JPWO2016174926A1 - 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174926A1
JPWO2016174926A1 JP2017515418A JP2017515418A JPWO2016174926A1 JP WO2016174926 A1 JPWO2016174926 A1 JP WO2016174926A1 JP 2017515418 A JP2017515418 A JP 2017515418A JP 2017515418 A JP2017515418 A JP 2017515418A JP WO2016174926 A1 JPWO2016174926 A1 JP WO2016174926A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference
unit
difference value
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422573B2 (ja
Inventor
村上 治
治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016174926A1 publication Critical patent/JPWO2016174926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422573B2 publication Critical patent/JP6422573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/408Imaging display on monitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

被検査体に含まれる可能性がある欠陥の状況と分布を迅速かつ確実に把握することを可能にする画像処理装置及び画像処理方法及びプログラムを提供する。放射線が照射された被検査体を撮影して得られた放射線画像を取得する。取得した放射線画像と同一の撮影条件で撮影された正常な被検査体の放射線画像である基準画像を基準画像記憶部に記憶させる。放射線画像取得部が取得した放射線画像と、基準画像記憶部に記憶されている基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する。差分値検出部の検出結果に基づき、放射線画像と基準画像との差分領域を、差分領域における差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる。

Description

本発明は、被検査体の放射線画像と基準画像との比較を行う画像処理装置及び画像処理方法及びプログラムに関する。
工業部品(製品)や工業設備等の各種の被検査体の欠陥を検査する方法として、X線等の放射線を用いた非破壊検査(NDT:Non Destructive Testing)が知られている。
このような非破壊検査では、被検査体へのX線等の放射線の照射により被検査体を透過した放射線を撮影部により撮影し、この撮影によって得られた放射線透過画像を表示部に表示して、表示される放射線透過画像のDDL[Display(Digital) Driving Level]値の差異を検査者が観測することにより被検査体の欠陥の有無を判断している。この際に、被検査体が立体的に複雑な形状を有している場合には、被検査体の本来の凹凸と欠陥との区別が難しい。また、検査者ごとのDDL値の微小な差異を識別可能な範囲の差である感応差により、検査者によってはDDL値の微小な差異を認識し難い場合がある。その結果、放射線透過画像から直接に被検査体の欠陥を特定することは困難である。
特許文献1及び特許文献2には、被検査体を透過した放射線を撮影して得られた放射線透過画像と、欠陥のない正常な被検査体を透過した放射線を撮影して得られた基準画像との差分画像に基づき、被検査体の欠陥の有無を判断する方法が開示されている。
特許文献3には、被検査体及び撮影部の一方を他方に対して相対的に移動させながら被検査体を透過した放射線を異なるタイミングにより撮影して得られた2つの放射線透過画像の差分画像を求め、この差分画像上で被検査体内の欠陥像を2重像として検出する方法が開示されている。
特許文献4には、被検査体を透過した放射線を撮影して得られた放射線画像を補正画像データによってオフセット補正した画像に基づき、被検査体の欠陥の有無を検出する方法が開示されている。この特許文献4では、一定かつ被検査体よりも大きい厚みの物体を透過した放射線を撮影して得られた放射線画像と、複数の被検査体をそれぞれ透過した放射線を撮影して得られた複数の放射線画像の平均画像との差分画像データを補正画像データとして用いている。
特許文献5には、被検査体を透過した放射線を撮影して得られた放射線画像から、2次曲線近似化処理等により欠陥以外の影響を除去して欠陥を強調した画像を得ることにより、被検査体の欠陥を検出する方法が開示されている。
特開2012−088291号公報 特開平3−137548号公報 特開平8−146137号公報 特許4988482号公報 特開平3−209583号公報
ところで、被検査体に含まれる欠陥の種類には、気泡や不純物などの複数の種類がある。上記特許文献1及び特許文献2に記載の方法では、差分画像に基づいて基準画像と放射線透過画像との差分領域を被検査体内の欠陥の候補として検出することができるが、気泡や不純物等の欠陥の種類が異なる場合でも区別なく単に欠陥の候補として検出する。その結果、検査者は、被検査体に含まれる欠陥の状況(種類)と分布を容易に把握することができない。
上記特許文献3に記載の方法では、被検査体及び撮影部の一方を他方に対して相対的に移動させながらこの被検査体を透過した放射線を異なるタイミングにより撮影するため、被検査体及び撮影部の相対移動距離が短くなり過ぎた場合、2つの放射線透過画像内の欠陥を含む部位の差分が生成されないため欠陥像を検出することができない。また逆に、相対移動距離が長くなり過ぎた場合、2つの放射線透過画像を得る際の被検査体の撮影条件(被検査体に放射線を照射する際の照射角度等)の差異により、精度の高い差分画像を得ることが困難である。さらに、上記特許文献1及び2に記載の方法と同様に、被検査体に含まれる欠陥の状況と分布を容易に把握することができないという問題もある。
上記特許文献4に記載の方法では、補正画像データ(差分画像データ)を生成する際に、一定かつ被検査体よりも大きい厚みの物体を透過した放射線を撮像して得られた放射線画像が必要となるため、被検査体とは異なる前述の物体を事前に準備する必要があり、手間がかかる。また、上記特許文献1及び2に記載の方法と同様に、被検査体に含まれる欠陥の状況と分布を容易に把握することができないという問題もある。
上記特許文献5に記載の方法では、放射線画像から2次曲線近似化処理等により欠陥以外の影響を除去する際に、被検査体や検査部位に応じて放射線画像から欠陥以外の影響を除去するための処理方法が変わる。このため、特許文献5に記載の方法では、検査者の経験をデータベース化して被検査体や検査部位に応じて適用する処理方法のノウハウの蓄積が必要となり、新たな被検査体や検査部位では欠陥の検出を容易に行うことができない場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、被検査体に含まれる可能性がある欠陥の状況と分布を迅速かつ確実に把握することを可能にする画像処理装置及び画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための画像処理装置は、放射線が照射された被検査体を撮影して得られた放射線画像を取得する放射線画像取得部と、放射線画像取得部が取得する放射線画像と同一の撮影条件により撮影された正常な被検査体の放射線画像である基準画像を記憶する基準画像記憶部と、放射線画像取得部が取得した放射線画像と、基準画像記憶部に記憶されている基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する差分値検出部と、差分値検出部の検出結果に基づき、放射線画像と基準画像との差分領域を、差分領域における差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
本発明によれば、表示部に表示される差分領域の差分値が正の値であるか負の値であるかを容易に判別することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、表示制御部は、差分値が正となる差分領域と、差分値が負となる差分領域とのいずれか一方を選択的に表示部に表示可能である。これにより、差分値が正となる差分領域の分布と、差分値が負となる差分領域の分布とを容易に把握することができるので、特定の欠陥の可能性がある差分領域の分布を容易に把握することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、表示制御部は、差分値検出部の検出結果に基づき、差分値の絶対値が予め定められた閾値以上となる差分領域を、差分値の正負を判別可能に表示部に表示する。これにより、差分領域の中において欠陥の可能性が高い領域だけを、差分値の正負を判別可能に表示部に表示させることができるので、欠陥の可能性が高い差分領域だけを容易に特定することができる。その結果、被検査体に含まれる欠陥の状況(種類)及び各欠陥の分布をより迅速かつ確実に把握することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、差分値検出部が検出した差分値の検出結果を放射線画像別に記憶する検出結果記憶部と、閾値を変更する閾値変更部と、を備え、表示制御部は、閾値変更部により閾値が変更された場合に、検出結果記憶部に記憶されている差分値の検出結果に基づき、放射線画像別に、差分値の絶対値が変更後の閾値以上となる差分領域を、差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる。これにより、検出結果記憶部に記憶されている過去の差分値の検出結果に基づき、過去の放射線画像について、変更後の閾値に対応した差分領域を表示部に再表示させることができる。その結果、閾値が変わった場合でも、変更後の閾値を基準として欠陥の可能性が高い差分領域を容易に把握することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、放射線画像を記憶する放射線画像記憶部と、差分値検出部が検出した差分値の検出結果を、放射線画像に関連付けて放射線画像記憶部に記憶させる記憶制御部と、を備える。これにより、被検査体において差分領域の欠陥の可能性を判断する閾値が変わったとしても、放射線画像記憶部に記憶されている過去の差分値の検出結果に基づき、新たな閾値を基準として差分領域の欠陥の可能性を判断することができる。その結果、新たな基準により欠陥の可能性を有する被検査体を特定することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、差分値検出部による差分値の検出前に、基準画像記憶部に記憶されている基準画像に対して、放射線画像との濃度差を補正する処理を行う第1画像補正処理部を備える。これにより、基準画像と放射線画像との間において、検査対象の被検査体の欠陥に起因しない濃度差を低減させることができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、差分値検出部による差分値の検出前に、基準画像記憶部に記憶されている基準画像に対して、基準画像の傾き及び形状を放射線画像の傾き及び形状に合わせる補正を行う第2画像補正処理部を備える。これにより、基準画像と放射線画像との間において、検査対象の被検査体の欠陥に起因しない傾き及び形状の誤差が発生することが防止される。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、放射線画像取得部が取得した複数の放射線画像に対して、放射線画像ごとの撮影条件のばらつきに起因する濃度差を補正する処理を行う第3画像補正処理部を備え、差分値検出部は、第3画像補正処理部により補正された放射線画像と、基準画像との対応画素間での画素値の差分値を、放射線画像ごとに検出する。これにより、撮影条件のばらつきに起因する放射線画像の濃度差を補正することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、表示制御部は、放射線画像に差分領域を重ね合せた重ね合せ画像を表示部に表示させる。これにより、被検査体内において差分領域が発生している位置を容易に把握することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、表示制御部は、重ね合せ画像内の差分領域を拡大した拡大画像を、重ね合せ画像と共に表示部に表示させる。これにより、差分領域の詳細な状態を把握できるので、差分領域が欠陥か否かの判定が容易となる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、表示制御部は、差分値が正となる差分領域と、差分値が負となる差分領域とにそれぞれ異なる色を付して表示部に表示させる。これにより、差分領域における差分値の正負を容易に判別することができる。
本発明の目的を達成するための画像処理方法は、放射線が照射された被検査体を撮影して得られた放射線画像を取得する放射線画像取得ステップと、放射線画像取得ステップにおいて取得する放射線画像と同一の撮影条件により撮影された正常な被検査体の放射線画像である基準画像を基準画像記憶部に記憶させる基準画像記憶ステップと、放射線画像取得ステップにおいて取得した放射線画像と、基準画像記憶部に記憶されている基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する差分値検出ステップと、差分値検出ステップの検出結果に基づき、放射線画像と基準画像との差分領域を、差分領域における差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる表示制御ステップと、を有する。
本発明の目的を達成するためのプログラムは、画像処理装置のコンピュータを、放射線が照射された被検査体を撮影する撮影部から被検査体の放射線画像を取得する放射線画像取得部と、放射線画像取得部が取得した放射線画像と、放射線画像取得部が取得する放射線画像と同一の撮影条件により撮影された正常な被検査体の放射線画像である基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する差分値検出部と、差分値検出部の検出結果に基づき、放射線画像と基準画像との差分領域を、差分領域における差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる表示制御部として機能させる。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法及びプログラムは、被検査体に含まれる可能性がある欠陥の状況と分布を迅速かつ確実に把握することを可能にする。
第1実施形態の非破壊検査装置の全体構成を示す概略図である。 第1実施形態の画像処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 基準画像補正処理部による濃度補正処理を説明するためのものであり、基準画像データ及び放射線画像データをそれぞれ構成する画素の画素値の分布を示すヒストグラムである。 差分値検出部による放射線画像データと基準画像データとの対応画素間の画素値の差分値の検出処理を説明するための説明図である。 放射線画像記憶部における差分値検出結果の記憶形式を説明するための説明図である。 表示制御部により表示部の表示面に表示される画像の正面図である。 差分値が正となる差分領域と、差分値が負となる差分領域との選択表示を説明するための説明図である。 第1実施形態の非破壊検査装置による差分領域の表示処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の非破壊検査装置を構成する画像処理装置の機能ブロック図である。 第2実施形態の差分領域の表示制御について説明するための説明図である。 閾値変更後の過去の放射線画像データについての差分領域の表示制御について説明するための説明図である。 第2実施形態の非破壊検査装置による差分領域の表示処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の非破壊検査装置による過去の放射線画像データについての差分領域の再表示処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の非破壊検査装置の画像処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 放射線画像補正処理部による放射線画像データの画像処理を説明するための説明図である。 第3実施形態の非破壊検査装置による差分領域の表示処理、特に自動感度補正処理の流れを示すフローチャートである。
[第1実施形態の非破壊検査装置の全体構成]
図1は、工業部品や工業設備等の被検査体11の非破壊検査を行う非破壊検査装置10の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、非破壊検査装置10は、被検査体11の放射線画像データ12(本発明の放射線画像に相当)を取得する。そして、この放射線画像データ12に基づき被検査体11内における欠陥の可能性を有する領域を表示する。ここでいう欠陥とは、例えば被検査体11に含まれる気泡や不純物や傷等であって所定の基準を上回る大きさや長さを有するものであるが、欠陥の判断基準については特に限定されるものではない。
非破壊検査装置10は、大別して、被検査体の放射線画像データ12を生成する撮影部14と、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)等の演算処理装置により構成される画像処理装置15とを含む。
撮影部14は、放射線源17と、イメージングプレート(Imaging Plate)18と、イメージングプレート読取装置19と、を備えている。
放射線源17は、被検査体11に向けて放射線(例えばX線)を照射する。なお、放射線源17と被検査体11との間の距離、及び被検査体11に対して放射線を照射する際の照射角度は、それぞれ所望の値に調整することができる。
イメージングプレート18は、被検査体11を間に挟んで放射線源17と対向する位置であって且つ被検査体11に近接した位置に配置される。イメージングプレート18には、放射線源17から被検査体11への放射線の照射により被検査体11を透過した放射線が入射し、この放射線の入射線量に応じたエネルギー情報が放射線画像情報として蓄積される。放射線画像情報が蓄積されたイメージングプレート18は、イメージングプレート読取装置19にセットされる。
なお、本実施形態ではイメージングプレート18として板型のものを用いているが、その形状は特に限定されるものではなく、例えば湾曲型のものを用いてもよい。また、イメージングプレート18の代わりにX線フイルム等を用いてもよい。
イメージングプレート読取装置19は、イメージングプレート18に蓄積された放射線画像情報を読み取り、この放射線画像情報に基づき被検査体11の放射線画像データ12を生成する。これにより、被検査体11を透過した放射線を撮影した被検査体11の放射線画像データ12が得られる。この放射線画像データ12は、本実施形態ではDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)ファイル形式により生成されるが、その形式は特に限定されるものではない。また、イメージングプレート読取装置19には、有線または無線の通信ネットワークを介して画像処理装置15が接続しており、生成した放射線画像データ12を画像処理装置15へ出力する。
画像処理装置15は、イメージングプレート読取装置19から入力された被検査体11の放射線画像データ12と、正常な被検査体11の放射線画像データである基準画像データ20(本発明の基準画像に相当、図2参照)との対応画素間での画素値の差分値を検出し、この検出結果に基づき放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域を判別可能に表示する。
<画像処理装置の構成>
図2は、画像処理装置15の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置15は、大別して、CPU(Central Processing Unit)25と、メモリ26と、キーボード27と、マウス28と、ストレージ29と、画像入力I/F(interface)30と、表示部32と、を有している。
CPU25は、ストレージ29に記憶されたプログラムをメモリ26へロードして、このプログラムに従った処理を実行することにより、画像処理装置15の各部を統括的に制御する。メモリ26は、CPU25が処理を実行するためのワークメモリである。また、メモリ26には、CPU25が生成した各種のデータが一時的に記憶される。キーボード27及びマウス28は、画像処理装置15の操作に用いられる周知の入力機器である。
ストレージ29は、例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)または不揮発メモリなどが用いられる。このストレージ29には、オペレーティングシステム(Operating System、以下、OSと略す)33、制御プログラム34、及び画像処理プログラム35などの各種のプログラムが記憶されている。
OS33は、画像処理装置15を管理する基本ソフトウェアである。制御プログラム34は、画像処理装置15の各部の制御プログラムである。CPU25は、制御プログラム34に従って画像処理装置15の各部を統括的に制御する。画像処理プログラム35は、本発明のプログラムに相当するものであり、放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域を表示するためのプログラムである。
また、ストレージ29には、イメージングプレート読取装置19から画像処理装置15に入力された放射線画像データ12を記憶する放射線画像記憶部38と、基準画像データ20を記憶した基準画像記憶部39とが設けられている。
基準画像データ20は、不良と判断される欠陥がなく正常であると予め検査員により判定されている正常な被検査体11の放射線画像データであり、検査対象となる被検査体11の放射線画像データ12と同一の撮影条件での撮影により得られる。ここでいう撮影条件とは、放射線源17と被検査体11との間の距離、放射線源17から被検査体11に向けて照射される放射線の強度及び入射角度、放射線源17やイメージングプレート18に対する被検査体11の相対的な位置及び姿勢を示す被検査体11の幾何学的な位置、イメージングプレート18の種類や形状などである。従って、同一の撮影条件とは、検査対象の被検査体11と正常な被検査体11とが同一であり、放射線画像データ12と基準画像データ20との対応画素間の画素値の差分値(検査対象の被検査体11に含まれる欠陥に起因する対応画素間の画素値の差分値)が検出できるような撮影条件である。
なお、基準画像データ20は、被検査体11の種類、及び撮影条件に応じて個別に基準画像記憶部39に記憶されている。
画像入力I/F30は、前述のように各種の通信ネットワークを介してイメージングプレート読取装置19に接続している。この画像入力I/F30は、イメージングプレート読取装置19から放射線画像データ12を取得し、取得した放射線画像データ12を順次に放射線画像記憶部38に記憶させる。
表示部32は、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)などの公知の各種表示装置が用いられる。この表示部32は、CPU25の制御の下、放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域を表示する。なお、表示部32として、キーボード27及びマウス28の代わりに画像処理装置の操作が可能なタッチパネル付きのディスプレイを用いてもよい。
CPU25は、画像処理プログラム35が起動された場合、この画像処理プログラム35に従った処理を実行することにより、放射線画像取得部40、基準画像補正処理部41、差分値検出部42、及び表示制御部43として機能する。
放射線画像取得部40は、前述の画像入力I/F30と共に本発明の放射線画像取得部として機能する。放射線画像取得部40は、放射線画像記憶部38からキーボード27やマウス28等により指定された放射線画像データ12を取得し、この放射線画像データ12を基準画像補正処理部41及び差分値検出部42及び表示制御部43にそれぞれ出力する。
[画像補正処理]
基準画像補正処理部41は、本発明の第1画像補正処理部及び第2画像補正処理部として機能する。基準画像補正処理部41は、後述の差分値検出部42による放射線画像データ12と基準画像データ20との対応画素間の画素値の差分値の検出前に、この基準画像データ20に対して画像補正処理を行う。
基準画像データ20と放射線画像データ12とは同一の撮影条件の撮影により得られたものであるが、被検査体11に照射される放射線の強度及び入射角度の誤差、及び被検査体11の幾何学的な位置の誤差などにより、撮影条件にばらつきが生じる場合がある。その結果、基準画像データ20と放射線画像データ12との間には、検査対象の被検査体11の欠陥に起因しない傾き及び形状の誤差と、濃度差(画素の画素値の差)とが生じる場合がある。
そこで、基準画像補正処理部41は、放射線画像取得部40が取得した放射線画像データ12に対応する基準画像データ20を基準画像記憶部39から読み出す。そして、基準画像補正処理部41は、読み出した基準画像データ20に対して、基準画像データ20の傾き及び形状を放射線画像データ12の傾き及び形状に合わせる幾何変形処理と、放射線画像データ12との濃度差を補正する濃度補正処理とを行う。すなわち、基準画像補正処理部41は、幾何変形処理を行う場合には本発明の第2画像補正処理部として機能し、濃度補正処理を行う場合には本発明の第1画像補正処理部として機能する。
<幾何変形処理>
基準画像補正処理部41は、幾何変形処理を行う場合、最初に基準画像データ20と放射線画像データ12との間において特徴が一致(略一致も含む)する複数組の対応点を検出する。なお、対応点の検出方法については特に限定されないが、例えばブロックマッチング法などの公知技術を用いることができる。
次いで、基準画像補正処理部41は、基準画像データ20の各対応点の座標が放射線画像データ12の各対応点の座標と一致(略一致も含む)するように、基準画像データ20を幾何変形するための幾何変形パラメータを推定する。そして、基準画像補正処理部41は、推定した幾何変形パラメータに基づき、基準画像データ20を幾何変形処理する。このような幾何変形処理の手法としては、射影変換パラメータを使用した射影変換、アフィン変換パラメータを使用したアフィン変換、及びヘルマート変換パラメータを使用したヘルマート変換などの公知技術を用いることができる。
<濃度補正処理>
図3(A),(B)は、基準画像補正処理部41による濃度補正処理を説明するためのものであり、基準画像データ20及び放射線画像データ12をそれぞれ構成する画素の画素値の分布を示すヒストグラムである。なお、図3(A),(B)において、横軸は基準画像データ20及び放射線画像データ12をそれぞれ構成する画素を表す画素番号であり、縦軸は基準画像データ20及び放射線画像データ12の各画素の画素値である。例えば、基準画像データ20及び放射線画像データ12がm×n(m、nは任意の自然数)の画素により構成されている場合、画素番号は1〜m・nとなる。また、基準画像データ20及び放射線画像データ12がそれぞれ8ビットの画像データである場合、画素値は0〜255となる。
図3(A)に示すように、基準画像補正処理部41は、濃度補正処理を行う場合、基準画像データ20の各画素の画素値(図中、実線により表示)と、放射線画像データ12の各画素の画素値(図中、点線により表示)とをそれぞれ検出する。ここで、被検査体11に欠陥が含まれている場合、放射線画像データ12の中において欠陥に対応する欠陥領域Fに含まれる画素の画素値は、欠陥領域F以外の領域に含まれる画素の画素値に対して大きく変化する。
次いで、基準画像補正処理部41は、放射線画像データ12の各画素の画素値の分布を解析して、例えば画素値の変化量が所定値よりも大きくなる領域を欠陥領域Fとして検出すると共に、この欠陥領域F以外の領域を正常領域として検出する。また、基準画像補正処理部41は、放射線画像データ12内の正常領域に対応する基準画像データ20内の対応領域を検出する。その後、基準画像補正処理部41は、基準画像データ20の対応領域内の各画素の画素値が、放射線画像データ12の正常領域内の各画素の画素値と一致(略一致を含む)するように、基準画像データ20の各画素の画素値を補正する補正値を求める。そして、基準画像補正処理部41は、求めた補正値に基づき基準画像データ20の各画素の画素値を補正する。
図3(B)に示すように、基準画像データ20の画素値を補正することにより、放射線画像データ12の正常領域内の各画素の画素値と、基準画像データ20の対応領域内の各画素の画素値との差、すなわち、放射線画像データ12の正常領域と基準画像データ20の対応領域との濃度差を補正することができる。その結果、後述の差分値検出部42において、放射線画像データ12と基準画像データ20との対応画素間の画素値の差分値を検出する際に、正常領域における対応画素間の画素値の差分値をほぼゼロにすることができる。
基準画像補正処理部41は、幾何変形処理及び濃度補正処理を施した画像補正処理後の基準画像データ20を差分値検出部42へ出力する。
[差分値検出処理]
図4は、差分値検出部42による放射線画像データ12と基準画像データ20との対応画素間の画素値の差分値の検出処理を説明するための説明図である。図4に示すように、差分値検出部42は、放射線画像取得部40から入力された放射線画像データ12と、基準画像補正処理部41から入力された基準画像データ20との対応画素間の画素値の差分値を画素毎に検出する。ここで本実施形態における差分値は、「放射線画像データ12の画素の画素値」から「基準画像データ20の画素の画素値」を引いた値であり、正の値及び負の値及びゼロ(ほぼゼロを含む)のいずれかになる。
例えば、放射線画像データ12及び基準画像データ20がm×nの画素により構成されており、放射線画像データ12及び基準画像データ20の図中左下隅の画素の座標を(1,1)とし、図中右上隅の画素の座標を(m,n)とした場合の差分値の検出処理について説明する。
最初に、差分値検出部42は、放射線画像データ12の座標(1,1)の画素の画素値と、基準画像データ20の座標(1,1)の画素の画素値との差分値を算出する。次いで、差分値検出部42は、放射線画像データ12の座標(1,2)の画素の画素値と、基準画像データ20の座標(1,2)の画素の画素値との差分値を算出する。以下同様に、差分値検出部42は、放射線画像データ12の全ての画素について、基準画像データ20の各画素との画素値の差分値を算出する。これにより、放射線画像データ12及び基準画像データ20との対応画素間(ここでは同一座標の画素間)の画素値の差分値が差分値検出部42によって検出され、差分値の検出結果を示す差分値検出結果45が得られる。
差分値検出結果45には、例えば放射線画像データ12の各画素の座標別に、放射線画像データ12と基準画像データ20との各画素の画素値の差分値の絶対値(d1、d2、・・・dr)と、その正負を示す情報とが登録されている。なお、差分値がゼロとなる画素、及び差分値の絶対値が予め定めた下限値よりも小さくなり実質的にゼロとなる画素については、差分値検出結果45への差分値の登録(記憶)を省略してもよい。これにより、差分値検出結果45のデータ量を削減することができる。また、本実施形態では、差分値検出結果45に、差分値の絶対値(d1、d2、・・・dr)と、その正負を示す情報とを登録しているが、正負を判別可能な差分値そのもの(+d1、+d2、・・・−dr)を登録してもよい。
そして、差分値検出部42は、差分値検出結果45を放射線画像記憶部38と表示制御部43とにそれぞれ記憶させる。すなわち、差分値検出部42は、本発明の記憶制御部としても機能する。
図5は、放射線画像記憶部38における差分値検出結果45の記憶形式を説明するための説明図である。図5に示すように、放射線画像記憶部38には、前述の放射線画像データ12がDICOMファイル形式により記憶されている。差分値検出部42から放射線画像記憶部38に入力された差分値検出結果45は、対応する放射線画像データ12のDICOMファイルに付随情報として記憶される。これにより、放射線画像記憶部38において、差分値検出結果45が対応する放射線画像データ12に関連付けて記憶、換言すると、差分値検出結果45が放射線画像データ12別に記憶される。すなわち、放射線画像記憶部38は、本発明の検出結果記憶部としても機能する。
[差分領域の表示制御]
図2に戻って、表示制御部43は、差分値検出部42から入力される差分値検出結果45に基づき、放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域47(図6参照)を、差分領域47における差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる。また、表示制御部43は、差分領域47の拡大表示を行う拡大表示部50と、差分領域47を差分値の正負に応じて選択的に表示部32に表示させる選択表示部51として機能する。
図6は、表示制御部43により表示部32の表示面に表示される画像の正面図である。図6に示すように、表示制御部43は、差分値検出部42から入力された差分値検出結果45に基づき、差分値が生じている画素により構成される領域を、放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域47として判定する。すなわち、表示制御部43は、前述の図3に示した欠陥領域Fに含まれる画素により構成される領域を差分領域47として判定する。なお、欠陥領域F以外の正常領域での対応画素間の画素値の差分値は、前述の基準画像補正処理部41による濃度補正処理によってほぼゼロとなる。このため、表示制御部43は、差分値の絶対値が予め定めた下限値よりも小さくなる場合、差分値が実質的にゼロであると判断することにより、正常領域を差分領域47として判定することはない。
次いで、表示制御部43は、放射線画像取得部40から入力された放射線画像データ12に差分領域47を重ね合せた重ね合せ画像データ48を生成し、この重ね合せ画像データ48を表示部32に表示させる。
この際に、表示制御部43は、重ね合せ画像データ48内の差分領域47を、差分領域47における差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる。具体的に、表示制御部43は、差分値が正(プラス)となる差分領域47(図中、ハッチングにより表示)と、差分値が負(マイナス)となる差分領域47(図中、網掛け線により表示)とにそれぞれ異なる色を付して表示部32に表示させる。例えば、重ね合せ画像データ48の中で放射線画像データ12をモノクロ表示する場合、差分値が正となる差分領域47を赤色によりカラー表示し、差分値が負となる差分領域47を青色によりカラー表示する。ここで、差分領域47に付す色の種類は特に限定されるものではない。
なお、差分領域47をカラー表示する際に、差分値の絶対値の大きさに応じて表示濃度を変えてもよく、例えば差分値の絶対値が大きくなるのに従って表示濃度を次第に高くしてもよい。差分値の絶対値が大きくなるのに従い差分領域47が欠陥である可能性が高くなるため、検査員は欠陥の可能性が高い差分領域47を容易に特定することができる。また、差分領域47を表示する際にその差分値を同時に表示してもよく、検査員が差分領域47の差分値の絶対値の大小を判別可能な各種表示を行ってもよい。これにより、差分値が正となる欠陥の種類、あるいは差分値が負となる欠陥の種類が複数存在する場合でも、欠陥の種類ごとに差分値の大きさが異なるような場合には、欠陥の種類を特定することができる。
表示部32にてカラー表示される差分領域47は、被検査体11において欠陥の可能性がある領域である。そして、差分値が正となる差分領域47は、被検査体11において気泡(「す」ともいう)等の欠陥が含まれている可能性がある領域であり、差分値が負となる差分領域47は、被検査体11において不純物等の欠陥が含まれている可能性がある領域である。
拡大表示部50は、重ね合せ画像データ48内の差分領域47を含む枠領域(図中、矩形の点線枠により表示)を拡大した拡大画像データ53(ルーペ画面データともいう)を生成し、この拡大画像データ53を前述の重ね合せ画像データ48と共に表示部32に表示させる。この拡大画像データ53には、差分領域47の実際の寸法(大きさ)を示すスケール(目盛り)53aが表示される。これにより、検査員が差分領域47の実際の寸法を迅速かつ正確に特定することができるので、差分領域47が欠陥であるか否かを判定することができる。なお、前述の枠領域はキーボード27やマウス28等により移動可能であるので、検査員は、拡大画像データ53として拡大表示させる差分領域47を自由に選択することができる。
また、拡大画像データ53の表示のON/OFFはキーボード27やマウス28等により切替可能である。表示制御部43は、図示は省略するが、拡大画像データ53の表示がOFFされた場合、重ね合せ画像データ48を単独で表示部32に表示させる。
選択表示部51は、キーボード27やマウス28等にて入力された表示指示に基づき、差分値が正となる差分領域47と、差分値が負となる差分領域47とのいずれか一方を選択的に表示部32に表示可能である。また、選択表示部51は、差分値が正となる差分領域47及び差分値が負となる差分領域47の各々の表示がON/OFFされているかを示す情報表示欄55を表示部32に表示させる。
図7(A),(B)は、差分値が正となる差分領域47と、差分値が負となる差分領域47との選択表示を説明するための説明図である。図7(A)に示すように、選択表示部51は、キーボード27やマウス28等により差分値が正となる差分領域47のみの表示指示がなされた場合、差分値検出結果45に基づき、差分値が正となる差分領域47のみを表示部32に表示させると共に、その旨を示す情報を情報表示欄55に表示させる。
図7(B)に示すように、選択表示部51は、キーボード27やマウス28等で差分値が負となる差分領域47のみの表示指示がなされた場合、差分値検出結果45に基づき、差分値が負となる差分領域47のみを表示部32に表示させると共に、その旨を示す情報を情報表示欄55に表示させる。
なお、検査員が放射線画像データ12を直接観察する場合には、差分値が正となる差分領域47及び差分値が負となる差分領域47の各々の表示をOFFすることができる。これにより、検査員は、放射線画像データ12の差分領域47に対応する箇所を直接観察して、差分領域47が欠陥であるか否かを判定することができる。
[第1実施形態の非破壊検査装置の作用]
次に、図8を用いて上記構成の非破壊検査装置10の作用(本発明の画像処理方法に相当)について説明する。図8は、非破壊検査装置10による差分領域47の表示処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、検査員は、予め非破壊検査装置10を用いて検査対象となる被検査体11と同一の撮影条件により正常な被検査体11の撮影を行って基準画像データ20を生成し、この基準画像データ20を基準画像記憶部39に記憶させておく(ステップS1、本発明の基準画像記憶ステップに相当)。なお、検査対象の被検査体11が複数種類ある場合、あるいは撮影条件が複数種類ある場合には、被検査体11の種類、及び撮影条件に応じて基準画像データ20を生成して基準画像記憶部39に記憶させる。
検査員は、放射線源17とイメージングプレート18との間に、検査対象の被検査体11を配置する。次いで、検査員が検査開始操作を行うと、放射線源17から被検査体11に向けて放射線が照射される。この放射線は、被検査体11を透過してイメージングプレート18に入射する。これにより、イメージングプレート18に、放射線の入射線量に応じたエネルギー情報が放射線画像情報として蓄積される。このイメージングプレート18は、イメージングプレート読取装置19にセットされる。
イメージングプレート読取装置19は、検査員による読み取り開始操作を受けて、イメージングプレート18に蓄積された放射線画像情報を読み取る。そして、イメージングプレート読取装置19は、読み取った放射線画像情報に基づき被検査体11の放射線画像データ12をDICOMファイル形式により生成して画像処理装置15へ出力する(ステップS2)。画像処理装置15の画像入力I/F30は、イメージングプレート読取装置19から放射線画像データ12を取得し、この放射線画像データ12を放射線画像記憶部38に記憶させる。以下同様にして、検査対象となる全ての被検査体11についての放射線画像データ12が取得されて放射線画像記憶部38内に記憶される。
次いで、検査員は、画像処理装置15において画像処理プログラム35を起動する。これにより、画像処理装置15のCPU25が、放射線画像取得部40、基準画像補正処理部41、差分値検出部42、及び表示制御部43として機能する。
検査員がキーボード27やマウス28等により検査を行う放射線画像データ12を指定すると、放射線画像取得部40は指定された放射線画像データ12を放射線画像記憶部38から取得する(ステップS3、本発明の放射線画像取得ステップに相当)。そして、放射線画像取得部40は、取得した放射線画像データ12を基準画像補正処理部41及び差分値検出部42及び表示制御部43にそれぞれ出力する。
次いで、基準画像補正処理部41は、放射線画像取得部40から入力された放射線画像データ12に対応する基準画像データ20を基準画像記憶部39から読み出す(ステップS4)。そして、基準画像補正処理部41は、読み出した基準画像データ20に対して前述の幾何変形処理と濃度補正処理とを行い、各処理後の基準画像データ20を差分値検出部42へ出力する(ステップS5)。
幾何変形処理によって、基準画像データ20の傾き及び形状を放射線画像データ12の傾き及び形状に合わせることができる。その結果、基準画像データ20と放射線画像データ12との間に、検査対象の被検査体11の欠陥に起因しない傾き及び形状の誤差が発生することが防止される。また、濃度補正処理によって、放射線画像データ12の正常領域と基準画像データ20の対応領域との濃度差を補正することができる。その結果、基準画像データ20と放射線画像データ12との間で、検査対象の被検査体11の欠陥に起因しない濃度差を低減させてほぼゼロにすることができる。
差分値検出部42は、前述の図4に示したように、放射線画像取得部40から入力された放射線画像データ12と、基準画像補正処理部41から入力された基準画像データ20との対応画素間の画素値の差分値を画素毎に検出して、差分値検出結果45を得る(ステップS6、本発明の差分値検出ステップに相当)。そして、差分値検出部42は、差分値検出結果45を放射線画像記憶部38と表示制御部43とにそれぞれ出力する。
放射線画像記憶部38は、前述の図5に示したように、差分値検出部42から入力された差分値検出結果45を、対応する放射線画像データ12のDICOMファイルに付随情報として記憶する(ステップS6)。
表示制御部43は、最初に、差分値検出部42から入力された差分値検出結果45に基づき、差分値が生じている画素により構成される領域を、放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域47として判定する。次いで、表示制御部43は、放射線画像取得部40から入力された放射線画像データ12に差分領域47を重ね合せた重ね合せ画像データ48を生成し、この重ね合せ画像データ48を表示部32に表示させる(図6参照)。この際に、表示制御部43は、差分値が正となる差分領域47と差分値が負となる差分領域47とにそれぞれ異なる色を付して、重ね合せ画像データ48内の差分領域47を、差分領域47における差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる(ステップS7、本発明の表示制御ステップに相当)。
差分値が正となる差分領域47は、被検査体11において気泡等の欠陥が含まれる可能性がある領域である。一方、差分値が負となる差分領域47は、被検査体11において不純物等の欠陥が含まれる可能性がある領域である。このように差分領域47の差分値の正負によって欠陥の種類が変わるので、検査員は、表示部32に表示される重ね合せ画像データ48内の差分領域47に基づき、被検査体11に含まれる可能性がある欠陥の状況(種類)及び各欠陥の分布を迅速かつ確実に把握することができる。また、差分領域47を被検査体11の放射線画像データ12に重ね合せた重ね合せ画像データ48を表示するので、検査員は、被検査体11内において差分領域47が発生している位置を容易に把握することができる。
ここで、重ね合せ画像データ48内の差分領域47を表示部32に表示する際に、差分値の絶対値の大きさに応じて差分領域47の表示濃度を変えるなど差分領域47を差分値の絶対値の大小を判別可能に表示部32に表示することが好ましい。これにより、検査員は、差分値が大きく欠陥の可能性が高い差分領域47を容易に特定することができる。また、差分値が正となる欠陥の種類、あるいは差分値が負となる欠陥の種類が複数存在する場合でも、欠陥の種類ごとに差分値の大きさが異なるような場合には、表示濃度を変えることにより欠陥の種類を特定することができる。
なお、差分領域47の欠陥可能性を判断する際の差分値の基準は、被検査体11の種類、検査時期、及び顧客の要求などにより変わるが、本実施形態では差分値検出結果45を放射線画像データ12に対応付けて放射線画像記憶部38に記憶している。このため、詳しくは後述の第2実施形態で説明するが、差分領域47の欠陥可能性を判断する際の差分値の基準(閾値)が変わった場合でも、放射線画像記憶部38に記憶されている差分値検出結果45を参照することにより、新たな基準によって差分領域47の欠陥可能性を判断することができる。その結果、新たな基準により欠陥可能性を有する被検査体11を特定することができる。
重ね合せ画像データ48の表示後、検査員は、重ね合せ画像データ48内の差分領域47の拡大表示を行う場合には、キーボード27やマウス28等により拡大表示する差分領域47を選択する(ステップS8)。この選択操作を受けて、拡大表示部50は、重ね合せ画像データ48内において選択された差分領域47を拡大した拡大画像データ53を生成し、この拡大画像データ53を重ね合せ画像データ48と共に表示部32に表示させる(ステップS9、図6参照)。また、拡大表示部50は、拡大画像データ53内に差分領域47の寸法を示すスケール53aを表示させる。これにより、検査員は、差分領域47の詳細な状態と寸法とを把握することができるので、差分領域47が欠陥か否かの判定を容易に行うことができる。
検査員は、差分値が正となる差分領域47と、差分値が負となる差分領域47とのいずれか一方の選択表示を行う場合、キーボード27やマウス28等により表示指示を行う(ステップS10)。この表示指示を受けて、選択表示部51は、図7(A),(B)に示したように、差分値が正となる差分領域47と、差分値が負となる差分領域47とのいずれか一方を表示部32に選択表示させる(ステップS11)。これにより、検査員は、差分値が正となる差分領域47の分布と、差分値が負となる差分領域47の分布とを容易に把握することができるので、特定の欠陥の可能性がある差分領域47の分布を容易に把握することができる。
また、検査員は放射線画像データ12の差分領域47に対応する箇所を直接観察する場合には、キーボード27やマウス28等で差分領域47の表示停止操作を行って、差分領域47の表示をOFFさせる。これにより、検査員は、放射線画像データ12の差分領域47に対応する箇所を直接観察することができるので、差分領域47が欠陥であるか否かを判定することができる。
検査対象の被検査体11の重ね合せ画像データ48の表示を継続する場合、拡大画像データ53の表示のON/OFFや、差分値が正負のいずれかの差分領域47の選択表示を適宜行って、被検査体11に含まれる欠陥の状況(種類)及び各欠陥の分布を確認する(ステップS12でYES、ステップS7からステップS11)。
一方、検査員は、検査対象を切り替える場合(ステップS12でNO、ステップS13でYES)、キーボード27やマウス28等により検査を行う被検査体11の放射線画像データ12を再度指定する。これにより、ステップS3からステップS12までの処理が繰り返し実行され、新たな重ね合せ画像データ48が表示部32に表示される。
以下、検査が終了するまで、ステップS3からステップS12までの処理が繰り返し実行される(ステップS13でNO)。
[第1実施形態の非破壊検査装置の効果]
以上のように第1実施形態の非破壊検査装置10では、検査対象の被検査体11の放射線画像データ12と基準画像データ20との差分領域47を、差分領域47における差分値の正負を判別可能に表示部32に表示するため、被検査体11に含まれる可能性がある欠陥の状況(種類)及び各欠陥の分布を迅速かつ確実に把握することができる。
[第2実施形態の非破壊検査装置の構成]
次に、本発明の第2実施形態の非破壊検査装置について説明を行う。上記第1実施形態の非破壊検査装置10では、差分値が生じている画素により構成される差分領域47を表示部32に表示している。これに対して第2実施形態の非破壊検査装置では、差分値の絶対値が予め定めた検査基準により規定される閾値よりも大きくなる画素により構成される差分領域47を表示部32に表示する。
図9は、第2実施形態の非破壊検査装置10Aを構成する画像処理装置15Aの機能ブロック図である。図9に示すように、第2実施形態の非破壊検査装置10Aは、画像処理装置15AのCPU25Aが前述の放射線画像取得部40、基準画像補正処理部41、差分値検出部42、及び表示制御部43の他に閾値設定部60として機能し、さらに表示制御部43が欠陥候補領域表示部62としても機能する点を除けば、第1実施形態の非破壊検査装置10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては同一の符号を付してその説明は省略する。
閾値設定部60は、本発明の閾値変更部に相当するものである。この閾値設定部60は、差分領域47が欠陥の可能性が高い欠陥候補領域として判断されるような差分値の絶対値の閾値を設定する。この閾値は、非破壊検査装置10Aを使用する顧客が予め定めた被検査体11の検査基準によって定められる値である。閾値設定部60は、キーボード27やマウス28等からの閾値の入力を受けて閾値の設定を行う。また、閾値設定部60は、キーボード27やマウス28等から新たな閾値の入力を受け付けた場合、先に設定していた閾値を新たな閾値に変更する。
図10(A),(B)は、第2実施形態の差分領域47の表示制御について説明するための説明図である。図10(A)に示すように、第2実施形態の表示制御部43は、第1実施形態と同様に、重ね合せ画像データ48内において差分値が生じている差分領域47を、差分領域47における差分値の正負を判別可能に表示部32に表示する。
キーボード27やマウス28等により欠陥候補領域の表示操作がなされた場合、欠陥候補領域表示部62は、差分値検出部42から入力された差分値検出結果45に基づき、閾値設定部60により設定されている閾値を参照して、差分領域47の中により差分値の絶対値が閾値以上となる差分領域47を判別する。次いで、図10(B)に示すように、欠陥候補領域表示部62は、差分値の絶対値が閾値以上となる差分領域47のみを差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる。
また、欠陥候補領域表示部62は、閾値設定部60にて閾値が変更された場合、放射線画像記憶部38に記憶されている過去の放射線画像データ12及び差分値検出結果45に基づき、放射線画像データ12別に、差分値の絶対値が変更後の閾値以上となる差分領域47を、差分値の正負を判別可能に表示部32に再表示させる。
図11(A),(B)は、閾値変更後の過去の放射線画像データ12についての差分領域47の表示制御について説明するための説明図であり、(A)は閾値の変更前の状態、(B)は閾値の変更後の状態を示している。なお、ここでは閾値が低く変更されたものとして説明を行う。
図9及び図11(A),(B)に示すように、欠陥候補領域表示部62は、閾値設定部60にて閾値が変更された後、キーボード27やマウス28等により過去の放射線画像データ12の欠陥候補領域の再表示指示が入力された場合、放射線画像記憶部38から対応する放射線画像データ12及び差分値検出結果45を読み出す。そして、欠陥候補領域表示部62は、放射線画像記憶部38から読み出した差分値検出結果45に基づき、閾値設定部60により設定された変更後の閾値を参照して、差分領域47の中において差分値の絶対値が変更後の閾値以上となる差分領域47を判別する。
次いで、欠陥候補領域表示部62は、放射線画像記憶部38から読み出した放射線画像データ12に差分値の絶対値が閾値以上となる差分領域47を重ね合わせた新たな重ね合せ画像データ48を生成し、この重ね合せ画像データ48を表示部32に表示させる。また、欠陥候補領域表示部62は、重ね合せ画像データ48内の差分領域47を、差分領域47における差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる。これにより、差分値の絶対値が変更後の閾値以上となる差分領域47が、差分値の正負を判別可能に表示部32に再表示される。なお、本実施形態では閾値を低い値に変更したので、図11(A)に示す閾値の変更前の状態よりも、図11(B)に示す閾値の変更後の状態の方が表示部32に表示される差分領域47の数が増加する。
[第2実施形態の非破壊検査装置の作用]
次に、図12を用いて第2実施形態の非破壊検査装置10Aの作用について説明する。図12は、非破壊検査装置10Aによる差分領域47の表示処理の流れを示すフローチャートである。
図12に示すように、ステップS1からステップS7までの処理は、前述の図8に示した第1実施形態と基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。ステップS7までの処理が完了すると、図10(A)に示したように、重ね合せ画像データ48が表示部32に表示されると共に、重ね合せ画像データ48内の全ての差分領域47が差分値の正負を判別可能に表示部32に表示される。
検査員は、差分領域47の中において欠陥候補領域だけを表示部32に表示させる場合、キーボード27やマウス28等により欠陥候補領域の表示操作を行う(ステップS21)。この際に、検査員によるキーボード27やマウス28等での閾値の入力を受けて、閾値設定部60は閾値の設定を行う(ステップS22)。なお、閾値の入力及び設定のタイミングは、ステップS21よりも前の段階であれば特に限定はされない。
欠陥候補領域表示部62は、欠陥候補領域の表示操作を受けて、差分値検出部42から入力された差分値検出結果45に基づき、閾値設定部60が設定した閾値を参照して、各差分領域47の中において差分値の絶対値が閾値以上となる差分領域47を判別する。次いで、欠陥候補領域表示部62は、図10(B)に示したように差分値の絶対値が閾値以上となる差分領域47のみを欠陥候補領域として、差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる(ステップS23)。
なお、これ以降の処理(差分領域47の拡大表示や選択表示)は、前述の図8に示した第1実施形態と基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
<閾値変更後の欠陥候補領域の再表示>
図13は、非破壊検査装置10Aによる過去の放射線画像データ12についての差分領域47(欠陥候補領域)の再表示処理の流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、検査員は、欠陥候補領域を判別する際の基準となる閾値を変更する場合、キーボード27やマウス28等により新たな閾値の入力を行う。この閾値の入力を受けて、閾値設定部60は先に設定した閾値を新たな閾値に変更する(ステップS30)。
閾値の変更後、検査員は、過去の放射線画像データ12の欠陥候補領域の再表示を行う場合、キーボード27やマウス28等により欠陥候補領域の再表示操作を行う(ステップS31)。また、検査員は、キーボード27やマウス28等により欠陥候補領域の再表示を行う過去の放射線画像データ12を選択する(ステップS32)。
欠陥候補領域の再表示操作を受けて、欠陥候補領域表示部62は、選択された過去の放射線画像データ12と、この放射線画像データ12に関連付けて記憶されている差分値検出結果45とをそれぞれ放射線画像記憶部38から読み出す(ステップS33)。
次いで、欠陥候補領域表示部62は、放射線画像記憶部38から読み出した差分値検出結果45に基づき、閾値設定部60により設定された変更後の閾値を参照して、差分領域47の中において差分値の絶対値が変更後の閾値以上となる差分領域47を判別する。そして、欠陥候補領域表示部62は、放射線画像記憶部38から読み出した過去の放射線画像データ12に差分値の絶対値が閾値以上となる差分領域47を重ね合わせた新たな重ね合せ画像データ48を生成し、この重ね合せ画像データ48を表示部32に表示させる。
この際に、欠陥候補領域表示部62は、重ね合せ画像データ48内の差分領域47を欠陥候補領域として、差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させる(ステップS34)。これにより、変更後の閾値に対応した差分領域47が欠陥候補領域として表示部32に再表示される。なお、必要に応じて前述の第1実施形態で説明した差分領域47の拡大表示及び選択表示を行ってもよい。
検査員は、差分領域47の再表示を行う過去の放射線画像データ12を切り替える場合、キーボード27やマウス28等により放射線画像記憶部38に記憶されている他の放射線画像データ12を選択する(ステップS35)。そして、前述のステップS32からステップS34までの各処理を繰り返し実行することにより、変更後の閾値に対応した差分領域47が欠陥候補領域として表示部32に再表示される。以下、検査が終了するまで、ステップS32からステップS35までの処理が繰り返し実行される。なお、図示は省略するが閾値を変更する場合には、前述のステップS30からステップS35までの処理が繰り返し実行される。
[第2実施形態の非破壊検査装置の効果]
以上の通り、第2実施形態の非破壊検査装置10Aでは、差分領域47の中において差分値の絶対値が予め定めた検査基準により規定される閾値よりも大きくなる差分領域47、すなわち、欠陥の可能性が高い欠陥候補領域だけを、差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させることができる。これにより、検査員は、欠陥の可能性が高い差分領域47を容易に特定することができるので、被検査体11に含まれる可能性がある欠陥の状況(種類)及び各欠陥の分布をより迅速かつ確実に把握することができる。さらに、差分値が正となる欠陥の種類、あるいは差分値が負となる欠陥の種類が複数存在する場合でも、欠陥の種類ごとに差分値の大きさが異なるような場合には、閾値を設定することにより特定の欠陥の可能性がある差分領域47だけを表示部32に表示させることができる。
また、第2実施形態の非破壊検査装置10Aでは、差分値検出結果45を放射線画像データ12に対応付けて放射線画像記憶部38に記憶している。このため、非破壊検査装置10Aでは、差分領域47の欠陥可能性を判断する際の差分値の閾値が後で変更された場合でも、放射線画像記憶部38内の過去の差分値検出結果45に基づき、過去の放射線画像データ12について、変更後の閾値に対応した差分領域47を欠陥候補領域として表示部32に再表示させることができる。その結果、閾値が変わった場合に、変更後の閾値を基準として欠陥の可能性が高い差分領域47を容易に把握することができる。
[第3実施形態の非破壊検査装置の構成]
次に、本発明の第3実施形態の非破壊検査装置について説明を行う。上記第1実施形態の非破壊検査装置10では、基準画像データ20に対して幾何変形処理や濃度補正処理を施すことにより、基準画像データ20と放射線画像データ12との間での傾き及び形状の誤差と濃度差とを補正しているが、複数の放射線画像データ12の間においても前述の撮影条件のばらつきに起因して濃度差が発生するおそれがある。この場合、複数の放射線画像データ12のそれぞれに基づき生成された複数の重ね合せ画像データ48に濃度差が生じる。その結果、検査員は、重ね合せ画像データ48間の濃度差が欠陥に起因するものであるか、あるいは撮影条件のばらつきに起因するものであるかを判断する必要が生じるため、検査に時間がかかるという問題が生じる。
そこで、第3実施形態の非破壊検査装置では、撮影部14(図1参照)によって取得された複数の放射線画像データ12に対して、撮影条件のばらつきに起因する濃度差を補正する処理を実行する。
図14は、第3実施形態の非破壊検査装置10Bの画像処理装置15Bの電気的構成を示すブロック図である。図14に示すように、第3実施形態の非破壊検査装置10Bは、画像処理装置15BのCPU25Bが前述の放射線画像取得部40、基準画像補正処理部41、差分値検出部42、及び表示制御部43の他に、放射線画像補正処理部65として機能する点を除けば、第1実施形態の非破壊検査装置10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能・構成上同一のものについては同一の符号を付してその説明は省略する。
図15は、放射線画像補正処理部65による放射線画像データ12の画像処理を説明するための説明図である。図15に示すように、放射線画像補正処理部65は、本発明の第3画像補正処理部に相当するものであり、少なくとも前述の基準画像補正処理部41による処理の前に、撮影部14によって取得された複数の放射線画像データ12に対して、撮影条件のばらつきに起因する濃度差を補正する処理を行う。具体的に、放射線画像補正処理部65は、前述の複数の放射線画像データ12に対して自動感度補正処理[EDR(Exposure Date Recognizer)処理]を行う。
自動感度補正処理(EDR処理)は、撮影条件のばらつきに起因する複数の放射線画像データ間での濃度差等を補正(濃度やコントラストの正規化)する処理として公知技術(例えば、特開2012−45331号公報、特開2013−236961号公報参照)である。以下、自動感度補正処理(EDR処理)の一例について説明を行う。
放射線画像補正処理部65は、放射線画像記憶部38に記憶されている同一種類の被検査体11についての複数の放射線画像データ12をそれぞれ読み出し、放射線画像データ12毎に、放射線画像データ12を構成する各画素とその画素値との関係を示すヒストグラムを検出する。そして、放射線画像補正処理部65は、放射線画像データ12ごとのヒストグラムを解析して、各放射線画像データ12における関心ポイント(各放射線画像データ12の間で濃度を合わせるポイント)を複数決定する。なお、関心ポイントについては、検査員が放射線画像データ12ごとのヒストグラムから手動操作で決定してもよい。
次いで、放射線画像補正処理部65は、各放射線画像データ12の関心ポイントの濃度が同一(例えば予め定めた基準濃度)となるように、各放射線画像データ12に対して濃度補正処理を施す。これにより、各放射線画像データ12の関心ポイントが同一濃度に補正されると共に、関心ポイント以外の領域の濃度が関心ポイントの濃度に対する相対的な濃度に補正される。これにより、放射線画像データ12についての撮影条件のばらつきに起因する濃度差が補正される。
なお、上述の自動感度補正処理の方法は、自動感度補正処理(EDR処理)の一例を説明したものであり、公知の他の自動感度補正処理の方法などの複数の放射線画像データ12間の濃度差を補正可能な各種方法を用いてもよい。
[第3実施形態の非破壊検査装置の作用]
次に、図16を用いて第3実施形態の非破壊検査装置10Bの作用について説明する。図16は、非破壊検査装置10Bによる差分領域47の表示処理、特に自動感度補正処理の流れを示すフローチャートである。
図16に示すように、ステップS2までの処理は、前述の図8に示した第1実施形態と基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。ステップS2までの処理が完了すると、検査対象となる全ての被検査体11についての放射線画像データ12が取得されて放射線画像記憶部38内に記憶される。
放射線画像データ12の記録が完了すると、放射線画像補正処理部65は、放射線画像記憶部38に記憶されている同一種類の被検査体11についての複数の放射線画像データ12をそれぞれ読み出し、前述の自動感度補正処理(EDR処理)を行う(ステップS2A)。これにより、撮影条件のばらつきに起因する複数の放射線画像データ間での濃度差が補正される。自動感度補正処理後の放射線画像データ12は、放射線画像記憶部38に再度記憶される。
なお、ステップS3以降の処理は、前述の図8に示した第1実施形態と基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。また、上記第2実施形態で説明したように、複数の差分領域47の中で欠陥候補領域となる差分領域47のみを表示してもよい(図12、図13参照)。
[第3実施形態の非破壊検査装置の効果]
以上の通り、第3実施形態の非破壊検査装置10Bでは、複数の放射線画像データ12に対して、撮影条件のばらつきに起因する濃度差を補正する処理を行うので、複数の放射線画像データ12のそれぞれに基づき生成された複数の重ね合せ画像データ48間の濃度差が抑えられる。その結果、検査員は、複数の重ね合せ画像データ48間の濃度差が、欠陥に起因するのか或いは撮影条件のばらつきに起因するのかを判断する必要がなくなるので、検査にかかる時間を短縮することができる。
[その他]
上記各実施形態では、差分値が正となる差分領域47と、差分値が負となる差分領域47とにそれぞれ異なる色を付すことにより、差分領域47の差分値の正負を判別可能に表示部32に表示させているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、差分値の正負に応じて差分領域47の表示する際の濃度(輝度)を異ならせたり、差分領域47を囲む表示枠を設けて差分値の正負に応じて表示枠の表示態様を変えたり、差分領域47の正負を示す表示を行うなどの差分領域47における差分値の正負を判別可能な各種の表示を行ってもよい。
上記各実施形態では、検査対象となる全ての被検査体11の放射線画像データ12を取得した後で、検査員が指定した放射線画像データ12に対応する重ね合せ画像データ48や差分領域47の表示を行うが、被検査体11の放射線画像データ12の取得と、重ね合せ画像データ48や差分領域47の表示とを交互に繰り返し行ってもよい。なお、上記第3実施形態においても、放射線画像データ12のヒストグラムにおいて関心ポイントの位置を予め決定しておくことにより、放射線画像データ12の取得を行うごとに個別に放射線画像データ12に対して自動感度補正処理を行うことができる。
上記各実施形態では、「放射線画像データ12の画素の画素値」から「基準画像データ20の画素の画素値」を引いた値を差分値としているが、「基準画像データ20の画素の画素値」から「放射線画像データ12の画素の画素値」を引いた値を差分値としてもよい。この場合には上記各実施形態とは逆に、差分値が正となる差分領域47が被検査体11において不純物等の欠陥が含まれている可能性がある領域であり、差分値が負となる差分領域47が被検査体11において気泡(「す」ともいう)等の欠陥が含まれている可能性がある領域である。
上記各実施形態では、放射線画像データ12に差分領域47を重ね合せた重ね合せ画像データ48の表示部32に表示させているが、差分領域47のみを表示部32に表示させてもよい。この場合には、放射線画像データ12を記憶しなくともよい。
上記各実施形態では、放射線画像データ12として被検査体を透過した放射線透過画像データを例に挙げて説明しているが、放射線透過画像データの代わりに被検査体によって反射した放射線を撮影した放射線反射画像データを取得する場合にも本発明を適用することができる。また、上記各実施形態では、放射線としてX線を例に挙げて説明しているが、X線以外の放射線を用いる場合にも本発明を適用することができる。
上記各実施形態では、被検査体11として工業部品や工業設備等を例に挙げて説明したが、人を除いた各種の被検査体(例えばパイプラインの溶接部など)の放射線画像データ12を取得可能な各種の画像処理装置に本発明を適用することができる。
上記各実施形態では、撮影部14と画像処理装置15,15A,15Bとにより構成される非破壊検査装置を例に挙げて説明を行ったが、本発明の画像処理装置は、前述の画像処理装置15,15A,15Bのみにより構成されていてもよい。すなわち、別途に得られた放射線画像データ12をメモリカード等の記録媒体あるいは通信ネットワークなどを介して取得し、この放射線画像データ12に基づき差分領域47を差分値の正負を判別可能に表示するパーソナルコンピュータや各種の演算処理装置などの画像処理装置にも本発明を適用することができる。
上述の実施形態で説明した測定装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム(前述の画像処理プログラム35等)をCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)や磁気ディスクやその他のコンピュータ可読媒体(有体物たる非一時的な情報記憶媒体)に記録し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。このような情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの通信ネットワークを利用してプログラム信号をダウンロードサービスとして提供することも可能である。
10,10A,10B…非破壊検査装置,11…被検査体,12…放射線画像データ,14…撮影部,15,15A,15B…画像処理装置,17…放射線源,19…イメージングプレート読取装置,20…基準画像データ,38…放射線画像記憶部,39…基準画像記憶部,40…放射線画像取得部,41…基準画像補正処理部,42…差分値検出部,43…表示制御部,45…差分値検出結果,47…差分領域,48…重ね合せ画像データ,53…拡大画像データ,60…閾値設定部,65…放射線画像補正処理部

Claims (13)

  1. 放射線が照射された被検査体を撮影して得られた放射線画像を取得する放射線画像取得部と、
    前記放射線画像取得部が取得する前記放射線画像と同一の撮影条件により撮影された正常な前記被検査体の放射線画像である基準画像を記憶する基準画像記憶部と、
    前記放射線画像取得部が取得した前記放射線画像と、前記基準画像記憶部に記憶されている前記基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する差分値検出部と、
    前記差分値検出部の検出結果に基づき、前記放射線画像と前記基準画像との差分領域を、前記差分領域における前記差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記差分値が正となる前記差分領域と、前記差分値が負となる前記差分領域とのいずれか一方を選択的に前記表示部に表示可能である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記差分値検出部の検出結果に基づき、前記差分値の絶対値が予め定められた閾値以上となる前記差分領域を、前記差分値の正負を判別可能に前記表示部に表示する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記差分値検出部が検出した前記差分値の検出結果を前記放射線画像別に記憶する検出結果記憶部と、
    前記閾値を変更する閾値変更部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記閾値変更部により前記閾値が変更された場合に、前記検出結果記憶部に記憶されている前記差分値の検出結果に基づき、前記放射線画像別に、当該差分値の絶対値が変更後の前記閾値以上となる前記差分領域を、前記差分値の正負を判別可能に前記表示部に表示させる請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記放射線画像を記憶する放射線画像記憶部と、
    前記差分値検出部が検出した前記差分値の検出結果を、前記放射線画像に関連付けて前記放射線画像記憶部に記憶させる記憶制御部と、を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記差分値検出部による前記差分値の検出前に、前記基準画像記憶部に記憶されている前記基準画像に対して、前記放射線画像との濃度差を補正する処理を行う第1画像補正処理部を備える請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記差分値検出部による前記差分値の検出前に、前記基準画像記憶部に記憶されている前記基準画像に対して、当該基準画像の傾き及び形状を前記放射線画像の傾き及び形状に合わせる補正を行う第2画像補正処理部を備える請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記放射線画像取得部が取得した複数の前記放射線画像に対して、前記放射線画像ごとの前記撮影条件のばらつきに起因する濃度差を補正する処理を行う第3画像補正処理部を備え、
    前記差分値検出部は、第3画像補正処理部により補正された前記放射線画像と、前記基準画像との対応画素間での画素値の差分値を、前記放射線画像ごとに検出する請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示制御部は、前記放射線画像に前記差分領域を重ね合せた重ね合せ画像を前記表示部に表示させる請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御部は、前記重ね合せ画像内の前記差分領域を拡大した拡大画像を、前記重ね合せ画像と共に前記表示部に表示させる請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記表示制御部は、前記差分値が正となる前記差分領域と、前記差分値が負となる前記差分領域とにそれぞれ異なる色を付して前記表示部に表示させる請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 放射線が照射された被検査体を撮影して得られた放射線画像を取得する放射線画像取得ステップと、
    前記放射線画像取得ステップにおいて取得する前記放射線画像と同一の撮影条件により撮影された正常な前記被検査体の放射線画像である基準画像を基準画像記憶部に記憶させる基準画像記憶ステップと、
    前記放射線画像取得ステップにおいて取得した前記放射線画像と、前記基準画像記憶部に記憶されている前記基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する差分値検出ステップと、
    前記差分値検出ステップの検出結果に基づき、前記放射線画像と前記基準画像との差分領域を、前記差分領域における前記差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を有する画像処理方法。
  13. 画像処理装置のコンピュータを、
    放射線が照射された被検査体を撮影する撮影部から前記被検査体の放射線画像を取得する放射線画像取得部と、
    前記放射線画像取得部が取得した前記放射線画像と、前記放射線画像取得部が取得する前記放射線画像と同一の撮影条件により撮影された正常な前記被検査体の放射線画像である基準画像との対応画素間での画素値の差分値を検出する差分値検出部と、
    前記差分値検出部の検出結果に基づき、前記放射線画像と前記基準画像との差分領域を、前記差分領域における前記差分値の正負を判別可能に表示部に表示させる表示制御部として機能させるためのプログラム。
JP2017515418A 2015-04-30 2016-03-08 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム Active JP6422573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093216 2015-04-30
JP2015093216 2015-04-30
PCT/JP2016/057052 WO2016174926A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-08 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174926A1 true JPWO2016174926A1 (ja) 2018-04-05
JP6422573B2 JP6422573B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57199189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515418A Active JP6422573B2 (ja) 2015-04-30 2016-03-08 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10458927B2 (ja)
JP (1) JP6422573B2 (ja)
WO (1) WO2016174926A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230608B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-01 株式会社明電舎 変更点検出装置、変更点検出方法及び変更点検出プログラム
US11448604B2 (en) * 2019-07-08 2022-09-20 Worldwide Nondestructive Testing, Inc. System and method for inspecting fused plastic pipes
JP7466280B2 (ja) * 2019-09-05 2024-04-12 キヤノン株式会社 検品装置とその制御方法、並びにプログラム
JP7098591B2 (ja) 2019-09-30 2022-07-11 本田技研工業株式会社 電極構造体検査方法
WO2021100243A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社テクムズ Ai外観検査方法、その装置及びそのコンピュータ用のプログラム
JP2022073020A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 オリンパス株式会社 画像表示方法、表示制御装置、およびプログラム
WO2023053768A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023053727A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、処理システム、画像表示方法及びプログラム
CN114092476B (zh) * 2022-01-19 2022-05-27 阿里云计算有限公司 杂质检测方法、系统、装置、设备、存储介质及软件产品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166556A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kobe Steel Ltd X線画像記録再生装置のデータ補正方法及び装置
JPH09166555A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kobe Steel Ltd X線画像記録再生装置のシェーディング補正方法及び装置
JP2001299733A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Konica Corp Pci放射線画像処理装置、pci放射線画像検出処理装置、pci放射線画像出力装置及びpci画像診断支援装置
JP2003323861A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子ビームを用いたパターン検査装置、並びに、それを用いた半導体デバイス製造方法
JP2004209152A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc X線画像撮影装置
JP2006352170A (ja) * 2006-09-25 2006-12-28 Hitachi Ltd ウエハの検査方法
JP2011061047A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥レビュー支援装置,欠陥レビュー装置および検査支援装置
JP2012019220A (ja) * 2011-08-01 2012-01-26 Hitachi High-Technologies Corp 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法
JP2014182064A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ebara Corp 検査用表示装置、欠陥判別方法、検査用表示プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137548A (ja) 1989-10-24 1991-06-12 Toshiba Corp 透視装置
JPH07119713B2 (ja) 1990-01-12 1995-12-20 川崎重工業株式会社 放射線試験での溶接欠陥像の自動抽出処理方法
US5828775A (en) * 1990-04-18 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting read-out conditions and/or image processing conditions for radiation images , radiation image read-out apparatus, and radiation image analyzing method and apparatus
JPH06189949A (ja) * 1992-11-10 1994-07-12 Philips Electron Nv X線検査装置及びx線検査装置用調整制御手段
US5359513A (en) * 1992-11-25 1994-10-25 Arch Development Corporation Method and system for detection of interval change in temporally sequential chest images
EP0599345B1 (en) * 1992-11-27 2002-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for adjusting positions of radiation images
JP3545073B2 (ja) 1994-11-25 2004-07-21 財団法人ファインセラミックスセンター 差分画像処理を用いた放射線透視法
US6449390B1 (en) * 1997-09-24 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
US7403646B2 (en) * 2002-10-24 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium for generating a difference image from a first radiographic image and second radiographic image
JP4812484B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ ボルテージコントラストを伴った欠陥をレビューする方法およびその装置
JP4988482B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP4979125B2 (ja) * 2007-05-18 2012-07-18 富士フイルム株式会社 放射線撮像システム及びプログラム
US20110313479A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Philip Rubin System and method for human anatomic mapping and positioning and therapy targeting
JP2012061187A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp 放射線画像表示装置および方法
JP2012088291A (ja) 2010-09-23 2012-05-10 Meiwa E Tec:Kk X線検査装置
JP6161346B2 (ja) * 2013-03-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 撮像システム
KR20140116009A (ko) 2013-03-21 2014-10-01 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 검사 장치 및 검사용 화상 데이터의 생성 방법, 검사용 표시 장치, 결함 판별 방법 및 검사용 표시 프로그램이 기록된 기억 매체

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166556A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kobe Steel Ltd X線画像記録再生装置のデータ補正方法及び装置
JPH09166555A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kobe Steel Ltd X線画像記録再生装置のシェーディング補正方法及び装置
JP2001299733A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Konica Corp Pci放射線画像処理装置、pci放射線画像検出処理装置、pci放射線画像出力装置及びpci画像診断支援装置
JP2003323861A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子ビームを用いたパターン検査装置、並びに、それを用いた半導体デバイス製造方法
JP2004209152A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc X線画像撮影装置
JP2006352170A (ja) * 2006-09-25 2006-12-28 Hitachi Ltd ウエハの検査方法
JP2011061047A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥レビュー支援装置,欠陥レビュー装置および検査支援装置
JP2012019220A (ja) * 2011-08-01 2012-01-26 Hitachi High-Technologies Corp 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法
JP2014182064A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ebara Corp 検査用表示装置、欠陥判別方法、検査用表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180052120A1 (en) 2018-02-22
US10458927B2 (en) 2019-10-29
WO2016174926A1 (ja) 2016-11-03
JP6422573B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016174926A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
US8660336B2 (en) Defect inspection system
JP6556266B2 (ja) 欠陥検査装置、方法およびプログラム
JP6767490B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、およびプログラム
WO2017130477A1 (ja) 欠陥検査装置、方法およびプログラム
JP6754155B1 (ja) 教師データ生成装置、検査装置およびコンピュータプログラム
JP5995756B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法および欠陥検出プログラム
JP2020178228A5 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム、および、画像形成システム
JP2010071951A (ja) 視覚検査装置および視覚検査方法
JP6004902B2 (ja) 画像表示装置及び方法並びにプログラム
JP2010133744A (ja) 欠陥検出方法およびその方法を用いた視覚検査装置
US11037352B2 (en) Information processing apparatus, system of assessing structural object, method of assessing structural object and storage medium
JP4981433B2 (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよび検査システム
CN113192070B (zh) 一种基于计算机视觉的焊缝图像处理方法和系统
KR20190108805A (ko) 대상물의 결함 발생 유무를 검사하는 비전검사기 및 그 검사방법
KR20220111214A (ko) 인공지능 기반 제품 결함 검사 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US11408831B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
KR20200002590A (ko) 검사 결과 제시 장치, 검사 결과 제시 방법 및 검사 결과 제시 프로그램
JP2016217913A (ja) X線検査装置
JP2007104296A (ja) 解像度測定方法、装置及びプログラム
JP2008026072A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2018097563A (ja) 画像処理装置
WO2023100474A1 (ja) システム、画像処理方法およびプログラム
WO2023053728A1 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、及び、表示処理プログラム
JP2022181231A (ja) 検査支援方法及び検査支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250