JPWO2016158985A1 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158985A1
JPWO2016158985A1 JP2017510042A JP2017510042A JPWO2016158985A1 JP WO2016158985 A1 JPWO2016158985 A1 JP WO2016158985A1 JP 2017510042 A JP2017510042 A JP 2017510042A JP 2017510042 A JP2017510042 A JP 2017510042A JP WO2016158985 A1 JPWO2016158985 A1 JP WO2016158985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
force
torsional
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385021B2 (ja
Inventor
貴志 手塚
貴志 手塚
佳寛 野村
佳寛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016158985A1 publication Critical patent/JPWO2016158985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385021B2 publication Critical patent/JP6385021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

ハンドルグリップの操作に伴って乗員の姿勢変化が大きくなることがなく、良好な操作性を有する車両の駆動力制御装置を提供する。自動二輪車(1)に取り付けられたハンドルグリップ(8)を操作してエンジン(E)の駆動力(K)を制御する車両の駆動力制御装置において、ハンドルグリップ(8)が、自動二輪車(1)のハンドルバー(5)に回動不能に固定されており、ハンドルグリップ(8)に加えられる正転方向および逆転方向のねじり力(N)を検出するねじり力検出手段としての歪ゲージ(30)と、検出されたねじり力(N)に基づいて駆動力(K)を制御する制御部(50)とを備える。制御部(50)は、正転方向のねじり力(N)に応じて駆動力(K)を増加する方向に制御する。制御部(50)は、駆動力(K)が生じているときにねじり力(N)が検出されないときは、エンジン(E)の駆動力(K)を徐々に低減する方向に制御する。

Description

本発明は、車両の駆動力制御装置に係り、特に、エンジンやモータ等の動力源の出力を調整するための車両の駆動力制御装置に関する。
従来から、車両のハンドルバーの端部に回動可能に取り付けられたハンドルグリップを回動操作することで、エンジンやモータ等の動力源の出力を調整するようにした車両の駆動力制御装置が知られている。
特許文献1には、ハンドルグリップに取り付けられたワイヤがハンドルグリップの回動操作に伴って牽引されるように構成し、ワイヤの他端にキャブレターのスロットルバルブやモータの制御装置を接続することで、ハンドルグリップの回動操作によってエンジンやモータの駆動力(出力)を制御する構成が開示されている。
特開平11−310182号公報
しかしながら、特許文献1に記載された制御装置は、得ようとする駆動力に応じてハンドルグリップの回動角度を大きくする必要があるため、回動操作に伴って運転者の姿勢変化が大きくなることが考えられ、その操作態様には未だ改善の余地があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、ハンドルグリップの操作に伴って乗員の姿勢変化が大きくなることがなく、良好な操作性を有する車両の駆動力制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、車両(1)に取り付けられたハンドルグリップ(8)を操作して動力源(E,M)の駆動力(K)を制御する車両の駆動力制御装置において、前記ハンドルグリップ(8)が、前記車両(1)に回動不能に固定されており、前記ハンドルグリップ(8)に加えられる一方側または他方側へのねじり力(N)を検出するねじり力検出手段(30)と、前記検出されたねじり力(N)に基づいて前記駆動力(K)を制御する制御部(50,50a)とを備え、前記制御部(50,50a)は、前記一方側のねじり力(N)に応じて、前記駆動力(K)を増加する方向に制御する点に第1の特徴がある。
また、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力検出手段(30)によって前記ねじり力(N)が検出されないときは、前記動力源(E,M)の駆動力(K)を徐々に低減する方向に制御する点に第2の特徴がある。
また、前記制御部(50,50a)は、前記他方側のねじり力(N)に応じて、前記駆動力(K)を低減する方向に制御する点に第3の特徴がある。
また、前記車両(1)の車速(V)を検出する車速検出手段(54)を備え、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が所定値(S2)にあるときに前記車速(V)を一定に保つように前記駆動力(K)を制御する点に第4の特徴がある。
また、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が第1所定範囲(ΔS)を超えない範囲で変化しても、この変化に応じて前記駆動力(K)を変化させない点に第5の特徴がある。
また、前記車両(1)の車速(V)を検出する車速検出手段(54)と、前記車速(V)に応じた走行抵抗(f)を求める走行抵抗算出手段(51)とを有し、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が所定値(S2)または第1所定範囲(ΔS)内にある状態で所定時間が経過すると、前記駆動力(K)を前記走行抵抗(f)と釣り合うように制御するクルーズ制御を実行する点に第6の特徴がある。
また、前記クルーズ制御中に、前記ねじり力(N)が第2所定範囲(ΔS)を外れた場合に、前記クルーズ制御を終了する点に第7の特徴がある。
また、前記車両(1)の変速機(56)の変速比を検出する変速比検出手段(52)を備え、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)、前記変速比および前記走行抵抗(f)に応じて前記駆動力(K)を制御する点に第8の特徴がある。
さらに、前記車両(1)はエンジン(E)またはモータ(M)を動力源とする自動二輪車であり、前記ハンドルグリップ(8)は、前記自動二輪車の前輪を操舵するハンドルバー(5)の端部に被検知体(5a)を介して固定されており、前記ねじり力検出手段(30)は、前記被検知体(5a)に貼り付けられた歪ゲージである点に第9の特徴がある。
第1の特徴によれば、前記ハンドルグリップ(8)が、前記車両(1)に回動不能に固定されており、前記ハンドルグリップ(8)に加えられる一方側または他方側へのねじり力(N)を検出するねじり力検出手段(30)と、前記検出されたねじり力(N)に基づいて前記駆動力(K)を制御する制御部(50,50a)とを備え、前記制御部(50,50a)は、前記一方側のねじり力(N)に応じて、前記駆動力(K)を増加する方向に制御するので、回動不能なハンドルグリップに対してねじる力を加えることで車両の動力源の駆動力を上げることが可能となる。これにより、ハンドルグリップの操作によって運転者の姿勢変化が大きくなることがなく、駆動力制御装置の操作性を高めることができる。
第2の特徴によれば、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力検出手段(30)によって前記ねじり力(N)が検出されないときは、前記動力源(E,M)の駆動力(K)を徐々に低減する方向に制御するので、ハンドルグリップにねじり力を加えない場合には、動力源の駆動力を自然に下げることができる。
第3の特徴によれば、前記制御部(50,50a)は、前記他方側のねじり力(N)に応じて、前記駆動力(K)を低減する方向に制御するので、ハンドルグリップに逆転方向のねじり力が加えられた場合には駆動力を下げる制御が実行され、駆動力を意図的に下げることができる。
第4の特徴によれば、前記車両(1)の車速(V)を検出する車速検出手段(54)を備え、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が所定値(S2)内にあるときに前記車速(V)を一定に保つように前記駆動力(K)を制御するので、ハンドルグリップをねじる力が小さい状態で車速が一定に保たれることで、運転者の操作負担を低減することができる。
第5の特徴によれば、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が第1所定範囲(ΔS)を超えない範囲で変化しても、この変化に応じて前記駆動力(K)を変化させないので、ハンドルグリップをねじる力の微小な変化に応じて駆動力が変わることがなく、車両を一定速度に保ちやすくなる。
第6の特徴によれば、前記車両(1)の車速(V)を検出する車速検出手段(54)と、前記車速(V)に応じた走行抵抗(f)を求める走行抵抗算出手段(51)とを有し、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が所定値(S2)または第1所定範囲(ΔS)内にある状態で所定時間が経過すると、前記駆動力(K)を前記走行抵抗(f)と釣り合うように制御するクルーズ制御を実行するので、ハンドルグリップの操作のみで、駆動力を走行抵抗と釣り合わせて一定速度で巡航できるクルーズ制御に切り換えることが可能となる。
第7の特徴によれば、前記クルーズ制御中に、前記ねじり力(N)が第2所定範囲(ΔS)を外れた場合に、前記クルーズ制御を終了するので、グリップ操作のみでクルーズ制御を終了させることが可能となる。
第8の特徴によれば、前記車両(1)の変速機(56)の変速比を検出する変速比検出手段(52)を備え、前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)、前記変速比および前記走行抵抗(f)に応じて前記駆動力(K)を制御するので、適切な駆動力の算出精度を高めることが可能となる。
第9の特徴によれば、前記車両(1)はエンジン(E)またはモータ(M)を動力源とする自動二輪車であり、前記ハンドルグリップ(8)は、前記自動二輪車の前輪を操舵するハンドルバー(5)の端部に被検知体(5a)を介して固定されており、前記ねじり力検出手段(30)は、前記被検知体(5a)に貼り付けられた歪ゲージであるので、リターンスプリングで初期位置に付勢される従来のスロットルグリップに代えて回動動作を伴わないハンドルグリップを用いることで、動力源の駆動力調整のために運転者の姿勢変化が大きくなることがない自動二輪車を得ることができる。
自動二輪車のハンドルまわりの拡大図である。 ハンドルグリップの取り付け部分の構造説明図である。 歪ゲージの抵抗値変化を検出するためのブリッジ回路の構成図である。 車両の駆動力制御装置およびその関連機器の構成を示すブロック図である(動力源がエンジンの場合)。 車両の駆動力制御装置およびその関連機器の構成を示すブロック図である(動力源がモータの場合)。 グリップトルクと歪ゲージ出力との関係を示すグラフである。 車速とエンジン出力および走行抵抗との関係を示すグラフである。 クルーズ制御中の歪ゲージ出力とエンジン出力との関係を示すグラフである。 本実施形態に係るエンジン出力制御の手順を示すフローチャートである。 変形例に係るエンジン出力制御の手順を示すフローチャートである。 クルーズ制御2の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両の駆動力制御装置を適用した自動二輪車1のハンドルまわりの拡大図である。自動二輪車1は、車体に搭載されたエンジンまたはモータからなる動力源によって後輪を駆動すると共に、ハンドルバー5の揺動操作によって前輪を操舵して走行する鞍乗型車両である。
金属製のパイプ部材からなるハンドルバー5は、樹脂製のハンドルカバー4に覆われた車幅方向中央の位置で、その揺動軸であるステアリングステム21に連結されている。ハンドルバー5の下方には、車体フレームを覆うと共に運転者に対向するフロアパネル20が配設されており、ハンドルバー5の前方にはメータ装置3が配設されている。メータ装置3の車体前方側は、ウインドスクリーン22を備えるフロントカウル2で覆われている。ハンドルバー5の左右には、バックミラー6が取り付けられている。
ハンドルバー5の右側には、運転者が右手で把持する右側ハンドルグリップ8と、複数のスイッチが設けられた箱状の右側ハンドルスイッチ12と、右側ブレーキレバー7とが取り付けられている。右側ハンドルグリップ8は、動力源の駆動力Kを制御するための操作子として機能する。右側ハンドルスイッチ12には、自動二輪車1の動力源を任意に停止させるストップスイッチ9と、左右のウインカ装置を同期点滅させるハザードランプスイッチ10と、動力源を始動するスタータスイッチ11とが配設されている。
ハンドルバー5の左側には、運転者が左手で把持する左側ハンドルグリップ15と、左側ハンドルスイッチ13と、左側ブレーキレバー14とが取り付けられている。左側ハンドルスイッチ13には、ヘッドライトの光軸切り換えスイッチ16と、ウインカスイッチ17と、ホーンスイッチ18とが配設されている。左側ハンドルスイッチ13の上部には、後述するクルーズ制御時に使用するクルーズ設定スイッチ19が設けられている。
図2は、右側ハンドルグリップ(以下、単にハンドルグリップと示す)8の取り付け部分の構造説明図である。本発明に係る車両の駆動力制御装置では、ハンドルバー5に対してハンドルグリップ8が回動不能に固定されており、乗員がハンドルグリップ8を回動させようとする力によって生じるねじり力Nを歪ゲージ30で検知し、この歪ゲージ30の信号に基づいて動力源の駆動力を制御するように構成されている。
ハンドルバー5の端部には、ネジ等の固定部材23によって被検知体5aが固定されており、ハンドルグリップ8は被検知体5aの端部を覆って固定されている。これにより、被検知体5aを介して、ハンドルバー5に対してハンドルグリップ8が回動不能に取り付けられることとなる。ねじり力検出手段としての歪ゲージ30は、ハンドルバー5との連結部分である締結部材23とハンドルグリップ8との間の位置で、被検知体5aの表面に貼り付けられている。
被検知体5aは、一般的な回動式ハンドルグリップ、すなわち、リターンスプリングによって初期位置に戻るように付勢されたスロットルグリップを回動させる力と同等のねじり力Nを検知できるように、金属や樹脂の無垢材または中空部材等によって適切な剛性が与えられている。これにより、運転者がハンドルグリップ8を回動させようとする力が歪ゲージ30によって検知される。
歪ゲージ30は、絶縁シートの表面に抵抗線または抵抗箔をグリッド状に配置してその両端に配線24を接続したもので、被検知体5aの変形に伴って抵抗値が変化する。本実施形態では、ハンドルグリップ8の軸線を車体右側から見て反時計回りとなる正転方向(一方側)にねじることで歪ゲージ30が伸びて抵抗値が下がり、一方、時計回りとなる逆転方向(他方側)にねじることで歪ゲージ30が縮んで抵抗値が上がるように設定されている。
図3は、歪ゲージ30の抵抗値変化を検出するためのブリッジ回路の構成図である。周知の電気回路であるホイートストンブリッジ回路31は、歪ゲージ30のほか、電源V0、抵抗32,33,34を用いて構成され、歪ゲージ30の抵抗値変化に伴うV1とV2との間の電位差によって、歪ゲージ30の微小な抵抗値変化を出力電圧の変化として検知可能とする。本実施形態では、比較器36から出力されるV3を歪ゲージ出力Sとして適用する。
図4,5は、車両の駆動力制御装置およびその関連機器の構成を示すブロック図である。図4は、動力源がエンジンEの場合に対応し、図5は動力源がモータMの場合に対応する。両図において、同一符号は同一または同等部分を示す。
図4を参照して、車両の駆動力制御装置としての制御部50は、予め定められたデータベースに基づいて車速に応じた走行抵抗fを算出する走行抵抗算出手段51と、エンジンEに連結される変速機56の変速比を検出する変速比検出手段52と、エンジンEの駆動力Kを制御するエンジン出力変更手段53とを有する。制御部50には、歪ゲージ30および車速センサ54からの出力信号が入力される。
走行抵抗算出手段51は、車速センサ54の出力信号に基づいて、予め定められたデータベースから走行抵抗fを導出する。エンジン出力変更手段53は、導出された走行抵抗fおよび歪ゲージ30の出力信号に基づいて、エンジンEの出力を制御する。このとき、エンジンEによって発生させる駆動力Kを、変速比に応じて変化させることができる。この場合、制御部50は、歪ゲージ30の出力信号と、変速機56の変速比および走行抵抗fに応じて駆動力Kを制御することとなる。
エンジンEの出力制御は、エンジンEの吸気管に設けられたスロットルバルブを駆動するアクチュエータの制御によって実行される。変速比検出手段52によって検出される変速比は、エンジンEに連結される有段変速機の変速段に基づいて求められるほか、変速機がアクチュエータによって変速比を無段階に変更できる無段変速機の場合には、所定変速比間を段階的に変化させるように設定した擬似的な変速段に基づいて求めてもよい。
図5を参照して、動力源がモータMの場合は、変速機および変速比検出手段を廃した構成とすることができる。制御部50aは、走行抵抗算出手段51と、モータ出力変更手段55とを有する。制御部50aには、歪ゲージ30および車速センサ54からの出力信号が入力される。
制御部50aの走行抵抗算出手段51は、車速センサ54の出力信号に基づいて、予め定められたデータベースから走行抵抗fを導出する。モータ出力変更手段55は、導出された走行抵抗fおよび歪ゲージ30の出力信号に基づいて、モータMの出力を制御する。なお、動力源をモータMとし、かつ変速機を有する構成とすることもできる。
図6は、グリップトルクTと歪ゲージ出力Sとの関係を示すグラフである。グリップトルクTと歪ゲージ出力Sとの間には、おおむね比例関係が成立する。ハンドルグリップ8をねじる力であるグリップトルクTがゼロのとき、歪ゲージ出力Sは、初期値S1(例えば、3.3V)にある。ここから、ハンドルグリップ8を正転方向にねじると、歪ゲージ出力Sの増大に伴って動力源の駆動力Kが加速方向に増加し、歪ゲージ出力S4(例えば、6.6V)に至ると最大加速(100%)を得る最大駆動力が生じることとなる。
本実施形態では、車速Vの増加に伴って増加する空気抵抗、機械摩擦抵抗、タイヤの転がり抵抗等を考慮して、車速Vと走行抵抗fとの関係を規定するデータテーブルを制御部50に格納しており、このデータテーブルから導出された走行抵抗fを考慮して実際に発生させる駆動力K(エンジン出力H)を決定することができる。
上記した構成によれば、ハンドルグリップ8にねじる力を与えることで動力源の駆動力調整ができるので、ハンドルグリップの回動に伴って運転姿勢が変化することがなく、操作性のよい駆動力制御装置を得ることができる。また、走行抵抗fを考慮した出力制御においては、例えば、同じグリップトルクTであっても速度が高いほど大きな駆動力Kを発生させることができるため、運転者の操作負担を低減して操作性を高めることができる。
また、動力源が駆動力Kを発生している状態から、グリップトルクTがゼロに戻されたときは、動力源がエンジンEまたはモータMのいずれの場合も、駆動力Kを徐々に減少させる制御が実行される。この制御によれば、ハンドルグリップ8にねじり力Nを加えない場合には、動力源の駆動力Kを自然に下げることができることとなる。
一方、グリップトルクTがゼロの位置からハンドルグリップ8を逆転方向にねじると、歪ゲージ出力Sの低下に伴って動力源の駆動力Kが減速方向に低下することとなる。この場合、動力源がエンジンEの場合はスロットルバルブを全閉とし、動力源がモータMの場合は加速方向の駆動力Kをゼロにする。さらに、動力源がモータMの場合は、回生制御によって発電抵抗を発生させることで減速方向の駆動力Kを得ることもできる。また、制御部50は、ねじり力Nが第1所定範囲ΔSを超えない範囲で変化しても、この変化に応じて駆動力Kを変化させない制御を実行することができる。この制御によれば、ハンドルグリップをねじる力の微小な変化に応じて駆動力が変わることがなく、車両を一定速度に保ちやすくなる。
本実施形態に係る車両の出力制御装置では、歪ゲージ出力Sが、所定値としてのS2(例えば、3.6V)にあるときに、通常走行モードからクルーズ制御モードに切り換える制御も実行可能である。このクルーズ制御では、走行抵抗fと駆動力Kとが釣り合うように駆動力Kを自動的に調整することで一定速度の巡航走行が行われる。なお、クルーズ制御への切り換えは、所定値S2にある状態で所定時間tが経過したときに行われるように設定することもできる。
図7は、車速Vとエンジン出力Hおよび走行抵抗fとの関係を示すグラフである。図7に示すように、自動二輪車1は、エンジン出力Hが走行抵抗fを超えて全開エンジン出力Hmaxまでの範囲にあるときに加速状態にあり、エンジン出力Hが走行抵抗fを下回ると減速状態に転じる。すなわち、エンジン出力Hを境界点Aで維持すれば、一定速度で巡航走行をすることが可能である。ところで、ハンドルグリップを回動させる操作では、路面の凹凸に起因する振動等の影響もあり、エンジン出力Hを境界点Aに安定的に維持することが容易ではない場合がある。
そこで、クルーズ制御モードへの切り換えを容易にするため、自動二輪車1の走行中に、歪ゲージ出力Sが図6に示した歪ゲージ出力S2〜S3の間の微小開度差(第1所定範囲)ΔSの範囲に入ったまま所定時間が経過した場合には、エンジン出力Hが境界点Aに維持されるように駆動力Kを自動的に調整するクルーズ制御に切り換え、クルーズ制御の実行中は、グリップトルクTが若干変動してもクルーズ制御を維持するようにしてもよい。なお、第1所定範囲ΔSの幅や位置は種々の変形が可能である。
図8は、クルーズ制御中の歪ゲージ出力Sとエンジン出力Hとの関係を示すグラフである。本実施形態では、クルーズ制御開始時の歪ゲージ出力Sを現在値Spとした場合に、クルーズ制御中は、Sa〜Sbまでの第2所定範囲ΔSで歪ゲージ出力Sが変化しても、エンジン出力Hが変化しないように設定されている。この制御によれば、ハンドルグリップ8の操作のみで通常制御からクルーズ制御に切り換えることができると共に、クルーズ制御に切り換わった後は、路面の凹凸等によってグリップトルクTが若干変動してもクルーズ制御が維持され、運転者の操作負担を減らすことが可能となる。
また、図6のクルーズ制御モードへの切り換えを容易にするためのΔSの設定や、図8に示す歪ゲージ出力Sとエンジン出力Hとの関係、すなわち、Sa〜Sbまでの第2所定範囲ΔS内で歪ゲージ出力Sが変化してもエンジン出力Hが変化しないようにする設定は、クルーズ設定スイッチ19をオンすることによって、停車中や通常走行中においても設定できるようにしてもよい。この設定によれば、路面の凹凸等によってグリップトルクTが若干変動しても駆動力Kが変化せず、運転者の操作負担を減らすことが可能となる。また、クルーズ設定スイッチ19をオフすることによって、微妙なグリップトルクの操作を遅れなく駆動力に反映させることができる。なお、第2所定範囲ΔSは、第1所定範囲ΔSより小さな値に設定することができる。
図9は、本実施形態に係るエンジン出力制御の手順を示すフローチャートである。ステップS1で車速センサ54によって車速が検知されると、ステップS2では走行抵抗算出手段51によって走行抵抗fが算出され、ステップS3において歪ゲージ出力Sが検知される。続くステップS4では、走行抵抗fと歪ゲージ出力Sに応じて、エンジン出力変更手段53によりエンジンEの出力制御が実行される。
ステップS5では、歪ゲージ出力Sが所定値S2で所定時間tの間保持されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS6に進み、走行抵抗fと釣り合うようにエンジン出力Hを制御するクルーズ制御が実行される。なお、ステップS5で否定判定されると、ステップS1に戻る。
ステップS7では、歪ゲージ出力Sが第2所定範囲ΔSを外れたか否かが判定され、否定判定されるとステップS6に戻ってクルーズ制御を継続し、一方、否定判定されると、ステップS8に進んでクルーズ制御を終了する。
上記した制御によれば、第2所定範囲ΔSを外れるねじり力Nでハンドルグリップ8を操作すればクルーズ制御が終了することとなり、クルーズ制御の開始および終了をハンドルグリップ8の操作のみで実行することができる。
図10は、変形例に係るエンジン出力制御の手順を示すフローチャートである。ステップS10で車速センサ54によって車速が検知されると、ステップS11では走行抵抗算出手段51によって走行抵抗fが算出され、ステップS12において歪ゲージ出力Sが検知される。続くステップS13では、走行抵抗fと歪ゲージ出力Sに応じて、エンジン出力変更手段53によりエンジンEの出力制御が実行される。
ステップS14では、歪ゲージ出力Sが第1所定範囲ΔS内で所定時間tの間保持されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS15に進み、走行抵抗fと釣り合うようにエンジン出力Hを制御するクルーズ制御が実行される。なお、ステップS14で否定判定されると、ステップS10に戻る。
ステップS16では、歪ゲージ出力Sが第2所定範囲ΔSを外れたか否かが判定される。ステップS16で否定判定されると、ステップS15に戻ってクルーズ制御を継続する。一方、ステップS16で肯定判定されると、ステップS17に進み、歪ゲージ出力Sが第1所定範囲ΔSを外れたか否かが判定される。ステップS17で否定判定されると、ステップS15に戻ってクルーズ制御を継続し、一方、肯定判定されると、ステップS18に進んでクルーズ制御を終了する。
上記した制御によれば、第1所定範囲ΔSおよび第2所定範囲ΔSを外れるねじり力Nでハンドルグリップ8を操作すればクルーズ制御が終了することとなり、クルーズ制御の開始および終了をハンドルグリップ8の操作のみで実行することができる。
図11は、クルーズ制御の終了条件の変形例としてのクルーズ制御2の手順を示すフローチャートである。この変形例では、クルーズ制御中にグリップトルクTをゼロにしてもクルーズ制御を継続する点に特徴がある。
ステップS20ではクルーズ制御が実行中であり、ステップS21では、歪ゲージ出力Sが減少して初期値S1に至ってもクルーズ制御を維持する。そして、ステップS22では、歪ゲージ出力Sが減速側(逆転方向)の値となったか、または、歪ゲージ出力Sが所定範囲の上限値を超えたか否かが判定される。ステップS22で否定判定されるとステップS20に戻ってクルーズ制御を継続し、一方、否定判定されると、ステップS23に進んでクルーズ制御を終了する。
この制御によれば、一旦クルーズ制御が開始された後は、ハンドルグリップ8にねじり力Nを加えなくてもクルーズ制御が継続されるので、クルーズ制御中の右手の負担が低減されると共に、ハンドルグリップ8を所定値を超える力で正転させるか、または、逆転させる方向に操作すればクルーズ制御が終了することとなり、クルーズ制御の開始および終了の切り換えをハンドルグリップ8の操作のみで実行することができる。
なお、車両の形態、動力源としてのエンジンやモータの形態、ハンドルバー、ハンドルグリップの形状や構造、被検出部の構造や材質、歪ゲージの構造、車速と走行抵抗との関係を規定するデータベースの内容、制御部の構成、駆動力の発生態様を切り換えるために設定されるグリップトルクの所定範囲等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、歪ゲージ出力が所定範囲内にあるときに、駆動力を一定にするだけでなく、車速センサの出力に基づいて車速が一定となるように駆動力を制御してもよい。本発明に係る車両の駆動力制御装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三/四輪車等の各種車両、ハンドルグリップで動力源の駆動力を制御する作業機等に適用することが可能である。また、ねじり力とは、乗員がハンドルグリップを捻る力や握る力である。
1…自動二輪車(車両)、30…歪ゲージ(ねじり力検出手段)、50,50a…制御部(車両の駆動力制御装置)、51…走行抵抗算出手段、52…変速比検出手段、53…エンジン出力変更手段、54…車速センサ、55…モータ出力変更手段、f…走行抵抗、E…エンジン、M…モータ、N…ねじり力、K…駆動力、H…エンジン出力、V…車速、ΔS…所定範囲、W…所定範囲
本実施形態に係る車両の駆動力制御装置では、歪ゲージ出力Sが、所定値としてのS2(例えば、3.6V)にあるときに、通常走行モードからクルーズ制御モードに切り換える制御も実行可能である。このクルーズ制御では、走行抵抗fと駆動力Kとが釣り合うように駆動力Kを自動的に調整することで一定速度の巡航走行が行われる。なお、クルーズ制御への切り換えは、所定値S2にある状態で所定時間tが経過したときに行われるように設定することもできる。
ステップS7では、歪ゲージ出力Sが第2所定範囲ΔSを外れたか否かが判定され、否定判定されるとステップS6に戻ってクルーズ制御を継続し、一方、肯定判定されると、ステップS8に進んでクルーズ制御を終了する。
ステップS20ではクルーズ制御が実行中であり、ステップS21では、歪ゲージ出力Sが減少して初期値S1に至ってもクルーズ制御を維持する。そして、ステップS22では、歪ゲージ出力Sが減速側(逆転方向)の値となったか、または、歪ゲージ出力Sが所定範囲の上限値を超えたか否かが判定される。ステップS22で否定判定されるとステップS20に戻ってクルーズ制御を継続し、一方、肯定判定されると、ステップS23に進んでクルーズ制御を終了する。
1…自動二輪車(車両)、30…歪ゲージ(ねじり力検出手段)、50,50a…制御部(車両の駆動力制御装置)、51…走行抵抗算出手段、52…変速比検出手段、53…エンジン出力変更手段、54…車速センサ、55…モータ出力変更手段、f…走行抵抗、E…エンジン、M…モータ、N…ねじり力、K…駆動力、H…エンジン出力、V…車速、ΔS…所定範囲

Claims (9)

  1. 車両(1)に取り付けられたハンドルグリップ(8)を操作して動力源(E,M)の駆動力(K)を制御する車両の駆動力制御装置において、
    前記ハンドルグリップ(8)が、前記車両(1)に回動不能に固定されており、
    前記ハンドルグリップ(8)に加えられる一方側または他方側へのねじり力(N)を検出するねじり力検出手段(30)と、
    前記検出されたねじり力(N)に基づいて前記駆動力(K)を制御する制御部(50,50a)とを備え、
    前記制御部(50,50a)は、前記一方側のねじり力(N)に応じて、前記駆動力(K)を増加する方向に制御することを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力検出手段(30)によって前記ねじり力(N)が検出されないときは、前記動力源(E,M)の駆動力(K)を徐々に低減する方向に制御することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記制御部(50,50a)は、前記他方側のねじり力(N)に応じて、前記駆動力(K)を低減する方向に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記車両(1)の車速(V)を検出する車速検出手段(54)を備え、
    前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が所定値(S2)にあるときに前記車速(V)を一定に保つように前記駆動力(K)を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  5. 前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が第1所定範囲(ΔS)内で変化しても、この変化に応じて前記駆動力(K)を変化させないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  6. 前記車両(1)の車速(V)を検出する車速検出手段(54)と、
    前記車速(V)に応じた走行抵抗(f)を求める走行抵抗算出手段(51)とを有し、
    前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)が所定値(S2)または第1所定範囲(ΔS)内にある状態で所定時間が経過すると、前記駆動力(K)を前記走行抵抗(f)と釣り合うように制御するクルーズ制御を実行することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  7. 前記クルーズ制御中に、前記ねじり力(N)が第2所定範囲(ΔS)を外れた場合に、前記クルーズ制御を終了することを特徴とする請求項6に記載の車両の駆動力制御装置。
  8. 前記車両(1)の変速機(56)の変速比を検出する変速比検出手段(52)を備え、
    前記制御部(50,50a)は、前記ねじり力(N)、前記変速比および前記走行抵抗(f)に応じて前記駆動力(K)を制御することを特徴とする請求項6に記載の車両の駆動力制御装置。
  9. 前記車両(1)はエンジン(E)またはモータ(M)を動力源とする自動二輪車であり、
    前記ハンドルグリップ(8)は、前記自動二輪車の前輪を操舵するハンドルバー(5)の端部に被検知体(5a)を介して固定されており、
    前記ねじり力検出手段(30)は、前記被検知体(5a)に貼り付けられた歪ゲージであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
JP2017510042A 2015-03-30 2016-03-29 車両の駆動力制御装置 Active JP6385021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070053 2015-03-30
JP2015070053 2015-03-30
PCT/JP2016/060198 WO2016158985A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158985A1 true JPWO2016158985A1 (ja) 2018-02-08
JP6385021B2 JP6385021B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57004662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510042A Active JP6385021B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10279857B2 (ja)
EP (1) EP3279072B1 (ja)
JP (1) JP6385021B2 (ja)
CN (1) CN107531308A (ja)
WO (1) WO2016158985A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273000B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
JP6845526B2 (ja) * 2016-12-01 2021-03-17 朝日電装株式会社 スロットルグリップ装置
CN111216836B (zh) * 2018-11-27 2022-03-04 胡桃智能科技(东莞)有限公司 电动载具及其控制方法
CN112061279B (zh) * 2018-12-29 2022-02-22 深圳得到运通科技有限公司 一种电动车安全控制的实现方法
DE102019211826A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Vitesco Technologies Germany Gmbh Steuergriff zum Steuern eines Fahrzeugs
JP7086132B2 (ja) * 2020-04-30 2022-06-17 本田技研工業株式会社 制御装置
CN112706863B (zh) * 2021-01-07 2022-05-27 上海钧正网络科技有限公司 一种转把异常检测方法、装置及设备
CN113978592B (zh) * 2021-11-20 2023-02-03 台州市中能摩托车有限公司 电控信号智能化处理方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315468A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Kayaba Ind Co Ltd 車椅子
JPH07112626A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JP2002067964A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Ibaraki Prefecture マルチスイッチ及びそれを応用した電動運搬装置
JP2010155518A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Erecta International Corp パワーアシスト付き運搬車
JP2014025348A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2014142212A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751211A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Bayerische Motoren Werke Ag Kombinationsdrehgriff für Motorräder
DE69837702T2 (de) * 1997-12-26 2007-09-06 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Lastsensor
JP4251686B2 (ja) 1998-04-28 2009-04-08 本田技研工業株式会社 スロットルグリップ構造
EP1216911A3 (en) * 2000-12-20 2003-02-12 Aphrodite Agencies Ltd. Steering control for self-propelled vehicles
JP2006274869A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型輸送機器用操縦制御装置
JP2008081006A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
CN201080137Y (zh) * 2007-09-28 2008-07-02 天津三星电子有限公司 汽车定速器
US9126652B2 (en) * 2012-05-09 2015-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Steering damper control apparatus, and a saddle riding type vehicle having the same
CN104340066B (zh) * 2013-08-02 2017-04-19 上海汽车集团股份有限公司 车辆定速巡航和节油方法
DE102013220696A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbesserter Steuergriff

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315468A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Kayaba Ind Co Ltd 車椅子
JPH07112626A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JP2002067964A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Ibaraki Prefecture マルチスイッチ及びそれを応用した電動運搬装置
JP2010155518A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Erecta International Corp パワーアシスト付き運搬車
JP2014025348A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2014142212A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
US10279857B2 (en) 2019-05-07
EP3279072A4 (en) 2018-12-19
JP6385021B2 (ja) 2018-09-05
US20180079465A1 (en) 2018-03-22
EP3279072A1 (en) 2018-02-07
EP3279072B1 (en) 2021-02-24
CN107531308A (zh) 2018-01-02
WO2016158985A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385021B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5466126B2 (ja) 自動二輪車の姿勢制御装置及び自動二輪車
JP3937914B2 (ja) 車両操作装置
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP4387935B2 (ja) 車両用操作装置
JP5475603B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
JP3897293B2 (ja) 車両の運転操作装置
JP2016068769A (ja) 鞍乗り型車両
EP2476605A1 (en) Two-wheel vehicle, attitude stabilizing apparatus, and attitude stabilizing method
WO2022131345A1 (ja) バーハンドルを備えたストラドルドビークル及び電動操舵装置
JP6229221B2 (ja) ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法
JP5606256B2 (ja) 自動二輪車の操舵装置及び自動二輪車
JP2015070639A (ja) 電動車両
JP3821038B2 (ja) 車両の運転装置
WO2017057514A1 (ja) 自転車
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
WO2017057515A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP5068638B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
TWI832423B (zh) 傾斜控制裝置及傾斜車輛
WO2010110247A1 (ja) 車両用制御装置
JP7492825B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP4248902B2 (ja) 自動変速機のセレクトアシスト装置
KR101903968B1 (ko) 전동식 동력 조향장치의 조향감 변경 제어방법
JP2020065362A (ja) 鞍乗型電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150