JPWO2016185568A1 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185568A1
JPWO2016185568A1 JP2017518670A JP2017518670A JPWO2016185568A1 JP WO2016185568 A1 JPWO2016185568 A1 JP WO2016185568A1 JP 2017518670 A JP2017518670 A JP 2017518670A JP 2017518670 A JP2017518670 A JP 2017518670A JP WO2016185568 A1 JPWO2016185568 A1 JP WO2016185568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
main
opening
sub
refrigerant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463470B2 (ja
Inventor
池田 隆
隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016185568A1 publication Critical patent/JPWO2016185568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463470B2 publication Critical patent/JP6463470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0415Refrigeration circuit bypassing means for the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2523Receiver valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷凍装置100は、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路50と第2冷媒を循環させる第2冷媒回路60とを有し、第1冷媒回路50は、第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるカスケードコンデンサ18の第1メイン蒸発部5を含む第1メイン冷媒回路52と、第1メイン蒸発部5と並列に接続され、第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるサブクールコイル19の第1サブ蒸発部6を含む第1サブ冷媒流路54と、を含み、第2冷媒回路60は、第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を凝縮させるカスケードコンデンサ18の第2メイン凝縮部8と、第2メイン凝縮部8で凝縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を冷却するサブクールコイル19の第2サブ凝縮部13と、が接続された第2メイン冷媒回路62を含む、ものである。

Description

この発明は、第1冷媒回路と第2冷媒回路とを有する冷凍装置に関するものである。
従来から、高温側冷凍サイクルの蒸発器と低温側冷凍サイクルの凝縮器とを熱交換させる二元冷凍装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の二元冷凍装置では、凝縮器で凝縮された低温側冷凍サイクルの冷媒が、サブクーラで過冷却状態にまで冷却されている。
特開平3−263555号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の冷凍装置では、第1冷媒回路において、サブクールコイルとカスケードコンデンサとが直列に接続されており、第1冷媒回路のサブクールコイルで第2冷媒回路の第2冷媒を冷却した第1冷媒が、カスケードコンデンサで第2冷媒回路の第2冷媒を凝縮させている。したがって、特許文献1に記載されたような冷凍装置では、第1冷媒回路において、サブクールコイルで第2冷媒回路の第2冷媒を冷却する第1冷媒の飽和温度が、カスケードコンデンサで第2冷媒回路の第2冷媒を凝縮させる第1冷媒の飽和温度と比較して、高くなっている。
この発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、第1冷媒回路において、サブクールコイルで第2冷媒回路の第2冷媒を冷却する第1冷媒の飽和温度と、カスケードコンデンサで第2冷媒回路の第2冷媒を冷却する第1冷媒の飽和温度と、の調整の自由度が向上された冷凍装置を得ることを目的としている。
この発明に係る冷凍装置は、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路と第2冷媒を循環させる第2冷媒回路とを有し、第1冷媒回路は、第1冷媒を圧縮する第1圧縮機と、第1圧縮機で圧縮された第1冷媒を凝縮させる第1凝縮器と、第1凝縮器で凝縮された第1冷媒を膨張させる第1メイン膨張装置と、第1メイン膨張装置で膨張された第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるカスケードコンデンサの第1メイン蒸発部と、が接続された第1メイン冷媒回路と、第1メイン膨張装置および第1メイン蒸発部と並列に接続され、第1凝縮器で凝縮された第1冷媒を膨張させる第1サブ膨張装置と、第1サブ膨張装置で膨張された第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるサブクールコイルの第1サブ蒸発部と、が配設された第1サブ冷媒流路と、を含み、第2冷媒回路は、第2冷媒を圧縮する第2圧縮機と、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を凝縮させるカスケードコンデンサの第2メイン凝縮部と、第2メイン凝縮部で凝縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を冷却するサブクールコイルの第2サブ凝縮部と、が接続された第2メイン冷媒回路を含む、ものである。
この発明によれば、第1冷媒回路において、サブクールコイルで第2冷媒回路の第2冷媒を冷却する第1冷媒の飽和温度と、カスケードコンデンサで第2冷媒回路の第2冷媒を冷却する第1冷媒の飽和温度と、の調整の自由度が向上された冷凍装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る冷凍装置の構成の一例を模式的に記載した図である。 図1に記載の冷凍装置で使用される冷媒を例示した図である。 図1に記載の第1冷媒回路および第2冷媒回路の動作の一例について説明する図である。 図1に記載の第1開閉装置の開閉を判断する開閉閾値について説明する図である。 図1に記載の冷凍装置の動作の一例を説明する図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略または簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさおよび配置等は、この発明の範囲内で適宜変更することができる。
実施の形態1.
[冷凍装置]
図1は、この発明の実施の形態1に係る冷凍装置の構成の一例を模式的に記載した図である。図1に示すように、この実施の形態に係る冷凍装置100は、第1冷媒が循環する第1冷媒回路50と第2冷媒が循環する第2冷媒回路60とを有しており、例えば、第2冷媒回路60の第2蒸発器16を利用して、冷却対象を冷却するものである。また、冷凍装置100は、圧力検出装置20および制御装置21を含んでいる。圧力検出装置20は、第2冷媒回路60の第2圧縮機7の吸入側の圧力である低圧圧力vを検出するものである。制御装置21は、アナログ回路、デジタル回路、CPU、またはこれらのうちの2つ以上の組み合わせを含んで構成されており、少なくとも圧力検出装置20の検出結果を用いて第1開閉装置11の開閉を制御するものである。なお、制御装置21は、以下に説明するような他の構成を制御することもできる。図1では、この実施の形態の理解を容易にするために、第1冷媒回路50の構成のそれぞれを接続している配管を実線で記載し、第2冷媒回路60の構成のそれぞれを接続している配管を点線で記載してある。
[第1冷媒回路]
第1冷媒回路50は、第1メイン冷媒回路52と第1サブ冷媒流路54とを含んでいる。第1メイン冷媒回路52は、第1圧縮機1と第1凝縮器2と第1メイン膨張装置3とカスケードコンデンサ18の第1メイン蒸発部5とを含み、これらが配管で接続されている。第1圧縮機1は、第1冷媒を圧縮するものである。第1圧縮機1は、例えば、インバータで制御が行われるインバータ圧縮機であり、運転周波数を任意に変化させて、容量(単位時間あたりに冷媒を送り出す量)を変化させることができる。なお、第1圧縮機1は、一定の運転周波数で動作する一定速圧縮機であってもよい。第1凝縮器2は、例えば、第1凝縮器2を流れる第1冷媒を空気と熱交換させて、第1冷媒を凝縮させるものである。第1メイン膨張装置3は、第1冷媒を膨張させるものであり、例えば、開度を調整できる電子膨張弁であるが、毛細管等であってもよい。カスケードコンデンサ18は、第1冷媒と第2冷媒とを熱交換させるものであり、第1冷媒回路50の第1冷媒が流れる第1メイン蒸発部5と、第2冷媒回路60の第2冷媒が流れる第2メイン凝縮部8と、を含んでいる。第1メイン蒸発部5は、第1メイン蒸発部5を流れる第1冷媒を、第2メイン凝縮部8を流れる第2冷媒と熱交換させて、第1冷媒を蒸発させるものである。
第1サブ冷媒流路54は、第1凝縮器2と第1メイン膨張装置3との間と、第1メイン蒸発部5と第1圧縮機1との間と、を接続しており、第1メイン膨張装置3および第1メイン蒸発部5と並列に接続されている。第1サブ冷媒流路54には、第1サブ膨張装置4とサブクールコイル19の第1サブ蒸発部6とが配設されている。第1サブ膨張装置4は、第1冷媒を膨張させるものであり、例えば、開度を調整できる電子膨張弁であるが、毛細管等であってもよい。サブクールコイル19は、第1冷媒と第2冷媒とを熱交換させるものであり、第1冷媒回路50の第1冷媒が流れる第1サブ蒸発部6と、第2冷媒回路60の第2冷媒が流れる第2サブ凝縮部13と、を含んでいる。第1サブ蒸発部6は、第1サブ蒸発部6を流れる第1冷媒を、第2サブ凝縮部13を流れる第2冷媒と熱交換させて、第1冷媒を蒸発させるものである。
[第2冷媒回路]
第2冷媒回路60は、第2メイン冷媒回路62とバイパス流路64とインジェクション流路66とを含んでいる。第2メイン冷媒回路62は、第2圧縮機7とカスケードコンデンサ18の第2メイン凝縮部8と第1開閉装置11と受液器9と逆止弁12とサブクールコイル19の第2サブ凝縮部13と第2開閉装置14と第2膨張装置15と第2蒸発器16とを含み、これらが配管で接続されている。
第2圧縮機7は、第2冷媒を圧縮するものである。第2圧縮機7は、例えば、インバータで制御が行われるインバータ圧縮機であり、運転周波数を任意に変化させて、容量(単位時間あたりに冷媒を送り出す量)を変化させることができる。なお、第2圧縮機7は、一定の運転周波数で動作する一定速圧縮機であってもよい。第2メイン凝縮部8は、第2メイン凝縮部8を流れる第2冷媒を、第1メイン蒸発部5を流れる第1冷媒と熱交換させて、第2冷媒を凝縮させるものである。第1開閉装置11は、例えば、開閉動作することで第2冷媒の通過を制御する電磁弁等である。受液器9は、例えば、冷媒を溜める容器等である。逆止弁12は、受液器9から流出した冷媒を通過させ、且つ逆止弁12を通って受液器9に冷媒が流入することを阻止するものである。第2サブ凝縮部13は、第2サブ凝縮部13を流れる第2冷媒を、第1サブ蒸発部6を流れる第1冷媒と熱交換させて、第2冷媒を冷却するものである。第2開閉装置14は、例えば、開閉動作することで第2冷媒の通過を制御する電磁弁等である。第2膨張装置15は、第2冷媒を膨張させるものであり、例えば、開度を調整できる電子膨張弁であるが、毛細管等であってもよい。第2蒸発器16は、例えば、第2蒸発器16を流れる第2冷媒を空気と熱交換させて、第2冷媒を蒸発させるものである。
バイパス流路64は、第2メイン凝縮部8と第1開閉装置11との間と、逆止弁12と第2サブ凝縮部13との間と、を接続しており、第1開閉装置11、受液器9および逆止弁12と並列に接続されている。インジェクション流路66は、第2サブ凝縮部13と第2開閉装置14との間と、第2蒸発器16と第2圧縮機7との間と、を接続しており、第2開閉装置14、第2膨張装置15および第2蒸発器16と並列に接続されている。インジェクション流路66には、インジェクション用膨張装置17が配設されている。インジェクション用膨張装置17は、第2冷媒を膨張させるものであり、例えば、開度を調整できる電子膨張弁であるが、毛細管等であってもよい。
[冷媒]
図2は、図1に記載の冷凍装置で使用される冷媒を例示した図である。近年、地球温暖化等への対応を考慮して、GWP(地球温暖化係数)が低い冷媒を使用することが推奨されている。したがって、この実施の形態の例の冷凍装置100では、第2冷媒回路60に使用される冷媒は、GWPが低いものが選択されている。なぜなら、図1に記載の第2冷媒回路60は、例えば、第2開閉装置14と第2膨張装置15と第2蒸発器16とを含んでユニット化された室内ユニット(図示を省略)と、第2圧縮機7と第2メイン凝縮部8と第1開閉装置11と受液器9と逆止弁12と第2サブ凝縮部13とインジェクション用膨張装置17とを含んでユニット化された室外ユニット(図示を省略)と、を含んで構成されている。図示を省略してある室内ユニットと室外ユニットとは、冷凍装置100が設置される現地にて、作業者によって接続施工される。図示を省略してある室内ユニットと室外ユニットとを接続した部分から、冷媒が漏洩するおそれがあることが知られている。したがって、この実施の形態の例の第2冷媒回路60では、例えば、GWPが低いCO2(二酸化炭素)が採用されている。なお、第2冷媒回路60に使用される冷媒は、CO2に限定されるものではなく、GWPが低いものが選択されればよい。
第1冷媒回路50に使用される第1冷媒は、第1冷媒回路50に第2冷媒を循環させた場合と比較して、効率(COP)が高くなる冷媒が選択されている。つまり、第1冷媒回路50の運転条件において、第1冷媒は第2冷媒と比較して効率が高い。なぜなら、第1冷媒回路50を含むユニット(図示を省略)は、製造業者(メーカ)で組み立てられており、第1冷媒回路50の気密性の検査等が実施されて出荷されている。第1冷媒回路50は、第2冷媒回路60と比較して、冷媒が漏洩するおそれが低減されているため、効率が高い冷媒を選択することができる。なお、好適には、第1冷媒もGWPが低いものが選択される。
上記のように、この実施の形態の例では、冷媒が漏洩するおそれがある第2冷媒回路60において、GWPが低い冷媒が使用されているため、地球温暖化等への対策がなされている。さらに、この実施の形態の例では、冷媒が漏洩するおそれが低減されている第1冷媒回路50において、効率が高い冷媒が使用されているため、第1冷媒回路50および冷凍装置100の全体の効率(COP)が向上されている。
[冷媒回路の動作]
次に、第1冷媒回路50および第2冷媒回路60の動作の一例について説明する。なお、冷凍装置100が冷却対象を冷却するとき、すなわち、第2蒸発器16が冷却対象を冷却するために利用されるときは、第2開閉装置14が開状態となり、第2冷媒が第2蒸発器16に流れるようになっている。
図3は、図1に記載の第1冷媒回路および第2冷媒回路の動作の一例について説明する図である。まず、図1に記載の第1冷媒回路50の動作の一例について説明する。第1圧縮機1で圧縮された第1冷媒は、図3の点Bの位置となる。図1の第1圧縮機1で圧縮された第1冷媒は、第1凝縮器2で熱交換されて凝縮し、図3の点Cの位置となる。図1の第1凝縮器2で凝縮された第1冷媒は、第1メイン膨張装置3に流入する第1冷媒と、第1サブ膨張装置4に流入する第1冷媒と、に分岐される。第1メイン膨張装置3に流入した第1冷媒は、第1メイン膨張装置3で膨張されて、図3の点Dの位置となる。図1の第1メイン膨張装置3で膨張された第1冷媒は、第1メイン蒸発部5で熱交換されて蒸発し、第1サブ蒸発部6を通った第1冷媒と合流して、図3の点Aの位置となる。また、図1の第1サブ膨張装置4に流入した第1冷媒は、第1サブ膨張装置4で膨張されて、図3の点Dの位置となる。図1の第1サブ膨張装置4で膨張された第1冷媒は、第1サブ蒸発部6で熱交換されて蒸発し、第1メイン蒸発部5を通った第1冷媒と合流して、図3の点Aの位置となる。点Aの第1冷媒は、図1の第1圧縮機1で再び圧縮される。なお、第1メイン膨張装置3および第1サブ膨張装置4のうちの少なくとも一方の開度等を調整することによって、第1メイン膨張装置3および第1メイン蒸発部5に流れる第1冷媒の流量と、第1サブ膨張装置4および第1サブ蒸発部6に流れる第1冷媒の流量と、を調整することができる。
次に、図1に記載の第2冷媒回路60の動作の例について説明する。まず、第2開閉装置14が開状態であり、且つ第1開閉装置11が閉状態である場合の、第2冷媒回路60の動作の一例について説明する。第2圧縮機7で圧縮された第2冷媒は、図3の点Fの位置となる。図1の第2圧縮機7で圧縮された第2冷媒は、第2メイン凝縮部8で熱交換されて凝縮し、図3の点Hの位置となる。図1の第2メイン凝縮部8で凝縮された第2冷媒は、バイパス流路64を流れて、第2サブ凝縮部13で熱交換されて、図3の点Jの位置となる。なお、図1に示すように、逆止弁12が配設されているため、受液器9をバイパスさせた後の第2冷媒が、受液器9に流れ込まないようになっている。第2サブ凝縮部13で熱交換された第2冷媒は、第2開閉装置14を通過して、第2膨張装置15で膨張されて、図3の点Kの位置となる。図1の第2膨張装置15で膨張された第2冷媒は、第2蒸発器16で熱交換されて蒸発し、図3の点Eの位置となる。点Eの第2冷媒は、図1の第2圧縮機7で再び圧縮される。
次に、第2開閉装置14が開状態であり、且つ第1開閉装置11が開状態である場合の、第2冷媒回路60の動作の一例について説明する。なお、第1開閉装置11が開状態である場合は、第1開閉装置11が閉状態である場合と比較して、第2メイン凝縮部8で凝縮された第2冷媒が、第1開閉装置11、受液器9および逆止弁12を通って、第2サブ凝縮部13に流入する以外の点は、同様である。したがって、以下では、上記と重複する説明については、省略または簡略化する。第2メイン凝縮部8で凝縮された第2冷媒は、図3の点Hの位置となり、図1の第1開閉装置11を通って、受液器9に流入する。第2冷媒は受液器9で放熱され、図3の点Gの位置となる。図1の受液器9から流出した第2冷媒は、逆止弁12を通って、第2サブ凝縮部13で熱交換されて、図3の点Lの位置となる。
ここで、図1の第1開閉装置11が開状態である場合に第2蒸発器16が発揮する能力と、第1開閉装置11が閉状態である場合に第2蒸発器16が発揮する能力とを比較する。第1開閉装置11が開状態である場合に第2蒸発器16が発揮する能力は、図3の点Lと点Eとのエンタルピの差と第2冷媒が循環する冷媒循環量との積によって求まる。また、第1開閉装置11が閉状態である場合に第2蒸発器16が発揮する能力は、点Kと点Eとのエンタルピの差と第2冷媒が循環する冷媒循環量との積によって求まる。したがって、第2冷媒の冷媒循環量が同じであれば、第1開閉装置11を閉状態として、受液器9に第2冷媒を流さないほうが、第2蒸発器16が発揮する能力が大きくなる。なぜなら、第2冷媒をバイパス流路64に流すことによって、受液器9での第2冷媒の放熱が回避される。この実施の形態では、第2冷媒回路60が通常動作しているときは、第2蒸発器16が発揮する能力が大きくなるように、第1開閉装置11を閉状態として、バイパス流路64に第2冷媒を流す。
なお、第2冷媒回路60において、第2圧縮機7の吐出温度(図3の点F)が通常時と比較して高くなった場合には、第2サブ凝縮部13で熱交換された第2冷媒(図3の点K)の一部をインジェクション用膨張装置17で膨張させて、第2蒸発器16で蒸発された第2冷媒と混合させて、図3の点Eの温度を低下させる。図3の点Eの温度が低下することによって、第2圧縮機7の吐出温度(図3の点F)の温度を低下させることができる。
また、この実施の形態の例では、冷凍装置100によって行われる冷却対象の冷却が不要となった場合、すなわち、第2蒸発器16を利用した冷却が不要となった場合は、第2開閉装置14を閉状態とする。第2開閉装置14が閉状態になると、第2開閉装置14から第2圧縮機7までの第2圧縮機7の低圧側の圧力が低下する。第2圧縮機7の低圧側の圧力が、予め設定された設定圧力まで低下すると、第2圧縮機7は運転を停止する。ここで、第2開閉装置14が閉状態になると、第2冷媒回路60の低圧側の第2冷媒が第2冷媒回路の高圧側に移動するため、第2冷媒回路の高圧側が冷媒過剰となり圧力異常を原因とする保護機能(図示を省略)が作動し、または故障の原因となるおそれがある。そこで、第2蒸発器16を利用した冷却が不要となった場合は、第1開閉装置11を開状態にして、第2冷媒を受液器9に溜め込む。この実施の形態の冷凍装置100において、第2冷媒回路60は、例えば、第2開閉装置14と第2膨張装置15と第2蒸発器16とを含んでユニット化された室内ユニット(図示を省略)と、第2圧縮機7と第2メイン凝縮部8と第1開閉装置11と受液器9と逆止弁12と第2サブ凝縮部13とインジェクション用膨張装置17とを含んでユニット化された室外ユニット(図示を省略)と、を含んで構成されており、室内ユニットと室外ユニットとは独立して制御されている。以下のように、第2圧縮機7の低圧側の圧力を利用して、第1開閉装置11の開閉を制御し、第2冷媒を受液器9に溜め込むことによって、図示を省略してある室外ユニット側で第2冷媒回路60が異常状態となることを抑制することができる。
図4は、図1に記載の第1開閉装置の開閉を判断する開閉閾値について説明する図である。図4に示すように、第1開閉装置11の開閉の判断は、第2圧縮機7の低圧側の低圧圧力vを用いて行われる。第1開閉装置11の開閉を判断する開閉閾値V2は、第2圧縮機7が通常の運転中に目標とする低圧圧力vである目標運転圧力値V1と、第2圧縮機7を停止させる低圧圧力vである停止圧力値V3と、の間に設定されている。なぜなら、第2蒸発器16が冷却対象を冷却するために利用されるときは、第2開閉装置14が開状態となっており、第2圧縮機7は、第2蒸発器16が冷却対象を目的とする温度に冷却するように、低圧圧力vを目標運転圧力値V1に近づけるように制御されている。したがって、第2圧縮機7の低圧圧力vが目標運転圧力値V1に近づけるように制御されていると推定されるときには、第2開閉装置14が開状態であると判断し、第1開閉装置11を閉じる。第1開閉装置11を閉状態とすることによって、第2冷媒が、受液器9に流入せず、バイパス流路64を流れるため、第2蒸発器16の能力が増加する。また、第2蒸発器16を利用した冷却が不要となった場合は、第2開閉装置14が閉状態となるため、低圧圧力vが低下する。そこで、低圧圧力vが、第2開閉装置14が閉状態となったと推定される開閉閾値V2以下に低下したときに、第1開閉装置11を開状態にして、第2冷媒を受液器9に貯留させる。
図5は、図1に記載の冷凍装置の動作の一例を説明する図である。図5のステップS1にて、第2圧縮機7が運転しているか否かを判断する。ステップS1で第2圧縮機7が運転していると判断した場合は、ステップS2に進む。ステップS2にて、第2圧縮機7の低圧圧力vを取得し、第2圧縮機7の低圧圧力vが開閉閾値V2以下であるか否かを判断する。ステップS2で第2圧縮機7の低圧圧力vが開閉閾値V2以下である場合は、ステップS3にて、第1開閉装置11を開状態にする。ステップS2で第2圧縮機7の低圧圧力vが開閉閾値V2よりも大きい場合は、ステップS4にて、第1開閉装置11を閉状態にする。また、ステップS1にて第2圧縮機7が運転していないと判断した場合は、ステップS5にて第1開閉装置11を開状態にする。
上記のように、この実施の形態に係る冷凍装置100は、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路50と第2冷媒を循環させる第2冷媒回路60とを有し、第1冷媒回路50は、第1冷媒を圧縮する第1圧縮機1と、第1圧縮機1で圧縮された第1冷媒を凝縮させる第1凝縮器2と、第1凝縮器2で凝縮された第1冷媒を膨張させる第1メイン膨張装置3と、第1メイン膨張装置3で膨張された第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるカスケードコンデンサ18の第1メイン蒸発部5と、が接続された第1メイン冷媒回路52と、第1メイン膨張装置3および第1メイン蒸発部5と並列に接続され、第1凝縮器2で凝縮された第1冷媒を膨張させる第1サブ膨張装置4と、第1サブ膨張装置4で膨張された第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるサブクールコイル19の第1サブ蒸発部6と、が配設された第1サブ冷媒流路54と、を含み、第2冷媒回路60は、第2冷媒を圧縮する第2圧縮機7と、第2圧縮機7で圧縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を凝縮させるカスケードコンデンサ18の第2メイン凝縮部8と、第2メイン凝縮部8で凝縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を冷却するサブクールコイル19の第2サブ凝縮部13と、が接続された第2メイン冷媒回路62を含んでいる。この実施の形態に係る冷凍装置100では、第1冷媒回路50において、カスケードコンデンサ18の第1メイン蒸発部5とサブクールコイル19の第1サブ蒸発部6とが並列に接続されているため、第1メイン蒸発部5を流れる第1冷媒の飽和温度と第1サブ蒸発部6を流れる第1冷媒の飽和温度との調整の自由度が向上されている。例えば、この実施の形態の例では、第1サブ蒸発部6を流れる第1冷媒の飽和温度が、第1メイン蒸発部5を流れる第1冷媒の飽和温度以下に調整されることによって、冷凍装置100の効率が向上される。
さらに、この実施の形態に係る冷凍装置100の第2メイン冷媒回路62は、第2メイン凝縮部8で凝縮された第2冷媒の通過を制御する第1開閉装置11と、第1開閉装置11を通過した第2冷媒を貯留する受液器9と、第2サブ凝縮部13で冷却された第2冷媒の通過を制御する第2開閉装置14と、をさらに有し、第2冷媒回路60は、第1開閉装置11および受液器9と並列に接続されたバイパス流路64を含んでいる。また、この実施の形態に係る冷凍装置100は、第2圧縮機7の吸入側の低圧圧力vを検出する圧力検出装置20と、圧力検出装置20が検出した低圧圧力vを用いて第1開閉装置11の開閉を制御する制御装置21と、をさらに有し、制御装置21は、低圧圧力vを用いて、第2開閉装置14が開状態であると判断したときに第1開閉装置11を閉状態とし、第2開閉装置14が閉状態であると判断したときに第1開閉装置11を開状態としている。この実施の形態の冷凍装置100では、第2開閉装置14が開状態である場合は、第1開閉装置11を閉状態として、バイパス流路64に第2冷媒を流すことによって、第2蒸発器16が発揮する能力を増大させることができる。また、この実施の形態の冷凍装置100では、第2開閉装置14が閉状態である場合は、第1開閉装置11を開状態として、第2冷媒を受液器9に溜め込むことによって、第2冷媒回路60が異常状態となることを抑制することができる。
この発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々に改変することができる。すなわち、上記の実施の形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成に代替させてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施の形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
例えば、上記では、図1を用いて、第1冷媒回路50と第2冷媒回路60とを含む二元冷凍装置の例について説明したが、この発明は、3つ以上の冷媒回路を含んで構成される多元冷凍装置に適用することもできる。
1 第1圧縮機、2 第1凝縮器、3 第1メイン膨張装置、4 第1サブ膨張装置、5 第1メイン蒸発部、6 第1サブ蒸発部、7 第2圧縮機、8 第2メイン凝縮部、9 受液器、11 第1開閉装置、12 逆止弁、13 第2サブ凝縮部、14 第2開閉装置、15 第2膨張装置、16 第2蒸発器、17 インジェクション用膨張装置、18 カスケードコンデンサ、19 サブクールコイル、20 圧力検出装置、21 制御装置、50 第1冷媒回路、52 第1メイン冷媒回路、54 第1サブ冷媒流路、60 第2冷媒回路、62 第2メイン冷媒回路、64 バイパス流路、66 インジェクション流路、100 冷凍装置、V1 目標運転圧力値、V2 開閉閾値、V3 停止圧力値、v 低圧圧力。
この発明に係る冷凍装置は、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路と第2冷媒を循環させる第2冷媒回路とを有し、第1冷媒回路は、第1冷媒を圧縮する第1圧縮機と、第1圧縮機で圧縮された第1冷媒を凝縮させる第1凝縮器と、第1凝縮器で凝縮された第1冷媒を膨張させる第1メイン膨張装置と、第1メイン膨張装置で膨張された第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるカスケードコンデンサの第1メイン蒸発部と、が接続された第1メイン冷媒回路と、第1メイン膨張装置および第1メイン蒸発部と並列に接続され、第1凝縮器で凝縮された第1冷媒を膨張させる第1サブ膨張装置と、第1サブ膨張装置で膨張された第1冷媒を第2冷媒と熱交換させて第1冷媒を蒸発させるサブクールコイルの第1サブ蒸発部と、が配設された第1サブ冷媒流路と、を含み、第2冷媒回路は、第2冷媒を圧縮する第2圧縮機と、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を凝縮させるカスケードコンデンサの第2メイン凝縮部と、第2メイン凝縮部で凝縮された第2冷媒を第1冷媒と熱交換させて第2冷媒を冷却するサブクールコイルの第2サブ凝縮部と、が直列に接続された第2メイン冷媒回路を含む、ものである。

Claims (4)

  1. 第1冷媒を循環させる第1冷媒回路と第2冷媒を循環させる第2冷媒回路とを有し、
    前記第1冷媒回路は、前記第1冷媒を圧縮する第1圧縮機と、前記第1圧縮機で圧縮された前記第1冷媒を凝縮させる第1凝縮器と、前記第1凝縮器で凝縮された前記第1冷媒を膨張させる第1メイン膨張装置と、前記第1メイン膨張装置で膨張された前記第1冷媒を前記第2冷媒と熱交換させて前記第1冷媒を蒸発させるカスケードコンデンサの第1メイン蒸発部と、が接続された第1メイン冷媒回路と、
    前記第1メイン膨張装置および前記第1メイン蒸発部と並列に接続され、前記第1凝縮器で凝縮された前記第1冷媒を膨張させる第1サブ膨張装置と、前記第1サブ膨張装置で膨張された前記第1冷媒を前記第2冷媒と熱交換させて前記第1冷媒を蒸発させるサブクールコイルの第1サブ蒸発部と、が配設された第1サブ冷媒流路と、を含み、
    前記第2冷媒回路は、前記第2冷媒を圧縮する第2圧縮機と、前記第2圧縮機で圧縮された前記第2冷媒を前記第1冷媒と熱交換させて前記第2冷媒を凝縮させる前記カスケードコンデンサの第2メイン凝縮部と、前記第2メイン凝縮部で凝縮された前記第2冷媒を前記第1冷媒と熱交換させて前記第2冷媒を冷却する前記サブクールコイルの第2サブ凝縮部と、が接続された第2メイン冷媒回路を含む、
    冷凍装置。
  2. 前記第2メイン冷媒回路は、前記第2メイン凝縮部で凝縮された前記第2冷媒の通過を制御する第1開閉装置と、前記第1開閉装置を通過した前記第2冷媒を貯留する受液器と、前記第2サブ凝縮部で冷却された前記第2冷媒の通過を制御する第2開閉装置と、をさらに有し、
    前記第2冷媒回路は、前記第1開閉装置および前記受液器と並列に接続されたバイパス流路をさらに含む、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記第2圧縮機の吸入側の低圧圧力を検出する圧力検出装置と、
    前記圧力検出装置が検出した前記低圧圧力を用いて前記第1開閉装置の開閉を制御する制御装置と、をさらに有し、
    前記制御装置は、前記低圧圧力を用いて、前記第2開閉装置が開状態であると判断したときに前記第1開閉装置を閉状態とし、前記第2開閉装置が閉状態であると判断したときに前記第1開閉装置を開状態とする、
    請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記第1冷媒は、前記第1冷媒回路に前記第2冷媒を循環させた場合と比較して、効率(COP)が高くなるものが選択されている、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の冷凍装置。
JP2017518670A 2015-05-19 2015-05-19 冷凍装置 Active JP6463470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064363 WO2016185568A1 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185568A1 true JPWO2016185568A1 (ja) 2017-12-21
JP6463470B2 JP6463470B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57319744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518670A Active JP6463470B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6463470B2 (ja)
GB (1) GB2554560B (ja)
WO (1) WO2016185568A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212016000038U1 (de) * 2015-01-09 2017-08-11 Trane International Inc. Wärmepumpe
JP7059582B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-26 富士電機株式会社 冷却装置
GB201719885D0 (en) * 2017-11-29 2018-01-10 Jtl Systems Ltd A condenser device for a refrigeration system and method of controlling thereof
JP7021582B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-17 富士電機株式会社 冷却装置
JP6994419B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 冷却システム
US20220136740A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN110220322B (zh) * 2019-06-06 2021-06-08 无锡溥汇机械科技有限公司 超低温精密温控热交换系统
IT202100002630A1 (it) * 2021-02-05 2021-05-05 Aircodue S R L Impianto di condizionamento e riscaldamento ambientale
DK181321B1 (en) * 2021-11-05 2023-08-14 Maersk Container Ind A/S CASCADE COOLING SYSTEM
DK202101057A1 (en) * 2021-11-05 2023-06-16 Maersk Container Ind A/S Refrigeration system for a transport unit
EP4354046A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-17 Epta S.p.A. Vapour compression refrigeration system with rotary pressure exchanger and management method of such a system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112622A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置
JP2013160427A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置
WO2014024838A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 三菱電機株式会社 二元冷凍装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112622A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置
JP2013160427A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置
WO2014024838A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 三菱電機株式会社 二元冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2554560B (en) 2020-08-19
GB2554560A (en) 2018-04-04
GB201715582D0 (en) 2017-11-08
WO2016185568A1 (ja) 2016-11-24
JP6463470B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463470B2 (ja) 冷凍装置
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
US9719708B2 (en) Air-conditioning apparatus with simultaneous heating and cooling operation
JP2012112617A (ja) 冷凍装置
JP5318057B2 (ja) 冷凍機、冷凍装置及び空気調和装置
US10180269B2 (en) Refrigeration device
JP6615056B2 (ja) 空気調和機
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6598882B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007010220A (ja) 冷凍装置及びその冷凍装置を備えた冷蔵庫
JP6890555B2 (ja) 冷凍装置
JP5523296B2 (ja) 空気調和装置
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP2019066158A (ja) 冷凍装置
US20200049383A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2006189176A (ja) 冷蔵・冷凍設備及びその制御方法
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP6372778B2 (ja) 冷凍装置
JP2019066088A (ja) 冷凍装置
JP5790367B2 (ja) 冷凍装置
JP2017141987A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019106764A1 (ja) 冷凍装置および室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250