JPWO2016159365A1 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159365A1
JPWO2016159365A1 JP2016525105A JP2016525105A JPWO2016159365A1 JP WO2016159365 A1 JPWO2016159365 A1 JP WO2016159365A1 JP 2016525105 A JP2016525105 A JP 2016525105A JP 2016525105 A JP2016525105 A JP 2016525105A JP WO2016159365 A1 JPWO2016159365 A1 JP WO2016159365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
sheet
laminate
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278286B2 (ja
Inventor
昌彦 長坂
昌彦 長坂
石川 健
健 石川
隼人 小笠原
隼人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2016159365A1 publication Critical patent/JPWO2016159365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278286B2 publication Critical patent/JP6278286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

炭素繊維強化プラスチックに関し、成形性と力学特性バランス及び耐衝撃性に優れ、しかも安価な炭素繊維強化プラスチック積層体を提供する。3層以上の積層体であって、2層の繊維強化樹脂シートの間に下記(B)層を有する積層体である。(B)層:下記の高速打抜き試験によって得られるS−Sカーブ波形において、試験力(kN)のピーク値から85%減衰した時の変位が22mm以上である樹脂シート。(高速打抜き試験)衝撃試験機を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。厚み2mmのシートから100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。

Description

本発明は、炭素繊維強化プラスチックに関し、耐衝撃性と成形性のバランスに優れ、しかも安価な繊維強化プラスチック積層体に関する。さらに詳しくは、スタンピング成形時の複雑な形状への賦形性に優れ、短時間で成形可能であり、構造部材として力学特性及び衝撃強度を保持し、例えば航空機部材、自動車部材、スポーツ用具等に好適に用いられる繊維強化プラスチック積層体に関する。
本願は、2015年4月2日に、日本に出願された特願2015−75520号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭素繊維と熱可塑性樹脂からなる炭素繊維強化熱可塑性プラスチックは、比強度、および比剛性に優れているため、電気・電子用途、土木・建築用途、自動車用途、および航空機用途等に広く用いられている。繊維強化熱可塑性プラスチックの成形方法としては、プリプレグと称される連続した強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸せしめた中間基材を積層し、プレス等で加熱加圧することにより目的の形状に賦形するスタンピング成形が最も一般的に行われている。これにより得られた繊維強化プラスチックは、連続した強化繊維を用いているので優れた力学物性を有する。また連続した強化繊維は規則的に配列することで、必要とする力学物性に設計することが可能であり、力学物性のばらつきも小さい。しかしながら、炭素繊維による補強は、複合材料の強度や剛性の向上には有効なものの、耐衝撃性の向上については高価が小さく、高価な炭素繊維の配合量を増やす必要があるため、経済性についても課題がある。
この問題を解決するために、安価な樹脂両面(コア)に繊維強化複合材(スキン)を積層したサンドイッチ積層構造体が記載されている(例えば、特許文献1)。力学特性を確保しつつ軽量性を高めることが出来るものの、耐衝撃性は低い。
また近年では、熱可塑性樹脂と有機長繊維による複合化の検討も、数多く行われている。例えば特許文献2では、押出し機から排出した溶融状態の熱可塑性樹脂に引き揃えた長繊維状の有機繊維をローラーで押し込みながら複合化する提案がなされている。しかしながら、強度や弾性率が低く、耐衝撃性に関しても、十分ではなかった。又、ゴムや熱可塑性エラストマーを有機繊維で補強した複合材料は、マトリックスであるゴムや熱可塑性エラストマーが柔軟であるため、強度や弾性率に課題がある。
また、熱可塑性樹脂と天然繊維による複合化による耐衝撃性の向上検討も行われている(例えば特許文献3)。耐衝撃性は向上しているが、天然繊維は、一般的に強度や弾性率が低く、生産性が低く高価であるため、経済性についても課題がある。
上述のような材料の欠点を埋めるべく、コア層は、有機繊維と熱可塑性樹脂からなる衝撃吸収材からなり、スキン層に、炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなる高剛性を含むサンドイッチ構造が提案されている(特許文献4)。高価な強化繊維の配合量が低減出来るため、経済性は良好であるものの、耐衝撃性に関しては十分ではなかった。又、スキン層が、構成する炭素繊維への樹脂の含浸が不十分であるため、力学的物性のバラツキが大きい。
WO2006/028107 特開2002−144395号公報 特開2009−530469号公報 特開2012−240401号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、構造材に適用可能な優れた力学特性及び耐衝撃性を有しながら、各種性能のばらつきが小さく、さらに賦形性に優れるので、短時間で成形可能でしかも安価な繊維強化プラスチック積層体を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、両表面層に剛性の高い繊維強化樹脂シートと中間層に衝撃吸収性に優れる(B)層を重ねた積層体を用いることにより、力学特性、衝撃強度及び成形性のバランスに優れてしかも安価な炭素繊維強化プラスチック積層体が得られることを見出した。即ち、本発明の要旨は以下の[1]〜[15]に存する。
[1] 3層以上の積層体であって、2層の繊維強化樹脂シートの間に下記(B)層を有する積層体。
(B)層:下記の高速打抜き試験によって得られるS−Sカーブ波形において、試験力(kN)のピーク値から85%減衰した時の変位が21mm以上である樹脂シート。
(高速打抜き試験)
衝撃試験機を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。厚み2mmのシートから100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。
[2] 前記繊維強化樹脂シートが、一方向に配向した強化繊維とマトリクス樹脂とを含むシート状のプリプレグを複数枚積層した積層基材であって、プリプレグに含まれる強化繊維の方向が疑似等方となるよう積層されているか、または、1つのプリプレグに含まれる強化繊維の方向を0度であるとしたとき、そのプリプレグと隣り合うプリプレグに含まれる強化繊維の方向が90度であるようにプリプレグが交互に積層されている、上記[1]に記載の積層体。
[3] 前記繊維強化樹脂シートの厚みの総和を(B)層の厚みの総和で除した値が0.5以上3.0以下である、上記[1]または[2]に記載の積層体。
[4] 前記(B)層の樹脂シートを構成する樹脂が、下記<1>から<3>のいずれかである、上記[1]から[3]のいずれかに記載の積層体。
<1>ポリアミド系樹脂に密度0.86〜0.92g/cm3の熱可塑性エラストマーよりなる樹脂を添加した樹脂混合物。
<2>ポリプロピレン系樹脂に密度0.86〜0.92g/cm3の熱可塑性エラストマーよりなる樹脂を添加した樹脂混合物。
<3>300℃、荷重1.2kgで測定したメルトボリュームレイト(MVR)の値が9cm3/10min以下のポリカーボネート樹脂
[5] 前記(B)層の樹脂シートを構成する樹脂が、ポリアミド系樹脂とα−オレフィン重合体とを含み、ポリアミド系樹脂100重量部に対し、α−オレフィン重合体は、0〜50重量部配合されている、上記[1]から[3]のいずれかに記載の積層体。
[6] 前記層(B)の樹脂シートを構成する樹脂が、ポリプロピレン系樹脂とエラストマーとを含み、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、エラストマーは、0〜80重量部配合されていることを特徴とし、エラストマーは、密度0.86〜0.92g/cm3のエチレン/α−オレフィン共重合体である、上記[1]から[3]のいずれかに記載の積層体。
[7] 前記繊維強化樹脂シートが、一方向に配向した強化繊維とマトリクス樹脂とを含むシート状のプリプレグを複数枚積層した積層基材であって、炭素繊維を横切る方向に炭素繊維を切断する深さの切込を有し、前記切込が直線状であって、切込の方向と炭素繊維の方向のなす角度が30°以上60°以下であり、プリプレグ1m2あたりの切込長の総和が20m以上、250m以下であるプリプレグを含む、上記[1]から[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] 前記強化繊維の平均繊維長が10mm以上50mm以下である、上記[7]に記載の積層体。
[9] 前記繊維強化樹脂シート中の強化繊維の体積含有率が20%以上60%以下である、上記[1]から[8]のいずれかに記載の積層体。
[10] 繊維強化樹脂シートの樹脂マトリクスを構成する樹脂と、(B)層の樹脂シートを構成する樹脂とが同一である、上記[1]から[9]のいずれかに記載の積層体。
[11] 前記積層体における層間のT字剥離強度が12N/15mm以上である、上記[1]から[10]のいずれかに記載の積層体。
[12] 前記繊維強化樹脂シートを構成する強化繊維が炭素繊維である、上記[1]から[11]のいずれかに記載の積層体。
[13] 前記繊維強化樹脂シートを構成する強化繊維の平均単繊維度が、0.5dtex以上2.4dtex以下の炭素繊維である、上記[1]から[12]のいずれかに記載の積層体。
[14] 前記繊維強化樹脂シートの強化繊維に用いられる繊維束のフィラメント数が、3,000本以上100,000本以下である、上記[1]から[13]のいずれかに記載の積層体。
[15] 厚みが2mm以上、弾性率が20GPa以上であって、前記積層体の下記高速打抜き試験により算出される衝撃吸収エネルギーを当該積層体の厚みで除した値が6.0J/mm以上である、上記[1]から[14]14のいずれかに記載の積層体。
(高速打抜き試験)
衝撃試験機を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。この試験で得られたS−Sカーブの面積から試験片の衝撃吸収エネルギーを算出する。
本発明によれば、構造材に適用可能な優れた力学特性及び衝撃強度を有しながら、力学特性のばらつきが小さく、さらに賦形性に優れるので、短時間で成形可能でしかも安価な炭素繊維強化プラスチック積層体を得ることが出来る。
本願発明の一実施例における高速打抜き試験によって得られる試験力と変位のカーブ波形を示すグラフ図である。 図1のカーブ波形からの試験片の衝撃吸収エネルギーの算出を示すグラフ図である。 本願発明の一実施例におけるダブルベルト式加熱加圧機を示す模式図である。
本発明の実施態様に係る積層体は、3層以上の積層体であって、2層の繊維強化樹脂シートの間に下記(B)層を有することを特徴とする。
(B)層:下記の高速打抜き試験によって得られるS−Sカーブ波形において、試験力(kN)のピーク値から85%減衰した時の変位が22mm以上である樹脂シート。
(高速打抜き試験)
本発明の実施態様においては、高速打ち抜き試験は、島津製作所製のハイドロショットHITS−P10型を用いて、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。厚み2mmのシートから100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。前記のS−Sカーブ波形は、前記高速打ち抜き試験を行った際に、島津製作所製のハイドロショットHITS−P10型によりアウトプットとして得られる。
(繊維強化樹脂シート)
本実施形態の積層体に用いることができる繊維強化樹脂シートには、一方向に引き揃えられて平面状に配列されたプリプレグからなるシートもしくは数平均繊維長が12mm〜100mmの範囲にあるランダムシートを用いることが必要である。
繊維強化樹脂シートとしては、耐衝撃性の観点から、一方向に配向した強化繊維とマトリクス樹脂とを含むシート状のプリプレグを用いることが好ましく、当該プリプレグを複数枚積層したものが好ましい。プリプレグの積層パターンとしては、流動性の観点から、各プリプレグ中の強化繊維の配向方向が30°以上の角度で交差するように積層されている。
前記プリプレグに含まれる強化繊維は、機械的強度の観点から、20〜60体積%が好ましく、さらに好ましくは30〜50体積%である。前記プリプレグの厚さは、特に制限は無いが、賦形性と強度向上効果を兼ね備える観点から、50〜300μmが好ましく、さらに好ましくは100〜200μmである。また力学特性および衝撃強度の観点から、繊維強化樹脂シートの厚みは0.1mm〜1.5mmであることが好ましく、2層の繊維強化樹脂シートの総和は2.5mm以下が好ましい。
又、耐衝撃性と成形性のバランス観点から、数平均繊維長が12mm〜100mmの範囲にある強化繊維がランダムに分散したシートが好ましい。
前記シートに含まれる強化繊維は、機械的強度の観点から、20〜60体積%が好ましく、さらに好ましくは30〜50体積%である。前記シートの厚さは、特に制限は無いが、0.1mm〜1.5mmであることが好ましく、2層の繊維強化樹脂シートの総和は2.5mm以下が好ましい。
((繊維強化樹脂シートを構成する樹脂マトリックス))
本実施形態の繊維強化樹脂シートに用いことができる樹脂マトリックスとしては、熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂のいずれも使用可能である。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ系樹脂等が挙げられ、成形性の観点から、ビニルエステル系が好ましい。また、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸エステル/スチレン共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ABS、ASA、もしくはAES等のスチレン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、もしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;ポリスルフォン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;熱可塑性ポリウレタン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン/プロピレン共重合体、もしくはエチレン/ブテン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、もしくはエチレン/アクリル酸共重合体等のα−オレフィンと各種単量体との共重合体類;ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、もしくは脂肪族グリコール/脂肪族ジカルボン酸共重合体等の脂肪族ポリエステル系樹脂;または、生分解性セルロース、ポリペプチド、ポリビニルアルコール、澱粉、カラギーナン、もしくはキチン・キトサン質等の生分解性樹脂が挙げられる。強度と加工性の観点から、結晶性樹脂が好ましく、さらに好ましくはポリアミド系樹脂である。さらに必要に応じて、種々の樹脂添加剤を配合する事ができる、樹脂添加剤としては、例えば着色剤、酸化防止剤、金属不活性剤、カーボンブラック、造核剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐衝撃性改質剤、溶融張力向上剤、または難燃剤等が挙げられる。
((繊維強化樹脂シートを構成する強化繊維)) 本実施形態の繊維強化樹脂シートのプリプレグに用いることができる強化繊維としては、強化繊維の種類は特に限定されず、無機繊維、有機繊維、金属繊維、またはこれらを組み合わせたハイブリッド構成の強化繊維が使用できる。無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、またはガラス繊維などが挙げられる。有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン繊維、またはポリエステルなどが挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、もしくは鉄等の繊維を挙げられ、または金属を被覆した炭素繊維でもよい。これらの中では、最終成形物の強度等の機械特性を考慮すると、炭素繊維が好ましい。また、強化繊維の平均繊維直径は、1〜50μmであることが好ましく、5〜20μmであることがさらに好ましい。
前記炭素繊維には特に制限は無く、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、またはリグニン系など、何れの炭素繊維も使用することができる。特にPANを原料としたPAN系炭素繊維が、工業規模における生産性及び機械的特性に優れており好ましい。これらは市販品として入手できる。
強化繊維束としては、総繊度は好ましくは200〜7000テックスである。フィラメント数は、1,000本以上が好ましく、より好ましくは3000本以上である。好ましくは100,000本以下、より好ましくは60,000本以下である。すなわち、強化繊維束のフィラメント数の範囲は1000〜100,000本が好ましく、3000〜60,000本がより好ましい。そして、炭素繊維束としての強度は、1〜10GPaが好ましく、5〜8GPaであることがさらに好ましい。また、弾性率は100〜1,000GPaが好ましく、200〜600GPaであることがさらに好ましい。なお、強化繊維束の強度および弾性率とは、ISO10618の方法で測定される強度と弾性率とを言う。
また、本実施形態における強化繊維の単繊維繊度は特に制限はないが、強度の観点から、0.5〜2.4dtexであることが好ましい。
本実施形態の積層体に用いることができプリプレグに用いことができる炭素繊維は、表面処理、特に電解処理されたものが好ましい。表面処理剤としては、例えば、エポキシ系サイジング剤、ウレタン系サイジング剤、ナイロン系サイジング剤、またはオレフィン系サイジング剤等が挙げられる。表面処理することによって、引張り強度、および曲げ強度が向上するという利点が得られる。
((繊維強化樹脂シートに用いることができるプリプレグの製造方法))
(1)繊維強化樹脂シートに用いるプリプレグが、一方向に配向した強化繊維と熱可塑性マトリクス樹脂とを含むシート状の熱可塑性プリプレグである場合
プリプレグの製造方法としては、一方向に引き揃えられた強化繊維に、不織布状、フィルム状、またはシート状などの熱可塑性樹脂を重ね、加熱加圧する事で含浸する方法が挙げられる。ここで、強化繊維が一方向に配向している、繊維方向が一方向である、または一方向に引き揃えられたとは、強化繊維の相互の方向のなす角度が1度以内、または好ましくは0.5度以内の間であってもよい。
熱可塑性プリプレグは、例えばフィルム状とした熱可塑性樹脂を二枚準備し、その二枚の間に強化繊維をシート状に並べた強化繊維シートを挟み込み、加熱及び加圧を行うことにより得ることができる。より具体的には、2枚の熱可塑性樹脂からなるフィルムを送り出す、2つのロールから二枚のフィルムを送り出すとともに、強化繊維シートのロールから供給される強化繊維シートを二枚のフィルムの間に挟み込ませた後に、加熱及び加圧する。加熱及び加圧する手段としては、公知のものを用いることができ、二個以上の熱ロールを利用したり、予熱装置と熱ロールの対を複数使用したりするなどの多段階の工程を要するものであってもよい。ここで、フィルムを構成する熱可塑性樹脂は一種類ある必要はなく、別の種類の熱可塑性樹脂からなるフィルムを、上記のような装置を用いてさらに積層させてもよい。
上記加熱温度は、熱可塑性樹脂の種類にもよるが、通常、100〜400℃であることが好ましい。一方、加圧時の圧力は、通常0.1〜10MPaであることが好ましい。この範囲であれば、プリプレグに含まれる強化繊維の間に、熱可塑性樹脂を含浸させることができるので好ましい。また、本実施形態の積層基材に用いることができるプリプレグは、市販されているプリプレグを用いることもできる。
本実施形態に用いられる繊維強化樹脂シートを構成する強化繊維と熱可塑性樹脂組成物を含むプリプレグは、炭素繊維(強化プラスチック積層体の成形性と力学特性のバランスを向上させる目的で、強化繊維を横切る方向に強化繊維を切断する深さの切込加工を施しても良い。炭素繊維強化プラスチック積層体の成形性、と力学特性のバランスが良いという点で、切込の方向と強化繊維の方向のなす角度θは、好ましくは60度以下、更に好ましくは30度以上、60度以下であり、かつ、プリプレグ1m2あたりの切込長さの総和1aが20m以上が好ましく、250m以下が好ましく、150m以下がより好ましく、更に好ましくは100m以下である。
前記切込の形状は直線状である必要はない。曲線を用いることで、同一切込角度と同一繊維長でありながら、1m2あたりの切込長の総和1aを大きくすることが出来る。この場合、高い力学特性を維持しつつ成形性の向上が期待出来る。
本実施形態の積層基材に含まれるプリプレグは、切断された強化繊維の長さLは特に制限されるものではないが、力学特性と流動性の観点から、5mm以上、100mm以下が好ましい。特に十分な力学物性とスタンピング成形時のリブ等の薄肉部への流動を両立させるためには10mm以上50mm以下がさらに好ましい。
本実施形態で用いることができるプリプレグは、レーザーマーカー、またはカッティングプロッタや抜型等を利用して切込を入れることにより得ることができるが、前記切込がレーザーマーカーを用いて施されたものであると、曲線やジグザグ線など複雑な切込を高速に加工できるという効果があるので好ましく、また、前記切込がカッティングプロッタを用いて施されたものであると、2m以上の大判のプリプレグ層を加工できるという効果があるので好ましい。さらに、前記切込が抜型を用いて施されたものであると、高速に加工が可能であるという効果があるので好ましい。
((繊維強化樹脂シートを構成するプリプレグが一方向に配向した強化繊維とマトリクス樹脂とを含むシート状のプリプレグである場合の、繊維強化樹脂シート中のプリプレグの積層パターン))
本実施形態の繊維強化樹脂シートに用いられる強化繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグ積層体は、複数のプリプレグを強化繊維の方向が疑似等方となるように積層されていることが、積層体の異方性を小さくする点で好ましい。
また、本実施形態の(A)層に用いられる炭素繊維と熱可塑性樹脂組成物を含むプリプレグ積層体は、1つのプリプレグに含まれる強化繊維の方向を0度であるとしたとき、そのプリプレグと隣り合うプリプレグの強化繊維の方向が90度であるように交互に積層されていることが積層体の異方性を小さくし、衝撃吸収エネルギーが向上する点で好ましい。ここで、1つのプリプレグの強化繊維の方向を0度であるとしたとき、隣り合うプリプレグの炭素繊維の方向が90度であるとは、実質的に90度であることを指し、プリプレグ内に含まれる強化繊維の相互の角度が±1度、好ましくは±0.5度程度であってもよく、及び、1つのプリプレグ及び隣り合うプリプレグの強化繊維の相互の角度が90±1度、好ましくは90±0.5度程度であってもよい。
(繊維強化シートがランダム材の場合)
本実施形態の繊維強化樹脂シートに用いられる強化繊維がランダムに分散されたシートの場合、力学特性と成形性の観点から、数平均繊維長が12〜100mmの範囲にあるのが好ましい。
((B)層)
本実施形態で(B)層として用いることができる樹脂シートは、下記の高速打抜き試験によって得られる試験力(kN)と変位(mm)カーブ波形において、試験力のピーク値から85%減衰した時の変位が21mm以上である樹脂シートである。当該変位が小さすぎると耐衝撃性が低くなり、好ましくは22mm以上である。また、当該変位の上限は特に無いが、剛性の観点から、通常は30mm以下である。
(高速打抜き試験)
衝撃試験機として島津製作所製のハイドロショットHITS−P10型を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。厚み2mmのシートから100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。
上記の高速打抜き試験によって得られる試験力(kN)と変位(mm)のカーブ波形(図1)において、試験力のピーク値1から試験力が85%減衰したピーク値の変位を算出した。
本実施形態に用いられる(B)層の樹脂シートを構成する樹脂としては、例えば、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸エステル/スチレン共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ABS、ASA、もしくはAES等のスチレン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、もしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;ポリスルフォン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;熱可塑性ポリウレタン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン/プロピレン共重合体、もしくはエチレン/ブテン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、もしくはエチレン/アクリル酸共重合体等のα−オレフィンと各種単量体との共重合体類;ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、もしくは脂肪族グリコール/脂肪族ジカルボン酸共重合体等の脂肪族ポリエステル系樹脂;または、生分解性セルロース、ポリペプチド、ポリビニルアルコール、澱粉、カラギーナン、もしくはキチン・キトサン質等の生分解性樹脂が挙げられるが、その中でも、衝撃吸収性及び加工後の表面外観に優れている点より、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、ABS樹脂及びこれらの重合体の構成単位の2種類以上からなる共重合体もしくはさらにエラストマー成分を配合されてなる群から選ばれる樹脂が好ましい。(B)層の樹脂シートを構成する樹脂として、これらの樹脂を2種以上混合した、樹脂混合物が含まれていることも好ましい。
本実施形態に用いられる(B)層を構成する熱可塑性樹脂に配合されるエラストマー成分としては、例えば、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体エラストマー、エチレン−ブテン共重合体エラストマー、エチレン−ヘキセン共重合体エラストマー、エチレン−オクテン共重合体エラストマー、プロピレン−エチレン共重合体エラストマーもしくはプラストマー、天然ゴム、ジエン系ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、多糖類、または天然樹脂などの各種樹脂などが挙げられるが、衝撃吸収性の観点から、密度0.86〜0.92g/cm3の範囲にあるエラストマー成分が好ましい。特に、熱可塑性エラストマー成分を用いることが好ましい。エラストマー成分を該プロピレン系熱可塑性組成物100重量部に対して、1〜80重量部程度任意に配合されることが、衝撃吸収性と剛性のバランスの観点から好ましい。
さらに必要に応じて、種々の樹脂添加剤を配合する事ができる、樹脂添加剤としては、例えば着色剤、酸化防止剤、金属不活性剤、カーボンブラック、造核剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐衝撃性改質剤、溶融張力向上剤、または難燃剤等が挙げられる。
本実施形態における(B)層の樹脂シートとしては、市販品を用いても良い。例えばポリアミド系樹脂としては、宇部興産製1018I、ユニチカ社製EX1222、もしくはEX1030、または、東洋紡社製T−222SA、もしくはTY−102(いずれも製品名)などが挙げられる。
本実施形態の(B)層としては、衝撃吸収性と剛性のバランスの観点から、(B)層が、ポリアミド系樹脂とエチレン−ブテン共重合体からなり、ポリアミド系樹脂100重量部に対しエチレンーブテン共重合体が0〜50重量部配合されていることが好ましく、ポリアミド系樹脂100重量部に対しエチレンーブテン共重合体が1〜50重量部配合されていることが好ましい。
(積層体)
本実施形態の積層体は、繊維強化樹脂シートの厚みの総和を(B)層の厚みの総和で除した値が0.5以上3以下であることが好ましく、更に好ましくは0.3以上2以下である。上記の値が大きすぎると耐衝撃性が低下し、小さすぎると十分な強度や剛性が得られない。
なお、本実施形態の積層体は、繊維強化樹脂シート/(B)層/繊維強化樹脂シートの3層構造が基本であるが、本実施形態の効果を大きく阻害しない範囲で、必要に応じて繊維強化樹脂シートと(B)層以外の層を有していてもよい。例えば、ガスバリア層等の層を有していてもよい。
積層体が繊維強化樹脂シートと(B)層以外の層を有する場合は、剛性の観点から、繊維強化樹脂シートは、積層体の両表面層に積層することが好ましい。但し、意匠性の観点等から、本実施形態の効果を大きく阻害しない範囲で、繊維強化樹脂シートの外側に塗装層等を有していてもよい。
本実施形態の積層体は、層間のT字剥離強度が12N/15mm以上あることが好ましい。層間のT字剥離強度が低すぎると衝撃強度が低下し、好ましくは10N/15mm以上上である。層間のT字剥離強度に特に上限はなく、通常、層間を構成する樹脂が類似の樹脂が好ましく、T字剥離強度が15N/15mm以上である。
本実施形態の積層体は、厚みが2mm以上、弾性率が20GPa以上であって、前記積層体の下記高速打抜き試験により算出される衝撃吸収エネルギーを当該積層体の厚みで除した値が4J/mm以上であることが好ましい。この値が低すぎると耐衝撃性に乏しく、好ましくは7.5/mm以上である。この値に上限は特に無いが、通常7.5/mm以下、好ましくは15/mm以下である。
(高速打抜き試験)
島津製作所製のハイドロショットHITS−P10型を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。この試験で得られた試験力(kN)と変位(mm)カーブの斜線部の面積(図2)から試験片の衝撃吸収エネルギーを算出する。
(積層体の製造方法) 強化繊維と熱可塑性樹脂組成物を含むプリプレグもしくは数平均繊維長が12〜100mmの範囲にある強化繊維がランダムに分散したシート(A)層と、(B)層を軟化点もしくは融点以上で加熱加圧して一体化する方法が挙げられる。
具体的には、通常の装置、例えば加熱プレス機等を用いて行うことができ、その際に用いる金型については、所望の形状を有するものを用いることができる。金型の材質についても、ホットスタンピング成形で通常用いられるものを採用することができ、金属製のいわゆる金型を用いることができる。具体的に本工程は、例えば前記積層体を金型内に配置して、加熱及び加圧することにより行うことができる。
前記加熱においては、積層体に含まれる熱可塑性樹脂の種類にもよるが、100〜400℃で加熱することが好ましく、さらに好ましくは150〜350℃で加熱することが好ましい。また、前記加熱に先立って、予備加熱を行ってもよい。予備加熱については、通常150〜400℃、好ましくは200〜380℃で加熱することが好ましい。
前記加圧において積層体にかける圧力としては、好ましくは0.1〜10MPaであり、より好ましくは0.2〜2MPaである。この圧力については、プレス力を積層基材の面積で除した値とする。
上記加熱及び加圧する時間は、0.1〜30分間であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜10分間である。また、加熱及び加圧の後に設ける冷却時間は、0.5〜30分間であることが好ましい。
上記ホットスタンピング成形を経た本実施形態にかかる一体化した炭素繊維強化熱可塑性プラスチック積層体の厚さは、0.5〜10mmであることが好ましい。
なお、前記加熱及び加圧は、金型と上記積層体との間に潤滑剤が存在する条件下で行ってもよい。潤滑剤の作用により、前記加熱及び加圧時に上記積層基材を構成するプリプレグに含まれる炭素繊維の流動性が高まるため、炭素繊維の間への熱可塑性樹脂の含浸を高まるとともに、得られる積層体において炭素繊維の間及び炭素繊維と熱可塑性樹脂の間におけるボイドを低減させることができるからである。
前記潤滑剤としては、例えばシリコーン系潤滑剤やフッ素系潤滑剤等を用いることができる。また、これらの混合物を用いてもよい。シリコーン系潤滑剤としては、高温環境で用いることができる耐熱性のものが好ましく用いられる。より具体的には、メチルフェニルシリコーンオイルやジメチルシリコーンオイル等のようなシリコーンオイルを挙げることができ、市販されているものを好ましく用いることができる。フッ素系潤滑剤としては、高温環境で用いることができる耐熱性のものが好ましく用いられる。そのようなものの具体例としては、パーフルオロポリエーテルオイルや三フッ化塩化エチレンの低重合物(重量平均分子量500〜1300)等のようなフッ素オイルを用いることができる。
上記潤滑剤は、上記積層体の片側若しくは両側の表面上、前記金型の片側もしくは両側の表面上または上記積層体及び金型の双方の片側もしくは両側の表面上に、潤滑剤塗布装置などの適当な手段によって供給されてもよいし、予め金型の表面上に塗布しておいてもよい。中でも積層体の両側の表面に潤滑剤が供給される態様が好ましい。
以下、実施例により本発明の実施態様をさらに具体的に説明するが、本発明は、実施例に記載の発明に限定されるものではない。
(下記の高速打抜き試験によって得られるS−Sカーブ波形において、試験力(kN)のピーク値から85%減衰した時の変位) 下記の高速打抜き試験によって得られる試験力(kN)と変位(mm)のカーブ波形(図1)において、試験力のピーク値1から試験力が85%減衰したピーク値の変位を算出した。
(高速打抜き試験)
島津製作所製のハイドロショットHITS−P10型を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。厚み2mmのシートから100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。
(力学特性の評価)
作製した積層体から、長さ100mm、幅25mmの大きさで、繊維配向方向に対し、0°に切出して試験片を作製した。万能試験機(インストロン社製、製品名:4465型)を用いて、圧子の半径5mm、支点の半径2mm、標点間距離を80mmとし、クロスヘッド速度5.0mm/分で3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を算出し、曲げ弾性率が20GPa以上のものを○、20GPa未満のものを×とした。
(耐衝撃性評価)
下記高速打抜き試験により算出される衝撃吸収エネルギーを当該積層体の厚みで除した値にて耐衝撃性を算出した。A層のみの炭素繊維体積含有率(Vf)34%のシート(X)とA層とB層の積層体の炭素繊維体積含有率(Vf)17%のシート(Y)の耐衝撃性を比較した場合、(Y)の耐衝撃性が(X)の耐衝撃性を超過する場合○、(Y)の耐衝撃性が(X)の耐衝撃性と同等の場合△、(Y)の耐衝撃性が(X)の耐衝撃性未満のものを×とした。
(高速打抜き試験)
島津製作所製のハイドロショットHITS−P10型を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。この試験で得られた試験力(kN)と変位(mm)カーブの斜線部の面積(図2)から試験片の衝撃吸収エネルギーを算出する。
(層間のT字剥離強度)
層間のT字剥離強度を、剥離角度90°、剥離速度300mm/分、試験幅15mmで剥離した時の剥離強度(N/15mm)を算出した。尚、層間の剥離の様子を観察した時、界面剥離せず、基材破壊が起こる場合、剥離強度の測定が困難で、層間の接着強度が十分であるので、基材破壊と記す。
(実施例1)
(プリプレグの製造)
炭素繊維(三菱レイヨン製、製品名:パイロフィルTR−50S15L)を、強化繊維の方向が一方向となるように平面状に引き揃えて目付が72.0g/m2である強化繊維シートとした。この強化繊維シートの両面を、ナイロン6のフィルム(ナイロン6:宇部興産社製、製品名:1013B、厚み:40μ)で挟み、カレンダロールを複数回通して、熱可塑性樹脂を強化繊維シートに含浸し、炭素繊維体積含有率(Vf)が34%、厚さが0.125mmのプリプレグを得た。
得られたプリプレグを、300mm角に切り出し、サンプルカット機(レザック製、製品名:L−2500)を用いて表1に示すように一定間隔で切込を入れた。その際、シートの端部より5mm内側部分を除き、強化繊維の長さL=25.0mm一定、平均切込長l=14.1mmになるよう、繊維を切断する切込と強化繊維のなす角度θ=45°の切込加工を施し、プリプレグ(以後、PPGと略)を得た。この際1m2あたりの切込長の総和la=56.6mであった。
次に切込み加工したプリプレグを、300mm角に切り出し、300mm角で深さ2.0mmの印籠金型内に、表1記載のようにPPGと厚み1.0mmのタフナイロンシート(タフナイロン:宇部興産製、製品名:1018I)を重ねて、加熱し、圧縮成形機(神藤金属工業所製、製品名:SFA−50HH0)を用いて、高温側プレスにて250℃、油圧指示0MPaの条件で7分間保持し、次いで同一温度にて油圧指示2MPa(プレス圧0.55MPa)の条件で7分間保持後、金型を冷却プレスに移動させ、30℃,油圧指示5MPa(プレス圧1.38MPa)にて3分間保持することで炭素繊維体積含有率(Vf)が17%の炭素繊維強化プラスチック積層体を得た。
シートから切り出した試験片を用い、各種評価を実施した。
(比較例1)
厚み1.0mmのナイロン6シート(ナイロン6:宇部興産製、製品名:1013B)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で炭素繊維体積含有率(Vf)が17%の炭素繊維強化プラスチック積層体を作製し、評価を行った。
(A層のみの炭素繊維強化シート)
300mm角で深さ2.0mmの印籠金型内に、表1記載のように切込み加工したPPGを重ねた以外は、実施例1と同様の方法で炭素繊維体積含有率(Vf)が34%の炭素繊維強化プラスチック積層体を作製し、評価を行った。
Figure 2016159365
※ PPG(θ°)のθは、強化繊維の配向方向
表1より明らかなように、実施例1は、耐衝撃性、力学特性共に良好であった。特に耐衝撃性において、実施例1は比較例1より大きく勝っており、構造材として適切なことが示された。

(実施例2)
(マトリックス樹脂の製造)
ポリカーボネート樹脂ペレット(三菱エンジニアリングプラスチック社製、製品名:ユーピロン H4000)80重量部、ポリエステル樹脂ペレット(三菱エンジニアリングプラスチック社製、製品名:ノバデュラン 5010R5)20重量部をスーパーミキサーでドライブレンドした後、スクリュー口径30mmの押出し機に前記ドライブレンドペレットを投入し、樹脂温度270℃にて加熱溶融可塑化してT型ダイスより押出ししたシートを、表面温度が20℃に制御された鏡面仕上げの金属製キャストロールにて挟み、冷却固化させながら1m/minの速度で連続的に引取り、幅300mm、厚み40μのフィルムを得た
(プリプレグの製造)
炭素繊維(三菱レイヨン製、製品名:パイロフィルTR−50S15L)を、強化繊維の方向が一方向となるように平面状に引き揃えて目付が72.0g/m2である強化繊維シートとした。この強化繊維シートの両面を、上記ポリカーボネート系のフィルム(厚み:40μ)で挟み、カレンダロールを複数回通して、熱可塑性樹脂を強化繊維シートに含浸し、炭素繊維体積含有率(Vf)が34%、厚さが0.125mmのプリプレグを得た。
得られたプリプレグを、300mm角に切り出し、サンプルカット機(レザック製、製品名:L−2500)を用いて表1に示すように一定間隔で切込を入れた。その際、シートの端部より5mm内側部分を除き、強化繊維の長さL=25.0mm一定、平均切込長l=14.1mmになるよう、繊維を切断する切込と強化繊維のなす角度θ=45°の切込加工を施し、プリプレグ(以後、PPGと略)を得た。この際1m2あたりの切込長の総和la=56.6mであった。
次に切込み加工したプリプレグを、300mm角に切り出し、300mm角で深さ2.0mmの印籠金型内に、表1記載のようにPPGと厚み1.0mmのポリカーボネートシート(ポリカーボネートシート:三菱エンジニアリングプラスチック社製、製品名:ユーピロンS−2000)を重ねて、加熱し、圧縮成形機(神藤金属工業所製、製品名:SFA−50HH0)を用いて、高温側プレスにて260℃、油圧指示0MPaの条件で7分間保持し、次いで同一温度にて油圧指示2MPa(プレス圧0.55MPa)の条件で7分間保持後、金型を冷却プレスに移動させ、30℃,油圧指示5MPa(プレス圧1.38MPa)にて3分間保持することで炭素繊維体積含有率(Vf)が17%の炭素繊維強化プラスチック積層体を得た。
シートから切り出した試験片を用い、各種評価を実施した。
(比較例2)
厚み1.0mmのポリカーボネートシート(ポリカーボネートシート:三菱エンジニアリングプラス社製、製品名:ノバテックス7020J)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で炭素繊維体積含有率(Vf)が17%の炭素繊維強化プラスチック積層体を作製し、評価を行った。
(A層のみの炭素繊維強化シート)
300mm角で深さ2.0mmの印籠金型内に、表2記載のように切込み加工したPPGを重ねた以外は、実施例1と同様の方法で炭素繊維体積含有率(Vf)が34%の炭素繊維強化プラスチック積層体を作製し、評価を行った。


Figure 2016159365
※ PPG(θ°)のθは、強化繊維の配向方向
表2より明らかなように、実施例2は、耐衝撃性、力学特性共に良好であった。特に耐衝撃性において、実施例2は比較例2より大きく勝っており、構造材として適切なことが示された。
(実施例3)
(プリプレグの製造)
炭素繊維(三菱レイヨン製、製品名:パイロフィルTR−50S15L)を、強化繊維の方向が一方向となるように平面状に引き揃えて目付が72.0g/m2である強化繊維シートとした。この強化繊維シートの両面を、酸変性ポリプロピレンのフィルム(酸変性ポリプロピレン:三菱化学社製、製品名:モディックP958V、厚み:40μ)で挟み、カレンダロールを複数回通して、熱可塑性樹脂を強化繊維シートに含浸し、炭素繊維体積含有率(Vf)が34%、厚さが0.125mmのプリプレグを得た。
得られたプリプレグを、300mm角に切り出し、サンプルカット機(レザック製、製品名:L−2500)を用いて表1に示すように一定間隔で切込を入れた。その際、シートの端部より5mm内側部分を除き、強化繊維の長さL=25.0mm一定、平均切込長l=14.1mmになるよう、繊維を切断する切込と強化繊維のなす角度θ=45°の切込加工を施し、プリプレグ(以後、PPGと略)を得た。この際1m2あたりの切込長の総和la=56.6mであった
(炭素繊維強化ランダムシート作製)
切り込み加工したプリプレグ基材を強化繊維の繊維軸が同一方向となるように
4枚積層してプリプレグ積層体を得た。該プリプレグ積層体の厚みは0.5mmであった。
次に加圧装置として図3に例示するようなダブルベルト式の加熱加圧機1を用いて、プリプレグ積層体の加圧を行った。加熱加圧機1は、帯状のプリプレグ積層体100を上下から挟持した状態で一方向に走行させる一対のベルト12と、プリプレグ積層体100を予熱する一対のIRヒータ14と、予熱されたプリプレグ積層体100を上下から挟み込んで加圧する一対のプレスロール10を3段と、プレスロール10で加圧されたプリプレグ積層体100を上下から挟み込んで冷却する一対の温水ロール16を3段と、冷却固化されて各プリプレグ基材が一体化した繊維強化プラスチック120をガイドロール24を介して巻き取る巻取りロール18と、を有している。一対のプレスロール10は、その間を通過するプリプレグ積層体100を下流側に送り出す向きに回動しつつ、プリプレグ積層体100を加圧する。一対の温水ロール16は、その間を通過するプリプレグ積層体100を下流側に送り出す向きに回動しつつ、プリプレグ積層体100を冷却する。プリプレグ積層体100を冷却して得られた繊維強化プラスチック120はガイドロール24を介して巻取りロール18に巻き取られる。本実施例においては、上下のベルト12が1.0m/分で駆動する図3で例示したようなダブルベルト式の加熱加圧機1を用いた。前記プリプレグ積層体100を、前記加熱加圧機1に、試料の走行方向に対する直交方向に対して各プリプレグ基材100における強化繊維の繊維軸の方向がなす角度θが0°となるように投入した。ダブルベルト式の加熱加圧機1では、ロール温度270℃、線圧10.7N/mの条件のプレスロール10により、プリプレグ積層体100を加熱して熱可塑性樹脂を溶融させた状態で加圧した。その後、ロール温度30℃、線圧2.5N/mの条件の温水ロール16を備えた1.5mの冷却区間を通過させ、プリプレグ積層体100内の熱可塑性樹脂を固化させて、炭素繊維体積含有率(Vf)が34%、厚さが0.5mmの繊維強化プラスチック120のランダムシートを得た。
(ポリプロピレン系樹脂シートの作製)
ポリプロピレン樹脂ペレット(日本ポリプロ社製、製品名:WELNEX RFG4VA)40重量部、プロピレン/α―オレフィン共重合体ペレット(VISTAMAXX社製、製品名:VM3000)40重量部、メタロセン系触媒によるエチレン/ヘキセン共重合体ペレット(日本ポリエチレン社製、製品名:KS260)20重量部をスーパーミキサーでドライブレンドした後、スクリュー口径30mmの押出し機に前記ドライブレンドペレットを投入し、樹脂温度200℃にて加熱溶融可塑化してT型ダイスより押出ししたシートを、表面温度が20℃に制御された鏡面仕上げの金属製キャストロールにて挟み、冷却固化させながら1m/minの速度で連続的に引取り、幅300mm、厚み1.0mmのシートを得た。
次に得られた各シートを、300mm角に切り出し、300mm角で深さ2.0mmの印籠金型内に、表3記載のように重ねて、加熱し、圧縮成形機(神藤金属工業所製、製品名:SFA−50HH0)を用いて、高温側プレスにて230℃、油圧指示0MPaの条件で7分間保持し、次いで同一温度にて油圧指示2MPa(プレス圧0.55MPa)の条件で7分間保持後、金型を冷却プレスに移動させ、30℃,油圧指示5MPa(プレス圧1.38MPa)にて3分間保持することで炭素繊維体積含有率(Vf)が17%の炭素繊維強化プラスチック積層体を得た。
(比較例3)
厚み1.0mmのポリプロピレンシート(ポリプロピレン:日本ポリプロ社製、製品名:BC8)を用いた以外は、実施例3と同様の方法で炭素繊維体積含有率(Vf)が17%の炭素繊維強化プラスチック積層体を作製し、評価を行った。
(A層のみの炭素繊維強化シート)
300mm角で深さ2.0mmの印籠金型内に、表3記載のように炭素繊維強化ランダムシートを重ねた以外は、実施例3と同様の方法で炭素繊維体積含有率(Vf)が34%の炭素繊維強化プラスチック積層体を作製し、評価を行った。


Figure 2016159365
表3より明らかなように、実施例3は、耐衝撃性、力学特性共に良好で、構造材として適切なことが示された。
本発明の積層体によれば、構造材に適用可能な優れた力学特性及び衝撃強度を有しながら、力学特性のばらつきが小さく、さらに賦形性に優れるので、短時間で成形可能でしかも安価な炭素繊維強化プラスチック積層体を得ることが出来る。
1 ダブルベルト式加熱加圧機
10 プレスロール
12 ベルト
14 IRヒータ
16 温水ロール
18 巻取りロール
20 駆動ロール
22 従動ロール
24 ガイドロール
100 プリプレグ積層体
120 繊維強化プラスチック

Claims (15)

  1. 3層以上の積層体であって、2層の繊維強化樹脂シートの間に下記(B)層を有する積層体。
    (B)層:下記の高速打抜き試験によって得られるS−Sカーブ波形において、試験力(kN)のピーク値から85%減衰した時の変位が22mm以上である樹脂シート。
    (高速打抜き試験)
    衝撃試験機を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。厚み2mmのシートから100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。
  2. 前記繊維強化樹脂シートが、一方向に配向した強化繊維とマトリクス樹脂とを含むシート状のプリプレグを複数枚積層した積層基材であって、プリプレグに含まれる強化繊維の方向が疑似等方となるよう積層されているか、または、1つのプリプレグに含まれる強化繊維の方向を0度であるとしたとき、そのプリプレグと隣り合うプリプレグの強化繊維の方向が90度であるようにプリプレグが交互に積層されている、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記繊維強化樹脂シートの厚みの総和を(B)層の厚みの総和で除した値が0.5以上3.0以下である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記(B)層の樹脂シートを構成する樹脂が、下記<1>から<3>のいずれかである、請求項1から3のいずれかに記載の積層体。
    <1>ポリアミド系樹脂に密度0.86〜0.92g/cm3の熱可塑性エラストマーよりなる樹脂を添加した樹脂混合物。
    <2>ポリプロピレン系樹脂に密度0.86〜0.92g/cm3の熱可塑性エラストマーよりなる樹脂を添加した樹脂混合物。
    <3>300℃、荷重1.2kgで測定したメルトボリュームレイト(MVR)が9cm3/10min以下のポリカーボネート樹脂。
  5. 前記(B)層の樹脂シートを構成する樹脂が、ポリアミド系樹脂とα−オレフィン重合体とを含み、ポリアミド系樹脂100重量部に対し、α−オレフィン重合体は、0〜50重量部配合されている、請求項1から3のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記層(B)の樹脂シートを構成する樹脂が、ポリプロピレン系樹脂とエラストマーとを含み、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、エラストマーは、0〜60重量部配合されていることを特徴とし、エラストマーは、密度0.86〜0.92g/cm3のエチレン/α−オレフィン共重合体である、請求項1から3のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記繊維強化樹脂シートが、一方向に配向した強化繊維とマトリクス樹脂とを含むシート状のプリプレグを複数枚積層した積層基材であって、炭素繊維を横切る方向に炭素繊維を切断する深さの切込を有し、前記切込が直線状であって、切込の方向と炭素繊維の方向のなす角度が30°以上60°以下であり、プリプレグ1m2あたりの切込長の総和が20m以上、250m以下であるプリプレグを含む、請求項1から6のいずれかに記載の積層体。
  8. 前記強化繊維の平均繊維長が10mm以上50mm以下である、請求項7に記載の積層体。
  9. 前記繊維強化樹脂シート中の強化繊維の体積含有率が20%以上60%以下である、請求項1から8のいずれかに記載の積層体。
  10. 繊維強化樹脂シートの樹脂マトリクスを構成する樹脂と、(B)層の樹脂シートを構成する樹脂とが同一である、請求項1から9のいずれかに記載の積層体。
  11. 前記積層体における層間のT字剥離強度が12N/15mm以上である、請求項1から10のいずれかに記載の積層体。
  12. 前記繊維強化樹脂シートを構成する強化繊維が炭素繊維である、請求項1から11のいずれかに記載の積層体。
  13. 前記繊維強化樹脂シートを構成する強化繊維の平均単繊維度が、0.5dtex以上2.4dtex以下の炭素繊維である、請求項1から12のいずれかに記載の積層体。
  14. 前記繊維強化樹脂シートの強化繊維に用いられる繊維束のフィラメント数が、3,000本以上100,000本以下である、請求項1から13のいずれかに記載の積層体。
  15. 厚みが2mm以上、弾性率が20GPa以上であって、前記積層体の下記高速打抜き試験により算出される衝撃吸収エネルギーを当該積層体の厚みで除した値が6.0J/mm以上である、請求項1から14のいずれかに記載の積層体。
    (高速打抜き試験)
    衝撃試験機を用い、ISO6603−2規格に準拠して、衝撃吸収エネルギーを算出する。100mm×100mmの大きさに切出して試験片を作製し、ストライカー径12mm、押え治具の開口部径76mm、衝撃速度は5m/secとする。この試験で得られたS−Sカーブの面積から試験片の衝撃吸収エネルギーを算出する。
JP2016525105A 2015-04-02 2016-04-01 積層体 Active JP6278286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075520 2015-04-02
JP2015075520 2015-04-02
PCT/JP2016/060957 WO2016159365A1 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159365A1 true JPWO2016159365A1 (ja) 2017-04-27
JP6278286B2 JP6278286B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57005094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525105A Active JP6278286B2 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780670B2 (ja)
EP (1) EP3278973B1 (ja)
JP (1) JP6278286B2 (ja)
CN (1) CN107428117B (ja)
WO (1) WO2016159365A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445389B2 (ja) * 2015-05-18 2018-12-26 三菱瓦斯化学株式会社 連続繊維強化ポリカーボネート樹脂製プリプレグ
JP7039823B2 (ja) * 2016-10-13 2022-03-23 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維強化プラスチック積層体およびその製造方法
JP2018162383A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 耐衝撃性自動車用外板に用いられる繊維強化樹脂材料
JP7192219B2 (ja) * 2018-03-01 2022-12-20 三菱ケミカル株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグおよび成形体
JP7291128B2 (ja) * 2019-02-13 2023-06-14 積水化学工業株式会社 積層シート
CN117229535A (zh) 2019-03-26 2023-12-15 日铁化学材料株式会社 交联硬化物的制造方法及交联硬化物
JP2021172012A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 双葉電子工業株式会社 炭素繊維強化プラスチック板、加工品および炭素繊維強化プラスチック板の製造方法
KR102388892B1 (ko) * 2020-06-05 2022-04-25 한국과학기술연구원 스티칭을 이용한 열가소성 탄소 섬유 강화 복합재 후성형 기술
CN112480632B (zh) * 2020-12-03 2023-03-31 武汉科技大学 一种碳纤维增强聚碳酸酯复合材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164439A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト及びその製造方法
JP2008179808A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Japan Aerospace Exploration Agency 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
JP2011524449A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
WO2014142061A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 積層基材およびその製造方法
JP2014218588A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東邦テナックス株式会社 プリプレグ、その製造方法、及び複合材料の製造方法
WO2015083707A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱レイヨン株式会社 繊維強化樹脂積層体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079546B2 (ja) * 1990-08-17 2000-08-21 三菱瓦斯化学株式会社 低異方性ガラス繊維強化樹脂成形品
JPH0860550A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メソフェーズピッチ系炭素繊維チョップドストランド
JP2002144395A (ja) 2000-11-15 2002-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂繊維複合物
TWI353303B (en) 2004-09-07 2011-12-01 Toray Industries Sandwich structure and integrated molding using th
GB0605929D0 (en) 2006-03-24 2006-05-03 Leuven K U Res & Dev Silk fibre composites
WO2007138966A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
EP2067592B1 (en) * 2006-09-28 2020-07-15 Toray Industries, Inc. Process for producing composite prepreg base, layered base, and fiber-reinforced plastic
FR2907125B1 (fr) * 2006-10-12 2012-09-21 Arkema France Composition resistant au choc a base de resine polyamide et d'un melange d'au moins un copolymere greffe a blocs polyamides et de polymere ethylenique basse densite
JP4637157B2 (ja) * 2006-11-17 2011-02-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体及びその製造方法
JP5433565B2 (ja) * 2007-04-17 2014-03-05 ヘクセル コーポレイション 改善された性能を有するプレ含浸コンポジット材料
CN101486265B (zh) 2009-02-16 2010-11-03 中国人民解放军理工大学工程兵工程学院 客机服务舱门空中应急开启时聚能切割器防护层复合材料
BR112012012381A2 (pt) * 2009-11-26 2019-09-24 Teijin Ltd meterial composito,e , material em sanduiche
JP5795494B2 (ja) 2011-05-24 2015-10-14 帝人株式会社 サンドイッチ材
WO2013035705A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 帝人株式会社 繊維強化複合材料から構成される表面意匠性が優れた成形体
US9193864B2 (en) * 2012-06-22 2015-11-24 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions with improved impact resistance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164439A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト及びその製造方法
JP2008179808A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Japan Aerospace Exploration Agency 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
JP2011524449A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
WO2014142061A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 積層基材およびその製造方法
JP2014218588A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東邦テナックス株式会社 プリプレグ、その製造方法、及び複合材料の製造方法
WO2015083707A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱レイヨン株式会社 繊維強化樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278286B2 (ja) 2018-02-14
US20180079165A1 (en) 2018-03-22
WO2016159365A1 (ja) 2016-10-06
EP3278973A4 (en) 2018-02-07
EP3278973A1 (en) 2018-02-07
CN107428117B (zh) 2019-09-13
US10780670B2 (en) 2020-09-22
EP3278973B1 (en) 2020-02-19
CN107428117A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278286B2 (ja) 積層体
TWI547371B (zh) 碳纖維強化熱可塑性樹脂複合材料、使用其的成型體、以及電子設備框體用構件
TWI500665B (zh) Composites
US9969146B2 (en) Layered substrate and method for manufacturing same
JP5551386B2 (ja) 繊維・樹脂複合化シート及びfrp成形体
JP6965957B2 (ja) 積層基材およびその製造方法並びに炭素繊維強化樹脂基材
JP6699986B2 (ja) プリフォーム、および一体化シート材料の製造方法
JP2013126790A (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
KR20120006304A (ko) 열가소성 유기 섬유, 그 제조 방법, 이를 이용한 섬유 복합 보드 및 그 제조 방법
JP5560034B2 (ja) 軽量自動車内装部品
JP2019072973A (ja) 植物繊維含有ボード及びその製造方法
JP6627266B2 (ja) 強化繊維複合積層体
WO2020066913A1 (ja) 不織布構造体およびその製造方法
CN112041157B (zh) 层叠体
JP2016108348A (ja) 積層基材およびその製造方法
JP2015519233A (ja) ハニカムコア構造物
JP2013010255A (ja) 熱可塑性樹脂複合材材料
JP2017094505A (ja) 強化繊維複合積層体
JP6477114B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体及びその製造方法
JP6627407B2 (ja) 強化繊維複合積層体
JP7069977B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層体
CN112009054A (zh) 一种复合片材及其制备方法与应用
WO2023182354A1 (ja) プリプレグ、成形体、圧力容器、プリプレグの製造方法、及び成形体の製造方法
JP2018161799A (ja) 炭素繊維強化シートおよびその製造方法
JP2016198985A (ja) 樹脂積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151