JPWO2016185812A1 - 巻線部品の冷却構造 - Google Patents

巻線部品の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185812A1
JPWO2016185812A1 JP2017519062A JP2017519062A JPWO2016185812A1 JP WO2016185812 A1 JPWO2016185812 A1 JP WO2016185812A1 JP 2017519062 A JP2017519062 A JP 2017519062A JP 2017519062 A JP2017519062 A JP 2017519062A JP WO2016185812 A1 JPWO2016185812 A1 JP WO2016185812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cooling
coils
winding component
cooling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365912B2 (ja
Inventor
高橋 潔
潔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016185812A1 publication Critical patent/JPWO2016185812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365912B2 publication Critical patent/JP6365912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/085Cooling by ambient air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/12Two-phase, three-phase or polyphase transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

コイルの外周面に冷却風を均等に供給することにより、冷却効果を高めた変圧器,リアクトル等の巻線部品の冷却構造を提供する。コイル11,12,13の側面を覆う平板部51と、平板部51の内面に突設されてコイル11,12,13の中心軸に平行であり、かつコイル11,12,13の外周面の隅部に隙間を隔てて対向する整流リブ53a,53b,53c,53dと、を備えた整流部材50A,50Bを、コイル構体14及びコイル11,12,13からなるリアクトル本体10に取り付ける。これにより、コイル11,12,13の外側に、その中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第1の冷却用風洞17を形成し、この冷却用風洞17に冷却風を通過させる。

Description

本発明は、変圧器やリアクトル等の巻線部品を空冷するための冷却構造に関するものである。
図5は、特許文献1に記載された内鉄型のリアクトルを示しており、図5(a)は平面図、図5(b)は正面図、図5(c)は右側面図である。
これらの図において、101はコア構体であり、その一対の脚部にはコイル102,103が巻かれている。また、コイル102,103の軸方向の一部を包囲するように、絶縁材料からなる整流部材104が配置されている。
図6は、この従来技術の冷却作用を説明するための平面図である。なお、101a,101bはコア構体101に形成された磁気的ギャップを示す。
図6において、コイル102,103に高周波電流が流れると、コイル102,103だけでなく、磁気的ギャップ101a,101bを有するコア構体101の温度も上昇する。
図6に示す構造では、整流部材104の軸方向端部104aがコア構体101の端部101cからはみ出るように整流部材104が配置されている。このため、端部104aの内面に沿った冷却風の気流Aが形成され、この気流Aの一部はコイル102,103とコア構体101の脚部との間の隙間102a,103aを通過する気流B,Bとなる。
従来技術によれば、上記の気流A,B,Bにより、コイル102,103及びコア構体101の冷却が行われることになる。
特開2013−191623号公報(図2〜図4)
図6に示したように、気流Aは、主に、コア構体101の周囲に回り込んで整流部材104の内側をコイル102,103方向に流れる。このため、コイル102,103とコア構体101との間を流れる冷却風は気流Bが支配的になって内側の気流Bが少なく、また、コイル102,103間の隙間を流れる気流も少ない。
従って、従来技術では、コイル102,103及びコア構体101を均等かつ十分に冷却することが困難であった。
そこで、本発明の解決課題は、コイル周辺における冷却風の流路の抵抗を均等にしてコイル及びコア構体を効率良く均一に冷却するようにした巻線部品の冷却構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、コア構体の脚部にコイルが巻かれた変圧器やリアクトル等の巻線部品を空冷するための冷却構造に関するものである。
そして、本発明の特徴は、前記コア構体及び前記コイルを備えた巻線部品本体と、
前記コイルの側面を覆う平板部、及び、前記平板部の内面に突設され、かつ前記コイルの中心軸に平行であって前記コイルの外周面の隅部に隙間を隔てて対向する整流リブ、を有する整流部材と、を備え、
前記脚部の一部と前記平板部と前記整流リブとにより、前記コイルの外側に、前記コイルの中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第1の冷却用風洞を形成し、前記第1の冷却用風洞に冷却風を通過させることにある。
請求項2に記載するように、前記整流リブは、コイルの中心軸に直交する方向の断面形状をほぼ三角形とすることが望ましい。
また、請求項3に記載するように、コイルの内周面とコイルが巻かれる脚部の外周面との間に、コイルの中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第2の冷却用風洞を形成しても良い。
請求項4に記載するように、本発明は、例えば、コア構体の複数の脚部にコイルがそれぞれ巻かれたリアクトルまたは変圧器等の巻線部品に適用可能である。
本発明によれば、整流リブを有する整流部材を巻線部品本体に取り付けてコイルの周囲に第1の冷却用風洞を形成し、この風洞に冷却風を通過させることで、巻線部品全体を効率良く均等に冷却することができる。
これにより冷却ファン等の冷却装置の容量が少なくて済むため、巻線部品を組み込んだ装置全体の小型化、低コスト化が可能となる。
本発明の実施形態に係るリアクトルの分解斜視図である。 図1の組立状態を示す平面図である。 本発明の実施形態を示す斜視図である。 本発明の実施形態を示す一部切り欠き正面図(図4(a))、A−A断面図(図4(b))及びB−B断面図(図4(c))である。 特許文献1に記載された内鉄型のリアクトルの平面図(図5(a))、正面図(図5(b))及び右側面図(図5(c))である。 図5のリアクトルの冷却作用を説明するための平面図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。この実施形態は、巻線部品としての外鉄型のリアクトルに本発明を適用した場合のものであり、図1はリアクトルの分解斜視図、図2は組立状態を示す平面図である。
図1,図2において、10は巻線部品本体としての外鉄型のリアクトル本体であり、三相分のコイル11,12,13と、これらのコイル11,12,13が巻かれるコア構体14とを備えている。コア構体14は、コイル11,12,13の中心部にそれぞれ配置される三つの脚部と、コイル11,13の外側に配置される二つの脚部とを有する。
なお、16は、コイル11,12,13を外部導体(図示せず)に接続するための出力導体である。
また、50A,50Bは、コイル11,12,13を挟むようにコイル11,12,13の両側から取り付けられる整流部材である。これらの整流部材50A,50Bは、コイル11,12,13の側面を覆う矩形の平板部51と、その両側端に形成された固定端部52と、平板部51の内面(コイル11,12,13側の面)に形成された整流リブ53a,53b,53c,53dとを備えている。
図2に示すように、整流リブ53a,53b,53c,53dは、コイル11,12,13の外周面の隅部15a,15b,15c,15dとの間に一定の隙間を保有しつつ対向するように断面ほぼ三角形に形成されている。これらの整流リブ53a,53b,53c,53dは、コイル11,12,13の中心軸に平行であってコイル11,12,13の軸方向長さよりも長い凸状の部材である。
なお、整流リブ53a,53b,53c,53dを含む整流部材50A,50Bは、その全体が樹脂または金属材料を用いてそれぞれ一体的に製作されている。
図3は、リアクトル本体10と整流部材50A,50Bとを組み合わせて形成されるリアクトルの斜視図である。ここで、整流部材50A,50Bは、リアクトル本体10の両側の脚部14に接着やスポット溶接によって取り付けられる。
また、図4(a)は整流部材50Bの平板部51の一部を切り欠いて示した正面図、図4(b)は図4(a)のA−A断面図、図4(c)はB−B断面図である。ここで、断面を表示するためのハッチングは便宜上、省略してある。
図4(b)に示すように、コイル11,12,13の相互間、外側の脚部14aとコイル11の外周面との間、及び、外側の脚部14eとコイル13の外周面との間には、第1の冷却用風洞17(薄墨を付した部分)の一部となる隙間が保有されている。なお、図4(b)において、14b,14c,14dはコイル11,12,13がそれぞれ巻かれる脚部である。
この実施形態において、図4(a)に示すように、冷却ファン等(図示せず)により発生させた冷却風をリアクトルの下方から供給すると、その気流は、コイル11,12,13の外周面に形成された冷却用風洞17を通過して出力導体16側に流出する。
本実施形態では、平板部51と整流リブ53a,53b,53c,53dとを備えた整流部材50A,50Bを脚部14a,14eの間に取り付けてコイル11,12,13を両側から挟み込んでいる。これにより、図4(b)に示すごとく、コイル11,12,13の外周面には、その中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第1の冷却用風洞17が形成される。このため、コイル11,12,13の周囲における流路の抵抗がほぼ均一になり、冷却風はコイル11,12,13の外周面を万遍なく通過するので、各コイル11,12,13をそれぞれ外側から均等に冷却することができる。
また、コイル11,12,13の内周面と脚部14b,14c,14dの外周面との間にも、コイル11,12,13の中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第2の冷却用風洞18を形成することにより、コイル11,12,13の内周面及び脚部14b,14c,14dの外周面の冷却が可能になる。
すなわち、第1の冷却用風洞17及び第2の冷却用風洞18により、コイル11,12,13を内外から冷却すると共に、脚部14a,14b,14c,14d,14eを均等に冷却することができる。
本発明は、変圧器やリアクトルのようにコイルとコア構体とを備えた巻線部品であって、単相または多相、外鉄型または内鉄型の各種巻線部品の冷却構造として利用可能である。
10:リアクトル本体
11,12,13:コイル
14:コア構体
14a,14b,14c,14d,14e:脚部
15a,15b,15c,15d:隅部
16:出力導体
17:第1の冷却用風洞
18:第2の冷却用風洞
50A,50B:整流部材
51:平板部
52:固定端部
53a,53b,53c,53d:整流リブ

Claims (4)

  1. コア構体の脚部にコイルが巻かれた巻線部品を空冷するための冷却構造において、
    前記コア構体及び前記コイルを備えた巻線部品本体と、
    前記コイルの側面を覆う平板部、及び、前記平板部の内面に突設され、かつ前記コイルの中心軸に平行であって前記コイルの外周面の隅部に隙間を隔てて対向する整流リブ、を有する整流部材と、
    を備え、
    前記脚部の一部と前記平板部と前記整流リブとにより、前記コイルの外側に、前記コイルの中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第1の冷却用風洞を形成し、前記第1の冷却用風洞に冷却風を通過させることを特徴とする巻線部品の冷却構造。
  2. 請求項1に記載した巻線部品の冷却構造において、
    前記整流リブは、前記コイルの中心軸に直交する方向の断面形状がほぼ三角形であることを特徴とする巻線部品の冷却構造。
  3. 請求項1または2に記載した巻線部品の冷却構造において、
    前記コイルの内周面と前記コイルが巻かれる前記脚部の外周面との間に、前記コイルの中心軸に直交する方向に沿ってほぼ均一な距離を有する第2の冷却用風洞を形成したことを特徴とする巻線部品の冷却構造。
  4. 請求項1または2に記載した巻線部品の冷却構造において、
    前記巻線部品が、前記コア構体の複数の脚部に前記コイルがそれぞれ巻かれたリアクトルまたは変圧器であることを特徴とする巻線部品の冷却構造。
JP2017519062A 2015-05-15 2016-04-05 巻線部品の冷却構造 Active JP6365912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100099 2015-05-15
JP2015100099 2015-05-15
PCT/JP2016/061050 WO2016185812A1 (ja) 2015-05-15 2016-04-05 巻線部品の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185812A1 true JPWO2016185812A1 (ja) 2017-10-12
JP6365912B2 JP6365912B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57320251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519062A Active JP6365912B2 (ja) 2015-05-15 2016-04-05 巻線部品の冷却構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139100B2 (ja)
JP (1) JP6365912B2 (ja)
CN (1) CN107112122B (ja)
WO (1) WO2016185812A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220084740A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Intel Corporation Embedded cooling channel in magnetics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538836U (ja) * 1991-10-22 1993-05-25 株式会社ダイヘン 波ケース入り電気機器
JP2008277482A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Meidensha Corp 風冷式トランス盤
JP2011071190A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 多重変圧器装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245206A (en) * 1977-03-26 1981-01-13 Hitachi, Ltd. Winding structure for static electrical induction apparatus
JP2002217041A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 静止誘導機器の冷却構造
US20080061919A1 (en) * 2006-03-22 2008-03-13 Marek Richard P Insulators for transformers
JP5930780B2 (ja) 2012-03-12 2016-06-08 三菱電機株式会社 リアクトル
CN105144314B (zh) * 2013-04-29 2017-03-22 Abb 技术有限公司 线轴和利用该线轴的变压器
JPWO2015008359A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 三菱電機株式会社 空冷式リアクトル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538836U (ja) * 1991-10-22 1993-05-25 株式会社ダイヘン 波ケース入り電気機器
JP2008277482A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Meidensha Corp 風冷式トランス盤
JP2011071190A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 多重変圧器装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112122B (zh) 2018-11-30
WO2016185812A1 (ja) 2016-11-24
US11139100B2 (en) 2021-10-05
JP6365912B2 (ja) 2018-08-01
CN107112122A (zh) 2017-08-29
US20170301450A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720840B2 (ja) 巻線部品用冷却構造体
JP6640898B2 (ja) 電磁機器
JP4331122B2 (ja) コイル部品及びリアクトル
JP6499691B2 (ja) リアクトル、モータ駆動装置、パワーコンディショナおよび機械
JP2014220435A (ja) リアクタ
JP6450739B2 (ja) 電磁機器
JP2019149404A (ja) 放熱フィン構造及びこれを用いた電子基板の冷却構造
JP6365912B2 (ja) 巻線部品の冷却構造
JP6490355B2 (ja) リアクトル部品及びリアクトル
JP2018041870A (ja) 第一端板および第二端板を備えたリアクトル
JP6064943B2 (ja) 電子機器
WO2016080131A1 (ja) 誘導機器
JP6307449B2 (ja) トランス
JP2009105164A (ja) トランス
WO2019044835A1 (ja) 放熱板付インダクタ
JP2016096315A (ja) 誘導機器
JP6977369B2 (ja) 変圧器の鉄心支持構造
JP2017143220A (ja) コイル部品
JP2016136576A (ja) リアクトル
JP6774725B2 (ja) コイル部品
JP6871731B2 (ja) 変圧器
JP2021019104A (ja) リアクトル装置
JP6081181B2 (ja) トランス用コアおよびトランス
JP2014192359A (ja) リアクトル
JP2010192742A (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250