JP2006189176A - 冷蔵・冷凍設備及びその制御方法 - Google Patents

冷蔵・冷凍設備及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189176A
JP2006189176A JP2004382995A JP2004382995A JP2006189176A JP 2006189176 A JP2006189176 A JP 2006189176A JP 2004382995 A JP2004382995 A JP 2004382995A JP 2004382995 A JP2004382995 A JP 2004382995A JP 2006189176 A JP2006189176 A JP 2006189176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
temperature
condensing
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004382995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268931B2 (ja
Inventor
Junya Nakayama
淳也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKURA CHOON KOGYO KK
Thermodynamic Systems
THERMODYNAMIC SYSTEMS KK
Nakayama Engineering Co Ltd
Original Assignee
SAKURA CHOON KOGYO KK
Thermodynamic Systems
THERMODYNAMIC SYSTEMS KK
Nakayama Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKURA CHOON KOGYO KK, Thermodynamic Systems, THERMODYNAMIC SYSTEMS KK, Nakayama Engineering Co Ltd filed Critical SAKURA CHOON KOGYO KK
Priority to JP2004382995A priority Critical patent/JP4268931B2/ja
Priority to US11/319,698 priority patent/US7841195B2/en
Priority to ES05028730.9T priority patent/ES2491167T3/es
Priority to EP05028730.9A priority patent/EP1684034B1/en
Publication of JP2006189176A publication Critical patent/JP2006189176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268931B2 publication Critical patent/JP4268931B2/ja
Priority to US12/910,355 priority patent/US8640473B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/054Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the suction tube of the compressor and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2503Condenser exit valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/191Pressures near an expansion valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒の蒸発温度に至るために必要な圧力降下を下回ることなく、積極的に凝縮温度を低下させて運転し、運転時間の短縮等によって消費電力の削減を図る。
【解決手段】 凝縮圧力最適制御ユニット23において、液温度センサ24によって検知された冷媒の液温度と、蒸発温度センサ25によって検知された冷媒の蒸発温度が参照され、適正な圧力降下値が演算される。演算結果は、膨張弁19手前の圧力センサ28の実測値と比較され、空冷コンデンサ8における冷媒の凝縮温度ないし凝縮圧力を逓増制御もしくは低減制御するように、空冷コンデンサ8のファン9の回転数が制御される。凝縮圧力最適制御ユニット23は、前記演算結果に圧力センサ28の実測値が近づくように、すなわち、冷媒の最適な圧力降下値に近づくように、インバータ12を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷蔵・冷凍設備及びその制御方法に関し、更に具体的には、冷媒の蒸発器(ユニットクーラ)側における運転状況を監視しながら、凝縮器(コンデンサ)における圧力の最適化制御を行なうようにした冷蔵・冷凍設備及びその制御方法の改良に関するものである。
一般的な冷凍設備における冷媒ガスの凝縮器には、凝縮圧力調整弁やファンコントローラ等が取り付けられており、蒸発器における冷媒の蒸発温度や外気温度に関係なく、下限値で30℃前後の凝縮温度となるようにコントロールされている。これに対し、本願発明者は、下記非特許文献1に示すように、通年凝縮圧力を制限せずに冷凍設備を運転することによって、高効率化が図られ、大きな節電効果が得られることを実証している。
この背景技術によれば、凝縮温度を30℃前後で制限せずに外気温度に成り行きとし、凝縮圧力が低下したときの冷凍能力と冷媒液温度を基準とした分流器の選定によって、非常に小さい圧力差でも運転が可能となる。具体的には、蒸発器における冷媒の均一な分流が可能となる最低の条件で、分流器のノズルとチューブの圧力降下が70kPaを下回らないよう、ノズル径,チューブ径,チューブの長さが、それぞれ選定される。これにより、蒸発器の多回路への均等な冷媒の液分配が保証されるようになる。そして、このような特別な設計・運転手法を用いることによって、冷媒の蒸発圧力と凝縮圧力との差が300kPa程度という極めて小さい圧力差にて運転可能であることが実証されている。
「冷凍空調設備」,June,1998,Vol.25,No.6,「凝縮圧力無制限式省エネルギー冷凍・冷蔵設備」p17−p25
しかしながら、上述した背景技術は、実際の凍結装置の運転における製品の負荷による温度上昇が考慮されていない。また、冷凍倉庫においては、実際の運転におけるデフロスト(霜取り)終了後の室温度の上昇に伴い、蒸発温度も上昇することから、冷凍能力の増大や、液温度の上昇に伴う冷媒乾き度χの状態が考慮されていない。このため、様々な条件下で運転される冷凍設備に前記背景技術をそのまま適用して、ただ単に凝縮圧力を外気に任せて低下させると、以下のような問題によって運転不良を誘発してしまう恐れがある。
例えば、冷媒として「R−22」を使用し、低段と高段の押しのけ量の比が2:1の二段圧縮冷凍サイクルで運用する冷蔵庫の場合について説明する(装置例1)。なお、状態圧力は絶対圧力absで表す。凝縮器が設置される外気の温度−10℃,冷媒凝縮温度tk=−7℃(相当圧力に換算すると[395kPa(abs)]となる。以下同様),冷蔵庫の室温−35℃,冷媒蒸発温度t=−41℃(100kPa)のとき、液温度tl=−25℃では、蒸発器手前の分流器における圧力降下はノズルとチューブの選定によって79kPaとなる。
従って、
冷媒の凝縮圧力395kPa(abs)−液配管の圧力損失26kPa−膨張弁の圧力降下190kPa−分流器の圧力降下79kPa=蒸発圧力100kPa
となり、冷凍能力Φ=15kWで凝縮圧力は圧力降下量に必要な適正な圧力値を得ている。
このような運転状態から冷凍倉庫内に製品が搬入されて、その熱負荷から庫内の室温が−23℃に上昇したとすると、冷媒蒸発温度がt=−30℃相当圧力(164kPa(abs)),冷凍能力がΦ=23KWとなり、冷媒液温度tl=−12℃となって、乾き度χと冷凍能力Φが大きくなる。しかし、一方では、分流器の圧力降下は150kPaとほぼ倍の値になり、液配管の圧力損失が48kPa,膨張弁の圧力降下が265kPaとなった。
このときの全圧力損失と圧力降下の合計は、次のようになる。すなわち、冷媒液配管の圧力損失48kPa+膨張弁の圧力降下265kPa+分流器の圧力降下150kPa=463kPaとなり、これに、圧力降下の終点である蒸発圧力164kPa(abs)を加えると、627kPa(abs)が必要とされる凝縮圧力値であり、相当温度に換算して+6.6℃が凝縮圧力の制限値となる。
一方、外気温度は、上述したように−10℃であるから、凝縮圧力を外気温度に成り行きのままで運転すると、凝縮温度は−7℃(相当圧力395kPa)付近まで低下する。従って、冷媒が蒸発圧力に至るために必要な圧力降下が得られず、膨張弁が全開になっても蒸発器冷媒側コイル内の冷媒は過熱度が増大してしまう。そして、見掛け上、蒸発器の冷凍能力は小さくなり、室温と冷媒蒸発温度の差TDが18℃にも達するという異常な運転状態になる。この状態では、冷媒蒸発温度は−41℃,冷凍能力は15kWで、冷凍能力が冷蔵倉庫の熱負荷より大きければ、時間は掛かっても何れ設定温度である−35℃に到達する。しかし、凍結装置などの場合は、熱負荷が大きいことなどから、冷凍能力を熱負荷が上回ると、温度上昇などを招いて冷却不良となる。従って、室温に対し、適正な蒸発圧力に至る圧力降下量を得る必要があり、上述した627kPa(abs)(相当温度で+6.6℃)が、正常運転に必要な凝縮圧力の値となる。
他方、冷凍装置回路の高圧側、すなわち凝縮圧力が、蒸発圧力を終点として上記圧力損失と圧力降下に要した合計の圧力を下回ると、圧力差を利用して循環する冷凍サイクルでは、本条件での運転は不可能で、低い蒸発温度で釣合ってしまい、必要な冷凍能力を得られずに冷却不良となる。
更に、デフロスト終了後の高温度となった蒸発器で、起動時にはMOP(Maximum Operating Pressure)が作動しても蒸発温度は−20℃程度となり、冷凍能力の増加,液温度の高温度化で、一時的ではあるが、必要となる圧力降下量は760kPa程度となる。冷媒流量を制御する機構をもたない固定されたノズルとチューブで構成される冷媒分流器は、質量流量と乾き度χによって、その圧力降下値は大きく変化するのである。
凝縮温度と蒸発温度の差で、300kPaのときを分流可能な最低条件として設計された冷凍設備では冷媒の質量流量が増加したり、また液温度が上昇したりすることで上記のように、蒸発温度に至るに必要となる圧力降下量は大きくなるのである。一方、外気温度に対して成り行きとしたとき、必要となる圧力降下量を下回る運転状態が常に起こる。このため蒸発温度に至る圧力降下量を上回る凝縮圧力値を維持する必要があり、これを下回ると蒸発温度で非常に低い点で釣合ってしまい、蒸発器の冷凍能力が低下してしまう。これは負荷に対して冷凍能力が極端に不足し、冷却不良,更には運転不能の原因となる。
次に、他の例として、冷媒「R−404A(露点方式)」を使用し、低段と高段の押しのけ量の比2.5:1の二段圧縮冷凍サイクルの凍結装置の場合を説明する(装置例2)。凍結装置の凝縮器が設置される外気の温度−15℃,凝縮温度tk=−10℃(440kPa)abs,冷媒蒸発温度t=−72℃(25kPa)abs,凍結装置の室温−69℃,液温度tl=−48℃では、蒸発器手前の分流器における必要な圧力降下は66kPaとなり、膨張弁の圧力降下260kPa,液配管での圧力損失30kPaで、冷凍能力Φ=14kWである。この運転状態から凍結装置の扉を開放し、凍結終了した製品と未凍結品の入れ替えを行なった結果、凍結装置温度が−40℃まで上昇し、冷凍能力が大きくなった結果、蒸発器の冷媒蒸発温度と室温の差TDは5℃となり、蒸発温度は−45℃となって、冷凍能力Φ=40kWになる。
このときの蒸発温度に至る適正な圧力降下量は、液配管の圧力損失67kPa+膨張弁の圧力降下220kPa+分流器の圧力降下250kPa=537kPaで、圧力降下量の終点である蒸発圧力109kPa(abs)を加えると、646kPa(abs)が必要となる圧力値であり、相当温度で+2℃が凝縮圧力の制限値である。このとき、上記背景技術のように、外気に任せて凝縮圧力を低下させてしまうと、蒸発温度に至るまでに必要となる圧力降下量を下回るようになり、蒸発圧力を低めてしまう。このため、熱負荷に対して極端に小さい冷凍能力しか得られず、冷却不良となってしまう。従って、凝縮圧力を必要となる圧力降下量以上に保持する必要がある。外気温度が−15℃であっても、冷媒蒸発温度t=−45℃で運転可能となる凝縮圧力646kPa(abs)(相当温度で約+2℃)に制限する必要がある。
本発明は、以上の点に着目したもので、第1の目的は、冷媒の蒸発温度に至るために必要な圧力降下を下回ることなく、積極的に凝縮温度を低下させて、比エンタルピの差を大きくし、冷凍能力Φを増加させ、冷凍機の圧縮比を小さくすることで機械的応力を小さくし、さらに冷凍機モータへの入力値を低めて運転することである。第2の目的は、冷凍能力Φが大きくなった結果、運転時間の短縮によって消費電力の削減を図ることである。第3の目的は、非常に低い圧力差において分流精度を高めて蒸発器の設計TDを常に再現または実現することで、製品と冷媒蒸発温度の差を大きくすることなく昇華現象を抑制し、庫内の製品の乾燥を防止して、極めて良好な状態で製品を凍結・保管することである。
前記目的を達成するため、本発明は、蒸発器側の運転状態を監視しながら、冷媒自体が所定の温度に成り得るに要した圧力降下量と、給液配管での圧力損失の合計よりやや高い圧力で凝縮圧力をコントロールして運転する,別言すれば、冷凍設備の蒸発温度に至る圧力降下を基準として凝縮圧力を最適化制御運転することを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、冷媒が蒸発温度に至るために必要な圧力降下を下回ることがないように運転が行なわれる。このため、必要な圧力降下を下回ることなく、積極的に凝縮温度を低下させて運転することができ、運転時間の短縮等によって消費電力が削減され、更には、庫内の製品の乾燥を防止して、極めて良好な状態で製品を凍結または保管することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
(1)装置の基本構成・・・図1には、本発明の実施例1の系統図が示されている。これは、蒸発温度別に液温度で制御する場合の冷凍設備の系統図である。同図において、ユニットクーラ13は、ファン14,フィンコイル(図示せず),分流器15,コイルの集合管サクションヘッダ18を含んでおり、分流器15は、ノズル16,チューブ17で前記フィンコイルの各回路に接続されている。一方、制御の中心となる凝縮圧力最適制御ユニット23には、液温度センサ24,蒸発温度センサ25,冷媒温度センサ26,ユニットクーラ空気吸い込み側温度センサ27,圧力センサ28,インバータ12が接続されている。これらのうち、液温度センサ24は、膨張弁19手前における冷媒温度を検知するためのものである。蒸発温度センサ25は、ユニットクーラ13の分流器15の出口における冷媒温度を検知するためのものである。冷媒温度センサ26は、分流器15の入口における冷媒温度を検知するためのものである。圧力センサ28は、膨張弁19手前における冷媒の圧力を検知するためのものである。更に、膨張弁19には、膨張弁過熱度コントローラ20が接続されている。この膨張弁過熱度コントローラ20には、冷媒吸入管の冷媒ガス温度を検知する温度センサ21と、飽和圧力を検知する膨張弁用圧力センサ22がそれぞれ接続されていて、圧力相当温度と温度センサ21の実測値から過熱度を検出して、膨張弁の冷媒流量を前記膨張弁過熱度コントローラ20によって制御している。
他方、空冷コンデンサ8は、モータ10で駆動されるファン9が設けられており、モータ10にはインバータ12の出力が印加されている。このインバータ12には、電磁開閉器11を介して電源電圧が印加されている。空冷コンデンサ8の液化冷媒出口側は、冷媒受液器2にバルブを介して接続されており、冷媒受液器2の冷媒出口側は、ドライヤ4を介して中間冷却器3に接続されている。また、この中間冷却器3の一方の冷媒出口側は、過冷却後、上述した膨張弁19に接続されており、他方は二段圧縮式冷凍機1の高段サクションに接続されている。更に、中間冷却器3には、中間冷却器用の膨張弁5,電磁弁6,サイトグラス7が接続されている。
(2)分流器の選定・・・ところで、本実施例のような冷媒の蒸発温度に至る圧力降下を基準とする凝縮圧力の最適化制御運転を行なう際には、所要の能力を発揮するためのユニットクーラ13の分流器15を選定する必要がある。そして、分流器15を選定するためには、膨張弁19の入口の冷媒液温度を推定しなければならない。図1のように二段圧縮式冷凍機1を使用する場合、膨張弁19入口側の冷媒液温度は、本来冷凍機メーカーが公表すべきものであるが、メーカーカタログや資料に表示されていない場合が多い。また、冷凍機メーカーが表示している凝縮温度は、45℃から25℃までしかないので、凝縮温度を−15℃程度まで低下させて効率良く運転することを目的とするとき、蒸発温度と凝縮温度から膨張弁19の入口の液温度を推定しなければならない。
この膨張弁19の入口における冷媒液温度は、例えば、以下の数1式によって計算される。
Figure 2006189176
ここに、
=中間温度(℃)
=蒸発温度(℃)
=凝縮温度(℃)
=低段側圧縮機の押しのけ量(m/h)
=高段側圧縮機の押しのけ量(m/h)
であり、前記凝縮温度tkとは、外気によって凝縮する冷媒の温度のことである。
なお、数1式は、冷媒として「R−22」を用いた場合の実用式である。「R−404a」などの他の冷媒については、よい熱物性値が開示され次第、比熱比の係数を変更することで対応することが可能である。また、単段圧縮機の場合は、冷媒の凝縮温度から一定比率の過冷却分を考慮して設計すればよい。この数1式から冷媒の液温度を算出することで、分流器15の選定が可能となる。
次に、具体的な選定例について説明する。例えば、上述した装置例1の場合、すなわち冷媒が「R−22」,低段と高段の押しのけ量の比が2:1,の二段圧縮冷凍サイクルの冷蔵庫の場合について一例を示すと、以下の表1のようになる。
Figure 2006189176
例えば、冬季の場合、外気温度−10℃,冷媒凝縮温度−7℃,冷媒蒸発温度−41℃,冷媒液温度−25℃,チューブ回路数20本,チューブ内径3.25mm,チューブ長さ800mm,冷凍能力15kW,ノズル径4.16mmという選定条件で、
ノズル16の圧力降下・・・56kPa,
チューブ17の圧力降下・・・23kPa
圧力降下の合計・・・79kPa
となる。この例によれば、ノズル16とチューブ17の圧力降下の合計は、凝縮温度tk=−7℃のときに79kPaであり、分流可能範囲である。また、冷媒液温度が−25℃となる凝縮温度は−7℃で、蒸発温度に至る圧力降下は、冷媒受液器2出口から膨張弁19手前の液配管の圧力損失と、膨張弁19での圧力降下、さらに分流器ノズル16とチューブ17の圧力降下を加算して390kPa(abs)である。一方、凝縮温度が高い夏季は、表1の右側に示すように、分流器15で139kPaの圧力降下が生じるが凝縮温度が+30℃,相当圧力は1192kPa(abs)であるから、冷媒液温度が低くなる時期の最低値を基準とした選定を行なっても、夏季の運転において全く支障がないことが分かる。
次に、以上のような装置例1において、製品の搬入などによって冷蔵庫内の温度が上昇し、それに伴い冷媒蒸発温度も上昇したとき、例えば、次の表2のようになる。
Figure 2006189176
この表2において、例えば冬季の場合、分流器15のノズル16とチューブ17では、合計で150kPaの圧力降下が生じる。また、この例では、冷媒の蒸発温度が高くなったことで冷凍能力が大きくなった結果、蒸発温度に至るために必要な圧力降下量は、ノズル16とチューブ17の圧力降下と膨張弁19における圧力降下、液配管での圧力損失を加算して、約600kPaとなる。
更に、上記の装置例1の冷蔵庫のユニットクーラ13が着霜によって能力低下したときは、以下の表3のようになる。
Figure 2006189176
ノズル16とチューブ17の圧力降下の合計は、凝縮温度を+10℃まで下げて89kPaの圧力降下が得られるように運転することで正常運転を維持し、更に、運転状態を監視することでデフロストタイミングを自動的に検出することができる。このような蒸発温度と冷媒液温度に対応する関係を示すと、図2のようになる。図2中、横軸は冷媒液温度tl(膨張弁19の入口側の温度),縦軸は圧力の値である。また、図中の実線は冷媒蒸発温度t=−41℃の場合の圧力降下値,点線は冷媒蒸発温度t=−30℃の場合の圧力降下値をそれぞれ示す。線GA1,点線GB1は、いずれも冷媒の蒸発温度を示し、この線が圧力降下の終点である。線GA2,点線GB2は分流器15における圧力降下の始点であり、線GA3,点線GB3は、冷媒液配管に於ける圧力損失の終点であり、線GA4,点線GB4は凝縮圧力制限値,すなわち、膨張弁19の圧力降下量と給液配管やドライヤ4の圧力損失量を加算し、分流器15の圧力降下量を合計した値である。図中、「Pipepd」は冷媒液管の圧力損失を表し、「EXP.VΔp」は膨張弁の圧力降下量を表す。
この図2の実線で示す冷媒蒸発温度−41℃、冷媒液温度−25℃の線GA4との交点を縦線の圧力で読むと395kPa(abs)(凝縮温度tk−7℃)で、凝縮温度をこれ以下にすると必要となる圧力降下が得られなくなるので、この点を凝縮圧力の制限値とすることができる。また、例えば点線GB1蒸発温度to=−30℃、液温度−12℃の点線GB4の交点を縦線の圧力で読むと627kPa(abs)相当温度で+6.6℃が凝縮圧力の制限値である。このように、冷媒の蒸発温度と液温度の2つの変数から必要となる圧力降下量の写像を数式化し、多項式の定める写像,又は、回帰式を演算器に組み込み、凝縮圧力最適制御ユニット23によって、冷媒の凝縮温度を最適に制御できるようになる。
図3は、冷媒が「R−404a」(露点方式),低段と高段の押しのけ量の比2.5:1の二段圧縮冷凍サイクルで、冷媒蒸発温度が−72℃,凝縮温度−10℃のとき液温度が−48℃で分流可能な最低値の基準グラフである。実線GC1〜GC4,点線GD1〜GD4は、それぞれ図2の実線GA1〜GA4,点線GB1〜GB4に対応している。
なお、凝縮圧力の制御方法にあっては、冷媒蒸発温度と分流器15における圧力降下の実測値から算出して必要となる圧力降下を求めることも可能ではある。このときの圧力降下を測定する方法にあっては、圧力センサなどを使うことも可能であるが、分流器15の直前の冷媒温度センサ26と分流器15のチューブ17の出口で冷媒液温度を正確に計測し、温度相当圧力に換算したほうが、はるかに正確であり安価である。この分流器15の圧力降下に加えて、所定の圧力降下,並びに圧力損失分を合算した数値を数式化し、その制限値となる凝縮圧力まで積極的に冷媒圧力を低下させて運転することができるが、膨張弁の開閉に影響される計測となり制御精度を欠くことになるから、蒸発温度と液温度を基本とする膨張弁の圧力降下量の監視用としたほうがよい。また、大型のユニットクーラでは、低温用にもかかわらず、5/8インチチューブコイルで1回路長が30m以上もの相当長いユニットクーラが多数運用されている。このようなユニットクーラは大きな圧力損失を受けてコイル入口圧力と出口圧力で大きな差を生じてしまい、コイル入口温度より出口側で低い蒸発圧力相当温度となるので、冷凍機吸入圧力が低下して冷凍能力が小さくなる。したがって、コイル入口温度を蒸発温度としたとき、実際の冷媒蒸発温度は低いので、制限値を下回る凝縮圧力となってしまう恐れがある、このようなユニットクーラを使用する場合はクーラ出口の吸入管に圧力センサを取り付け、吸入圧力相当温度を蒸発温度としたほうがよい。
更に、凝縮圧力が低下し、適正な圧力降下を得られない状態では、室温と冷媒蒸発温度の差であるTDが設計値から冷媒蒸発温度が低下し乖離する。このため、蒸発温度別の設計TD値と接近させて適正な範囲になるように凝縮圧力を制御し、運転するようにしてもよい。加えて、例えば庫内温度が設計温度近辺において、膨張弁19の開度が全開に近い状態にもかかわらず、過熱度が逓増的に大きくなるとき、凝縮圧力を高める制御をして運転するようにしてもよい。
(3)冷媒の流れ・・・次に、冷媒の動きと基本的な動作を説明すると、空冷コンデンサ8によって圧縮機から吐出された過熱ガスが外気に放熱し、凝縮液化した冷媒は、冷媒受液器2に溜められる。冷媒受液器2から送液された冷媒は、それ自体を冷却するために中間冷却器3に送られ、冷却した冷媒は冷凍機の低段吐出ガスと混ざって高段側圧縮機に吸入される。冷却された冷媒は、過冷却の状態で膨張弁19と分流器15を経て蒸発圧力まで圧力降下する。蒸発温度に到達した二相流冷媒がユニットクーラ13のコイル内部を流動すると同時に、負荷側の空気がコイルの外側を連続的に通過する、冷媒の温度が空気温度より低いため、熱の移動が生じて空気が冷やされる、冷却された空気は、ファン14から送り出され、冷凍倉庫内が冷却される。コイル内で気化した冷媒はサクションヘッダ18から吸入管内を通って、二段圧縮式冷凍機1の低段側に吸入され再び圧縮されるのである。
(4)制御動作・・・ところで、本実施例では、凝縮圧力最適制御ユニット23において、液温度センサ24によって検知された冷媒の液温度と、蒸発温度センサ25によって検知された冷媒の蒸発温度,すなわち、分流器15のチューブ17と接続した蒸発器コイル入口の冷媒の温度が参照され、適正な圧力降下値が演算される。この演算は、例えば、設計基準となる蒸発温度並びに液温度の二つの変数を二変数多項式に置き換え、最低の圧力降下量と蒸発温度が高くなったときの最小の圧力降下量を二次式で結合することによって比較的平易に行うことができる。演算結果は、膨張弁19手前の圧力センサ28の実測値と比較される。凝縮圧力最適制御ユニット23は、比較結果に対応して、空冷コンデンサ8における冷媒の凝縮温度ないし凝縮圧力を逓増制御もしくは低減制御するように、インバータ12に制御信号を出力する。これにより、空冷コンデンサ8のモータ10が制御されてファン9の回転数が制御され、空冷コンデンサ8の冷媒に対する冷却の程度が増減される。凝縮圧力最適制御ユニット23は、前記演算結果に圧力センサ28の実測値が近づくように、すなわち、冷媒の最適な圧力降下値に近づくように、インバータ12を制御する。
また、蒸発温度が設計蒸発温度以下となる運転では、安全機構として、以下のような制御が凝縮圧力最適制御ユニット23により行なわれる。まず、冷媒温度センサ26によって分流器15の入口側の冷媒温度が検知され、蒸発温度センサ25によって分流器15の出口側の冷媒飽和温度が測定される。凝縮圧力最適制御ユニット23では、それらの検知温度を、それぞれ相当圧力に変換することで、分流器15における冷媒の圧力降下の値を検出する。そして、この検出した圧力降下を、基準となる圧力降下値と比較し、基準値を下回るときは、インバータ12によって空冷コンデンサ8のファン9の回転を制御する。これにより、分流器15における冷媒の圧力降下が基準値,すなわち最適な値に接近するように制御されるようになる。
なお、上述のように、膨張弁19の手前に取り付けた圧力センサ28で検出される冷媒圧力を基準として、空冷コンデンサ8における凝縮圧力を制御する構成となっている。このため、仮にドライヤ4の性能低下や閉塞によって圧力損失が大きくなったとしても、膨張弁19の手前の圧力を基準とした凝縮圧力制御であることから、空冷コンデンサ8は、冷媒側凝縮圧力の圧力損失分を高めて運転される。従って、運転自体に支障をきたすものではない。
(5)本実施例の効果・・・以上のように、本実施例によれば、冷媒が蒸発温度に至るために必要な圧力降下を下回ることなく、積極的に凝縮温度を低下させて運転が行なわれる。例えば、北海道の札幌市内において前記装置例1に示した条件の冷蔵庫を運用する場合、外気温度に関係なく冷媒の凝縮温度を+25℃程度で制限する一般冷凍設備と比較して、本実施例を適用したときは、年平均の冷凍能力が冷媒液温度の低下から比エンタルピの差が20%程度増加する。このため、運転時間の短縮や冷凍機体積効率ηυの成績向上が図られるとともに、圧縮比の低下による軸動力の低減によって、消費電力が約30%程度まで削減される。このように、本実施例によれば、冷媒の凝縮圧力を積極的に低下させることで、大きな節電効果を得ることができる。
また、本実施例による冷凍設備の蒸発温度に至る圧力降下を基準とする凝縮圧力の最適化運転手法は、前記装置例2の運転手法に対して、極めて高い分流精度を有することで室温と冷媒蒸発温度の差TDも3℃ないし1.5℃と沸騰熱伝熱でない対流熱伝熱領域での運転が可能であるから、着霜による能力低下を抑制するのみならず、製品に対するドライビングフォース(昇華推力)を小さくし、製品の乾燥を防止することができ、極めて良好な状態で製品を凍結・保管することができる。
加えて、本実施例の冷凍設備にあっては、膨張弁19の手前の冷媒液圧力は圧力センサ28によって常に監視されているので、空冷コンデンサ8の冷媒凝縮温度とによって監視されており、異常となる原因をいち早く取り除くことができるという利点もある。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例は、本発明を二段圧縮式冷凍機を備えた冷凍倉庫に適用したものであるが、他の冷蔵・冷凍設備一般に対して、同様に適用可能である。
(2)冷媒蒸発温度が−30℃以上で単段圧縮機を使用した比較的温度の高い冷凍設備においては、凝縮温度から一定比率の過冷却分を考慮すれば、より平易に凝縮圧力を最適制御できる。
(3)満液式冷凍装置にあっては、冷媒液配管並びに膨張弁の圧力降下量のみで凝縮圧力を最適に制御することができる。
(4)冷水機(チラー)など蒸発温度が0℃近辺で運用する冷凍設備であっても、蒸発温度と凝縮圧力の差を250kPa程度で制御可能であるから、大きな節電効果が得られる。
(5)前記実施例に加えて、設計時における冷媒の液温度と、実際の液温度にずれが生じた場合に、そのずれを補正し、冷媒の液温度を設計値に近づけるように制御してもよい。
本発明によれば、冷媒の凝縮圧力を積極的に低下させることで大きな節電効果を得ることができるとともに、室温と冷媒蒸発温度の差も非常に小さくでき、着霜による能力低下が抑制され、製品の乾燥を防止して極めて良好な状態で製品を凍結・保管することができることから、例えば、産業用の冷蔵・冷凍設備に好適である。
本発明の実施例1の冷凍設備の系統図である。 冷媒蒸発温度と冷媒液温度から得た圧力降下量の関係を例示するグラフである。 冷媒蒸発温度と冷媒液温度から得た圧力降下量の関係を例示するグラフである。
符号の説明
1:二段圧縮式冷凍機
2:冷媒受液器
3:中間冷却器
4:ドライヤ
5:膨張弁
6:電磁弁
7:サイトグラス
8:空冷コンデンサ
9:ファン
10:モータ
11:電磁開閉器
12:インバータ
13:ユニットクーラ
14:ファン
15:分流器
16:ノズル
17:チューブ
18:サクションヘッダ
19:膨張弁
20:膨張弁過熱度コントローラ
21:膨張弁用温度センサ
22:膨張弁用圧力センサ
23:凝縮圧力最適制御ユニット
24:液温度センサ
25:蒸発温度センサ
26:冷媒温度センサ
27:ユニットクーラ空気吸い込み側温度センサ
28:圧力センサ

Claims (14)

  1. 冷媒の凝縮手段と蒸発手段とを備えており、該蒸発手段が冷媒分流器を含む冷蔵・冷凍設備であって、
    前記蒸発手段において冷媒が蒸発温度に至るために最低限必要とされる前記冷媒分流器の圧力降下を算出する圧力降下算出手段,
    該圧力降下算出手段による算出結果に基づいて、その算出結果を得るために必要な冷媒の凝縮圧力が最低限得られるように、前記凝縮手段を制御する制御手段,
    を備えたことを特徴とする冷蔵・冷凍設備。
  2. 前記制御手段が、前記必要な冷媒の凝縮圧力よりもやや高い凝縮圧力が得られるように、前記凝縮手段を制御することを特徴とする請求項1記載の冷蔵・冷凍設備。
  3. 前記制御手段が、通常の規制値より冷媒の凝縮温度が低下する期間においては、前記蒸発手段における冷媒の蒸発圧力と、前記凝縮手段による凝縮圧力との差が、250kPa程度まで制御を行なうことを特徴とする請求項1又は2記載の冷蔵・冷凍設備。
  4. 前記制御手段が、前記算出した圧力降下を目標として、前記凝縮手段による冷媒の凝縮圧力を積極的に低下させる制御を行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備。
  5. 前記制御手段が、前記冷媒分流器の圧力降下を直接測定し、この測定値が分流可能範囲を下回るときは、前記凝縮手段の凝縮圧力が最適値に近づくように制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備。
  6. 冷媒の凝縮手段と蒸発手段とを備えており、該蒸発手段が冷媒分流器を含む冷蔵・冷凍設備の制御方法であって、
    前記蒸発手段において冷媒が蒸発温度に至るために最低限必要とされる前記冷媒分流器の圧力降下を算出する演算ステップ,
    このステップによる算出結果に基づいて、その算出結果を得るために必要な冷媒の凝縮圧力が最低限得られるように、前記凝縮手段を制御する制御ステップ,
    を含むことを特徴とする冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  7. 前記制御ステップが、前記必要な冷媒の凝縮圧力よりもやや高い凝縮圧力が得られるように、前記凝縮手段を制御することを特徴とする請求項6記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  8. 前記制御ステップが、通常の規制値より冷媒の凝縮温度が低下する期間においては、前記蒸発手段における冷媒の蒸発圧力と、前記凝縮手段による凝縮圧力との差が、250kPa程度となるように制御を行なうことを特徴とする請求項6又は7記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  9. 前記制御ステップが、前記算出した圧力降下を目標として、前記凝縮手段による冷媒の凝縮圧力を積極的に低下させる制御を行なうことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  10. 前記制御ステップが、前記冷媒分流器の圧力降下を直接測定し、この測定値が分流可能範囲を下回るときは、前記凝縮手段の凝縮圧力が最適値に近づくように制御することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  11. 前記蒸発手段内部における冷媒の蒸発温度と、庫内の室温との差の変化を検出して、前記凝縮手段における冷媒の凝縮圧力を調節することを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  12. 前記蒸発手段の冷媒の入口側に膨張弁が設けられており、この膨張弁の開度が全開に近い状態にもかかわらず冷媒の過熱度が逓増的に増加する場合に、冷媒の凝縮圧力を高める制御を行なうことを特徴とする請求項6〜11のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  13. 前記膨張弁の手前の設計時における冷媒の液温度と実際の液温度をそれぞれ検知し、両者にずれが生じた場合に、そのずれを補正することを特徴とする請求項12記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
  14. 前記蒸発手段内部における冷媒の蒸発温度と、庫内の室温との差TDを、1.5〜3℃で運転することを特徴とする請求項6〜13のいずれかに記載の冷蔵・冷凍設備の制御方法。
JP2004382995A 2004-12-30 2004-12-30 冷蔵・冷凍設備及びその制御方法 Active JP4268931B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382995A JP4268931B2 (ja) 2004-12-30 2004-12-30 冷蔵・冷凍設備及びその制御方法
US11/319,698 US7841195B2 (en) 2004-12-30 2005-12-29 Refrigeration apparatus and method for controlling the same
ES05028730.9T ES2491167T3 (es) 2004-12-30 2005-12-30 Aparato de refrigeración y procedimiento para controlar el mismo
EP05028730.9A EP1684034B1 (en) 2004-12-30 2005-12-30 Refrigeration apparatus and method for controlling the same
US12/910,355 US8640473B2 (en) 2004-12-30 2010-10-22 Refrigeration apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382995A JP4268931B2 (ja) 2004-12-30 2004-12-30 冷蔵・冷凍設備及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189176A true JP2006189176A (ja) 2006-07-20
JP4268931B2 JP4268931B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36123121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382995A Active JP4268931B2 (ja) 2004-12-30 2004-12-30 冷蔵・冷凍設備及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7841195B2 (ja)
EP (1) EP1684034B1 (ja)
JP (1) JP4268931B2 (ja)
ES (1) ES2491167T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508662A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ハバード プロダクツ リミテッド 冷凍プラントおよびそれを制御する方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006006731A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Danfoss A/S Kühlanlage
JP4952822B2 (ja) * 2010-05-24 2012-06-13 ダイキン工業株式会社 熱源側熱交換器用ファンの制御方法および空気調和装置
EP2568247B1 (en) * 2011-09-07 2019-04-10 LG Electronics Inc. Air conditioner
KR101992139B1 (ko) * 2011-11-30 2019-06-25 삼성전자주식회사 공기조화기
JP5707621B2 (ja) * 2013-07-04 2015-04-30 Smc株式会社 恒温液循環装置及びその運転方法
JP5874754B2 (ja) * 2014-01-31 2016-03-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20170100985A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Ritchie Engineering Company, Inc. Refrigeration efficiency monitoring system
CN106671728A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 福特环球技术公司 空调系统及其控制方法
US11364769B2 (en) 2019-12-17 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cabin thermal management system and control methods

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744269A (en) * 1970-03-23 1973-07-10 Hitachi Ltd Flow control device
DE2451361A1 (de) 1974-10-29 1976-05-06 Jakob Verfahren zum regeln einer kompressorkuehlanlage
US4193781A (en) * 1978-04-28 1980-03-18 Mcquay-Perfex Inc. Head pressure control for heat reclaim refrigeration systems
JPS60191869U (ja) 1984-05-28 1985-12-19 松下冷機株式会社 冷凍用シヨ−ケ−スの冷却装置
US5168715A (en) * 1987-07-20 1992-12-08 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Cooling apparatus and control method thereof
JPH0282074A (ja) 1988-09-19 1990-03-22 Miura Co Ltd 多段階制御式空気冷却装置
DE3928430C1 (ja) 1989-08-28 1991-03-07 Linde Ag, 6200 Wiesbaden, De
JP2001108313A (ja) 1992-08-31 2001-04-20 Hitachi Ltd 冷凍サイクル
JPH06171352A (ja) 1992-12-07 1994-06-21 Zexel Corp 車両用空調装置
NL9401465A (nl) * 1994-09-08 1996-04-01 Boa Maschf Bv Heftruck met een hydraulische aandrijving.
JP3858297B2 (ja) 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
US5735134A (en) * 1996-05-30 1998-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Set point optimization in vapor compression cycles
JP3334660B2 (ja) * 1998-05-19 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
US6170277B1 (en) * 1999-01-19 2001-01-09 Carrier Corporation Control algorithm for maintenance of discharge pressure
AU6070000A (en) * 1999-06-30 2001-01-31 Lancer Partnership, Ltd. A control assembly for a refrigeration unit
JP3480392B2 (ja) 1999-10-15 2003-12-15 三菱電機株式会社 冷媒分配器およびそれを用いた冷凍サイクル装置
US6272870B1 (en) * 1999-10-27 2001-08-14 Emerson Electric Co. Refrigeration system having a pressure regulating device
JP4258944B2 (ja) 1999-10-28 2009-04-30 株式会社デンソー 超臨界蒸気圧縮機式冷凍サイクル
US6671818B1 (en) * 1999-11-22 2003-12-30 Accenture Llp Problem isolation through translating and filtering events into a standard object format in a network based supply chain
JP3737381B2 (ja) 2000-06-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP2002071255A (ja) 2000-08-24 2002-03-08 Toshiba Corp 冷蔵庫及びその制御方法
US6418735B1 (en) 2000-11-15 2002-07-16 Carrier Corporation High pressure regulation in transcritical vapor compression cycles
US6460354B2 (en) * 2000-11-30 2002-10-08 Parker-Hannifin Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
DE10061545A1 (de) 2000-12-11 2002-06-13 Behr Gmbh & Co Verfahren zur Kältemittel-Füllmengenüberwachung
US6601397B2 (en) 2001-03-16 2003-08-05 Copeland Corporation Digital scroll condensing unit controller
ITPD20010173A1 (it) 2001-07-12 2003-01-12 Carel Srl Dispositivo per limitare la pressione di condensazione di una macchina frigorifera
WO2003019085A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Mærsk Container Industri A/S A vapour-compression-cycle device
JP2003237360A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Sanden Corp 車両用空調装置
US6672090B1 (en) * 2002-07-15 2004-01-06 Copeland Corporation Refrigeration control
JP4143434B2 (ja) 2003-02-03 2008-09-03 カルソニックカンセイ株式会社 超臨界冷媒を用いた車両用空調装置
JP4321095B2 (ja) 2003-04-09 2009-08-26 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP3972860B2 (ja) * 2003-05-15 2007-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US7174732B2 (en) * 2003-10-02 2007-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Cooling control device for condenser
US7237395B2 (en) * 2003-12-22 2007-07-03 General Electric Company Methods and apparatus for controlling refrigerators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508662A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ハバード プロダクツ リミテッド 冷凍プラントおよびそれを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2491167T3 (es) 2014-09-05
EP1684034B1 (en) 2014-05-21
US20110035062A1 (en) 2011-02-10
US7841195B2 (en) 2010-11-30
EP1684034A2 (en) 2006-07-26
US20060162355A1 (en) 2006-07-27
JP4268931B2 (ja) 2009-05-27
EP1684034A3 (en) 2009-05-13
US8640473B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125000B2 (ja) 二元冷凍装置
JP6134477B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍機ユニット
JP6463470B2 (ja) 冷凍装置
JP5367100B2 (ja) 二元冷凍装置
US8640473B2 (en) Refrigeration apparatus and method for controlling the same
EP2837901B1 (en) Cooling system
JP2013228130A (ja) 冷凍装置
WO2017163296A1 (ja) 冷凍装置
JP2009109065A (ja) 冷凍装置
JP2016194389A (ja) 冷凍装置及び冷凍機ユニット
EP3106779A1 (en) Refrigeration device
JP5367059B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2008138915A (ja) 冷凍装置
JP4497915B2 (ja) 冷却装置
WO2017138058A1 (ja) 冷凍装置
JP4542054B2 (ja) 冷凍装置
JP5409747B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2020046157A (ja) 冷凍装置
JP6094859B2 (ja) 冷凍装置
KR100775067B1 (ko) 냉장·냉동설비 및 그 제어방법
JP4169080B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP6207901B2 (ja) ショーケース冷却装置
JP7434094B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍機
JPH07243710A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250