JPWO2016162911A1 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016162911A1
JPWO2016162911A1 JP2017510801A JP2017510801A JPWO2016162911A1 JP WO2016162911 A1 JPWO2016162911 A1 JP WO2016162911A1 JP 2017510801 A JP2017510801 A JP 2017510801A JP 2017510801 A JP2017510801 A JP 2017510801A JP WO2016162911 A1 JPWO2016162911 A1 JP WO2016162911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
amount
valve
cylinder
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380657B2 (ja
Inventor
忠樹 間野
忠樹 間野
斉藤 孝史
孝史 斉藤
君平 冨岡
君平 冨岡
信幸 枝松
信幸 枝松
康平 久保田
康平 久保田
大聖 長岡
大聖 長岡
一幸 小木曽
一幸 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016162911A1 publication Critical patent/JPWO2016162911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380657B2 publication Critical patent/JP6380657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

内燃機関(1)は筒内噴射用燃料噴射弁(8)とポート噴射用燃料噴射弁(9)とを有する。機関運転条件に応じて要求燃料噴射量を算出し、この要求燃料噴射量が筒内噴射用燃料噴射弁(8)の最小燃料噴射量を超える第1の運転領域(R1)では、ポート噴射用燃料噴射弁(9)の燃料噴射量を一定量としつつ、要求燃料噴射量と上記一定量とに基づいて筒内噴射用燃料噴射弁(8)の燃料噴射量を調整する。第1の運転領域は、少なくとも上記要求燃料噴射量が上記筒内噴射用燃料噴射弁の最小燃料噴射量を超える領域である。この第1の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を、このポート噴射用燃料噴射弁の最小燃料噴射量に固定する。

Description

この発明は、燃料供給装置として、燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備えてなる内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備えてなる内燃機関は、特許文献1などに既に開示されている。特許文献1においては、所定の運転条件ではポート噴射用燃料噴射弁を作動させて、機関への燃料供給を筒内噴射用燃料噴射弁とポート噴射用燃料噴射弁とに分担させている。
特開2000−18137号公報
このように筒内噴射用燃料噴射弁とポート噴射用燃料噴射弁とを併用する場合、全ての燃料噴射量を一方の噴射弁で賄う構成に比して、噴射弁自体の小型化が可能となり、最小燃料噴射量も少なくなるために、特に燃料噴射量が少ない領域での燃料噴射量の設定精度が向上する。その一方で、個々の噴射弁の燃料噴射量を個別に制御すると、制御が複雑となり、総燃料噴射量の設定精度を確保することも困難となる。また、筒内噴射はポート噴射に比して応答性及び制御性に優れており、燃料噴射時期が点火時期に近く、成層燃焼を実現可能であることなどから、機能的には筒内噴射で燃料噴射量の全量を賄うことが好ましい。しかしながら、ポート噴射用燃料噴射弁を作動させない運転条件が長引くと、ポート噴射用燃料噴射弁の目詰まり等の作動不良を招き易くなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備える。そして、機関運転条件に応じて要求燃料噴射量を算出・設定し、所定の第1の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を一定量としつつ、上記要求燃料噴射量と上記一定量とに基づいて上記筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を調整・制御する。
このような本発明によれば、少なくとも第1の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁が常に一定量で噴射を行なうために、ポート噴射用燃料噴射弁の作動停止期間が長引くことを抑制し、目詰まり等の発生を抑制することができる。また、ポート噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を一定量としているために、他方の筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量のみを機関運転条件に応じて調整すればよく、制御が簡素化される。そして、燃料噴射量の大半が、ポート噴射に比して応答性に優れるとともに燃料噴射時期が点火時期に近く成層燃焼も実現可能な筒内噴射で行なわれることから、制御性を向上することができる。
この発明の一実施例に係る制御装置のシステム構成を示す構成説明図。 噴射形態を切換える運転領域を示す特性図。 上記実施例の制御の流れを示すフローチャート。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明が適用された自動車用内燃機関1のシステム構成を示している。この内燃機関1は、例えば4ストロークサイクルの火花点火内燃機関であって、燃焼室3の天井壁面に、一対の吸気弁4および一対の排気弁5が配置されているとともに、これらの吸気弁4および排気弁5に囲まれた中央部に点火プラグ6が配置されている。
上記吸気弁4によって開閉される吸気ポート7の下方には、主たる燃料噴射弁として燃焼室3内に燃料を直接に噴射する筒内噴射用燃料噴射弁8が配置されている。また吸気ポート7には、補助的な燃料噴射弁として吸気ポート7内へ向けて燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁9が各気筒毎に配置されている。これらの筒内噴射用燃料噴射弁8およびポート噴射用燃料噴射弁9は、いずれも駆動パルス信号が印加されることによって開弁する電磁式ないし圧電式の噴射弁であって、駆動パルス信号のパルス幅に実質的に比例した量の燃料を噴射する。
上記吸気ポート7に接続された吸気通路11のコレクタ部12上流側には、エンジンコントローラ13からの制御信号によって開度が制御される電子制御型スロットルバルブ14が介装されており、その上流側に、吸入空気量を検出するエアフロメータ15が配設されている。
また、排気ポート17に接続された排気通路18には、三元触媒からなる触媒装置19が介装されており、その上流側に、空燃比を検出する空燃比センサ20が配置されている。
上記エンジンコントローラ13には、上記のエアフロメータ15、空燃比センサ20のほか、機関回転速度を検出するためのクランク角センサ21、冷却水温を検出する水温センサ22、運転者により操作されるアクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ23、車速を検出する車速センサ24、吸気通路11例えばコレクタ部12における吸気温度を検出する吸気温度センサ25、等のセンサ類の検出信号が入力されている。エンジンコントローラ13は、これらの検出信号に基づき、燃料噴射弁8,9による燃料噴射量および噴射時期、点火プラグ6による点火時期、スロットルバルブ14の開度、等を最適に制御している。
筒内噴射用燃料噴射弁8による筒内噴射とポート噴射用燃料噴射弁9によるポート噴射の燃料噴射量割合は、エンジンコントローラ13により、内燃機関1の運転条件に応じて制御される。
図2は、上記内燃機関1の負荷と回転速度とをパラメータとした内燃機関1の運転領域において、筒内噴射燃料噴射量とポート噴射燃料噴射量との燃料噴射量の割合を切り換える運転領域を表している。なお、以下の説明において、「GDI」は筒内噴射用燃料噴射弁8による筒内噴射を意味し、「MPI」はポート噴射用燃料噴射弁9によるポート噴射を意味している。
図3は、本実施例の制御の流れを示すフローチャートであり、このルーチンは、上記エンジンコントローラ13により記憶及び実行される。
ステップS11では、第1の運転領域R1であるか否かを判定する。この第1の運転領域R1は、図2に示すように、後述する一部の運転領域R2〜R5を除いて、常用運転域である大半の運転領域を占めている。
この第1の運転領域R1である場合、ステップS12へ進み、MPIの機能を保証するために、極僅かな最小限の一定量の噴射をMPIで行なう。従って、残りの燃料噴射量、つまり機関運転条件に応じて定まる要求燃料噴射量に対し、上記の一定量を差し引いた分の燃料噴射量がGDIにより行なわれる。ここで、MPIの一定量は、MPIの機能を保証する最小限の燃料噴射量であり、ポート噴射用燃料噴射弁9の機能を保証し得る最小燃料噴射量(Qmin)に設定される。あるいは、目詰まり等を生じることのない最小の燃料噴射量としても良い。
ステップS13では、GDIの多段噴射を行なう運転領域であるか否かを判定する。つまり、図2に示すように、第1の運転領域R1のなかでも、多段噴射を行なう多段噴射領域R1a,R1bであるか、より具体的には、オイル希釈を防ぐために多段噴射を行なう高負荷側の領域R1aか、あるいは筒内噴射のペネトレーションによる排気エミッションの悪化や燃費の悪化を防ぐために多段噴射を行なう低負荷側の領域R1bであるか否かを判定する。多段噴射領域R1a,R1bと判定されると、ステップS14へ進み、GDIの燃料噴射を複数回に分けて行なう多段噴射を実行する。一方、多段噴射領域R1a,R1bでなければ、ステップS15へ進み、GDIの全量を一回で噴射する単段噴射を行なう。
ステップS11で第1の運転領域R1でないと判定された場合、ステップS16へ進み、第2の運転領域R2であるか否かを判定する。図2に示すように、この第2の運転領域R2は、要求燃料噴射量が非常に少ない極低負荷側の第2の運転領域R2であり、より具体的には、MPIの一定量と筒内噴射用燃料噴射弁8の最小燃料噴射量(Qmin)とを加算した値よりも要求燃料噴射量が少ない領域である。この第2の運転領域R2である場合には、ステップS17へ進み、ポート噴射(MPI)を禁止し、要求燃料噴射量に応じて筒内噴射(GDI)のみを行なう。このように、要求燃料噴射量が少ない極低負荷側では、MPIを禁止し、GDIのみで燃料噴射量を賄うことで、少ない燃料噴射量でありながら燃料噴射量の設定精度を高めることができる。
ステップS16で第2の運転領域R2でないと判定された場合、ステップS18へ進み、第3の運転領域であるか否かを判定する。この第3の運転領域R3は、図2に示すように、低・中回転高負荷側の領域であり、吸気弁と排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間中に、ポート噴射用燃料噴射弁9から噴射された燃料が排気通路側へ吹き抜けるおそれのある運転領域である。従って、このような燃料の吹き抜けを未然に回避するように、第3の運転領域と判定された場合には、ステップS19へ進み、MPIを禁止し、GDIのみにより要求燃料噴射量の全量を噴射する。
ステップS18で第3の運転領域R3ではないと判定された場合、ステップS20へ進み、第4の運転領域R4であるか否かを判定する。この第4の運転領域R4は、要求燃料噴射量が筒内噴射用燃料噴射弁8の最大燃料噴射量を超える高回転・高負荷側の領域である。第4の運転領域R4である場合、ステップS21ヘ進み、筒内噴射用燃料噴射弁8の燃料噴射量を最大燃料噴射量としつつ、要求燃料噴射量から筒内噴射用燃料噴射弁8の最大燃料噴射量を差し引いた分に相当する燃料噴射量をポート噴射用燃料噴射弁9により噴射する。このように、GDIの不足分をMPIで補うことにより、比較的小型の筒内噴射用燃料噴射弁8を用いつつ、必要な燃料噴射量を確保して最大出力を向上することができる。
ステップS20で第4の運転領域R4ではないと判定された場合、ステップS22へ進み、アイドル運転中、つまりアイドル運転域R5であるか否かを判定する。アイドル運転域R5では、ステップS23へ進み、筒内噴射とポート噴射の切換によるトルク変動を抑制するために、筒内噴射とポート噴射のうち、いずれか一方のみを作動させる。この実施例では、応答性及び燃焼制御性に優れた筒内噴射(GDI)のみを行なう。
以上のように本実施例では、筒内噴射はポート噴射に比して応答性に優れるとともに燃料噴射時期が点火時期に近く成層燃焼も実現可能であることなどから燃焼制御性に優れており、従って、第1の運転領域R1を含む大半の運転領域で燃料噴射量の多くを筒内噴射とすることで、燃焼安定性や制御性の向上を図ることができる。しかも本実施例では、一部の運転領域R2〜R5を除く大半の運転領域R1で、一定量のポート噴射を行い、残りの分の燃料噴射を筒内噴射で行なうようにしたので、ポート噴射による燃料噴射の比率を最小限に抑えつつ、ポート噴射が行なわれる頻度・機会を多くして、ポート噴射が長期間行なわれなくなることに起因する目詰まり等の不具合の発生を抑制することができる。また、ポート噴射を一定量とすることで、要求燃料噴射量に応じて筒内噴射の燃料噴射量のみを調整すれば良く、要求燃料噴射量に応じてポート噴射と筒内噴射の双方の燃料噴射量を調整する場合に比して、制御が簡素化され、要求燃料噴射量のバラツキを抑制して、要求燃料噴射量の設定精度を高めることができる。
なお、この発明の好ましい一実施例について詳細に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えばアイドル運転条件では、応答性や燃焼制御性に優れた筒内噴射のみを行なうようにしているが、静粛性に優れたポート噴射のみを行なうようにしても良い。
また、第1の運転領域R1などの運転領域においては、各サイクル毎にポート噴射用燃料噴射弁から燃料を噴射しているが、数サイクルから数十サイクルに1回の割合でポート噴射用燃料噴射弁から燃料を噴射し、これ以外のサイクルにおいては、ポート噴射用燃料噴射弁からの燃料噴射は行なわず、筒内噴射用燃料噴射弁のみから燃料を噴射するようにしても良い。
【0004】
料噴射量の割合を切り換える運転領域を表している。なお、以下の説明において、「GDI」は筒内噴射用燃料噴射弁8による筒内噴射を意味し、「MPI」はポート噴射用燃料噴射弁9によるポート噴射を意味している。
[0015]
図3は、本実施例の制御の流れを示すフローチャートであり、このルーチンは、上記エンジンコントローラ13により記憶及び実行される。
[0016]
ステップS11では、第1の運転領域R1であるか否かを判定する。この第1の運転領域R1は、図2に示すように、後述する一部の運転領域R2〜R5を除いて、常用運転域である大半の運転領域を占めている。
[0017]
この第1の運転領域R1である場合、ステップS12へ進み、MPIの機能を保証するために、極僅かな最小限の一定量の噴射をMPIで行なう。従って、残りの燃料噴射量、つまり機関運転条件に応じて定まる要求燃料噴射量に対し、上記の一定量を差し引いた分の燃料噴射量がGDIにより行なわれる。ここで、MPIの一定量は、MPIの機能を保証する最小限の燃料噴射量であり、ポート噴射用燃料噴射弁9の機能を保証し得る最小燃料噴射量に設定される。あるいは、目詰まり等を生じることのない最小の燃料噴射量としても良い。
[0018]
ステップS13では、GDIの多段噴射を行なう運転領域であるか否かを判定する。つまり、図2に示すように、第1の運転領域R1のなかでも、多段噴射を行なう多段噴射領域R1a,R1bであるか、より具体的には、オイル希釈を防ぐために多段噴射を行なう高負荷側の領域R1aか、あるいは筒内噴射のペネトレーションによる排気エミッションの悪化や燃費の悪化を防ぐために多段噴射を行なう低負荷側の領域R1bであるか否かを判定する。多段噴射領域R1a,R1bと判定されると、ステップS14へ進み、GDIの燃料噴射を複数回に分けて行なう多段噴射を実行する。一方、多段噴射領域R1a,R1bでなければ、ステップS15へ進み、GDIの全量を一回で噴射する単段噴射を行なう。
[0019]
ステップS11で第1の運転領域R1でないと判定された場合、ステップS16へ進み、第2の運転領域R2であるか否かを判定する。図2に示すよ
【0005】
うに、この第2の運転領域R2は、要求燃料噴射量が非常に少ない極低負荷側の第2の運転領域R2であり、より具体的には、MPIの一定量と筒内噴射用燃料噴射弁8の最小燃料噴射量とを加算した値よりも要求燃料噴射量が少ない領域である。この第2の運転領域R2である場合には、ステップS17へ進み、ポート噴射(MPI)を禁止し、要求燃料噴射量に応じて筒内噴射(GDI)のみを行なう。このように、要求燃料噴射量が少ない極低負荷側では、MPIを禁止し、GDIのみで燃料噴射量を賄うことで、少ない燃料噴射量でありながら燃料噴射量の設定精度を高めることができる。
[0020]
ステップS16で第2の運転領域R2でないと判定された場合、ステップS18へ進み、第3の運転領域であるか否かを判定する。この第3の運転領域R3は、図2に示すように、低・中回転高負荷側の領域であり、吸気弁と排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間中に、ポート噴射用燃料噴射弁9から噴射された燃料が排気通路側へ吹き抜けるおそれのある運転領域である。従って、このような燃料の吹き抜けを未然に回避するように、第3の運転領域と判定された場合には、ステップS19へ進み、MPIを禁止し、GDIのみにより要求燃料噴射量の全量を噴射する。
[0021]
ステップS18で第3の運転領域R3ではないと判定された場合、ステップS20へ進み、第4の運転領域R4であるか否かを判定する。この第4の運転領域R4は、要求燃料噴射量が筒内噴射用燃料噴射弁8の最大燃料噴射量を超える高回転・高負荷側の領域である。第4の運転領域R4である場合、ステップS21へ進み、筒内噴射用燃料噴射弁8の燃料噴射量を最大燃料噴射量としつつ、要求燃料噴射量から筒内噴射用燃料噴射弁8の最大燃料噴射量を差し引いた分に相当する燃料噴射量をポート噴射用燃料噴射弁9により噴射する。このように、GDIの不足分をMPIで補うことにより、比較的小型の筒内噴射用燃料噴射弁8を用いつつ、必要な燃料噴射量を確保して最大出力を向上することができる。
[0022]
ステップS20で第4の運転領域R4ではないと判定された場合、ステッ
【0006】
プS22へ進み、アイドル運転中、つまりアイドル運転域R5であるか否かを判定する。アイドル運転域R5では、ステップS23へ進み、筒内噴射とポート噴射の切換によるトルク変動を抑制するために、筒内噴射とポート噴射のうち、いずれか一方のみを作動させる。この実施例では、応答性及び燃焼制御性に優れた筒内噴射(GDI)のみを行なう。
[0023]
以上のように本実施例では、筒内噴射はポート噴射に比して応答性に優れるとともに燃料噴射時期が点火時期に近く成層燃焼も実現可能であることなどから燃焼制御性に優れており、従って、第1の運転領域R1を含む大半の運転領域で燃料噴射量の多くを筒内噴射とすることで、燃焼安定性や制御性の向上を図ることができる。しかも本実施例では、一部の運転領域R2〜R5を除く大半の運転領域R1で、一定量のポート噴射を行い、残りの分の燃料噴射を筒内噴射で行なうようにしたので、ポート噴射による燃料噴射の比率を最小限に抑えつつ、ポート噴射が行なわれる頻度・機会を多くして、ポート噴射が長期間行なわれなくなることに起因する目詰まり等の不具合の発生を抑制することができる。また、ポート噴射を一定量とすることで、要求燃料噴射量に応じて筒内噴射の燃料噴射量のみを調整すれば良く、要求燃料噴射量に応じてポート噴射と筒内噴射の双方の燃料噴射量を調整する場合に比して、制御が簡素化され、要求燃料噴射量のバラツキを抑制して、要求燃料噴射量の設定精度を高めることができる。
[0024]
なお、この発明の好ましい一実施例について詳細に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えばアイドル運転条件では、応答性や燃焼制御性に優れた筒内噴射のみを行なうようにしているが、静粛性に優れたポート噴射のみを行なうようにしても良い。
[0025]

Claims (9)

  1. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備える内燃機関の制御装置において、
    機関運転条件に応じて要求燃料噴射量を算出し、
    所定の第1の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を一定量としつつ、上記要求燃料噴射量と上記一定量とに基づいて、上記筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を制御する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 上記第1の運転領域が、少なくとも上記要求燃料噴射量が上記筒内噴射用燃料噴射弁の最小燃料噴射量を超える領域であり、この第1の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を、このポート噴射用燃料噴射弁の最小燃料噴射量に固定する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記要求燃料噴射量が上記筒内噴射用燃料噴射弁の最小燃料噴射量未満であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて、上記ポート噴射用燃料噴射弁による噴射を実行するか否かを判定する、
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記第1の運転領域では、機関運転条件に応じて、上記筒内噴射用燃料噴射弁による燃料噴射を複数回に分けて行なう、
    請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記要求燃料噴射量が、上記一定量と上記筒内噴射用燃料噴射弁の最小燃料噴射量とを加算した値よりも少ない第2の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の噴射を禁止し、上記要求燃料噴射量に応じて上記筒内噴射用燃料噴射弁のみにより燃料噴射を行なう、
    請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 吸気弁と排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間中に、上記ポート噴射用燃料噴射弁から噴射された燃料が排気通路側へ吹き抜けるおそれのある第3の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の噴射を禁止し、上記要求燃料噴射量に応じて上記筒内噴射用燃料噴射弁のみにより燃料噴射を行なう、
    請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 上記要求燃料噴射量が上記筒内噴射用燃料噴射弁の最大燃料噴射量を超える第4の運転領域では、上記筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を最大燃料噴射量としつつ、上記要求燃料噴射量から上記筒内噴射用燃料噴射弁の最大燃料噴射量を差し引いた分に相当する燃料噴射量を上記ポート噴射用燃料噴射弁により噴射する、
    請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. アイドリング運転中は、上記筒内噴射用燃料噴射弁とポート噴射用燃料噴射弁のいずれか一方のみを作動させる、
    請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備える内燃機関の制御方法において、
    機関運転条件に応じて要求燃料噴射量を算出し、
    所定の第1の運転領域では、上記ポート噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を一定量としつつ、上記要求燃料噴射量と上記一定量とに基づいて上記筒内噴射用燃料噴射弁の燃料噴射量を制御する、
    内燃機関の制御方法。
JP2017510801A 2015-04-06 2015-04-06 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6380657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060698 WO2016162911A1 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162911A1 true JPWO2016162911A1 (ja) 2017-10-19
JP6380657B2 JP6380657B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57071841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510801A Expired - Fee Related JP6380657B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10018140B2 (ja)
EP (1) EP3282113B1 (ja)
JP (1) JP6380657B2 (ja)
CN (1) CN107438709B (ja)
WO (1) WO2016162911A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807241B2 (en) 2019-10-24 2023-11-07 Volvo Truck Corporation System and method for controlling engine fueling and vehicle including such a system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113745A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2005133632A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2005133637A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御装置、並びに内燃機関の制御方法
JP2005171821A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006194098A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006274923A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 自動車の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009191662A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010242689A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2013108399A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013253558A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018137A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6003478A (en) * 1999-07-14 1999-12-21 Itg Innovative Technology Group Corporation Dual-fuel control/monitoring system
JP4305121B2 (ja) * 2003-10-14 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4442318B2 (ja) * 2004-05-21 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両におけるデュアル噴射型内燃機関の空燃比学習制御方法および空燃比学習制御装置
JP2006046084A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP4267540B2 (ja) * 2004-08-23 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4449706B2 (ja) * 2004-11-11 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4487735B2 (ja) * 2004-11-11 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8353269B2 (en) * 2004-11-18 2013-01-15 Massachusetts Institute Of Technology Spark ignition engine that uses intake port injection of alcohol to extend knock limits
JP2006258021A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4544061B2 (ja) * 2005-07-06 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料系統の制御装置
JP4453625B2 (ja) * 2005-07-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007113485A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7412966B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
JP4333721B2 (ja) * 2006-09-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008202493A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置、エンジンおよび鞍乗型車両
JP2009079557A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
US7546834B1 (en) * 2008-04-29 2009-06-16 Ford Global Technologies, Llc Selectably fueling with natural gas or direct injection ethanol
WO2011155073A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US8100107B2 (en) * 2010-07-21 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP5863017B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP5737262B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104968913B (zh) * 2012-12-07 2018-04-06 乙醇推动系统有限责任公司 用于减少来自涡轮增压直喷式汽油发动机的颗粒的进气口喷射系统
JP6056538B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9512798B2 (en) * 2014-05-06 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for direct injection noise mitigation
US9732695B2 (en) * 2015-05-19 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for supplying fuel to an engine
BR102016012054B1 (pt) * 2015-05-27 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de controle para motor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113745A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2005133632A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2005133637A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御装置、並びに内燃機関の制御方法
JP2005171821A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006194098A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006274923A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 自動車の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009191662A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010242689A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2013108399A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013253558A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180135552A1 (en) 2018-05-17
JP6380657B2 (ja) 2018-08-29
CN107438709A (zh) 2017-12-05
CN107438709B (zh) 2018-11-06
EP3282113A1 (en) 2018-02-14
US10018140B2 (en) 2018-07-10
EP3282113B1 (en) 2020-02-26
EP3282113A4 (en) 2018-06-13
WO2016162911A1 (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316819B2 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
JP6424067B2 (ja) エンジン制御装置
JP6011714B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2005098291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128082A (ja) エンジントルク制御装置及びその調整方法
JP2011012610A (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
US9567938B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2004324428A (ja) 可変動弁式内燃機関及び制御方法
RU2640882C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты) и система управления двигателем
JP4927798B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6380657B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007107405A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010248948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5098923B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
KR20010050302A (ko) 엔진 작동 방법
JP6371040B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4986836B2 (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
US8219301B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007064022A (ja) 制御装置
WO2016075784A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2008298028A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees