JP2011218836A - 車両用ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

車両用ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218836A
JP2011218836A JP2010086563A JP2010086563A JP2011218836A JP 2011218836 A JP2011218836 A JP 2011218836A JP 2010086563 A JP2010086563 A JP 2010086563A JP 2010086563 A JP2010086563 A JP 2010086563A JP 2011218836 A JP2011218836 A JP 2011218836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotating machine
vehicle
motor generator
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010086563A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sato
彰洋 佐藤
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Akiko Nishimine
明子 西峯
Manami Sugano
真然美 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010086563A priority Critical patent/JP2011218836A/ja
Priority to US13/048,442 priority patent/US20110245033A1/en
Publication of JP2011218836A publication Critical patent/JP2011218836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】フライホイールを小型化乃至は省略することが可能で軽量に構成できる車両用ハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】ベルト式無段変速機20の入力側プーリ42が入力軸18、ばね式ダンパ16等を介してエンジン12に機械的に連結され、常にエンジン12と共に回転および停止させられるため、入力側プーリ42のイナーシャによってフライホイールと同様の作用が得られる。これにより、エンジン12のトルク変動や回転変動を抑制するためのフライホイールを別途設ける必要がなくなり、軽量化によって燃費が向上するとともに、構造が簡単で安価に構成され、配置スペースや重量の点でも有利である。後進走行時には発進クラッチ26を解放し、第2モータジェネレータMG2を逆回転方向へ力行制御して後進走行するため、前後進切換装置が不要となり、装置が一層簡単で且つ安価に構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用ハイブリッド駆動装置に係り、特に、フライホイールを小型化乃至は省略することが可能で軽量に構成できる車両用ハイブリッド駆動装置に関するものである。
(a) エンジンと、(b) そのエンジンに機械的に連結されて、少なくとも発電機として用いられる第1回転機と、(c) 前記エンジンおよび前記第1回転機の出力が入力軸を介して伝達されるベルト式無段変速機と、(d) そのベルト式無段変速機と駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する断続装置と、(e) 前記エンジンの停止時でも車両を走行させることができるように配設され、少なくとも電動モータとして用いられる第2回転機と、を有する車両用ハイブリッド駆動装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、第1回転機および第2回転機としてモータジェネレータが用いられている一方、エンジンにはトルク変動や回転変動を抑制するためのフライホイールが設けられているとともに、そのエンジンとベルト式無段変速機との間には油圧式クラッチ等を有する前後進切換装置が配設されている。
特開2005−59787号公報
ところで、上記フライホイールは、前後進切換装置が一時的に解放されて動力伝達遮断状態となった時にもエンジン変動が所定以下となるように、そのイナーシャ等を設定する必要があり、重量が重くなって燃費が悪化するという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、フライホイールを小型化乃至は省略することが可能で軽量に構成できる車両用ハイブリッド駆動装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) エンジンと、(b) そのエンジンに機械的に連結されて、少なくとも発電機として用いられる第1回転機と、(c) 前記エンジンおよび前記第1回転機の出力が入力軸を介して伝達されるベルト式無段変速機と、(d) そのベルト式無段変速機と駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する断続装置と、(e) 前記エンジンの停止時でも車両を走行させることができるように配設され、少なくとも電動モータとして用いられる第2回転機と、を有する車両用ハイブリッド駆動装置において、(f) 前記ベルト式無段変速機の入力側プーリは前記エンジンと同軸上に配置され、前記入力軸を介してそのエンジンに機械的に連結されて、常にそのエンジンと共に回転および停止させられるようになっていることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用ハイブリッド駆動装置において、後進走行時には前記断続装置を遮断し、前記第2回転機を電動モータとして用いて後進走行することを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両用ハイブリッド駆動装置において、前記断続装置を遮断し、前記第2回転機を電動モータとして用いて前進走行する一方、前記エンジンにより前記第1回転機を回転駆動するとともに、その第1回転機を発電機として用いることにより得られた電気エネルギーを前記第2回転機に供給するシリーズHEV(Hybrid Electric Vehicle ;ハイブリッド電気自動車)方式の前進走行時には、前記断続装置が同期回転するように前記ベルト式無段変速機の変速比を車速に応じて制御することを特徴とする。
このような車両用ハイブリッド駆動装置においては、ベルト式無段変速機の入力側プーリが入力軸を介してエンジンに機械的に連結され、常にそのエンジンと共に回転および停止させられるようになっているため、その入力側プーリのイナーシャによってフライホイールと同様の作用が得られるようになる。これにより、エンジンのトルク変動や回転変動を抑制するためのフライホイールを小型化乃至は省略することが可能となり、軽量化によって燃費を向上させることができるとともに、安価に構成できるようになる。また、エンジンに機械的に連結された第1回転機についても、そのトルク変動や回転変動が入力側プーリのイナーシャによって抑制されるため、NV(ノイズ、振動)性能が向上する。
第2発明は、後進走行時には断続装置を遮断し、エンジンや第1回転機、ベルト式無段変速機を駆動輪から切り離した状態で、第2回転機を電動モータとして用いて後進走行するため、エンジンを駆動力源として用いて後進走行する場合に必要な前後進切換装置が不要となる。これにより、装置が簡単で且つ安価に構成されるとともに、配置スペースや重量の点でも有利になる。特に、前後進切換装置は油圧式クラッチやブレーキを備えているのが普通で、それ等を制御するための油圧回路が必要であるが、その油圧回路や制御が不要になることからコストが大幅に低減される。
第3発明では、シリーズHEV方式の前進走行時に断続装置が同期回転するようにベルト式無段変速機の変速比が車速に応じて制御されるため、アクセル操作等によりシリーズHEV走行からエンジンを駆動力源とするエンジン走行等へ切り換える際に、ショックを生じることなく速やかに断続装置を接続でき、エンジンによる駆動力が速やかに得られるようになって優れた駆動力応答性が得られる。
本発明の一実施例である車両用ハイブリッド駆動装置の概略構成図で、変速制御や駆動力源の切換制御に関する制御系統を併せて示した図である。 エンジン走行とモータ走行とを切り換える駆動力源切換制御で用いられる駆動力源マップの一例を示す図である。 図1の車両用ハイブリッド駆動装置によって実行される複数の走行モードを説明する図である。 本発明が好適に適用される車両用ハイブリッド駆動装置の別の例を示す概略構成図である。
前記エンジンは、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関などで、回転機は、電気エネルギーで動力を発生する電動モータや、回転駆動されることにより発電する発電機、或いは電動モータおよび発電機の両方の機能を択一的に用いることができるモータジェネレータである。第1回転機は、少なくとも発電機として用いられるため、発電機またはモータジェネレータが用いられる。この第1回転機を、エンジンを始動する際のスタータモータとして使用したり走行用の駆動力源として使用したりする場合は、モータジェネレータが用いられる。第2回転機は、少なくとも電動モータとして用いられるため、電動モータまたはモータジェネレータが用いられる。この第2回転機を、車両の減速時等に発電機として用いてバッテリーを充電する場合には、モータジェネレータが用いられる。
エンジンは、例えば前後輪の何れか一方を回転駆動するように構成されるが、断続装置よりも車輪側に設けられた遊星歯車装置等の前後輪分配装置を介して、前後輪の両方がエンジンによって回転駆動されるように構成することも可能である。第1回転機は、エンジンと同軸上に配設されてクランク軸等に一体的に連結されても良いが、減速或いは増速する変速歯車やプーリ、スプロケット等を介してエンジンのクランク軸等に連結することもできるなど、種々の態様が可能である。第1回転機の連結位置は、エンジンとベルト式無段変速機との間であっても良いし、エンジンを挟んでベルト式無段変速機と反対側であっても良い。第2回転機は、例えば断続装置と駆動輪との間の動力伝達経路に連結され、エンジンによって回転駆動される車輪と同じ車輪を回転駆動するように構成されるが、例えばエンジンが前後輪の何れか一方を回転駆動する場合、前後輪の他方を回転駆動するように第2回転機を設けることも可能である。
断続装置としては、油圧式摩擦クラッチや電磁式摩擦クラッチが好適に用いられるが、少なくとも動力伝達を接続、遮断できるものであれば良い。例えば第1発明の実施に際しては、前進クラッチおよび後進ブレーキを有する遊星歯車式等の前後進切換装置が用いられても良く、前進クラッチおよび後進ブレーキが共に解放されることにより動力伝達が遮断される。
エンジンとベルト式無段変速機との間には、エンジンの回転変動を吸収するためにばね式ダンパ等のダンパ装置を設けることが望ましい。ベルト式無段変速機の入力側プーリは、常にエンジンと共に回転および停止させられるが、ダンパ装置による僅かな相対回転まで排除するものではない。また、エンジンのトルク変動や回転変動を抑制するためのフライホイールは必ずしも必要ないが、例えば入力側プーリだけでは十分なイナーシャが得られない場合などに、必要に応じて別途フライホイールを設けることも可能である。
ベルト式無段変速機の入力側プーリとエンジンとを機械的に連結するため、例えば入力軸とダンパ装置との間、ダンパ装置と第1回転機の回転軸との間、第1回転機の回転軸とエンジンのクランク軸との間など、複数の部材間はスプライン等を介して相対回転不能に連結される。一部の部材間をボルト等の締結手段により一体的に固設して連結することもできるし、可能な範囲で連結すべき複数の部材を一体に構成しても良い。
第2発明では、断続装置を遮断してエンジンや第1回転機、ベルト式無段変速機を駆動輪から切り離した状態で、第2回転機を電動モータとして用いて後進走行するが、その場合にバッテリーのSOC(蓄電残量)が所定値以下になった場合には、第1回転機によりエンジンをクランキングして始動した後、そのエンジンにより第1回転機を回転駆動するとともに第1回転機を発電機として用いることにより、得られた電気エネルギーを第2回転機に供給するシリーズHEV方式の後進走行を行うようにすれば良い。シリーズHEV方式の後進走行を開始するSOCの所定値は、第1回転機によりエンジンをクランキングして始動することが可能なSOCの範囲内の値である。SOCに関係なく、常にシリーズHEV方式の後進走行を行うようにしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である車両用ハイブリッド駆動装置10の概略構成図で、エンジン12と、エンジン12のクランク軸14に連結された第1モータジェネレータMG1と、中間軸15を介して第1モータジェネレータMG1に連結されたばね式ダンパ16と、入力軸18を介して第1モータジェネレータMG1に連結された変速機20と、その変速機20の出力軸24と第1歯車25との間に設けられて動力伝達を接続遮断する発進クラッチ26と、第1歯車25と噛み合う第2歯車28が設けられたカウンタシャフト30と、カウンタシャフト30に連結された第2モータジェネレータMG2と、カウンタシャフト30に設けられた第3歯車32と、その第3歯車32と噛み合う第4歯車34が設けられた差動歯車装置36と、差動歯車装置36に左右の車軸38L、38Rを介して連結された左右の前駆動輪40L、40Rとを備えている。エンジン12は、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関にて構成されており、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2はそれぞれ電動モータおよび発電機として用いることができる。第1モータジェネレータMG1は第1回転機に相当し、第2モータジェネレータMG2は第2回転機に相当する。
変速機20は、本実施例ではベルト式無段変速機が用いられており、入力軸18と同軸に配置されてスプライン等によりその入力軸18に相対回転不能に連結された入力側プーリ42と、出力軸24と同軸に配置されてスプライン等によりその出力軸24に相対回転不能に連結された出力側プーリ44と、それ等の入力側プーリ42および出力側プーリ44に跨がって巻き掛けられた環状の伝動ベルト46とを備えている。入力側プーリ42および出力側プーリ44は、何れもV溝幅すなわちベルト掛かり径を変更可能な可変プーリで、油圧シリンダ等によってそのV溝幅を変化させることにより変速比γ(=入力軸18の回転速度/出力軸24の回転速度)を連続的に変化させることができる。前記エンジン12、第1モータジェネレータMG1、ばね式ダンパ16、および入力側プーリ42は同軸上に配設されているとともに、各部材間はそれぞれスプライン等を介して機械的に相対回転不能に連結されており、入力側プーリ42は、ばね式ダンパ16によって僅かな相対回転が許容される状態で、常にエンジン12および第1モータジェネレータMG1と共に回転および停止させられる。ばね式ダンパ16は、スプリング等によりエンジン12および第1モータジェネレータMG1の回転変動を吸収するダンパ装置である。出力側プーリ44は、前記発進クラッチ26および第1歯車25と同軸上に配設されている。発進クラッチ26は油圧式の摩擦係合装置で、出力軸24と第1歯車25との間の動力伝達を接続遮断する断続装置に相当し、発進クラッチ26が締結されることにより動力伝達が接続され、発進クラッチ26が解放されることにより動力伝達が遮断される。
以上のように構成された車両用ハイブリッド駆動装置10は、駆動力源を切り換えるハイブリッド制御や前記ベルト式無段変速機20の変速制御を行う電子制御装置50を備えている。電子制御装置50はマイクロコンピュータを備えて構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うもので、アクセル操作量センサ52、エンジン回転速度センサ54、車速センサ56、およびSOCセンサ60からそれぞれアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量θacc 、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NE、車速V、および第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2の電源であるバッテリー62のSOC(蓄電残量)を表す信号が供給される。この他、各種の制御に必要な種々の情報がセンサ等から供給されるようになっている。SOCは、例えばバッテリー62の充電量および放電量を逐次計算することによって求められる。
電子制御装置50は、基本的にハイブリッド制御手段70および変速制御手段80を機能的に備えている。ハイブリッド制御手段70は、図3に示すように前進走行時および後進走行時共に複数種類の走行モードを切り換えて走行するもので、モータ走行手段72、エンジン走行手段74、およびモータ/エンジン切換手段76を備えている。モータ走行手段72は、第2モータジェネレータMG2のみを駆動力源として用いて走行するモータ走行に関するもので、前進走行時および後進走行時においてそれぞれEV(Electric Vehicle;電気自動車)走行モード、シリーズHEV走行モードの2種類の走行モードを備えている。前進走行時のEV走行モードは、発進クラッチ26を解放した状態でエンジン12を停止するとともに第2モータジェネレータMG2を力行制御して前進走行するもので、シリーズHEV走行モードは、そのEV走行時にエンジン12を作動させて第1モータジェネレータMG1を回転駆動するとともに、その第1モータジェネレータMG1を発電制御し、得られた電気エネルギーを第2モータジェネレータMG2に供給するものである。後進走行時のEV走行モードは、発進クラッチ26を解放した状態でエンジン12を停止するとともに第2モータジェネレータMG2を逆回転方向へ力行制御して後進走行するもので、シリーズHEV走行モードは、そのEV走行時にエンジン12を作動させて第1モータジェネレータMG1を回転駆動するとともに、その第1モータジェネレータMG1を発電制御し、得られた電気エネルギーを第2モータジェネレータMG2に供給するものである。前進走行および後進走行共に、バッテリー62のSOCが所定値以下になったらEV走行モードからシリーズHEV走行モードに切り換えられ、上記SOCの所定値は、第1モータジェネレータMG1によりエンジン12をクランキングして始動することが可能なSOCの範囲内で、例えばその下限値が設定される。なお、上記力行制御は電動モータとして用いることを意味し、発電制御は発電機として用いることを意味する。
エンジン走行手段74は、エンジン12を駆動力源として用いて走行するエンジン走行に関するもので、前進走行のみで、エンジン走行モード、パラレルHEV走行モード、およびシリーズパラレルHEV走行モードの3種類の走行モードを備えている。何れの走行モードでも発進クラッチ26は締結されており、エンジン走行モードはエンジン12を作動させて前進走行するものであり、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2は何れもトルクが0でフリー回転させられる。パラレルHEV走行モードは、エンジン12を作動させるとともに第1モータジェネレータMG1を力行制御して前進走行するもので、第2モータジェネレータMG2のトルクは0でフリー回転させられる。但し、第1モータジェネレータMG1の代わりに第2モータジェネレータMG2を力行制御しても良いし、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2を共に力行制御するようにしても良い。シリーズパラレルHEV走行モードは、エンジン12を作動させるとともに第2モータジェネレータMG2を力行制御して前進走行する一方、第1モータジェネレータMG1を発電制御して、得られた電気エネルギーを第2モータジェネレータMG2に供給する。パラレルHEV走行モードおよびシリーズパラレルHEV走行モードでは、エンジン走行モードに比較して大きな駆動力を発生させることができ、アクセル操作量θacc が急増した加速要求時や高速走行時等に実施されるとともに、バッテリー62のSOCが比較的多い場合にパラレルHEV走行モードとし、SOCが比較的少ない場合はシリーズパラレルHEV走行モードとする。なお、第2モータジェネレータMG2を力行制御することなく、第1モータジェネレータMG1を発電制御し、バッテリー62を充電しつつエンジン12を駆動力源として走行する充電走行モードなど、他の走行モードを設けることも可能である。
前記モータ/エンジン切換手段76は、例えば図2に示す駆動力源マップに従ってモータ走行手段72によるモータ走行とエンジン走行手段74によるエンジン走行とを切り換えるものである。図2の要求出力トルクTOUTは、前記アクセル操作量θacc 等に基づいて求められ、駆動力源マップは、実線Aよりも低車速側、低要求出力トルク側がモータ走行領域とされ、モータ走行手段72によって所定の走行モードが実行される。また、実線Aよりも高車速側、高要求出力トルク側がエンジン走行領域とされ、エンジン走行手段74によって所定の走行モードが実行される。
変速制御手段80は、エンジン12を駆動力源として用いて走行するエンジン走行時にベルト式無段変速機20の変速制御を行うもので、例えばスロットル弁開度θacc 等の要求駆動力や車速Vをパラメータとして予め定められた変速マップに従って目標入力回転速度(変速比γに相当)を求め、入力側プーリ42の回転速度すなわちエンジン回転速度NEがその目標入力回転速度となるように変速制御を行う。この変速制御手段80はまた、前進走行時に前記モータ走行手段72によってシリーズHEV走行モードが実行される場合、解放されている発進クラッチ26が同期回転するように、エンジン回転速度NEおよび車速Vに応じてベルト式無段変速機20の変速比γを制御する同期制御を実行する。すなわち、車速Vに応じて決まる発進クラッチ26の出力側回転要素(第1歯車25側の回転要素)の回転速度に対して入力側回転要素(出力軸24側の回転要素)の回転速度が略同じ回転速度となるように、エンジン回転速度NEに応じてベルト式無段変速機20の変速比γを制御するのである。この時は、出力側プーリ44の回転速度が、車速Vに応じて求めた所定の目標回転速度となるように変速制御を行えば良い。これにより、アクセルの増し踏み操作や車速Vの上昇等で前記モータ/エンジン切換手段76によりモータ走行からエンジン走行へ切り換えられる際に、ショックを生じることなく速やかに発進クラッチ26を締結することが可能となり、第1モータジェネレータMG1の発電制御のトルクを低下させることによりエンジン12による駆動力が速やかに得られるようになる。なお、シリーズHEV走行モードでの走行時におけるエンジン回転速度NEは、第1モータジェネレータMG1を回転駆動して発電するだけであるため、例えば燃費および第1モータジェネレータMG1の発電効率等を考慮して予め一定値が設定され、上記同期制御は、エンジンストールすることがないように所定の車速以上で実行される。但し、このエンジン回転速度NEを、運転者のアクセル操作量θacc 等に応じて変化させることも可能である。
ここで、本実施例の車両用ハイブリッド駆動装置10は、ベルト式無段変速機20の入力側プーリ42が入力軸18やばね式ダンパ16等を介してエンジン12に機械的に連結され、常にそのエンジン12と共に回転および停止させられるようになっているため、その入力側プーリ42のイナーシャによってフライホイールと同様の作用が得られるようになる。本実施例のベルト式無段変速機20の入力側プーリ42は径寸法が大きく、フライホイールの代わりとして十分に機能する。これにより、エンジン12のトルク変動や回転変動を抑制するためのフライホイールを別途設ける必要がなくなり、軽量化によって燃費が向上するとともに、構造が簡単で安価に構成され、配置スペースや重量の点でも有利である。
また、第1モータジェネレータMG1も、入力軸18やばね式ダンパ16を介して入力側プーリ42に機械的に連結されており、入力側プーリ42は常にその第1モータジェネレータMG1と共に回転および停止させられるため、その第1モータジェネレータMG1のトルク変動や回転変動が入力側プーリ42のイナーシャによって抑制され、NV性能が一層向上する。
また、後進走行時には発進クラッチ26を解放し、エンジン12や第1モータジェネレータMG1、ベルト式無段変速機20を前駆動輪40L、40Rから切り離した状態で、第2モータジェネレータMG2を逆回転方向へ力行制御して後進走行するため、エンジン12を駆動力源として用いて後進走行する場合に必要な前後進切換装置が不要となる。これにより、装置が一層簡単で且つ安価に構成されるとともに、配置スペースや重量の点でも一層有利になる。特に、前後進切換装置は油圧式クラッチやブレーキを備えているのが普通で、それ等を制御するための油圧回路が必要であるが、その油圧回路や制御が不要になることからコストが大幅に低減される。
また、上記後進走行では、発進クラッチ26を解放した状態でエンジン12を停止するとともに第2モータジェネレータMG2を逆回転方向へ力行制御して後進走行するEV走行モードの他、そのEV走行時にエンジン12を作動させて第1モータジェネレータMG1を回転駆動するとともに、その第1モータジェネレータMG1を発電制御し、得られた電気エネルギーを第2モータジェネレータMG2に供給するシリーズHEV走行モードが可能であるため、バッテリー62のSOCが低下しても確実に車両を後進走行させることができる。
また、モータ走行手段72によりシリーズHEV走行モードによる前進走行が実行される際には、変速制御手段80の同期制御によって発進クラッチ26が同期回転するようにベルト式無段変速機20の変速比γが車速Vに応じて制御されるため、アクセルの増し踏み操作や車速Vの上昇等でモータ/エンジン切換手段76によりモータ走行からエンジン走行へ切り換えられる際に、ショックを生じることなく速やかに発進クラッチ26を締結することが可能となり、第1モータジェネレータMG1の発電制御のトルクを低下させることによりエンジン12による駆動力が速やかに得られるようになって優れた駆動力応答性が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図4は、本発明が好適に適用される車両用ハイブリッド駆動装置の別の例を示す概略構成図である。この車両用ハイブリッド駆動装置100は、前記エンジン12の後方へ突き出すクランク軸14にベルト等を介してスタータモータ102が連結されており、そのスタータモータ102によってエンジン12がクランキングされるとともに、クランク軸14と入力軸18との間にばね式ダンパ16が設けられており、前記第2モータジェネレータMG2を備えていない点が相違する。一方、この車両用ハイブリッド駆動装置100は後輪駆動装置120を備えており、リヤ用モータジェネレータRMGによって第5歯車122および第6歯車124を介して差動歯車装置126を回転駆動することにより、左右の車軸128L、128Rを介して左右の後駆動輪130L、130Rが回転駆動される。スタータモータ102は第1回転機に相当し、発電機としての機能も有するモータジェネレータにて構成されており、エンジン12によって回転駆動されるとともに発電制御が行われることにより、リヤ用モータジェネレータRMGに電気エネルギーを供給するシリーズHEV走行が可能である。リヤ用モータジェネレータRMGは第2回転機に相当する。
この車両用ハイブリッド駆動装置100においても、ベルト式無段変速機20の入力側プーリ42は入力軸18やばね式ダンパ16を介してエンジン12に機械的に連結され、常にそのエンジン12と共に回転および停止させられるとともに、図3の「MG1」を「スタータモータ102」に置き換え、「MG2」を「リヤ用モータジェネレータRMG」に置き換えれば、図3に示す各種の走行モードを総て実行することが可能であり、前記実施例の車両用ハイブリッド駆動装置10と同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、100:車両用ハイブリッド駆動装置 12:エンジン 20:ベルト式無段変速機 26:発進クラッチ(断続装置) 42:入力側プーリ 50:電子制御装置 72:モータ走行手段 74:エンジン走行手段 80:変速制御手段 102:スタータモータ(第1回転機) MG1:第1モータジェネレータ(第1回転機) MG2:第2モータジェネレータ(第2回転機) RMG:リヤ用モータジェネレータ(第2回転機)

Claims (3)

  1. エンジンと、
    該エンジンに機械的に連結されて、少なくとも発電機として用いられる第1回転機と、
    前記エンジンおよび前記第1回転機の出力が入力軸を介して伝達されるベルト式無段変速機と、
    該ベルト式無段変速機と駆動輪との間の動力伝達を接続遮断する断続装置と、
    前記エンジンの停止時でも車両を走行させることができるように配設され、少なくとも電動モータとして用いられる第2回転機と、
    を有する車両用ハイブリッド駆動装置において、
    前記ベルト式無段変速機の入力側プーリは前記エンジンと同軸上に配置され、前記入力軸を介して該エンジンに機械的に連結されて、常に該エンジンと共に回転および停止させられるようになっている
    ことを特徴とする車両用ハイブリッド駆動装置。
  2. 後進走行時には前記断続装置を遮断し、前記第2回転機を電動モータとして用いて後進走行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ハイブリッド駆動装置。
  3. 前記断続装置を遮断し、前記第2回転機を電動モータとして用いて前進走行する一方、前記エンジンにより前記第1回転機を回転駆動するとともに、該第1回転機を発電機として用いることにより得られた電気エネルギーを前記第2回転機に供給するシリーズHEV方式の前進走行時には、前記断続装置が同期回転するように前記ベルト式無段変速機の変速比を車速に応じて制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ハイブリッド駆動装置。
JP2010086563A 2010-04-02 2010-04-02 車両用ハイブリッド駆動装置 Pending JP2011218836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086563A JP2011218836A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 車両用ハイブリッド駆動装置
US13/048,442 US20110245033A1 (en) 2010-04-02 2011-03-15 Vehicular hybrid drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086563A JP2011218836A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 車両用ハイブリッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011218836A true JP2011218836A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44710301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086563A Pending JP2011218836A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 車両用ハイブリッド駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110245033A1 (ja)
JP (1) JP2011218836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000887A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2014000886A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2015168399A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 車両駆動装置、および車両駆動方法
WO2016194172A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382631B2 (en) * 2010-07-21 2013-02-26 Ford Global Technologies, Llc Accessory drive and engine restarting system
DE102012201577A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrischer Antriebsstrang für die lenkbare Achse eines Kraftfahrzeugs
CN104276031B (zh) * 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
CN104276163B (zh) * 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中发动机单元的控制方法和车辆
US10670123B2 (en) 2014-01-30 2020-06-02 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US9568080B2 (en) 2014-01-30 2017-02-14 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US9568081B2 (en) 2014-01-30 2017-02-14 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104279311B (zh) * 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中同步器的控制方法及车辆
WO2015113414A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US9944165B2 (en) 2014-01-30 2018-04-17 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2016037469A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
EP2995488B1 (en) 2014-09-10 2018-12-26 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
WO2016037470A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104608760B (zh) 2014-10-20 2016-05-25 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其换挡控制方法、动力传动系统
US10166973B2 (en) 2014-10-20 2019-01-01 Byd Company Limited Vehicle and shifting control method and power transmission system thereof
EP3245089B1 (en) 2015-01-16 2021-07-28 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
EP3245092B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104773063B (zh) 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
EP3245090B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
US10160453B1 (en) * 2015-01-30 2018-12-25 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Vehicle powertrain and method for changing a gear driving configuration of a transmission of the vehicle powertrain
CN106143479B (zh) * 2015-03-25 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
CN106143477B (zh) * 2015-03-25 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
CN106143475B (zh) * 2015-03-25 2019-01-11 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
CN106143478B (zh) * 2015-03-25 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的驱动控制方法和装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276611A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動力制御装置
JP2001310654A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2002078106A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2004270512A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004285866A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2007230475A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP2007230476A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP2008018742A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2008168813A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009154813A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制御装置、及び鞍乗型車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193634A (en) * 1990-03-08 1993-03-16 Piaggio Veicoli Europei S.P.A. Hybrid propulsion system for vehicles, in particular for road vehicles
JP3838416B2 (ja) * 2000-10-12 2006-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
ITTO20021088A1 (it) * 2002-12-16 2004-06-17 Piaggio & C Spa Gruppo motopropulsore ibrido per un veicolo, particolarmente per uno scooter.
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3776434B2 (ja) * 2004-02-10 2006-05-17 本田技研工業株式会社 駆動力切換制御装置
JP4265572B2 (ja) * 2005-06-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4192992B2 (ja) * 2007-02-15 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその動力出力装置を搭載したハイブリッド車

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276611A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動力制御装置
JP2001310654A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2002078106A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2004270512A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004285866A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2007230475A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP2007230476A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP2008018742A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2008168813A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009154813A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制御装置、及び鞍乗型車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000887A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2014000886A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2015168399A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 車両駆動装置、および車両駆動方法
WO2016194172A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
CN107614342A (zh) * 2015-06-03 2018-01-19 日产自动车株式会社 混合动力车辆的模式转变控制装置
JPWO2016194172A1 (ja) * 2015-06-03 2018-01-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
KR101849061B1 (ko) 2015-06-03 2018-04-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 모드 천이 제어 장치
CN107614342B (zh) * 2015-06-03 2019-01-11 日产自动车株式会社 混合动力车辆的模式转变控制装置
US10279673B2 (en) 2015-06-03 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Mode transition control device for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20110245033A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011218836A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5060371B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5429400B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP4447039B2 (ja) 動力出力装置および車両
US9002553B2 (en) Engine starting control device for hybrid vehicle
US8991283B2 (en) Drive system for a motor vehicle and motor vehicle having such a drive system
WO2012059998A1 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
WO2012059997A1 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP4445185B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US8594876B2 (en) Driving device for vehicle
WO2011066717A1 (zh) 混合动力电驱动单元、混合动力驱动系统以及其控制方法
JP5921773B2 (ja) ハイブリッド駆動自動車用駆動装置
JP6841051B2 (ja) 動力伝達装置および動力伝達装置を備えた車両
JP2009190455A (ja) 動力出力装置および車両
CN108909433B (zh) 用于混合动力车辆的动力系统
JP5104493B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5056450B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP5050971B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP2012046115A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5471855B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6318800B2 (ja) 車載オイルポンプの駆動切り替え装置
JP2018172095A (ja) モータ付変速機
JPWO2020148973A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703