3軸13のうち、第9歯車109と第10歯車110の間に介装され、同期機構を持たないことで、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第3係合クラッチC3が左側締結位置(Left)のとき、第3軸13と第10歯車110を駆動連結する。第3係合クラッチC3が中立位置(N)のとき、第3軸13と第9歯車109を解放すると共に、第3軸13と第10歯車110を解放する。第3係合クラッチC3が右側締結位置(Right)のとき、第3軸13と第9歯車109を駆動連結する。そして、多段歯車変速機1の第3軸13に一体(一体化固定を含む)に設けられた第7歯車107に噛み合う第16歯車116は、デファレンシャル歯車17及び左右のドライブ軸18を介して左右の駆動輪19に接続されている。
ハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、ハイブリッドコントロールモジュール21と、モータコントロールユニット22と、変速機コントロールユニット23と、エンジンコントロールユニット24と、を備えている。
前記ハイブリッドコントロールモジュール21(略称:「HCM」)は、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御手段である。このハイブリッドコントロールモジュール21は、他のコントロールユニット(モータコントロールユニット22、変速機コントロールユニット23、エンジンコントロールユニット24など)とCAN通信線25により双方向情報交換可能に接続されている。なお、CAN通信線25の「CAN」とは、「Controller Area Network」の略称である。
前記モータコントロールユニット22(略称:「MCU」)は、第1インバータ4と第2インバータ6に対する制御指令により第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の力行制御や回生制御などを行う。第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2に対する制御モードとしては、「トルク制御」と「回転数FB制御」がある。「トルク制御」は、目標駆動力に対して分担する目標モータトルクが決まると、実モータトルクを目標モータトルクに追従させる制御を行う。「回転数FB制御」は、走行中に係合クラッチC1,C2,C3の何れかを噛み合い締結する変速要求があると、クラッチ入出力回転数を回転同期させる目標モータ回転数を決め、実モータ回転数を目標モータ回転数に収束させるようにFBトルクを出力する制御を行う。
前記変速機コントロールユニット23(略称:「TMCU」)は、所定の入力情報に基づいて電動アクチュエータ31,32,33(図2参照)へ電流指令を出力することにより、多段歯車変速機1の変速パターンを切り替える変速制御を行う。この変速制御では、係合クラッチC1,C2,C3を選択的に噛み合い締結/解放させ、複数対の歯車対から動力伝達に関与する歯車対を選択する。ここで、解放されている係合クラッチC1,C2,C3の何れかを締結する変速要求時には、クラッチ入出力の差回転数を抑えて噛み合い締結を確保するために、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2の回転数FB制御(回転同期制御)を併用する。
前記エンジンコントロールユニット24(略称:「ECU」)は、所定の入力情報に基づいてモータコントロールユニット22や点火プラグや燃料噴射アクチュエータなどへ制御指令を出力することにより、内燃機関ICEの始動制御や内燃機関ICEの停止制御や燃料カット制御などを行う。
[変速制御系構成]
実施例1の多段歯車変速機1は、変速要素として、噛み合い締結による係合クラッチC1,C2,C3(ドグクラッチ)を採用することにより引き摺りを低減することで効率化を図った点を特徴とする。そして、係合クラッチC1,C2,C3のいずれかを噛み合い締結させる変速要求があると、クラッチ入出力の差回転数を、第1モータジェネレータMG1(係合クラッチC3の締結時)又は第2モータジェネレータMG2(係合クラッチC1,C2の締結時)により回転同期させ、同期判定回転数範囲内になると噛み合いストロークを開始することで実現している。又、締結されている係合クラッチC1,C2,C3のいずれかを解放させる変速要求があると、解放クラッチのクラッチ伝達トルクを低下させ、解放トルク判定値以下になると解放ストロークを開始することで実現している。以下、図2に基づき、多段歯車変速機1の変速制御系構成を説明する。
変速制御系は、図2に示すように、係合クラッチとして、第1係合クラッチC1と第2係合クラッチC2と第3係合クラッチC3を備えている。アクチュエータとして、第1電動アクチュエータ31と第2電動アクチュエータ32と第3電動アクチュエータ33を備えている。そして、アクチュエータ動作をクラッチ係合/解放動作に変換する機構として、第1係合クラッチ動作機構41と第2係合クラッチ動作機構42と第3係合クラッチ動作機構43を備えている。さらに、第1電動アクチュエータ31と第2電動アクチュエータ32と第3電動アクチュエータ33の制御手段として、変速機コントロールユニット23を備えている。
前記第1係合クラッチC1と第2係合クラッチC2と第3係合クラッチC3は、ニュートラル位置(N:解放位置)と、左側締結位置(Left:左側クラッチ噛み合い締結位置)と、右側締結位置(Right:右側クラッチ噛み合い締結位置)と、を切り替えるドグクラッチである。各係合クラッチC1,C2,C3は何れも同じ構成であり、カップリングスリーブ51,52,53と、左側ドグクラッチリング54,55,56と、右側ドグクラッチリング57,58,59と、を備える。カップリングスリーブ51,52,53は、第4軸14,第1軸11,第3軸13に固定された図外のハブを介してスプライン結合により軸方向にストローク可能に設けられたもので、両側に平らな頂面によるドグ歯51a,51b,52a,52b,53a,53bを有する。さらに、カップリングスリーブ51,52,53の周方向中央部にフォーク溝51c,52c,53cを有する。左側ドグクラッチリング54,55,56は、各係合クラッチC1,C2,C3の左側遊転歯車である各歯車113,103,110のボス部に固定され、ドグ歯51a,52a,53aに対向する平らな頂面によるドグ歯54a,55a,56aを有する。右側ドグクラッチリング57,58,59は、各係合クラッチC1,C2,C3の右側遊転歯車である各歯車112,102,109のボス部に固定され、ドグ歯51b,52b,53bに対向する平らな頂面によるドグ歯57b,58b,59bを有する。
前記第1係合クラッチ動作機構41と第2係合クラッチ動作機構42と第3係合クラッチ動作機構43は、電動アクチュエータ31,32,33の回動動作を、カップリングスリーブ51,52,53の軸方向ストローク動作に変換する機構である。各係合クラッチ動作機構41,42,43は何れも同じ構成であり、回動リンク61,62,63と、シフトロッド64,65,66と、シフトフォーク67,68,69と、を備える。回動リンク61,62,63は、一端が電動アクチュエータ31,32,33のアクチュエータ軸に設けられ、他端がシフトロッド64,65,66に相対変位可能に連結される。シフトロッド64,65,66は、ロッド分割位置にスプリング64a,65a,66aが介装され、ロッド伝達力の大きさと方向に応じて伸縮可能とされている。シフトフォーク67,68,69は、一端がシフトロッド64,65,66に固定され、他端がカップリングスリーブ51,52,53のフォーク溝51c,52c,53cに配置される。
前記変速機コントロールユニット23は、車速センサ71、アクセル開度センサ72、変速機出力軸回転数センサ73、エンジン回転数センサ74、MG1回転数センサ75、MG2回転数センサ76、インヒビタースイッチ77、などからのセンサ信号やスイッチ信号を入力する。なお、変速機出力軸回転数センサ73は、第3軸13の軸端部に設けられ、第3軸13の軸回転数を検出する。そして、カップリングスリーブ51,52,53の位置によって決まる係合クラッチC1,C2,C3の噛み合い締結と解放を制御する位置サーボ制御部(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。この位置サーボ制御部は、第1スリーブ位置センサ81、第2スリーブ位置センサ82、第3スリーブ位置センサ83からのセンサ信号を入力する。そして、各スリーブ位置センサ81,82,83のセンサ値を読み込み、カップリングスリーブ51,52,53の位置が噛み合いストロークによる締結位置又は解放位置になるように、電動アクチュエータ31,32,33に電流を与える。即ち、カップリングスリーブ51,52,53に溶接されたドグ歯と遊転歯車に溶接されたドグ歯との双方が噛合した噛み合い位置にある締結状態にすることで、遊転歯車を第4軸14,第1軸11,第3軸13に駆動連結する。一方、カップリングスリーブ51,52,53が、軸線方向へ変位することでカップリングスリーブ51,52,53に溶接されたドグ歯と遊転歯車に溶接されたドグ歯が非噛み合い位置にある解放状態にすることで、遊転歯車を第4軸14,第1軸11,第3軸13から切り離す。
[変速パターン構成]
実施例1の多段歯車変速機1は、流体継手などの回転差吸収要素を持たないことで動力伝達損失を低減すると共に、内燃機関ICEをモータアシストすることでICE変速段(内燃機関ICEの変速段)を減らし、コンパクト化(EV変速段:1-2速、ICE変速段:1-4速)を図った点を特徴とする。以下、図3及び図4に基づき、多段歯車変速機1の変速パターン構成を説明する。
変速パターンの考え方は、図3に示すように、車速VSPが所定車速VSP0以下の発進領域においては、多段歯車変速機1が回転差吸収要素を持たないため、「EVモード」でモータ駆動力のみによるモータ発進とする。そして、走行領域においては、図3に示すように、駆動力の要求が大きいとき、エンジン駆動力をモータ駆動力によりアシストする「パラレルHEVモード(パラレル走行モード)」により対応するという変速パターンの考え方を採る。つまり、車速VSPの上昇に従って、ICE変速段は、(ICE1st→)ICE2nd→ICE3rd→ICE4thへと変速段が移行し、EV変速段(第1モータジェネレータMG1の変速段)は、EV1st→EV2ndへと変速段が移行する。よって、上記変速パターンの考え方に基づき、変速パターンを切り替える変速要求を出すための変速マップを作成する。
なお、図3に示す変速マップは、燃費と電費の効率から作成されたものであり、強電バッテリ3のバッテリ残量SOC(State of Charge)に過不足がない状態において用いられる。また、図示は省略するが、変速機コントロールユニット23は、強電バッテリ3のバッテリ残量SOC(State of Charge)に応じて複数の変速マップを有する。
係合クラッチC1,C2,C3を有する多段歯車変速機1により得ることが可能な変速パターンは図4に示す通りである。なお、図4中の「Lock」は、変速パターンとして成立しないインターロックパターンを表し、「EV-」は、第1モータジェネレータMG1が駆動輪19に駆動連結されていない状態を表し、「ICE-」は、内燃機関ICEが駆動輪19に駆動連結されていない状態を表す。そして、変速制御では、図4に示す変速パターンの全てを用いる必要は無く、これらの変速パターンから必要に応じて選択しても勿論良い。以下、各変速パターンについて説明する。
第2係合クラッチC2が「N」で、第3係合クラッチC3が「N」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV- ICEgen」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「Neutral」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV- ICE3rd」である。
ここで、「EV- ICEgen」の変速パターンは、停車中、内燃機関ICEにより第1モータジェネレータMG1で発電するMG1アイドル発電時、又は、MG1発電にMG2発電を加えたダブルアイドル発電時に選択されるパターンである。「Neutral」の変速パターンは、停車中、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電するMG2アイドル発電時に選択されるパターンである。
第2係合クラッチC2が「N」で、第3係合クラッチC3が「Left」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV1st ICE1st」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV1st ICE-」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV1st ICE3rd」である。
ここで、「EV1st ICE-」の変速パターンは、内燃機関ICEを停止して第1モータジェネレータMG1で走行する「EVモード」のパターン、又は、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電しながら、第1モータジェネレータMG1で1速EV走行を行う「シリーズHEVモード(シリーズ走行モード。図4等において「Se-HEV」と示す)」のパターンである。
例えば、「EV1st ICE-」による「シリーズHEVモード」を選択しての走行中、駆動力不足による減速に基づいて第1係合クラッチC1を「N」から「Left」に切り替える。この場合、駆動力が確保される「EV1st ICE1st」の変速パターンによる「パラレルHEVモード(1速)」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「Left」で、第3係合クラッチC3が「Left」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV1st ICE2nd」である。
例えば、「EV1st ICE-」による「シリーズHEVモード」を選択しての1速EV走行中に駆動力要求が高くなったことで、第2係合クラッチC2を「N」から「Left」に切り替える。この場合、駆動力が確保される「EV1st ICE2nd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「Left」で、第3係合クラッチC3が「N」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV1.5 ICE2nd」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV- ICE2nd」である。
第2係合クラッチC2が「Left」で、第3係合クラッチC3が「Right」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV2nd ICE2nd」である。
例えば、「EV1st ICE2nd」による変速パターンを選択しての「パラレルHEVモード」での走行中、アップ変速要求に従って第3係合クラッチC3を「Left」から「N」を経過して「Right」に切り替える。この場合、EV変速段を2速段とする「EV2nd ICE2nd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
例えば、「EV2nd ICE4th」による変速パターンを選択しての「パラレルHEVモード」での走行中、ダウン変速要求に従って第2係合クラッチC2を「Right」から「N」を経過して「Left」に切り替える。この場合、ICE変速段を2速段とする「EV2nd ICE2nd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「N」で、第3係合クラッチC3が「Right」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV2nd ICE3rd’」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV2nd ICE-」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV2nd ICE3rd」である。
ここで、「EV2nd ICE-」の変速パターンは、内燃機関ICEを停止して第1モータジェネレータMG1で走行する「EVモード」のパターン、又は、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電しながら、第1モータジェネレータMG1で2速EV走行を行う「シリーズHEVモード」のパターンである。
例えば、「EV2nd ICE2nd」による変速パターンを選択しての「パラレルHEVモード」での走行中、アップ変速要求に従って、第2係合クラッチC2を「Left」から「N」に切り替え、第1係合クラッチC1を「N」から「Right」に切り替える。この場合、ICE変速段を3速段とする「EV2nd ICE3rd」の変速パターンによる「パラレルHEVモード」の走行に移行する。
第2係合クラッチC2が「Right」で、第3係合クラッチC3が「Right」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV2nd ICE4th」である。
第2係合クラッチC2が「Right」で、第3係合クラッチC3が「N」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速パターンとなる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV2.5 ICE4th」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV- ICE4th」である。
第2係合クラッチC2が「Right」で、第3係合クラッチC3が「Left」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV1st ICE4th」である。
[モード遷移制御処理構成]
図5は、実施例1の変速機コントロールユニット23(モード遷移コントローラ)で実行されるモード遷移制御処理の流れを示す。より具体的には、図5は、シリーズHEVモード(シリーズ走行モード)からパラレルHEVモード(パラレス走行モード。図5等において「P-HEV」と表す)へとモードを切り替える場合の処理の流れを示す。
以下、モード遷移制御処理構成の一例をあらわす図5の各ステップについて説明する。なお、図5の処理は車両がシリーズHEVモードで走行中に繰り返し実行される。
ステップS1では、パラレルHEVモードへのモード切替指令が出力されているか否か判断する。パラレルHEVモードへの切替指令は、車速と駆動力をパラメータとし、図6に示すモード切替マップに基づいて出力される。
即ち、車速と駆動力の変化に伴い、運転点が図6に示すモード切替境界線を跨ぐ場合、ステップS1におけるモード切替指令が出力される。
ここで、図6に示すモード切替境界線は、強電バッテリ3のSOCに応じて適宜変更される。即ち、強電バッテリ3のSOCが低いほど早期に内燃機関ICEを駆動源として利用することが望まれるため、モード切替境界線はより低速側(図示左側)にシフトされる。
ステップS1の判断がYES(パラレルHEVモードへの切り替え指令あり)の場合はステップS2に進み、アクセル開度APOが第1所定開度未満か否かを判断する。第1所定開度は、ドライバによる車両の加速要求が大きく、要求駆動力が高いと判断できる値に設定される。換言すれば、要求駆動力を優先して変速制御を実行する必要性が高いと判断できる値に設定される。
なお、アクセル開度APOは、アクセル開度センサ72の出力から得ることができる。また、ステップS1の判断がNO(パラレルHEVモードへの切り替え指令なし)の場合は、以下の処理をスキップしてプログラムを終了する。
ステップS2の判断がYES(アクセル開度APO<第1所定開度)の場合はステップS3に進み、アクセル開度APOが第1所定開度よりも小さな値に設定される第2所定開度以上か否かを判断する。第2所定開度は、車両が低速走行中であって要求駆動力が低いと判断できる値に設定される。換言すれば、ドライバに違和感を与えやすい領域であると判断できる値に設定される。
ステップS3の判断がYES(アクセル開度APO≧第2所定開度)の場合はステップS4に進み、パラレルHEVモード遷移後のICE変速段として、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNETH以下となる変速段、より好ましくは、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなる変速段を選択する。
即ち、実施例1に係る変速機コントロールユニット23は、通常の変速においては図3に示す変速マップを用いてICE変速段を選択する。しかしながら、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードに遷移する場合においては、変速機コントロールユニット23は、燃費と電費の効率から作成された図3に示す変速マップではなく、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEに基づいてICE変速段を選択する。
ステップS4におけるICE変速段の選択について、図6及び図7を参照して説明する。図7は内燃機関ICEの変速マップである。図6において、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードへのモード遷移時における運転点が、例えば運転点A(車速V1)である場合を考える。
図7に示すように、変速機コントロールユニット23は、パラレルHEVモード遷移後のICE変速段として、ICE1速、ICE2速、ICE3速、ICE4速を選択することができる。運転点A(車速V1)でモード遷移する場合、パラレルHEVモード遷移後のICE変速段としてICE1速を選択すると内燃機関ICEの回転数変化量はΔNE1となる。同様に、ICE2速を選択すると回転数変化量はΔNE2、ICE3速を選択すると回転数変化量はΔNE3、ICE4速を選択すると回転数変化量はΔNE4、となる。
図7に示すように、このうち所定閾値ΔNE TH以下となる変速段はICE2速、ICE3速である。従って、変速機コントロールユニット23は、ステップS4において、ICE2速又はICE3速のいずれか(より好適には、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなるICE3速)を選択する。
なお、所定閾値ΔNE THは、モード遷移時の車速に応じ、ドライバに与える違和感に基づいて適宜設定される。具体的には、車速が低い場合は内燃機関ICEの回転数変化に対してドライバが違和感を覚えやすいことから、所定閾値ΔNETHは小さな値に設定される。一方、車速が比較的高い場合は内燃機関ICEの回転数変化に対してドライバが違和感を覚え難くなることから、所定閾値ΔNE THを比較的大きな値に設定することができる。
即ち、所定閾値ΔNE THは、車両の音・振動性能を確保できる値となるよう車速に応じて設定される。
ステップS4でパラレルHEVモード遷移後のICE変速段を選択すると、次いでステップS5に進む。ステップS5では、ステップS4で選択したICE変速段への変速を実行してパラレルHEVモードへと走行モードを切り替え、プログラムを終了する。
一方、ステップS2でNO(アクセル開度APO≧第1所定開度)の場合、即ち、ドライバからの加速要求が高いと判断される場合はステップS6に進む。ステップS6では、音・振動性能に基づいてパラレルHEVモードへとモード遷移した場合、モード遷移後の駆動力が、アクセル開度APO等に応じて算出される要求駆動力未満となるか否かを判断する。即ち、パラレルHEVモードへの切り替えにおいて、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNE TH以下となるICE変速段へと変速すると、駆動力が不足するか否かを判断する。
図7の例で示せば、上記した通り、車両の音・振動性能を確保できるICE変速段はICE2速とICE3速となる。従って、ステップS6では、ICE2速又はICE3速によって実現できる駆動力が、いずれもドライバの要求駆動力未満となるか否かを判断する。
ステップS6の判断がYES(駆動力不足)の場合はステップS7に進み、要求駆動力に基づいてICE変速段を選択する。即ち、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNE T H以上となる場合であっても、要求駆動力を満足できるICE変速段を選択する。なお、ステップS6の判断がYESとなり、要求駆動力に基づいてICE変速段を選択する場合においても、選択可能な変速段が複数ある場合には、その中から内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなる変速段を選択する。
次いでステップS5に進み、ステップS7で選択したICE変速段への変速を実行してパラレルHEVモードへと走行モードを切り替えた後、プログラムを終了する。
また、ステップS6の判断がNO(要求駆動力を満足する)の場合はステップS4に戻る。なお、S6からS4へと処理が進んだ場合は、要求駆動力を満足するICE変速段であって、かつ、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値以下ΔNE THとなるICE変速段(より好適には、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなるICE変速段)を選択する。
従って、図7に示す例において、ICE3速では駆動力が不足する一方、ICE2速であれば要求駆動力を満足する場合であれば、ICE2速を選択する。
また、ステップS3でNO(アクセル開度APO<第2所定開度)の場合、即ち車両が低速走行中であって要求駆動力が低いと判断される場合、ステップS8に進む。ステップS8では、内燃機関ICEの回転数NEが所定回転数以上か否かを判断する。所定回転数は、現在の車速とアクセル開度APOに基づき、音・振動性能を考慮して設定される。即ち、現在の車速とアクセル開度APOに比して、ドライバに違和感を与え得る回転数に設定される。
図8は、シリーズHEVモードにおけるエンジン回転数NEを示す。上記したように、シリーズHEVモードでは、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電をする。従って、実施例1においては、シリーズHEVモードで走行中、第2モータジェネレータMG2による発電を確保するための発電回転数を維持することとしている。
このため、実施例1に係るハイブリッド車両においてシリーズHEVモードで低速走行をすると、内燃機関ICEの回転数NE(発電回転数)が、通常の車両において車速とアクセル開度APOから算出される目標回転数に比して高くなり、音・振動性能上ドライバに違和感を与えることがある。
従って、ステップS8の所定回転数は、シリーズHEVモードにおける内燃機関ICEの回転数NE(発電回転数)が現在の車両の走行状態に比して高く、ドライバに違和感を与え得ると判断できる値に設定される。
ステップS8でYES(内燃機関ICEの回転数NE≧所定回転数)の場合はステップS9に進む。ステップS9では、パラレルHEVモード遷移後の内燃機関ICEの回転数NEが最小となる変速段(実施例1においては、ICE4速)を選択する。
次いでステップS5に進み、ステップS9で選択したICE変速段への変速を実行してパラレルHEVモードへと走行モードを切り替えた後、プログラムを終了する。
なお、ステップS8でNO(内燃機関ICEの回転数NE<所定回転数)の場合はステップS4に戻って上記した処理を行う。
次に、作用を説明する。
実施例1のハイブリッド車両のモード遷移制御装置における作用を、「モード遷移制御処理作用」、「モード遷移制御作用」、「モード遷移制御の特徴作用」に分けて説明する。
[モード遷移制御処理作用]
以下、図5に示すフローチャートに基づき、モード遷移制御処理作用を説明する。
シリーズHEVモード(シリーズ走行モード)で走行中、パラレルHEVモード(パラレル走行モード)へのモード切替指令が出力されると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進む。アクセル開度APOが第2所定開度以上第1所定開度未満のときは、ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進み、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNETH以下となる(より好適には、回転数変化量ΔNEが最も小さくなる)ICE変速段を選択する。
この結果、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードへのモード切替に伴う内燃機関ICEの回転数変化を抑制することができる。従って、モード切替に伴う音・振動性能を向上させることができ、ドライバに与える違和感を低減することができる。
また、モード切替指令出力時のアクセル開度APOが第1所定開度以上の場合(加速要求が高いと判断される場合)は、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6へと進む。ここで、音・振動性能に基づいてICE変速段を選択すると、モード遷移後に要求駆動力を満足できないと判断される場合はステップS7に進み、要求駆動力に基づいてICE変速段を選択する。
この結果、モード遷移後の駆動力不足を防止することができる。
また、モード切替指令出力時のアクセル開度APOが第2所定開度未満の場合(車両が低速走行中であって要求駆動力が低いと判断される場合)は、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS8へと進む。そして、エンジン回転数NEが所定回転数以上のとき(音・振動性能上、ドライバに違和感を与え得ると判断される場合)は、モード切替後におけるエンジン回転数NEが最小となるICE変速段を選択する。
この結果、ドライバの違和感を低減することができる。
かかる作用について敷衍する。図8を示して説明したように、車両がシリーズHEVモードで走行する際は、第2モータジェネレータMG2による発電を確保するため、内燃機関ICEは車速と関係なく一定速度(発電回転数)で回転している。このため、車両がシリーズHEVモードで低速走行していると、車速等に比してエンジン回転数NEが高く、ドライバに違和感を与える虞がある。
そこで、上記のような場合には、パラレルHEVモードへの切り替えの際、エンジン回転数NEが最小となるICE変速段(実施例1にあってはICE4速)を選択することとし、ドライバの違和感を低減するようにした。
[モード遷移制御作用]
以下、図9A、図9B、図10に基づき、モード遷移制御作用を説明する。
まず、シリーズHEVモードの変速パターン(即ち、「EV1st ICE-」)が選択されたときの多段歯車変速機1におけるICEトルク及びMG1トルクの流れを、図9Aに基づき説明する。
「EV1st ICE-」の変速パターンでは、第1係合クラッチC1が「N」位置であり、第2係合クラッチC2が「N」位置であり、第3係合クラッチC3が「Left」位置である。従って、MG1トルクは、第1モータジェネレータMG1から第2軸12→第5歯車105→第10歯車110→第3軸13→第7歯車107→第16歯車116→デファレンシャル歯車17→ドライブ軸18→駆動輪19へと流れる。また、ICEトルクは、内燃機関ICEから第1軸11→第1歯車101→第11歯車111→第14歯車114→第15歯車115→第6軸16→第2モータジェネレータMG2へと流れ、第2モータジェネレータMG2によって発電を行う。
次に、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードへとモードが切り替えられたときの多段歯車変速機1におけるICEトルク及びMG1トルクの流れを、図9Bに基づき説明する。なお、図9Bでは、パラレルHEVモード遷移後の変速パターンとして、「EV1st ICE3rd」が選択された場合を示す。
「EV1st ICE3rd」の変速パターンでは、第1係合クラッチC1が「Right」位置であり、第2係合クラッチC2が「N」位置であり、第3係合クラッチC3が「Left」位置である。従って、MG1トルクは、上記した図9Aの場合と同様に流れる。一方、ICEトルクは、内燃機関ICE→第1軸11→第1歯車101→第11歯車111→第4軸14→第12歯車112→第2歯車102→第6歯車106→第3軸13→第7歯車107→第16歯車116→デファレンシャル歯車17→ドライブ軸18→駆動輪19へと流れる。
従って、「EV1st ICE-」(シリーズHEVモード)から「EV1st ICE3rd」(パラレルHEVモード)へのモード切替は、第1係合クラッチC1のカップリングスリーブ51を、「N」の締結位置から「Right」の締結位置までストロークさせることで達成される。このとき、第2係合クラッチC2は「N」位置、第3係合クラッチC3は「Left」位置のままとする。
上記したモード遷移制御作用を、図10タイムチャートに基づき説明する。
シリーズHEVモードで走行中、車速の上昇に伴い、運転点が図6に示すモード切替境界線を跨ぐと、時刻t1でモード切替指令が出力される。この時点におけるアクセル開度APOは第2所定開度以上第1所定開度未満であることから、変速機コントロールユニット23は、モード切替後のICE変速段として、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最小となる変速段(図7に示す例の場合、ICE3速)を選択する。
図9A、図9Bを示して説明したように、シリーズHEVモードからICE3速(EV1st ICE3rd)への変速は、第1係合クラッチC1を「N」位置から「Right」位置に切り替えることで行われる。また、第1係合クラッチC1を「Right」位置に噛み合い締結するには、第1係合クラッチC1の入出力回転数(より正確には、第1係合クラッチC1のカップリングスリーブ51の回転数と第12歯車112の回転数)を同期させる必要がある。従って、変速機コントロールユニット23は、第2モータジェネレータMG2の回転数FB制御を実行すると共に、内燃機関ICEの回転数NEをパラレルモード遷移後の回転数まで上昇させる。
時刻t2において第1係合クラッチC1の入出力回転数が同期すると、変速機コントロールユニット23は第1係合クラッチC1のカップリングスリーブ51を、「Right」の締結位置までストロークさせる。時刻t3で第1係合クラッチC1のカップリングスリーブ51が「Right」位置までストロークすると、クラッチ締結が完了し、パラレルHEVモードでの走行が開始される。
[モード遷移制御の特徴作用]
以上のように、実施例1では、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードへのモード遷移時、ICE変速段として、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNETH以下となる変速段を選択する構成とした。
即ち、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードへの切り替えに際し、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが大きいと、音・振動性能上ドライバに違和感を与える虞がある。
そこで実施例1にあっては、パラレルHEVモード遷移後のICE変速段として、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値以下ΔNETH以下となるICE変速段を選択することとした。
従って、モード遷移時においてドライバに与える違和感を低減することができる。
実施例1では、ICE変速段として複数の変速段が選択可能であるとき、燃費よりも内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEを優先してICE変速段を選択する構成とした。
即ち、従来のモード遷移制御にあっては、燃費や電費に基づいて作成されたマップ(図3等)に基づいてモード遷移後のICE変速段を選択することとしていた。例えば、内燃機関ICEの燃焼効率を考慮した場合、モード遷移後のICE変速段としてICE回転数NEが高回転となる変速段を選択した方が好ましい場合がある。しかしながら、内燃機関ICEの効率のみに基づいてICE変速段を選択すると、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが大きく、ドライバに違和感を与える虞がある。
これに対し、この実施例にあっては、モード遷移時におけるICE変速段の選択に際し、燃費等に基づいて作成されたマップ(図3等)ではなく、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEに基づいてICE変速段への変速を行ってパラレルHEVモードを確立することとした。
従って、モード遷移時においてドライバに与える違和感を低減することができる。
実施例1では、ICE変速段として複数の変速段が選択可能であるとき、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなる変速段を選択する構成とした。
即ち、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNETH以下となるICE変速段が複数存在する場合には、その中でもっとも回転数変化量ΔNEが小さくなる変速段への変速を行ってパラレルHEVモードを確立する。
従って、モード遷移時においてドライバに与える違和感を一層低減することができる。
実施例1では、パラレルHEVモードへのモード遷移後の駆動力が要求駆動力未満となる場合、要求駆動力を満足する変速段を選択する構成とした。
即ち、ドライバからの要求駆動力が高い場合は、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNETH以下となる変速段を選択すると、駆動力が不足してしまう場合が考えられる。
そこで実施例1にあっては、モード遷移後の駆動力が要求駆動力未満となると判断された場合には、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEの過多にかかわらず、当該要求駆動力を満足する変速段への変速を行ってパラレルHEVモードを確立することとした。
従って、モード遷移後の駆動力不足を回避することができる。
実施例1では、アクセル開度APOが第1所定開度未満のとき、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEに基づいてICE変速段を選択する一方、アクセル開度APOが第1所定開度以上のとき、要求駆動力に基づいてICE変速段を選択する構成とした。
即ち、ドライバからの要求駆動力が大きくないと判断できる場合は、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEに基づき、音・振動性能上ドライバに与える違和感を低減できるようにする。他方、ドライバからの要求駆動力が大きいと判断できる場合は、要求駆動力を満足するICE変速段を選択する。
従って、所定の要求駆動力未満の場合はモード遷移に伴うドライバの違和感を低減でき、所定の要求駆動力以上の場合はモード遷移後の駆動力不足を回避することができる。
実施例1では、アクセル開度APOが第1所定開度より小さい第2所定開度未満のとき、ICE変速段として内燃機関ICEの回転数NEが最も低くなる変速段を選択する構成とした。
即ち、車両が低速走行中であって要求駆動力が低い場合はドライバに違和感を与えやすい。そこで実施例1では、アクセル開度APOが第2所定開度未満のとき、モード遷移後における内燃機関ICEの回転数NEが最も低くなる変速段(実施例1にあっては、ICE4速)を選択することとした。
より具体的に敷衍すると、図8を示して説明したように、シリーズHEVモードで走行中は、第2モータジェネレータMG2による発電制御を実行するため、車速に関係なく内燃機関ICEの回転数NEが一定(発電回転数)に保たれる。そのため、ドライバが第2モータジェネレータMG2による発電を望んでいない場合には、ドライバが内燃機関ICEの回転数に対して違和感を覚える虞がある。特に、車両が低速で走行している場合には、内燃機関ICEの回転数NE(より正確には、内燃機関ICEから発せられる音や振動)に対して違和感を覚え易い。
そこで実施例1にあっては、車両が低速走行中であって要求駆動力が低いと判断される場合には、最も音振を発生させない変速段、即ち内燃機関ICEの回転数NEが最も低くなる変速段への変速を行ってパラレルHEVモードを確立することとした。
従って、低速走行中にモード遷移制御を実行することで、モード遷移前に比してドライバに与える違和感を低減することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両のモード遷移制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)動力源に第1電動機(第1モータジェネレータMG1)と第2電動機(第2モータジェネレータMG2)と内燃機関ICEを備え、前記動力源(第1、第2モータジェネレータMG1,MG2、内燃機関ICE)からの出力を変速して駆動輪19に伝達可能な変速機(多段歯車変速機1)を備え、
前記変速機(多段歯車変速機1)は、前記内燃機関ICEによる駆動で前記第2電動機(第2モータジェネレータMG2)を発電しつつ前記第1電動機(第1モータジェネレータMG1)により前記駆動輪19を駆動するシリーズ走行モード(シリーズHEVモード)と、前記第1電動機(第1モータジェネレータMG1)と前記内燃機関ICEの両方で前記駆動輪19を駆動するパラレル走行モード(パラレルHEVモード)と、のモード遷移を可能とするハイブリッド車両において、
前記モード遷移の要求があると、前記内燃機関ICEの出力を変速するICE変速段を切り替えるモード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)を設け、
前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記シリーズ走行モードから前記パラレル走行モードへのモード遷移時、前記ICE変速段として、モード遷移に伴う前記内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが所定閾値ΔNETH以下となる変速段を選択する構成とした。
このため、シリーズHEVモードからパラレルHEVモードへのモード遷移時においてドライバに与える違和感を低減することができる。
(2)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記ICE変速段として複数の変速段が選択可能であるとき、燃費よりも前記内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEを優先して前記ICE変速段を選択する構成とした。
このため、パラレルHEVモードへのモード遷移時においてドライバに与える違和感を低減することができる。
(3)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記ICE変速段として複数の変速段が選択可能であるとき、前記内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなる変速段を選択する構成とした。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、パラレルHEVモードへのモード遷移時においてドライバに与える違和感を一層低減することができる。
(4)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記パラレル走行モード(パラレルHEVモード)へのモード遷移後の駆動力が要求駆動力未満となる場合、前記要求駆動力を満足する変速段を選択する構成とした。
このため、(1)から(3)の効果に加え、パラレルHEVモードへのモード遷移後の駆動力不足を回避することができる。
(5)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、アクセル開度APOが第1所定開度未満のとき、前記内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEに基づいて前記ICE変速段を選択する一方、前記アクセル開度APOが第1所定開度以上のとき、要求駆動力に基づいて前記ICE変速段を選択する構成とした。
このため、(1)から(4)の効果に加え、所定の要求駆動力未満の場合はモード遷移に伴うドライバの違和感を低減でき、所定の要求駆動力以上の場合はモード遷移後の駆動力不足を回避することができる。
(6)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記アクセル開度APOが前記第1所定開度より小さい第2所定開度未満のとき、前記ICE変速段として前記内燃機関ICEの回転数NEが最も低くなる変速段を選択する構成とした。
このため、(1)から(5)の効果に加え、低速走行中にモード遷移制御を実行することで、モード遷移前に比してドライバに与える違和感を低減することができる。
実施例2は、本発明の電動車両のモード遷移制御装置において、パラレルHEVモード遷移後のICE変速段を選択する際の所定閾値ΔNETHの値を、種々のパラメータに応じて変化させる例である。
具体的には、モード遷移に伴い内燃機関ICEの回転数NEが増加する場合の所定閾値ΔNET HPを、モード遷移に伴い内燃機関ICEの回転数NEが減少する場合の所定閾値ΔNETHMに比して小さい値になるように設定する。
ここで、内燃機関ICEの回転数NEが減少する場合の閾値(所定閾値ΔNETHM)を大きくする(許容範囲を拡くする)のは、通常、車速の増加に伴って変速制御(アップシフト)が行われる場合、内燃機関ICEの回転数が低下することに依る。即ち、アップシフトによってICE変速段が高くなるときは内燃機関ICEの回転数NEが小さくなるのが一般的である。従って、モード遷移に伴って内燃機関ICEの回転数NEが減少することに対しては、ドライバが違和感を覚えることは少ない。その反面、車速が増加して変速制御(モード遷移制御)が実行されたにも関わらず、内燃機関ICEの回転数NEが増加することに対しては、ドライバが違和感を覚え易い。
そこで実施例2にあっては、モード遷移に伴い内燃機関ICEの回転数NEが増加する場合の所定閾値ΔNETHPを、回転数NEが減少する場合の所定閾値ΔNETHMに比して小さい値になるように設定することとした。
図11は、実施例2におけるICE変速段の選び方を説明するための変速制御マップの例である。図11において、車速V1でモード遷移する場合、ICE変速段としてICE1速又はICE2速を選択すると内燃機関ICEの回転数NEはモード遷移前に比して増加する。一方、ICE変速段としてICE3速又はICE4速を選択すると内燃機関ICEの回転数NEはモード遷移前に比して減少する。
かかる場合、ICE3速、ICE4速を選択した場合のモード遷移に伴う回転数変化量ΔNE3,ΔNE4は、内燃機関ICEの回転数減少側の所定閾値ΔNETHM以下となる。従って、変速機コントロールユニット23は、モード遷移後のICE変速段としてICE3速及びICE4速のいずれも選択することが可能となる。一方、ICE1速、ICE2速を選択した場合のモード遷移に伴う回転数変化量ΔNE1,ΔNE2は、いずれも内燃機関ICEの回転数増加側の所定閾値ΔNETH Pを超える。従って、変速機コントロールユニット23は、モード遷移後のICE変速段としてICE1速及びICE2速のいずれも選択することができない。
即ち、モード遷移に伴う内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEのみを比較すれば、ICE4速を選択する場合よりもICE2速を選択する場合の方が回転数変化量ΔNEは小さいが、実施例2にあっては、ICE2速は選択せず、ICE3速又はICE4速(より好適には、内燃機関ICEの回転数変化量ΔNEが最も小さくなるICE3速)を選択する。
また、図示は省略するが、実施例2にあっては、アクセル開度APOが大きいほど、当該所定閾値ΔNETHP,ΔNETHMの値を大きく設定する。
ここで、アクセル開度APOが大きいほど、当該所定閾値ΔNETHP,ΔNETHMの値を大きく設定するのは、ドライバがアクセルペダルを大きく踏み込んだ場合であれば、ドライバは内燃機関ICEの回転数NEが大きく変動してもそれほど違和感を覚えないためである。
実施例2のハイブリッド車両のモード遷移制御装置にあっては、下記の効果が得られる。
(7)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、前記内燃機関ICEの回転数NEが増加する場合の前記所定閾値ΔNETH(ΔNETHP)を、前記内燃機関の回転数が減少する場合の前記所定閾値ΔNETH(ΔNETHM)に比して小さい値に設定する構成とした。
従って、ドライバに与える違和感をより具体的に考慮した上でモード遷移後のICE変速段を選択することができる。
(8)前記モード遷移コントローラ(変速機コントロールユニット23)は、アクセル開度APOが大きいほど、前記所定閾値ΔNETHP,ΔNETHMの値を大きく設定する構成とした。
従って、ドライバによるアクセル操作に応じてモード遷移後のICE変速段を選択することができ、ドライバに与える違和感をより一層低減することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両のモード遷移制御装置を実施例1,2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、実施例1,2に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1,2では、EV変速段としてEV1-2速、ICE変速段としてICE1-4速からなる多段歯車変速機1を適用する例を示した。しかし、本発明のハイブリッド車両のモード遷移制御装置にあっては、上記した多段歯車変速機の構成は実施例の場合に限られない。
実施例1では、本発明のモード遷移制御装置を、駆動系構成要素として、1つのエンジン(内燃機関)と、2つのモータジェネレータと、3つの係合クラッチを有する多段歯車変速機と、を備えたハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明のモード遷移制御装置は、エンジンのみを駆動源とする車両に対しても適用することができる。

Claims (8)

  1. 動力源に第1電動機と第2電動機と内燃機関を備え、前記動力源からの出力を変速して駆動輪に伝達可能な変速機を備え、
    前記変速機は、前記内燃機関による駆動で前記第2電動機を発電しつつ前記第1電動機により前記駆動輪を駆動するシリーズ走行モードと、前記第1電動機と前記内燃機関の両方で前記駆動輪を駆動するパラレル走行モードと、のモード遷移を可能とするハイブリッド車両において、
    前記モード遷移の要求があると、前記内燃機関の出力を変速するICE変速段を切り替えるモード遷移コントローラを設け、
    前記モード遷移コントローラは、前記シリーズ走行モードから前記パラレル走行モードへのモード遷移時、前記ICE変速段として、モード遷移に伴う前記内燃機関の回転数変化量が所定閾値以下となる変速段を選択する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、前記ICE変速段として複数の変速段が選択可能であるとき、燃費よりも前記内燃機関の回転数変化量を優先して前記ICE変速段を選択する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、前記ICE変速段として複数の変速段が選択可能であるとき、前記内燃機関の回転数変化量が最も小さくなる変速段を選択する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、前記パラレル走行モードへのモード遷移後の駆動力が要求駆動力未満となる場合、前記要求駆動力を満足する変速段を選択する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、アクセル開度が第1所定開度未満のとき、前記内燃機関の回転数変化量に基づいて前記ICE変速段を選択する一方、前記アクセル開度が第1所定開度以上のとき、要求駆動力に基づいて前記ICE変速段を選択する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  6. 請求項5に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、前記アクセル開度が前記第1所定開度より小さい第2所定開度未満のとき、前記ICE変速段として前記内燃機関の回転数が最も低くなる変速段を選択する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、前記内燃機関の回転数が増加する場合の前記所定閾値を、前記内燃機関の回転数が減少する場合の前記所定閾値に比して小さい値に設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移コントローラは、アクセル開度が大きいほど、前記所定閾値の値を大きく設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両のモード遷移制御装置。
JP2017521424A 2015-06-03 2015-06-03 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 Active JP6477874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066064 WO2016194172A1 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194172A1 true JPWO2016194172A1 (ja) 2018-01-25
JP6477874B2 JP6477874B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57440824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521424A Active JP6477874B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10279673B2 (ja)
EP (1) EP3305615B1 (ja)
JP (1) JP6477874B2 (ja)
KR (1) KR101849061B1 (ja)
CN (1) CN107614342B (ja)
BR (1) BR112017025582B1 (ja)
CA (1) CA2988042C (ja)
MX (1) MX363874B (ja)
MY (1) MY168268A (ja)
RU (1) RU2669660C1 (ja)
WO (1) WO2016194172A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015222691A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
KR102368608B1 (ko) * 2017-09-13 2022-03-02 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그의 모드 전환 제어 방법
FR3072056B1 (fr) * 2017-10-09 2019-10-18 Renault S.A.S Procede de pilotage d'un groupe motopropulseur hybride electrique
KR20200129607A (ko) * 2019-05-09 2020-11-18 현대자동차주식회사 차량 변속기의 기어 액츄에이터 제어방법
US11697339B2 (en) * 2019-06-26 2023-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive apparatus
JP7215585B2 (ja) * 2019-08-29 2023-01-31 株式会社アイシン 車両用駆動伝達装置
JP7215380B2 (ja) * 2019-09-19 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
CN112824180B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力驱动装置的扭矩控制方法和控制器
US11148526B2 (en) * 2020-02-19 2021-10-19 Dana Automotive Systems Group, Llc Electric drive axle gear train and method for manufacturing said gear train
JP6975278B2 (ja) * 2020-03-02 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN112810599B (zh) * 2020-04-17 2022-04-12 长城汽车股份有限公司 车辆驱动控制方法、系统
CN113135176B (zh) * 2020-07-06 2022-05-31 长城汽车股份有限公司 混合动力车辆的模式切换控制方法、装置和车辆
CN112124297B (zh) * 2020-09-07 2022-04-29 长城汽车股份有限公司 混合动力车辆的驱动方法、装置和车辆
CN116472192B (zh) * 2020-10-28 2024-03-08 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法及混合动力车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014296A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の発電制御装置
JP2003146115A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd 有段変速機を備えたハイブリッド車両
JP2007168551A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011218836A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384332B2 (ja) 1998-08-26 2003-03-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3499852B2 (ja) * 2001-12-03 2004-02-23 本田技研工業株式会社 動力伝達機構
JP2005226810A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2005231585A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4360492B2 (ja) * 2004-08-05 2009-11-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における無段変速機の変速制御装置
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
TWI413593B (zh) 2008-11-28 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 一種混合動力系統的串並聯耦合控制方法與系統
RU2424919C1 (ru) * 2009-11-12 2011-07-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный технический университет "МАМИ" Комбинированная энергетическая установка транспортного средства (варианты)
CN102639374B (zh) 2009-12-16 2015-04-08 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
WO2011078189A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
BR112012031824A2 (pt) * 2010-06-15 2016-11-08 Honda Motor Co Ltd sistema de acionamento de veículo
EP2631142B1 (en) * 2010-10-22 2019-09-18 Nissan Motor Co., Ltd Control device of hybrid vehicle
JP5842937B2 (ja) 2012-02-07 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の変速制御装置および変速制御方法
WO2013145333A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
MY175840A (en) * 2013-10-04 2020-07-13 Nissan Motor Hybrid vehicle control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014296A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の発電制御装置
JP2003146115A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd 有段変速機を備えたハイブリッド車両
JP2007168551A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011218836A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2988042A1 (en) 2016-12-08
MY168268A (en) 2018-10-17
WO2016194172A1 (ja) 2016-12-08
EP3305615A4 (en) 2018-05-09
JP6477874B2 (ja) 2019-03-06
BR112017025582B1 (pt) 2022-06-07
MX363874B (es) 2019-04-05
EP3305615A1 (en) 2018-04-11
EP3305615B1 (en) 2019-09-25
CA2988042C (en) 2018-04-24
CN107614342B (zh) 2019-01-11
US20180141426A1 (en) 2018-05-24
KR101849061B1 (ko) 2018-04-13
KR20180002856A (ko) 2018-01-08
US10279673B2 (en) 2019-05-07
MX2017015341A (es) 2018-04-11
BR112017025582A2 (pt) 2018-08-07
RU2669660C1 (ru) 2018-10-12
CN107614342A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477874B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
CA2990774C (en) Power generation control device for a hybrid vehicle
JP6493517B2 (ja) 電動車両の発進制御装置
JP6327402B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
CA2988532C (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP6384606B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2017013752A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3315822B1 (en) Gear-shift control device for hybrid vehicle
JP6361820B2 (ja) 車両の変速制御装置
WO2016194105A1 (ja) 電動車両の発進制御装置
JPWO2016194195A1 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP6421698B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2018122856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および変速制御方法
JP6421699B2 (ja) ハイブリッド車両の回生/変速協調制御装置
JP6657614B2 (ja) 電動車両の制動力制御装置
JP6477272B2 (ja) 車両の停車時制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151