JP2015070639A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070639A
JP2015070639A JP2013200323A JP2013200323A JP2015070639A JP 2015070639 A JP2015070639 A JP 2015070639A JP 2013200323 A JP2013200323 A JP 2013200323A JP 2013200323 A JP2013200323 A JP 2013200323A JP 2015070639 A JP2015070639 A JP 2015070639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
state
brake
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013200323A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 淳
Atsushi Murakami
村上  淳
尚輝 室田
Naoteru Murota
尚輝 室田
博一 藤田
Hiroichi Fujita
博一 藤田
誠 多田
Makoto Tada
誠 多田
利幸 和田
Toshiyuki Wada
利幸 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013200323A priority Critical patent/JP2015070639A/ja
Priority to TW103128492A priority patent/TWI568633B/zh
Priority to US14/463,869 priority patent/US20150088353A1/en
Priority to EP20140185174 priority patent/EP2853435A2/en
Publication of JP2015070639A publication Critical patent/JP2015070639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】制動装置の操作時または制動装置の操作の解除時に運転者に違和感が生じにくい電動車両を提供する。【解決手段】モータ8により駆動輪を回転させるためのトルクが発生される。モータ8のトルクを調整するために運転者によりアクセルグリップ42が操作される。アクセルグリップ42の操作量はアクセルセンサASにより検出される。また、本体部を制動するために運転者によりブレーキレバー43,44が操作される。制御部10は、モータ8によりトルクが発生される状態でブレーキレバー43,44が操作されない状態から操作される状態に切り替わったときにモータ8のトルクが漸次減少するようにモータ8を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、電力を動力として用いる電動車両に関する。
電動車両では、アクセルグリップ等のアクセル装置の操作量がアクセルポジションセンサにより検出される。その検出結果に基づいて、バッテリからモータに供給される電力が調整される。それにより、モータにより発生されるトルクが調整される。このようにして、運転者がアクセル装置を操作することにより電動車両の速度を調整することができる。
特開2013−6468号公報
しかしながら、アクセルポジションセンサに異常が発生すると、アクセル装置の操作量が誤って検出される可能性がある。その場合、電動車両が運転者の意思と異なる動作を行うことがある。したがって、アクセルポジションセンサの修理または交換を行うため、電動車両の走行を停止させる必要がある。
特許文献1に記載される二輪電動車では、走行時にブレーキ装置が操作されると、モータへの通電が停止される。そのため、アクセルポジションセンサに異常が発生した場合でも、ブレーキ装置を操作することにより二輪電動車を容易に減速および停止させることができる。
しかしながら、モータへの通電が停止されると、モータのトルクが急激に減少する。そのため、ブレーキ装置の操作時に運転者に違和感が生じることがある。例えば、二輪電動車を転回させる際に、運転者がブレーキ装置を操作する。その場合、モータのトルクが急激に減少し、運転者に違和感が生じる。
一方、この二輪電動車においては、アクセル装置が操作されつつブレーキ装置の操作が解除されると、モータのトルクが急激に増加する。この場合にも、運転者に違和感が生じる。
本発明の目的は、制動装置の操作時または制動装置の操作の解除時に運転者に違和感が生じにくい電動車両を提供することである。
(1)第1の発明に係る電動車両は、駆動輪を有する本体部と、駆動輪を回転させるためのトルクを発生するモータと、モータのトルクを調整するために運転者により操作されるアクセル装置と、アクセル装置の操作量を検出する操作量検出器と、本体部を制動するために運転者により操作される制動装置と、操作量検出器により検出される操作量および運転者による制動装置の操作に基づいてモータを制御する制御部とを備え、制御部は、モータによりトルクが発生される状態で制動装置が操作されない状態から操作される状態に切り替わったときにモータのトルクが漸次減少するようにモータを制御するものである。
この電動車両においては、運転者によるアクセル装置の操作量が操作量検出器により検出される。検出された操作量に応じたトルクがモータにより発生される。モータのトルクにより駆動輪が回転し、本体部が移動する。一方、運転者が制動装置を操作することにより本体部が制動される。
モータによりトルクが発生される状態で、制動装置が操作されない状態から操作される状態に切り替えられると、モータのトルクが漸次減少する。これにより、アクセル装置の操作量が誤って検出される状態でも、本体部を容易に減速および停止させることができる。また、モータのトルクが急激に減少するのではなく漸次減少するので、運転者に違和感が生じにくい。
(2)制御部は、本体部の移動速度に応じてモータにより発生されるべきトルクをそれぞれ表す第1のトルク情報および第2のトルク情報を記憶し、制動装置が操作されない状態で第1のトルク情報に基づいてモータを制御し、制動装置が操作される状態で第2のトルク情報に基づいてモータを制御し、各移動速度に関して第2のトルク情報により表される値が第1のトルク情報により表される値よりも小さくなるように第1および第2のトルク情報が設定され、制御部は、モータによりトルクが発生される状態で制動装置が操作されない状態から操作される状態に切り替わったときにモータのトルクが第1のトルク情報により表される値から第2のトルク情報により表される値に漸次変化するようにモータを制御してもよい。
この場合、各移動速度に関して、第2のトルク情報により表される値が第1のトルク情報により表される値よりも小さいので、制動装置が操作されていない場合のモータのトルクよりも制動装置が操作される場合のモータのトルクが小さい。そのため、制動装置の操作により本体部を容易に減速および停止させることができる。
また、制動装置の操作時に、モータのトルクが第1のトルク情報により表される値から第2のトルク情報により表される値に漸次変化するので、運転者に違和感が生じにくい。
(3)第2の発明に係る電動車両は、駆動輪を有する本体部と、駆動輪を回転させるためのトルクを発生するモータと、モータのトルクを調整するために運転者により操作されるアクセル装置と、アクセル装置の操作量を検出する操作量検出器と、本体部を制動するために運転者により操作される制動装置と、運転者によるアクセル装置および制動装置の操作に基づいてモータを制御する制御部とを備え、制御部は、アクセル装置が操作される状態で制動装置が操作される状態から操作されない状態に切り替わったときにモータのトルクが漸次増大するようにモータを制御するものである。
この電動車両においては、運転者によるアクセル装置の操作量が操作量検出器により検出される。検出された操作量に応じたトルクがモータにより発生される。モータのトルクにより駆動輪が回転し、本体部が移動する。一方、運転者が制動装置を操作することにより本体部が制動される。
アクセル装置が操作されつつ制動装置の操作が解除されると、モータのトルクが急激に大きくなるのではなく漸次増大する。そのため、運転者に違和感が生じにくく、かつ本体部の急発進および急激な速度上昇が防止される。
(4)制御部は、本体部の移動速度に応じてモータにより発生されるべきトルクをそれぞれ表す第1のトルク情報および第2のトルク情報を記憶し、制動装置が操作されない状態で第1のトルク情報に基づいてモータを制御し、制動装置が操作される状態で第2のトルク情報に基づいてモータを制御し、各移動速度に関して第2のトルク情報により表される値が第1のトルク情報により表される値よりも小さくなるように第1および第2のトルク情報が設定され、制御部は、モータによりトルクが発生される状態で制動装置が操作される状態から操作されない状態に切り替わったときにモータのトルクが第2のトルク情報により表される値から第1のトルク情報により表される値に漸次変化するようにモータを制御してもよい。
この場合、各移動速度に関して、第2のトルク情報により表される値が第1のトルク情報により表される値よりも小さいので、制動装置が操作されていない場合のモータのトルクよりも制動装置が操作される場合のモータのトルクが小さい。そのため、制動装置の操作により本体部を容易に減速および停止させることができる。
また、制動装置の操作の解除時に、モータのトルクが第2のトルク情報により表される値から第1のトルク情報により表される値に漸次変化するので、運転者に違和感が生じにくい。
(5)電動車両は、本体部の移動速度を検出する速度検出器をさらに備え、第1および第2のトルク情報は、本体部の移動速度、アクセル装置の操作量、およびモータにより発生されるべきトルクの関係をそれぞれ表し、制御部は、速度検出器により検出される移動速度、操作量検出器により検出される操作量、ならびに第1および第2のトルク情報に基づいてモータを制御してもよい。
この場合、制動装置が操作される状態では、本体部の移動速度、アクセル装置の操作量および第1のトルク情報に応じてモータが制御される。一方、制動装置が操作されない状態では、本体部の移動速度、アクセル装置の操作量および第2のトルク情報に応じてモータが制御される。これにより、制動装置が操作される状態および操作されない状態のいずれにおいてもモータのトルクを適切に調整することができる。
(6)第2のトルク情報は、アクセル装置の操作量が0より大きく、本体部の移動速度が0以上でかつ予め定められた値より小さい第1の範囲にある場合に0よりも大きい値を表し、アクセル装置の操作量が0より大きく、本体部の移動速度が予め定められた値以上の第2の範囲である場合に0を表すように設定されてもよい。
この場合、本体部の停止時および低速移動時には、アクセル装置の操作量が0より大きいと、制動装置が操作されてもモータのトルクが0にならない。それにより、登坂中の本体部の停止および発進を安定的に行うことができる。一方、本体部の中高速移動時には、制動装置が操作されるとモータのトルクが0になる。そのため、制動装置の操作により本体部を容易に減速および停止させることができる。
(7)第2のトルク情報は、第1の範囲で移動速度が増加するにつれて最大値から0まで減少する値を表すように設定されてもよい。
この場合、アクセル装置が操作されるとともに制動装置が操作される状態では、本体部の移動速度が低いほど、モータのトルクが大きくなる。そのため、本体部の移動速度に応じてモータのトルクを適切に調整することができる。
(8)電動車両は、バッテリをさらに備え、制御部は、バッテリからモータに供給される電力を調整することによりモータのトルクを調整してもよい。
この場合、モータのトルクを容易に調整することができる。
本発明によれば、制動装置の操作または制動装置の操作の解除時に、運転者に違和感が生じにくい。
本実施の形態に係る電動車両の概略構成を示す模式的側面図である。 ハンドルの構成を示す外観斜視図である。 電動車両の制御系の構成を示すブロック図である。 通常用トルクマップの一例を示す図である。 制動用トルクマップの一例を示す図である。 電動車両がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わる場合の実トルクの変化について説明するための図である。 電動車両がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わる場合の実トルクの変化について説明するための図である。 電動車両がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わり、再びブレーキオフ状態に戻る場合の実トルクの変化について説明するための図である。 図3のCPUにより行われるトルク調整処理のフローチャートである。 通常用トルクマップの他の例を示す図である。 制動用トルクマップの他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電動車両について説明する。
(1)全体構成
図1は、本実施の形態に係る電動車両の概略構成を示す模式的側面図である。本実施の形態に係る電動車両は、自動二輪車である。
図1の電動車両100は、本体部1を備える。本体部1は、メインフレーム11およびフロントフォーク12を含む。メインフレーム11の前端に設けられたヘッドパイプ11aに、フロントフォーク12が左右方向に揺動可能に取り付けられる。フロントフォーク12の下端に前輪2が回転可能に支持される。フロントフォーク12の上端にハンドル13が設けられる。
メインフレーム11の略中央部にバッテリ収容部11bが設けられる。バッテリ収容部11bにバッテリ5が収容される。バッテリ収容部11bの後方にリアアームカバー7が設けられる。リアアームカバー7内に、リアアーム(図示せず)およびモータ8が配置される。リアアームにより後輪3が回転可能に支持される。モータ8は、バッテリ5の電力により駆動され、後輪3を回転させるためのトルクを発生する。モータ8のトルクは、チェーン等を介して後輪3に伝達される。リアアームカバー7の上方にシート9が設けられ、リアアームカバー7とシート9との間の位置に制御部10が設けられる。
前輪2にはブレーキ2aが設けられ、後輪3にはブレーキ3aが設けられる。ブレーキ2aにより前輪2が制動され、ブレーキ3aにより後輪3が制動される。ブレーキ2aは例えばディスクブレーキであり、ブレーキ3aは例えばドラムブレーキである。また、前輪2には車速センサSSが設けられる。車速センサSSは、前輪2の回転速度を検出する。検出された回転速度から本体部1の移動速度(車速)が算出される。
図2は、ハンドル13の構成を示す外観斜視図である。図2には、シート9に着座した運転者から見えるハンドル13の外観が示される。図2に示すように、ハンドル13は、左右に延びるハンドルバー40を含む。ハンドルバー40の左端にグリップ41が設けられ、ハンドルバー40の右端にアクセルグリップ42が設けられる。アクセルグリップ42は、ハンドルバー40に対して所定の回転角度範囲で回転可能に設けられる。アクセルグリップ42は、アクセル装置の例である。アクセル装置は、モータ8のトルクを調整するために運転者により操作される。本例では、アクセルグリップ42が操作されることにより、図1のモータ8により発生されるトルクが調整される。
グリップ41の前方に、図1の後輪3のブレーキ3aを作動させるためのブレーキレバー43が配置され、アクセルグリップ42の前方に、図1の前輪2のブレーキ2aを作動させるためのブレーキレバー44が配置される。ブレーキレバー43,44は、制動装置の例である。制動装置は、本体部1を制動するために運転者により操作される。本例では、ブレーキレバー43が操作されると、ブレーキ3aにより後輪3が制動される。ブレーキレバー44が操作されると、ブレーキ2aにより前輪2が制動される。したがって、ブレーキレバー43,44の一方または両方が操作されることにより、本体部1が制動される。
ハンドル13の下方には、図示しないメインスイッチが設けられる。メインスイッチがオンされることにより、図1のバッテリ5から制御部10に電力が供給される。
(2)制御系
図3は、電動車両100の制御系の構成を示すブロック図である。図3に示すように、電動車両100は、ブレーキセンサBS1,BS2およびアクセルセンサASを備える。
ブレーキセンサBS1,BS2は、ブレーキレバー43,44の操作の有無をそれぞれ検出する。具体的には、ブレーキレバー43の操作量がしきい値を越えると、ブレーキレバー43が操作されたことがブレーキセンサBS1により検出される。同様に、ブレーキレバー44の操作量がしきい値を越えると、ブレーキレバー44が操作されたことがブレーキセンサBS2により検出される。例えば、ブレーキ2a,3aを前輪2および後輪3に作用させるために必要なブレーキレバー43,44の操作量の最小値が、上記のしきい値に設定される。アクセルセンサASは、アクセルグリップ42の操作量(アクセル開度)を検出する。
制御部10は、CPU(中央演算処理装置)51、ROM(リードオンリメモリ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ)53およびインバータ54を含む。CPU51には、ブレーキセンサBS1,BS2、車速センサSSおよびアクセルセンサASによる検出結果が与えられる。
ROM52は、例えば不揮発性メモリからなり、CPU51のシステムプログラムおよび後述のトルク調整処理プログラム等のコンピュータプログラムを記憶する。また、ROM52は、後述のトルクマップを記憶する。RAM53は、例えば揮発性メモリからなり、CPU51の作業領域として用いられるとともに、各種データを一時的に記憶する。CPU51は、ROM52に記憶されたトルク調整処理プログラムをRAM53上で実行することにより後述するトルク調整処理を行う。
インバータ54は、バッテリ5とモータ8との間に接続される。バッテリ5の電力は、インバータ54を介してモータ8に与えられる。この場合、インバータ54によりDC−AC(直流−交流)変換が行われる。また、モータ8で発生される電力がインバータ54を介してバッテリ5に与えられることにより、バッテリ5の回生充電が行われる。この場合、インバータ54によりAC−DC(交流−直流)変換が行われる。
CPU51は、ブレーキセンサBS1,BS2、車速センサSSおよびアクセルセンサASによる検出結果に基づいて、インバータ54を制御する。これにより、バッテリ5からモータ8に与えられる電力が調整され、モータ8のトルクが調整される。
(3)トルクマップ
トルクマップは、車速と、モータ8により発生されるべきトルク(以下、目標トルクと呼ぶ)との関係を示す。CPU51は、ROM52に記憶されるトルクマップを用いて目標トルクを決定し、決定された目標トルクがモータ8により発生されるようにインバータ54を制御する。
本実施の形態では、ブレーキレバー43,44がいずれも操作されていない場合と、ブレーキレバー43,44のいずれか一方または両方が操作されている場合とで、異なるトルクマップが用いられる。以下、ブレーキレバー43,44がいずれも操作されていない状態をブレーキオフ状態と呼び、ブレーキレバー43,44のいずれか一方または両方が操作されている状態をブレーキオン状態と呼ぶ。ブレーキオフ状態で用いられるトルクマップを通常用トルクマップと呼び、ブレーキオン状態で用いられるトルクマップを制動用トルクマップと呼ぶ。
図4は、通常用トルクマップの一例を示す図である。図5は、制動用トルクマップの一例を示す図である。図4および図5において、横軸は車速を示し、縦軸は目標トルクを示す。目標トルクはアクセル開度によって異なり、アクセル開度が大きいほど目標トルクは大きくなる。図4の実線L1および図5の実線L2は、アクセル開度が最大であるときの目標トルク(以下、最大目標トルクと呼ぶ)をそれぞれ表す。
図4の通常用トルクマップにおいては、車速が0である場合の最大目標トルクがT1であり、車速が増加するにつれて最大目標トルクが漸次小さくなる。
ブレーキオフ状態では、車速センサSSにより検出される車速、アクセルセンサASにより検出されるアクセル開度、および図4の通常用トルクマップに基づいて、目標トルクが算出される。
まず、検出される車速に対応する最大目標トルクが通常用トルクマップから取得される。例えば、検出される車速がS11である場合、通常用トルクマップから最大目標トルクT11が取得される。続いて、検出されるアクセル開度に対応する値が、取得された最大目標トルクに乗算される。例えば、アクセル開度の最大値に対して検出されたアクセル開度がnパーセント(nは、0以上100以下の値)である場合、最大目標トルクT11にn/100が乗算される。これにより、目標トルクT11Aが算出される。
図5の制動用トルクマップにおいては、車速が0である場合の最大目標トルクがT2であり、車速が0以上でかつS1より小さい範囲にある場合、車速が増加するにつれて最大目標トルクが漸次小さくなる。値T2は、図4の値T1より小さい。車速がS1以上の範囲にある場合、最大目標トルクが0になる。S1は、例えば10km/h以上30km/h以下の値である。本例では、値S1は22km/hである。各車速に関して、制動用トルクマップの最大目標トルクの値は、通常用トルクマップの最大目標トルクの値よりも小さく設定される。
ブレーキオン状態では、車速センサSSにより検出される車速、アクセルセンサASにより検出されるアクセル開度、および図5の制動用トルクマップに基づいて、目標トルクが算出される。
検出される車速がS1より小さい場合、図5の制動用トルクマップを用いて、図4の通常用トルクマップを用いる場合と同様に目標トルクが算出される。例えば、検出される車速がS12である場合、制動用トルクマップから最大目標トルクT12が取得される。取得された最大目標トルクT12にアクセル開度に対応する値(例えば、n/100)が乗算される。それにより、目標トルクT12Aが算出される。一方、検出される車速がS1以上である場合、目標トルクは0である。
アクセル開度が等しい場合には、各車速に関して、制動用トルクマップにより表される値が通常用トルクマップにより表される値より小さくなる。
算出された目標トルクに基づいて、インバータ54(図3)が制御される。それにより、ブレーキオフ状態では、通常用トルクマップにより表される値にモータ8のトルクが調整される。また、ブレーキオン状態では、制動用トルクマップにより表される値にモータ8のトルクが調整される。
(4)目標トルクの変化
本実施の形態では、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わると、モータ8のトルクが通常用トルクマップにより表される値から制動用トルクマップにより表される値に急激に変化するのではなく漸次変化する。また、電動車両100がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わると、モータ8のトルクが制動用トルクマップにより表される値から通常用トルクマップにより表される値に急激に変化するのではなく漸次変化する。以下、モータ8により実際に発生されるトルクを実トルクと呼ぶ。
図6は、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わる場合の実トルクの変化について説明するための図である。図7は、電動車両100がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わる場合の実トルクの変化について説明するための図である。図6および図7において、横軸は車速を示し、縦軸は実トルクを示す。
図6および図7には、最大目標トルクを表す図4の実線L1および図5の実線L2が示されるとともに、アクセル開度が最大値よりも一定の割合だけ小さい場合の目標トルクを表す一点鎖線L3,L4が示される。図6の一点鎖線L3により表される目標トルクは、実線L1により表される最大目標トルクよりも一定の割合だけ小さく、図7の一点鎖線L4により表される目標トルクは、実線L2により表される最大目標トルクよりも一定の割合だけ小さい。
図6を参照しながら、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わる場合の実トルクの変化について説明する。図6の例では、アクセル開度が一点鎖線L3,L4に対応する値に維持される。一点鎖線L3に対応するアクセル開度と一点鎖線L4に対応するアクセル開度とは互いに等しい。
図6(a)に示すように、ブレーキオフ状態では、通常用トルクマップに基づいて、一点鎖線L3上の値と一致するように実トルクが調整される。本例では、車速がS21である場合に実トルクがT21に調整される。電動車両100がブレーキオン状態に切り替わると、図6(b)および図6(c)に示すように、車速が漸次減少するとともに実トルクが漸次減少する。この場合、例えば予め定められた時定数で実トルクが減少する。本例では、車速が図6(a)の値S21から図6(b)の値S22および図6(c)の値S23に漸次減少し、実トルクが図6(a)の値T21から図6(b)の値T22および図6(c)の値T23に漸次減少する。値T23は、一点鎖線L4上の値である。実トルクが一点鎖線L4上の値に達すると、その後は制動用トルクマップに基づいて、一点鎖線L4上の値と一致するように実トルクが調整される。
このように、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わると、実トルクが通常用トルクマップにより表される値から制動用トルクマップにより表される値まで漸次減少する。その後、制動用トルクマップにより表される値と一致するように実トルクが調整される。
図7を参照しながら、電動車両100がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わる場合の実トルクの変化について説明する。図7の例においても、アクセル開度が一点鎖線L3,L4に対応する値に維持される。
図7(a)に示すように、ブレーキオフ状態では、制動用トルクマップに基づいて、一点鎖線L4により表される値と一致するように実トルクが調整される。本例では、車速がS31である場合に実トルクがT31に調整される。電動車両100がブレーキオフ状態に切り替わると、図7(b)および図7(c)に示すように、車速が漸次増加するとともに実トルクが漸次増大する。この場合、例えば予め定められた時定数で実トルクが増大する。本例では、車速が図7(a)の値S31から図7(b)の値S32および図7(c)の値S33に漸次増加し、実トルクが図7(a)の値T31から図7(b)の値T32および図7(c)の値T33に漸次増加する。値T33は、一点鎖線L3により表される値である。このように、実トルクが一点鎖線L3により表される値に達すると、その後は通常用トルクマップに基づいて、一点鎖線L3により表される値と一致するように実トルクが調整される。
このように、電動車両100がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わると、実トルクが制動用トルクマップにより表される値から通常用トルクマップにより表される値まで漸次増加する。その後、通常用トルクマップにより表される値と一致するように実トルクが調整される。
次に、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わった後、再びブレーキオフ状態に戻る場合の実トルクの変化について、図6の例と異なる点を説明する。
図8は、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わり、再びブレーキオフ状態に戻る場合の実トルクの変化について説明するための図である。図8において、横軸は車速を示し、縦軸は実トルクを示す。図8には、図6および図7と同様に、実線L1,L2および一点鎖線L3,L4が示される。図8の例においても、アクセル開度が一点鎖線L3,L4に対応する値に維持される。
図8の例では、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わった後、実トルクが一点鎖線L4上の値に達する前に、電動車両100がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わる。具体的には、図8(b)に示すように、実トルクが一点鎖線L3と一点鎖線L4との間の値T22に達したときに、電動車両100がブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わる。図8(a)および図8(b)に示すように、ブレーキオフ状態からブレーキオン状態への切り替わり時には、車速が値S21から値S22に漸次減少するとともに、実トルクが値T21から値T22に漸次減少する。図8(b)および図8(c)に示すように、ブレーキオン状態からブレーキオフ状態への切り替わり時には、車速が値S22から値S21に漸次増加するとともに、実トルクが値T22から値T21に漸次増加する。
(5)トルク調整処理
図9は、図3のCPU51により行われるトルク調整処理のフローチャートである。図9のトルク調整処理は、CPU51がROM52に記憶されたトルク調整処理プログラムを実行することにより周期的に行われる。
図9に示すように、CPU51は、ブレーキセンサBS1,BS2による検出結果に基づいて、その時点で電動車両100がブレーキオン状態であるか否かを判定する(ステップS1)。電動車両100がブレーキオン状態である場合、CPU51は、図5の制動用トルクマップを用いて目標トルクを算出する(ステップS2)。一方、電動車両100がブレーキオフ状態である場合、CPU51は、図4の通常用トルクマップを用いて目標トルクを算出する(ステップS3)。
次に、CPU51は、その時点での実トルク(以下、現在トルクと呼ぶ)と、ステップS2またはステップS3で算出された目標トルクとの差が、予め定められたしきい値より大きいか否かを判定する(ステップS4)。現在トルクは、その時点でモータ8に供給される電力に対応する。そのため、その時点でモータ8に供給される電力に基づいて、現在トルクを算出することができる。
電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替わった場合、またはブレーキオン状態からブレーキオフ状態に切り替わった場合には、現在トルクと目標トルクとの差が大きくなりやすい。そこで、現在トルクと目標トルクとの差がしきい値より大きい場合、CPU51は、目標トルクと現在トルクとの差が予め定められた差分値になるように、ステップS2またはステップS3で算出された目標トルクを補正する(ステップS5)。これにより、目標トルクが時定数で減少または増大する。差分値は、ステップS4のしきい値と同じであってもよく、またはしきい値より小さくてもよい。その後、CPU51は、補正された目標トルクがモータ8により発生されるように、インバータ54を制御し(ステップS6)、トルク調整処理を終了する。
このように、目標トルクと現在トルクとの差がしきい値より大きくならないように目標トルクが補正されるので、ブレーキオフ状態からブレーキオン状態への切り替わり時およびブレーキオン状態からブレーキオフ状態への切り替わり時に、実トルクが急激に変化することが防止される。
一方、電動車両100がブレーキオフ状態またはブレーキオン状態に所定時間以上維持されていると、現在トルクと目標トルクとの差が大きくなりにくい。そこで、ステップS4において、現在トルクと目標トルクとの差がしきい値以下である場合、CPU51は、ステップS2またはステップS3で算出された目標トルクがモータ8により発生されるように、インバータ54を制御し(ステップS5)、トルク調整処理を終了する。
(6)実施の形態の効果
本実施の形態に係る電動車両100においては、検出されるアクセル開度が0より大きい状態でブレーキレバー43,44の少なくとも一方が操作されると、モータ8により発生される実トルクが漸次減少する。これにより、アクセルセンサASの異常によってアクセル開度が誤って検出される場合でも、本体部1を容易に減速および停止させることができる。また、ブレーキレバー43,44の操作時に、実トルクが急激に減少することがない。そのため、電動車両100の転回時等に、ブレーキレバー43,44が操作されても、運転者に違和感が生じにくい。
一方、アクセルグリップ42が操作されつつブレーキレバー43,44の操作が解除されると、モータ8により発生される実トルクが漸次増加する。これにより、実トルクが急激に増加することがないので、運転者に違和感が生じにくく、かつ本体部1の急発進および急激な速度上昇が防止される。
また、本実施の形態では、ブレーキオフ状態で車速、アクセル開度および通常用トルクマップに基づいて目標トルクが算出され、ブレーキオン状態で車速、アクセル開度および制動用トルクマップに基づいて目標トルクが算出される。このように、ブレーキオフ状態とブレーキオン状態とで異なるトルクマップが用いられるので、ブレーキオフ状態およびブレーキオン状態のいずれにおいても、モータ8のトルクを適切に調整することができる。
また、本実施の形態では、ブレーキオフ状態からブレーキオン状態への切り替わり時に、実トルクが通常用トルクマップにより表される値から制動用トルクマップにより表される値に漸次変化し、ブレーキオン状態からブレーキオフ状態への切り替わり時に、実トルクが制動用トルクマップにより表される値から通常用トルクマップにより表される値に漸次変化する。これにより、運転者に違和感が生じない加減速を容易に行うことができる。
また、本実施の形態では、車速が0である場合の最大目標トルクが正の値であり、車速が0以上でかつS1より小さい範囲にある場合、車速が増加するにつれて最大目標トルクが漸次小さくなるように制動用トルクマップが設定される。これにより、本体部1の停止時および低速移動時には、アクセルグリップ42が操作されていると、ブレーキレバー43,44が操作されてもモータ8のトルクが0にならない。それにより、登坂中の本体部1が停止および発進する場合に、路面の勾配によって本体部1が後退することが防止される。したがって、本体部1を安定的に停止または発進させることができる。
一方、車速がS1以上である場合に、最大目標トルクが0となるように制動用トルクマップが設定される。そのため、本体部1の中高速移動時には、ブレーキレバー43,44が操作されるとモータ8のトルクが0になる。それにより、ブレーキレバー43,44の操作により本体部1を容易に減速および停止させることができる。
(7)トルクマップの他の例
図10は、通常用トルクマップの他の例を示す図である。図11は、制動用トルクマップの他の例を示す図である。図10および図11において、横軸は車速を示し、縦軸は目標トルクを示す。図10の通常用トルクマップおよび図11の制動用トルクマップについて、図4の通常用トルクマップおよび図5の制動用トルクマップと異なる点を説明する。
図10の実線L1は、図4の例と同様に車速と最大目標トルクとの関係を表し、図10の複数の二点鎖線L1aは、段階的に異なるアクセル開度での車速と目標トルクとの関係を表す。図10では、一部の範囲のアクセル開度に対応する二点鎖線L1aのみが示され、他の範囲のアクセル開度に対応する二点鎖線L1aの図示が省略される。図10の複数の黒点は、二点鎖線L1aの図示の省略を意味する。ブレーキオフ状態では、アクセルセンサASにより検出されるアクセル開度に基づいて、実線L1または一の二点鎖線L1aにより表される関係が選択される。選択された関係に基づいて、車速センサSSにより検出される車速に対応する目標トルクが取得される。
図11の実線L2は、図5の例と同様に車速と最大目標トルクとの関係を表し、図11の複数の二点鎖線L2aは、段階的に異なるアクセル開度での車速と目標トルクとの関係を表す。図11では、一部範囲のアクセル開度に対応する二点鎖線L2aのみが示され、他の範囲のアクセル開度に対応する二点鎖線L2aの図示が省略される。図11の複数の黒点は、二点鎖線L2aの図示の省略を意味する。ブレーキオン状態では、アクセルセンサASにより検出されるアクセル開度に基づいて、実線L2または一の二点鎖線L2aにより表される関係が選択される。選択された関係に基づいて、車速センサSSにより検出される車速に対応する目標トルクが取得される。
図4および図5のトルクマップが用いられる場合、最大目標トルクからアクセル開度に応じた目標トルクが算出される。それに対して、図10および図11のトルクマップが用いられる場合、そのような演算を行うことなく、アクセル開度に応じた目標トルクを取得することができる。それにより、CPU51(図3)の処理負荷が低減され、迅速な処理が可能となる。
(8)他の実施の形態
(8−1)
上記実施の形態では、ブレーキオフ状態からブレーキオン状態への切り替わり時およびブレーキオン状態からブレーキオフ状態への切り替わり時に、実トルクが予め定められた時定数で変化するようにモータ8が制御されるが、ブレーキオフ状態からブレーキオン状態への切り替わり時およびブレーキオン状態からブレーキオフ状態への切り替わり時におけるモータ8の制御はこれに限らない。例えば、通常用トルクマップにより表される値と制動用トルクマップにより表される値との間における目標トルクの値を段階的に表す複数のトルクマップがROM52に記憶される。時間の経過とともにその複数のトルクマップを順に用いて目標トルクが算出され、算出された目標トルクに基づいてモータ8が制御される。この場合も、制動用トルクマップにより表される値と通常用トルクマップにより表される値との間で実トルクを漸次変化させることができる。
(8−2)
上記実施の形態では、ブレーキオン状態において、モータ8のトルクが制動用トルクマップに表される値と一致するようにモータ8が制御されるが、これに限らない。ブレーキオン状態において、本体部1の移動速度にかかわらずモータ8のトルクが0となるようにモータ8が制御されてもよい。この場合、電動車両100がブレーキオフ状態からブレーキオン状態に切り替えられると、モータ8のトルクが0になるまで漸次減少する。なお、モータ8のトルクが0になるとモータ8への通電が停止されてもよい。
(8−3)
上記実施の形態では、トルクマップを用いて目標トルクが決定されるが、これに限らない。例えば、各種検出値を用いた演算を行うことにより目標トルクが決定されてもよい。
(8−4)
上記実施の形態では、ブレーキレバー43,44の少なくとも一方の操作に応じてブレーキオフ状態とブレーキオン状態との切り替えが行われるが、これに限らない。ブレーキレバー43,44のうち予め定められた一方(例えば、後輪3を制動するためのブレーキレバー43)の操作に応じて、ブレーキオフ状態とブレーキオン状態との切り替えが行われてもよい。
(8−5)
上記実施の形態では、モータ8により後輪3が駆動されるが、これに限らず、モータ8により前輪2が駆動されてもよい。
(8−6)
上記実施の形態では、前輪2に設けられた車速センサSSにより本体部1の移動速度(車速)が検出されるが、これに限らない。例えば、モータ8の回転速度が検出され、その検出結果に基づいて車速が算出されてもよい。モータ8の回転速度は、例えばモータ8に内蔵されるエンコーダ等の回転センサにより検出されてもよく、または他のセンサにより検出されてもよい。
(8−7)
上記実施の形態は、本発明を自動二輪車に適用した例であるが、これに限らず、自動三輪車もしくは自動車(自動四輪車)等の他の電動車両に本発明を適用してもよい。
(9)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、電動車両100が電動車両の例であり、本体部1が本体部の例であり、後輪3が駆動輪の例であり、モータ8がモータの例であり、アクセルグリップ42がアクセル装置の例であり、ブレーキレバー43,44が制動装置の例であり、制御部10が制御部の例である。
また、通常用トルクマップが第1のトルク情報の例であり、制動用トルクマップが第2のトルク情報の例であり、車速センサSSが速度検出器の例であり、アクセルセンサASが操作量検出器の例であり、0以上でかつS1より小さい範囲が第1の範囲の例であり、S1以上の範囲が第2の範囲の例であり、バッテリ5がバッテリの例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の電動車両に有効に利用することができる。
1 本体部
2 前輪
2a ブレーキ
3 後輪
3a ブレーキ
5 バッテリ
7 リアアームカバー
8 モータ
9 シート
10 制御部
11 メインフレーム
11b バッテリ収容部
12 フロントフォーク
13 ハンドル
41 グリップ
42 アクセルグリップ
43,44 ブレーキレバー
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 インバータ
100 電動車両
AS アクセルセンサ
BS1,BS2 ブレーキセンサ
SS 車速センサ

Claims (8)

  1. 駆動輪を有する本体部と、
    前記駆動輪を回転させるためのトルクを発生するモータと、
    前記モータのトルクを調整するために運転者により操作されるアクセル装置と、
    前記アクセル装置の操作量を検出する操作量検出器と、
    前記本体部を制動するために運転者により操作される制動装置と、
    前記操作量検出器により検出される操作量および運転者による前記制動装置の操作に基づいて前記モータを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記モータによりトルクが発生される状態で前記制動装置が操作されない状態から操作される状態に切り替わったときに前記モータのトルクが漸次減少するように前記モータを制御する、電動車両。
  2. 前記制御部は、前記本体部の移動速度に応じて前記モータにより発生されるべきトルクをそれぞれ表す第1のトルク情報および第2のトルク情報を記憶し、前記制動装置が操作されない状態で前記第1のトルク情報に基づいて前記モータを制御し、前記制動装置が操作される状態で前記第2のトルク情報に基づいて前記モータを制御し、
    各移動速度に関して前記第2のトルク情報により表される値が前記第1のトルク情報により表される値よりも小さくなるように前記第1および第2のトルク情報が設定され、
    前記制御部は、前記モータによりトルクが発生される状態で前記制動装置が操作されない状態から操作される状態に切り替わったときに前記モータのトルクが前記第1のトルク情報により表される値から前記第2のトルク情報により表される値に漸次変化するように前記モータを制御する、請求項1記載の電動車両。
  3. 駆動輪を有する本体部と、
    前記駆動輪を回転させるためのトルクを発生するモータと、
    前記モータのトルクを調整するために運転者により操作されるアクセル装置と、
    前記アクセル装置の操作量を検出する操作量検出器と、
    前記本体部を制動するために運転者により操作される制動装置と、
    運転者による前記アクセル装置および前記制動装置の操作に基づいて前記モータを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記アクセル装置が操作される状態で前記制動装置が操作される状態から操作されない状態に切り替わったときに前記モータのトルクが漸次増大するように前記モータを制御する、電動車両。
  4. 前記制御部は、前記本体部の移動速度に応じて前記モータにより発生されるべきトルクをそれぞれ表す第1のトルク情報および第2のトルク情報を記憶し、前記制動装置が操作されない状態で前記第1のトルク情報に基づいて前記モータを制御し、前記制動装置が操作される状態で前記第2のトルク情報に基づいて前記モータを制御し、
    各移動速度に関して前記第2のトルク情報により表される値が前記第1のトルク情報により表される値よりも小さくなるように前記第1および第2のトルク情報が設定され、
    前記制御部は、前記モータによりトルクが発生される状態で前記制動装置が操作される状態から操作されない状態に切り替わったときに前記モータのトルクが前記第2のトルク情報により表される値から前記第1のトルク情報により表される値に漸次変化するように前記モータを制御する、請求項3記載の電動車両。
  5. 前記本体部の移動速度を検出する速度検出器をさらに備え、
    前記第1および第2のトルク情報は、前記本体部の移動速度、前記アクセル装置の操作量、および前記モータにより発生されるべきトルクの関係をそれぞれ表し、
    前記制御部は、前記速度検出器により検出される移動速度、前記操作量検出器により検出される操作量、ならびに前記第1および第2のトルク情報に基づいて前記モータを制御する、請求項2または4記載の電動車両。
  6. 前記第2のトルク情報は、前記アクセル装置の操作量が0より大きく、前記本体部の移動速度が0以上でかつ予め定められた値より小さい第1の範囲にある場合に0よりも大きい値を表し、前記アクセル装置の操作量が0より大きく、前記本体部の移動速度が前記予め定められた値以上の第2の範囲である場合に0を表すように設定される、請求項5記載の電動車両。
  7. 前記第2のトルク情報は、前記第1の範囲で移動速度が増加するにつれて最大値から0まで減少する値を表すように設定される、請求項6記載の電動車両。
  8. バッテリをさらに備え、
    前記制御部は、前記バッテリから前記モータに供給される電力を調整することにより前記モータのトルクを調整する、請求項1〜7のいずれかに記載の電動車両。
JP2013200323A 2013-09-26 2013-09-26 電動車両 Pending JP2015070639A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200323A JP2015070639A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電動車両
TW103128492A TWI568633B (zh) 2013-09-26 2014-08-19 電動車輛
US14/463,869 US20150088353A1 (en) 2013-09-26 2014-08-20 Electric vehicle
EP20140185174 EP2853435A2 (en) 2013-09-26 2014-09-17 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200323A JP2015070639A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015070639A true JP2015070639A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51570313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200323A Pending JP2015070639A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150088353A1 (ja)
EP (1) EP2853435A2 (ja)
JP (1) JP2015070639A (ja)
TW (1) TWI568633B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192661A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 本田技研工業株式会社 駆動制御装置、車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105331B4 (de) 2015-04-08 2023-02-16 Ujet S.A. Elektrischer Motorroller
US10759409B2 (en) * 2018-01-31 2020-09-01 Fca Us Llc Techniques for detecting and monitoring unintended powertrain propulsive torque in hybrid vehicles
JP6927902B2 (ja) * 2018-02-09 2021-09-01 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457363A (en) * 1993-02-09 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving-force regulating apparatus for electric vehicle
JP4514072B2 (ja) * 2000-03-01 2010-07-28 本田技研工業株式会社 電動自転車
TW200744304A (en) * 2006-05-16 2007-12-01 Wiz Energy Technology Company Electronic brake and energy recycling system applied in brushless DC motor
JP4458300B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両、および電動車両の回生制御方法
TWM390897U (en) * 2010-04-14 2010-10-21 Chung Shan Institute Of Science And Technology Armaments Bureau Linear transmission unit of electro-mechanical brake system
TW201228866A (en) * 2011-01-14 2012-07-16 Univ Dayeh Hydraulic transmission system for brake energy recovery
JP2013006468A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Gs Yuasa Corp 二輪電動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192661A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 本田技研工業株式会社 駆動制御装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
TWI568633B (zh) 2017-02-01
TW201529408A (zh) 2015-08-01
US20150088353A1 (en) 2015-03-26
EP2853435A2 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414454B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6408585B2 (ja) フェールセーフティと利用性の向上した運転アシストシステム
JP5478739B2 (ja) 電動車両の回生制御システム
JP6243134B2 (ja) 車両の停車制御装置
JP2019093851A (ja) 車両
JP2015070639A (ja) 電動車両
JP2018196166A (ja) 電動車両
JP4058068B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6740813B2 (ja) 電気自動車
JP2005067262A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
WO2020230769A1 (ja) 障害物に対する運転支援制御装置を備えたリーン車両
WO2015045436A1 (ja) 回生協調ブレーキ制御装置
WO2022019002A1 (ja) 車両の制御装置
JP2016124307A (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2013136744A1 (ja) 運転操作支援装置、運転操作支援方法
JP2006151020A (ja) 加減速度制御装置
JP2006175944A (ja) 加減速度制御装置
JP5760489B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP2019147397A (ja) 車両
JP2010030440A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP5157722B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2008143440A (ja) 移動体
JP7273360B2 (ja) 出力分配制御装置
JP7200981B2 (ja) パワーステアリング制御装置、及びパワーステアリング制御方法
WO2023074409A1 (ja) 移動体、制御装置、及びプログラム