JPWO2016170895A1 - 基材の粗面化方法、基材の表面処理方法、溶射皮膜被覆部材の製造方法及び溶射皮膜被覆部材 - Google Patents

基材の粗面化方法、基材の表面処理方法、溶射皮膜被覆部材の製造方法及び溶射皮膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170895A1
JPWO2016170895A1 JP2017514023A JP2017514023A JPWO2016170895A1 JP WO2016170895 A1 JPWO2016170895 A1 JP WO2016170895A1 JP 2017514023 A JP2017514023 A JP 2017514023A JP 2017514023 A JP2017514023 A JP 2017514023A JP WO2016170895 A1 JPWO2016170895 A1 JP WO2016170895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
thermal spray
roughened
spray coating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483247B2 (ja
Inventor
博紀 横田
博紀 横田
大輔 川井
大輔 川井
水津 竜夫
竜夫 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Publication of JPWO2016170895A1 publication Critical patent/JPWO2016170895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483247B2 publication Critical patent/JP6483247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

パワー密度を1.0×107〜109W/cm2とし、かつ照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sとしたレーザを、セラミックス基材(2)に大気中で照射して、セラミックス基材(2)の表面を粗面化するとともに、粗面化表面(2a)に酸化膜3を形成する。これにより、基材強度の大きな低下を引き起こさず、かつ、粗面化表面(2a)による物理的密着力に加え、化学的親和力の作用により、セラミックス基材(2)の上に形成される溶射皮膜との高い密着性を得る。

Description

本発明は、レーザ加工による基材の粗面化方法、レーザ加工によって粗面化した基材を表面処理する方法、レーザ加工によって粗面化した基材の表面を溶射皮膜で被覆した溶射皮膜被覆部材の製造方法及び溶射皮膜被覆部材に関する。
構造物の耐摩耗性などを向上させるために構造部材の表面に各種の溶射皮膜を形成することが広く行われている。溶射法はセラミックス、金属、サーメットなどの溶射粉末を可燃性ガスの燃焼フレーム又はAr、He、Hなどのプラズマフレーム中に供給し、これらを軟化又は溶融した状態にして、被溶射体の表面に高速で吹き付けることにより、その表面に溶射皮膜をコーティングする表面処理技術である。
このようなコーティング技術で常に課題になるのが、被溶射体である基材と溶射皮膜との密着性である。密着性を向上させるために一般的に行われているのが、基材の粗面化である。粗面化の手段として最もよく知られているのはブラスト処理である。ブラスト処理では、金属やセラミックスなどの微粒子である投射材を基材表面に高速で吹き付けて凹凸を形成する。粗面化処理を施した表面では、アンカー効果の発現により物理的密着性が向上し、溶射皮膜が密着する。
ブラスト処理は、金属製の基材など、延性・展性に富む材料に対しては、基材強度の観点からはあまり問題とならないが、セラミックスなどの脆性材料に対しては、基材強度の低下を引き起こす可能性がある。
これに対し、特許文献1では、基材表面をマスキング材またはメッシュを用いたマイクロブラスト加工を施すことによって、脆性材料からなる基材であっても、基材の反りを抑制し、段差を有する凹凸面を形成することができ、溶射膜の密着性を向上することができるとしている。
また、特許文献2では、ブラスト処理を行わない新たな粗面化技術として、成形体表面に糊材を被覆させた後に粗粒子をまぶし、その後、粗粒子を付着させた成形体を乾燥させて過剰な粗粒子を取り除き、さらに、成形体を焼成させることで、鋭い凹凸を有する基材が得られ、ブラスト処理を行わなくても溶射層の強固な接着が得られるとしている。
ブラスト処理以外の一般的な粗面化技術として、レーザを基材に照射することによる粗面化技術が知られている(特許文献3〜9)。このうち、セラミックス製の基材に対するレーザ粗面化処理の記述があるものは、以下の3つである。
特許文献6では、表面層の硬質無機材料(例えば、化学蒸着法(CVD法)によるSiCなどの共有結合性の高い結晶構造の材料)の表面にレーザビームを用いて粗面化処理を施すことで、特に、溶射法による酸化物系無機材料(例えばY−SiO複合酸化物)のコーティング被膜を好適に形成することができるとしている。
特許文献7では、セラミックス製のベース体とセラミックス製の保護層とを有する層複合体を製造する方法において、セラミック製のベース体の表面を、溶射前にレーザビームを用いて構造化しておくことで、所望のように粗面化することができ、その結果、次いで溶射によって設けられる保護層は良好に固着するとしている。
特許文献8では、変形測定装置を作製する方法として、(a)化学気相成長によって堆積されたSiC層で被覆された基材によって構成された部品のSiC表面に、表面の粗さを増加する目的で、レーザ衝突を重ねるステップと、(b)SiC表面上に常圧溶射によってアルミナコーティングを堆積するステップを含む方法を開示しており、レーザビームによってSiC表面の物理化学的状態を改良し、それによって、アルミナコーティングとSiC表面との物理化学的結合が向上するとしている。
特開2007−277620号公報 特開2003−277169号公報 特開昭61−163258号公報 特開昭63−108930号公報 特開平7−116870号公報 特開平10−310859号公報 特開2010−64952号公報 特開2008−275617号公報 特開2000−263260号公報
レーザを用いて粗面化処理を行えば、ブラスト処理の場合のような残留物が生じることによる密着性の低下などの問題がなくなる。また、レーザによる粗面化処理はブラスト処理に比べて制御しやすく、表面性状もバラツキにくくなる。
しかし、レーザ加工によって粗面化処理したものが、必ずしもブラスト粗面化処理したものに比べて高い密着性が得られるわけではない。基材表面に適切な凹凸が付与されることが前提となる。
一方で、セラミックス基材に対する粗面化処理では、強度低下が起こりやすいという課題がある。本発明者らの検討によれば、ブラスト処理で基材強度が低下する原因は、投射材の衝突によって脆性材料である基材の表面に微少亀裂を導入してしまうことにある。この微少亀裂が割れの起点となり、最終的に基材の破壊へとつながるおそれがある。
レーザ加工によれば、ブラスト処理に比べると基材の表面に与える物理的な衝撃が少ない。しかしながら、本発明者らの検討によれば、レーザ加工であっても基材の表面には僅かな亀裂が発生している。この亀裂は、人間の目によって確認できるほどの大きさではなく、顕微鏡観察によってはじめて確認される(図4参照。詳しくは後述する。)。そのため、密着性を向上させることのみに着目して基材表面に対して凹凸を形成すると、基材強度の低下を招いてしまう。
そこで本発明は従来技術の問題点に鑑み、セラミックス基材に対してレーザ照射による粗面化を行ったときでも、基材強度を高く保つことができ、かつ基材上に溶射皮膜を形成したときに強固な密着力を発現させることのできる基材の粗面化方法、粗面化処理後の基材の表面処理方法、それらの方法を用いた溶射皮膜被覆部材の製造方法及び溶射皮膜被覆部材を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、レーザの照射によって表面性状を効果的に改質する観点から、セラミックス基材に対し、大気中で、かつ所定の条件でレーザを照射し、粗面化処理を施すことが、溶射皮膜との密着性の向上及び基材強度低下の抑制に大きく寄与することを見いだし、これにより課題を解決するに至った。
本発明は、パワー密度を1.0×10〜10W/cmとし、かつ照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sとしたレーザを、セラミックス基材に大気中で照射することによって、前記基材の表面を粗面化することを特徴とする基材の粗面化方法である。
本発明では、基材強度の大きな低下を引き起こさず、かつ高い密着性が得られる良好な基材を得るためのレーザ照射の条件として、レーザのパワー密度を1.0×10〜10W/cmとし、かつ照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sとしている。また、本発明では、セラミックス基材に対し、大気中で上記条件のレーザ照射を行っているため、粗面化表面上に、薄い酸化膜を形成することができる。これにより、粗面化表面による物理的密着力に加え、化学的親和力の作用により、その上に形成される溶射皮膜との高い密着性を得ることができる。さらに、上記条件下で得られた酸化膜は、レーザの照射による粗面化と同時に生じた微少亀裂の上部を覆うことができるため、基材強度の低下が抑制される。
すなわち、上記の条件によるレーザの照射によれば、粗面化と同時に、基材の粗面化された表面、及び、レーザの照射によって形成された基材の微少亀裂の上部を覆う酸化膜を形成することができ、それによって、粗面化表面の微少亀裂による、基材強度の低下への影響が低減されて、高強度を要する構造部材への適用範囲が広がる。
前記セラミックス基材の種類は、特に限定されないが、炭化ケイ素、窒化ケイ素、硼化ケイ素又はこれらの1種以上を含む混合物が好適である。
前記基材の粗面化方法によって得られた基材の表面は、熱酸化処理することが好ましい。これにより、強度低下の原因となる微少亀裂を治癒するとともに、レーザの照射によって形成された酸化膜の緻密化が起こるので、溶射皮膜に対する優れた密着性と、さらなる基材強度の低下の抑制効果が得られる。本発明は、前記基材の粗面化方法による粗面化処理がなされた基材の表面を熱酸化処理することを特徴とする基材の表面処理方法でもある。
前記基材の粗面化方法によって得られた基材は、被溶射体として好適に用いられる。本発明は、前記基材の粗面化方法による粗面化処理、又は前記基材の表面処理方法による表面処理がなされた基材に対し、溶射処理を施すことを特徴とする溶射皮膜被覆部材の製造方法でもある。
さらに本発明は、前記基材の粗面化方法による粗面化処理、又は前記基材の表面処理方法による表面処理がなされた基材上に、溶射皮膜を備えることを特徴とする溶射皮膜被覆部材でもある。
基材の粗面化表面を覆う酸化膜は、その上に形成される溶射皮膜との間で高い密着性を発揮することができる。また、上記酸化膜は、粗面化表面及びレーザの照射によって基材の表面に生じた微少亀裂の上部を覆うものであり、被溶射体の強度が維持された、耐久性の高い溶射皮膜被覆部材となる。
本発明の基材の粗面化方法によれば、溶射皮膜に対する高い密着性と、耐久性の高い基材を得ることができる。
本発明の基材の表面処理方法によれば、溶射皮膜に対する、より優れた密着性と、さらなる基材強度の低下の抑制効果が得られる。
本発明の溶射皮膜被覆部材の製造方法によれば、基材との密着性が高い溶射皮膜と、耐久性の高い基材を備える溶射皮膜被覆部材を得ることができる。
本発明の溶射皮膜被覆部材によれば、基材との密着性が高い溶射皮膜と、耐久性の高い基材を備えるので、高強度を要する構造部材への適用が可能となる。
本発明の一実施形態に係る溶射皮膜被覆部材の模式断面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明の粗面化方法を実施するためのレーザ加工装置の概略図である。 実施例5の条件で得られた試験片の断面SEM写真である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る溶射皮膜被覆部材1の模式断面図であり、図2はその要部拡大図である。本実施形態の溶射皮膜被覆部材1は図1のように、レーザの照射で粗面化された粗面化表面2aを有する被溶射体である基材2と、この基材2の粗面化表面2aに存在する酸化膜3と、この酸化膜3を介して基材2を被覆する溶射皮膜4とで構成されている。
例えば、セラミックス材料の一つであるSiC材料は高硬度であるため、ブラスト処理によって十分な粗さを付与するためには、ブラスト圧を高くするなどの条件設定が必要になる。ところが、そのような処理では基材に与える衝撃が強くなり、基材に大きな亀裂が発生して強度の低下を招くため、ブラスト処理を適用し難い。本発明では、適切な条件のレーザを照射することで凹凸を付与しているため、基材に対する衝撃を小さくしつつ、適切な粗さを付与することができる。また、レーザの照射と同時に酸化膜3を形成し、アンカー効果による物理的な密着のみに頼るのではなく、化学的親和力による結合をも起こさせる。
本実施形態で用いる基材2は、レーザ加工できるセラミックス基材であれば酸化物セラミックス(例えば、アルミナ(Al))、窒化物セラミックス(例えば、窒化アルミニウム(AlN))、硼化物セラミックス、炭化物セラミックスなど特に限定されないが、好ましくは、ケイ素を含有するセラミックス基材であり、中でも特に、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)、硼化ケイ素(SiB)、又は、これらの1種以上を含む混合物(例えばSiC−Si、Si−SiC、Si−Siなど)が好ましい。また、日立金属社製の「サイアロン」(登録商標)を使用することもできる。これらの材料は、本発明のレーザの照射条件において酸化膜3(この場合は、二酸化ケイ素(SiO)膜)が形成されやすい材料であり、溶射皮膜4に対する高い密着性及び基材強度の維持を可能とする酸化膜3を得ることができる。
基材2にレーザを照射して粗面化表面2aを得るための粗面化方法について以下に詳しく説明する。本実施形態においてレーザは照射対象物に応じてファイバーレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ等における連続発振やパルス発振等の一般的なレーザから任意に選択でき、限定されるものではない。以下の説明では連続発振のファイバーレーザを使用することを想定している。
図3は本発明の被溶射体の粗面化方法を実施するためのレーザ加工装置10の概略図である。レーザ加工装置10は、図示しないレーザ発振器、光ファイバー、制御装置、コリメートレンズ、図示のガルバノスキャナ11、fθレンズ12、照射対象物である基材2をX方向及びY方向に移動させるXYテーブル13を備えている。
レーザ発振器から出射されたレーザ光は、光ファイバーによって伝送され、ガルバノスキャナ11の前段に配置されたコリメートレンズに入射する。コリメートレンズに入射したレーザ光は平行光に調整され、ガルバノスキャナ11に入射する。ガルバノスキャナ11はガルバノミラー14及びガルバノミラー14の角度を調整するアクチュエータ15を備えており、ガルバノミラー14を制御することでレーザ光16を任意のパターンでスキャニングする。fθレンズ12と基材2の距離を適正に配置することで、fθレンズ12は入射するレーザ光16を基材2の表面を含む平面で焦点を結ぶよう補正して集光する。XYテーブル13は基材2を固定すると共に、XY方向に移動させる。
制御装置は基材2を粗面化加工するための加工プログラム、加工条件などに基づいて、レーザ発振器から出射させるレーザの出力や出射タイミング、ガルバノスキャナ11がスキャンするレーザのパターンを制御する。
レーザを伝送する光ファイバーのコア径、コリメートレンズ及びfθレンズ12の焦点距離を適切に組み合わせることで、焦点でのスポット径を制御することができる。
ガルバノスキャナ11によってスキャニングできる基材2の範囲は限定されている。そのため、スキャンニングできる範囲内での加工が終了すると、基材2は未加工領域がスキャニング可能な位置となるようXYテーブル13によって移動させられ、再び加工される。これにより、制御装置に予め入力されている加工プログラムに基づいたパターンで基材2の表面が粗面化されて粗面化表面2aとなる。
本発明におけるパワー密度及び作用時間は、以下のように定義する。
パワー密度(W/cm)の定義:出力/スポット面積((スポット径/2)×π)
作用時間(s)の定義:任意の点をレーザのスポットが通り過ぎるのに必要な時間(スポット径/走査速度)
レーザ加工装置10のレンズ構成及び制御装置により、レーザのパワー密度を1.0×10〜10W/cmの範囲とし、照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sに調整する。この条件のレーザを大気中で基材2へ照射することによって、基材2の表面に凹凸を形成して粗面化し、それと共に粗面化表面2aに酸化膜3を形成する。
レーザの照射は、1回であっても複数回であってもよい。例えば、レーザの走査方向を変えて複数回の照射を行うことで、凹凸の形状を所望の形にパターニングすることができる。また、レーザの走査方向を規則的にすれば、凸部が一定の規則性をもってパターン状に並んで形成された凹凸面が得られる。
レーザの照射によって粗面化される基材2の粗面化表面2aの算術平均粗さRaは、例えば0.5〜30μmに調整される。この粗面化表面2aの凹凸によって、アンカー効果による溶射皮膜4の良好な密着力が得られる。算術平均粗さRaのより好ましい下限は2μmであり、より好ましい上限は20μmである。
SiCに代表されるケイ素含有セラミックス材料を基材2とした場合の酸化膜3は、二酸化ケイ素(SiO;シリカ)膜となる。また、基材に窒化アルミニウム(AlN)を用いたときには、酸化膜3としてアルミナ(Al)膜が得られる。レーザを照射して基材2に粗面化表面2aを形成すると、その凹凸の表層にレーザ照射の衝撃等によって微少亀裂5が生じる。この微少亀裂5は深さ方向に5〜20μm程度の大きさであり、ブラスト処理に比べて基材2への強度面の影響は少ないものの、この微少亀裂5が発端となって、基材強度の著しい低下や、基材破壊が起こる可能性がある。
本実施形態では、パワー密度を1.0×10〜10W/cmの範囲とし、照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sに調整したレーザを基材2へ照射しており、酸化膜3が、レーザの照射によって粗面化表面2aに生じた微少亀裂5の上部を覆うように形成されている。すなわち、上記条件のレーザの照射によって粗面化された粗面化表面2aには、上記のような微少亀裂5が形成されるが、それと同時に、微少亀裂5の口を塞ぐようにして酸化膜3が形成されるので、当該微少亀裂5は封じ込まれ、基材2の強度低下が抑制される。
加えて、パワー密度を1.0×10〜10W/cmの範囲とし、照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sに調整したレーザを基材2へ照射することで、粗面化と同時に粗面化表面2aの全体に酸化膜3を形成することができ、これが基材2と溶射皮膜4との高い密着性を発現させる。これにより、溶射皮膜被覆部材1において、溶射皮膜4が酸化膜3を介して粗面化表面2aに強固に密着する。
レーザの照射によって形成される酸化膜3の厚みは、2〜20μmであることが好ましく、これにより、優れた密着性と、微少亀裂5に対する十分な被覆効果が得られる。酸化膜3の厚みが2μmよりも小さいと、十分な密着力が得られないおそれがある。一方で、酸化膜3の厚みが20μmよりも大きくなるような条件であると、レーザによって基材に発生する亀裂が大きくなりすぎて、酸化膜3が亀裂の上部を十分に被覆できない可能性がある。酸化膜3の厚みのより好ましい下限は5μmであり、より好ましい上限は10μmである。
上記条件によるレーザの照射によって粗面化された基材2の粗面化表面2aに対しては、さらに熱酸化処理することが好ましい。方法としては、例えば、800〜2000℃に昇温した大気中に、5〜20時間程度、曝す方法が挙げられる。熱酸化処理する際の温度の好ましい下限は、1000℃であり、好ましい上限は、1500℃である。
本実施形態で用いる基材2にはセラミックスを用いていることから、上記熱酸化処理によれば、レーザの照射によって形成されるとともに酸化膜3によって封じ込まれた微少亀裂5の残りの部分を埋めるように酸化膜3が生成し、微少亀裂5が塞がって治癒される。さらには、レーザの照射によってすでに形成されている酸化膜3の内部においても酸化膜3の生成が促進し、その結果、酸化膜3内がより緻密化されることになる。この熱処理によって、レーザの照射によってすでに形成されている酸化膜3の溶射皮膜4に対する密着性をさらに向上させ、また、基材強度の低下をさらに抑制することができる。
上記熱酸化処理は、主に酸化膜3の緻密化や微少亀裂5の治癒に作用するため上記熱酸化処理後の酸化膜3の膜厚は、熱酸化処理前とほぼ変わらず、2〜20μm程度である。
次に、上記処理がなされた粗面化表面2aに対し、溶射処理を施して溶射皮膜4を形成する工程について説明する。
溶射皮膜4は、各種の溶射粉末が軟化又は溶融した状態で、基材2に高速で衝突して堆積することで形成される。溶射皮膜4を構成する材料は限定されず、金属(合金を含む)、セラミックス、サーメットなどが挙げられる。
上記溶射皮膜4を構成する金属の具体例としては、Ni、Cr、Co、Al、Ta、Y、W、Nb、V、Ti、B、Si、Mo、Zr、Fe、Hf、Laの群から選択される元素の単体金属、これら元素の1種以上を含む合金が挙げられる。
上記溶射皮膜4を構成するセラミックスの具体例としては、Ni、Cr、Co、Al、Ta、Y、W、Nb、V、Ti、B、Si、Mo、Zr、Fe、Hf、Laの群から選択される元素の1種以上を含む酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、フッ化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、硼化物系セラミックス、これらの混合物が挙げられる。
酸化物系セラミックスとしては、Al、Cr、HfO、La、TiO、Y、ZrO、Al・SiO、NiO、ZrO・SiO、SiO、MgO、CaOが挙げられる。窒化物系セラミックスとしては、TiN、TaN、AlN、BN、Si、HfN、NbN、YN、ZrN、Mg、Caが挙げられる。フッ化物系セラミックスとしては、LiF、CaF、BaF、YF、AlF、ZrF、MgFが挙げられる。炭化物系セラミックスとしては、TiC、WC、TaC、BC、SiC、HfC、ZrC、VC、Crが挙げられる。硼化物系セラミックスとしては、TiB、ZrB、HfB、VB、TaB、NbB、W、CrB、LaBが挙げられる。
金属材料とセラミックス材料を複合化したサーメット材料を溶射材料としてもよい。サーメット材料としては、Cr、TaC、WC、NbC、VC、TiC、BC、SiC、CrB、WB、MoB、ZrB、TiB、FeB、CrN、CrN、TaN、NbN、VN、TiN、BNの群から選択されるセラミックス材料を、Ni、Cr、Co、Al、Ta、Y、W、Nb、V、Ti、B、Si、Mo、Zr、Fe、Hf、Laの群から選択される金属材料と複合化したものなどが挙げられる。
溶射皮膜4を形成するための溶射粉末は、例えば、粒径5〜80μm程度の粒度範囲の粉末を用いる。溶射粉末の粒径は、粉末の流動性や、皮膜特性に応じて適宜設定される。
溶射皮膜4の厚みは、例えば、50〜2000μmである。溶射皮膜4の厚みは、使用目的に応じて適宜設定される。
溶射皮膜4は、内部に気孔を持つことが一般的であり、その平均気孔率は、例えば、5〜10%である。平均気孔率は溶射法や溶射条件によって変化する。
溶射皮膜被覆部材1を得るための工程の一例を挙げると、基材2の表面の清浄化処理、基材2の表面のレーザ粗面化処理、基材2の表面の熱酸化処理、溶射皮膜4を形成するための溶射施工をこの順に行う。基材2の粗面化表面2aに溶射皮膜4を形成した後、溶射皮膜4の表層の封孔処理、表面研磨処理等を行ってもよい。溶射材料の違いによって予熱工程などの他の工程が含まれる場合もある。
溶射皮膜4を形成するための溶射方法として、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、ガスフレーム溶射法、アーク溶射法、爆発溶射法などが挙げられる。特に電気エネルギーを熱源とするプラズマ溶射法は、プラズマの発生源としてアルゴン、水素及び窒素などを利用して成膜するものであり、熱源温度が高く、フレーム速度が速いことから高融点の材料を緻密に成膜することが可能である。
これらの溶射法を用いることによって、耐久性に優れ、かつ高品質の溶射皮膜4を得ることができる。各溶射法による成膜条件は、基材2の種類、溶射粉末の種類、膜厚、製造環境などに応じて適宜設定すればよい。
本実施形態の基材の粗面化方法、基材の表面処理方法、及び、溶射皮膜被覆部材の製造方法では、良好な酸化膜3を得るためのレーザ照射の好適な条件として、レーザのパワー密度を1.0×10〜10W/cmとし、かつ照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sとしている。本実施形態では、この条件下で得られた酸化膜3が粗面化表面2aに存在し、当該酸化膜3を介して溶射皮膜4が基材2の粗面化表面2aに密着している。これにより基材2に溶射された溶射皮膜4の高い密着性を得ることができる。
また、上記条件下での処理によって、レーザの照射で基材2に生じた亀裂は治癒されているので、基材2の強度が維持される。従って、本実施形態の溶射皮膜被覆部材1で構成された構造体は、基材強度の低下が抑制され、耐久性を長期に渡って維持することができ、高強度を要する構造部材への適用が可能となる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明はこの実施例に限定されるものではない。基材の表面にレーザの照射による粗面化加工を施して、当該表面を粗面化表面とし、この粗面化表面にAl溶射皮膜を施工し、溶射皮膜被覆部材の試験片を作製した。レーザの出力、走査速度及びスポット径を制御して、パワー密度及び照射位置への作用時間を変化させてレーザ照射を行った。レーザ照射後の試験片の粗面化状態を観察し、Al溶射皮膜を成膜した後の試験片の溶射皮膜の密着性試験及び試験片の曲げ強度試験を実施した。
実施例1〜8、比較例2〜10では50×50×6mmのSiC製の板材の片面にレーザを照射して、レーザを照射した領域を粗面化表面とした。比較例1では50×50×6mmのSiC製の板材の片面にブラスト処理を行い、処理した領域を粗面化表面とした。実施例1〜8、比較例2〜10のレーザの照射条件、及び実施例1〜8、比較例1〜10の各評価結果を表1に示す。また、図4は、実施例5の条件で得られた試験片の断面SEM写真である。
粗面化状態は目視及び顕微鏡観察で評価し、粗面化されているものを○とし、粗面化されていないものを×とした。比較例2〜4、10は表1に記載のとおり基材が破壊された。密着性はJIS H8300に準拠した試験法を用いて、基材に対する溶射皮膜の密着力を測定し、5MPa以上の高い密着性を示したものを○とし、3MPa以上、5MPa未満の密着性を示したものを△とし、3MPa未満の低い密着性を示したものを×とした。曲げ強度の低下率は3点曲げ試験(支点間距離:40mm、試験数:N=3)を用いて試験片の曲げ強度を測定し、粗面化処理をしていない未処理試験片に対する曲げ強度の低下率を算出した。例えば、未処理試験片の曲げ強度が100MPaであって、処理後の試験片が60MPaである場合、曲げ強度の低下率は40%となる。
各試験片の粗面化後の状態を以下に示す。
実施例1〜8:酸化膜が形成された良好な粗面化表面が得られた。
比較例2〜4:レーザ照射の作用時間が長すぎて基材が破壊された。
比較例5:レーザ照射のパワー密度が小さすぎて酸化膜が得られなかった。
比較例6、7:レーザ照射のパワー密度が小さすぎて粗面化されなかった。
比較例8:レーザ照射の作用時間が短すぎて酸化膜が得られなかった。
比較例9:レーザ照射の作用時間が短すぎて粗面化されなかった。
比較例10:レーザ照射のパワー密度に対して作用時間が長く基材が破壊された。
実施例1〜8では粗面化状態は良好で、溶射皮膜の密着性も高く、曲げ強度の低下率も60%以下を維持している。ブラスト処理を実施した比較例1では密着性が低く、曲げ強度が著しく低下している。比較例2〜10ではレーザ照射の条件が適切でなく、基材の破壊、非粗面化、低密着性、曲げ強度の低下などが認められた。
次に、基材を炭化ケイ素(SiC)ではなく、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)として、実施例5と同じレーザ条件で、基材の表面にレーザの照射による粗面化加工を施して、当該表面を粗面化表面とし、それぞれ粗面化表面にAl溶射皮膜を施工し、溶射皮膜被覆部材の試験片を作製した。そして、溶射皮膜の密着性試験及び試験片の曲げ強度試験を実施した。結果を表2に示す。
基材を窒化ケイ素(Si)とした実施例9、基材を窒化アルミニウム(AlN)とした実施例10では、粗面化状態は良好で、溶射皮膜の密着性も高く、曲げ強度の低下率も小さかった。一方、基材をアルミナ(Al)とした実施例11では、密着性は良好とまではいえないものの使用可能な範囲であり、粗面化状態は良好で、曲げ強度の低下率は小さかった。
次に、実施例5と同じレーザ条件で、基材の表面にレーザの照射による粗面化加工を施して、当該表面を粗面化表面とし、さらに1200℃の電気炉(大気中)の中で10時間熱酸化処理を行った後、粗面化表面にAl溶射皮膜を施工し、溶射皮膜被覆部材の試験片を作製した。また、比較例1と同じブラスト条件で、基材の表面にレーザの照射による粗面化加工を施して、当該表面を粗面化表面とし、さらに1200℃の電気炉(大気中)の中で10時間熱酸化処理を行った後、粗面化表面にAl溶射皮膜を施工し、溶射皮膜被覆部材の試験片を作製した。そして、溶射皮膜の密着性試験及び試験片の曲げ強度試験を実施した。結果を表3に示す。
実施例12では、レーザの照射による粗面化処理後、溶射皮膜の被覆形成前の熱処理によって、粗面化処理面の更なる酸化処理が行われ、密着性及び曲げ強度が向上している。一方、比較例11では、ブラストによる粗面化処理後、溶射皮膜の被覆形成前の熱処理によって、粗面化処理面の酸化処理が行われており、曲げ強度はやや改善しているものの、依然として十分な値ではない。また、密着性についても、そもそも基材を破壊しない程度のブラスト処理による粗面化処理であるので、十分な凹凸が付与されておらず、良好な密着性が得られていない。
上記の実施形態及び実施例は例示であり制限的なものではない。本発明の基材の粗面化方法、基材の表面処理方法、溶射皮膜被覆部材の製造方法、及び溶射皮膜被覆部材は自動車産業、半導体産業など、あらゆる用途で用いることができる。
1 溶射皮膜被覆部材
2 基材(被溶射体)
2a 粗面化表面
3 酸化膜
4 溶射皮膜
5 微少亀裂
10 レーザ加工装置
11 ガルバノスキャナ
12 fθレンズ
13 XYテーブル
14 ガルバノミラー
15 アクチュエータ
16 レーザ光

Claims (6)

  1. パワー密度を1.0×10〜10W/cmとし、かつ照射位置への作用時間を1.0×10−7〜10−5sとしたレーザを、セラミックス基材に大気中で照射することによって、前記基材の表面を粗面化することを特徴とする基材の粗面化方法。
  2. 前記レーザの照射による粗面化と同時に、前記レーザの照射によって粗面化された表面、及び当該粗面化された表面に形成された微少亀裂の上部、を覆う酸化膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の基材の粗面化方法。
  3. 前記セラミックス基材は、炭化ケイ素、窒化ケイ素、硼化ケイ素、又は、これらの1種以上を含む混合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基材の粗面化方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の基材の粗面化方法による粗面化処理がなされた基材の表面を熱酸化処理することを特徴とする基材の表面処理方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の基材の粗面化方法による粗面化処理、又は、請求項4に記載の基材の表面処理方法による表面処理がなされた基材に対し、溶射処理を施すことを特徴とする溶射皮膜被覆部材の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の基材の粗面化方法による粗面化処理、又は、請求項4に記載の基材の表面処理方法による表面処理がなされた基材上に、溶射皮膜を備えることを特徴とする溶射皮膜被覆部材。
JP2017514023A 2015-04-21 2016-03-23 溶射皮膜被覆部材の製造方法 Active JP6483247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086406 2015-04-21
JP2015086406 2015-04-21
PCT/JP2016/059126 WO2016170895A1 (ja) 2015-04-21 2016-03-23 基材の粗面化方法、基材の表面処理方法、溶射皮膜被覆部材の製造方法及び溶射皮膜被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170895A1 true JPWO2016170895A1 (ja) 2018-02-08
JP6483247B2 JP6483247B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57144402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514023A Active JP6483247B2 (ja) 2015-04-21 2016-03-23 溶射皮膜被覆部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11131014B2 (ja)
EP (1) EP3287542B1 (ja)
JP (1) JP6483247B2 (ja)
KR (1) KR102013391B1 (ja)
CN (1) CN107532272B (ja)
TW (1) TWI640381B (ja)
WO (1) WO2016170895A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201603991D0 (en) * 2016-03-08 2016-04-20 Univ Dundee Processing method and apparatus
WO2016207659A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 University Of Dundee Method of, and apparatus for, laser blackening of a surface, wherein the laser has a specific power density and/or a specific pulse duration
CN108723598B (zh) * 2018-05-16 2021-05-25 东莞美景科技有限公司 一种自动化产品表面处理工艺方法
CN111164237A (zh) * 2018-07-17 2020-05-15 Komico有限公司 耐电浆涂层的气胶沉积涂布法
WO2020067248A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ダイセルポリマー株式会社 表面に粗面化構造を有する炭化物系の非磁性セラミックス成形体とその製造方法
WO2020067249A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ダイセルポリマー株式会社 表面に粗面化構造を有する非磁性セラミックス成形体とその製造方法
US20210403390A1 (en) * 2018-09-28 2021-12-30 Shinwa Industrial Co., Ltd. Method of treating ceramics and ceramic member
CN111817529A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 三赢科技(深圳)有限公司 复合镜座的制作方法、音圈马达及电子产品
US20220281033A1 (en) * 2019-08-23 2022-09-08 Tocalo Co., Ltd. Surface treatment method
CN110484850A (zh) * 2019-09-26 2019-11-22 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种用于渗氮基体上制备结合性能良好喷涂层的方法
CN111230296B (zh) * 2020-01-10 2022-03-04 中国航空制造技术研究院 一种多孔薄壁腔体构件及激光焊接方法
WO2021200878A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 デンカ株式会社 窒化アルミニウム板及びその製造方法、複合基板及びその製造方法、並びに、回路基板及びその製造方法
JPWO2021200867A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
CN112626439B (zh) * 2020-11-24 2023-06-02 北京星航机电装备有限公司 一种曲面薄壁件等离子喷涂前处理方法及喷涂方法
JP7422104B2 (ja) 2021-03-23 2024-01-25 東京窯業株式会社 積層構造体の製造方法及び積層構造体
CN113873816B (zh) * 2021-09-15 2023-03-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种盖板的制备方法及盖板
CN114888440B (zh) * 2022-06-22 2024-05-07 济南大学 一种原位转化吸热涂层的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121175A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 株式会社東芝 放熱体の製造方法
JPS62110882A (ja) * 1985-11-11 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延ロ−ルの粗面化方法
JPS6415294A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Kawasaki Steel Co Method for roughening roll
JPH01185987A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Nippon Steel Corp パルスレーザ発振方法及びその装置
JP2005051238A (ja) * 2003-07-21 2005-02-24 Abb Res Ltd レーザ照射されたメタライズされた電気セラミック

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163258A (ja) 1985-01-11 1986-07-23 Shinagawa Refract Co Ltd レ−ザ溶射方法
US4931125A (en) * 1985-06-18 1990-06-05 The Dow Chemical Company Method for adhesive bonding with pretreatment of components
JPS63108930A (ja) 1986-10-24 1988-05-13 Toshiba Corp 金型の製造方法
FR2692887B1 (fr) * 1992-06-29 1996-11-29 Alsthom Cge Alcatel Procede pour realiser une liaison entre du cuivre et un substrat pour l'electronique de puissance en ceramique non oxyde.
JP3222660B2 (ja) 1993-10-26 2001-10-29 松下電工株式会社 基材表面の処理方法
US5703341A (en) * 1993-11-23 1997-12-30 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Method for adhesion of metal films to ceramics
US5558789A (en) * 1994-03-02 1996-09-24 University Of Florida Method of applying a laser beam creating micro-scale surface structures prior to deposition of film for increased adhesion
JPH10310859A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 硬質無機材料の表面処理方法
JP2000263260A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Ebara Corp 表面処理方法及び耐摩耗・耐摺動性部材
US6899798B2 (en) * 2001-12-21 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Reusable ceramic-comprising component which includes a scrificial surface layer
JP2003277169A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Kyushu Refract Co Ltd セラミックス
GB2397307A (en) * 2003-01-20 2004-07-21 Rolls Royce Plc Abradable Coatings
US20070161494A1 (en) * 2004-01-23 2007-07-12 Tokuyama Corporation Non-oxide ceramic having oxide layer on the surface thereof, method for production thereof and use thereof
US7741687B2 (en) * 2006-03-10 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, semiconductor device, and manufacturing method of the microstructure
JP2007277620A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Covalent Materials Corp 脆性材料基材への溶射膜形成方法
FR2915493B1 (fr) 2007-04-30 2009-07-24 Snecma Sa Procede pour realiser un depot sur un substrat recouvert de sic
DE102008041957A1 (de) 2008-09-10 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines keramischen Schichtverbundes
DE102011121545B4 (de) * 2011-12-20 2013-07-11 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Strukturierung und chemischen Modifikation einer Oberfläche eines Werkstücks
US20130209745A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 National Research Council Of Canada Method of coating of a substrate with a thermal spray coating material and coated substrate formed thereby

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121175A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 株式会社東芝 放熱体の製造方法
JPS62110882A (ja) * 1985-11-11 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延ロ−ルの粗面化方法
JPS6415294A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Kawasaki Steel Co Method for roughening roll
JPH01185987A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Nippon Steel Corp パルスレーザ発振方法及びその装置
JP2005051238A (ja) * 2003-07-21 2005-02-24 Abb Res Ltd レーザ照射されたメタライズされた電気セラミック

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142338A1 (en) 2018-05-24
EP3287542A4 (en) 2018-10-31
CN107532272B (zh) 2020-04-17
TW201707823A (zh) 2017-03-01
KR102013391B1 (ko) 2019-08-22
WO2016170895A1 (ja) 2016-10-27
EP3287542A1 (en) 2018-02-28
CN107532272A (zh) 2018-01-02
US11131014B2 (en) 2021-09-28
KR20170139084A (ko) 2017-12-18
EP3287542B1 (en) 2019-11-20
TWI640381B (zh) 2018-11-11
JP6483247B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483247B2 (ja) 溶射皮膜被覆部材の製造方法
JP5670862B2 (ja) 溶射皮膜における緻密化層の形成方法
US7494723B2 (en) Y2O3 spray-coated member and production method thereof
TWI323294B (ja)
JP4603018B2 (ja) 熱放射性および耐損傷性に優れる酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4372748B2 (ja) 半導体製造装置用部材
JP5001323B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法および酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材
JPWO2007023976A1 (ja) 耐損傷性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
WO2013065338A1 (ja) 半導体製造装置用部材
JP6929716B2 (ja) オキシフッ化イットリウム溶射膜及びその製造方法、並びに溶射部材
WO2015151573A1 (ja) セラミック溶射皮膜被覆部材及び半導体製造装置用部材
JP5526364B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法
JPS61113755A (ja) 高耐蝕・耐熱性セラミツク溶射被膜形成金属材の製造方法
JP5001322B2 (ja) 酸化イットリウム溶射皮膜の黒色表面の白色化方法および白色酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材
KR20070030718A (ko) Y2o3 용사 피막 피복 부재 및 그 제조 방법
JP6125860B2 (ja) 皮膜密着性に優れたセラミックス溶射皮膜被覆部材
KR20030050637A (ko) 고에너지 가속전자빔을 이용한 표면복합재료 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250