JPWO2016159290A1 - 反射防止膜及びその製造方法 - Google Patents

反射防止膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159290A1
JPWO2016159290A1 JP2017510218A JP2017510218A JPWO2016159290A1 JP WO2016159290 A1 JPWO2016159290 A1 JP WO2016159290A1 JP 2017510218 A JP2017510218 A JP 2017510218A JP 2017510218 A JP2017510218 A JP 2017510218A JP WO2016159290 A1 JPWO2016159290 A1 JP WO2016159290A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antireflection film
surface layer
thin film
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255531B2 (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016159290A1 publication Critical patent/JPWO2016159290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255531B2 publication Critical patent/JP6255531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基材の表面に設けられる反射防止膜は、アルミナ水和物を主成分とする表面層を備える。表面層は、基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりのアルミナ水和物の占める体積の割合が減少する凹凸構造のみを有し、凹凸構造の表面側の頂点の周期の分布が反射防止すべき光の波長の周期以下で配列されている。

Description

本発明は、表面に凹凸構造を有する反射防止膜及びその製造方法に関する。
従来、ガラス、プラスチックなどの透光性部材を用いたレンズ(透明基材)においては、表面反射による透過光の損失を低減するために光入射面に反射防止膜が設けられている。
例えば、可視光に対する反射防止構造体として、誘電体多層膜や、可視光の波長よりも短いピッチの微細凹凸層などが知られている(特許文献1〜3など)。
一般に、微細凹凸層を構成する材料と透明基材の屈折率は異なる。従って、透明基材の反射防止に利用する場合には、凹凸層と透明基材との間の屈折率段差を整合させる手段が必要となることが知られている。
特許文献1には、基材上に透明薄膜層(中間層)を介してアルミナをベーマイト化して得られた微細な凹凸層が形成された構成が開示されている。
また、特許文献2には、基材とアルミナをベーマイト化して得られた微細な凹凸層との間の中間層として、凹凸層と基材との中間の屈折率を持つ整合層を2層、具体的には、基材の屈折率>第1の整合層の屈折率>第2の整合層の屈折率>凹凸層の屈折率の関係の第1及び第2の整合層を、基材側から第1の整合層、第2の整合層の順に配置した構成が開示されている。
更に、特許文献3には5層構造の中間層を有する構成が開示されている。
日本国特開2005−275372号公報 日本国特開2013−47780号公報 日本国特開2015−4919号公報
凹凸構造体層を備えた反射防止構造をより厳密に検討していくうちに、本発明者は、アルミナ水和物からなる凹凸構造体層を反射防止構造に備えると、わずかながら無視できないレベルの散乱光が生じ、レンズ等の製品において、その反射防止膜形成面の曇りとして認識されることで光学素子の品位に大きな影響を与える場合があるという問題点を見出した。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、散乱光を抑制可能な反射防止膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の反射防止膜は、基材の表面に設けた反射防止膜において、上記反射防止膜はアルミナ水和物を主成分とする表面層を備え、上記表面層は、基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの上記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する凹凸構造を有し、上記凹凸構造の表面側の頂点の周期の分布が反射防止すべき光の波長の周期以下で配列された反射防止膜であって、上記表面層の上記基材側に隣接した、水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で成膜された密着層を有し、上記密着層は25℃の基準温度における熱膨張係数の値が、0.65×10−6〜19×10−6/Kの範囲の値であり、かつ上記密着層と上記表面層の界面の屈折率差が0.2以上、1.15以下である。
本発明の一態様の反射防止膜の製造方法は、基材の表面に形成されたアルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分に水熱処理を施し、上記表層部分がアルミナ水和物を主成分とする凹凸構造のみになるまで水熱処理し、上記凹凸構造は、上記表層部分の基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの上記表層部分を形成する上記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する構造である。
本発明によれば、散乱光を抑制可能な反射防止膜及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の断面を拡大撮影した電子顕微鏡画像である。 表面層の前駆体によって形成される薄膜の膜厚に対する光学部材の散乱光量を示すグラフである。 緻密層が形成された反射防止膜を備えた光学部材の断面を拡大撮影した電子顕微鏡画像である。 本発明の第2の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の断面を拡大撮影した電子顕微鏡画像である。 水素化シリコン酸化物によって構成された単一の層における水素濃度と633nmの波長の光に対する屈折率との関係を示すグラフである。 実施例1の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例2の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例3の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例4の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例5の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。 実施例6の光学部材の反射率の波長依存性を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、屈折率の値については特に波長指定の無いものについては550nmの波長の光に対する屈折率を示すものとする。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の概略構成を示す断面模式図である。また、図2は、本発明の第1の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の断面を拡大撮影した電子顕微鏡画像である。
図1及び図2に示すように、第1の実施形態の光学部材1は、透明な基材2と、基材2の表面に形成された反射防止膜3とを備えてなる。反射防止膜3は、アルミナ水和物を主成分とする透明な表面層10を備え、表面層10は、基材2側から表面側に向かうに従い単位体積あたりのアルミナ水和物の占める体積の割合が減少する凹凸構造を有する。表面層10では、表面側の頂点の周期の分布が反射防止すべき光の波長の周期以下で配列されている。反射防止すべき光は、用途によって異なるが、一般的には可視光領域の光であり、必要に応じて赤外線領域の光の場合もある。本実施形態においては、主として可視光領域(380nm〜780nm)の光を対象とする。
基材2の形状は特に限定なく、平板、凹レンズ、凸レンズなど主として光学装置において用いられる光学素子であり、正又は負の曲率を有する曲面と平面の組合せで構成された基材であってもよい。透明な基材2の材料としては、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。ここで、「透明」とは、光学部材において反射防止したい光(反射防止対象光)の波長に対して透明である(内部透過率が概ね10%以上)であることを意味する。基材2の屈折率は、1.45以上、2.10以下であることが好ましい。
表面層10は、膜厚が230nm未満である。表面層10を構成するアルミナ水和物とは、アルミナ1水和物であるベーマイト(Al23・H2OあるいはAlOOHと表記される。)、アルミナ3水和物(水酸化アルミニウム)であるバイヤーライト(Al23・3H2OあるいはAl(OH)3と表記される。)などである。
表面層10は、透明であり、凸部の大きさ(頂角の大きさ)や向きはさまざまであるが概ね鋸歯状の断面を有している。この表面層10の凸部間の距離とは凹部を隔てた最隣接凸部の頂点同士の距離である。その距離は反射防止すべき光の波長以下であり、数10nm〜数100nmオーダーである。150nm以下であることが好ましく、100nm以下がより好ましい。表面層10は、空気層と接する表面側で最も空隙が大きく疎となり、空気層と接する表面側から基材2側に向けて厚み方向に屈折率1.0から徐々に大きくなる領域を有するものである。
凸部間の平均的な距離は、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で微細凹凸構造の表面画像を撮影し、画像処理をして2値化し、統計的処理によって求めるものとする。
アルミナ水和物を主成分とする表面層10は、一般に、アルミニウム又はアルミニウムを含む化合物、特にはアルミナの薄膜を基材2の表層部分に形成し、この表層部分に水熱処理を施すことで得られることが知られている。また、図3に示されているように、表面層10の前駆体となるこの材料(アルミニウム又はアルミナ)によって形成される薄膜の膜厚を20nm以下とすれば、光学部材の散乱光量が低減する。図3は、表面層10の前駆体によって形成される薄膜の膜厚に対する光学部材の散乱光量を示すグラフである。このため、反射防止膜3の製造時には、アルミニウム又はアルミナの薄膜が膜厚20nm以下に形成され、この薄膜が凹凸構造のみを有する表面層10となるまで水熱処理が行われる。この場合、凸凹構造の表面層10の屈折率は空気側から基材2側に向かって1から1.27にまで変化している。
一方、膜厚20nmを超えるアルミニウム又はアルミナの薄膜を水熱処理した際には、アルミナ水和物を主成分とする緻密層が表面層の下層に形成される。図4は、緻密層が形成された反射防止膜を備えた光学部材の断面を拡大撮影した電子顕微鏡画像である。図4に示すように、緻密層は、凹凸構造を有する表面層の基材側に形成され、屈折率に分布がある構造を有する。すなわち、緻密層には、屈折率の高い部分と低い部分が混在している。こういった屈折率の分布構造を有する緻密層では光が散乱して、光学部材にはヘーズが発生する。
20nm未満の膜厚のアルミニウム薄膜を水熱処理して得られた表面層10の膜厚は、約230nmである。なお、反射防止性能の観点から、表面層10の膜厚は100nmより大きいことが好ましく、140nm以上であることが更に好ましい。散乱光の抑制及び反射防止性能の両観点から最も好ましいのは200nm以上250nm以下である。ここで、表面層10の膜厚は、基材2との界面位置から凸部先端までと定義し、試料の断面の電子顕微鏡画像から測定する。
以上により、本実施形態では、基材2の表層部分に形成されるアルミニウム又はアルミナの膜厚が20nm以下であり、この表層部分に水熱処理を施すと、緻密層は形成されず、凹凸構造を有する表面層10のみが形成される。緻密層が形成されない反射防止膜3では、散乱光が抑制される一方、表面層10の凹凸構造により反射防止性能は機能する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の反射防止膜3には緻密層が形成されないため散乱光は抑制されるが、温度サイクル試験等の信頼性試験を行うと、表面層10と基材2との間の熱膨張係数差及び試験中の温度変化のために表面層10の界面に剥離が生じ、剥離した箇所には空気層ができるため、反射防止膜3の反射特性が悪化する場合があることを新たに見出した。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の概略構成を示す断面模式図である。また、図6は、本発明の第2の実施形態に係る反射防止膜を備えた光学部材の断面を拡大撮影した電子顕微鏡画像である。第2の実施形態の光学部材が第1の実施形態の光学部材1と異なる点は、反射防止膜が表面層10と基材2との間に多層膜を有することである。このため、第1実施形態と同一又は同等の構成要素には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
図5及び図6に示すように、第2の実施形態の光学部材1Aは、基材である基材2と、基材2の表面に形成された反射防止膜3Aとを備えてなる。反射防止膜3Aは、アルミナ水和物を主成分とする表面層10と、表面層10と基材2との間に配された4層以上の多層膜5とからなる。表面層10は、第1の実施形態と同様に、基材2側から表面側に向かうに従い単位体積あたりのアルミナ水和物の占める体積の割合が減少する凹凸構造を有する。表面層10では、表面側の頂点の周期の分布が反射防止すべき光の波長の周期以下で配列されている。反射防止すべき光は、用途によって異なるが、一般的には可視光領域の光であり、必要に応じて赤外線領域の光の場合もある。本実施形態においては、主として可視光領域(380nm〜780nm)の光を対象とする。
本実施形態においても、20nm未満の膜厚のアルミニウム薄膜を水熱処理して得られた表面層10の膜厚は、約230nmである。なお、反射防止性能の観点から、表面層10の膜厚は100nmより大きいことが好ましく、140nm以上であることが更に好ましい。散乱光の抑制及び反射防止性能の両観点から最も好ましいのは200nm以上250nm以下である。ここで、表面層10の膜厚は、基材2との界面位置から凸部先端までと定義し、試料の断面の電子顕微鏡画像から測定する。
具体的な膜厚の測定方法について図6を参照して説明する。多層膜5は積層面に沿った面内方向(図6の画像中左右方向)に構造を持たず、表面層10は面内方向に構造を持つので、試料の断面電子顕微鏡画像のうち面内方向に構造を持つ領域と持たない領域の境界を多層膜5と表面層10との界面として定義する。次に、多層膜5と表面層10との界面を表す直線Liと平行な直線のうち、表面層10が存在する領域を通り、かつ、直線Liと最も距離が大きくなるような直線を表面層10の凸部先端を通る直線Lhと定義する。このときの2つの平行な直線LiとLhの間の距離dを表面層10の膜厚と定義する。表面層10の膜厚の測定に用いる電子顕微鏡画像としては、撮像範囲は少なくとも面内方向に1μm以上の領域にわたり撮像されていることを要する。
多層膜5は、図5のaに示すように、表面層10側から基材2側へ、少なくとも第1層51、第2層52、第3層53及び第4層54をこの順に含む複数層からなる。また、多層膜5は、図5のbに示すように第5層55を更に備えてもよいし、図5のcに示すように第5層55及び第6層56を更に備えていても良い。多層膜5を構成する複数の層のうち、表面層10の基材2側に隣接する密着層としての第1層51は、熱膨張係数が表面層10と第2層52の中間の値を有する水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で成膜されている。なお、第1層51の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において0.65×10−6〜19×10−6/Kの範囲の値である。また、多層膜5において、第1層51の屈折率として好ましい屈折率の下限値は、表面層10(屈折率1.27)との屈折率差が0.2以上であり、好ましい屈折率の上限値は表面層10(屈折率1.27)との屈折率差が1.15以下である。表面層10(凸凹層のみ)の屈折率と多層膜5の第1層51の屈折率の屈折率差を上記範囲に抑えることで、表面層10と第1層51との間で白濁低減と反射率低減の両立ができる。更に、多層膜5において、第1層51の屈折率としてより好ましい屈折率の下限値は、表面層10(屈折率1.27)との屈折率差が0.25以上であり、より好ましい屈折率の上限値は表面層10(屈折率1.27)との屈折率差が1.1以下である。本実施形態の表面層10(凸凹層のみ)の屈折率と多層膜5の第1層51の屈折率の屈折率差が上記範囲にあるとき、波長380〜780nmにわたって、より低反射な特性を得ることが可能になる。
また、多層膜5の少なくとも第2層52以降では、所定値未満の屈折率を有する層(以下において「低屈折率層」と称する場合がある。)と、所定値以上の屈折率を有する層(以下において「高屈折率層」と称する場合がある。)とが交互となるように配置されている。
多層膜5において、低屈折率層として好ましい屈折率の下限値は1.50、高屈折率層として好ましい屈折率の上限値は2.40である。
低屈折率層同士は、同一の材料、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料、同一屈折率とすれば、材料コスト、成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。同様に、高屈折率層同士は、同一の屈折率でなくても構わないが、同一材料、同一屈折率とすれば、材料コスト、成膜コスト等を抑制する観点から好ましい。
低屈折率層の材料としては、シリコン酸窒化物、ガリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ランタン酸化物、ランタンフッ化物、マグネシウムフッ化物、水素化シリコン酸化物、窒化シリコン酸化物などが挙げられる。
高屈折率層の材料としては、ニオブ酸化物、シリコンニオブ酸化物、ジルコニウム酸化物、タンタル酸化物、シリコン窒化物、チタン酸化物、水素化シリコン酸化物などが挙げられる。
なお、本実施形態で規定した表面層10と多層膜5との屈折率差が上記条件を満たし、かつ、低屈折率層及び高屈折率層の各屈折率が上記条件を満たしていれば、第1層51を含む多層膜5を構成する全ての層を水素化シリコン酸化物によって構成しても良い。この場合、成膜時における各層の水素濃度を変えることで、屈折率が交互に異なる多層膜5を生成することができる。各層中の水素濃度は0.05atomic%から5.02atomic%の間のいずれかの値である。図7は、水素化シリコン酸化物によって構成された単一の層における水素濃度と633nmの波長の光に対する屈折率との関係を示すグラフである。屈折率測定はMetricon社 モデル2010/Mを用いた。また、水素濃度の測定は、前方反跳法(Elastic Recoil Detection Analysis:ERDA)を用いて行われる。なお、この測定において、入射ビームは、2.275MeVのHe++イオンを用い、ビーム照射は50μCとした。入射ビームと試料の角度を15°に設定し、検出器の角度を30°に設定した。また、水素量定量のために、シリコン基板中に1×1017atom/cmの水素を注入したものを標準試料に用いた。図7に示されるように、水素化シリコン酸化物によって構成された単一の層の屈折率は水素濃度にほぼ比例して増加する。このため、全ての層が水素化シリコン酸化物によって構成された多層膜5は、水素濃度が0.05atomic%から5.02atomic%の間で、高屈折率層として好ましい屈折率(例えば、1.6197)に対応する水素濃度(例えば、5.02atomic%)の水素化シリコン酸化物の層と、低屈折率層として好ましい屈折率(例えば、1.4701)に対応する水素濃度(例えば、0.05atomic%)の水素化シリコン酸化物の層とが交互に積層されて形成される。
多層膜5の各層の成膜においても、真空蒸着、プラズマスパッタ、電子サイクロトロンスパッタ、イオンプレーティング、メタモードスパッタなどの気相成膜法を用いることが好ましい。気相成膜によれば多様な屈折率、層厚の積層構造を容易に形成することができる。また、表面層10は、第1の実施形態と同様に、アルミニウム又はアルミナの薄膜を多層膜5の表層部分に形成し、この表層部分に水熱処理を施すことで成膜される。
上記構成の多層膜5は、膜厚が230nm未満と薄い表面層10を反射防止膜3Aが備えた場合において、反射防止性能を維持するために広く用いることができる。
以上により、本実施形態では、基材2の表面に多層膜5が成膜され、多層膜5の表面に表面層10が成膜される。表面層10の成膜時には水熱処理が行われ、その後、温度サイクル試験等の信頼性試験が行われるため、反射防止膜3Aには熱応力が生じる。この熱応力は、隣接する2つの層の熱膨張係数差と、水熱処理時の温度差との乗算によって表される。本実施形態では、多層膜5を構成する複数の層のうち、表面層10と隣接する第1層51の熱膨張係数は表面層10と第2層52の中間の値を有するため、表面層10の基材2側に発生する熱応力は小さい。このため、水熱処理時やその後の信頼性試験時においても、表面層10は剥離しない。なお、上述したように、表面層10が剥離した光学部材においては、剥離した箇所に空気層ができるため、反射特性が悪化する。
また、基材2と表面層10との間に設けられた多層膜5は、低屈折率層と高屈折率層が交互となるように構成された反射防止機能を有する膜であり、表面層10の屈折率と基材2の屈折率との差から生じる反射成分をほぼゼロにするよう設計されている。このため、表面層10が薄いために反射防止性能が低くても、多層膜5による反射防止機能によって反射防止膜3Aの反射防止性能を維持することができる。
上記第1及び第2の実施形態においては、基材2の表面に反射防止膜3,3Aを形成した光学部材1,1Aについて述べたが、本発明の反射防止膜は、光の反射を防止すべき面を有するいかなる部材にも形成して用いることができる。例えば、入射光の9割超を吸収するような吸収体の表面に設けて、反射防止して吸収性能を向上させるなども考えられる。
以下、本発明の実施例を説明すると共に、本発明の構成及び効果についてより詳細に説明する。
[実施例1]
基材をFDS90(HOYA社製、屈折率1.8541)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、高屈折率層として五酸化タンタル(屈折率2.13755)、低屈折率層としてフッ化マグネシウム(屈折率1.38441)を交互に積層した多層膜として第1層から第4層を備えた。五酸化タンタルによって生成された密着層としての第1層の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において9×10−6/Kである。第1層の表層部分には、凹凸構造を有する表面層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。凸凹構造の表面層の屈折率は空気側から基材側に向かって1から1.27にまで変化している。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表1に示す通りである。
なお、表1において、各層の屈折率及び膜厚は、設計値であり、予め取得した、ターゲット組成、スパッタ時のガス流量などのスパッタ条件と屈折率との関係、及び成膜厚みとスパッタ時間との関係から、表に記載の屈折率及び膜厚となるスパッタ条件及びスパッタ時間を設定して成膜したものである。以降の実施例においても同様とする。なお、膜厚は全て物理膜厚である。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナ水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する表面層を作製して実施例1の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
Figure 2016159290
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を、85℃と−40℃の間で交互に24回の温度変化を受ける信頼性試験(サイクル試験)の前後で行った。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例においても同様の測定を行った。測定結果を図8に示す。図8に示す通り、本実施例の反射防止膜は、サイクル試験の前後での平均反射特性の変化が0.05%以下であるため、熱応力による表面層の剥離は生じていない。なお、85℃の高温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、−40℃の低温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、熱応力による表面層の剥離は生じなかった。上記説明した平均反射特性を示す平均反射率は、380nm〜780nmの波長の光の反射率を1nm間隔で測定した反射率の総和をデータ数で割った値によって表される。
[実施例2]
基材をFDS90(HOYA社製、屈折率1.8541)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、高屈折率層として五酸化タンタル(屈折率2.13755)、低屈折率層としてフッ化マグネシウム(屈折率1.38441)を交互に積層した多層膜として第1層から第5層を備えた。五酸化タンタルによって生成された密着層としての第1層の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において9×10−6/Kである。第1層の表層部分には、凹凸構造を有する表面層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。凸凹構造の表面層の屈折率は空気側から基材側に向かって1から1.27にまで変化している。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表2に示す通りである。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナ水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する表面層を作製して実施例2の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
Figure 2016159290
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を、85℃と−40℃の間で交互に24回の温度変化を受ける信頼性試験(サイクル試験)の前後で行った。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例においても同様の測定を行った。測定結果を図9に示す。図9に示す通り、本実施例の反射防止膜は、サイクル試験の前後での平均反射特性の変化が0.05%以下であるため、熱応力による表面層の剥離は生じていない。なお、85℃の高温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、−40℃の低温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、熱応力による表面層の剥離は生じなかった。
[実施例3]
基材をFDS90(HOYA社製、屈折率1.8541)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、高屈折率層として酸化チタン(屈折率2.3194)、低屈折率層として酸化アルミニウム(屈折率1.6632)を交互に積層した多層膜として第1層から第4層を備えた。酸化チタンによって生成された密着層としての第1層の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において2〜6×10−6/Kである。第1層の表層部分には、凹凸構造を有する表面層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。凸凹構造の表面層の屈折率は空気側から基材側に向かって1から1.27にまで変化している。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表3に示す通りである。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナ水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する表面層を作製して実施例3の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
Figure 2016159290
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を、85℃と−40℃の間で交互に24回の温度変化を受ける信頼性試験(サイクル試験)の前後で行った。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例においても同様の測定を行った。測定結果を図10に示す。図10に示す通り、本実施例の反射防止膜は、サイクル試験の前後での平均反射特性の変化が0.05%以下であるため、熱応力による表面層の剥離は生じていない。なお、85℃の高温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、−40℃の低温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、熱応力による表面層の剥離は生じなかった。
[実施例4]
基材をFDS90(HOYA社製、屈折率1.8541)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、高屈折率層として酸化チタン(屈折率2.3194)、低屈折率層として酸化アルミニウム(屈折率1.6632)を交互に積層した多層膜として第1層から第5層を備えた。酸化アルミニウムによって生成された密着層としての第1層の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において6×10−6/Kである。第1層の表層部分には、凹凸構造を有する表面層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。凸凹構造の表面層の屈折率は空気側から基材側に向かって1から1.27にまで変化している。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表4に示す通りである。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナ水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する表面層を作製して実施例4の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
Figure 2016159290
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を、85℃と−40℃の間で交互に24回の温度変化を受ける信頼性試験(サイクル試験)の前後で行った。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例においても同様の測定を行った。測定結果を図11に示す。図11に示す通り、本実施例の反射防止膜は、サイクル試験の前後での平均反射特性の変化が0.05%以下であるため、熱応力による表面層の剥離は生じていない。なお、85℃の高温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、−40℃の低温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、熱応力による表面層の剥離は生じなかった。
[実施例5]
基材をS−NBH5(オハラ社製、屈折率1.6575)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、高屈折率層として五酸化タンタル(屈折率2.3608)、低屈折率層として窒化酸化シリコン(屈折率1.5106、水素濃度1.05atomic%又は2.5atomic%)を交互に積層した多層膜として第2層から第7層を備え、密着層としての第1層には水素化酸化シリコン(屈折率1.5510、水素濃度2.5atomic%)を備えた。水素化酸化シリコンによって生成された第1層の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において4.5×10−6/Kである。第1層の表層部分には、凹凸構造を有する表面層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。凸凹構造の表面層の屈折率は空気側から基材側に向かって1から1.27にまで変化している。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表5に示す通りである。なお、水素化酸化シリコンは、光学特性に影響の無い範囲で添加剤を含有していても良い。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナ水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する表面層を作製して実施例5の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
Figure 2016159290
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を、85℃と−40℃の間で交互に24回の温度変化を受ける信頼性試験(サイクル試験)の前後で行った。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例においても同様の測定を行った。測定結果を図12に示す。図12に示す通り、本実施例の反射防止膜は、サイクル試験の前後での平均反射特性の変化が0.05%以下であるため、熱応力による表面層の剥離は生じていない。なお、85℃の高温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、−40℃の低温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、熱応力による表面層の剥離は生じなかった。
[実施例6]
基材をS−NBH5(オハラ社製、屈折率1.6575)製の凹レンズ(曲率半径17mm)上に、高屈折率層として水素化酸化シリコン(屈折率1.6197、水素濃度4.8atomic%)、低屈折率層としても水素化酸化シリコン(屈折率1.4701、水素濃度0.01atomic%)を交互に積層した多層膜として第1層から第4層を備えた。なお、高屈折率層としての水素化酸化シリコン及び低屈折率層としての水素化酸化シリコンは、それぞれ水素濃度を変えることで、屈折率が異なる水素化酸化シリコンとして生成される。水素化酸化シリコンによって生成された密着層としての第1層の熱膨張係数の値は、25℃の基準温度下において8.5×10−6/Kである。第1層の表層部分には、凹凸構造を有する表面層の前駆体として膜厚20nmのアルミニウム薄膜を形成した。凸凹構造の表面層の屈折率は空気側から基材側に向かって1から1.27にまで変化している。基材からアルミニウム薄膜までの層構成は下記表6に示す通りである。なお、水素化酸化シリコンは、光学特性に影響の無い範囲で添加剤を含有していても良い。
その後、100℃に加熱した温水に3分間浸漬し温水処理を行うことにより、アルミナ水和物を主成分とする透明な凹凸構造を有する表面層を作製して実施例6の反射防止膜を備えた光学部材を得た。
Figure 2016159290
本実施例の反射防止膜を備えた光学部材における反射防止膜の反射率の波長依存性(以下において、「光学部材の反射率の波長依存性」という。)の測定を、85℃と−40℃の間で交互に24回の温度変化を受ける信頼性試験(サイクル試験)の前後で行った。反射率の測定は入射角度0°の条件で行った。なお、以下の実施例においても同様の測定を行った。測定結果を図13に示す。図13に示す通り、本実施例の反射防止膜は、サイクル試験の前後での平均反射特性の変化が0.05%以下であるため、熱応力による表面層の剥離は生じていない。なお、85℃の高温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、−40℃の低温下に24時間放置する信頼性試験を行っても、熱応力による表面層の剥離は生じなかった。
上記説明した実施例1〜6における各多層膜の第1層の材料と屈折率、並びに、550nmの波長の光に対する表面層(凸凹層のみ)の屈折率と第1層の屈折率の屈折率差を下記表7に示す。
Figure 2016159290
以上説明したとおり、本明細書に開示された反射防止膜は、基材の表面に設けた反射防止膜において、上記反射防止膜はアルミナ水和物を主成分とする表面層を備え、上記表面層は、基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの上記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する凹凸構造を有し、上記凹凸構造の表面側の頂点の周期の分布が反射防止すべき光の波長の周期以下で配列された反射防止膜であって、上記表面層の上記基材側に隣接した、水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で成膜された密着層を有し、上記密着層は25℃の基準温度における熱膨張係数の値が、0.65×10−6〜19×10−6/Kの範囲の値であり、かつ上記密着層と上記表面層の界面の屈折率差が0.2以上、1.15以下である。
また、水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で構成された第1の薄膜層、及び上記第1の薄膜層と屈折率の異なる第2の薄膜層の少なくとも2種類の層がそれぞれ少なくとも1層以上積層された多層膜を上記基材と上記表面層の間に有し、上記表面層の上記基材側と隣接する上記第1の薄膜層が上記密着層である。
また、水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で構成された第1の薄膜層、及び上記第1の薄膜層と屈折率の異なる第2の薄膜層の少なくとも2種類の層がそれぞれ少なくとも1層以上積層された多層膜と、を上記密着層と上記基材との間に有し、上記密着層と上記密着層に隣接する薄膜層は異なる屈折率を有する。
また、上記密着層が水素化酸化シリコンで構成されている。
また、上記第1の薄膜層及び上記第2の薄膜層が、各薄膜層中の水素濃度が異なることで屈折率が異なる水素化酸化シリコンで構成されている。
また、上記第1の薄膜層及び上記第2の薄膜層が、各薄膜層中の水素濃度が異なることで屈折率が異なる水素化酸化シリコンで構成されている。
また、上記水素化酸化シリコンで構成された薄膜層又は上記密着層の水素濃度は0.01 atomic%から5.02 atomic%の間のいずれかの値である。
また、上記多層膜は、4層以上の水素化酸化シリコンの薄膜で構成されている。
また、本明細書に開示された反射防止膜の製造方法は、基材の表面に形成されたアルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分に水熱処理を施し、上記表層部分がアルミナ水和物を主成分とする凹凸構造のみになるまで水熱処理し、上記凹凸構造は、上記表層部分の基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの上記表層部分を形成する上記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する構造である。
また、上記アルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分の水熱処理前の厚さは20nm以下である。
また、薄膜層中の水素濃度を変えて生成した屈折率の異なる複数の水素化酸化シリコン層が積層された多層膜を、上記アルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分の上記基材側に隣接して成膜する。
本出願は、2015年3月31日出願の日本特許出願(特願2015-072641)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1,1A 光学部材
2 基材
3,3A 反射防止膜
5 多層膜
10 表面層
51 第1層
52 第2層
53 第3層
54 第4層
55 第5層
56 第6層
57 第7層
本発明の一態様の反射防止膜の製造方法は、基材の表面に形成されたアルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分に水熱処理を施し、上記表層部分がアルミナ水和物を主成分とする凹凸構造のみになるまで水熱処理し、上記凹凸構造は、上記表層部分の基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの上記表層部分を形成する上記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する構造であり、薄膜層中の水素濃度を変えて生成した屈折率の異なる複数の水素化酸化シリコン層が積層された多層膜を、上記アルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分の上記基材側に隣接して成膜する。

Claims (11)

  1. 基材の表面に設けた反射防止膜において、前記反射防止膜はアルミナ水和物を主成分とする表面層を備え、
    前記表面層は、基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの前記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する凹凸構造のみを有し、前記凹凸構造の表面側の頂点の周期の分布が反射防止すべき光の波長の周期以下で配列された反射防止膜であって、
    前記表面層の前記基材側に隣接した、水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で成膜された密着層を有し、
    前記密着層は25℃の基準温度における熱膨張係数の値が、0.65×10−6〜19×10−6/Kの範囲の値であり、かつ前記密着層と前記表面層の界面の屈折率差が0.2以上、1.15以下である、反射防止膜。
  2. 請求項1に記載の反射防止膜であって、
    水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で構成された第1の薄膜層、及び前記第1の薄膜層と屈折率の異なる第2の薄膜層の少なくとも2種類の層がそれぞれ少なくとも1層以上積層された多層膜を前記基材と前記表面層の間に有し、前記表面層の前記基材側と隣接する前記第1の薄膜層が前記密着層である、反射防止膜。
  3. 請求項1に記載の反射防止膜であって、
    水素化金属酸化物、金属酸化物又は金属フッ化物で構成された第1の薄膜層、及び前記第1の薄膜層と屈折率の異なる第2の薄膜層の少なくとも2種類の層がそれぞれ少なくとも1層以上積層された多層膜と、を前記密着層と前記基材との間に有し、前記密着層と前記密着層に隣接する薄膜層は異なる屈折率を有する、反射防止膜。
  4. 請求項3に記載の反射防止膜であって、
    前記密着層が水素化酸化シリコンで構成された、反射防止膜。
  5. 請求項2に記載の反射防止膜であって、
    前記第1の薄膜層及び前記第2の薄膜層が、各薄膜層中の水素濃度が異なることで屈折率が異なる水素化酸化シリコンで構成された、反射防止膜。
  6. 請求項3又は4に記載の反射防止膜であって、
    前記第1の薄膜層及び前記第2の薄膜層が、各薄膜層中の水素濃度が異なることで屈折率が異なる水素化酸化シリコンで構成された、反射防止膜。
  7. 請求項5又は6に記載の反射防止膜であって、
    前記水素化酸化シリコンで構成された薄膜層又は前記密着層の水素濃度は0.01 atomic%から5.02 atomic%の間のいずれかの値である、反射防止膜。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の反射防止膜であって、
    前記多層膜は、4層以上の水素化酸化シリコンの薄膜で構成される、反射防止膜。
  9. 反射防止膜の製造方法であって、
    基材の表面に形成されたアルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分に水熱処理を施し、
    前記表層部分がアルミナ水和物を主成分とする凹凸構造のみになるまで水熱処理し、
    前記凹凸構造は、前記表層部分の基材側から表面側に向かうに従い単位体積あたりの前記表層部分を形成する前記アルミナ水和物の占める体積の割合が減少する構造である、反射防止膜の製造方法。
  10. 請求項9に記載の反射防止膜の製造方法であって、
    前記アルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分の水熱処理前の厚さは20nm以下である、反射防止膜の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の反射防止膜の製造方法であって、
    薄膜層中の水素濃度を変えて生成した屈折率の異なる複数の水素化酸化シリコン層が積層された多層膜を、前記アルミニウム又はアルミナを主成分とした表層部分の前記基材側に隣接して成膜する、反射防止膜の製造方法。
JP2017510218A 2015-03-31 2016-03-31 反射防止膜及びその製造方法 Active JP6255531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072641 2015-03-31
JP2015072641 2015-03-31
PCT/JP2016/060777 WO2016159290A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 反射防止膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159290A1 true JPWO2016159290A1 (ja) 2017-08-03
JP6255531B2 JP6255531B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57004416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510218A Active JP6255531B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 反射防止膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10520648B2 (ja)
JP (1) JP6255531B2 (ja)
CN (1) CN107430214B (ja)
DE (1) DE112016001087B4 (ja)
WO (1) WO2016159290A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110190A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP7202774B2 (ja) * 2017-09-29 2023-01-12 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
US11686881B2 (en) * 2017-10-20 2023-06-27 Ii-Vi Delaware, Inc. Partially etched reflection-modification layer
DE102018105859A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflexionsminderndes Schichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法
CN114076997A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 光驰科技(上海)有限公司 一种薄膜及其制备方法
US11714212B1 (en) * 2020-09-14 2023-08-01 Apple Inc. Conformal optical coatings for non-planar substrates
CN113031124A (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 浙江舜宇光学有限公司 微结构膜系、光学成像镜头和制备膜系的方法
JPWO2023047948A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391701A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Hitachi Ltd 反射防止膜及びその形成方法
JPH04366901A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Canon Inc 炭素膜を有する素子
JP2005099536A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、透明積層フィルムおよび反射防止フィルム
WO2011125486A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
JP2012198330A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 光学部材及びその製造方法
JP2013083871A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tamron Co Ltd 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP2013220573A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Canon Inc 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
JP2014098885A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Fujifilm Corp 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP2015004871A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 光学用部材およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182236B2 (ja) 2004-02-23 2008-11-19 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
JP5814512B2 (ja) * 2009-03-31 2015-11-17 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法及び光学系
CN102902385B (zh) * 2011-07-25 2016-03-09 联咏科技股份有限公司 缩放手势判断方法及触控感应控制芯片
JP5936444B2 (ja) 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
JP5838875B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP2014081522A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujifilm Corp 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP6080299B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-15 富士フイルム株式会社 光学部材およびその製造方法
JP2015004919A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP6119542B2 (ja) 2013-10-03 2017-04-26 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6234857B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-22 富士フイルム株式会社 反射防止機能付きレンズの製造方法
DE112016000959T5 (de) * 2015-02-27 2017-11-09 Fujifilm Corporation Antireflexfilm und Verfahren zu dessen Herstellung und optisches Bauelement
CN107533155B (zh) * 2015-04-20 2019-05-14 富士胶片株式会社 结构物的制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391701A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Hitachi Ltd 反射防止膜及びその形成方法
JPH04366901A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Canon Inc 炭素膜を有する素子
JP2005099536A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、透明積層フィルムおよび反射防止フィルム
WO2011125486A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
JP2012198330A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 光学部材及びその製造方法
JP2013083871A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tamron Co Ltd 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP2013220573A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Canon Inc 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
JP2014098885A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Fujifilm Corp 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP2015004871A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 光学用部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430214A (zh) 2017-12-01
WO2016159290A1 (ja) 2016-10-06
US20180011224A1 (en) 2018-01-11
US10520648B2 (en) 2019-12-31
DE112016001087T5 (de) 2017-11-23
CN107430214B (zh) 2019-08-06
DE112016001087B4 (de) 2023-01-12
JP6255531B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255531B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法
JP6411516B2 (ja) 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP6445129B2 (ja) 反射防止膜および光学部材
TWI509292B (zh) 鏡片及具有該鏡片的鏡頭模組
EP3232237B1 (en) Optical component and method of manufacturing the same
JP6918208B2 (ja) 反射防止膜および光学部材
WO2016170727A1 (ja) 構造物の製造方法
TWI557439B (zh) 紅外截止濾光片及鏡頭模組
CN106574985A (zh) 防反射膜及具备防反射膜的光学部件
JP6692342B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
WO2015146016A1 (ja) 反射防止機能付きレンズの製造方法
WO2016060003A1 (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
CN110376664A (zh) 遮光隔圈及其制造方法、成像镜头组、摄像装置
CN216526487U (zh) 光学镜头、取像装置及电子装置
CN112740081B (zh) 防反射膜、光学元件、防反射膜的制造方法及微细凹凸结构的形成方法
JP6338503B2 (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP2005173029A (ja) 反射防止膜を有する光学素子及び反射防止膜の設計方法
JP6664299B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
WO2023058742A1 (ja) 透明物品
WO2020184727A1 (ja) 光学素子およびその製造方法
TWI407137B (zh) 具有抗反射單元的光學元件
JP2010015186A (ja) 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250